JP2010005554A - アンモニア性窒素の除去装置 - Google Patents
アンモニア性窒素の除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010005554A JP2010005554A JP2008168702A JP2008168702A JP2010005554A JP 2010005554 A JP2010005554 A JP 2010005554A JP 2008168702 A JP2008168702 A JP 2008168702A JP 2008168702 A JP2008168702 A JP 2008168702A JP 2010005554 A JP2010005554 A JP 2010005554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- ammonia
- nitrogen
- nitritation
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 98
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 143
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 69
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 52
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 47
- 230000001651 autotrophic effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 212
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 claims description 111
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 106
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 56
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 16
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L ammonium magnesium phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 26
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 abstract description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N nitrous oxide Inorganic materials [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 5
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 112
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 241001453382 Nitrosomonadales Species 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 17
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 11
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 10
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 6
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N phosphane;phosphoric acid Chemical compound P.OP(O)(O)=O IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017958 MgNH Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001072332 Monia Species 0.000 description 1
- IPQVRLSXWJPESU-UHFFFAOYSA-N [N].ON=O Chemical compound [N].ON=O IPQVRLSXWJPESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【解決手段】独立栄養細菌下で、被処理水のアンモニア性窒素の一部を部分的に又は全量を亜硝酸化する亜硝酸化槽と、亜硝酸化槽流出液から独立栄養細菌を分離する亜硝酸化槽に接続する固液分離槽と、固液分離槽流出水、又は被処理水と前記固液分離槽流出水の混合液を独立栄養細菌下で脱窒するアンモニア脱窒槽を有する装置において、前記亜硝酸化槽にpH計を具備し、該pH計の指示値に応じて前記固液分離槽で分離した前記独立栄養細菌を前記亜硝酸化槽に返送する返送量を制御する機構を備えたアンモニア性窒素の除去装置。
【選択図】図1
Description
今日、汚水処理工程から発生する汚泥を処理する方法として、汚泥を脱水して焼却して処分する方法、汚泥を嫌気性消化させた後脱水し、更に乾燥、焼却、溶融などをおこなって処分する方法がある。これらの処理方法から排出される分離液(脱水分離液)は、高濃度の窒素、リンを含んでおり、これらが汚水処理系に返流すると、窒素、リン負荷が高くなるため処理しきれなくなり、放流水中の窒素、リン濃度が高くなる原因となる。そこで、高濃度の窒素、リンを含有する汚水を高効率に除去する方法が望まれている。
このような従来の生物学的脱窒法では、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に酸化するのに多量の酸素(空気)を必要とし、また、脱窒工程では水素供与体としてのメタノールの使用量が多量であり、ランニングコストを増加させていた。
(a)亜硝酸化槽内に遊離のアンモニアを一定濃度以上残存させ、この遊離アンモニアの毒性を利用して亜硝酸酸化細菌の働きを抑える(アンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持する)。
(b)亜硝酸化槽の溶存酸素濃度を低く保つ。
(c)硝化汚泥のSRT(汚泥滞留時間)、もしくはHRT(原水滞留時間)を短時間にすることで、亜硝酸酸化細菌を系外へ排出させる。
(d)亜硝酸化槽内に遊離の亜硝酸を一定濃度以上残存させ、この遊離亜硝酸の毒性を利用して亜硝酸酸化細菌の働きを抑える(アンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持する)。
(1)独立栄養細菌下で、被処理水のアンモニア性窒素の一部を部分的に又は全量を亜硝酸化する亜硝酸化槽と、該亜硝酸化槽流出液から独立栄養細菌を分離する該亜硝酸化槽に接続する固液分離槽と、前記固液分離槽流出水、又は前記被処理水と前記固液分離槽流出水の混合液を独立栄養細菌下で脱窒するアンモニア脱窒槽を有する装置において、前記亜硝酸化槽にpH計を具備し、該pH計の指示値に応じて前記固液分離槽で分離した前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を制御する機構を備えたアンモニア性窒素の除去装置。
(2)前記返送量を制御する機構が、該pH計の指示値の下限値と上限値を設定し、該pH計の指示値が該下限値以下の場合には前記固液分離槽で分離した前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を減少させるか、ゼロとし、該pH計の指示値が該上限値条件値以上になった場合には前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を増加するか、あるいは返送を開始する制御を行う制御機構であることを特徴とする前記(1)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
(3)前記亜硝酸化槽内のpHを高く維持して亜硝酸化槽における遊離のアンモニア濃度が1mg/L以上となるように、前記pH計の指示値の下限値と上限値を設定することを特徴とする前記(2)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
(4)前記亜硝酸化槽内のpHを低く維持して亜硝酸化槽における遊離の亜硝酸濃度が0.02mg/L以上となるように、前記pH計の指示値の下限値と上限値を設定することを特徴とする前記(2)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
(5)亜硝酸化槽の前記pH計の指示値に応じて亜硝酸化槽に原水を供給する量を制御する機構を備えた前記(1)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
(6)被処理水中のMアルカリ度とアンモニア性窒素の測定手段、及びMアルカリ度の添加手段を備えたことを特徴とする前記(1)記載のアンモニア性窒素の除去装置
(7)亜硝酸化槽の前段に、被処理水にマグネシウム化合物を添加する手段と、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを回収する手段を備えたMAP回収槽を設置し、前記MAP回収槽の流出水中のMアルカリ度とアンモニア性窒素の測定手段を備え、前記Mアルカリ度とアンモニア性窒素の測定値に応じて、前記マグネシウム化合物の添加量を制御する機構を設けたことを特徴とする前記(6)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
(8)前記亜硝酸化槽に前記独立栄養細菌を付着させた担体を用いることを特徴とする前記(1)記載のアンモニア性窒素の除去装置。
まずは、亜硝酸化槽内に遊離のアンモニアを一定濃度以上残存させ、この遊離アンモニアの毒性を利用して亜硝酸酸化細菌の働きを抑え、アンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持する方法を説明する。
アンモニア性窒素を含有した汚水は汚水の供給管を通して亜硝酸化槽8に流入する。亜硝酸化槽8では、汚水中のアンモニア性窒素の約1/3〜1/2量、又は全量を亜硝酸性窒素あるいは硝酸性窒素に酸化する。
反応式は式(2)〜(3)のようになる。
(a)亜硝酸の生成
NH4 + + 3/2O2 → NO2 − + 2H+ + H2O・・・・・(2)
(b)硝酸の生成
NO2 − + 1/2O2 → NO3 −・・・・・(3)
本発明の亜硝酸化槽では(2)の反応が主流であり、(3)の反応は極めて起こりにくい。
(2)の反応を支配的にするためには、NH4−NをNO2−Nに酸化するアンモニア酸化細菌の活性が、NO2−NをNO3−Nに酸化する亜硝酸酸化細菌の活性よりも常に高い状態となるアルカリ領域にすること、及び亜硝酸化槽に遊離のアンモニアが概ね1mg/L以上存在することである。
遊離のアンモニアを存在せしめるためには、流入するアンモニア性窒素に応じて水温又は/及びpHを操作するのが好ましい。目安になる算定式を(6)式に示す。
発明者らが長期に実験した結果では、水温は10℃〜40℃、好ましくは20℃〜35℃であり、pHは7.3〜9.5、好ましくは7.5〜9.0の間で操作することで遊離のアンモニアは概ね1mg/L以上となり、部分硝化工程では(2)の反応が進行した。
上記のpH域に設定する理由を以下に詳しく述べる。
上記の最適pHは原水のNH4−N濃度や、亜硝酸化率(原水NH4−N濃度に対してNO2−Nに変換した割合)によって異なる。例えば、原水のNH4−Nが200mg/Lの場合、亜硝酸化槽で50%が亜硝酸性窒素に変換したとすると、亜硝酸化槽内のNH4−N濃度は100mg/Lとなる。この場合、槽内の温度が20℃だとすると、遊離のアンモニア濃度を1mg/L以上残留させるために、少なくともpHを7.3以上とする。原水のNH4−N濃度が1000mg/Lの場合は、亜硝酸化率50%、水温20℃のとき、遊離のアンモニア濃度を1mg/L以上残留させるためのpHは6.6でよいことになるが、pHが7.0付近では、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に変換する亜硝酸酸化細菌の活性が活発となるので、上記のように亜硝酸化槽内のpHは少なくとも7.3以上とする。
また、pHが10.0を超えると、アンモニア酸化細菌自体の活性が低下するので、pHの上限値としては9.5、好ましくは9.0とする。もっと好ましくは、アンモニア酸化細菌の活性が最も高くなる8.0が望ましい。
してみると、pHの下限の設定値は、アンモニア酸化細菌の活性が亜硝酸酸化細菌の活性より高く、尚且つ亜硝酸酸化細菌の活動が低下するFAを1mg/L以上残存させるために決定され、pHの上限の設定値は、アンモニア酸化細菌自体の活性がゼロにならない若しくは、最大の活性が得られるようにするために決定される。
アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素へ酸化させる場合、(2)式のようにM−アルカリ度の消費が起こり、その消費量はアンモニア性窒素の約7倍である。このM−アルカリ度の消費は、アンモニア性窒素から亜硝酸性窒素への酸化の際には起こり、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素へ酸化する場合には消費されない。そこで、亜硝酸化槽内の環境を亜硝酸化が優勢となるようにし、硝酸性窒素の生成を抑制した場合、亜硝酸化槽へ流入させるM−アルカリ度の量で亜硝酸性窒素の生成量が決まる。
pHの下限値は前述したように、アンモニア酸化細菌の活性が亜硝酸酸化細菌の活性より高く、尚且つ亜硝酸酸化細菌の活動が低下する遊離のアンモニアを1mg/L以上残存させるために7.3、好ましくは7.5に設定し、pHの上限値は、アンモニア酸化細菌自体の活性がゼロにならない若しくは、最大の活性が得られるように、9.5、好ましくは9.0、もっと好ましくは8.0に設定する。
上記の説明ではpHの上限値、下限値を設定し、汚泥返送量を制御した本発明を示した。この発明に、更に亜硝酸化槽にNH4−Nの測定手段と、pH値とNH4−N値から遊離のアンモニア濃度を演算する演算装置を設置することで、演算された遊離のアンモニア濃度の値に応じて、汚泥返送量を制御することが可能となる。この場合も、遊離のアンモニア濃度の上限値と下限値を設定し、上限値以上、或いは遊離のアンモニア濃度が上昇傾向となった場合に、汚泥の返送量を増加させるか、又は汚泥返送ポンプを起動し、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を増加させる操作を行う。逆に、下限値以下、或いは遊離のアンモニア濃度が減少傾向となった場合に、汚泥の返送量を減少させるか、又は汚泥返送ポンプを停止し、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を減少させる操作を行う。遊離のアンモニア濃度の下限値は1mg/Lが好ましく、上限値はアンモニア酸化細菌の活性がゼロ、或いは低くなり過ぎないように、50mg/L以下、好ましくは20mg/L、もっと好ましくは10mg/Lに設定する。
無論、演算した遊離のアンモニア濃度からpHの上限値、下限値を決定してもよい。
次に、亜硝酸化槽内に遊離の亜硝酸を一定濃度以上残存させ、この遊離亜硝酸の毒性を利用して亜硝酸酸化細菌の働きを抑える方法について説明する。この方法も、アンモニア酸化細菌の活性が亜硝酸酸化細菌の活性よりも高くなる現象を利用した方法である。
目安となる遊離の亜硝酸濃度の算出式を以下に示す。
pHの上限値は、上述したように遊離の亜硝酸濃度を0.02mg/L以上残留させるために、7.5、好ましくは7.0以下が望ましい。pHの下限値はアンモニア酸化細菌の活性が少なくともゼロにならないように設定し6.0、好ましくは活性度をそれほど低下させないようにするために6.5がよい。
上記はpHの上限値、下限値を設定し、汚泥返送量を制御した本発明を示した。この発明に、更に亜硝酸化槽にNO2−Nの測定手段と、pH値とNO2−N値から遊離の亜硝酸濃度を演算する演算装置を設置することで、演算された遊離の亜硝酸濃度の値に応じて、汚泥返送量を制御することが可能となる。この場合も、遊離の亜硝酸濃度の上限値と下限値を設定し、上限値以上、或いは遊離の亜硝酸濃度が減少傾向となった場合に、汚泥の返送量を増加させるか、又は汚泥返送ポンプを起動し、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を増加させる操作を行う。逆に、下限値以下、或いは遊離の亜硝酸濃度が増加傾向となった場合に、汚泥の返送量を減少させるか、又は汚泥返送ポンプを停止し、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を減少させる操作を行う。遊離の亜硝酸濃度の下限値は0.02mg/Lが好ましく、上限値はアンモニア酸化細菌の活性がゼロ、或いは低くなり過ぎないように、10mg/L、好ましくは2mg/Lに設定する。
無論、演算した遊離の亜硝酸濃度からpHの上限値、下限値を決定してもよい。
遊離のアンモニアを残留させることでアンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持するか、それとも、遊離の亜硝酸を残留させることでアンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持するかの選択は、以下のように考えるとよい。
すなわち、アンモニア性窒素を含む廃水を本プロセスで処理しようとするなら、運転開始時には亜硝酸性窒素は残留していないので、遊離のアンモニアを残留させることでしか、アンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持することができないので、亜硝酸化槽内のpHの下限値を7.3、好ましくは7.5に設定し、上限値を9.5、好ましくは9.0、もっと好ましくは8.0に設定する。このようにして、運転開始時にアンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持できたなら、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む廃水が得られる。通常運転(定常状態の運転)においては、そのまま遊離のアンモニアを残留させることでアンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持してもよいし、また、亜硝酸性窒素が残留しているだろうから、pHの上限値を7.5、好ましくは7.0、pHの下限値を6.0、好ましくは6.5に設定して、遊離の亜硝酸を残留させることでアンモニア酸化細菌の活性を亜硝酸酸化細菌の活性よりも高く維持する運転に切り替えても良い。
ところで、アンモニア脱窒反応は以下の式で進行すると言われている(Strous M, et al, Appl.Microbiol.Biotechnol., 50, 589-596, 1998)。
Mg2+ + NH4 ++ PO4 3- + 6H2O → MgNH4PO46H2O
反応はアルカリ領域で進行するので、反応pHは7.5〜9.5が好ましい。マグネシウム化合物の添加量は、MAP回収槽の流出水のM−アルカリ度とアンモニア性窒素が所定の濃度比になるように添加量を制御する。例えば、上記に示したように、アンモニア脱窒槽流入(硝化反応槽流出水)のNO2−N/NH4−Nが1.32の場合、両者は残留することなく、アンモニア脱窒反応が起こるので、MAP回収槽流出水のM−アルカリ度/NH4−Nの比率は3.5〜4.5、好ましくは4.0がよい。
この実施例では、嫌気性硝化の脱水ろ液を対象に図1に示すような処理フローを用いて処理を行った。処理装置は、亜硝酸化槽8と、固液分離槽(沈殿池)9、アンモニア脱窒槽10、固液分離槽(沈殿池)911からなり、更に亜硝酸化槽8にはpH計が備えられ、pH計の指示値に応じて固液分離槽で分離した汚泥の返送量を制御している。亜硝酸化にはPEG(ポリエチレングリコール)担体を20vol%(容積あたり;以下同様)となるように添加している。通水開始に当たり、既設設備からの硝化汚泥を添加した。
この実施例では、嫌気性硝化の脱水ろ液を対象に図2に示すような処理フローを用いて処理を行った。処理装置は、亜硝酸化槽8と、固液分離槽9、アンモニア脱窒槽10、固液分離槽11、被処理水の分水槽からなり、更に亜硝酸化槽8にはpH計が備えられ、pH計の指示値に応じて固液分離槽で分離した汚泥の返送量を制御している。亜硝酸化にはPEG(ポリエチレングリコール)担体を20vol%となるように添加している。アンモニア脱窒槽にはPVA(ポリビニルアルコール)担体を20vol%となるように添加している。
この実施例では、実施例1にさらに、原水流量の制御機構を設けた例である。それ以外の条件は実施例1と同様に行った(図3)。
原水の性状は、NH4−Nが800mg/L、M−アルカリ度が3700mg/L、pHが7.2であった。原水の供給量は80〜120L/dとした。亜硝酸化槽内のpHは7.8〜8.0となるように、汚泥の返送量をコントロールして処理を行った。すなわち、pH7.8以下となると汚泥の返送量を停止し、pH8.0以上となると汚泥の返送を開始する。汚泥の返送量は少なくとも、亜硝酸化槽内のMLSSが上昇するような設定で運転を行う。この場合、返送汚泥流量は原水量に対して200L/dとした。また、同様にpHが7.8以下となると原水流量を増加させて120L/dで運転し、pHが8.0以上となると原水流量を低下させて80L/dで運転した。処理水のNO2−Nは450mg/L、NH4−Nは350mg/Lであり、また、アンモニア脱窒槽流出水のNH4−Nは10mg/L以下、NO2−Nも同様に10mg/L以下で、良好なアンモニア脱窒反応を行うことができた。なお、pHはほとんどの時間帯で7.9を維持できていた。これはpHが7.8以下となった場合や8.0以上となった場合、汚泥返送量の制御のほか、原水量の制御も行ったので、迅速、かつ精度よくpHの制御が出来たためである。
この実施例では、嫌気性硝化の脱水ろ液を対象に図4に示すような処理フローを用いて処理を行った。処理装置は、原水槽、Na2CO3添加装置C、亜硝酸化槽8と、固液分離槽9、アンモニア脱窒槽10、固液分離槽11からなり、更に亜硝酸化槽にはpH計が備えられ、pH計の指示値に応じて固液分離槽2で分離した汚泥の返送量を制御している。また、原水槽にはアンモニア濃度測定器とM−アルカリ度の測定器が備えられ、これらの測定器より得られた数値を演算し、演算値に応じてNa2CO3添加量が制御した。亜硝酸化にはPEG(ポリエチレングリコール)担体を20vol%となるように添加している。
亜硝酸化槽流入のNH4−Nは1000mg/L、M−アルカリ度はNa2CO3の添加により概ね4400mg/Lとなっていた。亜硝酸化槽出口のNH4−Nは420mg/L、NO2−Nは580mg/L、M−アルカリ度400mg/Lであった。また、アンモニア脱窒槽出口のNH4−NとNO2−Nは共に10mg/L以下であり、良好に処理がなされた。
この実施例では図5に示す処理フローを用いた処理を行った。処理装置の構成は、被処理水中のアンモニア性窒素及びリン酸態リンと反応するマグネシウム化合物を添加してMAPを生成させるMAP反応槽16、MAP反応槽の後段に設置された固液分離槽(沈降槽)17、固液分離槽17に設置された沈降したMAPの引抜管とMAP反応槽に返送する返送管15、MAP処理水の流出管、MAP流出水中のアンモニア性窒素とM−アルカリ度を測定する測定器、各測定器の値を演算してマグネシウム化合物の添加量を制御する制御機構、亜硝酸化槽8と固液分離槽9、固液分離槽9で濃縮した汚泥を亜硝酸化槽に返送する返送管4、亜硝酸化槽8に設置されたpH計とpH計の指示値に応じて返送量を制御する制御装置A、アンモニア脱窒槽10と固液分離槽11、固液分離槽11で濃縮した汚泥をアンモニア脱窒槽10に返送する返送管からなる。
この実施例では、嫌気性硝化の脱水ろ液を対象に図1に示すような処理フローを用いて処理を行った。処理装置は、亜硝酸化槽8と、固液分離槽9、アンモニア脱窒槽10、固液分離槽11からなり、更に亜硝酸化槽8にはpH計が備えられ、pH計の指示値に応じて固液分離槽で分離した汚泥の返送量を制御している。亜硝酸化にはPEG(ポリエチレングリコール)担体を20vol%となるように添加している。通水開始に当たり、アンモニア酸化細菌が優先的に存在している種汚泥を用いた。
この実施例では、嫌気性硝化の脱水ろ液を対象に図10に示すような処理フローを用いて処理を行った。処理装置は、亜硝酸化槽8と、固液分離槽9、アンモニア脱窒槽10、固液分離槽11からなり、更に亜硝酸化槽8にはpH計とNH4−N計が備えられ、pH計とNH4−Nの指示値に応じて遊離のアンモニア濃度を演算し、演算結果に応じて、固液分離槽で分離した汚泥の返送量を制御している。演算した遊離のアンモニア濃度の下限値を2mg/L、上限値を15mg/Lとなるような運転を行い、下限値を示したら返送汚泥量を原水量に対して2.0Qから0.2Qに減少させ、上限値を示したら返送汚泥量を0.2Qから2.0Qに増加させた。
原水の性状は、NH4−Nが800mg/L、M−アルカリ度が3700mg/L、pHが7.2であった。原水の供給量は100L/dとした。
実施例7において約6ヶ月通水後、亜硝酸化槽に更に亜硝酸濃度計を設置し、遊離の亜硝酸濃度とpH値より演算した遊離の亜硝酸濃度を操作因子として、連続処理を行った。遊離の亜硝酸濃度の上限値を1.5mg/L、下限値を0.3mg/Lとして返送汚泥量の制御を行った。すなわち、上限値を示したら返送汚泥量を2.0Qから0.2Qに減少させ、下限値を示したら返送汚泥量を0.2Qから2.0Qに増加させた。
この比較例は、実施例1に対応する比較例である。比較例1では、pH制御による汚泥返送量の変化はないが、返送汚泥量を原水量に対して0.5Qとして、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を250mg/Lとなるように維持した。
原水は実施例1と同じであり、NH4−Nが800mg/L、M−アルカリ度が3700mg/L、pHが7.2であった。原水の供給量は100L/dとした。亜硝酸化槽内のpHは通水開始時8.0であったが、処理の経過と共に低下し3週間後には6.5となった。また、処理水中にNO2−Nの残留はほとんどなく、95%以上がNO3−Nまで進行した。槽内の汚泥濃度は一定に保つことができたが、処理過程で硝化性能が上昇し、pHが6.5まで低下した。また、pHが低下したことで、遊離のアンモニアの毒性による硝酸化の抑制をすることができず、所望のNO2−Nを得ることができなかった(図11)。その結果、アンモニア脱窒槽流出水のNH4−Nは300mg/L、NO3−Nは500mg/Lであり、アンモニア脱窒反応は起こらなかった。
この比較例は実施例2に対応する比較例である。比較例2では、pH制御による汚泥返送量の変化はないが、返送汚泥量を原水量に対して0.5Qとして、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を250mg/Lとなるように維持した。
原水は実施例2と同じであり、NH4−Nが800mg/L、M−アルカリ度が3700mg/L、pHが7.2であった。また、分注比も亜硝酸化槽:アンモニア脱窒槽=57:43とした。原水の供給量は100L/dとした。亜硝酸化槽内は、Na2CO3を添加してM−アルカリ度が6000mg/Lとなるように調整した。亜硝酸化槽内のpHは6.5〜7.5で変動した。亜硝酸化槽流出水は、NO2−Nの残留はほとんどなく、95%以上がNO3−Nまで進行し、NH4−N=10mg/L以下、NO2−N==10mg/L以下、NO3−Nは780mg/Lであった。pHが上昇したことで、遊離の亜硝酸の毒性による硝酸化の抑制をすることができず、所望のNO2−Nを得ることができなかった。被処理水と亜硝酸化槽流出水を混合しアンモニア脱窒槽に流入させたところ、アンモニア脱窒槽流出水のNH4−Nは300mg/L、NO3−Nは500mg/Lであり、アンモニア脱窒反応は起こらなかった。
この比較例は実施例4に対応する比較例である。原水槽にアンモニア濃度測定器とM−アルカリ度の測定器、Na2CO3添加量制御機構がないこと以外実施例4と同様である。
Na2CO3を添加する前の原水の性状は、NH4−Nが1000mg/L、M−アルカリ度が3200mg/L、pHが7.2であった。原水の供給量は100L/dとした。亜硝酸化槽内のpHは7.8〜8.0となるように、汚泥の返送量をコントロールして処理を行った。すなわち、pH7.8以下となると汚泥の返送量を停止し、pH8.0以上となると汚泥の返送を開始する。
亜硝酸化槽出口のNH4−Nは650mg/L、NO2−Nは350mg/L、M−アルカリ度400mg/Lであった。また、アンモニア脱窒槽出口のNH4−Nは300mg/L、NO2−Nは10mg/L以下であり、NH4−Nが残留した。これは実施例4と比較して、原水のM−アルカリ度/NH4−Nの比率を調整しなかったことによる。
この比較例は、実施例6に対応する比較例である。比較例4では、pH制御による汚泥返送量の変化の手段は用いず、返送汚泥量を原水量に対して0.5Qとして、亜硝酸化槽内の汚泥濃度を250mg/Lとなるように維持した。
原水は実施例6と同じであり、NH4−Nが800mg/L、M−アルカリ度が3300mg/L、pHが7.2であった。原水の供給量は100L/dとした。亜硝酸化槽内のpHは6.5〜7.5で変動し、亜硝酸化が抑制できずに、硝酸まで進行した。亜硝酸化処理水のNH4−Nは350mg/L、NO2−Nは10mg/L以下、NO3−Nは440mg/Lであった。その結果、後段のアンモニア脱窒槽において脱窒反応はおこらなかった。
2 亜硝酸化処理水流出管
3 アンモニア脱窒処理水の流出管
4 返送汚泥管(亜硝酸化槽)
5 返送汚泥管(アンモニア脱窒)
6 余剰汚泥管(亜硝酸化槽)
7 余剰汚泥管(アンモニア脱窒)
8 亜硝酸化槽
9 沈殿池(亜硝酸化)
10 アンモニア脱窒槽
11 沈殿池(アンモニア脱窒槽)
12 原水の分注管
13 M−アルカリ度、NH4−N測定手段
14 Mgの供給管
15 MAPの返送管
16 MAP反応槽
17 沈降槽
18 MAPの回収管
Claims (8)
- 独立栄養細菌下で、被処理水のアンモニア性窒素の一部を部分的に又は全量を亜硝酸化する亜硝酸化槽と、該亜硝酸化槽流出液から独立栄養細菌を分離する該亜硝酸化槽に接続する固液分離槽と、前記固液分離槽流出水、又は前記被処理水と前記固液分離槽流出水の混合液を独立栄養細菌下で脱窒するアンモニア脱窒槽を有する装置において、前記亜硝酸化槽にpH計を具備し、該pH計の指示値に応じて前記固液分離槽で分離した前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を制御する機構を備えたアンモニア性窒素の除去装置。
- 前記返送量を制御する機構が、該pH計の指示値の下限値と上限値を設定し、該pH計の指示値が該下限値以下の場合には前記固液分離槽で分離した前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を減少させるか、ゼロとし、該pH計の指示値が該上限値条件値以上になった場合には前記独立栄養細菌を亜硝酸化槽に返送する返送量を増加するか、あるいは返送を開始する制御を行う制御機構であることを特徴とする請求項1記載のアンモニア性窒素の除去装置。
- 前記亜硝酸化槽内のpHを高く維持して亜硝酸化槽における遊離のアンモニア濃度が1mg/L以上となるように、前記pH計の指示値の下限値と上限値を設定することを特徴とする請求項2記載のアンモニア性窒素の除去装置。
- 前記亜硝酸化槽内のpHを低く維持して亜硝酸化槽における遊離の亜硝酸濃度が0.02mg/L以上となるように、前記pH計の指示値の下限値と上限値を設定することを特徴とする請求項2記載のアンモニア性窒素の除去装置。
- 亜硝酸化槽の前記pH計の指示値に応じて亜硝酸化槽に原水を供給する量を制御する機構を備えた請求項1〜4のいずれか1項記載のアンモニア性窒素の除去装置。
- 被処理水中のMアルカリ度とアンモニア性窒素の測定手段、及びMアルカリ度の添加手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のアンモニア性窒素の除去装置
- 亜硝酸化槽の前段に、被処理水にマグネシウム化合物を添加する手段と、生成したリン酸マグネシウムアンモニウムを回収する手段を備えたMAP回収槽を設置し、前記MAP回収槽の流出水中のMアルカリ度とアンモニア性窒素の測定手段を備え、前記Mアルカリ度とアンモニア性窒素の測定値に応じて、前記マグネシウム化合物の添加量を制御する機構を設けたことを特徴とする請求項6記載のアンモニア性窒素の除去装置。
- 前記亜硝酸化槽に前記独立栄養細菌を付着させた担体を用いることを特徴とする請求項1記載のアンモニア性窒素の除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168702A JP4837706B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | アンモニア性窒素の除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008168702A JP4837706B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | アンモニア性窒素の除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010005554A true JP2010005554A (ja) | 2010-01-14 |
JP4837706B2 JP4837706B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=41586630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008168702A Active JP4837706B2 (ja) | 2008-06-27 | 2008-06-27 | アンモニア性窒素の除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4837706B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024723A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Swing Corp | 廃水処理装置および廃水処理方法 |
JP2012024707A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Swing Corp | アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置 |
JP2012236122A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Swing Corp | アンモニア性窒素及びカルシウム含有廃水の脱窒処理方法、及びその処理装置 |
WO2014030583A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | 株式会社クボタ | 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法 |
EP2726418A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-05-07 | The University of Queensland | Pre-treatment of sludge |
CN107473519A (zh) * | 2017-09-20 | 2017-12-15 | 北京林业大学 | 一种超高浓度氨氮废水的生化处理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08192185A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Ebara Corp | 生物学的硝化脱窒素方法 |
JP2002361285A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法および脱窒装置 |
JP2003024983A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 硝化処理方法 |
JP2005246135A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法 |
JP2006055739A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物及び窒素含有排水の処理方法 |
JP2006281003A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Zosen Corp | 生物学的排水処理方法 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008168702A patent/JP4837706B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08192185A (ja) * | 1995-01-17 | 1996-07-30 | Ebara Corp | 生物学的硝化脱窒素方法 |
JP2002361285A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法および脱窒装置 |
JP2003024983A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Kurita Water Ind Ltd | 硝化処理方法 |
JP2005246135A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法 |
JP2006055739A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物及び窒素含有排水の処理方法 |
JP2006281003A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hitachi Zosen Corp | 生物学的排水処理方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024707A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Swing Corp | アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置 |
JP2012024723A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Swing Corp | 廃水処理装置および廃水処理方法 |
JP2012236122A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Swing Corp | アンモニア性窒素及びカルシウム含有廃水の脱窒処理方法、及びその処理装置 |
EP2726418A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-05-07 | The University of Queensland | Pre-treatment of sludge |
EP2726418A4 (en) * | 2011-06-30 | 2015-02-25 | Univ Queensland | PRE-TREATMENT OF MUD |
US9242883B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-01-26 | The University Of Queensland | Pre-treatment of sludge |
WO2014030583A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | 株式会社クボタ | 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法 |
JP2014042857A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Kubota Corp | 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法 |
CN107473519A (zh) * | 2017-09-20 | 2017-12-15 | 北京林业大学 | 一种超高浓度氨氮废水的生化处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4837706B2 (ja) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951826B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法 | |
ES2362211T3 (es) | Procedimiento para el tratamiento de aguas residuales que contienen amonio mediante regulación del ph. | |
JP5932639B2 (ja) | 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法 | |
JP5592677B2 (ja) | アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法 | |
US8323487B2 (en) | Waste water treatment apparatus | |
KR101018772B1 (ko) | 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법 | |
JP5211675B2 (ja) | 安水からのアンモニア性窒素およびcod成分の除去方法 | |
JP2001104992A (ja) | 生物学的窒素除去方法および装置 | |
JP2005246136A (ja) | アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法 | |
JP3968781B2 (ja) | 窒素除去方法及び装置 | |
JP4882175B2 (ja) | 硝化処理方法 | |
JP4837706B2 (ja) | アンモニア性窒素の除去装置 | |
JP4872171B2 (ja) | 生物脱窒装置 | |
JP2001293494A (ja) | 生物学的窒素除去方法 | |
JP3460745B2 (ja) | 生物学的硝化脱窒素方法と装置 | |
JP2005246135A (ja) | 生物学的窒素除去方法 | |
KR20080019975A (ko) | 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치 | |
Udert et al. | Biological nitrogen conversion processes | |
JP5055667B2 (ja) | 生物脱窒方法及び生物脱窒装置 | |
JP5581872B2 (ja) | アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置 | |
JP2003126886A (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP2004230338A (ja) | 廃水からのアンモニア性窒素化合物の除去方法 | |
JP2004298841A (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP4867099B2 (ja) | 生物脱窒処理方法 | |
JP2002172399A (ja) | 脱窒処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4837706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |