JP2009531387A - 免疫原性組成物 - Google Patents
免疫原性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009531387A JP2009531387A JP2009502100A JP2009502100A JP2009531387A JP 2009531387 A JP2009531387 A JP 2009531387A JP 2009502100 A JP2009502100 A JP 2009502100A JP 2009502100 A JP2009502100 A JP 2009502100A JP 2009531387 A JP2009531387 A JP 2009531387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- immunogenic composition
- staphylococcal
- binding protein
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/02—Bacterial antigens
- A61K39/085—Staphylococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/61—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/6415—Toxins or lectins, e.g. clostridial toxins or Pseudomonas exotoxins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/646—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/60—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
- A61K2039/6031—Proteins
- A61K2039/6037—Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Virology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本発明の免疫原性組成物は、PNAG並びにS. aureus由来の5型及び8型多糖体で、いずれか一方又は両方が30%〜100%O-アセチル化されているものを含む。
PNAGは、細胞間接着多糖体であり、β-(1→6)結合型グルコサミンからなり、任意にN-アセチル及び/又はO-サクシニル成分で置換されている。この多糖体は、S. aureus 及びS. epidermidisの両者に存在し、いずれか一方のソースから単離することができる(Joyce et al 2003, Carbohydrate Research 338; 903; Maira-Litran et al 2002, Infect. Imun. 70; 4433)。例えば、PNAGは、S. aureusのMN8m 株(国際公開WO 04/43407号)から単離することができる。dPNAGの調製法は、国際公開WO 04/43405号に開示されている。
ヒトで感染を起こすS. aureusのほとんどの株は、5型又は8型多糖体のどちらかを含んでいる。ヒト感染株の約60%は8型であり、約30%が5型である。5型及び8型莢膜多糖体抗原の構造は、Moreauらの Carbohydrate Res. 201; 285 (1990)、及びFournierらのInfect. Immun. 45; 87 (1984)に記載されている。双方とも、反復ユニット中にFucNAcp、及びManNAcA(スルフヒドリル基を導入するのに用いることができる)を有する。
(5型)
→4)-β-D-ManNAcA-(1→4)-α-L-FucNAc(3OAc)-(1→3)-β-D-FucNAc-(1→
(8型)
→3)-β-D-ManNAcA(4OAc)-(1→3)-α-L-FucNAc(1→3)-α-D-FucNAc(1→
である。
一実施形態で、本発明の免疫原性組成物は、米国特許第6294177号に開示されたS. aureus 336抗原を含む。
S. epidermidisのATCC-31432株、SE-360株及びSE-10株は、それぞれ3つの異なる莢膜型(I、II、及びIII型)の特徴を示す(Ichiman and Yoshida 1981, J. Appl. Bacteriol. 51; 229)。S. epidermidisの各血清型から抽出された莢膜多糖体は、I、II、及びIII型多糖体を構成する。多糖体は、米国特許第4197290号に記載された方法、又はIchiman et al 1991, J. Appl. Bacteriol. 71; 176に記載された方法を含む、いくつかの方法で抽出することができる。
ワクチン接種における多糖体の使用に関連した問題の中で、多糖体それ自体が免疫原として弱いという問題がある。この免疫原性の欠如を打破するために編み出された戦略に多糖体と巨大タンパク質担体との結合がある。当該結合は、バイスタンダーT細胞補助を提供する。一実施形態で、本発明で利用される多糖体は、バイスタンダーT細胞補助を提供するタンパク質担体と連結される。多糖体又はオリゴ糖体免疫原と連結させるのに使用することのできるこれらの担体の例として、ジフテリア及び破傷風トキソイド(DT、DT Crm197及びTT)、スカシ貝ヘモシアニン(Keyhole Limpet Haemocyanin:KLH)、Pseudomonas aeruginosa(緑膿菌)のエクソプロテインA(rEPA)及びツベルクリンの精製タンパク質誘導体(PPD)、Haemophilus influenzae(インフルエンザ菌)由来のプロテインD、ニューモリシン、又は前記いずれかの断片が挙げられる。使用に適した断片は、ヘルパーTエピトープを含む断片を包含する。特に、プロテインD断片は、任意で、該タンパク質のN末端側1/3を含む。プロテインDは、Haemophilus influenzae由来のIgD結合タンパク質である(欧州特許第0 594 610 B1号)。
本発明の免疫原性組成物は、任意で、さらにブドウ球菌タンパク質(例えば、S. aureus又はS. epidermidis由来のタンパク質)を含む。本発明のいくつかの実施形態は、S. aureus及びS. epidermidisの両方に由来するタンパク質を含む。
一実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、さらに一以上の以下で述べるタンパク質又はその免疫原性断片を含む。多くのタンパク質は、細胞外成分結合タンパク質、トランスポータータンパク質、又は毒素及び毒性調節因子のカテゴリーに含まれる。本発明の免疫原性組成物は、任意で、さらに、ブドウ球菌細胞外成分結合タンパク質、ブドウ球菌トランスポータータンパク質、又はブドウ球菌毒素若しくは毒性調節因子を含む。本発明の免疫原性組成物は、任意で、少なくとも又は正確に1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、若しくは6つのブドウ球菌タンパク質を含む。
以下の表は、図1及び図2においてそれぞれ示された好ましいタンパク質配列及びDNA配列の配列番号を示している。SAは、S. aureus由来の配列を示し、またSEはS. epidermidis由来の配列を示す。
細胞外成分結合タンパク質は、宿主細胞外成分に結合するタンパク質である。本用語は、限定はしないが、接着因子を包含する。
このタンパク質は、ABCトランスポータータンパク質であり、S. pneumoniae(肺炎双球菌)の接着因子PsaAのホモログ(相同体)である。本タンパク質は、高い免疫原性を有する32kDaのリポタンパク質で、細菌細胞壁全体に分布している(Cockayne et al Infect. Immun. 1998 66; 3767)。本タンパク質は、S. aureus及びS. epidermidisにおいて32kDaのリポタンパク質として発現しており、S. hominisにおいては40kDaのホモログが存在する。S. epidermidisにおいて、本タンパク質は、鉄制御オペロンの成分である。Streptococcus parasanguis(ストレプトコッカス・パラサンギス)のFimAを含む接着因子、及び鉄輸送機能が立証された又は推測されているABCトランスポーターファミリーのリポタンパク質の両方とかなりの相同性が見られる。
これらのタンパク質は、いずれもフィブリノゲン結合活性を有し、血漿存在下でS. aureusが凝集形成する引き金となる。これらは、細胞壁関連タンパク質に共通するLPXTGモチーフを含む。
このタンパク質は、S. aureusを血漿存在下で凝集形成させる引き金となるフィブリノゲン結合タンパク質である。コアグラーゼに関しては、Phonimdaeng et al (J. Gen. Microbio. 1988, 134:75-83)、Phonimdaeng et al. (Mol Microbiol 1990; 4:393-404)、Cheung et al. (Infect Immun 1995; 63:1914-1920)、及びShopsin et al. (J. CLin. Microbiol. 2000; 38:3453-3456)に概説されている。一実施形態で、本発明の免疫原性組成物に包含される断片は、シグナルペプチド(C末端方向に27アミノ酸)が除去された成熟タンパク質を含む。
このタンパク質は、国際公開WO 00/12689号に開示されている。SdrGは、コアグラーゼネガティブのブドウ球菌において見いだされ、LPXTG配列を含む細胞壁関連タンパク質である。
MEENSVQDVKDSNTDDELSDSNDQSSDEEKNDVINNNQSINTDDNNQIIKKEETNNYDGIEKRSEDRTESTTNVDENEATFLQKTPQDNTHLTEEEVKESSSVESSNSSIDTAQQPSHTTINREESVQTSDNVEDSHVSDFANSKIKESNTESGKEENTIEQPNKVKEDSTTSQPSGYTNIDEKISNQDE
LLNLPINEYENKARPLSTTSAQPSIKRVTVNQLAAEQGSNVNHLIKVTDQSITEGYDDSEGVIKAHDAENLIYDVTFEVDDKVKSGDTMTVDIDKNTVPSDLTDSFTIPKIKDNSGEIIATGTYDNKNKQITYTFTDYVDKYENIKAHLKLTSYIDKSKVPNNNTKLDVEYKTALSSVNKTITVEYQRPNENRTANLQSMFTNIDTKNHTVEQTIYINPLRYSAKETNVNISGNGDEGST
IIDDSTIIKVYKVGDNQNLPDSNRIYDYSEYEDVTNDDYAQLGNNNDVNINFGNIDSPYIIKVISKYDPNKDDYTTIQQTVTMQTTINEYTGEFRTASYDNTIAFSTSSGQGQGDLPPEKTYKIGDYVWEDVDKDGIQNTNDNEKPLSNVLVTLTYPDGTSKSVRTDEDGKYQFDGLKNGLTYKITFETPEGYTPTLKHSGTNPALDSEGNSVWVTINGQDDMTIDSGFYQTPKYSLGNY
VWYDTNKDGIQGDDEKGISGVKVTLKDENGNIISTTTTDENGKYQFDNLNSGNYIVHFDKPSGMTQTTTDSGDDDEQDADGEEVHVTITDHDDFSIDNGYYDDE
EbhA及びEbhBは、S. aureus及びS. epidermidisの双方で発現するタンパク質であり(Clarke and Foster Infect. Immun. 2002, 70; 6680 , Williams et al Infect. Immun. 2002, 20; 6805)、フィブロネクチンと結合する。フィブロネクチンは細胞外マトリックスの重要な成分なので、EbhA及びEbhBは、ブドウ球菌を宿主細胞外マトリックスに接着する上で重要な機能を有する。
L.G.{10}A.{13}Q.{26}L...M..L.{33}A
又は
.{19}L.G.{10}A.{13}Q.{26}L...M..L.{33}A.{12}
又は
.....I/V..A...I/V..AK.ALN/DG..NL..AK..A.{6}L..LN.AQK..L..QI/V..A..V..V.{6}A..LN/D.AM..L...I/V.D/E...TK.S.NY/F.N/DAD..K..AY/F..AV..A..I/V.N/D.......
を含む。
Ebhの全長配列は、Kuroda et al (2001) Lancet 357; 1225-1240において開示されている。以下の表は、127アミノ酸の反復の全長配列内での始まり及び終わりのアミノ酸残基を示す。
全長配列は、Kuroda et al (2001) Lancet 357; 1225-1240の中で開示されている。全長配列のアミノ酸3204〜3331にコードされているこれらの反復の一つを選択して、エピトープ予測を行った。すなわち、以下の配列である。
MDVNTVNQKAASVKSTKDALDGQQNLQRAKTEATNAITHASDLNQAQKNALTQQVNSAQNVHAVNDIKQTTQSLNTAMTGLKRGVANHNQVVQSDNYVNADTNKKNDYNNAYNHANDIINGNAQHPVI
・「開始」及び「終結」のカラムは、Ebh全長配列における予測されるB細胞エピトープの位置を示す。
全長配列は、TrEMBLデータベースに、配列参照番号Q8NWQ6で開示されている。全長配列のアミノ酸3204〜3331にコードされている、これらの反復の一つを選択し、エピトープ予測を行った。すなわち、以下の配列である。
MDVNTVNQKAASVKSTKDALDGQQNLQRAKTEATNAITHASDLNQAQKNALTQQVNSAQNVHAVNDIKQTTQSLNTAMTGLKRGVANHNQVVQSDNYVNADTNKKNDYNNAYNHANDIINGNAQHPVI
・「位置配列」のカラムは、Ebh全長配列における予測されるT細胞エピトープの位置を示す。
EbpSは分子量83kDaを有し、486アミノ酸からなる。本タンパク質は、S. aureusの細胞膜と関連し、膜内にタンパク質を留める3つの疎水性領域を有する(Downer et al 2002, J. Biol. Chem. 277; 243; Park et al 1996, J. Biol. Chem. 271; 15803)。
S. aureusのラミニン受容体は、病原性に重要な役割を果たす。感染の特性は、血流への侵入であり、それが広範囲に及ぶ転移性膿症の形成を可能にする。血流侵入には、血管基底膜を通過して浸出する能力が必要である。これは、ラミニン受容体を介したラミニンとの結合を介することで達成される(Lopes et al Science 1985, 229; 275)。
SBIは、プロテインAに加えて、第2のIgG結合タンパク質であり、ほとんどのS. aureus株で発現している(Zhang et al 1998, Microbiology 144; 985)。
QTTQNNYVTDQQKAFYQVLHLKGITEEQRNQYIKTLREHPERAQEVFSESLK
** *** * *** * * * * *
「*」は、IgG結合ドメイン間で類似のアミノ酸を示す。
FBIは、S. aureusにより細胞外培地中に分泌される19kDaのフィブリノゲンタンパク質である。本タンパク質は、検証された全S. aureus分離株で産生される(Wastfelt and Flock 1995, J. Clin. Microbiol. 33; 2347)。
Fbeは、S. epidermidisの多くの分離株に見られ、119kDaの推定分子量を有するフィブリノゲン結合タンパク質である(Nilsson et al 1998. Infect. Immun. 66; 2666)。本配列は、S. aureus(ClfA)由来の凝集因子のそれと関連する。Fbeに対する抗体は、S. epidermidisのフィブリノゲン被覆プレート及びカテーテルへの結合を阻害することができる(Pei and Flock 2001, J. Infect. Dis. 184; 52)。
IsaAは、PisAとしても知られる29kDaのタンパク質で、入院患者の敗血症の間で、免疫優性ブドウ球菌タンパク質であることが判明している(Lorenz et al 2000, FEMS Immunol. Med. Microb. 29; 145)。
フィブロネクチン結合タンパク質Aは、フィブロネクチンとの結合に関連するいくつかのドメインを含む(国際公開WO 94/18327号)。それらは、D1、D2、D3、及びD4と呼ばれる。一実施形態で、フィブロネクチン結合タンパク質A又はBの断片は、D1、D2、D3、D4、D1〜D2、D2〜D3、D3〜D4、D1〜D3、D2〜D4又はD1〜D4を含む又はそれから成る。
VKNNLRYGIRKHKLGAASVFLGTMIVVGMGQDKEAA
である。
グラム陽性菌の細胞壁は、細菌内への代謝産物の自由拡散を防ぐ障壁として働く。タンパク質の一群は、細菌内への必須栄養素の通過を調整することから細菌の生存に必須である。トランスポータータンパク質という用語は、鉄のような代謝産物と結合する最初のステップに関係するタンパク質、及び実際にその代謝産物を細菌内に輸送するのに関係するタンパク質を包含する。
免疫優性ABCトランスポーターは、十分に保存されたタンパク質であり、異なるブドウ球菌株に対しても交差防御な免疫応答を発生させることができる(Mei et al 1997, Mol. Microbiol. 26; 399)。このタンパク質に対する抗体は、敗血症に罹患した患者で発見されている(Burnie et al 2000, Infect. Immun. 68; 3200)。
S. aureusのisd(iron-regulated surface determinant:鉄制御型表面決定因子)遺伝子は、ヘモグロビン結合及びヘム鉄の細胞質移行に関与するタンパク質をコードする。ヘム鉄は、必須栄養素として作用する。IsdA及びIsdBは、ブドウ球菌の細胞壁に局在してる。IsdAは、プロテイナーゼK消化感受性であることから細菌表面に露出していると考えられている。IsdBは、部分的に消化されたことから、細菌表面上に部分的に露出していることが示唆された(Mazmanian et al 2003 Science 299; 906)。
本タンパク質ファミリーのメンバーは、アルファトキシン、溶血素、エンテロトキシンB及びTSST-1のような毒素、並びにRAPのような毒素の生成を調節するタンパク質を含む。
アルファトキシンは、S. aureusのほとんどの株によって産生される重要な毒性決定因子である。本タンパク質は、溶血作用をもった孔形成毒素である。アルファトキシンに対する抗体は、動物モデルでアルファトキシンの有害な及び致死性の効果を中和することが判明している(Adlam et al 1977 Infect. Immun. 17; 250)。ヒト血小板、内皮細胞、及び単核細胞は、アルファトキシンの効果に影響を受けやすい。
RAPは、それ自身は毒素ではないが、毒性因子の発現の調節因子である。RAPは、ブドウ球菌により生成され、また分泌される。当該タンパク質は、他のブドウ球菌のagr調整システムを活性化し、かつ溶血素(ヘモリシン)、エンテロトキシンB及びTSST-1のような毒性因子の発現と、それに続く放出を活性化する。
蓄積関連タンパク質(Aap)
Aapは、140kDaのタンパク質であり、表面上でのS. epidermidis株の蓄積に必須である(Hussain et al Infect. Immun. 1997, 65; 519)。このタンパク質を発現している株は著しく多量の生物膜を産生したことから、Aapは生物膜形成に関与しているらしい。Aapに対する抗体は、生物膜形成を抑制し、またS. epidermidisの蓄積を抑制することができる。
SsaAは、S. aureusとS. epidermidisの双方で見つかった30kDaの強免疫原性タンパク質である(Lang et al 2000 FEMS Immunol. Med. Microbiol. 29; 213)。心内膜炎罹患中にその発現が、感染症の発症に対して特定の毒性の役割を果たすことを示唆した。
ブドウ球菌感染は、いくつかの異なる段階を経て進行する。例えば、ブドウ球菌のライフサイクルは、片利強制的定着、隣接する組織若しくは血流にアクセスすることによる感染の開始、血液中での嫌気的増殖、S. aureus毒性決定因子と宿主防御機構との間の相互作用、並びに心内膜炎、転移性膿瘍形成及び敗血症候群を含む合併症の誘発を含む。細菌表面上の異なる分子が感染サイクルの異なるステップにおいて関与する。ブドウ球菌感染の異なる工程に関与する特定の抗原の組み合わせに対する免疫応答を標的とすることにより、ブドウ球菌機能は多面的局面で影響を受ける。またこれは優れたワクチン効率をもたらし得る。
・a群)細胞外成分結合タンパク質
・b群)トランスポータータンパク質
・c群)毒素又は毒性調節因子
・d群)構造タンパク質
・a群)ラミニン受容体、SitC/MntC/唾液結合タンパク質、EbhA、EbhB、エラスチン結合タンパク質(EbpS)、EFB (FIB)、SBI、ClfA、SdrC、SdrD、SdrE、SdrG、SdrH、SasF、リパーゼGehD、SasA、SasB、SasC、SasD、SasK、FnbA、FnbB、Cna、ClfB、FbpA、Npase、IsaA/PisA、SsaA、EPB、SSP-1、SSP-2、HBP、ビトロネクチン結合タンパク質、フィブリノゲン結合タンパク質、凝固酵素(コアグラーゼ)、Fig、及びMAPからなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌細胞外成分結合タンパク質又はその断片;
・b群)免疫優性ABCトランスポーター、IsdA、IsdB、IsdC、Mg2+トランスポーター、HarA、SitC及びNi ABCトランスポーターからなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌トランスポータータンパク質又はその断片;
・c群)アルファトキシン(Hla)、アルファトキシンH35R変異体,RNA III活性化タンパク質 (RAP)からなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌毒性調節因子、毒素又はそれらの断片;
・d群)MRPII及び自己溶菌酵素(オートリシン)からなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌の構造タンパク質又はその免疫原性断片
・a群)ラミニン受容体、SitC/MntC/唾液結合タンパク質、EbhA、EbhB、エラスチン結合タンパク質(EbpS)、EFB (FIB)、SBI、オートリシン、ClfA、SdrC、SdrD、SdrE、SdrG、SdrH、SasF、リパーゼGehD、SasA、SasB、SasC、SasD、SasK、FnbA、FnbB、Cna、ClfB、FbpA、Npase、IsaA/PisA、SsaA、EPB、SSP-1、SSP-2、HBP、ビトロネクチン結合タンパク質、フィブリノゲン結合タンパク質、凝固酵素(コアグラーゼ)、Fig、及びMAPからなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌細胞外成分結合タンパク質又はその免疫原性断片;
・b群)免疫優性ABCトランスポーター、IsdA、IsdB、IsdC、HarA、Mg2+トランスポーター、SitC及びNi ABCトランスポーターからなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌トランスポータータンパク質又はその免疫原性断片;
・c群)アルファトキシン(Hla)、アルファトキシンH35R変異体,RNA III活性化タンパク質 (RAP)からなる群より選択される少なくとも一つのブドウ球菌毒性調節因子、毒素又はそれらの免疫原性断片
一実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、さらに、アルファトキシン、細胞外成分結合タンパク質(例えば、接着因子)及び、トランスポータータンパク質(例えば、鉄結合タンパク質)を組み合わせた3つのタンパク質成分を含む。
Staphylococcus aureusの母集団構造と関連する毒性因子の発生の解析により、S. aureusの自然集団における可変的な毒性遺伝子の存在が明らかとなった。
本発明の一実施形態で、免疫原性組成物は、1株以上のブドウ球菌に対して(例えば、S. aureus及びS. epidermidisの双方に由来する株に対して)効果的な免疫応答を提供する。例えば、防御免疫反応は、S. aureusの5型及び8型血清型に対して生じる。
一実施形態で、本発明の免疫原性組成物は、製薬上許容可能な賦形剤と共に、また任意でアジュバントと共に混合されて、ワクチンを形成する。
OM 294 DP (3S, 9R)-3-[(R)-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-4-オキソ-5-アザ-9(R)-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]デカン-1,10-ジオール,1,10-ビス(リン酸二水素)(国際公開WO99 /64301号及び同WO 00/0462号)
OM 197 MP-Ac DP (3S-,9R)-3-[(R)‐ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-4-オキソ-5-アザ-9-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]デカン-1,10-ジオール1-リン酸二水素10-(6-アミノヘキサン酸)(国際公開WO 01/46127号)
オリゴ2(配列番号2): TCT CCC AGC GTG CGC CAT (CpG 1758)
オリゴ3(配列番号3): ACC GAT GAC GTC GCC GGT GAC GGC ACC ACG
オリゴ4(配列番号4): TCG TCG TTT TGT CGT TTT GTC GTT (CpG 2006)
オリゴ5(配列番号5): TCC ATG ACG TTC CTG ATG CT (CpG 1668)
オリゴ6(配列番号6): TCG ACG TTT TCG GCG CGC GCC G (CpG 5456)
本発明はまた、本発明の免疫原性組成物及びワクチンを製造する方法を包含する。
本発明はまた、ブドウ球菌感染、特に院内感染の治療方法を包含する。
A.クローニング
タンパク質がN末端又はC末端に(His)6アフィニティークロマトグラフィータグを含んだ融合タンパク質として発現できるようにブドウ球菌遺伝子特異的なオリゴヌクレオチド内に遺伝子操作で導入された適当な制限部位によって、大腸菌発現プラスミドpET24d又はpQE-30の中にPCR産物を直接クローニングすることが可能となった。
EbpS:5’-CGCGGATCCGCTGGGTCTAATAATTTTAAAGATG-3’、及び5’-CCCAAGCTTTTATGGAATAACGATTTGTTG-3’
ClfA:5’-CGCGGATCCAGTGAAAATAGTGTTACGCAATC-3’、及び 5’-CCCAAGCTTTTACTCTGGAATTGGTTCAATTTC-3’
FnbpA:5’-CGCGGATCCACACAAACAACTGCAACTAACG-3’、及び5’-CCCAAGCTTTTATGCTTTGTGATTCTTTTTCAAAC3’
Sbi:5’-CGCGGATCCAACACGCAACAAACTTC-3’、及び5’-GGAACTGCAGTTATTTCCAGAATGATAATAAATTAC-3’
SdrC:5’-CGCGGATCCGCAGAACATACGAATGGAG-3’、及び5’CCCAAGCTTTTATGTTTCTTCTTCGTAGTAGC-3’
SdrG:5’-CGCGGATCCGAGGAGAATTCAGTACAAG-3’、及び5’-CCCAAGCTTTTATTCGTCATCATAGTATCCG-3’
Ebh:5’-AAAAGTACTCACCACCACCACCACC-3’、及び5’-AAAAGTACTCACTTGATTCATCGCTTCAG-3’
Aaa:5’-GCGCGCCATGGCACAAGCTTCTACACAACATAC-3’、及び5’-GCGCGCTCGAGATGGATGAATGCATAGCTAGA-3’
IsaA:5’-GCATCCATGGCACCATCACCATCACCACGAAGTAAACGTTGATCAAGC-3’、及び5’-AGCACTCGAGTTAGAATCCCCAAGCACCTAAACC-3’
HarA:5’-GCACCCATGGCAGAAAATACAAATACTTC-3’、及び5’-TTTTCTCGAGCATTTTAGATTGACTAAGTTG-3’
オートリシングルコサミニダーゼ:5’-CAAGTCCCATGGCTGAGACGACACAAGATCAAC-3’、及び5’-CAGTCTCGAGTTTTACAGCTGTTTTTGGTTG-3’
オートリシンアミダーゼ: 5’-AGCTCATATGGCTTATACTGTTACTAAACC-3’、及び5’-GCGCCTCGAGTTTATATTGTGGGATGTCG-3’
IsdA:5’-CAAGTCCCATGGCAACAGAAGCTACGAACGCAAC-3’、及び5’-ACCAGTCTCGAGTAATTCTTTAGCTTTAGAGCTTG-3’
IsdB:5’-TATTCTCGAGGCTTTGAGTGTGTCCATCATTTG-3’、及び5’-GAAGCCATGGCAGCAGCTGAAGAAACAGGTGG-3’
MRPII:5’-GATTACACCATGGTTAAACCTCAAGCGAAA-3’、及び5’-AGGTGTCTCGAGTGCGATTGTAGCTTCATT-3’
ライゲーション用の発現プラスミドpET24d又はpQE-30を調製するため、同様に適当な制限酵素で完全に切断した。調製したベクターに対してモル濃度で約5倍過剰の切断断片を用いてライゲーション反応を行った。標準的な〜20μlのライゲーション反応(〜16℃、〜16時間)を、当該分野で周知の方法によりT4 DNAリガーゼ(〜2.0 ユニット/反応、Life Technologies社)を用いて行った。ライゲーション液のアリコート(〜5μl)を用いて、M15(pREP4)又はBT21::DE3エレクトロコンピテント細胞を当該分野で周知の方法により形質転換した。〜1.0mlのLB培地で37度にて2、3時間培養した後、形質転換処理した細胞をアンピシリン(100μg/ml)及び/又はカナマイシン(30μg/ml)を含むLBアガープレートに塗布した。抗生物質は、選択に包含される。プレートを37℃で一晩(〜16時間)インキュベートした。ApR/KanRの単一コロニーを滅菌した爪楊枝で拾い、新たに調製したLB ApR/KanRプレートに「パッチ」植菌し、同時に〜1.0mlのLB Ap/Kan培地に植菌するのに使用した。パッチプレート及び培養液の双方を標準インキュベータ(プレート)又は振とう式ウォーターバスのいずれかで37℃で一晩インキュベートした。全細胞ベースのPCR解析を用いて、DNA挿入物を含む形質転換体を確認した。ここで、〜1.0mlの一晩培養したLB Ap/Kan培養液を1.5mlのポリプロピレンチューブに移し、細胞体をBeckmann社の微量遠心機で遠心(室温にて〜3分、〜12,000×g)して回収した。細胞ペレットを〜200μlの滅菌水に懸濁し、〜10μlのアリコートを用いて、フォワード/リバース増幅プライマーの両方を含む最終容量〜50μlのPCR反応液を調製した。最初に95℃の変性ステップを〜3分間行い、細菌細胞体の熱破砕及びプラスミドDNAの遊離を確実に行った。ABI社 モデル9700サーマルサイクラーにより32サイクル、3ステップの熱増幅プロファイル(すなわち、95℃−45秒;55〜58℃−45秒;72℃−1分)を用いて、溶解した形質転換体のサンプルからBASB203断片を増幅した。熱増幅後、〜20μlの反応液アリコートをアガロースゲル電気泳動で解析した(Tris-酢酸-EDTA (TAE)バッファ内で0.8%アガロースを用いて)。DNA断片をゲル電気泳動及びエチジウムブロマイド染色の後、UV照射により視認した。DNAの分子サイズ標準マーカー(1Kbラダー, Life Technologies社)を被検サンプルと同時並行で電気泳動し、それを用いてPCR産物のサイズを評価した。予想サイズのPCR産物を生成した形質転換体をタンパク質発現構築物を含む株として同定した。発現プラスミド含有株を、その後組換えタンパク質の発現誘導性について解析した。
一晩培養した前培養液のアリコート(〜1.0ml)を〜25mlのLB Ap/Kan培地を入れた125mlのエルレンマイヤー(三角)フラスコに植菌し、37℃で振とう(〜250rpm)しながら、培養液の濁度がO.D.600で〜0.5、すなわち対数増殖期(通常約1.5〜2.0時間)に達するまで培養した。このとき、約半分の培養液(〜1.25ml)を第二の125mlフラスコに移し、組換えタンパク質の発現をIPTG(滅菌水で調製した1.0Mストック、Sigma社)を1.0mMの終濃度で添加することにより誘導した。IPTG誘導及び非誘導の両培地をさらに〜4時間、37℃で振とうしながらインキュベーションし続けた。誘導及び非誘導両培地のサンプル(〜1.0ml)をインキュベーション後に取り出し、細胞を微量遠心機で室温にて〜3分間遠心することによって回収した。個々の細胞ペレットを〜50μlの滅菌水で懸濁し、2-メルカプトエタノールを含む等量の2×Laemelli SDS-PAGEサンプルバッファと混合した。煮沸ウォーターバスに〜3分間置き、タンパク質を変性させた。等量(〜15μl)のクルードなIPTG誘導型及び非誘導型の両細胞溶解物を2つの12% Tris/グリシンポリアクリルアミドゲル(1mm厚 Mini-gels, Novex社)上に積載(ロード)した。誘導及び非誘導溶解サンプルを予め染色した分子量マーカー(SeeBlue, Novex社)と共に従来条件下で標準的なSDS/Tris/グリシン ランニングバッファ(BioRad社)を用いて電気泳動した。電気泳動後、一方のゲルをクマシーブリリアントブルーR250(BioRad社)で染色し、その後脱色して新規のIPTG誘導タンパク質を視覚化した。第二のゲルには、PVDFメンブレン(孔サイズ0.45ミクロン、Novex社)上にBioRad社 Mini-Protean IIブロッティング装置とTowbin(トービン)メタノール(20%)転写バッファを用いて、4℃にて〜2時間でエレクトロブロッティングを行った。メンブレンのブロッキング及び抗体インキュベーションを当該分野で周知の方法に従って行った。抗RGS (His)3モノクローナル抗体、続いてHRP結合ウサギ抗マウス二次抗体(QiaGen社)を用いて、組換えタンパク質の発現及び同定を確認した。抗His抗体反応パターンの視覚化は、ABT不溶性基質を使用して又はAmersham社のECL化学発光システムを用いたHyperfilmを使用して行った。
細菌株
大腸菌の組換え発現用株であり、プラスミド(pQE30)を含んだM15(pREP4)株、又はブドウ球菌タンパク質をコードするプラスミドpET24dを含んだBL21::DE3株を用いて、組換えタンパク質の精製用細胞集団を調製した。
組換えタンパク質の調製に用いた増殖培地は、100μg/mlのアンピシリン及び/又は30μg/mlカナマイシンを含む2×YT培地(Difco)からなる。消泡剤を培養槽の培地に0.25ml/L(Antifoam 204、Sigma社)で添加した。組換えタンパク質の発現を誘導するために、IPTG(イソプロピル β-D-チオガラクトピラノシド)を培養槽に加えた(終濃度;1mM)。
非変性条件下
IPTGを終濃度1mMで加えて、培養液をさらに4時間培養した。その後、培養液を6,000 rpmで10分間遠心し、ペレットをプロテアーゼインヒビターカクテルを含むリン酸バッファ(50mM K2HPO4/KH2PO4:pH7)で懸濁した。このサンプルを1500バールの圧力でフレンチプレスにより(2回のランで)溶解した。15,000rpmで30分間の遠心の後、上清をさらなる精製のために回収し、NaClを0.5Mになるまで加えた。その後、サンプルを50mM K2HPO4/KH2PO4 (pH7)で調整したNi-NTA樹脂(XK 16カラム Pharmacia社、Ni-NTA樹脂 Qiagen社)上に積載した。サンプルを積載後、カラムをバッファA(0.2M NaH2PO4 (pH7)/0.3M NaCl/10%グリセロール)で洗浄した。結合したタンパク質を溶出するため段階勾配を用いた。本勾配では、バッファB(0.2M NaH2PO4 (pH7)/0.3M NaCl/10%グリセロール/200mMイミダゾール)が異なる割合でバッファAに加えられている。バッファBの割合は、10%から100%へと徐々に増加している。精製後、タンパク質を含む溶出分画をプールし、0.002M KH2PO4/K2HPO4 (pH7.0)/15M NaClで濃縮、及び透析した。
IPTGを終濃度1mMで添加し、培養液をさらに4時間培養した。その後、培養液を6,000 rpmで10分間遠心し、ペレットをプロテアーゼインヒビターカクテルを含むリン酸バッファ(50mM K2HPO4/KH2PO4:pH7)で懸濁した。このサンプルを1500バールの圧力を用いてフレンチプレスにより(2回のランで)溶解した。15,000rpmで30分間遠心した後、ペレットを1Mの尿素を含むリン酸バッファで洗浄した。本サンプルを15,000rpmで30分間遠心し、ペレットを8M 尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris-Hcl (pH8)に懸濁し、室温に一晩置いた。サンプルを15,000rpmで20分遠心して、上清をさらなる精製のために回収した。それからサンプルを8M尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris-Hcl (pH8)で調整したNi-NTA樹脂(XK 16カラム Pharmacia社、Ni-NTA樹脂 Qiagen社)上に積載した。流過後、カラムをバッファA(8M尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris (pH8.0))、バッファC (8M尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris (pH 6.3))、バッファD (8M尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris (pH 5.9))及びバッファE (8M尿素/0.1M NaH2PO4/0.5M NaCl/0.01M Tris (pH 4.5))で連続的に洗浄した。組換えタンパク質をバッファD及びEでの洗浄間にカラムから溶出した。変性組換えタンパク質は、尿素を欠く溶液に溶かすことができる。このため、8M 尿素に含まれる変性タンパク質を4M尿素/0.1MNa2PO4/0.01M Tris-HCl(pH7.1)、2M尿素/0.1M NaH2PO4/0.01M Tris-HCl (pH7.1)/0.5Mアルギニン、及び0.002M KH2PO4/K2HPO4(pH7.1) /0.15M NaCl/0.5Mアルギニンで連続的に透析した。
CDAPを用いた天然(非変性)PS8の活性化及びカップリングケミストリー
SA08-TT004
活性化及びカップリングを室温で連続的な攪拌下において行った。10mgの天然多糖体を0.2M NaClに溶解し、最終PS濃度で2.5mg/mlの溶液を得た。その溶液を活性化ステップ前にpH6.0+/−0.2に調製した。
CDAPを用いた整粒化PS8の活性化及びカップリングケミストリー
PSは、理論上10%の含水率で加重されている。2μgの天然(非変性)の湿ったPSを初濃度10mg/mlでWFIに一晩溶解した。整粒化前に、天然PS溶液を5μmのカットオフフィルターで浄化した。
EDACを用いた活性化及びカップリングケミストリー:
S. aureus8型莢膜多糖体-TTコンジュゲート
PS誘導体化
活性化及びカップリングを室温で連続的な攪拌下において行った。
破傷風菌トキソイドを0.2M NaClに溶解した5〜10mgの誘導化多糖体に加え、0.5N HClの添加によりpHをpH5.0又はpH6.0に調整した。EDACを0.1M Trisバッファ(pH7.5)に溶解し、その後EDACを10分間にわたって(1/5容量を2分間毎)添加した。
活性化及びカップリングを室温で連続的撹拌下において行った。
100mgのTTを0.2M NaCl溶液中の50mgの誘導体化した多糖体に添加した。pHを0.3N HClの添加によりpH5.0±0.02に調製した。EDACを0.1M Trisバッファ(pH7.5)で溶解し、それから10分間にわたって(毎分1/10量)添加した。使用した条件(表8参照)に従い、30〜180分後に1M Tris-HCl (pH7.5)の添加によって反応を停止した。Sephacryl S400HRで精製する前に、コンジュゲートを5μmのMinisartフィルターを用いて透明化させた。その後、コンジュゲートをSephacryl S400HR (XK50/100)に注入した。150mMのNaClを溶出バッファとして用いて、流速は60ml/時に固定した。溶出プールをレゾルシノール及びμBCAプロファイル(それぞれ多糖体及びタンパク質用量を測定する)に基づいて選択した。その後、コンジュゲートを0.22μmの滅菌膜(Millipack 20)により10ml/分で濾過した。
脱-O-アセチル化
0.1N NaOHを16mlの整粒化したPS(10mg/ml)に添加し、最終PS濃度9mg/ml及び最終NaOH濃度0.1Nとなるようにした。37℃で1又は2時間の処理後、PSは非処理PSと比較してそれぞれ35%及び12%(Hestrin用量)のO-アセチル化レベルを有していた。
dPNAGの活性化及びカップリング
dPNAG-TTコンジュゲート
以下のコンジュゲートを下記方法を用いて生成した。
dPNAG-TT010: dPNAG-S-GMBS + DTT処理済TT-LC-SPDP
dPNAG-TT011: dPNAG-S-GMBS + DTT処理済TT-LC-SPDP
dPNAG-TT012: dPNAG-S-GMBS + DTT処理済TT-SPDP
dPNAG-TT014: dPNAG-SPDP + DTT処理済TT-SPDP
dPNAG-TT017: DTT処理済dPNAG-SPDP + TT-LC-SPDP
dPNAG-TT019: dPNAG-S-GMBS + DTT処理済TT-SPDP
dPNAG-TT020: dPNAG-S-GMBS +DTT処理済TT-SPDP
1gのPNAGを5N HClに20mg/mlの濃度で溶解し、1時間インキュベートした。その後、5N NaOHで中和した。溶液を5μmメンブレンで透明化させて、Sephacryl S400HRで精製した。「培地分子サイズ」(Infection and Immunity, 70: 4433-4440 (2002)参照)に対応する目的の分画をプールし、脱Nアセチル化処理前に濃縮した。
S-GMBS(N-(γ-マレイミドブチリルオキシ)スルフォスクシンイミド; Pierce社)を0.2M NaCl(S-GMBS/PS (w/w)比:1/1)溶液中のdPNAGに添加し、pH7.0(1M NaOHを用いてpH調節)で室温にて2時間、インキュベートした。過剰なGMBSと副産物をToyopearl HW-40Fを用いた精製によりPBS/10mM EDTA/50mM NaCl (pH7.2)を溶出バッファとし、流速を60ml/時で固定して除去した。溶出プールは吸光度(UV=206nm)の分画を選択し、その後Vivaspinチューブ3,000 MWCO又はAmicon Ultra 10,000 MWCOで濃縮した。
GMBS活性化dPNAG及びDTT還元化TT-SPDPを混合し、室温で撹拌した。使用した条件によれば、20〜120分後に30分間システイン(リン酸ナトリウムバッファ(pH8.0)に4mg/ml)を添加して反応を停止させた。コンジュゲートを5μmフィルターで透明化させ、精製のためSephacryl S300HRレジン(XK16/100)に注入した。溶出は、200mM NaCl を用いて30ml/時に固定化した流速で行った。溶出分画をヘキソサミンにより、及びタンパク質用量により解析した。目的の分画をプールし、0.22μm Sterivexで濾過した。最終コンジュゲートを多糖体(ヘキソサミン用量)及びタンパク質組成物(Lowry用量)について検証した。
DMSO(ジメチルスルホキシド;Merck社)に溶解した5倍過剰モル濃度のSPDP(N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオン酸、MW: 312.4;Pierce社)を100mMリン酸ナトリウム(pH7.2)に5mg/mlで溶解したdPNAG 100mgに加えて、室温で1時間インキュベートした。Sephacryl S100HR (XK16/40)での精製前に、反応混合物をAmicon Ultra 10,000 MWCOで±6mlにまで濃縮した(3000rpmで28分間遠心)。溶出は、リン酸バッファ(pH7.4)にて流速を60ml/時に固定して行った。目的の分画(206nmで読まれたもの)をプールし、Amicon Ultra 10,000 MWCO(3000 pmで30分間遠心)で1.1mlにまで濃縮した。
DMSO(ジメチルスルホキシド;Merck社)に溶解した15倍過剰モル濃度のSPDP(Pierce社)を100mMリン酸ナトリウム(pH7.2)に50mg/mlで溶解したTT 1gに加えて、室温で80分間インキュベートした。その後、産物をSephacryl S100HR (XK16/40)に注入して、100mM 酢酸ナトリウム(pH5.6)/100mM NaCl/1mM EDTAで、流速を60ml/時に固定して溶出した。溶出プールを吸光度(UV=280nm)の分画で選択し、その後、Amicon Ultra 10,000 MWCOで19.6mlにまで濃縮した(3000rpmにて75分間遠心)。
DTTをTT-SPDP又はTT-LC-SPDPにDTT/TT比(mg/mg)が0.7/1となるように添加した。室温で2時間後、ピリジン‐2‐チオンの遊離が343nmにおける特徴的な吸光度に続いた。チオール化したタンパク質を過剰DTTからゲル濾過(PD-10;Amersham社)により精製した。Amicon Ultra 10,000 MWCOでの濃縮後、タンパク質量をLowry用量によって評価した。
カップリングは、室温で連続的撹拌下において、2/1の初期TT/PS比(w/w)で行った。
11.6mgのDTT(1,4-ジチオスレイトール;Boerhinger Mannheim社、MW: 154.24)を16.5mgのdPNAG-SPDPに添加した。室温で2時間後、ピリジン-2-チオンの遊離が343nmでの特徴的な吸光度に続いた。チオール化したPSを過剰DTTからゲル濾過(Toyopearl HW40F)により精製し、その後、Amicon Ultra 10,000 MWCOで860μlにまで濃縮した。
カップリングは、室温で撹拌条件下にて、最初のTT/PS比(w/w)を1.7/1で行った。
アジュバント組成物
アジュバントAでアジュバント化した、又はアジュバント化していない以下の組成を有するコンジュゲートを接種した。
定性及び定量(0.5mL用量あたり)
リポソーム:
−DOPC 1 mg
−コレステロール 0.25 mg
3DMPL 50μg
QS21 50μg
KH2PO4 13.124 mg バッファー
Na2HPO4 10.290 mg バッファー
NaCl 2.922 mg
(100 mM)
WFI q.s. ad 0.5 ml溶媒
pH 6.1
1. PO4 総濃度=50mM
雌CD-1マウス(8〜10週齢)は、Charles River Laboratories社(Kingston, Mass)から購入した。致死率検証のために、9〜11匹のCD-1マウスからなる5つのグループの腹腔内(i.p.)にCSAプレート上で増殖した S. aureusを段階希釈で投与した。接種量は、〜1010から108 CFU/マウスの範囲に及ぶ。死亡率は、3日間毎日評価した。50%致死用量(LD50S)は、用量反応関係のプロビットモデルを用いて評価した。通常のLD50Sの帰無仮説は、尤度比検定で検証した。亜致死性菌血症は、8〜20匹のマウスからなるグループに〜2×106 CFU/マウスを静脈内(i.v.)経路で、又は〜2×107 CFU/マウスをi.p.経路で投与することによって始めた。接種後、個々の動物グループについて、特定の時間に尾から血液を採取し、菌血症レベルを5%のヒツジ血液を含んだトリプシン大豆アガープレート(Becton Dickinson Microbiology Systems社)で二重試験にて行った量的生菌数により評価した。統計的有意性は、Welch 改変型対応のないスチューデントt検定で測定した。
30匹のマウスグループをアジュバント化されていない又はアジュバントAと組み合わせた糖量3μgのS. aureus PS8-TTコンジュゲートを用いて、0日目、14日目、28日目、及び42日目に皮下接種した。0日目に、0.001〜0.013μgを包含する最初の糖投与量をマウスに接種した。さらに食塩水に溶解した0.3μgの投与量で免疫付与を3回行った。55日目に、血清をそのマウスから回収し、各血清サンプルをELISAによって検証し、PS8に対する免疫応答を評価した。10匹のマウスのグループを対照グループに用いて、それらには食塩水又はアジュバントAを含む食塩水のいずれかを接種した。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈したメチル化HSA(2.5μg/ml)と混合した精製PNAG (2.5μg/ml)を高結合性マイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp社)上に4℃で一晩被覆した。
ヒト多核白血球(polymorphonuclear leykocyte:PMN)によるS. aureusのin vitroオプソニン化貪食性殺傷をXu et al 1992 Infect. Immun. 60; 1358に記載のように行った。ヒトPNMは、ヘパリン処理した血液から3%デキストランT-250における沈降により調製した。オプソニン反応混合物(1ml)は、熱不活化ウシ胎児血清を10%追加したRPMI 1640培地中に〜106 のPMN、〜108 CFUのS.aureus、及び0.1mlの検査血清又はIgG調製物を含んでいる。過免疫付与したウサギ血清をポジティブコントロールとして用い、また0.1mlの免疫付与していないウサギ血清をIgGサンプルの完全なソースとして用いた。反応混合物を37℃で混合し、細菌サンプルを0時、60分、及び120分の時点で水に移し、直ちに希釈し、トリプシン大豆アガープレート上に広げ、一晩培養後の細菌数をカウントするため37℃にインキュベートした。
動物に精製したブドウ球菌タンパク質で免疫し、過免疫血清を発生させた。マウスに3回(0日、14日、及び28日目)、Specolでアジュバント化した10μgの各タンパク質で免疫した。ウサギに3回(0日、21日、及び42日目)、Specol(スペコール)でアジュバント化した20μgの各タンパク質で免疫した。免疫血清を回収し、抗タンパク質及び抗全死菌ELISAで評価した。
精製したタンパク質を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解した1μg/ml溶液で高結合性マイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp社)上に4℃で一晩被覆した。プレートをPBS-1% BSAで室温にて30分間撹拌しながらブロッキングした。試験サンプルを1/1000に希釈し、室温で撹拌しながら1時間インキュベートした。洗浄後、結合したマウス及びウサギ抗体をPBS-0.05% tweenで1:5000に希釈したJackson ImmunoLaboratories Inc.社のペルオキシダーゼ結合AffiniPureヤギ抗マウスIgG (H+L)(カタログ番号115-035-003)又はAffiniPureヤギ抗ウサギIgG (H+L)(カタログ番号11-035-003)を用いて検出した。検出抗体を30分間室温で撹拌しながらインキュベートした。発色は、10mlの0.1Mクエン酸バッファ(pH4.5)あたり4mg OPD (Sigma社)+5μl H2O2の溶液を用いて15分間室温で暗所にて行った。反応は、50μl HClで停止させ、650nmに対する490nmの吸光度を読んだ。
5型及び8型S. aureus又はS. epidermidis Hay株に由来する全死菌(熱又はホルムアルデヒドで不活化したもの)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解した20μg/ml溶液で、高結合性マイクロタイタープレート(Nunc Maxisorp社)上に4℃で蒸発させながら一晩被覆した。プレートをPBS-1% BSAで室温にて30分間撹拌しながらブロッキングした。プロテインAを、PBS-0.05% tweenで希釈した10μg/mlのアフィニティー精製ニワトリ抗プロテインA(ICL カタログ番号CPA-65A-2)の添加によって中和した。続いて、室温で1時間インキュベートした。その後、試験サンプルをPBS-0.05%の入ったマイクロプレート上で1/10の開始希釈から2倍に希釈し、1時間室温で撹拌しながらインキュベートした。洗浄後、結合したマウス及びウサギ抗体を、PBS-0.05% tweenで1:5000に希釈したJackson ImmunoLaboratories Inc.社のペルオキシダーゼ結合AffiniPureヤギ抗マウスIgG (H+L)(カタログ番号115-035-003)又はAffiniPureヤギ抗ウサギIgG (H+L)(カタログ番号11-035-003)を用いて検出した。検出抗体を30分間室温で撹拌しながらインキュベートした。発色は、10mlの0.1Mクエン酸バッファ(pH4.5)あたり4mg OPD (Sigma社)+5μl H2O2を用いて15分間室温で暗所にて行った。反応は50μl HClで停止させ、650nmに対する490nmの吸光度を読んだ。
3匹のコットンラットからなる15のグループに8種のブドウ球菌抗原の組み合わせを接種し、また対照として機能する5匹のコットンラットを抗原なしで処理した。これら16のグループについては以下の通りである。
グループ 2:Atl-グルコサミン、Atl-アミダーゼ 、IsdA、IsdB、ClfA、SdrC、Ebh、FnbpA
グループ 3:Atl-グルコサミン、Atl-アミダーゼ、HarA、IsdA、MRPII、IsdB、AAA、アルファトキシン
グループ 4:Atl-グルコサミン、HarA、IsdA、AAA、ClfA、IsaA、Ebh、Sbi
グループ 5:HarA、MRPII、AAA、アルファトキシン、ClfA、SdrC、Ebh、FnbpA
グループ 6:IsdA、IsdB、AAA、アルファトキシン、ClfA、SdrG、Sbi、FnbpA
グループ 7:Atl-アミニダーゼ、IsdA、MRPII、AAA、IsaA、SdrG、Ebh、FnbpA
グループ 8:対照(コントロール)
グループ 9:Atl-グルコサミン、IsdA、MRPII、アルファトキシン、IsaA、SdrC、Sbi、FnbpA
グループ 10:Atl-グルコサミン、MRPII、IsdB、AAA、ClfA、IsaA、SdrC、SdrG
グループ 11:Atl-アミニダーゼ、MRPII、IsdB、アルファトキシン、ClfA、IsaA、Ebh、Sbi
グループ 12:Atl-グルコサミン、HarA、IsdB、アルファトキシン、IsaA、SdrG、Ebh、FnbpA
グループ 13:Atl-アミダーゼ、HarA、IsdB、AAA、IsaA、SdrC、Sbi、FnbpA
グループ 14:Atl-グルコサミン、Atl-アミダーゼ、HarA、MRPII、ClfA、SdrG、Sbi、FnbpA
グループ 15:Atl-アミダーゼ、HarA、IsdA、アルファトキシン、ClfA、IsaA、SdfC、SdrG
グループ 16:HarA、IsdA、MRPII、IsdB、SdrC、SdrG、Ebh、Sbi
鼻腔内保菌解析の結果を表19に示す。対照グループは、平均3.51335のlogCFU/鼻腔を有しており、鼻腔内保菌の減少は、ブドウ球菌タンパク質を接種したコットンラットの全グループで見ることができた。グループ4、9、及び13は、CFU/鼻腔において2ログを超える減少を有しており、鼻腔内保菌での最大減少を示した。グループ12及び16もまた、良好な結果を付与し、CFU/鼻腔で約2ログの減少を示した。
Claims (23)
- S. aureus(S. アウレウス:黄色ブドウ球菌)由来の5型及び/又は8型の莢膜多糖体又はオリゴ糖体を含む免疫原性組成物であって、該5型莢膜多糖体又はオリゴ糖体が30%〜100%O-アセチル化されている前記免疫原性組成物。
- S. aureus由来の5型及び/又は8型の莢膜多糖体又はオリゴ糖体を含む免疫原性組成物であって、該8型莢膜多糖体又はオリゴ糖体が30%〜100%O-アセチル化されている前記免疫原性組成物。
- 5型莢膜多糖体又はオリゴ糖体が30%〜100%O-アセチル化されている、請求項2に記載の免疫原性組成物。
- ブドウ球菌のPNAGを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- PNAGが40%未満N-アセチル化されている、請求項4に記載の免疫原性組成物。
- S. epidermidis(S. エピデルミディス:表皮ブドウ球菌)由来の1型及び/又は2型及び/又は3型莢膜多糖体又はオリゴ糖体をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- S. aureus 336抗原をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- ブドウ球菌のタンパク質又はその断片をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- 前記ブドウ球菌のタンパク質又はその断片が、ラミニン受容体、SitC/MntC/唾液結合タンパク質、EbhA、EbhB、エラスチン結合タンパク質(EbpS)、EFB (FIB)、SBI、自己溶菌酵素(オートリシン)、ClfA、SdrC、SdrD、SdrE、SdrG、SdrH、リパーゼGehD、SasA、FnbA、FnbB、Cna、ClfB、FbpA、Npase、IsaA/PisA、SsaA、EPB、SSP-1、SSP-2、HBP、ビトロネクチン結合タンパク質、フィブリノゲン結合タンパク質、凝固酵素(コアグラーゼ)、Fig、及びMAPからなる群より選択される細胞外成分結合タンパク質である、請求項8に記載の免疫原性組成物。
- 前記ブドウ球菌のタンパク質又はその断片が免疫優性ABCトランスポーター、IsdA、IsdB、IsdC、HarA、Mg2+トランスポーター、SitC及びNi ABCトランスポーターからなる群より選択される輸送タンパク質である、請求項8に記載の免疫原性組成物。
- 前記ブドウ球菌のタンパク質又はその断片がアルファトキシン(Hla)、アルファトキシンH35R変異体、及びRNA III活性化タンパク質 (RAP)からなる群より選択される毒素又は毒性調節因子である、請求項8に記載の免疫原性組成物。
- a)ラミニン受容体、SitC/MntC/唾液結合タンパク質、EbhA、EbhB、エラスチン結合タンパク質(EbpS)、EFB (FIB)、SBI、自己溶菌酵素(オートリシン)、ClfA、SdrC、SdrD、SdrE、SdrG、SdrH、リパーゼGehD、SasA、FnbA、FnbB、Cna、ClfB、FbpA、Npase、IsaA/PisA、SsaA、EPB、SSP-1、SSP-2、ビトロネクチン結合タンパク質、フィブリノゲン結合タンパク質、凝固酵素(コアグラーゼ)、Fig、及びMAPからなる群より選択される少なくとも1つのブドウ球菌細胞外成分結合タンパク質又はその断片、
b)免疫優性ABCトランスポーター、IsdA、IsdB、IsdC、HarA、Mg2+トランスポーター、SitC及びNi ABCトランスポーターからなる群より選択される少なくとも1つのブドウ球菌輸送タンパク質又はその断片、
c)アルファトキシン(Hla)、アルファトキシンH35R変異体及びRNA III活性化タンパク質 (RAP)からなる群より選択される少なくとも1つのブドウ球菌毒性調節因子若しくは毒素又はそれらの断片、
より選択される少なくとも2つの異なる群より選択される2以上のブドウ球菌のタンパク質を含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。 - ブドウ球菌の多糖体がタンパク質担体とコンジュゲートされている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- PNAGが担体タンパク質とコンジュゲートされている、請求項4〜13のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- 担体タンパク質がラミニン受容体、SitC/MntC/唾液結合タンパク質、EbhA、EbhB、エラスチン結合タンパク質(EbpS)、EFB (FIB)、SBI、自己溶菌酵素(オートリシン)、ClfA、SdrC、SdrD、SdrE、SdrG、SdrH、リパーゼGehD、SasA、FnbA、FnbB、Cna、ClfB、FbpA、Npase、IsaA/PisA、SsaA、EPB、SSP-1、SSP-2、HBP、ビトロネクチン結合タンパク質、フィブリノゲン結合タンパク質、凝固酵素(コアグラーゼ)、Fig、MAP、免疫優性ABCトランスポーター、IsdA、IsdB、IsdC、Mg2+トランスポーター、SitC及びNi ABCトランスポーター、アルファトキシン(Hla)、アルファトキシンH35R変異体、並びにRNA III活性化タンパク質 (RAP)からなる群より選択されるブドウ球菌のタンパク質又はその断片を含む、請求項13又は14に記載の免疫原性組成物。
- 担体タンパク質が破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、CRM197、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)プロテインD、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のエキソプロテインA、肺炎双球菌のニューモリシン、及びアルファトキソイドからなる群より選択される、請求項13又は14に記載の免疫原性組成物。
- 効果的な免疫応答がS. aureus及びS. epidermidisの双方に対して生じる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の免疫原性組成物。
- 請求項1〜17のいずれか1項に記載の免疫原性組成物及び製薬上許容可能な賦形剤を含むワクチン。
- 抗原を混合して請求項1〜18のいずれか1項に記載の免疫原性組成物を製造するステップ、及び製薬上許容可能な賦形剤を添加するステップを含む、ワクチン製造方法。
- 請求項18に記載のワクチンをそれを必要とする患者に投与するステップを含む、ブドウ球菌感染の予防又は治療方法。
- ブドウ球菌感染の治療又は予防用ワクチンの製造における請求項1〜17のいずれか1項に記載の免疫原性組成物の使用。
- S. aureus由来の5型又は8型莢膜多糖体又はオリゴ糖体をコンジュゲート化するための方法であって、以下のステップ、
a)5型又は8型多糖体又はオリゴ糖体を水又は生理食塩水溶液に溶解するステップ、
b)シアン化剤(例えば、CDAP)を添加して、活性化された多糖体又はオリゴ糖体を形成するステップ、
c)アミノ基が前記活性化された多糖体と反応してイソウレア共有結合を形成するように担体タンパク質を添加するステップ、
を含む前記方法。 - 5型莢膜多糖体又はオリゴ糖体が30%〜100%O-アセチル化されている、請求項22に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78758706P | 2006-03-30 | 2006-03-30 | |
US78724906P | 2006-03-30 | 2006-03-30 | |
GB0606416A GB0606416D0 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Immunogenic composition |
PCT/EP2007/053057 WO2007113222A2 (en) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | Immunogenic composition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009531387A true JP2009531387A (ja) | 2009-09-03 |
Family
ID=38515803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009502100A Pending JP2009531387A (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-29 | 免疫原性組成物 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100021503A1 (ja) |
EP (4) | EP2476434A1 (ja) |
JP (1) | JP2009531387A (ja) |
KR (1) | KR101541383B1 (ja) |
CN (1) | CN103169960A (ja) |
AU (2) | AU2007233705B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0710210A2 (ja) |
CA (1) | CA2647441C (ja) |
CR (2) | CR10348A (ja) |
EA (2) | EA015833B1 (ja) |
IL (2) | IL193565A (ja) |
MA (1) | MA30343B1 (ja) |
MX (1) | MX337528B (ja) |
MY (1) | MY148405A (ja) |
NO (1) | NO20083722L (ja) |
NZ (2) | NZ570805A (ja) |
SG (1) | SG170090A1 (ja) |
WO (1) | WO2007113222A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200808246B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136518A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-19 | Wyeth Llc | 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)抗原の安定な免疫原性組成物 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101062525B1 (ko) | 2002-11-12 | 2011-09-06 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 포도상구균 감염에 대한 다당류 백신 |
PT2351578T (pt) * | 2005-06-27 | 2017-04-07 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Processo para o fabrico de vacinas |
US8146781B2 (en) * | 2007-08-09 | 2012-04-03 | Huhtamaki, Inc. | Dispenser for viscous condiments |
US9181329B2 (en) | 2007-08-31 | 2015-11-10 | The University Of Chicago | Methods and compositions related to immunizing against Staphylococcal lung diseases and conditions |
US8840906B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-09-23 | The University Of Chicago | Methods and compositions related to immunizing against Staphylococcal lung disease and conditions |
WO2009111337A1 (en) | 2008-03-03 | 2009-09-11 | Irm Llc | Compounds and compositions as tlr activity modulators |
JP2011516597A (ja) * | 2008-04-16 | 2011-05-26 | グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | ワクチン |
TWI551295B (zh) * | 2008-04-18 | 2016-10-01 | 英特威特國際股份有限公司 | 防備胞內勞森菌(Lawsonia intracellularis)用疫苗 |
KR20110031393A (ko) | 2008-07-21 | 2011-03-25 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 합성 베타-1,6 글루코사민 올리고당에 관한 방법 및 조성물 |
WO2010014304A1 (en) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | University Of Chicago | Compositions and methods related to staphylococcal bacterium proteins |
CA2757543C (en) | 2009-04-03 | 2021-07-20 | University Of Chicago | Compositions and methods related to protein a (spa) variants |
US8679505B2 (en) | 2009-04-14 | 2014-03-25 | Novartis Ag | Compositions for immunising against Staphylococcus aureus |
JP5867952B2 (ja) | 2009-06-10 | 2016-02-24 | ノバルティス アーゲー | ベンゾナフチリジン含有ワクチン |
MY169837A (en) * | 2009-06-22 | 2019-05-16 | Wyeth Llc | Immunogenic compositions of staphylococcus aureus antigens |
TW201544119A (zh) * | 2009-06-22 | 2015-12-01 | Wyeth Llc | 組合物及製備金黃色葡萄球菌血清型5及8莢膜多醣結合物之免疫原性組合物之方法 |
GB0913680D0 (en) | 2009-08-05 | 2009-09-16 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Immunogenic composition |
US9950062B2 (en) | 2009-09-02 | 2018-04-24 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Compounds and compositions as TLR activity modulators |
JO3257B1 (ar) | 2009-09-02 | 2018-09-16 | Novartis Ag | مركبات وتركيبات كمعدلات لفاعلية tlr |
CN102596254B (zh) | 2009-09-30 | 2016-10-19 | 诺华股份有限公司 | 金黄色葡萄球菌5型和8型荚膜多糖的偶联 |
LT2493498T (lt) | 2009-10-30 | 2017-05-25 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Staphylococcus aureus 5 tipo ir 8 tipo kapsulinių sacharidų gryninimas |
WO2011057148A1 (en) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | Irm Llc | Compounds and compositions as tlr-7 activity modulators |
GB0919690D0 (en) | 2009-11-10 | 2009-12-23 | Guy S And St Thomas S Nhs Foun | compositions for immunising against staphylococcus aureus |
BR112012014624A8 (pt) | 2009-12-15 | 2017-12-26 | Novartis Ag | suspensão homogênea de compostos de imunopotenciação e usos dos destes |
WO2011119759A1 (en) | 2010-03-23 | 2011-09-29 | Irm Llc | Compounds (cystein based lipopeptides) and compositions as tlr2 agonists used for treating infections, inflammations, respiratory diseases etc. |
JP2013523818A (ja) | 2010-04-05 | 2013-06-17 | ザ・ユニバーシティー・オブ・シカゴ | 免疫反応のエンハンサーとしてのプロテインA(SpA)抗体に関連する組成物および方法 |
CA2797052A1 (en) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Ancora Pharmaceuticals Inc. | Synthetic oligosaccharides for staphyloccocus vaccine |
CA2798381C (en) | 2010-05-06 | 2020-10-06 | Glycovaxyn Ag | Capsular gram-positive bacteria bioconjugate vaccines |
JP6002128B2 (ja) | 2010-07-02 | 2016-10-05 | ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago | プロテインA(SpA)変種に関連する組成物および方法 |
US9192661B2 (en) | 2010-07-06 | 2015-11-24 | Novartis Ag | Delivery of self-replicating RNA using biodegradable polymer particles |
JP5793194B2 (ja) | 2010-09-09 | 2015-10-14 | ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago | 感染防御ブドウ球菌抗原が関与する方法および組成物 |
JP5557328B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2014-07-23 | Nok株式会社 | 中空糸炭素膜の製造方法 |
CN103561762A (zh) * | 2011-03-16 | 2014-02-05 | 明尼苏达大学董事会 | 诱导针对葡萄球菌属中细菌的免疫应答的组合物和方法 |
US8945588B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-02-03 | The University Of Chicago | Methods and compositions involving protective staphylococcal antigens, such as EBH polypeptides |
CN103857387B (zh) | 2011-06-02 | 2017-03-15 | 加利福尼亚大学董事会 | 膜包封的纳米颗粒及使用方法 |
EP2744517B1 (en) | 2011-08-15 | 2019-03-13 | The University of Chicago | Compositions and methods related to antibodies to staphylococcal protein a |
WO2013134225A1 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | University Of Maryland, Baltimore | Multivalent vaccine protection from staphylococcus aureus infection |
EP2636750A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-11 | Roche Diagniostics GmbH | Compatible solute ectoine as well as derivatives thereof for enzyme stabilization |
BR112014026808A2 (pt) | 2012-04-26 | 2018-05-15 | Univ Chicago | composições e métodos relacionados a anticorpos que neutralizam atividade de coagulase durante doença por staphylococcus aureus |
JP6670106B2 (ja) | 2012-04-26 | 2020-03-18 | ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago | ブドウ球菌コアグラーゼ抗原およびその使用方法 |
EP2950819B1 (en) | 2013-02-01 | 2018-03-28 | GlaxoSmithKline Biologicals SA | Intradermal delivery of immunological compositions comprising toll-like receptor agonists |
GB201310008D0 (en) | 2013-06-05 | 2013-07-17 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Immunogenic composition for use in therapy |
WO2015021390A2 (en) | 2013-08-08 | 2015-02-12 | The Regents Of The University Of California | Nanoparticles leverage biological membranes to target pathogens for disease treatment and diagnosis |
US20170000875A1 (en) | 2013-12-02 | 2017-01-05 | Arytha Biosciences, Llc | Toxoid preparation and uses thereof |
WO2015143295A2 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | The Regents Of The University Of California | Hydrogel compositions containing toxin-absorbing or binding nanoparticles and uses thereof |
MX2017007652A (es) | 2014-12-10 | 2017-10-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Metodo de tratamiento. |
US10610493B2 (en) | 2015-04-29 | 2020-04-07 | The Regents Of The University Of California | Detoxification using nanoparticles |
GB201600075D0 (en) * | 2016-01-03 | 2016-02-17 | Glaxosmithkline Biolog Sa | Immunogenci composition |
US11214600B2 (en) * | 2016-02-12 | 2022-01-04 | The University Of Chicago | Compositions and methods related to antibodies that neutralize coagulase activity during Staphylococcus aureus disease |
WO2019050872A1 (en) | 2017-09-05 | 2019-03-14 | Scarab Genomics, Llc | METHODS AND COMPOSITIONS FOR ENHANCED EXPRESSION OF RECOMBINANT PROTEINS |
EA202091931A1 (ru) | 2018-02-12 | 2020-11-05 | Иниммьюн Корпорейшн | ЛИГАНДЫ Toll-ПОДОБНЫХ РЕЦЕПТОРОВ |
US20220280629A1 (en) * | 2019-08-27 | 2022-09-08 | OneBioPharma, Inc. | Antimicrobial vaccine compositions |
US11173199B2 (en) | 2019-11-13 | 2021-11-16 | Alopexx Inc. | Low contaminant compositions |
JP2023547676A (ja) | 2020-11-04 | 2023-11-13 | エリゴ・バイオサイエンス | DNAペイロードをアクネ菌集団へとin situ送達するためのファージ由来粒子 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002523473A (ja) * | 1998-08-31 | 2002-07-30 | インヒビテツクス,インコーポレイテツド | 多成分ワクチン |
JP2002540074A (ja) * | 1999-03-19 | 2002-11-26 | スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | ワクチン |
JP2002544169A (ja) * | 1999-05-10 | 2002-12-24 | ナビ | 黄色ブドウ球菌抗原を含有している全細胞ワクチン |
WO2004030699A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Intercell Ag | Use of molecules which interact with the haptoglobin receptor ligand binding |
WO2004080490A2 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-23 | Wyeth Holdings Corporation | Polysaccharide - staphylococcal surface adhesin carrier protein conjugates for immunization against nosocomial infections |
WO2005000346A1 (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-06 | Baxter International Inc. | Carrier proteins for vaccines |
WO2005079315A2 (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-01 | Merck & Co., Inc. | Polypeptides for inducing a protective immune response against staphylococcus aureus |
Family Cites Families (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5452794A (en) | 1977-09-30 | 1979-04-25 | Kousaku Yoshida | Extracting of polysacchride from capusle containing epidermis staphylococus |
US4235877A (en) | 1979-06-27 | 1980-11-25 | Merck & Co., Inc. | Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit |
US4372945A (en) | 1979-11-13 | 1983-02-08 | Likhite Vilas V | Antigen compounds |
IL61904A (en) | 1981-01-13 | 1985-07-31 | Yeda Res & Dev | Synthetic vaccine against influenza virus infections comprising a synthetic peptide and process for producing same |
US4356170A (en) | 1981-05-27 | 1982-10-26 | Canadian Patents & Development Ltd. | Immunogenic polysaccharide-protein conjugates |
SE8205892D0 (sv) | 1982-10-18 | 1982-10-18 | Bror Morein | Immunogent membranproteinkomplex, sett for framstellning och anvendning derav som immunstimulerande medel och sasom vaccin |
US4596556A (en) | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Bioject, Inc. | Hypodermic injection apparatus |
EP0362278A4 (en) | 1987-06-05 | 1990-05-14 | Us Health | FACTORS OF AUTOCRINE MOTILITY IN THE DIAGNOSIS AND TREATMENT OF CANCER. |
US4940460A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-10 | Bioject, Inc. | Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly |
US4790824A (en) | 1987-06-19 | 1988-12-13 | Bioject, Inc. | Non-invasive hypodermic injection device |
US4941880A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-17 | Bioject, Inc. | Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly |
US5339163A (en) | 1988-03-16 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic exposure control device using plural image plane detection areas |
US5278302A (en) | 1988-05-26 | 1994-01-11 | University Patents, Inc. | Polynucleotide phosphorodithioates |
US4912094B1 (en) | 1988-06-29 | 1994-02-15 | Ribi Immunochem Research Inc. | Modified lipopolysaccharides and process of preparation |
EP0382271B1 (en) | 1989-02-04 | 1994-12-21 | Akzo Nobel N.V. | Tocols as adjuvant in vaccine |
SE8901687D0 (sv) | 1989-05-11 | 1989-05-11 | Alfa Laval Agri Int | Fibronectin binding protein as well as its preparation |
JPH0832638B2 (ja) | 1989-05-25 | 1996-03-29 | カイロン コーポレイション | サブミクロン油滴乳剤を含んで成るアジュバント製剤 |
FR2649012B1 (fr) | 1989-07-03 | 1991-10-25 | Seppic Sa | Emulsions multiphasiques injectables |
FR2649013B1 (fr) | 1989-07-03 | 1991-10-25 | Seppic Sa | Vaccins et vecteurs de principes actifs fluides contenant une huile metabolisable |
US5064413A (en) | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Bioject, Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5312335A (en) | 1989-11-09 | 1994-05-17 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
SE466259B (sv) | 1990-05-31 | 1992-01-20 | Arne Forsgren | Protein d - ett igd-bindande protein fraan haemophilus influenzae, samt anvaendning av detta foer analys, vacciner och uppreningsaendamaal |
EP0468520A3 (en) | 1990-07-27 | 1992-07-01 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences |
CA2059692C (en) | 1991-01-28 | 2004-11-16 | Peter J. Kniskern | Pneumoccoccal polysaccharide conjugate vaccine |
CA2059693C (en) | 1991-01-28 | 2003-08-19 | Peter J. Kniskern | Polysaccharide antigens from streptococcus pneumoniae |
GB9105992D0 (en) | 1991-03-21 | 1991-05-08 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine |
GB9118204D0 (en) | 1991-08-23 | 1991-10-09 | Weston Terence E | Needle-less injector |
MA22842A1 (fr) | 1992-03-27 | 1993-10-01 | Smithkline Beecham Biolog | Procede de preparation de compositions de vaccin. |
JP3755890B2 (ja) | 1992-06-25 | 2006-03-15 | スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) | アジュバント含有ワクチン組成物 |
US5383851A (en) | 1992-07-24 | 1995-01-24 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5425946A (en) * | 1992-08-31 | 1995-06-20 | North American Vaccine, Inc. | Vaccines against group C Neisseria meningitidis |
US5569189A (en) | 1992-09-28 | 1996-10-29 | Equidyne Systems, Inc. | hypodermic jet injector |
US5334144A (en) | 1992-10-30 | 1994-08-02 | Becton, Dickinson And Company | Single use disposable needleless injector |
ES2243926T3 (es) | 1993-02-05 | 2005-12-01 | Smithkline Beecham Plc | Proteina de union de fibronectina; anticuerpo monoclonal y su uso para prevenir la adhesion bacteriana. |
SG48309A1 (en) | 1993-03-23 | 1998-04-17 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine compositions containing 3-0 deacylated monophosphoryl lipid a |
KR100376361B1 (ko) | 1993-09-22 | 2003-07-18 | 헨리 엠. 잭슨 파운데이션 포 더 어드벤스먼트 오브 밀리터리 메디신 | 면역원성구조체의제조를위하여신규한시아닐레이팅시약을사용하여용해성탄수화물을활성화하는방법 |
PL181241B1 (pl) | 1993-11-17 | 2001-06-29 | Deutsche Om Arzneimittel Gmbh | Disacharydy beta(1 6)glukozoaminowe, sposób wytwarzania disacharydu beta(1 6) glukozoaminowego, zawierająca je kompozycja farmaceutyczna i środek immunomodulujący i/lub przeciwnowotworowy oraz szczepionka |
GB9326253D0 (en) | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
WO1995024176A1 (en) | 1994-03-07 | 1995-09-14 | Bioject, Inc. | Ampule filling device |
US5466220A (en) | 1994-03-08 | 1995-11-14 | Bioject, Inc. | Drug vial mixing and transfer device |
WO1995026204A1 (en) | 1994-03-25 | 1995-10-05 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs |
US5648240A (en) | 1994-05-24 | 1997-07-15 | Texas A&M University | MHC II analog from Staphylococcus aureus |
CA2194761C (en) | 1994-07-15 | 2006-12-19 | Arthur M. Krieg | Immunomodulatory oligonucleotides |
US6008341A (en) | 1994-08-22 | 1999-12-28 | The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin | S. aureus fibrinogen binding protein gene |
US5599302A (en) | 1995-01-09 | 1997-02-04 | Medi-Ject Corporation | Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring |
UA56132C2 (uk) | 1995-04-25 | 2003-05-15 | Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. | Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини |
GB9620795D0 (en) | 1996-10-05 | 1996-11-20 | Smithkline Beecham Plc | Vaccines |
US5730723A (en) | 1995-10-10 | 1998-03-24 | Visionary Medical Products Corporation, Inc. | Gas pressured needle-less injection device and method |
US5666153A (en) | 1995-10-03 | 1997-09-09 | Virtual Shopping, Inc. | Retractable teleconferencing apparatus |
EP0857214A1 (en) | 1995-10-16 | 1998-08-12 | Smithkline Beecham Plc | Novel saliva binding protein |
GB9521146D0 (en) | 1995-10-16 | 1995-12-20 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US6737248B2 (en) | 1996-01-05 | 2004-05-18 | Human Genome Sciences, Inc. | Staphylococcus aureus polynucleotides and sequences |
US5893397A (en) | 1996-01-12 | 1999-04-13 | Bioject Inc. | Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus |
GB9607549D0 (en) | 1996-04-11 | 1996-06-12 | Weston Medical Ltd | Spring-powered dispensing device |
WO1997043314A2 (en) | 1996-05-16 | 1997-11-20 | The Texas A & M University System | Collagen binding protein compositions and methods of use |
ATE234129T1 (de) | 1996-06-18 | 2003-03-15 | Alza Corp | Vorrichtung zur verbesserung der transdermalen verabreichung von medikamenten oder der abnahme von körperflüssigkeiten |
SE9602496D0 (sv) | 1996-06-20 | 1996-06-20 | Bengt Guss | Method and means for producing a fibrinogen binding protein and its use in biotechnology |
US5980898A (en) | 1996-11-14 | 1999-11-09 | The United States Of America As Represented By The U.S. Army Medical Research & Material Command | Adjuvant for transcutaneous immunization |
EP0957972B1 (en) | 1996-12-20 | 2003-03-19 | Alza Corporation | Device and method for enhancing transdermal agent flux |
US6764840B2 (en) | 1997-05-08 | 2004-07-20 | Corixa Corporation | Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors |
US6113918A (en) | 1997-05-08 | 2000-09-05 | Ribi Immunochem Research, Inc. | Aminoalkyl glucosamine phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors |
US6303347B1 (en) | 1997-05-08 | 2001-10-16 | Corixa Corporation | Aminoalkyl glucosaminide phosphate compounds and their use as adjuvants and immunoeffectors |
US5993412A (en) | 1997-05-19 | 1999-11-30 | Bioject, Inc. | Injection apparatus |
GB9711990D0 (en) | 1997-06-11 | 1997-08-06 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine |
US6610293B1 (en) | 1997-06-16 | 2003-08-26 | The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | Opsonic and protective monoclonal and chimeric antibodies specific for lipoteichoic acid of gram positive bacteria |
GB9718901D0 (en) | 1997-09-05 | 1997-11-12 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine |
ES2298316T3 (es) | 1997-09-05 | 2008-05-16 | Glaxosmithkline Biologicals S.A. | Emulsiones de aceite en agua que contienen saponinas. |
JP4486748B2 (ja) | 1997-11-26 | 2010-06-23 | インヒビテツクス,インコーポレイテツド | 黄色ブドウ球菌由来の細胞外マトリックス結合タンパク質 |
WO1999027961A1 (en) | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Powderject Vaccines, Inc. | Transdermal delivery of particulate vaccine compositions |
IT1298087B1 (it) | 1998-01-08 | 1999-12-20 | Fiderm S R L | Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni |
WO1999064301A1 (fr) | 1998-06-08 | 1999-12-16 | Sca Emballage France | Emballage a remise a plat rapide |
BR9911329A (pt) | 1998-06-30 | 2001-10-16 | Om Pharma | Novos pseudodipeptìdeos de acila, processo de preparação e composições farmacêuticas contendo os mesmos |
EP1097213B1 (en) | 1998-07-10 | 2009-09-23 | U.S. Medical Research Institute of Infectious Diseases | Vaccine against staphylococcus intoxication |
CA2333931C (en) * | 1998-07-15 | 2013-09-03 | Brigham And Women's Hospital, Inc. | Polysaccharide vaccine for staphylococcal infections |
IL141691A0 (en) | 1998-08-31 | 2002-03-10 | Trinity College Dublin | Polypeptides and polynucleotides from coagulase-negative staphylococci |
EP1121149A4 (en) | 1998-08-31 | 2002-03-20 | Inhibitex Inc | IMMUNOTHERAPY METHOD FOR STAPHYLOCOCCAL INFECTIONS INCLUDING DONOR SELECTION AND DONOR STIMULATION |
ES2321892T3 (es) | 1998-09-14 | 2009-06-12 | Nabi Biopharmaceuticals | Composiciones de beta-glucanos e inmunoglobulinas especificas. |
CN101926993B (zh) | 1998-10-16 | 2013-12-04 | 史密丝克莱恩比彻姆生物有限公司 | 佐剂系统及疫苗 |
US6936258B1 (en) | 1999-03-19 | 2005-08-30 | Nabi Biopharmaceuticals | Staphylococcus antigen and vaccine |
US6558670B1 (en) | 1999-04-19 | 2003-05-06 | Smithkline Beechman Biologicals S.A. | Vaccine adjuvants |
IL145982A0 (en) | 1999-04-19 | 2002-07-25 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
US6319224B1 (en) | 1999-08-20 | 2001-11-20 | Bioject Medical Technologies Inc. | Intradermal injection system for injecting DNA-based injectables into humans |
US6494865B1 (en) | 1999-10-14 | 2002-12-17 | Becton Dickinson And Company | Intradermal delivery device including a needle assembly |
AU1478301A (en) | 1999-11-09 | 2001-06-06 | Glaxo Group Limited | Staphylococcus epidermidis nucleic acids and proteins |
AU1581400A (en) | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Om Pharma | Acyl pseudopeptides bearing a functionalised auxiliary spacer |
SE0000514D0 (sv) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | Biostapro Ab | A 52 kDa protein from coagulase negative staphylococci and fragments |
GB0014907D0 (en) | 2000-06-20 | 2000-08-09 | Univ Sheffield | Antigenic polypeptides |
PT1305082E (pt) | 2000-07-21 | 2004-09-30 | Ortho Mcneil Pharm Inc | Compostos de carbamato para utilizacao na prevencao ou tratamento da dor neuropatica e dor associada a cefaleia de salvas e enxaqueca |
GB0103170D0 (en) | 2001-02-08 | 2001-03-28 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine composition |
EP1322656B1 (en) | 2000-09-26 | 2008-01-16 | Idera Pharmaceuticals, Inc. | Modulation of immunostimulatory activity of immunostimulatory oligonucleotide analogs by positional chemical changes |
AT410798B (de) | 2001-01-26 | 2003-07-25 | Cistem Biotechnologies Gmbh | Verfahren zur identifizierung, isolierung und herstellung von antigenen gegen ein spezifisches pathogen |
US20020169288A1 (en) | 2001-03-15 | 2002-11-14 | Magnus Hook | Collagen-binding adhesin from staphylococcus epidermidis and method of use |
GB0107661D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Staphylococcus aureus |
ATE542829T1 (de) | 2001-08-02 | 2012-02-15 | Univ Sheffield | Impfstoff |
US20030113350A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-06-19 | Fattom Ali I. | Glycoconjugate vaccines for use in immune-compromised populations |
WO2003035836A2 (en) | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Hybridon Inc. | Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5' ends |
WO2003053462A2 (en) | 2001-12-11 | 2003-07-03 | Merck & Co., Inc. | Staphylococcus aureus exopolysaccharide and process |
CA2478029A1 (en) | 2002-03-05 | 2003-09-18 | Inhibitex, Inc. | Monoclonal and polyclonal antibodies recognizing coagulase-negative staphylococcal proteins |
US20060034854A1 (en) | 2002-08-02 | 2006-02-16 | Berthet Francois-Xavier J | Vaccine composition comprising transferrin binding protein and hsf from gram negative bacteria |
US7723087B2 (en) | 2002-11-12 | 2010-05-25 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Nucleic acid molecules for enhanced production of a bacterial polysaccharide and methods of use thereof |
KR101062525B1 (ko) | 2002-11-12 | 2011-09-06 | 더 브리검 앤드 우먼즈 하스피털, 인크. | 포도상구균 감염에 대한 다당류 백신 |
GB0323103D0 (en) | 2003-10-02 | 2003-11-05 | Chiron Srl | De-acetylated saccharides |
DE602005020608D1 (de) | 2004-05-11 | 2010-05-27 | Staat Der Nederlanden Vert Doo | NEISSERIA MENINGITIDIS IgtB LOS ALS ADJUVANS |
JP2008513406A (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-01 | グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | 免疫原性組成物 |
WO2006059247A2 (en) | 2004-10-25 | 2006-06-08 | The University Of Western Ontario | VACCINES, COMPOSITIONS AND METHODS BASED ON STAPHYLOCOCCUS AUREUS IRON-REGULATED SURFACE DETERMINANTS IsdA, IsdB, and IsdC |
US20060134141A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Nabi Biopharmaceuticals | Glycoconjugate vaccines containing peptidoglycan |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2009502100A patent/JP2009531387A/ja active Pending
- 2007-03-29 EP EP12164166A patent/EP2476434A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-29 BR BRPI0710210-0A patent/BRPI0710210A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2007-03-29 EP EP07727529A patent/EP1998802A2/en not_active Withdrawn
- 2007-03-29 KR KR1020087026511A patent/KR101541383B1/ko active IP Right Grant
- 2007-03-29 CN CN2013100995763A patent/CN103169960A/zh active Pending
- 2007-03-29 NZ NZ570805A patent/NZ570805A/en unknown
- 2007-03-29 MX MX2008012405A patent/MX337528B/es active IP Right Grant
- 2007-03-29 MY MYPI20083840A patent/MY148405A/en unknown
- 2007-03-29 WO PCT/EP2007/053057 patent/WO2007113222A2/en active Application Filing
- 2007-03-29 EP EP16192711.6A patent/EP3141261A1/en not_active Withdrawn
- 2007-03-29 NZ NZ595178A patent/NZ595178A/xx unknown
- 2007-03-29 EP EP20120164165 patent/EP2476433A1/en not_active Ceased
- 2007-03-29 SG SG201101719-1A patent/SG170090A1/en unknown
- 2007-03-29 EA EA200801839A patent/EA015833B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-03-29 CA CA2647441A patent/CA2647441C/en active Active
- 2007-03-29 US US12/294,774 patent/US20100021503A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-29 AU AU2007233705A patent/AU2007233705B2/en active Active
- 2007-03-29 EA EA201101164A patent/EA020459B1/ru not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-08-20 IL IL193565A patent/IL193565A/en active IP Right Grant
- 2008-08-29 NO NO20083722A patent/NO20083722L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-09-26 ZA ZA2008/08246A patent/ZA200808246B/en unknown
- 2008-10-07 CR CR10348A patent/CR10348A/es unknown
- 2008-10-17 MA MA31304A patent/MA30343B1/fr unknown
-
2011
- 2011-03-16 AU AU2011201158A patent/AU2011201158B2/en active Active
-
2013
- 2013-08-13 IL IL227934A patent/IL227934A/en active IP Right Grant
-
2015
- 2015-02-25 CR CR20150097A patent/CR20150097A/es unknown
-
2017
- 2017-12-13 US US15/840,527 patent/US20180104323A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002523473A (ja) * | 1998-08-31 | 2002-07-30 | インヒビテツクス,インコーポレイテツド | 多成分ワクチン |
JP2002540074A (ja) * | 1999-03-19 | 2002-11-26 | スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム | ワクチン |
JP2002544169A (ja) * | 1999-05-10 | 2002-12-24 | ナビ | 黄色ブドウ球菌抗原を含有している全細胞ワクチン |
WO2004030699A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Intercell Ag | Use of molecules which interact with the haptoglobin receptor ligand binding |
WO2004080490A2 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-23 | Wyeth Holdings Corporation | Polysaccharide - staphylococcal surface adhesin carrier protein conjugates for immunization against nosocomial infections |
WO2005000346A1 (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-06 | Baxter International Inc. | Carrier proteins for vaccines |
WO2005079315A2 (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-01 | Merck & Co., Inc. | Polypeptides for inducing a protective immune response against staphylococcus aureus |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN5009002950; FATTOM A I: INFECTION AND IMMUNITY V66 N10, 199810, P4588-4592, AMERICAN SOCIETY FOR MICROBIOLOGY * |
JPN6011036714; Infection and Immunity Vol.68, No.6, 2000, p.3200-3209 * |
JPN6012033249; Vaccine, 2004, Vol.22, pp.880-887 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012136518A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-19 | Wyeth Llc | 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)抗原の安定な免疫原性組成物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2647441C (en) | Immunogenic composition comprising staphylococcus aureus saccharides | |
JP5491853B2 (ja) | 免疫原性組成物 | |
JP2008513409A (ja) | 免疫原性組成物 | |
US20120141523A1 (en) | Immunogenic composition comprising antigenic s. aureus proteins | |
CN101410135A (zh) | 免疫原性组合物 | |
TWI494124B (zh) | 免疫原組合物 | |
AU2011265368B9 (en) | Immunogenic composition | |
AU2013200670A1 (en) | Immunogenic composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120927 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131113 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131120 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |