JP2010000771A - 情報通信体の製造方法 - Google Patents
情報通信体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010000771A JP2010000771A JP2008186548A JP2008186548A JP2010000771A JP 2010000771 A JP2010000771 A JP 2010000771A JP 2008186548 A JP2008186548 A JP 2008186548A JP 2008186548 A JP2008186548 A JP 2008186548A JP 2010000771 A JP2010000771 A JP 2010000771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pseudo
- information communication
- communication body
- manufacturing
- long sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000007888 film coating Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009501 film coating Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 上流のフィルム被覆工程で一方のマージナル孔部分22を先に切除する。続いて下流の工程中に残りのもう一方のマージナル孔部分22を後から切除する。
【選択図】図4
Description
ところで本発明者等は、特開2000−168273号公報の「情報通信体の製造方法及び製造装置」中に連続フォーム用紙を疑似接着フィルムで連続的に被覆する方法を開示している。
さらにその改良として平成20年5月17日に「情報通信体の製造装置」を出願した。
また、従来から多用されている、あらかじめ疑似接着された多層フィルムを対向葉片間に挟み込んで加圧・加熱処理を施す方法で頻発する開封不能事故(接着剤が溶け出して開封端縁の紙面にはみ出してしまう)があるが、本発明によれば、過熱により疑似接着フィルムの感熱接着剤が溶け出しても、情報通信体の仕上がり寸法は紙面全面が被覆されたフィルムにより切除されるので用紙に溶け出した接着剤が付着して開封が不能になる事故が解消される。
さらに、全面的に疑似接着フィルムで被覆された情報通信体なので、開封展開後に紙面が露出した部分が全くなく、全面が光沢を放つ美しいフィルム表面仕上がりとなり著しく美観が向上する。
図2(A)に示す如く、長尺シートSは第一葉片11、第二葉片12、第三葉片13が折り線14及び15(必ずしも表示される必要はなくミシン目等に代えても構わない)を介して横方向に連接された単位シートtが切取線16(必ずしも表示される必要はなくミシン目等に代えても構わない)を介して縦方向に連接されたものである。そして第一葉11表面には郵便切手欄17、郵便番号欄18、受取人の住所氏名19等が例えばプリンタ等により記載されており、さらに第二葉片12及び第三葉片13表面にはそれぞれ個人的な秘密を要する個人情報20が記載されている。なお個人情報20は必ずしも秘密を要するものである必要はなく、宣伝広告等の一般情報が混在していても構わず、或いは一般情報のみが記載されていても構わない。
以上が本発明の情報通信体の製造方法の上流工程に当たる長尺シートのフィルム被覆手段に関する概略説明である。
既述の通り、先に切除されるマージナル孔部分23が切除された長尺シートSは、図4中央部に示す如く、スリッター4a、4bとサポートローラ40との間に弛みを形成した後に、続く下流の折り畳みアングル41を通過してサポートローラ42に到達する時点で図6(C)に示す如く断面Z字状の三つ折りに折り畳まれる。
さらに葉片が増えれば蛇腹折、巻き折り、観音開き折り、それらの複合折り等の全ての折り形態に本発明が適用できることはいうまでもない。
例えば、マージナル部分近辺に三角形等の窓状の穴を抜いておいて、その三角形の縁辺に沿ってマージナル部分を切除すれば、図8に示す如く、葉片を対向して折り畳んだ際に仮に開封端縁が一致していてもコーナーカットが施され段差が形成されるので容易に開封することができる。
また本実施例では剥離可能に一体化された後に表出する面を住所記載面としているが、この住所記載面を何れの表出面に配置するかは任意に決定すればよい。また中央の葉片が段差により端縁に表出する部分が生じた場合、その部分に「郵便はがき」や「POST CARD」及びそれに準じる表示等を記載しても構わない。
さらに、本実施例では葉書について説明しているが、葉書以外に往復葉書、封書、DM、スピードくじ等に利用できることは言うまでもない。
S 長尺シート
t 単位シート
1、43 ピントラクタ
2a、2b、46a、46b ヒートローラ
3a、3b ニップローラ
11、12、13 葉片
14、15 折り線
16、24 切取線
17 郵便切手欄
18 郵便番号欄
19 受取人住所氏名
20 個人情報
21 一般情報
22 マージナル孔
23 マージナル部分
30 疑似接着層
31 基材
32 感熱接着剤層
40、42 サポートローラ
4a、4b、44a、44b スリッター
45a、45b ダイカットローラ
47 スタッカ
Claims (2)
- 折り線を介して少なくとも3葉片以上の葉片が横方向に連接された単位シートが縦方向に連接された両端にマージナル孔を有する長尺シートの少なくとも一方の面に疑似接着フィルムを連続的に少なくとも疑似接着予定面の全域に渡り被覆ラミネートすると共に疑似接着フィルムの表面同士が対向するように折り畳み、加圧或いは加圧・加熱処理を施して剥離可能に一体化する情報通信体の製造方法における当該情報通信体の開封口の形成手段であって、前記長尺シートに疑似接着フィルムを被覆ラミネートした後に一方のマージナル孔を先に切除して、続く下流の工程で残るもう一方のマージナル孔を切除することを特徴とした情報通信体の製造方法。
- 折り線を介して少なくとも3葉片以上の葉片が横方向に連接された単位シートが縦方向に連接された両端にマージナル孔を有する長尺シートの少なくとも一方の面に疑似接着フィルムを連続的に少なくとも疑似接着予定面の全域に渡り被覆ラミネートすると共に疑似接着フィルムの表面同士が対向するように折り畳み、加圧或いは加圧・加熱処理を施して剥離可能に一体化する情報通信体の製造方法における当該情報通信体の開封口の形成手段であって、前記長尺シートに疑似接着フィルムを被覆ラミネートした後に型抜きを施すと共に一方のマージナル孔を先に切除して、続く下流の工程で残るもう一方のマージナル孔を切除することを特徴とした情報通信体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186548A JP5157706B2 (ja) | 2008-06-21 | 2008-06-21 | 情報通信体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008186548A JP5157706B2 (ja) | 2008-06-21 | 2008-06-21 | 情報通信体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000771A true JP2010000771A (ja) | 2010-01-07 |
JP5157706B2 JP5157706B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=41582872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008186548A Active JP5157706B2 (ja) | 2008-06-21 | 2008-06-21 | 情報通信体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157706B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116009A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Duplo Seiko Corp | 密着はがき製造装置 |
JP2013059996A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | K D K Kk | ラミネータの任意位置自動停止手段及びそれを用いた長尺状の印刷紙のラミネート方法並びにそれを用いた情報通信体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0958160A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Kobayashi Kirokushi Kk | 圧着葉書 |
JP2000168273A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | K D K Kk | 情報通信体の製造方法及び製造装置 |
JP2002120478A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-23 | K D K Kk | 情報通信体の製造方法 |
-
2008
- 2008-06-21 JP JP2008186548A patent/JP5157706B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0958160A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Kobayashi Kirokushi Kk | 圧着葉書 |
JP2000168273A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-20 | K D K Kk | 情報通信体の製造方法及び製造装置 |
JP2002120478A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-23 | K D K Kk | 情報通信体の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012116009A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Duplo Seiko Corp | 密着はがき製造装置 |
JP2013059996A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | K D K Kk | ラミネータの任意位置自動停止手段及びそれを用いた長尺状の印刷紙のラミネート方法並びにそれを用いた情報通信体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5157706B2 (ja) | 2013-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015918B2 (ja) | 多層折情報通信体の製造方法 | |
JP5342926B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5209543B2 (ja) | 裂断可能な郵便用情報通信体及びその製造方法 | |
JP5807821B2 (ja) | 折り畳み情報通信体とその製造方法 | |
JP5828585B2 (ja) | 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法 | |
JP2010173321A (ja) | 裂断可能な情報通信体及びその製造方法 | |
JP2016203603A (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5826505B2 (ja) | 水濡れに強い情報通信体の製造方法 | |
JP5260170B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5157706B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5120756B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP2010030262A (ja) | 情報通信体の裁断方法 | |
JP2012183814A (ja) | 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法 | |
JP2017170872A (ja) | 情報通信体及びその製造方法 | |
JP2012056304A (ja) | 区画されたカード部の分離手段とそれを用いた情報通信体及び区画されたカード部を有する情報通信体の製造方法 | |
JP5360706B2 (ja) | 破断可能な情報通信体用疑似接着シート及びそれを用いた破断可能な情報通信体 | |
JP6454921B2 (ja) | 製本型往復葉書及びその製造方法 | |
JP4974074B2 (ja) | 切り落とし縁辺を有する情報通信体の製造方法 | |
JP5733657B2 (ja) | 往復葉書及びその製造方法 | |
JP2014148152A (ja) | 水中でも開く情報通信体及びその製造方法 | |
JP7297194B2 (ja) | 折り畳み情報通信体及びその製造方法 | |
JP2003089288A (ja) | 往復葉書とその製造方法 | |
JP5677663B2 (ja) | 往復葉書及びその製造方法 | |
JP6489474B2 (ja) | 情報通信体の製本手段とそれを用いた製本型情報通信体及びその製造方法 | |
JP5757445B2 (ja) | 折り畳み情報通信体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |