以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を保護するための保護ガラスが装着されるガラス枠を備えた前枠14と、上球皿15がそれぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。また、前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、発光体(LED、ランプなど)の発光(点灯(点滅))により、発光演出を実行する発光装置(演出実行手段)としての装飾ランプ16が設けられている。また、外枠11の下部には、各種音声を出力し、音声出力に基づく遊技演出を行う音声出力手段(演出実行手段)としてのスピーカ17が配置されている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。そして、遊技者が発射装置19を操作して、該発射装置19を駆動させることにより、上球皿15内の遊技球が遊技盤13の遊技領域13aへ発射されるようになっている。
そして、遊技盤13の遊技領域13aの右下方には、7セグメント型の表示装置としての特図表示器H1が配設されている。また、遊技盤13の遊技領域13aの略中央に配設されたセンター役物20は、液晶ディスプレイ型の表示装置(演出実行手段)としての可変表示器H2を備えている。図2に示すように、可変表示器H2はセンター役物20の中央に設けられている。特図表示器H1では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。可変表示器H2では、特図表示器H1で行われる図柄変動ゲームに係わる表示演出が行われるようになっている。具体的には、可変表示器H2では、変動画像(又は画像表示)に基づく表示演出が行われるとともに、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを表示する図柄変動ゲーム(以下、図柄組み合わせゲームと示す場合がある)が行われる。
そして、図柄変動ゲームにおいて特図表示器H1では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す場合がある)を1列で変動させて特図を表示する。この特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。一方、図柄変動ゲームに係わる表示演出において可変表示器H2では、複数種類の飾り図柄(以下、「飾図」と示す場合がある)を複数列(本実施形態では3列)で変動させて各列毎に飾図を表示する。この飾図は、表示演出を多様化するために用いられる演出用の図柄である。
そして、特図表示器H1では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特図が確定停止表示される。また、可変表示器H2では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾図の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾図がゆれ変動状態で一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾図が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示器に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特図表示器H1と可変表示器H2では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。
本実施形態において特図表示器H1には、複数種類(本実施形態では106種類)の特図の中から、大当り抽選及び小当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が図柄変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。106種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる100種類の大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、小当りを認識し得る図柄となる5種類の小当り図柄(小当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。なお、小当り抽選は、大当り抽選に当選しなかった場合に行うようになっている。また、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。また、小当り図柄が表示された場合、遊技者には、小当り遊技が付与される。本実施形態の大当り遊技及び小当り遊技については後で詳細に説明する。
また、本実施形態において可変表示器H2には、各列毎に[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]の9種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態において可変表示器H2は、特図表示器H1に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、可変表示器H2に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器H2に停止表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り図柄)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、可変表示器H2に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ図柄)となる。なお、はずれの図柄組み合わせの中でも所定の図柄組み合わせ(本実施形態では、[123])が表示された場合には、小当り遊技又は大当り遊技のいずれかが付与されることを認識できる。この小当り遊技又は大当り遊技を認識できる図柄組み合わせが大当り判定の確率が低確率から高確率となる確率変動状態が付与される可能性を示唆する確変示唆の図柄組み合わせとなる。
また、本実施形態において、可変表示器H2における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾図が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾図が変動を開始すると)、可変表示器H2において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が一旦停止表示されるようになっている。そして、一旦停止表示された左図柄と右図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾図が同一種類となって一旦停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を一旦停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を一旦停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を一旦停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、可変表示器H2には、特図表示器H1の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特図表示器H1の特図による図柄と、可変表示器H2の飾図による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特図による図柄と飾図による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特図表示器H1に大当り図柄が確定停止表示される場合には、可変表示器H2にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特図表示領域H1にはずれ図柄が停止表示される場合には、可変表示器H2にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。
以上のように、本実施形態の可変表示器H2では、特図表示器H1で行われる図柄変動ゲーム(1列の図柄を変動表示させる図柄変動ゲーム)に係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
また、遊技盤13の右下方(特図表示器H1の左側)には、2つのLEDから構成される普通図柄表示器H10が配設されている。この普通図柄表示器H10では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普通図柄による図柄組み合わせゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われるようになっている。本実施形態では、普図を2つのLEDの発光態様にて3種類示しており、具体的には、2つのLEDが共に点灯する、上側LEDだけが点灯する、下側LEDだけが点灯することにより、複数種類の普図を示している。なお、以下では、説明の都合上、2つのLEDが共に点灯することにより示す普図を普図「0」とし、上側LEDだけ(又は下側LEDだけ)が点灯することにより示す普図を普図「1」とする。
遊技者は、普図ゲームで最終的に表示された図柄(普図ゲームで導出された表示結果)から普通当り又ははずれを認識できる。普通図柄表示器H10に表示された普図が「1」の場合には、普通当りを認識できる。この普通当りを認識できる普図が普通当りの表示結果となる。普通当りの表示結果が表示された場合、遊技者には、普通当り遊技が付与される。また、普通図柄表示器H10に表示された普図が「0」である場合には、その普図からはずれを認識できる。このはずれを認識できる普図がはずれの表示結果となる。
また、センター役物20の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉羽根21を備えた始動入賞口22が配設されている。始動入賞口22の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動口センサSW1(図3に示す)が設けられている。始動入賞口22は、遊技球の入賞検知を契機に、図柄変動ゲームの始動条件を付与し得る。また、始動入賞口22の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉24を備えた大入賞口23が配設されている。そして、大当り遊技が付与されると、大入賞口扉24の開動作によって大入賞口23が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得る場合がある。
また、本実施形態のパチンコ機10は、始動入賞口22へ遊技球が入賞した場合、その入賞した遊技球の個数を記憶し、始動保留球の記憶数(保留記憶数)として機内部(主制御基板30のRAM30c)で記憶されるようになっている。図柄変動ゲームが行われている場合に累積された保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。保留記憶数は、始動入賞口22に遊技球が入賞することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口22へ遊技球が入賞すると、保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。そして、図2に示すように、遊技盤13の右下部(特図表示器H1の左側であって、普通図柄表示器H10の下方)には、保留記憶数に基づく保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知するための保留記憶数表示部Lが配設されている。
保留記憶数表示部Lは、保留ランプL1、保留ランプL2、保留ランプL3及び保留ランプL4からなる複数(本実施形態では4個)のLEDからなる発光手段によって構成されている。前記各保留ランプL1〜L4の点灯個数により、保留中の図柄変動ゲームの回数を遊技者に報知している。例えば、保留ランプL1のみが点灯している場合には1回の図柄変動ゲームが保留中であることを示し、保留ランプL1〜L4の全てが点灯している場合には4回の図柄変動ゲームが保留中であることを示している。
また、センター役物20の左方には、作動ゲート25が配設されている。作動ゲート25の奥方には、入賞(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSW2(図3に示す)が設けられている。作動ゲート25は、遊技球の入賞検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、開閉羽根21を開状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。この普図当り遊技が付与されると、開閉羽根21の開放によって始動入賞口22に遊技球を入賞させやすくなり、遊技者は、図柄変動ゲームの始動条件を容易に獲得できるチャンスを得ることができる。
また、上球皿15には、押しボタン式の演出ボタン(操作ボタン)26が配設されている。この演出ボタン26が押下操作されると、演出ボタン26に接続されている統括制御基板31(図3参照)に検知信号が出力される。統括制御基板31は、所定の操作有効期間中に演出ボタン26から検知信号を入力すると、可変表示器H2に表示演出を実行させるように制御する。従って、本実施形態の演出ボタン26は、遊技者により操作される演出用操作手段となる。なお、演出ボタン26自体は、半透明の樹脂により形成されており、内部に発光ランプが収容されている。このため、発光ランプが点灯することにより、演出ボタン26が発光しているかのように見せることができる。この発光ランプは、統括制御基板31に接続されており、統括CPU31aの指示により、点灯及び消灯するようになっている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率(当選確率)を低確率(通常状態)である通常確率(本実施形態では4/1223)から高確率(本実施形態では40/1223)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。また、確変状態は、次の大当り遊技が付与されるまでの間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、確変状態が付与されると、開閉羽根21を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの普通当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与される場合がある。この入球率向上状態において、開閉羽根21は、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態(非確変状態)である場合とは異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根21が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根21が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1600msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根21は、入球率向上状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。
なお、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根21は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根21は閉鎖するようになっている。また、本実施形態の入球率向上状態は、確変図柄(大当り遊技)の種類及び確変大当りとなる図柄変動ゲームがどのような遊技状態で行われたかによって付与されるか否かが決定される。
また、本実施形態のパチンコ機10は、非確変状態となる大当り遊技終了後に遊技者に有利な特別遊技状態として変動時間短縮(以下、「時短」と示す)状態を付与する時短機能を備えている。時短状態が付与されると、開閉羽根21を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。入球率向上状態において、開閉羽根21は、前述同様、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態である場合と異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。
すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根21が1回開放し、開放してから300ms経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根21が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1600msが経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根21は、時短状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。また、時短状態は、予め定めた回数(本実施形態では50回)の図柄変動ゲームが行われる迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。本実施形態では、非確変大当りとなるとき、大当り遊技終了後、時短状態が付与されるようになっている。
次に、本実施形態のパチンコ機10に規定する大当り遊技及び小当り遊技について、図4に基づき詳しく説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて各表示器H1〜H2に大当り図柄(及び大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口23(の大入賞口扉24)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では15ラウンド、7ラウンド又は2ラウンドのいずれか)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口23の大入賞口扉24の開閉が所定回数行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口23は、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態のパチンコ機10では、大当り抽選に当選した場合、図4に示す6種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、6種類の大当り遊技のうち、何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特別図柄(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特図表示器H1に表示される100種類の特別図柄の大当り図柄は、図4に示すように、図柄A、図柄B、図柄C、図柄D、図柄E及び図柄Fの6つのグループに分類される。
そして、図柄Aには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち32種類の大当り図柄が振り分けられている。同様に、図柄Bには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち32種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Cには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち9種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Dには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち2種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Eには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち7種類の大当り図柄が振り分けられている。図柄Fには特図表示器H1に表示される大当り図柄のうち18種類の大当り図柄が振り分けられている。また、図4に示す図柄Gには、小当り遊技に対応する5種類の特別図柄(小当り図柄)が振分けられている。
図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「15回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する15ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「15R確変大当り遊技」と示す。15R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、15R確変大当り遊技における15回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23の大入賞口扉24を「1回」開放させるように設定されている。また、15R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、15R確変大当り遊技では、オープニング時間として「6(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「14.5(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、15R確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25(秒)」は最大時間となる。なお、15R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「7回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与する7ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「7R確変大当り遊技」と示す。7R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、7R確変大当り遊技における7回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23の大入賞口扉24を「1回」開放させるように設定されている。また、7R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、7R確変大当り遊技では、オープニング時間として「6(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25(秒)」が、エンディング時間として「14.5(秒)」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、7R確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25(秒)」は最大時間となる。なお、7R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「第1の2R確変大当り遊技」と示す。第1の2R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、第1の2R確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23(の大入賞口扉24)をそれぞれ「1回」開放させるように設定されている。
また、第1の2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される場合と、大当り遊技終了後に確変状態のみが付与される場合とがある。具体的には、大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていなければ、大当り遊技終了後に確変状態のみが付与される(すなわち、入球率向上状態が0回付与される)。大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。なお、第1の2R確変大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与された場合には、図柄変動ゲームが50回行われるまで又は次の大当り遊技が付与されるまで入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、第1の2R確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.3(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図柄Cが表示される場合であって大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていない場合(すなわち、第1の2R確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合)、エンディング時間として「1.4(秒)」が設定されている。その一方、図柄Cが表示される場合であって大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されている場合(すなわち、第1の2R確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される場合)、エンディング時間として「7.0(秒)」が設定されている。なお、第1の2R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
また、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、第1の2R確変大当り遊技のラウンド遊技時間(0.3(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口23に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、第1の2R確変大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.3(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「第2の2R確変大当り遊技」と示す。第2の2R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、第2の2R確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23(の大入賞口扉24)をそれぞれ「1回」開放させるように設定されている。
第2の2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に係わらず、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。なお、第2の2R確変大当り遊技終了後、次の大当り遊技が付与されるまで、入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、第2の2R確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.3(秒)」が、エンディング時間として「7.0(秒)」がそれぞれ設定されている。なお、第2の2R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
また、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、第2の2R確変大当り遊技のラウンド遊技時間(0.3(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口23に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、第2の2R確変大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.3(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Eに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Eに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「第3の2R確変大当り遊技」と示す。第3の2R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、第3の2R確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23(の大入賞口扉24)をそれぞれ「1回」開放させるように設定されている。
また、第3の2R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される場合と、大当り遊技終了後に確変状態のみが付与される場合とがある。具体的には、大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていなければ、大当り遊技終了後に確変状態のみが付与される。大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に確変状態及び入球率向上状態が付与される。なお、第3の2R確変大当り遊技終了後、入球率向上状態が付与された場合には、次の大当り遊技が付与されるまで、入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、第3の2R確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.3(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図柄Eが表示される場合であって大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていない場合(すなわち、第3の2R確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合)、エンディング時間として「1.4(秒)」が設定されている。その一方、図柄Eが表示される場合であって大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されている場合(すなわち、第3の2R確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される場合)、エンディング時間として「7.0(秒)」が設定されている。なお、第3の2R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
また、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、第3の2R確変大当り遊技のラウンド遊技時間(0.3(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口23に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6(秒)」となる。すなわち、第3の2R確変大当り遊技の各ラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.3(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
図柄Fに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に非確変状態(通常状態)となる2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Fに分類される大当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される大当り遊技を「2R非確変大当り遊技」と示す。2R非確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、2R非確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口23(の大入賞口扉24)をそれぞれ「1回」開放させるように設定されている。
また、図柄Fに分類される大当り図柄が表示されたときに付与される2R非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に応じて、時短状態(すなわち、入球率向上状態)が付与されるか否かが異なるようになっている。具体的には、大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていなければ、大当り遊技終了後に時短状態(入球率向上状態)が付与されないようになっている。大当り抽選の当選時において、入球率向上状態が付与されていれば、大当り遊技終了後に時短状態(入球率向上状態)が付与されるようになっている。なお、図柄Fに分類される大当り図柄が表示されたときに付与される2R非確変大当り遊技終了後、時短状態が付与された場合には、図柄変動ゲームが50回行われるまで又は次の大当り遊技が付与されるまで時短状態(入球率向上状態)が付与されるようになっている。
また、2R非確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.3(秒)」が、それぞれ設定されている。また、大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていない場合(すなわち、2R非確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合)、エンディング時間として「1.4(秒)」が設定されている。その一方、大当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されている場合(すなわち、2R非確変大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される場合)、エンディング時間として「7.0(秒)」が設定されている。なお、2R非確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0(秒)」に設定されており、最終開放インターバル時間(最終ラウンド終了時からエンディング開始時までの時間)は、「1.996(秒)」に設定されている。
つまり、2R非確変大当り遊技におけるオープニング時間及びラウンド遊技時間は、2R確変大当り遊技のオープニング時間及びラウンド遊技時間と、それぞれ同一時間に設定されている。また、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない2R非確変大当り遊技におけるエンディング時間は、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない2R確変大当り遊技におけるエンディング時間と、同一時間(1.4秒)に設定されている。また、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される2R非確変大当り遊技におけるエンディング時間は、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される2R確変大当り遊技におけるエンディング時間と、同一時間(7.0秒)に設定されている。また、2R確変大当り遊技における大入賞口扉24の開放態様は、2R非確変大当り遊技における大入賞口扉24の開放態様と同一となっている。
このため、大入賞口扉24の開放態様や、オープニング時間、ラウンド遊技時間及びエンディング時間から第1の2R確変大当り遊技と、第3の2R確変大当り遊技と、2R非確変大当り遊技のうちいずれが付与されたかを判別することはできないようになっている。同様に、大当り当選時の遊技状態や、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されるか否かにより第1の2R確変大当り遊技と、第3の2R確変大当り遊技と、2R非確変大当り遊技のうちいずれが付与されたかを判別することはできないようになっている。すなわち、第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技又は2R非確変大当り遊技終了後に、確変状態が付与されているか否かを判別できないようになっている。
図柄Gに分類される小当り図柄が特図表示器H1に表示されたときに付与される小当り遊技は、規定ラウンド数が「1回」に設定されているとともに、1回のラウンド遊技の入球上限個数(カウント数)が「9球」に設定されている。また、小当り遊技の1回のラウンド遊技では、大入賞口23(の大入賞口扉24)を「2回」開放させるように設定されている。また、小当り遊技では、当該小当り遊技終了後の遊技状態を、小当り抽選の当選時における遊技状態で継続させるようになっている。すなわち、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に確変状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも確変状態を継続して付与させるとともに、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば小当り遊技終了後にも入球率向上状態を継続して付与させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時に入球率向上状態が付与されていれば小当り遊技終了後に入球率向上状態を継続して付与させる。また、小当り遊技では、小当り抽選の当選時の遊技状態が通常状態であれば小当り遊技終了後も通常状態を継続させる。
また、小当り遊技では、オープニング時間として「0(秒)」が、小当り当選時に入球率向上状態が付与されていないときのエンディング時間として「3.388(秒)」が、小当り当選時に入球率向上状態が付与されているときのエンディング時間として「8.988(秒)」が、それぞれ設定されている。そして、小当り遊技におけるラウンド遊技の大入賞口23(大入賞口扉24)の開放態様として、開放1回目と開放2回目の開放時間が「0.3(秒)」に設定されているとともに、開放1回目と開放2回目の間にはインターバル時間として「2.0(秒)」が設定されている。また、2回目に大入賞口扉24が閉鎖してからエンディング開始時までの時間は、「0.012(秒)」に設定されている。
以上のように、入球率向上状態が付与されない小当り遊技において、小当り遊技が開始してから終了するまでの時間は、「0.3(秒)+2.0(秒)+0.3(秒)+0.012(秒)+3.388(秒)」からなる「6.0(秒)」に設定されていることになる。そして、入球率向上状態が付与されない第1の2R確変大当り遊技(又は第3の2R確変大当り遊技)が開始してから終了するまでの時間は、「0.004(秒)+0.3(秒)+2.0(秒)+0.3(秒)+1.996(秒)+1.4(秒)」からなる「6.0(秒)」に設定されており、大入賞口扉24の開放時間及びインターバル時間等も同じとなっている。このため、入球率向上状態が付与されない場合、見た目から小当り遊技と、第1の2R確変大当り遊技と、第3の2R確変大当り遊技のいずれが付与されたかを判別できないようになっている。
また、入球率向上状態が付与される小当り遊技において、小当り遊技が開始してから終了するまでの時間は、「0.3(秒)+2.0(秒)+0.3(秒)+0.012(秒)+8.988(秒)」からなる「11.6(秒)」に設定されていることになる。そして、入球率向上状態が付与される第1の2R確変大当り遊技(又は第3の2R確変大当り遊技)が開始してから終了するまでの時間は、「0.004(秒)+0.3(秒)+2.0(秒)+0.3(秒)+1.996(秒)+7.0(秒)」からなる「11.6(秒)」に設定されており、大入賞口扉24の開放時間及びインターバル時間等も同じとなっている。このため、入球率向上状態が付与される場合、見た目から小当り遊技と、第1の2R確変大当り遊技と、第3の2R確変大当り遊技のいずれが付与されたかを判別できないようになっている。
なお、小当り遊技におけるラウンド遊技のラウンド遊技時間は、ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、小当り遊技のラウンド遊技時間(2.6(秒))は、1回のラウンド遊技において、大入賞口23に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。すなわち、小当り遊技のラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(2.6(秒))内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。
次に、パチンコ機10の制御構成について図3に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが装着されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、可変表示器H2の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、ランプ制御基板33は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、各制御基板30〜34について、その具体的な構成を図3に基づき説明する。
前記主制御基板30には、メインCPU30aが備えられている。該メインCPU30aには、ROM30b及びRAM30cが接続されている。また、メインCPU30aには、始動入賞口22に入賞した遊技球を検知する始動口センサSW1が接続されている。また、メインCPU30aには、特図表示器H1が接続されている。また、メインCPU30aには、保留記憶数表示部Lが接続されている。また、メインCPU30aは、当り判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
ROM30bには、パチンコ機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、ROM30bには、複数種類の変動パターン(演出パターン)P1〜P11が記憶されている。変動パターンP1〜P11は、図柄(特図及び飾図)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が確定停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンP1〜P11は、特図が変動開始してから特図が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。
変動パターンは、図5に示すように、大当り抽選に当選した際に選択される大当り演出用の変動パターンP1〜P3と、小当り抽選に当選した際に選択される小当り演出用の変動パターンP4と、大当り抽選及び小当り抽選の何れにも当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンP5〜P11とからなる。はずれ演出用の変動パターンには、リーチを形成し、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P6と、リーチを形成せずにはずれとするリーチなしはずれ演出(以下、これを単にはずれ演出と示す)用の変動パターンP7〜P11とがある。
本実施形態において大当り演出用の変動パターンには、15R確変大当り遊技、7R確変大当り遊技が決定された際に選択される通常変動パターンP1〜P2がある。また、大当り演出用の変動パターンには、第1〜第3の2R確変大当り遊技及び2R非確変大当り遊技が決定された際に選択される特定変動パターンP3がある。そして、2R確変大当り遊技等が決定された際に選択される特定変動パターンP3は、小当り演出用の変動パターンP4により特定される図柄変動ゲームの演出内容と同一であり、かつ同一の変動時間が対応付けられたパターンとなっている。従って、特定変動パターンP3又は変動パターンP4に基づく図柄変動ゲームの演出内容から、第1〜第3の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技、又は小当り遊技のうちいずれが付与されるかを判別することができないようになっている。
なお、通常変動パターンP1〜P2に基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、可変表示器H2の飾り図柄による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。
以下、各変動パターンP1〜P11について詳しく説明する。
大当り演出用の通常変動パターンP1〜P2に基づき図柄変動ゲームが行われた場合、特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に大当りを認識できる大当り図柄及び大当りの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。
また、2R確変大当り遊技及び2R非確変大当り遊技が決定された際に選択される特定変動パターンP3に基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に大当り図柄及び確変示唆の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、第1の2R確変大当り遊技が決定された際に選択される特定変動パターンP3に基づき図柄変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2に、飾図による確変示唆の図柄組み合わせが表示されると同時に、特図表示器H1において特図による大当り図柄が表示されるようになっている。
また、小当り遊技が決定された際に選択される小当り演出用の変動パターンP4に基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々に小当り図柄及び確変示唆の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、小当り演出用の変動パターンP4に基づき図柄変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2に、飾図による確変示唆の図柄組み合わせが表示されると同時に、特図表示器H1において特図による小当り図柄が表示されるようになっている。
また、はずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P6に基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器H1及び可変表示器H2において、夫々にはずれ図柄及びはずれ(はずれリーチ)の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、はずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P6に基づき図柄変動ゲームが行われた場合、可変表示器H2でリーチ演出が行われた後、飾図によるはずれの図柄組み合わせが表示されると同時に、特図表示器H1において特図によるはずれ図柄が表示されるようになっている。
そして、はずれ演出用の変動パターンP7〜P11に基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器H1及び可変表示器H2において、通常変動後、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。例えば、はずれ演出用の変動パターンP7〜P11に基づき図柄変動ゲームが行われると、図柄変動ゲーム開始後、通常変動が行われ、可変表示器H2において飾図によるはずれの図柄組み合わせが表示されると共に、特図表示器H1において特図によるはずれ図柄が表示されるようになっている。
また、本実施形態において、大当り演出用の変動パターンP1〜P2に基づく図柄変動ゲームでは、4種類のリーチ演出R1,R2,R3,R4のうち、いずれかのリーチ演出が行われるようになっている。また、はずれリーチ演出用の変動パターンP5〜P6に基づく図柄変動ゲームでは、3種類のリーチ演出R1,R2,R3のうち、いずれかのリーチ演出が行われるようになっている。
例えば、リーチ演出R1では、飾図によるリーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、特定のキャラクタK1が登場し、残り1列(本実施形態では、中列)を変動させて飾図を導出する演出内容でリーチ演出(登場キャラクタの名称で「○○リーチ」とも呼ばれる)が行われるようになっている。リーチ演出R2〜R4も同様である。なお、リーチ演出R2が実行される際には、特定のキャラクタK2が登場し、リーチ演出R3が実行される際には、特定のキャラクタK3が登場し、リーチ演出R4が実行される際には、特定のキャラクタK4が登場するようになっている。また、リーチ演出R1,R2,R3,R4の演出時間は、同一に設定されている。
そして、本実施形態では、リーチ演出R1,R2,R3,R4の種類に応じて、大当り遊技が付与される割合(大当り信頼度又は大当り期待度)を異ならせている。より詳しく言えば、リーチ演出R1<リーチ演出R2<リーチ演出R3<リーチ演出R4の順番で、大当り遊技が付与される割合が高くなるように設定されている。これは、リーチ演出R1<リーチ演出R2<リーチ演出R3<リーチ演出R4の順番で、大当り遊技が付与される期待度(可能性)が高まることを示している。
大当り遊技が付与される割合は、各リーチ演出R1,R2,R3,R4が、大当り演出時にどれくらいの頻度で実行されるか及びはずれリーチ演出時にどれくらいの頻度で実行されるかによって決定される。即ち、リーチ演出の大当り遊技が付与される割合を高くするためには、当該リーチ演出が出現する割合(大当りとはずれリーチの場合に出現する全体の割合)に対して、大当りの場合に当該リーチ演出が出現する割合を高めると共にはずれリーチの場合に当該リーチ演出が出現する割合を低める(又はいずれか一方を行う)ようにすればよい。このように大当り遊技が付与される割合を異ならせることにより、リーチの図柄組み合わせが表示され、リーチ演出が行われた場合には、当該リーチ演出の種類に応じて遊技者が抱く大当りへの期待感を変化させることができる。なお、本実施形態では、変動パターンP1,P2に基づく図柄変動ゲームが実行されるときにのみ、リーチ演出R4が実行されるようになっており、リーチ演出R4が出現した時点で大当り遊技が付与されることを認識することができる。
また、ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1222までの全1223通りの整数)の中から定められている。なお、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かでその数が異なっており、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では40個)は、通常状態時の大当り判定値の数(本実施形態では4個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、大当り判定時に使用する当り判定用乱数が記憶されている。
また、ROM30bには、小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、小当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1222までの全1223通りの整数)の中から定められている。なお、図柄変動ゲームが行われるときの小当り判定値の数は、本実施形態では5個)に設定されている。また、当り判定用乱数は、大当り判定において使用した乱数をそのまま使用するようになっている。また、小当り判定値は、確変状態が付与されているか否か、及び入球率向上状態が付与されているか否かによってその値が異なることはない(同じ値が定められている)。
また、RAM30cには、大当り決定時に大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分用乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分用乱数が所定個数(本実施形態では1個)ずつ振り分けられており、メインCPU30aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)、取得した特図振分用乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分用乱数は、予め定められた数値範囲内(本実施形態では、「0」〜「99」の全100通りの整数)の数値を取り得るように、メインCPU30aが所定の周期毎(2ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、メインCPU30aは、更新後の値を特図振分用乱数の値としてRAM30cに記憶し、既に記憶されている特図振分用乱数の値を書き換えることで特図振分用乱数の値を順次更新するようになっている。本実施形態において、特図振分用乱数は、始動入賞口22へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっている。
次に、図3に基づき統括制御基板31について説明する。
統括制御基板31には、統括CPU31aが備えられている。該統括CPU31aには、ROM31b及び記憶手段としてのRAM31cが接続されている。また、統括CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、ROM31bには、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御するための統括制御プログラムが記憶されている。また、統括CPU31aは、演出ボタン26と接続されており、検知信号を入力することができるようになっている。すなわち、統括CPU31aは、演出ボタン26が操作されたことを検知することができる。また、統括CPU31aは、演出ボタン26に内蔵されている発光ランプの発光態様を制御できるように、当該発光ランプと接続されている。
次に、図3に基づき表示制御基板32について説明する。
表示制御基板32には、サブCPU32aが備えられている。該サブCPU32aには、ROM32b及びRAM32cが接続されている。また、表示制御基板32(サブCPU32a)には、可変表示器H2が接続されている。ROM32bには、可変表示器H2の表示内容を制御するための表示制御プログラムが記憶されている。また、ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、RAM32cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、図3に基づきランプ制御基板33について説明する。
ランプ制御基板33は、図3に示すように、サブCPU33aを備えており、該サブCPU33aにはROM33b及びRAM33cが接続されている。ROM33bには、発光制御を行うための発光制御プログラム等が記憶されている。また、RAM33cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(例えば、装飾ランプ16の点灯・消灯パターンのデータなど)が記憶(設定)されるようになっている。
次に、図3に基づき音声制御基板34について説明する。
音声制御基板34には、サブCPU34aが備えられている。該サブCPU34aには、ROM34b及びRAM34cが接続されている。また、音声制御基板34(サブCPU34a)には、スピーカ17が接続されている。ROM34bには、スピーカ17からの音声出力内容を制御するための音声制御プログラムが記憶されている。また、ROM34bには、各種の音声制御データ(楽曲や、効果音などの音声制御データ)が記憶されている。また、RAM34cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、メインCPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する入賞処理や変動パターン決定処理などの各種処理について説明する。まず、入賞処理について図6に基づき説明する。
メインCPU30aは、所定時間間隔で遊技球の入賞検知がなされたか否かを判定する(ステップS11)。つまり、メインCPU30aは、始動入賞口22及び始動口センサSW1によって構成される始動入賞装置が出力する検知信号を入力したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合(入賞検知なしの場合)、メインCPU30aは、入賞処理を終了する。一方、判定結果が肯定の場合(入賞検知ありの場合)、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限値(本実施形態では4)未満であるか否かを判定する(ステップS12)。この判定結果が否定の場合(保留記憶数=4の場合)、メインCPU30aは、入賞処理を終了する。
一方、この判定結果が肯定の場合(保留記憶数<4の場合)、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている保留記憶数に「1」加算(+1)し、保留記憶数を書き換える(ステップS13)。続いて、メインCPU30aは、当り判定用乱数及び特図振分用乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、当該読み出した当り判定用乱数及び特図振分用乱数の値を保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS14)。なお、当り判定用乱数及び特図振分用乱数は、メインCPU30aによって所定の周期毎に順次更新される乱数であり、メインCPU30aは、更新後の値をRAM30cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。そして、メインCPU30aは、入賞処理を終了する。
次に、変動パターン決定処理について図7に基づき説明する。
メインCPU30aは、図柄(特図及び飾図)が変動表示中であるか否か、小当り遊技中であるか否か、及び大当り遊技(特別遊技)中であるか否か判定する(ステップS21)。ステップS21の判定結果が肯定の場合(図柄変動ゲーム中、小当り遊技中又は大当り遊技中である場合)、メインCPU30aは、変動パターン決定処理を終了する。一方、ステップS21の判定結果が否定の場合(図柄変動ゲーム中でなく、小当り遊技中でなく、大当り遊技中でない場合)、メインCPU30aは、所定時間間隔で保留記憶数が「0」よりも大きいか否か判定する(ステップS22)。ステップS22の判定結果が否定の場合(保留記憶数=0の場合)、保留中の図柄変動ゲームが存在しないので、メインCPU30aは、変動パターン決定処理を終了する。
一方、ステップS22の判定結果が肯定の場合(保留記憶数>0の場合)、メインCPU30aは、保留記憶数に対応付けられてRAM30cに記憶されている当り判定用乱数の値及び特図振分用乱数の値を読み出す。そして、メインCPU30aは、読み出した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う(ステップS23)。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。そして、通常状態の時(低確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、4/1223としており、確変状態の時(高確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、40/1223としている。また、メインCPU30aは、保留記憶数を「1」減算(−1)した後に、当該保留記憶数に対応付けられて記憶されている当り判定用乱数及び特図振分用乱数の値を取得するようになっている。
大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、RAM30cから読み出した特図振分用乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS24)。
なお、特図表示器H1に表示される特図の大当り図柄は、図柄A〜Fのいずれかに分類されている。具体的には、図8に示すように、特図振分用乱数「0」〜「31」に対応する特図の大当り図柄は、特図Aに分類され、特図振分用乱数「32」〜「63」に対応する特図の大当り図柄は、特図Bに分類され、特図振分用乱数「64」〜「72」に対応する特図の大当り図柄は、特図Cに分類される。また、特図振分用乱数「73」〜「74」に対応する特図の大当り図柄は、特図Dに分類され、特図振分用乱数「75」〜「81」に対応する特図の大当り図柄は、特図Eに分類され、特図振分用乱数「82」〜「99」に対応する特図の大当り図柄は、特図Fに分類される。
これにより、メインCPU30aは、ステップS24において、大当り図柄として図柄Aに分類される図柄を32/100の確率で決定する。同様に、メインCPU30aは、ステップS24において、図柄Bに分類される図柄を32/100の確率で決定し、図柄Cに分類される図柄を9/100の確率で決定し、図柄Dに分類される図柄を2/100の確率で決定する。同様に、メインCPU30aは、ステップS24において、図柄Eに分類される図柄を7/100の確率で決定し、図柄Fに分類される図柄を18/100の確率で決定する。
その後、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、その特定した大当り遊技に対応する大当り演出用の変動パターンを決定する(ステップS25)。具体的に言えば、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄A,Bに分類される場合には、大当り演出用の通常変動パターンP1〜P2の中から決定する。一方、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄が図柄C〜Fに分類される場合には、大当り演出用の特定変動パターンP3を決定する。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する(ステップS26)。具体的に言えば、メインCPU30aは、変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンド(演出パターン指定コマンド)を最初に出力する。同時に、メインCPU30aは、特図を変動開始させるように特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、最終停止図柄を指定するための特別図柄指定コマンドを出力する。その後に、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。その後、メインCPU30aは、変動パターン決定処理を終了する。
一方、ステップS23の大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、メインCPU30aは、取得した当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り判定(小当り抽選)を行う(ステップS27)。なお、本実施形態において、小当り判定値は、遊技状態にかかわらず一定であり、小当り抽選の当選確率は、5/1223としている。
ステップS27の判定結果が肯定の場合(小当りの場合)、メインCPU30aは、特図による小当り図柄(図柄G)の中から特図表示器H1にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS28)。その後、メインCPU30aは、小当り遊技に対応する小当り演出用の変動パターンP4を決定する(ステップS29)。変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS26の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行し、変動パターン決定処理を終了する。なお、その後に、変動パターン決定処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS27の小当り判定の判定結果が否定の場合(小当りでない場合)、メインCPU30aは、リーチ演出を行う否かを判定するリーチ判定を行う(ステップS30)。
本実施形態では、リーチ判定の判定結果が肯定となる確率(リーチ確率)は、遊技状態及び保留記憶数によって変化するようになっている。具体的には、図9に示すように、入球率向上状態及び確変状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が2以下である場合には、リーチ確率を34/241としている。また、入球率向上状態及び確変状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が3である場合には、リーチ確率を20/241としている。また、入球率向上状態及び確変状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が4である場合には、リーチ確率を6/241としている。
また、入球率向上状態が付与されていないときであって確変状態が付与されているとき、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が2以下である場合には、リーチ確率を42/241としている。また、入球率向上状態が付与されていないときであって確変状態が付与されているとき、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が3である場合には、リーチ確率を27/241としている。また、入球率向上状態が付与されていないときであって確変状態が付与されているとき、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が4である場合には、リーチ確率を12/241としている。
従って、入球率向上状態が付与されていないとき、保留記憶数が大きい場合(保留となっている図柄変動ゲームが多い場合)には、図柄変動ゲームがはずれとなるリーチ演出が実行される確率が低くなり、相対的にリーチ演出の大当り信頼度が高くなる。また、入球率向上状態が付与されていないとき、保留記憶数が大きい場合には、リーチ演出が実行されにくくなり、図柄変動ゲームの演出時間が短くなり、保留記憶数の消化が早くなる可能性が高くなる。
また、入球率向上状態が付与されているときであって確変状態が付与されていないとき、保留記憶数に関係なく、リーチ確率を4/241としている。また、入球率向上状態及び確変状態が付与されているとき、保留記憶数に関係なく、リーチ確率を1/241としている。従って、入球率向上状態が付与されているとき、確変状態が付与されている方が、はずれとなるリーチ演出が実行される確率が低くなる。すなわち、入球率向上状態及び確変状態が付与されているときには、リーチ演出の大当り信頼度が高くなる。
ステップS30のリーチ判定の判定結果が肯定の場合(リーチ演出を行う場合)、メインCPU30aは、はずれを示す特図を最終停止図柄として決定する(ステップS31)。そして、メインCPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンP5,P6の中から変動パターンを決定する(ステップS32)。その後、メインCPU30aは、ステップS26の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行し、変動パターン決定処理を終了する。なお、その後に、変動パターン決定処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS31のリーチ判定の判定結果が否定の場合(リーチ演出を行わない場合)、メインCPU30aは、はずれを示す特図を最終停止図柄として決定する(ステップS33)。そして、メインCPU30aは、はずれ演出用の変動パターンP7〜P11の中から変動パターンを決定する(ステップS34)。このステップS34において、入球率向上状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が2以下である場合には、メインCPU30aは、演出時間が12336msである変動パターンP7を決定する。同様に、このステップS34において、入球率向上状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が3である場合には、メインCPU30aは、演出時間が7000msである変動パターンP8を決定する。同様に、このステップS34において、入球率向上状態が付与されていない場合であって、図柄変動ゲーム開始時において保留記憶数が4である場合には、メインCPU30aは、演出時間が3000msである変動パターンP9を決定する。
また、このステップS34において、入球率向上状態が付与されている場合、保留記憶数に関係なく、メインCPU30aは、演出時間が7500msである変動パターンP10又は演出時間が3500msである変動パターンP11のいずれかを乱数抽選により決定する。その後、メインCPU30aは、ステップS26の処理に移行し、前述同様、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行し、変動パターン決定処理を終了する。なお、その後に、変動パターン決定処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器H1の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
そして、メインCPU30aは、大当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、メインCPU30aが実行する制御内容について、15R確変大当り遊技、7R確変大当り遊技、第1の2R確変大当り遊技、第2の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技及び2R非確変大当り遊技の大当り遊技毎に説明する。
最初に、15R確変大当り遊技及び7R確変大当り遊技が付与されるときの制御について説明する。メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(6秒)の計測を開始する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max25秒)の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口23の大入賞口扉24が開放される。そして、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口23の大入賞口扉24が閉鎖される。
1ラウンド目のラウンド遊技を終了させたメインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、1ラウンド目と2ラウンド目の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)の経過後に、2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に2ラウンド目のラウンド遊技を終了する。以降同様に、メインCPU30aは、3ラウンド目〜15ラウンド目(7R確変大当り遊技の場合には7ラウンド目)のラウンド遊技を制御する。そして、メインCPU30aは、最終ラウンドのラウンド遊技が終了すると、最終開放インターバル時間(1.996秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(14.5秒)の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。
その際、メインCPU30aは、15R確変大当り遊技及び7R確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定すると共に、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。同様に、作動フラグに「1」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていないことを示している。なお、各フラグは、RAM30cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、各フラグは、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。
次に、第1の2R確変大当り遊技〜第3の2R確変大当り遊技が付与されるときの制御について説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力するとともに、オープニング時間(0.004秒)の計測を開始する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max0.3秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉24を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、ラウンド遊技時間(0.3秒)が経過したならば、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技と2ラウンド目のラウンド遊技の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間が経過したならば、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max0.3秒)の計測を開始する。また、メインCPU30aは、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉24を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、ラウンド遊技時間(0.3秒)が経過したならば、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技が終了してから、最終開放インターバル時間(1.996秒)の経過後に大当り遊技の種類及び遊技状態に応じてエンディングコマンドを出力する。また、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、最終開放インターバル時間(1.996秒)の経過後に大当り遊技の種類及び遊技状態に応じてエンディング時間の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技又は2R非確変大当り遊技が付与された場合であって、大当り遊技終了後に入球率向上状態を付与しない場合には、1.4秒経過後、大当り遊技を終了させる。一方、メインCPU30aは、第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技又は2R非確変大当り遊技が付与された場合であって大当り遊技終了後に入球率向上状態を付与する場合、或いは第2の2R確変大当り遊技が付与される場合には、7秒経過後、大当り遊技を終了させる。
その際、メインCPU30aは、第1の2R確変大当り遊技〜第3の2R確変大当り遊技が付与される場合、確変フラグに「1」を設定する一方、2R非確変大当り遊技が付与される場合、確変フラグに「0」を設定する。
また、メインCPU30aは、第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技又は2R非確変大当り遊技が付与される場合であって、大当り当選時に入球率向上状態が付与されていなかった場合には、作動フラグに「0」を設定する。
また、メインCPU30aは、第1の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技が付与される場合であって、大当り当選時に入球率向上状態が付与されている場合には、作動フラグに「1」を設定するとともに、入球率向上状態が付与される残り図柄変動ゲーム数を示す作動回数に50回を設定する。この作動回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。なお、作動回数は、RAM30cの所定の記憶領域に記憶されるようになっている。また、作動回数は、大当り遊技が付与された場合にもクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。
そして、メインCPU30aは、第3の2R確変大当り遊技が付与される場合であって大当り当選時に入球率向上状態が付与されている場合、又は第2の2R確変大当り遊技が付与される場合、作動フラグに「1」を設定する。このとき、メインCPU30aは、作動回数に10000回を設定する。作動回数に10000回を設定することにより、実質的には次の大当りまで入球率向上状態が付与されることとなる。
また、メインCPU30aは、小当りを決定した場合、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、小当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。以下、小当り遊技が付与されるときの制御について詳しく説明する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max2.6秒)の計測を開始する。そして、本実施形態においてメインCPU30aは、大入賞口扉24を、入球上限個数の遊技球が入球していないことを条件に、最大2回開放させる。1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるメインCPU30aは、まず、1回目の大入賞口扉24の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉24を開放(1回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間(0.3秒)が経過したならば、1回目の大入賞口扉24の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。
次に、メインCPU30aは、大入賞口扉24を閉鎖(1回目の閉鎖)させてからの時間を計測する。このとき、メインCPU30aは、大入賞口扉24の1回目と2回目の開放間に設定されるラウンド内インターバルのインターバル時間(2.0(秒))を計測する。次に、メインCPU30aは、インターバル時間が経過したならば、2回目の大入賞口扉24の開放として、開放信号を出力する。そして、メインCPU30aは、大入賞口扉24を開放(2回目の開放)させてからの時間を計測し、開放時間(0.3(秒))が経過したならば、2回目の大入賞口扉24の開放を終了させるべく、閉鎖信号を出力する。これにより、小当り遊技におけるラウンド遊技が終了する。
次に、メインCPU30aは、ラウンド遊技を終了させてからの時間を計測する。そして、メインCPU30aは、最終開放インターバル時間(0.012秒)の経過後に大当り遊技の種類及び遊技状態に応じたエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間の計測を開始する。エンディング時間の経過後(小当り遊技後に入球率向上状態が付与されない場合には3.388秒経過後、入球率向上状態が付与される場合には8.988秒経過後)、メインCPU30aは、小当り遊技を終了させる。なお、小当り遊技の場合、小当り当選時の遊技状態が維持されることから、メインCPU30aは、確変フラグ及び作動フラグのいずれも現状を維持する(新たな値を設定しない)。
このように大当り遊技及び小当り遊技を実行させることにより、本実施形態では、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合、第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技及び小当り遊技は、大入賞口扉24の開放態様が同一態様となる。以上のことから、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合、大入賞口扉24の開放態様を視認しても第1の2R確変大当り遊技、第3の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技及び小当り遊技のいずれであるか区別できない。また、第1〜第3の2R確変大当り遊技が付与される図柄変動ゲームの演出内容(変動パターンP3により特定される演出内容)と、小当り遊技が付与される図柄変動ゲームの演出内容(変動パターンP4により特定される演出内容)は、全て同一である。このため、このような状態では、確変状態が潜伏しているかもしれないと遊技者に期待させることができ、遊技を継続させることができる。
また、このように大当り遊技及び小当り遊技を実行させることにより、本実施形態では、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与される場合、第1の2R確変大当り遊技〜第3の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技及び小当り遊技は、大入賞口扉24の開放態様が同一態様となる。以上のことから、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技終了後に入球率向上状態が付与されない場合、大入賞口扉24の開放態様を視認しても第1の2R確変大当り遊技〜第3の2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技及び小当り遊技のいずれであるか区別できない。このため、このような状態では、確変状態が潜伏しているかもしれないと遊技者に期待させることができ、遊技を継続させることができる。
以上により、本実施形態のメインCPU30aは、大当りか否かを判定する大当り判定手段となる。また、メインCPU30aは、当り判定用乱数を取得する乱数取得手段となる。また、メインCPU30aは、変動パターンを決定する変動パターン決定手段となる。また、メインCPU30aは、大当り遊技の遊技内容を決定する大当り遊技決定手段となる。また、メインCPU30aは、大当り遊技を付与する大当り遊技付与手段となる。
次に、統括制御基板31の統括CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。メインCPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括CPU31aは、それに応じて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力する。また、統括CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、当該オープニングコマンドを各制御基板32〜34に出力する。同様に、統括CPU31aは、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、当該ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを各制御基板32〜34に出力する。
また、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、指定された最終停止図柄及び変動パターンに基づき、可変表示器H2に最終的に確定停止表示させる飾り図柄による図柄組み合わせを決定する。
詳しく説明すると、特別図柄指定コマンドにより指定される最終停止図柄(特図)が特図Aである場合、統括CPU31aは、最終的に確定停止表示させる飾図の図柄組み合わせ(以下、確定停止飾図と示す)として、飾図「7」からなる大当りの図柄組み合わせ[777]を決定する。これにより、可変表示器H2に飾図「7」からなる大当りの図柄組み合わせが確定停止表示された場合、遊技者は、15R確変大当り遊技が付与されることを認識できる。また、特別図柄指定コマンドにより指定される最終停止図柄(特図)が特図Bである場合、統括CPU31aは、確定停止飾図として、飾図「7」以外の飾図からなる大当りの図柄組み合わせ[111]〜[666]、[888]、[999]を決定する。これにより、可変表示器H2に飾図「7」以外の飾図からなる大当りの図柄組み合わせが確定停止表示された場合、遊技者は、7R確変大当り遊技が付与されることを認識できる。また、特別図柄指定コマンドにより指定される最終停止図柄(特図)が特図C〜Fである場合、統括CPU31aは、確定停止飾図として、予め決められた確変示唆の図柄組み合わせを決定する。
また、特別図柄指定コマンドにより指定される最終停止図柄(特図)がはずれ図柄であって、はずれリーチ演出用の変動パターンP5,P6が指定された場合、統括CPU31aは、確定停止飾図として、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。また、特別図柄指定コマンドにより指定される最終停止図柄(特図)がはずれ図柄であって、はずれ演出用の変動パターンP7〜P11が指定された場合、統括CPU31aは、確定停止飾図として、はずれの図柄組み合わせを決定する。そして、統括CPU31aは、決定した各列の飾り図柄を指定する飾り図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、本実施形態では、特図A,Bが最終停止図柄として指定される場合、大当りとなる図柄変動ゲーム中に再抽選演出を実行させるようになっている。すなわち、変動パターンP1,P2に基づく図柄変動ゲームの演出内容には、再抽選演出(再変動演出)が含まれている。前記再抽選演出とは、図柄変動ゲームにおいて可変表示器H2に仮の大当りの図柄組み合わせ(以下、単に仮図柄と示す)を一旦停止表示(仮停止)させた後、最終的に確定停止表示させる大当りの図柄組み合わせ(確定停止飾図)を導出する演出である。本実施形態において再抽選演出は、仮図柄を構成する各図柄列を再び変動させ、全列が同一図柄で揃った状態(ぞろ目の状態)で変動させ、変動停止によって確定図柄を導出する態様で行われる。なお、再抽選演出では、変動前と同一の大当り図柄、又は異なる大当り図柄が導出される。また、統括CPU31aは、指定された最終停止図柄が図柄C〜図柄Fの場合、再抽選演出をさせないようにし、仮図柄を決定しないようになっている。
このため、統括CPU31aは、特図A,Bが最終停止図柄として指定された場合、再抽選演出を実行させるために、決定された確定停止飾図に基づき、仮図柄を決定するようになっている。以下、詳しく説明する。
統括CPU31aは、確定停止飾図として、飾図「7」による大当りの図柄組み合わせ[777]を決定した場合(特図Aである場合)には、全ての飾図から1種類の飾図を決定し、決定した飾図からなる大当りの図柄組み合わせを仮図柄とする。一方、統括CPU31aは、確定停止飾図として、飾図「7」以外による大当りの図柄組み合わせを決定した場合(特図Bである場合)には、確定停止飾図と同一の図柄組み合わせを仮図柄とする。そして、統括CPU31aは、決定した仮図柄を指定する仮図柄指定コマンドを指定する仮図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。
また、統括CPU31aは、変動パターンP1又は変動パターンP5を入力すると、リーチ演出の演出内容を特定する演出実行パターンを決定する。具体的には、統括CPU31aは、大当り演出用の変動パターンP1を入力すると、各リーチ演出R1〜R4の演出内容を特定する演出実行パターンの中から乱数抽選により演出実行パターンを決定する。なお、大当り演出用の変動パターンP1の入力時において、各リーチ演出が決定される割合は、リーチ演出R4<リーチ演出R1<リーチ演出R2<リーチ演出R3という順番で、リーチ演出R3が決定される確率が一番高くなっている。そして、統括CPU31aは、リーチ演出R1〜R4の演出実行パターンを決定すると、リーチ演出(演出内容)を指定する演出実行パターンを指定する演出実行パターン指定コマンド各制御基板32〜34に出力する。
同様に、統括CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンP5を入力すると、各リーチ演出R1〜R3の演出実行パターンの中から乱数抽選により演出実行パターンを決定する。なお、はずれリーチ演出用の変動パターンP5の入力時において、各リーチ演出R1〜R3が決定される割合は、リーチ演出R3<リーチ演出R2<リーチ演出R1という順番で、リーチ演出R1が決定される確率が一番高くなっている。そして、統括CPU31aは、リーチ演出R1〜R3を決定すると、リーチ演出(演出内容)を指定する演出実行パターンを指定する演出実行パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力する。
以上のように、大当り演出時と、はずれリーチ演出時とで、各リーチ演出R1〜R4の決定確率が異なるようになっている。このため、リーチ演出R1<リーチ演出R2<リーチ演出R3<リーチ演出R4の順番で大当り信頼度が高くなっている。なお、リーチ演出R4は、大当り演出時においてのみ選択されるため、大当り確定演出(大当り信頼度が100%の演出)となっている。また、リーチ演出R1〜R4の演出時間を同一時間に設定することにより、いずれのリーチ演出R1〜R4も選択することができ、また、リーチ演出R1〜R4を行う時間が足らなくなったり、図柄変動ゲームが終了するまで時間が余ったりすることがない。
また、統括CPU31aは、変動パターンP2又は変動パターンP6を入力すると、選択演出に係わる処理を実行する。選択演出は、図柄変動ゲーム中に実行させるリーチ演出を特定するための演出実行パターンを示す選択肢を可変表示器H2に周期的、且つ順番に表示させ、選択肢の表示中(操作有効期間中)に演出ボタン26を操作することにより、選択肢を選択させ、選択された選択肢に対応付けられたリーチ演出を実行させる演出のことである。すなわち、選択演出は、演出ボタン26の操作により、リーチ演出を選択することをできるようにした演出のことである。以下、選択演出を実行させるための処理について説明する。
統括CPU31aは、指定された変動パターンが選択演出を演出内容に含む変動パターンP2,P6である場合、変動パターンP2,P6に基づき、選択演出の開始時を特定すると共に、図柄変動ゲーム開始からの時間を計測し、選択演出の開始前に、図10に示す図柄作成処理を実行する。
統括CPU31aは、図柄作成処理を実行すると、まず、大当り演出用の変動パターンP2を入力したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101の判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、通常変動後、選択演出直前に一旦停止表示させる全列の図柄組み合わせ(以下、単に選択演出前停止図柄と示す)として、大当りとなることを示すチャンスの図柄組み合わせを表示させるか否かを判定する(ステップS102)。
この判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、決定した仮図柄に基づき、チャンスの図柄組み合わせを決定する(ステップS103)。詳しくは、チャンスの図柄組み合わせは、図11に示すように、左列に一旦停止表示させる仮図柄の種類に応じて予め組み合わせが決められており、統括CPU31aは、左列に一旦停止表示させる仮図柄の種類に基づき、チャンスの図柄組み合わせを選択演出前停止図柄として決定するようになっている。
一方、ステップS101又はステップS102の判定結果が否定の場合、統括CPU31aは、任意のはずれの図柄組み合わせを決定し、決定した図柄組み合わせを選択演出前停止図柄として決定する(ステップS104)。そして、ステップS103又はステップS104の処理を終了すると、統括CPU31aは、入力した特別図柄指定コマンドにより特定される特図(図柄変動ゲーム終了時に表示させる特図)と、入力した変動パターンに基づき、選択肢テーブルを参照して、選択演出の演出内容を特定する選択パターンを決定する(ステップS105)。
選択演出の演出内容とは、選択肢の数や演出時間、選択肢の表示態様、各選択肢の表示期間、操作有効期間等のことであり、本実施形態では、選択肢の数が異なる2つの選択パターンSp1,Sp2が設けられている。前記選択肢テーブルは、図12に示すように、変動パターン毎に、選択パターンが対応付けられており、各選択パターンには選択用振分乱数(0〜99までの全100通りの整数)が振り分けられている。また、大当り演出用の変動パターンP2においては、さらに表示させる特図の種類(特図Aと特図B)によって各選択パターンに振り分けられる選択用振分乱数の値が異なるようになっている。具体的には、本実施形態の選択肢テーブルにおいて、はずれリーチ演出用の変動パターンP6が指定された場合には、必ず選択肢の種類が3種類の選択パターンSp1を決定するようになっている。その一方、本実施形態の選択肢テーブルにおいて、大当り演出用の変動パターンP2が指定された場合であって、特図Aが表示される場合(15R確変大当り遊技が付与される場合)には、選択パターンSp1よりも選択肢の種類が4種類の選択パターンSp2を高確率で決定するようになっている。また、本実施形態の選択テーブルにおいて、大当り演出用の変動パターンP2が指定された場合であって、特図Bが表示される場合(7R確変大当り遊技が付与される場合)には、選択パターンSp2よりも選択パターンSp1を高確率で決定するようになっている。例えば、図12に示すように、変動パターンP2が指定された場合であって、特図Aが指定された場合には、統括CPU31aは、選択パターンSp2を70%の確率で決定するようになっている。
統括CPU31aは、図柄変動ゲーム開始からの経過時間が、指定された変動パターンP2,P6により特定された選択演出開始時に達すると(選択演出が開始すると)、選択演出を実行させるために、図13に示す選択演出実行処理を実行する。
統括CPU31aは、選択演出実行処理を実行すると、まず、ステップS103又はステップS104の処理で決定した選択演出前停止図柄を指定する選択演出前図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力して、可変表示器H2に選択演出前停止図柄を一旦停止表示させる(ステップS201)。次に、統括CPU31aは、ステップS105の処理にて決定した選択パターンを指示して、選択演出を開始させる選択パターン指定コマンドを出力する(ステップS202)。
次に、統括CPU31aは、選択パターンに基づき、演出ボタン26の操作有効期間を設定すると共に、演出ボタン26に内蔵されている発光ランプを点灯させる(ステップS203)。そして、統括CPU31aは、決定した選択パターンに従って、選択肢の更新を行う(ステップS204)。なお、選択演出実行処理開始後最初の更新において、リーチ演出R1を特定する演出実行パターンを示す選択肢SE1が更新後の選択肢となるように設定されている。また、統括CPU31aは、ステップS204において、選択パターンSp1が決定されていた場合には、選択肢SE1→リーチ演出R2を特定する演出実行パターンを示す選択肢SE2→リーチ演出R3を特定する演出実行パターンを示す選択肢SE3の順番で1つずつ更新するようになっている。また、統括CPU31aは、ステップS204において、選択パターンSp2が決定されていた場合には、選択肢SE1→選択肢SE2→選択肢SE3→リーチ演出R4を特定する演出実行パターンを示す選択肢SE4の順番で1つずつ更新するようになっている。
そして、統括CPU31aは、更新後の選択肢を表示させるように指示する選択肢指示コマンドを表示制御基板32に出力すると共に、更新後の選択肢をRAM31cに記憶する(ステップS205)。また、統括CPU31aは、次の選択肢に更新するまでの時間を示す更新タイマの値に所定値(更新周期に相当する値、本実施形態では、150ms)を設定する(ステップS206)。なお、操作有効期間及び更新周期は、少なくとも全ての選択肢が操作有効期間中に更新されるような長さに設定されてある。
次に、統括CPU31aは、演出ボタン26が操作されたか否か判定する(ステップS207)。この判定結果が肯定の場合には、統括CPU31aは、RAM31cに記憶されている選択肢に応じて演出処理フラグを設定する(ステップS208)。前記演出処理フラグは、各選択肢SE1〜SE4に対応して値が設定される。具体的には、選択肢SE1が記憶されていた場合には、演出処理フラグに「1」が設定され、選択肢SE2が記憶されていた場合には、演出処理フラグに「2」が設定され、選択肢SE3が記憶されていた場合には、演出処理フラグに「3」が設定され、選択肢SE4が記憶されていた場合には、演出処理フラグに「4」が設定されるようになっている。そして、統括CPU31aは、操作有効期間を終了させると共に、演出ボタン26に内蔵されている発光ランプを消灯させ(ステップS209)、選択演出実行処理を終了する。
一方、ステップS207の判定結果が否定の場合、統括CPU31aは、更新タイマの値から2ms減算して値を更新する(ステップS210)。次に、統括CPU31aは、更新タイマの値が「0」となったか否かを判定する(ステップS211)。この判定結果が肯定となった場合、統括CPU31aは、ステップS204の処理を再び実行し、選択肢を更新する。
一方、ステップS211の判定結果が否定の場合、統括CPU31aは、操作有効期間が終了したか否かを判定する(ステップS212)。この判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、予め決められた値(本実施形態では「1」)を演出処理フラグに設定し(ステップS213)、ステップS209を実行して選択演出実行処理を終了する。一方、ステップS212の判定結果が否定の場合、統括CPU31aは、所定時間(2ms)経過後、ステップS207の処理を再び実行して、演出ボタン26が操作されたか否かを判定する。
そして、選択演出終了時、統括CPU31aは、図14に示す演出振り分け処理を実行する。
統括CPU31aは、まず、演出処理フラグに応じた選択肢を特定し、特定した選択肢が示す演出実行パターンを指示する演出実行パターン指定コマンドを出力する(ステップS301)。次に、統括CPU31aは、演出処理フラグにより示される選択肢がリーチ演出R4の演出実行パターンを示す選択肢SE4か否かを判定する(ステップS302)。この判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、仮図柄と確定停止飾図が不一致であるか否かを判定する(ステップS303)。この判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、リーチ演出R4中に仮図柄を表示させた後、確定停止飾図を表示させる特別昇格演出を実行させるか否かを判定する(ステップS304)。この判定結果が肯定の場合、統括CPU31aは、特別昇格演出の実行を指示する昇格パターン指定コマンドを出力し(ステップS305)、演出振り分け処理を終了する。一方、統括CPU31aは、ステップS302、ステップS303又はステップS304の判定結果が否定の場合、そのまま演出振り分け処理を終了する。
次に、表示制御基板32のサブCPU32aが表示制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。サブCPU32aは、統括制御基板31(統括CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づき、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。例えば、サブCPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンP1〜P11で飾り図柄を変動表示させて図柄変動ゲームを開始させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。
また、サブCPU32aは、変動パターンP1,P2,P5,P6が指定された場合、指定された変動パターンP1,P2,P5,P6と、統括CPU31aから入力した演出実行パターン指定コマンドにより指定された演出実行パターンに基づき、リーチ演出R1〜R4を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。
また、サブCPU32aは、変動パターンP2,P6が指定された場合、指定された変動パターンP2,P6と、入力した選択演出前図柄指定コマンドと、入力した選択パターン指定コマンドにより指定された選択パターンに基づき、選択演出を実行させる。具体的には、サブCPU32aは、選択演出前図柄指定コマンドにより指定された選択演出前停止図柄を表示させるように、全列の図柄を一旦停止表示させる。そして、サブCPU32aは、選択パターンに基づき、選択演出用の背景画面を表示させ、リーチ演出を演出ボタン26の操作で選択できる等の選択演出の説明を表示させる。その後、サブCPU32aは、選択演出中、統括CPU31aから入力した選択肢指示コマンドに基づき、指示された選択肢を周期的、且つ順番に表示させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。
また、サブCPU32aは、変動パターンP1,P2が指定された場合であって、昇格パターン指定コマンドを入力しなかった場合、仮図柄を一旦停止表示させた後、再抽選演出を実行させ、その後、全図柄停止コマンドの入力に応じて確定停止飾図を表示させるように制御する。その一方、サブCPU32aは、変動パターンP2が指定された場合であって、昇格パターン指定コマンドを入力した場合、リーチ演出R4中に、仮図柄を一旦停止表示させた後、確定停止飾図を予め表示させるように制御する。
そして、サブCPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、入力した飾り図柄指定コマンドで指定された図柄組み合わせを可変表示器H2に表示させるように可変表示器H2の表示内容を制御する。これらの制御により、可変表示器H2では図柄変動ゲームが行われる。
従って、本実施形態では、主制御基板30及び統括制御基板31が、図柄変動ゲームの実行を指示する演出指示手段となる。また、表示制御基板32が、可変表示器H2に図柄変動ゲームを実行させる演出制御手段となる。
次に、選択演出の演出態様について、図15及び図16に基づき、説明する。
図15,図16においては、大当り演出用の変動パターンP2が決定され、選択パターンSp2に基づく選択演出が実行され、選択演出中に選択肢SE4が選択されるものとして説明する。また、図15,図16においては、飾図「3」からなる大当りの図柄組み合わせが仮図柄として一旦停止表示される一方、リーチ演出R4終了後に再抽選演出が行われ、飾図「7」からなる大当りの図柄組み合わせが確定停止飾図として確定停止表示されるものとして説明する。また、図15,図16においては、チャンスの図柄組み合わせ[315]が表示されるものとして説明する。
サブCPU32aは、変動パターンP2に基づき、図柄変動ゲームを開始させる(図15(a))。そして、統括CPU31aは、図柄作成処理を実行して、選択演出前停止図柄を決定する。このとき、統括CPU31aは、前提よりチャンスの図柄組み合わせを決定する。そして、統括CPU31aは、決定した選択演出前停止図柄を指定する選択演出前図柄指定コマンドを出力する。
サブCPU32aは、当該コマンドに基づき、選択演出直前に、チャンスの図柄組み合わせを可変表示器H2に一旦停止表示させる(図15(b))。これにより、遊技者は、大当り遊技が付与されることを認識することができる。
そして、統括CPU31aは、選択演出開始時に、図柄作成処理により決定された選択パターンSp2(前提より)を指定し、選択演出を開始させる選択パターン指定コマンドを出力する。サブCPU32aは、選択パターン指定コマンドにより指定された選択パターンSp2に基づき、選択演出を実行させるように可変表示器H2を制御する(図15(c))。その後、統括CPU31aは、選択パターンSp2に基づき、操作有効期間を設定し、選択肢を周期的(150ms周期)、且つ順番(選択肢SE1→選択肢SE2→選択肢SE3→選択肢SE4→選択肢SE1→…の順番)に表示させるように選択肢指示コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、選択肢を周期的、且つ順番に表示させる(図15(d)〜(g))。また、遊技者は、このとき、選択肢の数が4つであるため、大当り遊技が付与されることを認識することができる。さらに、遊技者は、選択肢の数が4つであるため、高確率で15R確変大当り遊技が付与されるのではないかと期待することができる。
そして、演出ボタン26が操作されると、統括CPU31aは、操作時においてRAM31cに記憶されている選択肢、すなわち、可変表示器H2に表示されている選択肢が選択される。前提より、操作時においてRAM31cに選択肢SE4が記憶されているので、統括CPU31aは、選択肢SE4を選択し、選択肢SE4に応じて演出処理フラグに「4」を設定する。このように、統括CPU31aは、RAM31cに記憶されている選択肢を可変表示器H2に表示させると共に、演出ボタン26操作時にRAM31cに記憶されている選択肢を選択されたものとしている。このため、演出ボタン26操作時に可変表示器H2に表示されている選択肢と、実際に選択される選択肢との間にずれが生じることがない。このため、遊技者に違和感を与えることなく、演出ボタン26の操作により選択肢を選択したという感覚を与えることができる。
なお、選択された後、選択肢は更新されないため、サブCPU32aは、選択演出が終了されるまで選択肢SE4を継続して表示させるようになっている(図15(h))。
そして、選択演出が終了する際、統括CPU31aは、演出処理フラグに応じてリーチ演出R4を実行させる演出実行パターンを指定する演出実行パターン指定コマンドを出力する。サブCPU32aは、当該演出実行パターンを入力し、指定された演出実行パターンに基づき、リーチ演出R4を実行させるように可変表示器H2の表示内容を制御する(図16(a))。そして、リーチ演出R4終了時に、サブCPU32aは、仮図柄指定コマンドにより指定された仮図柄(前提より「3」からなる大当りの図柄組み合わせ)を一旦指定表示させる(図16(b))。その後、サブCPU32aは、再抽選演出を実行させ、全列の図柄を変動表示させ、全図柄停止コマンドの入力に応じて確定停止飾図を表示させる(図16(c))。
このように、再抽選演出により、飾図「7」からなる大当りの図柄組み合わせが表示される場合があるため、大当りが確定しても、15R確変大当り遊技と7R確変大当り遊技のいずれの大当り遊技が付与されるかは認識できない。このため、遊技者に再抽選演出について注目させることができる。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)各選択肢SE1〜SE4に対応する演出実行パターンにより特定されるリーチ演出R1〜R4の演出時間は、全て同一時間に設定されている。このため、選択演出終了後、いずれの演出実行パターンに基づくリーチ演出R1〜R4を実行させても、変動パターンP2,P5により特定される演出時間内にリーチ演出R1〜R4を終了させることができる。従って、選択演出中に、何れのリーチ演出R1〜R4を示す選択肢SE1〜SE4も演出ボタン26を操作することにより選択することができ、演出ボタン26が操作されたときの選択肢に対応する演出実行パターンに基づき、リーチ演出R1〜R4を実行させることができる。これにより、遊技者は、演出ボタン26を操作することにより、所望のリーチ演出R1〜R4を選択することができ、参加意識を高めることができる。
(2)また、選択演出中、周期的且つ、順番に選択肢が表示されるため、遊技者は、表示中の選択肢を狙って演出ボタン26を操作する必要があり、選択演出に注目させ、遊技の興趣を向上させることができる。また、選択肢の更新周期は、150msと短いため、遊技者の技術により所望の選択肢を選択できない場合もある。このため一層選択演出の興趣を向上させることができる。
(3)選択演出中、RAM31cに記憶されている選択肢が可変表示器H2に表示されると共に、演出ボタン26が操作された場合には、RAM31cに記憶されている選択肢が選択された選択肢とされる。このため、演出ボタン26が操作されたときに可変表示器H2に表示されている選択肢がずれなく選択肢として選択することができる。
(4)大当り判定の判定結果(本実施形態では変動パターン)及び大当り遊技の種類(表示される特図の種類)に基づき、選択パターンが決定され、選択演出の演出内容(選択肢の数)が変更される。このため、選択演出実行時、選択肢の数について遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(5)7R確変大当り遊技よりも15R確変大当り遊技が付与される場合の方が、高確率で選択肢の数が多くなる一方で、15R確変大当り遊技よりも7R確変大当り遊技が付与される場合の方が、高確率で選択肢の数が少なくなる。このため、選択演出の演出内容(本実施形態では選択肢の数)から大当り遊技の遊技内容を予測することができる。従って、選択演出実行時、選択演出の演出内容(本実施形態では選択肢の数)について遊技者に注目させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
(6)各選択肢SE1〜SE4に対応する演出実行パターンにより特定されるリーチ演出R1〜R4は、それぞれ異なる大当り期待度を有する。このため、選択演出において、選択肢SE1〜SE4を選択させる際、遊技者に、大当り期待度が高いリーチ演出が実行される選択肢(例えば、選択肢SE3,SE4)を狙わせることができ、選択演出の興趣が向上する。また、大当り期待度の高い選択肢を選択されたときには、遊技者に達成感を与えることができる。
(7)リーチ演出R4が実行される場合には、大当り遊技が付与されることが確定する。このように、大当りが確定する選択肢SE4が存在するため、遊技者に選択肢SE4を狙わせることができ、興趣を向上させることができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、表示させる特別図柄の種類(すなわち、大当り遊技の種類)によって選択パターンSp1,Sp2の振り分けを異ならせたが、同じでも良い。
○上記実施形態において、大当り判定の判定結果(すなわち、変動パターン)及び大当り遊技の種類によって、選択演出の演出内容(選択肢の種類)を変更させたが、同じでも良い。
○上記実施形態において、再抽選演出を実行させたが、実行させなくても良い。
○上記実施形態において、大当り確定のリーチ演出R4を設けたが、設けなくても良い。
○上記実施形態において、2R確変大当り遊技、2R非確変大当り遊技、小当り遊技を設けたが、設けなくてもよい。
○上記実施形態では、ラウンド遊技数によって選択パターンの振り分けを異ならせたが、確変状態が付与されるか否か、入球率向上状態が付与されるか否か、確変状態が付与されるゲーム数、入球率向上状態が付与されるゲーム数などによって選択パターンの振り分けを異ならせても良い。
○上記実施形態では、再抽選演出において、7R確変大当り遊技と、15R確変大当り遊技のいずれの大当り遊技が付与されるかを示したが、確変状態が付与されるか否かを再抽選演出にて示しても良い。
○上記実施形態において、15R確変大当り遊技が確定するリーチ演出を設けても良い。この場合、統括CPU31aは、リーチ演出を決定する際、変動パターン及び特図の種類に基づき、リーチ演出を決定することとなる。また、選択演出において、統括CPU31aは、15R確変大当り遊技が付与される場合にのみ、当該15R確変大当り遊技が確定するリーチ演出を示す選択肢を選択肢の種類に含ませることとなる。
○上記実施形態において、選択肢の更新周期を変更しても良い。また、選択パターン毎に更新周期を変更しても良い。例えば、15R確変大当り遊技が付与される確率が高い選択パターンSp2が選択された場合の更新周期を遅くしても良い。このように更新周期を遅くすれば、選択肢を狙いやすくなる。また、大当り遊技の種類により更新周期を変化させることにより、遊技者に更新周期について注目させることができる。
○上記実施形態では、大当り演出用の変動パターンP3と、小当り演出用の変動パターンP4を、同じ演出内容にも係わらず、別々にしたが、共用しても良い。この場合、最終停止図柄となる特図の種類によって大当りと小当りのうちいずれであるかを判別すればよい。
○上記実施形態では、統括CPU31aは、確変秘匿モードが設定されているときに、入球率向上状態の付与が終了した場合、通常モードを設定したが、この別例として、統括CPU31aは、入球率向上状態及び確変状態が付与されていない場合に、通常モードを設定するようにしても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)各選択肢に対応する演出実行パターンにより特定される遊技演出の演出内容は、それぞれ異なる大当り期待度を有するように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ロ)前記大当り判定手段の判定結果が肯定の場合に決定される特別変動パターンに基づき実行される選択演出において、大当りが確定したことを示す演出内容を特定する演出実行パターンに対応する選択肢が選択肢の中に含まれることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ハ)前記大当り遊技決定手段が第1の大当り遊技を決定した場合に決定される特別変動パターンに基づき実行される選択演出において、第1の大当り遊技が確定したことを示す演出内容を特定する演出実行パターンに対応する選択肢が選択肢の中に含まれることを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機(遊技機)、16…装飾ランプ、20…センター役物、26…演出ボタン(演出用操作手段)、30…主制御基板(演出指示手段)、30a…メインCPU(乱数取得手段、大当り判定手段、変動パターン決定手段、大当り遊技決定手段、大当り遊技付与手段)、31…統括制御基板(演出指示手段)、31a…統括CPU、32…表示制御基板(演出制御手段)、32a…サブCPU、H1…特図表示器、H2…可変表示器(演出実行手段)。