[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010089806A - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010089806A
JP2010089806A JP2008259953A JP2008259953A JP2010089806A JP 2010089806 A JP2010089806 A JP 2010089806A JP 2008259953 A JP2008259953 A JP 2008259953A JP 2008259953 A JP2008259953 A JP 2008259953A JP 2010089806 A JP2010089806 A JP 2010089806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
notch
bag body
opening
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008259953A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Goto
典夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITO SAIEN CORP
Original Assignee
MITO SAIEN CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITO SAIEN CORP filed Critical MITO SAIEN CORP
Priority to JP2008259953A priority Critical patent/JP2010089806A/ja
Publication of JP2010089806A publication Critical patent/JP2010089806A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 開封後に包装対象物を収容する容器として使用することができる舟形形状にすること。
【解決手段】 包装体は、下端が第1封止部16で閉止された筒状の袋体10内に包装対象物を収容した状態で、上端開口を第2封止部22で閉止して形成される四面立体形状になっている。第2封止部22の中心上に引き裂き開始用切欠部26を設けるとともに、袋体10は、切欠部26の延長線と平行する方向であって、第1および第2封止部16,22と略直交する方向に易開封性を有するフィルムから構成されている。袋体10は、切欠部26の延長線上にあって、上下端の第1および第2封止部16,22と略直交する方向に、高周波を線状に照射した易引き裂き部18を設けている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、包装体に関し、特に、簡単に開封することができるとともに、開封後に容器として使用することが可能な包装体に関するものである。
一般に、多くの商品は四角形状の袋状の包装体に包装されており、袋の一辺を開封することで、その内容物を取り出すことができる。このような平面的な包装体以外に、例えば、一辺の方向がその対辺の方向と直交する四面体立体形状の包装体が提供されていて、いわゆるテトラ状包装体(商品名:テトラパック)として知られている。
これらの包装体は、例えば、内部に食品が収容されている場合には、通常、開封後に内部の食品を取り出して、別の皿などに載せて食することになる。
しかし、これまでに提案されている各種の包装体は、食品などを収容する包装材としての機能が優先されていた。そこで、本願出願人は、特許文献1で、開封後に容器としても使用することができる包装体を提案している。
この特許文献1に提案されている包装体は、対向する一対の2辺と、他の対向する2辺のうちの1辺とが第1〜第3封止部により閉止され、残りの1辺が開口した袋体内に包装対象物を収容した状態で、前記第3封止部と略直交する第4封止部を設けることで前記開口を封止して形成される四面立体形状の包装体において、前記第1および第2封止部を、前記包装体の引き裂き用開封ガイドとすることを特徴としている。
このように構成された包装体によれば、四面立体形状の包装体を引き裂き用開封ガイドに沿って開封すると、包装体が舟形形状(皿形状)になって、内部に収容されている食品の容器として使用することができる。しかしながら、この特許文献1に係る包装体には、以下に説明する技術的な課題があった。
特開2007−284143号公報
すなわち、特許文献1に係る包装体では、引き裂き用開封ガイドは、折れ線、熱シール線、ミシン線などから形成され、包装対象物を収容する過程で作成され、一端が開口した袋体を作製する際に必要となる封止部を利用しているが、例えば、筒状の袋体の上下端に封止部を設ける構成の四面体立体形状の包装体に適用する際には、引き裂き用開封ガイドとなる封止部の形成が不要なので、開封時に舟形形状にすることが難しくなるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、袋体の製作過程で引き裂き開封用ガイドとなる封止部を設けることなく形成される場合でも、開封すると食品などの包装対象物が収容できる舟形形状が確実に形成される包装体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、下端が第1封止部で閉止された筒状の袋体内に包装対象物を収容した状態で、上端開口を第2封止部で閉止して形成される四面立体形状の包装体において、前記第2封止部の中心上に引き裂き開始用切欠部を設けるとともに、前記袋体は、当該切欠部の延長線と平行する方向であって、かつ、前記上下端の第1および第2封止部と略直交する方向に易開封性を有するフィルムから構成するようにした。
上記構成の包装体によれば、袋体は、当該切欠部の延長線と平行する方向であって、かつ、前記上下端の第1および第2封止部と略直交する方向に易開封性を有するフィルムから構成しているので、切欠部からの開封が容易に行えるとともに、切欠部は、第2封止部の中心上に設けられているので、切欠部から引き裂くようにして開封すると、舟形形状の容器が形成される。
本発明の包装体よれば、切欠部からの開封が容易に行えるとともに、切欠部から引き裂くようにして開封すると、舟形形状の容器が形成される。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4は、本発明に係る包装体の一実施例を示している。これらの図に示した包装体は、調理済あるいは半調理済等の冷凍食品、例えば、肉まんやあんまん、シュウマイ、餃子、ハンバーガー、ホットドック、スパゲティー、焼きそば、焼きうどん、ビーフン等や、未調理の冷凍食品、例えば、冷凍枝豆などが内部に収納される容器本体10を有している。
図1は、食品12を投入する前の袋体10を示しており、この袋体10は、底辺に第1封止部16が設けられ、対向する2側辺に易引き裂き部18が設けられ、上辺に開口部20が設けられた筒状の形態を備えている。
本実施例の場合、袋体10は、例えば、電子レンジでの加熱に耐え得る耐熱性を備え、後述する引き裂き開始用切欠部26の延長線と平行する方向であって、かつ、第1および第2封止部16,22と略直交する方向に易開封性(直線カット性ともいう)を有するフィルムから構成されている。図1において、複数の2点鎖線で、易開封性の方向を示している。
このようなフィルムは、例えば、フィルムの製造時の延伸方向を制御した一軸延伸により、易開封性を付与することができるし、また、特開平10−114307号公報に開示されているように、引き裂き性の異なるフィルムを積層した形態のものを用いることができる。
易引き裂き部18は、袋体10を形成する前の原反状態で、高周波を線状に照射して、フィルムの特性を改変することで、線に沿って他の部分よりも引き裂き易くするものであって、照射する高周波の出力を調整することで、このような性状が得られる。なお、本発明の実施においては、この易引き裂き部18は、必ずしも形成する必要はない。
また、以下の説明の都合上、長方形状の袋体10の各角部を図1に示すようにA,B,D,Eとし、開口部20の中心をC,C’と称する。
以上のように構成された袋体10は、食品12を食する場合には、図2〜図4に示すようにして使用される。なお、これらの図に示した食品12は、冷凍枝豆を例示している。
食品12を容器本体10内に投入収容する際には、まず、図2に示すように、筒状の袋体10の開口部20の中心C,C’が相互に離間するようにして、開口部20を拡げて、食品12を内部に投入する。
食品12が投入されると、次に、角部Aと同Bとを近接させて、角部A,Bとが一致するようにして、袋体10のフィルム同士を直線状に熱溶着させて、第2封止部線22を形成することにより、フィルム同士を接着して開口部20を閉塞する。
このようにして袋体10を閉塞すると、第2封止部22は、袋体10の底辺の第1封止部16と直交することになり、このような第2封止部22を設けると、図3に示すように、4つの三角形が形成される。
すなわち、この三角形は、第2封止部22を共通底辺とする三角形CEC’と同CDC’、および、第1封止部16を共通底辺とする三角形DCEと同DC’Eであり、これらの4つの三角形は、斜辺同士が周向に沿って相互に連接されていて、四面立体形状になる。
この場合、易引き裂き部18は、第2封止部22を共通底辺とする三角形CEC’と同CDC’の頂点から底辺に向かう垂線上にあって、耳部24を通って開口部20の上端まで到達している。易引き裂き部18が到達する耳部24の端縁には、第2封止部22の中心に位置するようにして、破断を開始させるための切欠部26が設けられている。
さらに、本実施例の場合には、図3(B)に、図3(A)中のa部を拡大して示すように、第2封止部22の内側に所定の間隙dを隔てて、破断停止シール線30が設けられている。
破断停止シール線30は、第2封止部22と同様に、熱溶着により形成され、本実施例の場合には、易引き裂き部18上に中心が位置し、その左右方向に延設されていて、全長は、例えば、10mm程度に形成される。このような破断停止シール線30を設けると、第2封止部22と破断停止シール線30との間の間隙dが、内外連通孔32となる。
以上のように構成された包装体を、例えば、電子レンジで加熱する際には、袋体10の内外を連通させるために、袋体10を部分的に破断することになる。
この破断に際しては、本実施例の場合、まず、切欠部26から袋体10を引き裂き、破断部分を易引き裂き部18に沿って、袋体10の内部側に延長し、第2封止部22を破断した後に、破断停止シール線30に留める。
このような状態で、袋体10を電子レンジ内に投入して、誘導加熱を行うと、食品12から発生した蒸気は、一部が内外連通孔32から外部に放出されて、袋体10の内圧を逃がして破断するのを防止するとともに、熱の拡散を防ぎ、所定の圧力が加えられた状態で食品12を加熱し、香りの発散も防ぐことができる。
加熱が終了すると、この後に、易引き裂き部18から袋体10をさらに破断する。この場合、例えば、易引き裂き部18を左右の手指で挟んで、引き裂くようにすれば、簡単に破れて、三角形CEC’と同CDC’は、それぞれ半割状態になる。
四面立体形状の袋体10の三角形CEC’と同CDC’が半割状態になると、袋体10は、図4に示すように、第1封止部16を共通底辺とする2つの三角形DCEと同DC’Eを連結した概略菱形形状が底辺となり、その側縁に三角形CEC’と同CDC’とを半割状態にした4つの三角形が立ち上がる容器形状(ボート状の舟形形状)になり、この容器形状内に、食品12が収容され、これを食することが可能になる。
さて、上記構成の包装体によれば、袋体10は、切欠部26の延長線と平行する方向であって、かつ、第1および第2封止部16,22と略直交する方向に易開封性を有するフィルムから構成しているので、切欠部26からの開封が容易に行えるとともに、切欠部26は、第2封止部22の中心上に設けられているので、切欠部26から引き裂くようにして袋体10を開封すると、舟形形状の容器が形成される。
また、本実施例の場合には、袋体10は、引き裂き開始用切欠部26の延長線上にあって、第1および第2封止部16,22と略直交する方向に、高周波を線状に照射した易引き裂き部18を設けているので、より一層確実に、舟形形状の容器を形成することができる。
なお、上記実施例では、本発明を、包装対象物として、冷凍枝豆が収納され、これ電子レンジで加熱する包装体に適用した場合を例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、包装対象物は、各種の食品に適用できるし、加熱する食品に限定されることもない。
本発明にかかる包装体は、冷凍食品などを解凍して食する場合に好適に用いることができるので、この種の分野において有効に活用することができる。
本発明にかかる包装体の袋体の使用前の平面図である。 図1の袋体内に食品を収容する際の説明図である。 図1に示した袋体内に食品を収容して開口部を閉塞した状態の説明図である。 図3(A)のa部拡大図である。 図3に示した状態から袋体を開封した状態の説明図である。
符号の説明
10 袋体
12 食品
16 第1封止部
18 易引き裂き部
20 開口部
22 第2封止部
26 引き裂き開始用切欠部
32 破断停止シール線

Claims (1)

  1. 下端が第1封止部で閉止された筒状の袋体内に包装対象物を収容した状態で、上端開口を第2封止部で閉止して形成される四面立体形状の包装体において、
    前記第2封止部の中心上に引き裂き開始用切欠部を設けるとともに、前記袋体は、当該切欠部の延長線と平行する方向であって、かつ、前記上下端の第1および第2封止部と略直交する方向に易開封性を有するフィルムから構成することを特徴とする包装体。
JP2008259953A 2008-10-06 2008-10-06 包装体 Withdrawn JP2010089806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259953A JP2010089806A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008259953A JP2010089806A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010089806A true JP2010089806A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42252944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259953A Withdrawn JP2010089806A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010089806A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184064A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 三角錐形包装袋
JP3182443U (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 株式会社関西包装企画 食品包装容器
JP2014034396A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toppan Printing Co Ltd 包装袋およびその製造方法
JP2015077984A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 アイワ工業株式会社 四面体状包装体およびその製造方法
KR101538051B1 (ko) * 2010-06-24 2015-07-21 노리오 고토 사면 입체 포장체 및 사면 입체 포장 방법
JP2018002226A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大日本印刷株式会社 包装体
JP2018090336A (ja) * 2018-03-18 2018-06-14 信和産業株式会社 食品包装袋および食品包装体
JP2020203732A (ja) * 2020-09-09 2020-12-24 信和産業株式会社 食品包装体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184064A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 三角錐形包装袋
KR101538051B1 (ko) * 2010-06-24 2015-07-21 노리오 고토 사면 입체 포장체 및 사면 입체 포장 방법
JP2014034396A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toppan Printing Co Ltd 包装袋およびその製造方法
JP3182443U (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 株式会社関西包装企画 食品包装容器
JP2015077984A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 アイワ工業株式会社 四面体状包装体およびその製造方法
JP2018002226A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大日本印刷株式会社 包装体
JP2018090336A (ja) * 2018-03-18 2018-06-14 信和産業株式会社 食品包装袋および食品包装体
JP2020203732A (ja) * 2020-09-09 2020-12-24 信和産業株式会社 食品包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010089806A (ja) 包装体
JP5783190B2 (ja) パウチ、内容物封入パウチ、および、その製造方法
JP5842498B2 (ja) 蒸気抜きスタンディングパウチ
JP2007276876A (ja) レトルト食品用容器
JP4893091B2 (ja) 包装袋及び包装体
JP2000062857A (ja) 電子レンジ等による加熱用包装部材とそれを用いた調理のための加熱方法
JP6473907B2 (ja) ガセット包装袋
JP4559368B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JPH11189278A (ja) 電子レンジ対応の食材包装容器
JP5494939B2 (ja) 可撓性包装体詰め製品
JP7046996B2 (ja) ピローパウチおよびその使用方法
JP2015113132A (ja) 加熱処理用包装体及びそれに食材が収納された包装食品
JP3003622B2 (ja) 電子レンジ用包装体
WO2010027030A1 (ja) レンジ加熱用包装容器
JP7073465B2 (ja) 含水麺用封緘巾着包装体
WO2011132433A1 (ja) 電子レンジ調理用袋
JP2007099327A (ja) 食品包装体
JP2017013864A (ja) 電子レンジ用包装袋及びその製造方法
JP7172133B2 (ja) 包装袋
KR101770410B1 (ko) 전자레인지용 포장봉지
JP3172557U (ja) 包み蒸し用の袋
JP2000168851A (ja) 電子レンジ対応包装袋
JP2002153217A (ja) 調理可能な食材セット
KR200443651Y1 (ko) 음식물 파우치
JP4193583B2 (ja) 蒸気抜き機能を有するスタンディングパウチとそれを用いた包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206