[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010011073A - 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010011073A
JP2010011073A JP2008167871A JP2008167871A JP2010011073A JP 2010011073 A JP2010011073 A JP 2010011073A JP 2008167871 A JP2008167871 A JP 2008167871A JP 2008167871 A JP2008167871 A JP 2008167871A JP 2010011073 A JP2010011073 A JP 2010011073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smear
amount
correction
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008167871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268448B2 (ja
JP2010011073A5 (ja
Inventor
Meiji Ito
明治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008167871A priority Critical patent/JP5268448B2/ja
Priority to US12/490,319 priority patent/US8218040B2/en
Priority to CN2009101422423A priority patent/CN101616254B/zh
Publication of JP2010011073A publication Critical patent/JP2010011073A/ja
Publication of JP2010011073A5 publication Critical patent/JP2010011073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268448B2 publication Critical patent/JP5268448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】スミアが検出された画像信号に対して適正な補正を行うことを目的とする。
【解決手段】撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置であって、画像信号からスミア量を検出するスミア検出手段と、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正手段と、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置、その画像処理方法及びプログラムに関するものである。
高輝度被写体を撮像すると、撮像された画像の縦方向に帯状の明るい線が現れるスミアという現象が発生する場合がある。このスミアが発生すると、撮像された画像の画質が低下してしまう。従来から、このスミアの発生を防止するために、有効画素領域外の遮光された画素領域である垂直OB(オプティカルブラック)や光による感度を持たないダミー画素領域の出力レベルからスミア量を求め、画像信号から減算する手法が行われている。
ところが、最近ではCCDセンサの高画素化によって、画素サイズが極小化する傾向にあると共に、画像の読み出し時間が増加している。このため、従来では問題とならなかった低輝度の被写体を撮像した場合でも、スミアが発生してしまう。また、太陽等の高輝度被写体を撮像した場合では、従来では考えられない強度のスミアが発生してしまう。
このような問題点に対して、特許文献1に記載された撮像信号処理装置は、スミア信号を減算せずに輝度ガンマ補正回路の利得と色差信号の利得とを制御して、スミアを補正している。
また、特許文献2に記載されたデジタルスチルカメラ装置は、弱いスミア信号を低減させるために複数の画像からスミア量を検出することにより、スミアを補正している。
特開平04−280579号公報 特許第3788393号公報
しかしながら、特許文献1に記載された撮像信号処理装置は、大きなスミア信号の補正に対しては十分な補正効果を得ることができないという問題がある。
また、特許文献2に記載されたデジタルスチルカメラ装置では、動画像において発生したスミアや強いスミアを低減することができないという問題がある。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、スミアが検出された画像信号に対して画質を低下させることなく適正なスミア補正を行うことを目的とする。
本発明は、撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置であって、画像信号からスミア量を検出するスミア検出手段と、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正手段と、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする。
本発明は、撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置の画像処理方法であって、画像信号からスミア量を検出するスミア検出ステップと、前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正ステップと、前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置を制御させるためのプログラムであって、画像信号からスミア量を検出するスミア検出ステップと、前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正ステップと、前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、スミアが検出された画像信号に対して画質を低下させることなく適正なスミア補正を行うことができる。例えば、検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行ったり画像処理を行ったりすることで、スミアが生じていない高画質な画像を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、撮像装置100の構成を示すブロック図である。
図1において、101は撮像レンズである。102はフォーカスレンズである。フォーカスレンズ102は光軸方向に位置を変えることで、焦点が調節される。103はCCDセンサ等からなる撮像素子である。撮像素子103は撮像レンズ101を通過した被写体像の光束を光電変換し、電気信号に変換する。
104はCDS/AD部である。CDS/AD部104は撮像素子103から出力されたアナログ信号にクランプ処理及びゲイン処理等を行い、デジタル信号に変換する。111はフォーカス駆動回路である。フォーカス駆動回路111はフォーカスレンズ102を制御する。
105はスミア検出回路である。スミア検出回路105はシステム制御部117の制御の下、CDS/AD部104において変換されたデジタル信号(画像信号)からスミア信号を検出すると共にスミア信号におけるスミア量を検出する。スミア検出回路105は撮像素子103の光学的遮光画素であるOB(オプティカルブラック)画素領域及び/又は光による感度を有さないダミー画素領域に基づいてスミア信号を検出する。スミア検出回路105は検出結果を後述するスミア補正回路106及びシステム制御部117に送信する。なお、スミア検出回路105は画素領域のエリア毎にスミア量を送信する。スミア信号は主に遮光された垂直転送画素に電荷が重畳されることにより生じるノイズであるため、スミア検出回路105はOB画素領域やダミー画素領域から容易にスミア信号を検出することができる。
106はスミア補正回路である。スミア補正回路106はシステム制御部117の制御の下、検出されたスミア量に基づいてスミアを補正するためのスミア補正量を設定する。また、スミア補正回路106は設定したスミア補正量により画像信号のスミア補正を行う。
ここで、図2を参照してスミア補正回路106がスミア量に基づいて設定するスミア補正量について説明する。図2では、横軸が検出されたスミア量であり、縦軸が設定されるスミア補正量である。
図2に示す特性線301は従来のスミア量に基づいて設定するスミア補正量を示している。従来は特性線301に示すように、スミア量に比例してスミア補正量を設定している。従って、スミア量が大きくなるに従い、画像信号から大きなスミア補正量で減算してしまうために、スミアの発生が少ない画素では、大きなスミア補正量による過補正により画像信号を小さくなりすぎて、画質が低下してしまう。
一方、図2に示す特性線302は本実施形態に係るスミア量に基づいて設定するスミア補正量を示している。特性線302では、スミア量が極めて少ない範囲(図2に示す0からT1の範囲)の場合、スミア補正回路106はスミア補正量を下限値(ここでは、スミア補正量を0としている)に制限して設定する。また、スミア量が所定の量の範囲(図2に示すT1からT2の範囲)の場合、スミア補正回路106はスミア量に比例したスミア補正量を設定する。さらに、スミア量が所定値以上(図2に示すT2以上)の場合、スミア補正量を上限値(ここでは、スミア補正量をRとしている)に制限して設定する。このように、スミア量が大きくても、スミア補正量を上限値で制限することに、過補正による画質の低下を防止することができる。
また、スミア補正回路106は有効画素領域内の任意の画像エリアでスミア補正することができる。すなわち、スミア補正回路106はスミア量に応じて画像エリア毎に適応的にスミア補正量を設定することができる。
ここで、図3を参照して、画像エリア毎にスミア量が異なる画像について説明する。図3は、高輝度の被写体を撮像した画像の一例を示す図である。図3に示す画像のうち、補正領域501は黒い被写体があるためにスミア信号が少ない領域である。また、補正領域502は青空に広く薄いスミア信号が重畳している領域である。また、補正領域503は太陽等の高輝度被写体があるために強いスミア信号が重畳している領域である。スミア補正回路106は画像エリア毎、すなわち補正領域501、補正領域502及び補正領域503毎にスミア補正量を設定してスミア補正を行う。
具体的には、スミア補正回路106はスミア信号が少ない補正領域501には、スミア補正量を図2に示す下限値に設定してスミア補正を行う。また、スミア信号が薄い補正領域502には、スミア量に比例したスミア補正量に設定してスミア補正を行う。また、スミア信号が強い補正領域503には、スミア補正量を図2に示す上限値に設定してスミア補正を行う。このように、検出されたスミア量に応じたスミア補正を行うことで、最適なスミア補正をすることができる。特に、スミア信号が強い場合にはスミア補正量を上限値に制限して設定するため、過補正により画像信号が小さくなることを防止することができる。また、画像エリア毎にスミア補正を行うことで、画像エリアに適したスミア補正を行うことができる。
図1のブロック図に戻り、108は信号処理回路である。信号処理回路108はスミア補正回路106によりスミア補正が行なわれた画像信号又はシステム制御部117からの画像信号に対してホワイトバランス処理、画素補間処理、色信号処理、輝度信号処理及び色ゲイン調整等の画像処理を行う。
ここで、上述したスミア補正回路106では過補正により画像信号が小さくなることを防止するために、スミア信号が強い場合にはスミア補正量を上限値に制限して設定した。したがって、スミア補正としては不十分であり、画像にスミアが残るおそれがある。そこで、信号処理回路108ではスミア量に基づいて、スミアを目立たなくする画像処理を行う。すなわち、スミアにはマゼンダの色成分を含んでいるために、信号処理回路108はスミア量に応じてマゼンダの色成分を緩和するようにホワイトバランス処理を行う。
ここで、図4を参照して、信号処理回路108がスミア量に基づいて画像処理(ホワイトバランス処理)を行う場合について説明する。図4では、横軸が検出されたスミア量であり、縦軸が設定されるホワイトバランス補正量である。図4では、スミア量に応じたホワイトバランス補正量の1次元ルックアップテーブルが示されている。なお、図4に示す横軸のT1及びT2は図2に示す横軸のT1及びT2に対応している。
図4に示す特性線401は外光の色温度が通常の場合のスミア量に応じたホワイトバランス補正量の1次元ルックアップテーブルを示している。特性線401に示すように、スミア量が所定の量の範囲(図4に示す0からT2近傍の範囲)の場合、信号処理回路108はホワイトバランス補正量を0に設定する。また、スミア量が所定量以上(図4に示すT2近傍より大きい範囲)の場合、信号処理回路108はスミア量に比例してグリーンのホワイトバランス補正量を設定、すなわち色ゲイン調整してホワイトバランス処理を行う。このように、スミア量に比例したグリーンのホワイトバランス補正量でホワイトバランス処理を行うことで、画質を低下させることなくスミアを補正することができる。
また、図4に示す特性線402は外光の色温度が快晴のときの日陰や曇り等の高色温度光源の場合のスミア量に応じたホワイトバランス補正量の1次元ルックアップテーブルを示している。高色温度光源の場合、青味の色成分が強くなる。したがって、特性線402では、青味の色成分を緩和させるためにマゼンタがホワイトバランス補正量に設定されるように、特性線401をマゼンタ側に略平行移動させた1次元ルックアップテーブルとしている。特性線402に示すように、スミア量が所定の量の範囲(図4に示す0からT2近傍の範囲)の場合、信号処理回路108はマゼンタ側の所定値にホワイトバランス補正量を設定して、ホワイトバランス処理を行う。また、スミア量が所定量以上(図4に示すT2近傍より大きい範囲)の場合、信号処理回路108はスミア量に比例してマゼンタ又はグリーンのホワイトバランス補正量を設定して、ホワイトバランス処理を行う。
外光の色温度はシステム制御部117が信号処理回路108において画像処理される画像信号の画像情報により算出する。信号処理回路108は算出された外光の色温度の結果に応じ、通常の色温度の場合は特性線401を用いて画像処理を行い、高色温度光源の場合は特性線402を用いて画像処理を行う。
なお、信号処理回路108ではスミア補正回路106における処理と同様、図3で上述したようにスミア量が異なる画像エリア毎に画像処理を行う。このように、画像エリア毎に画像処理を行うことで、画像エリアに適した画像処理を行うことができる。
図1のブロック図に戻り、107は画像メモリである。システム制御部117は信号処理回路108において画像処理された画像信号を画像データとして画像メモリ107に記憶する。この画像メモリ107は撮像した所定枚数の静止画像や所定時間分の動画像を格納するのに十分に高速で、大量の記憶量を備えている。なお、画像メモリ107はシステム制御部117の作業領域としても使用される。
109は記録回路である。記録回路109は後述する記憶媒体110とのインタフェースである。記録回路109は記憶媒体110との間で画像データや画像データに付属する管理情報を送受信する。
110は取り外し可能なメモリカードやハードディスク等の記憶媒体である。記録回路109は画像メモリ107で記憶されている画像データを記憶媒体110に記録する。
114はLCD等の表示装置である。表示装置114には撮像した画像データが表示される。また、表示装置114に撮像した画像データを逐次表示することにより電子ファインダとしても使用することができる。
113は表示回路である。表示回路113は表示装置114に撮像した画像データ等を表示する制御を行う。また、表示回路113はシステム制御部117の制御の下、プログラムの実行に基づいて表示装置114に対する表示のオン、オフ、測距枠表示、合焦表示及び非合焦の警告表示等を行う。
119はRAMである。RAM119には表示装置114に表示されるデータが記憶される。表示回路113はシステム制御部117の制御の下、RAM119に記憶されたデータを表示装置114に表示する。118はROMである。なお、ROM118及びRAM119にはシステム制御部117の動作用の定数、変数及びプログラム等が記憶されている。
115はスイッチ(SW1)である。116はスイッチ(SW2)である。ユーザはスイッチ115及びスイッチ116を介して、静止画記録及び動画記録の開始の操作をしたり、停止等の操作をしたりすることができる。
117はシステム制御部である。システム制御部117は撮像装置100全体を制御する。また、システム制御部117は撮像レンズ101内の絞り及びシャッターを制御することにより自動露出制御(AE)を行ったり、フォーカス駆動回路111を制御することによりオートフォーカス(AF)を行ったりする。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、撮像装置100の処理動作について説明する。以下の各ステップでは、システム制御部117以外が主体となって処理を行う場合、その主体はシステム制御部117の制御の下で処理を行う。
まず、ステップS1において、システム制御部117はOB領域からの信号出力値を所定の値に設定する(黒信号レベル設定)。例えば、最大出力14BitのCDS/ADを用いる場合、最大出力信号は16383LSBとなる。一例として、システム制御部117はOB画素出力値とダミー画素出力値とを最大出力値の5%(819LSB)となるようにCDS/ADを調整する。OB画素出力値とダミー画素出力値とは、スミア等のノイズ信号が重畳しなければ常に調整された値が出力される。
次に、ステップS2において、スミア検出回路105はスミア信号を検出する。スミア信号はOB画素出力値とダミー画素出力値とに重畳されたノイズ信号であることから、スミア検出回路105はOB信号、ダミー信号から調整した値を減算することで、スミア量を検出する。この処理はスミア検出手段の処理の一例に対応する。なお、本実施形態では、スミア検出回路105は1〜15564LSBの範囲のスミア量を検出可能である。なお、スミア検出回路105は検出されたスミア量に応じて画像エリアを分割する処理を行う。以下のステップでは、分割された画像エリア毎に処理が行なわれる。
次に、ステップS3において、スミア補正回路106はスミア検出回路105において検出されたスミア量が第一の所定範囲内であるか否かを判定する。例えば図2に示す特性線302の場合、スミア補正回路106はスミア量が図2に示す0からT1の範囲内であるか否かを判定する。このステップS3の判定によって、後述するホワイトバランス処理や色処理パラメータ等、画質に関するパラメータを補正するか否かが分かれる。スミア量が第一の所定範囲内である場合、システム制御部117はステップS4に処理を進める。スミア量が第一の所定範囲内ではない場合、システム制御部117はステップS6に処理を進める。
ステップS4において、スミア補正回路106はスミア補正量を所定の下限値に設定する(下限値クリップ処理)。続いて、スミア補正回路106は設定したスミア補正量によりスミア補正を行う。例えば図2に示す特性線302の場合、スミア補正量は0であるためスミア補正回路106はスミア補正を行わない。
次に、ステップS5において、信号処理回路108は所定の下限値でスミア補正された画像信号に対して通常の画像処理を行う(通常画像処理)。このとき、システム制御部117では信号処理回路108で処理される画像信号の外光の色温度を検出する。この処理は色温度検出手段の一例に対応する。
信号処理回路108は検出された色温度からホワイトバランス処理を行うときのホワイトバランス補正量等を設定する。例えば、通常の光源であった場合、信号処理回路108は図4に示す特性線401(スミア量が0からT1の範囲)に基づき、ホワイトバランス補正量を0に設定する。また、高色温度光源であった場合、信号処理回路108は図4に示す特性線402に基づき、マゼンタが強くなるようにホワイトバランス補正量を設定してホワイトバランス処理を行う。また、信号処理回路108は画素補間処理等の通常の画像処理を行う。
ステップS6において、スミア補正回路106はスミア検出回路105において検出されたスミア量から、スミア補正を完全に行うことができるか否かを判定する。ここでは、スミア補正回路106はスミア量が第二の所定範囲内であるか否かを判定する。例えば、図2の示す特性線302の場合、スミア補正回路106はスミア量が図2に示すT1からT2の範囲内であるか否かを判定する。スミア量が第二の所定範囲内である場合、ステップS7に処理を進める。スミア量が第二の所定範囲内でない場合、ステップS8に処理を進める。
ステップS7において、スミア補正回路106はスミア量に応じたスミア補正量を画像信号から減算してスミア補正を行う。図2に示す特性線302の場合、スミア量に比例したスミア補正量によりスミア補正を行う。続いて、信号処理回路108はステップS5と同様にスミア補正が行われた画像信号に対して画像処理を行う。
ステップS8において、スミア補正回路106はスミア補正量を所定の上限値に設定する(上限値クリップ処理)。続いて、スミア補正回路106は設定したスミア補正量によりスミア補正を行う。例えば図2に示す特性線302の場合、スミア補正量の上限値はRであるため、スミア補正回路106はスミア補正量をRにしてスミア補正を行う。
次に、ステップS9において、信号処理回路108は所定の上限値でスミア補正された画像信号に対して画像処理を行う(適応信号処理)。このとき、システム制御部117では、信号処理回路108で処理される画像信号の外光の色温度を検出する。この処理は色温度検出手段の一例に対応する。
信号処理回路108は検出された色温度からホワイトバランス処理を行うときのホワイトバランス補正量等を設定する。例えば、通常の光源であった場合、信号処理回路108は図4に示す特性線401(スミア量がT2より大きい範囲)に基づき、検出されたスミア量に応じてグリーンが強くなるようにホワイトバランス補正量を設定してホワイトバランス処理を行う。また、高色温度光源であった場合、信号処理回路108は図4に示す特性線402に基づき、検出されたスミア量に比例してマゼンタが弱くなるようにホワイトバランス補正量を設定してホワイトバランス処理を行う。また、所定のスミア量を超えた場合はスミア量に比例してグリーンが強くなるようにホワイトバランス補正量を設定してホワイトバランス処理を行う。
さらに、信号処理回路108は検出されたスミア量に応じて、色信号処理等の画質に関するパラメータを最適な値に設定して、画像処理を行う。
同様に、ステップS2により分割した画像エリア毎に、上述したステップS3からステップS9の処理を行う。このように、分割した画像エリア毎にスミア補正や画像処理を行うことにより、各画像エリア毎に最適なスミア補正及び画像処理を行うことができる。
上述したように本実施形態によれば、検出したスミア量が所定値より大きい場合には、スミア補正量を上限値に設定してスミア補正を行うことで、過補正により画像信号が小さくなりすぎることを防止することができる。一方、上限値を設定することによりスミア補正が十分に行えないとしても、検出されたスミア量に基づいてホワイトバランス処理を行いスミアの補正を補うために、スミアを目立たないようにすることができる。なお、本実施形態では、検出したスミア量に基づいて、スミア補正及び画像処理を行う場合についてのみ説明したが、この場合に限られない。例えば、信号処理回路108はスミア補正量に基づいて画像処理を行ってもよい。
上述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段、又は撮像装置の画像処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによっても実現できる。このプログラム及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器からなるシステムに適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、一前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
撮像装置の構成を示すブロック図である。 スミア量に基づいて補正するスミア補正量について説明するための図である。 画像エリア毎にスミア量が異なる現象について説明するための図である。 外光の色温度に基づいてホワイトバランス補正を行う場合について説明するための図である。 撮像装置の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 撮像装置
101 撮影レンズ
102 フォーカスレンズ
103 撮像素子
104 CDS/AD
105 スミア検出回路
106 スミア補正回路
107 画像メモリ
108 信号処理回路
109 記録回路
110 記録媒体
112 撮像部駆動回路
113 表示回路
114 表示装置
115 SW1
116 SW2
117 システム制御部
118 ROM
119 RAM

Claims (10)

  1. 撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置であって、
    画像信号からスミア量を検出するスミア検出手段と、
    前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正手段と、
    前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記スミア補正手段は、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、スミア補正量を制限することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像処理手段は、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、ホワイトバランス処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、色ゲイン調整を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 色温度検出を行う色温度検出手段を更に有し、
    前記画像処理手段は、前記スミア検出手段により検出されたスミア量及び前記色温度検出手段により検出された色温度に基づいて、画像処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記スミア検出手段は、スミアが発生している画像エリアを検出し、
    前記スミア補正手段は、前記スミア検出手段により検出された画像エリア毎にスミア補正を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記画像処理手段は、前記スミア検出手段により検出された画像エリア毎に、前記スミア検出手段により検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理手段は、前記スミア補正手段がスミア量に基づいて設定したスミア補正量に応じて、画像処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置の画像処理方法であって、
    画像信号からスミア量を検出するスミア検出ステップと、
    前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正ステップと、
    前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 撮像された画像に生じたスミアを補正することができる撮像装置を制御させるためのプログラムであって、
    画像信号からスミア量を検出するスミア検出ステップと、
    前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、スミア補正を行うスミア補正ステップと、
    前記スミア検出ステップにより検出されたスミア量に基づいて、画像処理を行う画像処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008167871A 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5268448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167871A JP5268448B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム
US12/490,319 US8218040B2 (en) 2008-06-26 2009-06-24 Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium
CN2009101422423A CN101616254B (zh) 2008-06-26 2009-06-26 摄像设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167871A JP5268448B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010011073A true JP2010011073A (ja) 2010-01-14
JP2010011073A5 JP2010011073A5 (ja) 2011-08-04
JP5268448B2 JP5268448B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41446915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167871A Expired - Fee Related JP5268448B2 (ja) 2008-06-26 2008-06-26 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8218040B2 (ja)
JP (1) JP5268448B2 (ja)
CN (1) CN101616254B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953233B2 (en) * 2010-06-14 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image data processing method
KR102301620B1 (ko) * 2015-02-02 2021-09-14 삼성전자주식회사 빛 샘 보정을 위한 촬영 장치 및 방법
WO2022253227A1 (en) * 2021-05-31 2022-12-08 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for image correction
CN113709372B (zh) * 2021-08-27 2024-01-23 维沃移动通信(杭州)有限公司 图像生成方法和电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334274A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Sony Corp スミア補正回路
JPH11205690A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2002208003A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像2値化装置
JP2004260699A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007312169A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2008034913A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びそのスミア偽色低減方法
JP2009044367A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujifilm Corp 撮影方法及び撮影装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280579A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp 撮像信号処理装置におけるスミア補正回路
US6809763B1 (en) * 1999-08-02 2004-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup apparatus and method of correcting deteriorated pixel signal thereof
US7580063B2 (en) * 2002-05-07 2009-08-25 Fujifilm Corporation Digital camera for outputting image correction information
JP3788393B2 (ja) 2002-06-10 2006-06-21 ソニー株式会社 デジタルスチルカメラ装置、ビデオカメラ装置及び情報端末装置
JP2005303785A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Sony Corp ホワイトバランス調整装置、ホワイトバランス調整方法
US7586527B2 (en) * 2005-01-07 2009-09-08 Mediatek Usa Inc Detecting smear leakage in an image sensor exposed to a bright light source
JP4742652B2 (ja) * 2005-04-14 2011-08-10 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2007110375A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp スミア補正装置
JP4768448B2 (ja) * 2006-01-13 2011-09-07 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7847979B2 (en) * 2006-07-07 2010-12-07 Eastman Kodak Company Printer having differential filtering smear correction
JP4385060B2 (ja) * 2007-05-16 2009-12-16 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334274A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Sony Corp スミア補正回路
JPH11205690A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2002208003A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像2値化装置
JP2004260699A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2007312169A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2008034913A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及びそのスミア偽色低減方法
JP2009044367A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Fujifilm Corp 撮影方法及び撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268448B2 (ja) 2013-08-21
US20090322914A1 (en) 2009-12-31
CN101616254A (zh) 2009-12-30
US8218040B2 (en) 2012-07-10
CN101616254B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462234B2 (en) Image pickup apparatus and dark current correction method therefor
JP5526014B2 (ja) 撮像装置
US20080129860A1 (en) Digital camera
JP6227084B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2007189544A (ja) 撮像装置
JP5954623B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2009044367A (ja) 撮影方法及び撮影装置
US8155472B2 (en) Image processing apparatus, camera, image processing program product and image processing method
JP5861924B2 (ja) 撮像装置
JP5223686B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5268448B2 (ja) 撮像装置、その画像処理方法及びプログラム
JP5277863B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7229728B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、プログラム
US20190174081A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium
US8259197B2 (en) Imaging device
JP2012029194A (ja) 電子カメラおよび露出制御プログラム
JP5535443B2 (ja) 画像処理装置
JP2009027555A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP5979040B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5404217B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5307572B2 (ja) 撮像システム、映像信号処理プログラム、および撮像方法
JP3206826U (ja) 画像処理装置
JP6601062B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2007028496A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006157341A (ja) 固体撮像素子のスミア補正方法、固体撮像素子の信号処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees