[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010079500A - 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム - Google Patents

操作装置、処理システム及び操作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010079500A
JP2010079500A JP2008245680A JP2008245680A JP2010079500A JP 2010079500 A JP2010079500 A JP 2010079500A JP 2008245680 A JP2008245680 A JP 2008245680A JP 2008245680 A JP2008245680 A JP 2008245680A JP 2010079500 A JP2010079500 A JP 2010079500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing device
notification
server
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008245680A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tajima
幸夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008245680A priority Critical patent/JP2010079500A/ja
Priority to US12/419,548 priority patent/US8599407B2/en
Publication of JP2010079500A publication Critical patent/JP2010079500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0775Content or structure details of the error report, e.g. specific table structure, specific error fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】外部の処理装置に処理要求を行う前に事前に処理装置が障害の発生により使用することができないことを知ることができるようにする。
【解決手段】画像処理装置で定型業務の処理を依頼したサーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったときは(ステップS43のY)、サーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったことを通知するエラー情報を、サーバAを介して当該処理の依頼先である画像処理装置2に送信する(ステップS25)。エラー情報を受信した画像処理装置は(ステップS4のY)、フローテーブルに受信したエラー情報の内容を登録する。これにより、画像処理装置が依頼した特定の定型業務と関連付けて当該定型業務が使用不可であることが登録される。
【選択図】図5

Description

本発明は、操作装置、処理システム及び操作制御プログラムに関する。
特許文献1等には、ユーザが指示書で実行指示することにより、複数台のサービス処理装置に個々のサービス処理を分担させて実行させることで、複数のサービス処理を包括した複合的なサービス処理を行わせることができるシステムについて開示されている。
特許文献2に開示の技術では、仮想的な処理要求を実行するモードを設けて、処理要求の実行前に処理要求を正常に実行できるかどうかを確認する技術が提案されている。かかる技術では、確認のために、仮想的な処理要求という特別の処理要求を実行する必要がある。
特開2004‐280665号公報 特開2005‐173765号公報
本発明の目的は、外部の処理装置に処理要求を行う場合、事前に処理装置が障害の発生により使用することができないことを知ることができるようにすることである。
請求項1に記載の発明は、予め定められた処理を実行する処理実行装置に対して処理の実行を要求する実行要求手段と、前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行を要求することができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、を備えている操作装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の操作装置において、前記処理装置は使用できない旨の前記情報が前記登録手段に登録されているときは前記情報を報知する報知手段をさらに備えている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の操作装置において、前記処理装置から前記障害の発生が解消したか否かの通知を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により前記記障害の発生が解消した旨の通知を受信したときは前記登録手段に登録されている前記処理装置は使用できない旨の情報を削除する削除手段と、をさらに備えている。
請求項4に記載の発明は、予め定められた処理を実行する処理実行装置と、前記処理装置に対して処理の実行要求を行う実行要求手段を有する操作装置と、前記処理装置と前記操作装置との通信を行う通信手段と、を備え、前記操作装置は、前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行要求を行うことができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、を備えている、処理システムである。
請求項5に記載の発明は、予め定められた処理を実行する処理装置に対して処理の実行要求を行う実行要求手段と、前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行要求を行うことができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、をコンピュータに実行させるコンピュータに読み取り可能な操作制御プログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、処理装置に対して処理要求が行えないことを知ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、処理装置に対して処理要求が行えないことを報知することができる。
請求項3に記載の発明によれば、処理装置は使用できない旨の情報を登録されていた処理装置の障害が解消したときは、処理装置に対して処理要求を行うことを知ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、処理装置に対して処理要求が行えないことを知ることができる。
請求項5に記載の発明によれば、処理装置に対して処理要求が行えないことを知ることができる。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる処理システムの全体構成を示すブロック図である。
この処理システム1は、1又は複数台の画像処理装置2と、複数台のサーバコンピュータ3とがネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されている。その他にも、ネットワーク4にはプリンタやスキャナなども接続されている。
図2は、画像処理装置2の電気的な接続を示すブロック図である。
画像処理装置2は、各種演算を行い、各部を集中的に制御するCPU11と、CPU11が実行するプログラム12や各種固定データが格納されたROM13と、CPU11の作業エリアとなるRAM14とを有している主制御装置15を備えている。
主制御装置15には、画像データを扱う予め定められた処理を行う各手段、この例では、原稿の画像を読み取る画像読取装置21と、用紙などの印刷媒体の上に画像を形成する処理を行う画像形成装置22と、公衆電話網23を介してファクシミリデータの送受信を行うファクシミリ制御装置24とが接続されている。これにより、画像処理装置2は、複写、プリント、ファクシミリ送受信、スキャンなどの各種の処理を行うことができる。画像形成装置22は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、銀塩写真方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、直接感熱記録方式など様々な方式を適用することができる。
また、主制御装置15には、タッチパネルや各種操作ボタンを有していて、ユーザから各種の操作を受け付け、また、ユーザに各種のメッセージを表示する操作パネル31と、各種データ等を記憶する磁気記憶装置32と、ネットワーク5を介してサーバ3やPC4と通信を行う通信インターフェイス(I/F)33と、画像データを記憶する画像メモリ34とが接続されている。
プログラム12は当初からROM13に格納されていても良いが、プログラム12を搬送波の形態でネットワーク5を介して画像処理装置2に送信し、この送信されたプログラム12を磁気記憶装置32などにセットアップするようにしてもよい。あるいは、プログラム12をCD,DVD,MOなどの記憶媒体に格納した状態で提供し、これらの記憶媒体を読み取る読取装置によって読み取り、この読み取ったプログラム12を磁気記憶装置32などにセットアップするようにしてもよい。
図3は、サーバコンピュータ3の電気的な接続のブロック図である。
サーバコンピュータ3は、各種演算を行い、各部を集中的に制御するCPU41に、CPU41の作業エリアとなるRAM42と、CPU41が実行するプログラム43や各種固定データなどが格納された磁気記憶装置44と、ネットワーク4を介して画像処理装置2と通信を行う通信インターフェイス(I/F)45とが接続されている。
プログラム43は当初から磁気記憶装置44に格納されていても良いが、プログラム43を搬送波の形態でネットワーク4を介して画像処理装置2に送信し、この送信されたプログラム43を磁気記憶装置44などにセットアップするようにしてもよい。あるいは、プログラム43をCD,DVD,MOなどの記憶媒体に格納した状態で提供し、これらの記憶媒体を読み取る読取装置によって読み取り、この読み取ったプログラム43を磁気記憶装置44などにセットアップするようにしてもよい。
この処理システム1では、ユーザが画像処理装置2から実行指示することにより、複数台のサーバコンピュータ3に個々の処理(子処理)を分担させて実行させることで、この複数の処理を包括した複合的な処理(親処理)を行わせることができる。
例えば、サーバコンピュータ3の1台が文書データを管理する文書管理サーバで、サーバコンピュータ3の他の1台が文書を読み取った画像データのOCR処理を行う処理サーバであったときに、画像処理装置2でスキャンした文書原稿の画像データを文書管理サーバに送信し、文書管理サーバが処理サーバに当該画像データを転送し、処理サーバが当該画像データのOCR処理を実行して、その結果を文書管理サーバに返すと、それを文書管理サーバが格納する、という一連の処理を行わせることができる。
図4は、画像処理装置2が使用する指示書の説明図である。
指示書51は、画像処理装置2が個々の子処理を複合した親処理の実行を指示するための指示データであり、画像処理装置2は磁気記憶装置32に複数種類の指示書51を格納している。
この指示書51には、各サーバコンピュータ3にいかなる内容の処理(子処理)を実行させるかをそれぞれ指示する個別データ52が含まれるほか、これらの子処理をいかなる順序で実行するのかを指示するデータなどが含まれている。例えば、前述の例では、個別データ52aは文書管理サーバが実行する処理の内容を指示しており、個別データ52bは処理サーバが実行する処理の内容を指示している。
ユーザは、画像処理装置2で操作パネル31を操作することにより、磁気記憶装置32に複数個登録されている指示書51の中から必要なものを選択し、その指示書51による親処理を処理システム1で実行させることができる。このような複数の指示書51が画像処理装置2に用意されていることは、画像処理装置2から実行指示可能な複数種類の定型業務が用意されているということであり、複数の指示書51から1つを選択してその実行指示を行うことは複数種類の定型業務の中から一つを選択し、その実行を指示することである。
以下では、処理システム1で実行する具体的な処理の内容について説明する。
ここでは、画像処理装置2が2台のサーバコンピュータ3であるサーバAとサーバBに指示書51に従った処理を実行する場合の例で説明する。例えば前述した、画像処理装置2でスキャンした文書原稿の画像データを文書管理サーバに送信し、文書管理サーバが処理サーバに当該画像データを転送し、処理サーバが当該画像データのOCR処理を実行して、その結果を文書管理サーバに返すと、それを文書管理サーバが格納する、という一連の処理の例であれば、サーバAが文書管理サーバであり、サーバBが処理サーバである。
図5、図6は、指示書51により定型業務を行うときの処理システム1のフローチャートである。
まず、ユーザが操作パネル31を操作して指示書51を選択し、その実行を指示すると(ステップS1のY)、指示書51に基づいて画像処理装置2で行う処理を実行する(ステップS2)。そして、次に指示書51に基づく処理を行うべきサーバAに対して指示書51に基づく処理の実行依頼を送信する(ステップS3)。
この実行依頼を受信したサーバAでは(ステップS21のY)、指示書51に基づいて自機で実行するべき処理を実行する(ステップS22)。そして、次に指示書51に基づく処理を行うべきサーバBに対して指示書51に基づく処理の実行依頼を送信する(ステップS23)。
この実行依頼を受信したサーバBでは(ステップS41のY)、指示書51に基づいて自機で実行するべき処理の実行を開始する(ステップS42)。そして、サーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったときは(ステップS43のY)、処理を終了し(ステップS44)、サーバBで障害が発生し、処理の継続が困難となったことを通知するエラー情報をサーバAに送信する(ステップS45)。このエラー情報には当該エラーの種別、例えば、一時的なエラーか、ある程度継続的なエラーかと、エラーの場所(エラーが発生した装置が何れであるか(この例ではサーバB))という情報も含まれている。エラー情報を受信したサーバAは(ステップS24のY)、そのエラー情報を処理の依頼先である画像処理装置2に送信する(ステップS25)。
このエラー情報を受信した画像処理装置2は(ステップS4のY)、このエラーが一時的なエラーでなければ(一時的か継続的かはエラー情報に情報が含まれている)(ステップS5のN)、図7に示すフローテーブルに受信したエラー情報の内容を登録する(ステップS6)。
ここで、フローテーブルには、各指示書51により特定される各定型業務(定型業務1、定型業務2、定型業務3、…)に関連付けて、「状態」、「エラーの場所」、「エラーの種類」が登録される。「状態」は、当該定型業務の実行を画像処理装置2から指示したが、その定型業務を実行すべき外部の装置で障害の発生により処理が実行できなかった事実があるときに、「使用不可」を登録し、そのような事実がないときには「使用可」を登録する。「エラーの場所」には、エラー情報で知らされたエラーが発生した装置が何れであるかを登録する。
図5、図6に戻り、ステップS6では、ステップS1で実行が指示された指示書51の定型業務に関連付けられている「状態」に「使用不可」を登録し、「エラーの場所」に、エラー情報で知らされたエラーが発生した装置が何れであるかを登録する。そして、「エラーの種類」に障害が一時的か継続的かの情報を登録する。
一方、サーバBにおいて、障害が発生しなかったときは(ステップS43のN)、処理が終了すれば(ステップS46のY)、正常終了通知をサーバAに送信し(ステップS47)、これを受信したサーバAは(ステップS26のY)、この正常終了通知を画像処理装置2に送信し(ステップS27)、画像処理装置2で受信される(ステップS7)。これにより画像処理装置2は指示書51に基づく定型業務の処理を終了したことを知ることができる。
図8は、フローテーブルに使用不可が登録された定型業務があるときの処理のフローチャートである。
まず、画像処理装置2でユーザが操作パネル31を操作して指示書51を選択し、その実行を指示すると(ステップS61のY)、フローテーブルに使用不可が登録された定型業務があるか否かを判断し(ステップS62)、使用不可が登録された定型業務があるときは(ステップS62のY)、当該定型業務は使用不可が登録されている旨のメッセージを操作パネル31のタッチパネルに表示して報知する(図9参照)(ステップS63)。
そして、操作パネル31に現在も当該定型業務は使用不可であるか否かを確認するか否かを問合わせるメッセージを操作パネル31のタッチパネルに表示する(図10参照)(ステップS64)。操作パネル31で現在も当該定型業務は使用不可であるか否かを確認することを選択したときは(ステップS65のY)、当該定型業務について「エラーの場所」として登録されている装置(本例ではサーバB)に対して障害が発生して処理が実行できないか否かの問合わせを送信する(ステップS66)。
この問合わせを受信した装置(本例ではサーバB)では(ステップS71のY)、障害が発生して処理が実行できないか否かを判断し(ステップS72)、その情報を画像処理装置2に通知する(ステップS73)。
この通知を受信した画像処理装置では(ステップS67のY)、その通知した内容で図7のフローテーブルを更新し(ステップS68)、ステップS62に戻る。すなわち、障害が発生して現在も処理が実行できないときは「使用不可」を維持し、障害が解消して現在は処理が実行できるときには「使用可」に変更し、いずれの場合も、「更新」に更新した時刻を入力する。そして、ステップS62に戻る。
一方、使用不可が登録された定型業務がないとき(ステップS62のN)、操作パネル31で現在も当該定型業務は使用不可であるか否かを確認しないことを選択したときは(ステップS65のN)、図4の処理のステップS2に移行して(ステップS69)、ステップS2以下の処理を行う。
図11は、障害が発生して処理が実行できないか否かを定期的に問合わせる処理のフローチャートである。
前回の図11の処理実行時から予め定められた時間が経過したときは(ステップS81のY)、フローテーブルに使用不可が登録された定型業務があるか否かを判断し(ステップS82)、使用不可が登録された定型業務があるときは(ステップS82のY)、フローテーブルで使用不可が登録された定型業務に関連付けられた「エラーの場所」の情報から障害が発生して処理が実行できない外部の装置が何れであるか特定し(ステップS83)、「エラーの場所」として登録されている装置(本例ではサーバB)に対して障害が発生して処理が実行できないか否かの問合わせを送信する(ステップS84)。
この問合わせを受信した装置(本例ではサーバB)では(ステップS91のY)、障害が発生して処理が実行できないか否かを判断し(ステップS92)、その情報を画像処理装置2に通知する(ステップS93)。
この通知を受信した画像処理装置では(ステップS85のY)、通知の結果、障害が発生して処理が実行できなかった外部の装置は現在では処理を実行できるときは(ステップS86のY)、フローテーブルから当該定型業務にかかる「状態」を「使用可」にし、「エラーの場所」に登録されている情報を削除する(ステップS87)。
以上説明した処理システム1によれば、画像処理装置2のフローテーブルに使用不可を登録した定型業務については、以後、ユーザは当該定型業務については処理を行えないことを事前に知ることができる。
また、使用不可がフローテーブルに登録された定型業務についても、サーバコンピュータ3の障害が解消して処理できるようになったときは、処理を行えるようになったことを知ることができる。
本発明の一実施の形態にかかる処理システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置の電気的な接続を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態にかかるサーバコンピュータの電気的な接続のブロック図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置が使用する指示書の説明図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムが指示書により定型業務を行うときのフローチャートである。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムが指示書により定型業務を行うときのフローチャートである。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムにおける画像処理装置のフローテーブルの説明図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置においてフローテーブルに使用不可が登録された定型業務があるときの処理のフローチャートである。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置において操作パネルのタッチパネルに表示される画像の平面図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置において操作パネルのタッチパネルに表示される画像の平面図である。 本発明の一実施の形態にかかる処理システムの画像処理装置において障害が発生して処理が実行できないか否かを定期的に問合わせる処理のフローチャートである。
符号の説明
1 処理システム
2 画像処理装置
3 サーバコンピュータ

Claims (5)

  1. 予め定められた処理を実行する処理実行装置に対して処理の実行を要求する実行要求手段と、
    前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行を要求することができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、
    を備えている操作装置。
  2. 前記処理装置は使用できない旨の前記情報が前記登録手段に登録されているときは前記情報を報知する報知手段をさらに備えている請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記処理装置から前記障害の発生が解消したか否かの通知を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により前記記障害の発生が解消した旨の通知を受信したときは前記登録手段に登録されている前記処理装置は使用できない旨の情報を削除する削除手段と、
    をさらに備えている請求項1又は2に記載の操作装置。
  4. 予め定められた処理を実行する処理実行装置と、
    前記処理装置に対して処理の実行要求を行う実行要求手段を有する操作装置と、
    前記処理装置と前記操作装置との通信を行う通信手段と、
    を備え、
    前記操作装置は、
    前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行要求を行うことができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、
    を備えている、
    処理システム。
  5. 予め定められた処理を実行する処理装置に対して処理の実行要求を行う実行要求手段と、
    前記実行要求を行った前記処理装置から障害の発生により前記実行要求を行うことができない旨の通知を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信装置により前記通知を受信したときは前記処理装置と関連付けて前記処理装置は使用できない旨の情報を登録する登録手段と、
    をコンピュータに実行させるコンピュータに読み取り可能な操作制御プログラム。
JP2008245680A 2008-09-25 2008-09-25 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム Pending JP2010079500A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245680A JP2010079500A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム
US12/419,548 US8599407B2 (en) 2008-09-25 2009-04-07 Operation apparatus, processing system, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008245680A JP2010079500A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079500A true JP2010079500A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42037338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008245680A Pending JP2010079500A (ja) 2008-09-25 2008-09-25 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599407B2 (ja)
JP (1) JP2010079500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251714A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596606B2 (en) * 1999-03-11 2009-09-29 Codignotto John D Message publishing system for publishing messages from identified, authorized senders
JP7383420B2 (ja) * 2019-08-09 2023-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209561A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 異常処理方式及び異常処理方法
JP2002084304A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Toshiba Corp データ伝送システム
JP2004288026A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム、サービス処理システムの処理結果確認方法、及びサービス処理プログラム
JP2006072785A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Electronics Service Co Ltd サービス利用のためのリクエストメッセージ制御方法、および、サービス提供システム
JP2009282581A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Hitachi Ltd ビジネスプロセス実行装置およびビジネスプロセス実行方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721904A (en) * 1993-12-20 1998-02-24 Hitachi, Ltd. Database access system and method of controlling access management to a database access system for a plurality of heterogeneous database servers using SQL
JP2000347976A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US7650403B2 (en) * 2002-11-20 2010-01-19 Microsoft Corporation System and method for client side monitoring of client server communications
JP2004280665A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム、サービス処理方法及びサービス処理プログラム
JP2005173765A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、システム及び指示情報生成装置
JP4297034B2 (ja) * 2004-11-05 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 サービス提供システムおよびサーバ
JP4143100B2 (ja) * 2006-06-20 2008-09-03 シャープ株式会社 画像ジョブ集計装置及び画像ジョブ集計システム
KR101309799B1 (ko) * 2006-08-24 2013-09-23 삼성전자주식회사 호스트의 사용제한이 가능한 네트워크 인쇄방법 및네트워크 인쇄기기
JP4697126B2 (ja) * 2006-11-21 2011-06-08 株式会社デンソー 軟判定補正方法、受信装置、プログラム
JP4323512B2 (ja) * 2006-12-18 2009-09-02 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209561A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 異常処理方式及び異常処理方法
JP2002084304A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Toshiba Corp データ伝送システム
JP2004288026A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理システム、サービス処理システムの処理結果確認方法、及びサービス処理プログラム
JP2006072785A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Electronics Service Co Ltd サービス利用のためのリクエストメッセージ制御方法、および、サービス提供システム
JP2009282581A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Hitachi Ltd ビジネスプロセス実行装置およびビジネスプロセス実行方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251714A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Murata Mach Ltd 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100073708A1 (en) 2010-03-25
US8599407B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183967B2 (ja) 情報提供方法および情報提供システム
KR102497578B1 (ko) 서버 시스템, 인쇄장치, 제어방법, 및 통신 시스템
JP2010280185A (ja) 画像処理装置
JP5751910B2 (ja) サーバ、サーバの制御方法及びプログラム
KR102491430B1 (ko) 서버 시스템, 통신장치, 제어방법, 및 통신 시스템
JP2010079500A (ja) 操作装置、処理システム及び操作制御プログラム
JP5396946B2 (ja) サーバ装置、印刷システム及びプログラム
JP4725733B2 (ja) 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
JP2020029077A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP7147649B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、および端末の制御プログラム
JP6197355B2 (ja) 画像処理装置、管理サーバーダウン時の制御方法及び制御プログラム
JP2010218250A (ja) 印刷システム
JP5391619B2 (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム
US7224479B2 (en) Image forming apparatus in use with a network
US11467787B2 (en) Communication system, first server, second server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for first server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for second server
JP2024143161A (ja) 方法、通信システム、および、サーバ
JP5760885B2 (ja) 承認端末装置
JP2019174937A (ja) 画像形成システム
JP2010128852A (ja) サーバ装置、画像形成システム及びプログラム
JP5732730B2 (ja) サーバ装置及び情報処理プログラム
JP5304137B2 (ja) 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム
JP2009212974A (ja) 画像処理装置,画像処理方法,プログラム,および記録媒体
JP2024008594A (ja) 印刷装置、制御方法、およびプログラム
JP2006155484A (ja) 通信システム、画像形成装置およびセンタ装置
JP2023134244A (ja) サーバシステム及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702