[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010097086A - 照明装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097086A
JP2010097086A JP2008269135A JP2008269135A JP2010097086A JP 2010097086 A JP2010097086 A JP 2010097086A JP 2008269135 A JP2008269135 A JP 2008269135A JP 2008269135 A JP2008269135 A JP 2008269135A JP 2010097086 A JP2010097086 A JP 2010097086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component light
amount
green
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008269135A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Haraguchi
昌弘 原口
Masutaka Inoue
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008269135A priority Critical patent/JP2010097086A/ja
Publication of JP2010097086A publication Critical patent/JP2010097086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 重畳成分光及び第4色成分光が入射する特定の光変調素子の劣化を抑制することを可能とする投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】 照明ユニット120は、緑成分光に重畳される黄成分光の重畳量を制御する制御部200を備える。黄成分光は、緑成分光に対応する光変調素子である緑光変調素子50Gに入射する。制御部200は、緑成分光に対応する緑用入力信号Ginに基づいて、黄成分光の重畳量を制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、赤成分光、緑成分光及び青成分光に加えて、第4色成分光を利用する照明装置及び投写型映像表示装置に関する。
従来、3色の光に対応する3つの光変調素子と、3つの光変調素子から出射される光を合成するクロスダイクロイックキューブを備える色分離合成光学系と、クロスダイクロイックキューブで合成された光を投写する投写手段とを有する投写型映像表示装置が知られている。
また、色再現性や輝度の向上を目的として、4色以上の光を利用する投写型映像表示装置が提案されている。例えば、投写型映像表示装置は、赤、緑及び青の3色に加えて、第4色成分光(オレンジ、黄又はシアン)を利用することによって、色再現性や輝度の向上を図っている(例えば、特許文献1)。
特開2002−287247号公報(請求項1、請求項4、図1など)
ところで、3色の光(赤成分光、緑成分光及び青成分光)に加えて、第4色成分光を利用する投写型映像表示装置では、3つの光変調素子のいずれかに第4色成分光を入射させることが考えられる。具体的には、第4色成分光は、3色の光のいずれかである重畳成分光に重畳される。また、第4色成分光は、3つの光変調素子のうち、重畳成分光に対応する特定の光変調素子に入射する。
このようなケースでは、特定の光変調素子には、重畳成分光に加えて第4色成分光が入射するため、特定の光変調素子の熱負荷が大きくなる。これによって、特定の光変調素子の劣化が進む懸念がある。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、重畳成分光及び第4色成分光が入射する特定の光変調素子の劣化を抑制することを可能とする照明装置及び投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
一の特徴では、照明装置(照明ユニット120)は、赤成分光、緑成分光、青成分光及び第4色成分光を少なくとも含む光を発する光源(光源10)と、赤用入力信号に応じて前記赤成分光を変調する赤光変調素子(赤光変調素子50R)と、緑用入力信号に応じて前記緑成分光を変調する緑光変調素子(緑光変調素子50G)と、青用入力信号に応じて前記青成分光を変調する青光変調素子(青光変調素子50B)とを備える。照明装置は、前記赤成分光、前記緑成分光及び前記青成分光のうち、いずれかの色成分光である重畳成分光に第4色成分光を重畳する。照明装置は、前記重畳成分光に重畳される前記第4色成分光の重畳量を制御する制御部(制御部200)を備える。前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記赤光変調素子、前記緑光変調素子及び前記青光変調素子のうち、前記重畳成分光に対応する光変調素子である特定の光変調素子に入射する。前記制御部は、前記赤用入力信号、前記緑用入力信号及び前記青用入力信号のうち、前記重畳成分光に対応する特定の入力信号に基づいて、前記第4色成分光の重畳量を制御する。
上述した特徴において、前記特定の光変調素子は、前記重畳成分光を変調する光変調パネル(液晶パネル51)と、前記光変調パネルの光入射側に設けられた入射側偏光板(入射側偏光板52)と、前記光変調パネルの光出射側に設けられた出射側偏光板(出射側偏光板53)とを有する。前記出射側偏光板には、前記出射側偏光板で遮光を許容する光量である許容遮光光量(許容遮光光量P)が定められている。前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量と前記出射側偏光板で遮光される前記第4色成分光の光量との合計量が前記許容遮光光量を超えないように、前記第4色成分光の重畳量を制御する。
上述した特徴において、前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が大きい場合に、前記出射側偏光板に到達する前記第4色成分光の光量を小さくするように、前記第4色成分光の重畳量を制御する。
上述した特徴において、前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が小さい場合に、前記出射側偏光板に到達する前記第4色成分光の光量を大きくするように、前記第4色成分光の重畳量を制御する。
上述した特徴において、照明装置は、前記第4色成分光の偏光状態を調整する偏光状態調整素子(偏光状態調整素子50Ye)をさらに備える。前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記偏光状態調整素子に入射する。前記偏光状態調整素子から出射された前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記特定の光変調素子に入射する。前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が大きい場合に、前記第4色成分光が前記入射側偏光板で遮光されるように、前記第4色成分光の偏光状態の調整量を制御する。
一の特徴では、投写型映像表示装置(投写型映像表示装置100)は、照明ユニット(照明ユニット120)と、投写ユニット(投写レンズユニット110)とを備える。照明ユニットは、赤成分光、緑成分光、青成分光及び第4色成分光を少なくとも含む光を発する光源(光源10)と、赤用入力信号に応じて前記赤成分光を変調する赤光変調素子(赤光変調素子50R)と、緑用入力信号に応じて前記緑成分光を変調する緑光変調素子(緑光変調素子50G)と、青用入力信号に応じて前記青成分光を変調する青光変調素子(青光変調素子50B)とを備えており、前記赤成分光、前記緑成分光及び前記青成分光のうち、いずれかの色成分光である重畳成分光に第4色成分光を重畳する。投写ユニットは、前記照明ユニットから出射される光を投写する。投写型映像表示装置は、前記重畳成分光に重畳される前記第4色成分光の重畳量を制御する制御部(制御部200)を備える。前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記赤光変調素子、前記緑光変調素子及び前記青光変調素子のうち、前記重畳成分光に対応する光変調素子である特定の光変調素子に入射する。前記制御部は、前記赤用入力信号、前記緑用入力信号及び前記青用入力信号のうち、前記重畳成分光に対応する特定の入力信号に基づいて、前記第4色成分光の重畳量を制御する。
本発明によれば、重畳成分光及び第4色成分光が入射する特定の光変調素子の劣化を抑制することを可能とする照明装置及び投写型映像表示装置を提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る投写型映像表示装置は、赤成分光、緑成分光及び青成分光に加えて、黄成分光を第4色成分光として利用する照明ユニットを有する。黄成分光は、緑成分光とともに、偏光状態調整素子に入射する。偏光状態調整素子から出射された緑成分光及び黄成分光は、緑光変調素子に入射する。
偏光状態調整素子は、緑成分光の偏光状態を調整せずに緑成分光を透過する。一方で、偏光状態調整素子は、制御部から入力される黄成分光制御信号に応じて、黄成分光の偏光状態を調整して黄成分光を透過する。黄成分光制御信号は、偏光状態調整素子における黄成分光の偏光状態の調整量を制御する信号である。
照明ユニットに設けられる制御部は、緑用入力信号に基づいて、緑成分光に重畳される黄成分光の重畳量を制御する。具体的には、制御部は、緑用入力信号の値の大きさに応じて、緑光変調素子に含まれる出射側偏光板に到達する黄成分光の光量を制御する。
このような構成によれば、例えば、緑用入力信号の値が大きい場合(すなわち、緑光変調素子に含まれる出射側偏光板で遮光される緑成分光の光量が大きい場合)に、出射側偏光板に到達する黄成分光の光量を小さくすることが可能となる。その結果、出射側偏光板の熱負荷を軽減することができるため、緑光変調素子の劣化を抑制することができる。
なお、実施形態では、第4色成分光として黄成分光を例示するが、第4色成分光は、これに限定されるものではない。第4色成分光は、マゼンタ成分光またはシアン成分光であってもよい。また、実施形態では、重畳成分光として緑成分光を例示するが、重畳成分光は、これに限定されるものではない。重畳成分光は、赤成分光または青成分光であってもよい。
[第1実施形態]
以下において、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)投写型映像表示装置の構成、(2)偏光状態調整素子の機能、(3)投写型映像表示装置の機能、(4)作用・効果について説明する。
(1)投写型映像表示装置の構成
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。
図1に示すように、投写型映像表示装置100は、投写レンズユニット110と、照明ユニット120とを有する。投写型映像表示装置100は、後述するように、赤成分光、緑成分光及び青成分光に加えて、黄成分光を第4色成分光として利用する。
投写レンズユニット110は、照明ユニット120から出射された映像光を拡大して、スクリーン(不図示)上に映像光を投写する。
照明ユニット120は、光源10と、UV/IRカットフィルタ20と、フライアイレンズユニット30と、PBSアレイ40と、複数の光変調素子50(赤光変調素子50R、緑光変調素子50Gおよび青光変調素子50B)と、偏光状態調整素子50Yeと、クロスダイクロイックキューブ60と、複数のミラー群(ミラー71〜ミラー76)と、複数のレンズ群(レンズ81〜レンズ85)とを備える。
光源10は、白色光を発するUHPランプなどである。すなわち、光源10が発する光は、赤成分光、緑成分光、青成分光及び黄成分光を少なくとも含む。
UV/IRカットフィルタ20は、可視光成分(赤成分光、緑成分光及び青成分光)を透過する。UV/IRカットフィルタ20は、赤外光成分や紫外光成分を遮光する。
フライアイレンズユニット30は、光源10が発する光を均一化する。具体的には、フライアイレンズユニット30は、フライアイレンズ30a及びフライアイレンズ30bによって構成される。フライアイレンズ30a及びフライアイレンズ30bは、それぞれ、複数の微少レンズによって構成される。各微少レンズは、光源10が発する光が液晶パネル50の全面に照射されるように、光源10が発する光を集光する。
PBSアレイ40は、フライアイレンズユニット30から出射された光の偏光状態を揃える。例えば、PBSアレイ40は、フライアイレンズユニット30から出射された光をS偏光(又はP偏光)に揃える。
赤光変調素子50Rは、液晶パネル51Rと、入射側偏光板52Rと、出射側偏光板53Rとを有する。液晶パネル51Rは、後述する赤用出力信号Routに従って赤成分光の偏光状態を調整することによって赤成分光を変調する。入射側偏光板52Rは、液晶パネル51Rに光が入射する側に設けられ、一の偏光方向を有する光(例えば、P偏光)を透過して、他の偏光方向を有する光(例えば、S偏光)を遮光する。出射側偏光板53Rは、液晶パネル51Rから光が出射する側に設けられ、他の偏光方向を有する光(例えば、S偏光)を透過して、一の偏光方向を有する光(例えば、P偏光)を遮光する。
同様に、緑光変調素子50Gは、液晶パネル51Gと、入射側偏光板52Gと、出射側偏光板53Gとを有する。液晶パネル51Gは、後述する緑用出力信号Gout(図4参照)に従って緑成分光及び黄成分光の偏光状態を調整することによって緑成分光及び黄成分光を変調する。入射側偏光板52Gは、液晶パネル51Gに光が入射する側に設けられ、一の偏光方向を有する光を透過して、他の偏光方向を有する光を遮光する。出射側偏光板53Gは、液晶パネル51Gから光が出射する側に設けられ、他の偏光方向を有する光を透過して、一の偏光方向を有する光を遮光する。
出射側偏光板53Gには、出射側偏光板53Gで遮光を許容する光量である許容遮光光量Pが定められている。許容遮光光量Pは、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量の最大値よりも大きく設定される。
青光変調素子50Bは、液晶パネル51Bと、入射側偏光板52Bと、出射側偏光板53Bとを有する。液晶パネル50Bは、後述する青用出力信号Boutに従って青成分光の偏光状態を調整することによって青成分光を変調する。入射側偏光板52Bは、液晶パネル50Bに光が入射する側に設けられ、一の偏光方向を有する光を透過して、他の偏光方向を有する光を遮光する。出射側偏光板53Bは、液晶パネル50Bから光が出射する側に設けられ、他の偏光方向を有する光を透過して、一の偏光方向を有する光を遮光する。
ここで、各光変調素子50には、コントラスト比や透過率を向上させる補償板が設けられていてもよい。また、各入射側偏光板52(入射側偏光板52R、入射側偏光板52Gおよび入射側偏光板52B)および各出射側偏光板(出射側偏光板53R、出射側偏光板53Gおよび出射側偏光板53B)は、偏光板に入射する光の光量や熱負担を軽減させるプリ偏光板を有していてもよい。
偏光状態調整素子50Yeは、黄成分光の偏光状態を調整することによって黄成分光を変調する。一方で、偏光状態調整素子50Yeは、緑成分光の偏光状態を調整せずに緑成分光を透過する。
具体的には、偏光状態調整素子50Yeは、自素子に入射した直線偏光の偏光状態を調整可能な素子である。偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量は、黄成分光制御信号(以下、Ye制御信号)Yeによって制御される。Ye制御信号Yeは、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量を指示する信号であり、例えば8ビットの値が用いられる。Ye制御信号Yeについては、後に詳述する(図4参照)。
ここで、偏光状態調整素子50Yeから出射された黄成分光及び緑成分光は、偏光状態調整素子50Yeの光出射側に設けられた入射側偏光板52Gに照射される。上述したように、入射側偏光板52Gは、一の偏光方向を有する光(例えば、S偏光)を透過して、他の偏光方向を有する光(例えば、P偏光)を遮光する。そのため、偏光状態調整素子50Yeによる黄成分光の偏光状態の調整によって、入射側偏光板52Gを透過する黄成分光の光量が制御される。従って、偏光状態調整素子50Yeが黄成分光の偏光方向を調整するか否かによって、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が制御される。
偏光状態調整素子50Yeとしては、ノッチフィルタタイプの素子とエッジフィルタタイプの素子とが考えられる。
ノッチフィルタタイプの素子は、特定波長帯域を有する光の偏光状態のみを調整することが可能である。例えば、ノッチフィルタタイプの素子は、緑よりも長波長帯域、すなわち、黄色の波長帯域を有する光の偏光状態のみを調整する。ノッチフィルタタイプの素子を用いることによって、不要光(例えば、黄成分光)を削減することが可能である。
エッジフィルタタイプの素子は、特定波長帯域を有する光の偏光状態を調整せずに、他の波長帯域を有する光の偏光状態を調整することが可能である。例えば、エッジフィルタタイプの素子は、緑の波長帯域を有する光の偏光状態を調整せずに、緑よりも長波長帯域及び短波長帯域を有する光の偏光状態を調整する。エッジフィルタタイプの素子を用いることによって、特定波長帯域を有する光(例えば、緑成分光)の色純度を高めることが可能である。
なお、偏光状態調整素子50Yeの機能については、後に詳述する(図2,3等参照)。
クロスダイクロイックキューブ60は、赤光変調素子50R、緑光変調素子50Gおよび青光変調素子50Bから出射される光を合成する。すなわち、クロスダイクロイックキューブ60は、赤光変調素子50Rから出射される赤成分光、緑光変調素子50Gから出射される緑成分光及び黄成分光、及び、青光変調素子50Bから出射される青成分光を合成する。また、クロスダイクロイックキューブ60は、赤成分光、緑成分光、青成分光及び黄成分光を含む合成光(映像光)を投写レンズユニット110側に出射する。
ミラー71は、赤成分光、緑成分光、青成分光及び黄成分光を反射するミラーである。ミラー72は、赤成分光、緑成分光及び黄成分光を反射して、青成分光を透過するダイクロイックミラーである。ミラー73は、緑成分光及び黄成分光を反射して、赤成分光を透過するダイクロイックミラーである。ミラー74は、青成分光を反射して青光変調素子50B側に青成分光を導くミラーである。ミラー75及びミラー76は、赤成分光を反射して赤光変調素子50R側に赤成分光を導くミラーである。
レンズ81は、PBSアレイ40から出射された光を集光するコンデンサレンズである。レンズ82は、ミラー71で反射された光を集光するコンデンサレンズである。レンズ83Rは、赤光変調素子50Rに赤成分光が照射されるように、赤成分光を略平行光化する。レンズ83Gは、緑光変調素子50Gに緑成分光が照射されるように、緑成分光を略平行光化する。レンズ83Bは、青光変調素子50Bに青成分光が照射されるように、青成分光を略平行光化する。リレーレンズ84及びリレーレンズ85は、赤成分光の拡大を抑制しながら、赤光変調素子50R上に赤成分光を略結像する。
(2)偏光状態調整素子の機能
以下において、第1実施形態に係る偏光状態調整素子の機能について、図面を参照しながら説明する。図2および図3は、第1実施形態に係る偏光状態調整素子(偏光状態調整素子50Ye)近傍の拡大図である。
図2および図3では、PBSアレイ40によって色成分光がS偏光に揃えられているケースについて例示する。また、図2および図3では、入射側偏光板52Gが、S偏光を有する光を透過してP偏光を有する光を遮光するケースについて例示する。
図2は、偏光状態調整素子50Yeが、黄成分光の偏光状態を調整しない場合について示す図である。この場合、図2に示すように、偏光状態調整素子50Yeから出射される黄成分光は、S偏光を有している。従って、偏光状態調整素子50Yeから出射される黄成分光は、入射側偏光板52Gを透過する。
図3は、偏光状態調整素子50Yeが、黄成分光の偏光状態を調整する場合について示す図である。なお、図3では、偏光状態調整素子50Yeが、黄成分光の偏光状態を90°回転させる場合について例示する。この場合、図3に示すように、偏光状態調整素子50Yeから出射される黄成分光は、P偏光を有している。従って、偏光状態調整素子50Yeから出射される黄成分光は、入射側偏光板52Gで遮光される。
偏光状態調整素子50Yeは、入力されるYe制御信号Yeの値が大きい場合に、黄成分光の偏光方向の調整量を小さくすることにより、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を小さくし、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を大きくする。一方、偏光状態調整素子50Yeは、入力されるYe制御信号Yeの値が小さい場合に、黄成分光の偏光方向の調整量を大きくすることにより、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を大きくし、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を小さくする。
なお、上記の例では、PBSアレイ40によって色成分光がS偏光に揃えられているケースにおいて、入射側偏光板52Gが、S偏光を有する光を透過してP偏光を有する光を遮光するケースについて説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、PBSアレイ40によって色成分光がP偏光に揃えられてもよい。この場合には、入射側偏光板52Gとして、P偏光を有する光を透過してS偏光を有する光を遮光する偏光板を用いることが好ましい。
(3)投写型映像表示装置の機能
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の機能について、図面を参照しながら説明する。
(3.1)制御部の概略構成
図4は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の機能を示すブロック図である。
図4に示すように、投写型映像表示装置100は、信号受付部210と、基準信号生成部220と、信号平均値算出部230と、重畳量制御係数特定部240と、制御信号生成部250と、調整信号生成部260と、出力部270とを含む制御部200を備える。制御部200は、緑成分光に重畳される黄成分光の重畳量を制御する。
信号受付部210は、映像入力信号を受付ける。例えば、信号受付部210は、映像入力信号から色信号を分離する色分離ブロックから各色信号(赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Bin)を取得する。信号受付部210は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binを調整信号生成部260に入力する。信号受付部210は、緑用入力信号Ginを信号平均値算出部230に入力する。なお、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binには、信号受付部210に入力される前に逆γ補正が加えられている。
信号受付部210は、モード選択信号Mを受付ける。モード選択信号Mは、輝度を優先するケースにおいて選択される輝度優先モード、あるいは、色再現性を優先するケースにおいて選択される色再現優先モードのいずれかを示す。信号受付部210は、モード選択信号Mを基準信号生成部220に入力する。
基準信号生成部220は、黄成分光基準信号(以下、Ye基準信号)Yeを生成する。Ye基準信号Yeは、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量を指示するYe制御信号Yeを生成するために用いられる信号である。Ye制御信号Yeの値は、緑用入力信号Ginの値に応じて特定される係数である黄成分光重畳量制御係数(以下、Ye重畳量制御係数)fを用いてYe基準信号Yeの値を補正することによって算出される。Ye重畳量制御係数fの特定方法、およびYe制御信号Yeの値の算出方法については後に詳述する。
基準信号生成部220は、モード選択信号Mに基づいて、Ye基準信号Yeの値を決定する。基準信号生成部220は、モード選択信号Mが輝度優先モードを示す場合、Ye基準信号Yeの値を、Ye基準信号Yeの値が取り得る最大値に決定する。また、基準信号生成部220は、モード選択信号Mが色再現優先モードを示す場合、Ye基準信号Yeの値を、Ye基準信号Yeの値が取り得る最小値に決定する。
例えば、Ye基準信号Yeとして8ビットの値が用いられる場合には、次のようにYe基準信号Yeの値を決定する。すなわち、基準信号生成部220は、モード選択信号Mが輝度優先モードを示す場合、Ye基準信号Yeの値を255とする。また、基準信号生成部220は、モード選択信号Mが色再現優先モードを示す場合、Ye基準信号Yeの値を0とする。
基準信号生成部220は、Ye基準信号Yeをフレーム(映像表示面)単位で生成する。基準信号生成部220は、生成されたYe基準信号Yeを制御信号生成部250に入力する。
信号平均値算出部230は、緑用入力信号Ginの平均値である緑用入力信号平均値(以下、G信号平均値)Gaveを算出する。信号平均値算出部230は、画素単位の信号値を示す緑用入力信号Ginの平均値を算出することにより、G信号平均値Gaveをフレーム単位で算出する。信号平均値算出部230は、G信号平均値Gaveを重畳量制御係数特定部240に入力する。
重畳量制御係数特定部240は、Ye制御信号Yeの値を算出するために用いられる係数であるYe重畳量制御係数fを、緑用入力信号Ginの値に基づいて特定する。Ye重畳量制御係数fは、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量と出射側偏光板53Gで遮光される黄成分光の光量との合計量が、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pを超えないように、黄成分光の重畳量を制御するための係数である。具体的には、Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値Gaveに応じて0〜1の範囲で予め設定され、Ye基準信号Yeの値に乗算される。Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値Gaveが小さい場合(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合)には小さく設定され、G信号平均値Gaveが大きい場合(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合)には大きく設定される。Ye重畳量制御係数fの詳細な特定方法については後述する。
重畳量制御係数特定部240は、特定されたYe重畳量制御係数fを制御信号生成部250に入力する。
制御信号生成部250は、重畳量制御係数特定部240により特定されたYe重畳量制御係数fを用いて、Ye基準信号Yeを補正する。具体的には、以下の式に示すように、Ye基準信号Yeの値にYe重畳量制御係数fを乗算することにより、Ye基準信号Yeの値からYe制御信号Yeの値を生成する。なお、Ye制御信号Yeは、フレーム単位で生成される。
Ye=Ye×f=255×f
制御信号生成部250は、生成されたYe制御信号Yeを調整信号生成部260および出力部270に入力する。
調整信号生成部260は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Gin、青用入力信号BinおよびYe制御信号Yeに基づいてRG減算処理やB加算処理などを行うことにより、赤調整信号Radj、緑調整信号Gadjおよび青調整信号Badjを生成する。調整信号生成部260は、赤調整信号Radj、緑調整信号Gadjおよび青調整信号Badjを出力部に入力する。
出力部270は、赤用出力信号Rout、緑用出力信号Gout、および青用出力信号Boutを各光変調素子50に出力する。具体的には、出力部270は、赤調整信号Radjを赤用出力信号Routとして赤光変調素子50Rに出力する。同様に、出力部270は、緑調整信号Gadjを緑用出力信号Goutとして緑光変調素子50Gに出力する。同様に、出力部270は、青調整信号Badjを青用出力信号Boutとして青光変調素子50Bに出力する。また、出力部270は、Ye制御信号Yeを偏光状態調整素子50Yeに出力する。
なお、赤用出力信号Rout、緑用出力信号Gout、青用出力信号Boutには、各光変調素子に入力される前にγ補正が加えられてもよい。同様に、Ye制御信号Yeには、偏光状態調整素子50Yeに入力される前にγ補正が加えられてもよい。
(3.2)Ye重畳量制御係数fについて
Ye重畳量制御係数fは、輝度優先モードにおいて、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量と出射側偏光板53Gで遮光される黄成分光の光量との合計量が、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pを超えないように、黄成分光の重畳量を制御するための係数である。Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値Gaveに応じて0〜1の範囲で予め設定される。具体的には、Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値Gaveの値が小さく、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pと出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量との差分が小さい場合に、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が当該差分の範囲内に収まるように小さく設定される。
以下において、図5を参照して、Ye重畳量制御係数fの特定方法の一例について説明する。
図5は、G信号平均値GaveとYe重畳量制御係数fとの関係の一例を示す図である。第1実施形態では、重畳量制御係数特定部240は、図5を参照して、G信号平均値Gaveに対応するYe重畳量制御係数fを特定する。図5においては、G信号平均値Gaveとして8ビットの値を用いる場合について示している。この場合、G信号平均値Gaveが0に近付くほど、出射側偏光板53Gを透過する光量が小さい(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい)ことを示す。また、G信号平均値Gaveが255に近付くほど、出射側偏光板53Gを透過する光量が大きい(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい)ことを示す。
図5に示すように、Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値GaveがB以上、255以下である場合には1である。一方、Ye重畳量制御係数fは、G信号平均値GaveがB以下である場合には、G信号平均値Gaveの減少に応じて減少する。従って、Ye制御信号Yeの値は、G信号平均値GaveがB以上、255以下である場合には一定であり、G信号平均値GaveがB以下である場合には、G信号平均値Gaveの減少に応じて減少する。
上述したように、G信号平均値Gaveが小さい場合(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合)には、Ye重畳量制御係数fは小さく設定されるため、Ye制御信号Yeの値が小さくなる。これにより、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光方向の調整量が大きくなるため、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量が大きくなり、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が小さくなる。その結果、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合には、出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量と出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量との合計量が小さくなる。
一方、G信号平均値Gaveが大きい場合(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合)には、Ye重畳量制御係数fは大きく設定されるため、Ye制御信号Yeの値が大きくなる。これにより、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光方向の調整量が小さくなるため、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量が小さくなり、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が大きくなる。その結果、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合には、出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量と出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量との合計量が大きくなる。
次に、図5におけるA点およびB点の算出方法の一例について説明する。なお、以下において、Pは許容遮光光量、LGmaxは緑成分光の最大光量、LYemaxは黄成分光の最大光量を示す。緑成分光の最大光量LGmaxは、偏光状態調整素子50Yeに入射する緑成分光の光量を示す。また、黄成分光の最大光量LYemaxは、偏光状態調整素子50Yeに入射する黄成分光の光量を示す。
第1に、A点について説明する。A点は、G信号平均値Gaveが0である場合におけるYe重畳量制御係数fの値を示す。
G信号平均値Gaveが0である場合、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’は、出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量L’と、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量LYe’との合計量に等しい。
出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量L’は、緑成分光の最大光量LGmaxに等しい。一方、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量LYe’は、次の式で算出される。
Ye’=LYemax×(Ye/255)=LYemax×f
従って、G信号平均値Gaveが0である場合、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’は、以下の式で算出される。
L’=LGmax+LYemax×f
A点は、G信号平均値Gaveが0である場合において、出射側偏光板53Gで遮光される光量が、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pに等しくなるように設定される。すなわち、A点は、出射側偏光板53Gに到達する緑成分光の光量L’と、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量LYe’との合計量が、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pに等しくなるように設定される。従って、A点は、次の式により算出される。
L’=P=LGmax+LYemax×f
⇔P=LGmax+LYemax×A
⇔A=(P−LGmax)/LYemax
第2に、B点について説明する。B点は、Ye重畳量制御係数fを1とすることができる場合におけるG信号平均値Gaveの範囲の最小値を示す。
G信号平均値GaveがBである場合、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’は、以下の式で算出される。
L’=(LGmax−LGmax×B/255)+(LYemax−LYemax×f×B/255)
B点は、G信号平均値GaveがBである場合において、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’が、出射側偏光板53Gの許容遮光光量Pに等しくなるように設定される。従って、B点は、次の式により算出される。
L’=P=(LGmax−LGmax×B/255)+(LYemax−LYemax×f×B/255)
⇔B=[(LGmax+LYemax−P)/(LGmax+LYemax)]×255
以上のようにA点およびB点を設定することにより、G信号平均値GaveがBで表される値以下となった場合には、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’が許容遮光光量Pを超えないように、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が低減される。
以上より、制御部200は、緑用入力信号Ginに基づいて、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量、すなわち黄成分光の重畳量を制御する。
より詳細には、制御部200は、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合に、Ye重畳量制御係数fを小さく設定することにより、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量を制御するYe制御信号Yeの値を小さくする。これにより、制御部200は、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を大きくし、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を小さくする。つまり、制御部200は、G信号平均値Gaveが小さい場合(すなわち出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合)に、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が小さくなるように、黄成分光の偏光状態の調整量を制御する。
また、制御部は、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合に、Ye重畳量制御係数fを大きく設定することにより、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量を制御するYe制御信号Yeの値を大きくする。これにより、制御部200は、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を小さくし、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を大きくする。つまり、制御部200は、G信号平均値Gaveが大きい場合(すなわち出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合)には、入射側偏光板52Gを透過して出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量が大きくなるように、黄成分光の偏光状態の調整量を制御する。
(4)作用・効果
本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、制御部200は、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量、すなわち黄成分光の重畳量を、緑用入力信号Ginに基づいて制御する。このような構成によれば、例えば、緑用入力信号Ginが小さい場合(すなわち、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合)に、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を小さくすることが可能となる。そのため、出射側偏光板53Gの熱負荷を軽減することができる。従って、緑光変調素子50Gの劣化を抑制することができる。
また、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、制御部200は、出射側偏光板53Gで遮光される光量L’が許容遮光光量Pを超えないように、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量、すなわち黄成分光の重畳量を制御する。このような構成によれば、出射側偏光板53Gにかかる熱負荷の増大を抑制しつつ、黄成分光を緑成分光に重畳することができる。従って、緑光変調素子50Gの劣化の抑制と、黄成分光の重畳による輝度の向上との両立を図ることができる。
また、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、制御部200は、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合に、Ye重畳量制御係数fを小さく設定することにより、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を大きくし、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を小さくする。すなわち、制御部200は、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合に、黄成分光が入射側偏光板52Gで遮光されるように黄成分光の偏光状態の調整量を制御する。このような構成によれば、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が大きい場合に、出射側偏光板53Gで遮光される黄成分光の光量を小さくすることができるため、出射側偏光板53Gの熱負荷を軽減することができる。従って、緑光変調素子50Gの劣化を抑制することができる。
また、本発明の第1実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、出射側偏光板53Gで遮光される緑成分光の光量が小さい場合に、Ye重畳量制御係数fを大きく設定することにより、入射側偏光板52Gで遮光される黄成分光の光量を小さくし、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を大きくする。このような構成によれば、緑光変調素子50Gの劣化の抑制と、黄成分光の重畳による輝度の向上との両立を図ることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。具体的には、上述した第1実施形態では、投写型映像表示装置100は、モード選択信号Mに基づいて、Ye基準信号Yeの値を決定する。これに対して、第2実施形態では、投写型映像表示装置100は、映像の彩度および輝度に基づいて、Ye基準信号Yeの値を決定する。
(1)投写型映像表示装置の機能
以下において、第2実施形態に係る投写型映像表示装置の機能について、図面を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の機能を示すブロック図である。
図6に示すように、投写型映像表示装置100は、信号受付部310と、基準信号生成部320と、信号平均値算出部330と、重畳量制御係数特定部340と、制御信号生成部350と、調整信号生成部360と、出力部370とを含む制御部300を備える。なお、信号平均値算出部330、重畳量制御係数特定部340、制御信号生成部350、調整信号生成部360、および出力部370については、上述した第1実施形態における信号平均値算出部230、重畳量制御係数特定部240、制御信号生成部250、調整信号生成部260、および出力部270と同様であるため、説明を省略する。
信号受付部310は、映像入力信号を受付ける。例えば、信号受付部310は、映像入力信号から色信号を分離する色分離ブロックから各色信号(赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Bin)を取得する。信号受付部310は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binを、基準信号生成部320と、調整信号生成部360とに入力する。信号受付部310は、緑用入力信号Ginを信号平均値算出部330に入力する。
基準信号生成部320は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binによって再現される映像の彩度および輝度に基づいて、Ye基準信号Yeを生成する。
基準信号生成部320は、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binによって再現される映像に含まれる画素ごとに、Ye基準信号Yeを生成する。具体的には、基準信号生成部320は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binに基づいて、彩度および輝度を画素ごとに算出する。基準信号生成部320は、算出された彩度に対応する色再現係数fと、算出された輝度に対応する輝度係数fとを、画素ごとに特定する。色再現係数fおよび輝度係数fは、0〜1の範囲で設定される値である。色再現係数fおよび輝度係数fは、画素において表現される色相ごとに異なる方法によって特定される。色再現係数fの特定方法、および輝度係数fの特定方法については、後に詳述する。
基準信号生成部320は、画素ごとに特定された色再現係数fの平均値である色再現平均係数fSaveと、画素ごとに特定された輝度係数fの平均値である輝度平均係数fLaveとを算出する。基準信号生成部320は、以下の式に示すように、Ye基準信号Yeの取り得る最大値である255に、色再現平均係数fSaveおよび輝度平均係数fLaveを乗算することにより、Ye基準信号Yeの値を算出する。なお、Ye基準信号Yeは、フレーム単位で生成される。
Ye=255×fSave×fLave
以下において、色再現係数fの特定方法、および輝度係数fの特定方法について説明する。
第1に、画素において表現される色相が[R0.75+G0.25(オレンジ)]である場合について、図7および図8を参照して説明する。
図7は、彩度と色再現係数fとの関係を示す図である。図7に示すように、彩度が小さい場合には色再現係数fが大きく設定され、彩度が大きい場合には色再現係数fが小さく設定される。特に、彩度が所定値以上である場合には、彩度が大きいほど色再現係数fが小さく設定される。このように色再現係数fを設定することにより、彩度が小さい場合には黄成分光の重畳量の増大による高輝度化を図ることができ、彩度が大きい場合には黄成分光の重畳量の減少による高色再現性を図ることができる。
図8は、輝度と輝度係数fとの関係を示す図である。図8に示すように、輝度が小さい場合には輝度係数fが小さく設定され、輝度が大きい場合には輝度係数fが大きく設定される。このように輝度係数fを設定することにより、輝度が高い場合に、更なる高輝度化を図ることができる。
基準信号生成部320は、画素において表現される色相が[R0.75+G0.25(オレンジ)]である場合には、図7を参照して色再現係数fを特定し、図8を参照して輝度係数fを特定する。
第2に、画素において表現される色相が[G0.5+B0.5(シアン)]である場合について、図9および図10を参照して説明する。
図9は、彩度と色再現係数fとの関係を示す図である。図9に示すように、彩度が小さい場合には色再現係数fが大きく設定され、彩度が大きい場合には色再現係数fが小さく設定される。特に、彩度が所定値以上である場合には、彩度が大きいほど色再現係数fが小さく設定される。
図10は、輝度と輝度係数fとの関係を示す図である。図10に示すように、輝度が小さい場合には輝度係数fが小さく設定され、輝度が大きい場合には輝度係数fが大きく設定される。
基準信号生成部320は、画素において表現される色相が[G0.5+B0.5(シアン)]である場合には、図9を参照して色再現係数fを特定し、図10を参照して輝度係数fを特定する。
(2)作用・効果
本発明の第2実施形態に係る投写型映像表示装置100によれば、制御部300は、赤用入力信号Rin、緑用入力信号Ginおよび青用入力信号Binによって再現される映像の彩度および輝度に基づいて、Ye基準信号Yeを生成する。具体的には、制御部300は、彩度に対応する色再現係数fおよび輝度に対応する輝度係数fを用いてYe基準信号Yeを生成する。このような構成によれば、緑光変調素子50Gの劣化の抑制に加え、高輝度化、および高輝度化と高色再現性とのバランスの最適化を図ることができる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態では、第4色成分光が黄成分光であるが、これに限定されるものではない。第4色成分光は、シアン成分光、マゼンタ成分光などであってもよい。具体的には、シアン成分光に重畳される重畳成分光は緑成分光又は青成分光であることが好ましい。マゼンタ成分光に重畳される重畳成分光は赤成分光又は青成分光であることが好ましい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、第4色成分光が単一の色成分光であるが、これに限定されるものではない。第4色成分光は複数の色成分光であってもよい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、偏光状態調整素子は解像度を有していない偏光状態調整素子50Yeであることを前提としているが、これに限定されるものではない。具体的には、偏光状態調整素子は解像度を有する第4色用液晶パネルであってもよい。この場合には、第4色用液晶パネルの解像度は、電極などによる透過率の低下を防ぐために、液晶パネル51R、液晶パネル51Gおよび液晶パネル51Bの解像度よりも低いことが好ましい。ただし、第4色用液晶パネルの解像度は、液晶パネル51R、液晶パネル51Gおよび液晶パネル51Bの解像度と同等であってもよいことに留意すべきである。
上述した第1実施形態および第2実施形態に係る偏光状態調整素子としては、OCB(Optical Compensated Bend)液晶を用いることができる。また、偏光状態調整素子として、VA(Virtical Alignment)液晶やTN(Twisted Nematic)液晶を用いてもよい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態では、偏光状態調整素子50Yeにおける黄成分光の偏光状態の調整量を制御することによって、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を制御する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、黄成分光の光源として黄色LEDを設けられる場合には、緑用入力信号Ginの大きさに応じて黄色LEDが発する光の光量を調節することによって、出射側偏光板53Gに到達する黄成分光の光量を制御してもよい。
また、上述した第2実施形態では、Ye基準信号Yeを生成するために、Ye基準信号Yeの取り得る最大値である255に、色再現平均係数fSaveおよび輝度平均係数fLaveを乗算する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、Ye基準信号Yeの取り得る最大値である255には、色再現平均係数fSaveまたは輝度平均係数fLaveのいずれか一方のみが乗算されてもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の構成を示す図である。 第1実施形態に係る偏光状態調整素子50Ye近傍の拡大図である。 第1実施形態に係る偏光状態調整素子50Ye近傍の拡大図である。 第1実施形態に係る投写型映像表示装置100の機能を示す図である。 第1実施形態に係る緑用入力信号平均値Gaveと黄成分光重畳量制御係数fとの関係を示す図である。 第2実施形態に係る投写型映像表示装置100の機能を示す図である。 第2実施形態に係る彩度と色再現係数fとの関係を示す図である(その1)。 第2実施形態に係る輝度と輝度係数fとの関係を示す図である(その1)。 第2実施形態に係る彩度と色再現係数fとの関係を示す図である(その2)。 第2実施形態に係る輝度と輝度係数fとの関係を示す図である(その2)。
符号の説明
10…光源、20…UV/IRカットフィルタ、30…フライアイレンズユニット、40…PBSアレイ、50…光変調素子、51…液晶パネル、52…入射側偏光板、53…出射側偏光板、50Ye…偏光状態調整素子、60…クロスダイクロイックキューブ、71〜76…ミラー、81〜85…レンズ、100…投写型映像表示装置、110…投写レンズユニット、120…照明ユニット、200…制御部、210…信号受付部、220…基準信号生成部、230…信号平均値算出部、240…重畳量制御係数特定部、250…制御信号生成部、260…調整信号生成部、270…出力部、300…制御部、310…信号受付部、320…基準信号生成部、330…信号平均値算出部、340…重畳量制御係数特定部、350…制御信号生成部、360…調整信号生成部、370…出力部.

Claims (6)

  1. 赤成分光、緑成分光、青成分光及び第4色成分光を少なくとも含む光を発する光源と、赤用入力信号に応じて前記赤成分光を変調する赤光変調素子と、緑用入力信号に応じて前記緑成分光を変調する緑光変調素子と、青用入力信号に応じて前記青成分光を変調する青光変調素子とを備えており、前記赤成分光、前記緑成分光及び前記青成分光のうち、いずれかの色成分光である重畳成分光に第4色成分光を重畳する照明装置であって、
    前記重畳成分光に重畳される前記第4色成分光の重畳量を制御する制御部を備え、
    前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記赤光変調素子、前記緑光変調素子及び前記青光変調素子のうち、前記重畳成分光に対応する光変調素子である特定の光変調素子に入射し、
    前記制御部は、前記赤用入力信号、前記緑用入力信号及び前記青用入力信号のうち、前記重畳成分光に対応する特定の入力信号に基づいて、前記第4色成分光の重畳量を制御することを特徴とする照明装置。
  2. 前記特定の光変調素子は、前記重畳成分光を変調する光変調パネルと、前記光変調パネルの光入射側に設けられた入射側偏光板と、前記光変調パネルの光出射側に設けられた出射側偏光板とを有しており、
    前記出射側偏光板には、前記出射側偏光板で遮光を許容する光量である許容遮光光量が定められており、
    前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量と前記出射側偏光板で遮光される前記第4色成分光の光量との合計量が前記許容遮光光量を超えないように、前記第4色成分光の重畳量を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が大きい場合に、前記出射側偏光板に到達する前記第4色成分光の光量を小さくするように、前記第4色成分光の重畳量を制御することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が小さい場合に、前記出射側偏光板に到達する前記第4色成分光の光量を大きくするように、前記第4色成分光の重畳量を制御することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  5. 前記第4色成分光の偏光状態を調整する偏光状態調整素子をさらに備え、
    前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記偏光状態調整素子に入射し、
    前記偏光状態調整素子から出射された前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記特定の光変調素子に入射し、
    前記制御部は、前記出射側偏光板で遮光される前記重畳成分光の光量が大きい場合に、前記第4色成分光が前記入射側偏光板で遮光されるように、前記第4色成分光の偏光状態の調整量を制御することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  6. 赤成分光、緑成分光、青成分光及び第4色成分光を少なくとも含む光を発する光源と、赤用入力信号に応じて前記赤成分光を変調する赤光変調素子と、緑用入力信号に応じて前記緑成分光を変調する緑光変調素子と、青用入力信号に応じて前記青成分光を変調する青光変調素子とを備えており、前記赤成分光、前記緑成分光及び前記青成分光のうち、いずれかの色成分光である重畳成分光に第4色成分光を重畳する照明ユニットと、
    前記照明ユニットから出射される光を投写する投写ユニットとを有する投写型映像表示装置であって、
    前記重畳成分光に重畳される前記第4色成分光の重畳量を制御する制御部を備え、
    前記重畳成分光及び前記第4色成分光は、前記赤光変調素子、前記緑光変調素子及び前記青光変調素子のうち、前記重畳成分光に対応する光変調素子である特定の光変調素子に入射し、
    前記制御部は、前記赤用入力信号、前記緑用入力信号及び前記青用入力信号のうち、前記重畳成分光に対応する特定の入力信号に基づいて、前記第4色成分光の重畳量を制御することを特徴とする投写型映像表示装置。
JP2008269135A 2008-10-17 2008-10-17 照明装置及び投写型映像表示装置 Pending JP2010097086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269135A JP2010097086A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 照明装置及び投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269135A JP2010097086A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 照明装置及び投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010097086A true JP2010097086A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42258796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269135A Pending JP2010097086A (ja) 2008-10-17 2008-10-17 照明装置及び投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010097086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033086A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224155A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JP2004198999A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2008107799A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008116736A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008134609A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224155A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JP2004198999A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2008107799A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008134609A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2008116736A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033086A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372857B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3703361B2 (ja) マルチスクリーン表示装置、表示システム及びこれらに用いるプロジェクタ駆動回路
JP2012118289A (ja) 投写型映像表示装置
JP2008134378A (ja) 投射型表示装置
JP2009159371A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP4781307B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
JP4509160B2 (ja) 投写型映像表示装置
US20100165003A1 (en) Image Display Apparatus And Projection Display Apparatus
JP2010097086A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5205143B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2011112781A (ja) 投写型映像表示装置
JP5605473B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5273981B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像表示装置
US8269799B2 (en) Image signal processor and image display device
JPH07318922A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2010107599A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010256735A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2009098627A (ja) 投写型映像表示装置
US8210685B2 (en) Projection display apparatus
JP2013168836A (ja) 投射型画像表示装置
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
JP2010139577A (ja) 投写型映像表示装置
JP2012220517A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604