[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010044901A - エレクトロルミネッセンスパネル - Google Patents

エレクトロルミネッセンスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010044901A
JP2010044901A JP2008206778A JP2008206778A JP2010044901A JP 2010044901 A JP2010044901 A JP 2010044901A JP 2008206778 A JP2008206778 A JP 2008206778A JP 2008206778 A JP2008206778 A JP 2008206778A JP 2010044901 A JP2010044901 A JP 2010044901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole injection
injection layer
electrode
carrier transport
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044901A5 (ja
Inventor
Tadahisa Toyama
忠久 当山
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008206778A priority Critical patent/JP2010044901A/ja
Publication of JP2010044901A publication Critical patent/JP2010044901A/ja
Publication of JP2010044901A5 publication Critical patent/JP2010044901A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】ダークスポットの発生を抑制し、歩留まり率を向上させることができるエレクトロルミネッセンスパネルを提供する。
【解決手段】上面にマトリクス状に形成された画素電極20aを有するトランジスタアレイパネル50と、画素電極20aの行方向または列方向のいずれかの間に縞状に形成された隔壁6と、画素電極20a及び隔壁6の上部に形成された正孔注入層20bと、正孔注入層20bの上部に形成された発光層20cと、発光層20cの上部に形成された対向電極20dと、を備えるエレクトロルミネッセンスパネル10である。画素電極20aの上部に形成された正孔注入層20bと隔壁6の上部に形成された正孔注入層20aとは分離されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスパネルに関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子はアノードとカソードとの間に例えば電子注入層、有機化合物層、正孔注入層が介在した積層構造を為している。アノードとカソードの間に順バイアス電圧が印加されると、電子注入層から有機化合物層に電子が注入され、正孔注入層から有機化合物層に正孔が注入され、有機化合物層内で電子と正孔が再結合を引き起こして有機化合物層が発光する。
それぞれ赤、緑、青に発光する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を画素として基板上にマトリクス状に配列し、画像表示を行うエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルが実現化されている。赤、緑、青の画素に異なる有機化合物層をそれぞれ仕切って形成するために、図11に示すように、各画素を構成する電極120a間には、隔壁106が形成されることがある。そして、隔壁106間の画素電極120a(アノード)の全面に正孔注入層120bや発光層120cの原料を含む溶液を流し、溶媒を除去することで正孔注入層120bや発光層120cを形成することができる。その後、全面にカソード120dを形成することで有機エレクトロルミネッセンス素子120が形成される。
正孔注入層の材料としては、酸化モリブデン等の無機化合物材料が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−213824号公報
ところで、特許文献1では隔壁間のみに正孔注入層を形成していたが、本発明者らは、隔壁に有機材料、特に、一般に用いられているポリイミドを用い、かつ、正孔注入層として酸化モリブデン等の無機酸化物を用いて、隔壁間のみならず隔壁上にも連続して正孔注入層を一様に形成することを開発している。しかしながら、隔壁と正孔注入層との界面において、有機材料に含まれる成分もしくは有機材料が硬化したときに生じる成分と無機酸化物とが反応し、正孔注入層が劣化するおそれがある。このような正孔注入層の劣化が画素部分まで到達すると、順バイアスを印加しても発光しないダークスポットが生じるため、歩留まり率が低下するという問題があった。
本発明の課題は、ダークスポットの発生を抑制し、歩留まり率を向上させることができるエレクトロルミネッセンスパネルを提供することである。
以上の課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
基板上に形成された第1電極と第2電極との間に複数の担体輸送層を有するエレクトロルミネッセンスパネルであって、
前記第1電極の周囲に形成された隔壁と、
前記第1電極及び前記隔壁の上部にそれぞれ互いに分離して形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第1担体輸送層と、
前記第1電極上部の前記担体輸送層の上方に形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第2担体輸送層と、
を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンスパネルが提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板上にマトリクス状に形成された複数の第1電極と第2電極との間に複数の担体輸送層を有するエレクトロルミネッセンスパネルであって、
前記第1電極の外周部を被覆するように行方向及び列方向の格子状に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜の上部であって行方向または列方向の少なくともいずれかの方向に形成された隔壁と、
前記第1電極及び前記隔壁の上部にそれぞれ分離して形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第1担体輸送層と、
前記第1担体輸送層の上方に形成された第2担体輸送層と、
を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンスパネルが提供される。
好ましくは、前記正孔注入層は気相堆積法により形成され、前記隔壁の側面は、前記正孔注入層の気相成長方向と平行になるように、前記基板に対して垂直に設けられている。
好ましくは、前記隔壁の上端は下端よりも前記第1電極側へ突出している。
本発明によれば、ダークスポットの発生を抑制し、歩留まり率を向上させることができるエレクトロルミネッセンスパネルを提供することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。また、以下の説明において、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)という用語をELと略称する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るELディスプレイパネル10Aにおける1つの画素PXの回路図である。このELディスプレイパネル10Aにおいては、赤、青及び緑にそれぞれ発光する赤、青及び緑の画素PXによって1ドットの画素が構成され、このような画素がマトリクス状に配列されている。図1の水平方向の配列に着目すると赤の画素PX、青の画素PX、緑の画素PXの順に繰り返し配列され、図1の上下方向の配列に着目すると同じ色が一列に配列されている。
このELディスプレイパネル10Aにおいては、画素PXに各種の信号を出力するために、複数の走査線25、信号線24及び供給線26が設けられている。走査線25と、信号線24とは互いに直交する方向に延在している。
画素PXは、2つのnチャネル型トランジスタ21,22と、キャパシタ27と、を有する画素回路PC及び有機EL素子20を有する。2つのnチャネル型トランジスタ21,22及びキャパシタ27は、走査線25、信号線24及び供給線26の入力信号に応じて有機EL素子20に電圧を印加する。
図2は1つの画素PXの平面図であり、図3は図2のIII−III矢視断面図である。図3に示すように、トランジスタアレイパネル50は、透明な基板2、ゲート絶縁膜31、画素回路PCを被覆する保護絶縁膜32を積層してなり、これらの間にキャパシタ27、走査線25、信号線24及び供給線26が形成されている。保護絶縁膜32はSiNx又はSiO2等を有している。
トランジスタアレイパネル50の上には、透明な導電体からなる画素電極20aがマトリクス状に形成されている。画素電極20aの厚さは50nm〜100nmである。
また、画素電極20aの外周部を被覆するように、図2の水平方向及び上下方向の格子状に絶縁膜5が形成されている。絶縁膜5としては、例えばSiNx、又はSiO2等の無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁膜5は、少なくとも異なる色を発光する互いに隣接する画素の画素電極20a間に配置し、ドライエッチング法によって異方性エッチングされているため、縦断面が矩形状に形成され、後述するように、両側面が気相成長法による正孔注入層20bの気相成長方向(図3の上下方向)と平行になるように両側面が基板2に対して垂直に起立して設けられている。絶縁膜5の厚さは、200nm〜600nmであり、画素電極20aの厚さと、後述する正孔注入層20bの厚さとを加えた厚さよりも充分に大きく、正孔注入層20bを絶縁膜5端部で分断するには、正孔注入層20bと画素電極20aの厚さの和の2倍以上の厚さであることが好ましい。
絶縁膜5の上部には、同色の画素PXの配列方向に隔壁6が形成されている。隔壁6の縦断面形状は上底が下底よりも短い台形状である。隔壁6は、例えばポリイミド等の感光性樹脂により形成されたものであり、トランジスタ21,22の各電極、走査線25、信号線24及び供給線26よりも充分に厚い。ここで、隔壁6は、絶縁膜5より幅狭に形成され、隔壁6の端部と絶縁膜5の端部との間の距離Lは、1μm〜5μmである。
画素電極20a、絶縁膜5及び隔壁6の上部には、第1担体輸送層として正孔注入層20bが形成されている。正孔注入層20bは、例えば酸化モリブデンや酸化ゲルマニウム等の無機酸化物を用いることができる。正孔注入層20bは、150nm以下の厚さである。画素電極20a、絶縁膜5及び隔壁6が形成されたトランジスタアレイパネル50上に対して、全画素PX領域に対応する部位が開口しているハードマスクを配置して、真空蒸着法、マグネットスパッタリング法等の気相堆積法により正孔注入層20bを全画素PX領域全域に形成することができる。
なお、絶縁膜5が充分に厚く、縦断面が矩形状に形成され、両側面が気相成長法による正孔注入層20bの気相成長方向と平行になるように設けられていること、さらに、気相堆積法は指向性が高いことから、正孔注入層20bは、絶縁膜5及び隔壁6の上部に形成された部分と、画素電極20aの上部に形成された部分とが分離して形成される。
正孔注入層20bの上部には、第2担体輸送層として発光層20cが形成されている。発光層20cは、ポリフェニレンビニレン系発光材料やポリフルオレン系発光材料等の共役ポリマーからなる。なお、発光層20cの上にさらに電子輸送層を設けてもよい。また、これらの層構造において適切な層間に担体輸送を制限するインタレイヤ層が介在した積層構造であってもよいし、その他の積層構造であってもよい。
発光層20cは、湿式塗布法(例えば、発光層となる材料を含む液を個々の液滴を複数吐出するインクジェット法や、連続した液流として流すノズルコーティング法やその他印刷法)によって成膜される。この場合、発光層20cとなる共役ポリマー発光材料を含有する有機化合物含有液を塗布して成膜するが、厚膜の隔壁6が設けられているので、隣り合う画素電極20aに塗布された有機化合物含有液が隔壁6を越えて混ざり合うことを防止することができる。
なお、画素PXが赤の場合には発光層20cが赤色に発光し、画素PXが緑の場合には発光層20cが緑色に発光し、画素PXが青の場合には発光層20cが青色に発光するように、それぞれの材料を設定する。
発光層20c及び隔壁6の上には、有機EL素子20のカソードを構成する共通電極20dが成膜されている。共通電極20dは、全ての画素PXに共通して形成される。共通電極20dは、図示しないが、画素電極20aよりも仕事関数の低い材料(例えば、インジウム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、バリウム、希土類金属のうちの少なくとも一種を含む単体又は合金)の単層または複数層により1〜10nmの厚さに形成された電子注入層と、仕事関数の高い材料(例えばアルミニウム、クロム、銀やパラジウム銀系の合金等の導電性材料)を気相成長法によって100nm以上の厚さに成膜した導電層とからなる。
各画素毎に画素電極20a、正孔注入層20b、発光層20c、対向電極20dの順に積層されたものが有機EL素子20である。
なお、図示しないが、対向電極20dの上には、封止層が堆積されている。封止層は有機EL素子20が外気に露出されることを防ぐ役割を果たす。封止層は、絶縁性を有し、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂又は光硬化性樹脂等からなり、これらの樹脂にシリカ充填材等の添加剤を加えたものでもよい。
このようなELディスプレイパネル10Aにおいて、図2、図3に示すように、隔壁6と正孔注入層20bとの界面において、正孔注入層20bに劣化Cが生じることがある。このような場合において、劣化Cの起点は隔壁6に接触する正孔注入層20bに生じる。
図4は劣化が進行した状態における1つの画素PXの平面図であり、図5は図4のV−V矢視断面図である。図4、図5に示すように、隔壁6に接触する正孔注入層20bと、画素電極20a上の正孔注入層20bとが分離しているため、画素電極20a上の正孔注入層20bまで劣化Cが進行することはない。したがって、ダークスポットの生成を抑制し、歩留まり率を向上させることができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。
〔第2実施形態〕
図6は本発明の第2実施形態に係るELディスプレイパネル10Bの断面図である。第1実施形態においては、隔壁6が縦断面が台形状に形成されていたが、本実施形態においては、ポリイミド等の隔壁6が縦断面が矩形状に形成され、両側面が気相成長法による正孔注入層20bの気相成長方向と平行になるように設けられている。
画素電極20a、絶縁膜5及び隔壁6が形成されたトランジスタアレイパネル50上に対して、全画素PX領域に対応する部位が開口しているハードマスクを配置し、真空蒸着法、マグネットスパッタリング法等の気相堆積法により正孔注入層20bを形成する。すると、画素電極20aの上部、絶縁膜5の上部、及び隔壁6の上部に正孔注入層20bがそれぞれ分離して形成される。このため、隔壁6の上部に形成された正孔注入層20bや隔壁6の側面に接するように絶縁膜5の上部に形成された正孔注入層20bに劣化が生じても、画素電極20a上の正孔注入層20bまで劣化が進行することはない。したがって、ダークスポットの生成を抑制し、歩留まり率を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
図7は本発明の第3実施形態に係るELディスプレイパネル10Cの断面図である。本実施形態においては、絶縁膜5を省略し、ポリイミド等の隔壁6が画素電極20a間において、SiNx、SiO2等を有する保護絶縁膜32の上面に形成されている。隔壁6は第2実施形態と同様に縦断面が矩形状に形成されている。
本実施形態においても、画素電極20aの上部、隔壁6の上部に正孔注入層20bがそれぞれ分離して形成される。このため、隔壁6と接触する正孔注入層20bに劣化が生じても、画素電極20a上の正孔注入層20bまで劣化が進行することはない。したがって、ダークスポットの生成を抑制し、歩留まり率を向上させることができる。
なお、画素電極20a上に形成された正孔注入層20bは、外周部において隔壁6と接触しているが、正孔注入層20bの厚さが極めて小さいため、影響はほとんどない。
〔第4実施形態〕
図8は本発明の第4実施形態に係るELディスプレイパネル10Dの断面図である。本実施形態においては、ポリイミド等の隔壁6の縦断面形状は、上底が下底よりも長い逆テーパの台形状である。すなわち、隔壁6の上端は下端よりも画素電極20a側へ突出しており、隔壁6の両側面はオーバーハングしている。逆テーパ形状は隔壁6となる感光性樹脂への露光量や光の入射角度等によって制御することができる。
画素電極20a、絶縁膜5及び隔壁6が形成されたトランジスタアレイパネル50上に対して、全画素PX領域に対応する部位が開口しているハードマスクを配置し、真空蒸着法、マグネットスパッタリング法等の気相堆積法により正孔注入層20bを形成する。すると、隔壁6がオーバーハングしているため、画素電極20aの上部、及び隔壁6の上部に正孔注入層20bがそれぞれ分離して形成される。このため、隔壁6と接触する正孔注入層20bに劣化が生じても、画素電極20a上の正孔注入層20bまで劣化が進行することはない。したがって、ダークスポットの生成を抑制し、歩留まり率を向上させることができる。
〔第5実施形態〕
図9は本発明の第5実施形態に係るELディスプレイパネル10Eの断面図である。本実施形態においては、第3実施形態と同様に、絶縁膜5を省略し、ポリイミド等の隔壁6が、画素電極20a間において、SiNx、SiO2等を有する保護絶縁膜32上に形成されている。また、第4実施形態と同様に、隔壁6の縦断面形状は、上底が下底よりも長い台形状である。すなわち、隔壁6の両側面はオーバーハングしている。逆テーパ形状は隔壁6となる感光性樹脂への露光量や光の入射角度等によって制御することができる。
本実施形態においても、隔壁6がオーバーハングしているため、画素電極20aの上部、及び隔壁6の上部に正孔注入層20bがそれぞれ分離して形成される。このため、隔壁6と接触する正孔注入層20bに劣化が生じても、画素電極20a上の正孔注入層20bまで劣化が進行することはない。したがって、発光量が減少してダークスポットが生じることがなく、歩留まり率を向上させることができる。
なお、隔壁6がオーバーハングしているため、画素電極20aの上部に形成された正孔注入層20bの側面と、隔壁6の側面とが接触することがない。正孔注入層20bの側面と、隔壁6の側面との隙間には、発光層20cが形成される。
なお、本発明は、トップエミッション型、ボトムエミッション型のいずれのELディスプレイパネルにも適用可能である。
また、上記実施形態では、画素回路PCは、2つのトランジスタを有する電圧階調制御方式の構成であったが、これに限らず3つ以上でもよいし、電流階調制御方式の構成でもよい。
上記実施形態では、正孔注入層が隔壁に接することによって生じるダークスポットを、画素電極20a上の正孔注入層と分離させることによって、画素電極20a上の正孔注入層にまでダークスポットを成長しないようにしたが、これに限らず、正孔注入層以外の担体輸送層(例えば、電子輸送層)と隔壁とが接することによってダークスポットを生じるのであれば、隔壁に接している担体輸送層と、当該担体輸送層と同時に形成される画素電極20a上の同種の担体輸送層とを分離させることによってダークスポットの発生を抑制することができる。
また実施形態では、ELディスプレイパネルは、画素回路PCを有するアクティブマトリクスパネルであったが、パッシブマトリクスの発光パネルであってもよい。またディスプレイパネル以外の発光パネルにおいても適用できる。
また上記実施形態では、隔壁6は、図10(a)に示すように、異なる色の画素PX間に配置されるストライプ形状でもよく、また図10(b)に示すように、各画素PX毎に周囲を包囲するように行方向及び列方向に格子状に形成されてもよい。
また上記実施形態では、隔壁6を逆テーパ状に形成したが、絶縁膜5を逆テーパとしてもよい。
本発明の実施形態に係るELディスプレイパネル10Aにおける1つの画素の回路図である。 1つの画素の平面図である。 図2のIII−III矢視断面図である。 劣化が進行した状態における1つの画素の平面図である。 図4のV−V矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係るELディスプレイパネル10Bの断面図である。 本発明の第3実施形態に係るELディスプレイパネル10Cの断面図である。 本発明の第4実施形態に係るELディスプレイパネル10Dの断面図である。 本発明の第5実施形態に係るELディスプレイパネル10Eの断面図である。 本発明の隔壁の構造を示す平面図である。 従来のELディスプレイパネルを示す断面図である。
符号の説明
10A〜10E ELディスプレイパネル
20 有機EL素子
20a 画素電極
20b 正孔注入層
20c 発光層
20d 共通電極(対向電極)

Claims (4)

  1. 基板上に形成された第1電極と第2電極との間に複数の担体輸送層を有するエレクトロルミネッセンスパネルであって、
    前記第1電極の周囲に形成された隔壁と、
    前記第1電極及び前記隔壁の上部にそれぞれ互いに分離して形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第1担体輸送層と、
    前記第1電極上部の前記担体輸送層の上方に形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第2担体輸送層と、
    を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンスパネル。
  2. 基板上にマトリクス状に形成された複数の第1電極と第2電極との間に複数の担体輸送層を有するエレクトロルミネッセンスパネルであって、
    前記第1電極の外周部を被覆するように行方向及び列方向の格子状に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上部であって行方向または列方向の少なくともいずれかの方向に形成された隔壁と、
    前記第1電極及び前記隔壁の上部にそれぞれ分離して形成された、前記複数の担体輸送層のうちの第1担体輸送層と、
    前記第1担体輸送層の上方に形成された第2担体輸送層と、
    を備えていることを特徴とするエレクトロルミネッセンスパネル。
  3. 前記隔壁の側面は、前記基板に対して垂直に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロルミネッセンスパネル。
  4. 前記隔壁の上端は下端よりも前記第1電極側へ突出していることを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロルミネッセンスパネル。
JP2008206778A 2008-08-11 2008-08-11 エレクトロルミネッセンスパネル Pending JP2010044901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206778A JP2010044901A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 エレクトロルミネッセンスパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206778A JP2010044901A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 エレクトロルミネッセンスパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044901A true JP2010044901A (ja) 2010-02-25
JP2010044901A5 JP2010044901A5 (ja) 2011-05-12

Family

ID=42016140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206778A Pending JP2010044901A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 エレクトロルミネッセンスパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010044901A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187063A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Seiko Epson Corp 電界発光素子
JP2007165165A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187063A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Seiko Epson Corp 電界発光素子
JP2007165165A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用カラーフィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218548B2 (ja) 有機発光表示装置
JP6688701B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2007188862A (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
CN111293152B (zh) 显示用基板及其制备方法、电致发光显示装置
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
JP2011061103A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
JP2009238456A (ja) エレクトロルミネッセンスパネル
JP7474040B2 (ja) 自発光型表示パネル
CN112640579A (zh) 显示设备
JP6539848B2 (ja) 表示パネルの製造方法
WO2006064715A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4937935B2 (ja) 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの製造方法
JP2009092908A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2009170115A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5077136B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2009070704A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR101202547B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20160038174A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP4998412B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
KR100592388B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2010044901A (ja) エレクトロルミネッセンスパネル
JP2012058664A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
JP2012063654A (ja) 発光パネル及び発光パネルの製造方法
KR101274791B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP5286865B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びエレクトロルミネッセンスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925