[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009527578A - オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体およびそれらのヒスタミン−3受容体リガンドとしての使用 - Google Patents

オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体およびそれらのヒスタミン−3受容体リガンドとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009527578A
JP2009527578A JP2008556502A JP2008556502A JP2009527578A JP 2009527578 A JP2009527578 A JP 2009527578A JP 2008556502 A JP2008556502 A JP 2008556502A JP 2008556502 A JP2008556502 A JP 2008556502A JP 2009527578 A JP2009527578 A JP 2009527578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
pyrrol
methylhexahydropyrrolo
compound
pyrrole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5463038B2 (ja
Inventor
コワート,マーロン・デイー
チヤオ,チエン
サン,ミンホワ
ブラツク,ローレンス・エイ
チエン,グオー・チユ
グレツグ,ロバート・ジエイ
チヤン,ジエフ・ジー・ゼツト
シャイフ,アフマド・ワイ
ロウ,シヤオチユン
ヘンリー,ロジヤー・エフ
バーンズ,デイビツド・エム
コラチコフスキー,ローレンス
へイト,アンソニー・アール
チヤン,ソウ−ジエン
ビツテンバーガー,ステーブン・ジエイ
フィックス,マイケル・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38325247&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009527578(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2009527578A publication Critical patent/JP2009527578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463038B2 publication Critical patent/JP5463038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体またはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは放射標識体[式中、Rはアルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(−N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;Rは水素またはアルキルであり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;Zは、置換基Rまたは−L−Cyによって表される基であり;Rは、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、アミノ、NHR、NR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NRまたはN(R)SO(R10)であり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR11、−C(=O)NR11−または−NR11C(=O)−であり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;R、R、R、R10およびR11は各場合で独立に、水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)アミンである。]は、ヒスタミン−3受容体リガンドによって予防または改善される状態または障害の治療において有用である。オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール化合物、そのような化合物の使用方法、それらを製造するための組成物およびそのような化合物の製造方法が、本明細書では開示されている。

Description

本願は、2006年2月24日出願の米国暫定特許出願第60/776509号(参照によって全体が本明細書に組み込まれるものとする)の恩恵を主張するものである。
本発明は、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール化合物、そのような化合物、特定の塩およびそれらの多形体を含む組成物、その化合物、塩および多形体の製造方法、ならびにそのような化合物および組成物を用いる状態および障害の治療方法に関するものである。
ヒスタミンは、公知の神経活動の調節因子である。文献において、少なくとも4種類のヒスタミン受容体、具体的には、ヒスタミン−1、ヒスタミン−2、ヒスタミン−3及びヒスタミン−4と称されるものが報告されている。ヒスタミン−3受容体(ヒスタミンH受容体またはH受容体と称される場合もある。)として知られているヒスタミン受容体群は、中枢神経系における神経伝達で何らかの役割を有すると考えられている。
ヒスタミン−3(H)受容体は、ヒスタミン感作性神経終末において最初に薬理特性が明らかになったものである(Nature, 302: 832-837 (1983))。ヒスタミンH受容体は、中枢神経系および末梢神経系において、さらには消化管などの末梢臓器において神経伝達物質放出を制御することができる。ヒスタミンHリガンドは、ヒスタミン、ドーパミン、セロトニン、アセチルコリンおよび他の神経伝達物質の放出を調節できることが明らかになっている。H受容体の存在および疾患の動物モデルにおける神経伝達物質放出活性を調節する上でのそれらの確立された役割は、疾患治療におけるヒスタミンHリガンドの有用性を示すものである。それによって、選択的H受容体作働薬および拮抗薬研究ならびに開発が行われてきた(Leurs, et al , ″The histamine H3 receptor: From gene cloning to H3 receptor drugs″ Nature Reviews Drug Discovery (2005) v 4, p107-120; Arrang, et al. Nature, 327:1 17-123 (1987), Leurs and Timmerman, ed. ″The History of H3 Receptor: a Target for New Drugs,″ Elsevier (1998))。
ヒスタミンH受容体リガンドを投与することにより、ヒスタミンH受容体の活性を調節または制御することができる。そのリガンドは、拮抗薬、逆作働薬または部分作働薬の活性を示し得る。例えば、ヒスタミンH受容体は、記憶、認知および他の神経プロセスが関与する中枢神経系、肥満、ならびに喘息およびアレルギー性鼻炎に関与するものなどの末梢および全身活性に関係する状態および障害と関連付けられてきた。H受容体調節活性を示す様々な化合物群が存在するが、治療方法に有用な医薬組成物に組み込むことができる、H受容体で活性を示すさらなる化合物を提供することは有用であると考えられる。
本発明は、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体に関するものであり、詳細には、式(I)の化合物を有するオクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体またはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグまたは放射性同位体に関するものである。
Figure 2009527578
式中、Rはアルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;RおよびRは各場合で、水素またはアルキルであり;ただしCyは、
Figure 2009527578
ではない。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関するものである。そのような組成物は、代表的にはH受容体活性に関係する状態および障害の治療もしくは予防を目的とする治療方法の一環として、本発明の方法に従って投与することができる。
さらに本発明の化合物は、下記式(II)を有することができ、やはりヒスタミン−3受容体活性を調節する能力を示す。式(II)の化合物は、下記の構造を有するか、それの製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグまたは放射標識体である。
Figure 2009527578
式中、Rは、アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;Rは、水素またはアルキルであり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;Zは、置換基Rまたは−L−Cyによって表される基であり;Rは、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、アミノ、NHR、NR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NRまたはN(R)SO(R10)であり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR11、−C(=O)NR11−または−NR11C(=O)−であり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;R、R、R、R10およびR11は各場合で、独立に水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)アミンであり;ただし、Cyは、
Figure 2009527578
ではない。
本発明のさらに別の態様は、H受容体活性を選択的に調節する方法に関するものである。その方法は、哺乳動物においてH受容体調節に関係する状態および障害の治療または予防を行う上で有用である。そのような状態および障害には、アルツハイマー病、喘息、アレルギー性鼻炎、注意欠陥過活動性障害、双極性障害、認知機能障害、精神障害における認知障害、記憶障害、学習障害、認知症、皮膚癌、薬物乱用、糖尿病、II型糖尿病、抑鬱、癲癇、消化管障害、炎症、インシュリン耐性症候群、時差ぼけ、甲状腺髄様癌、メラノーマ、メニエール病、代謝症候群、軽度認識障害、片頭痛、気分および注意の変容、乗り物酔い、ナルコレプシー、神経性炎症、肥満、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、多嚢胞性卵巣症候群、統合失調症、統合失調症の認知障害、発作、敗血症ショック、症候群X、トゥレット・シンドローム、眩暈および睡眠障害などがある。詳細には、前記方法は、記憶、認識および他の神経プロセスが関与する中枢神経系、肥満ならびに喘息、アレルギー性鼻炎および肥満に関与するものなどの末梢および全身活性に関係する状態および障害を治療または予防する上で有用である。従って、本発明の化合物および組成物は、H受容体で調節される疾患の治療または予防のための医薬として有用である。
本発明のさらに別の態様は、放射標識医薬組成物に関するものである。式(I)の化合物の放射標識体は、本発明の組成物として提供することができ、代表的には、例えば医学的撮像でH受容体活性に関係する状態および障害の評価または診断を行うために、本発明の方法に従って投与することができる。詳細には、本発明の化合物の陽電子放出性同位体を、PET(陽電子放出断層撮影)で医学的撮像に用いることができ、そこでは、ヒスタミンH受容体の局在化とこれら受容体がリガンドによって占有されている程度を求めることができる。この使用において本発明の化合物は、11C、18F、15Oおよび13Nから選択される少なくとも一つの陽電子放出性同位元素原子を有する。本発明の化合物は、例えば123IなどのsPECT撮像に有用な同位体を組み込むこともできる。本発明はまた、本発明のある種の化合物の特定の塩および多形体ならびにそのような化合物、塩および多形体を含む組成物およびそれらの製造方法に関するものでもある。本発明はさらに、本明細書に記載の化合物、塩および多形体の製造方法における中間体である化合物に関するものでもある。
本明細書では、前記化合物、その化合物を含む組成物、その化合物の製造方法、その化合物を投与することによる状態および障害の治療もしくは予防方法、その化合物の放射能標識体、ある種の化合物の特定の塩、特にはある種の化合物の多形体、そして化合物のそのような塩、多形体および放射能標識体を含む組成物についてさらに説明する。
用語の定義
本明細書で使用される場合、ある特定の用語は、下記で詳述するように、次の定義を指すものとする。
「アシル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加する本明細書で定義のアルキル基を指す。アシルの代表的な例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アシルオキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加した本明細書で定義のアシル基を指す。アシルオキシの代表的な例には、アセチルオキシ、プロピオニルオキシおよびイソブチルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、2個から10個の炭素、好ましくは2、3、4、5もしくは6個の炭素を含み、かつ炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルケニルの代表的な例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表的な例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルコキシ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義の別のアルコキシ基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルコキシの代表的な例には、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表的な例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表的な例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシスルホニル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシスルホニルの代表的な例には、メトキシスルホニル、エトキシスルホニルおよびプロポキシスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、1個から10個の炭素、好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素を含む直鎖または分岐鎖炭化水素を指す。アルキルの代表的な例には、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが含まれる。
「アルキレン」という用語は、炭素原子1から10個の直鎖もしくは分岐の炭化水素から誘導される2価の基を意味する。アルキレンの代表例には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−などがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルアミノ」という用語は、NH基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルアミノの代表例には、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノおよびブチルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例には、メチルカルボニル、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−プロピルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアルキル基を意味する。アルキルチオの代表例には、メチルチオ、エチルチオ、tert−ブチルチオおよびヘキシルチオなどがあるがそれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アルキニル」という用語は、2から10個の炭素原子、好ましくは2、3、4もしくは5個の炭素を有し、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アミド」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合したアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基を意味する。アミドの代表例には、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルおよびエチルメチルアミノカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「アミノ」という用語は、−NH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「アリール」という用語は、フェニル、二環式アリールまたは三環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、シクロアルキルに縮合したフェニル、またはシクロアルケニルに縮合したフェニルである。本発明の二環式アリールは、フェニル環内に含まれるいずれか使用可能な炭素原子を介して親分子部分に結合していなければならない。二環式アリールの代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。三環式アリールは、アントラセンもしくはフェナントレン、シクロアルキルに縮合した二環式アリール、シクロアルケニルに縮合した二環式アリールまたはフェニルに縮合した二環式アリールである。三環式アリールは、フェニル環内に含まれるいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合している。三環式アリール環の代表例には、アズレニル、ジヒドロアントラセニル、フルオレニルおよびテトラヒドロフェナントレニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明のアリール基の炭素原子は水素で置換されているか、または独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R)(R10)およびN(R)SO(R10)から選択される置換基で置換されていても良く、R、RおよびRは独立に水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルおよびアリールの基から選択され、R10はC1−4アルキル、C−Cシクロアルキルおよびアリールの基から選択される。アリール基がフェニル基である場合、置換基の数は0、1、2、3、4または5である。アリール基が二環式アリールである場合、置換基の数は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9である。アリール基が三環式アリールである場合、置換基の数は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9である。
本明細書で使用される場合の「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のアリール基を意味する。
アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチルおよび3−フェニルプロピルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「カルボニル」という用語は、−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「カルボキシ」という用語は、−COH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「シアノ」という用語は、炭素を介して親分子部分に結合している−CN基を意味する。
本明細書で使用される場合の「シアノフェニル」という用語は、フェニル基を介して親分子部分に結合した−CN基を意味し、4−シアノフェニル、3−シアノフェニルおよび2−シアノフェニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキル」という用語は、3から8個の炭素を含む飽和環状炭化水素基を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。C−Cシクロアルキルは特には、例えばシクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどの3から5個の炭素を含む飽和炭化水素基を指す。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、3から8個の炭素を含み、1もしくは2個の炭素−炭素二重結合を含む環状炭化水素基を意味する。シクロアルケニルの例には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどがある。
本発明のシクロアルキルまたはシクロアルケニル基の各炭素原子は、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、オキソ、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R)(R10)および−N(R)SO(R10)から選択される0、1または2個の置換基で置換されており、R、R、RおよびR10は本明細書で定義の通りである。
本明細書で使用される場合の「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルおよびシクロヘプチルカルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義のシクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。(C−Cシクロアルキル)アルキルは特には、アルキル基を介して親分子部分に結合した、例えばシクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチルなどの3から5個の炭素を含む飽和環状炭化水素基を指す。
本明細書で使用される場合の「ジアルキルアミノ」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の2個の独立のアルキル基を意味する。ジアルキルアミノの代表例には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノおよびブチルメチルアミノなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「フルオロ」という用語は、−Fを意味する。
本明細書で使用される場合の「フルオロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した少なくとも1個のフルオロ基を意味する。フルオロアルキルの代表例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2,2,2−トリフルオロエチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「フルオロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に結合した少なくとも1個のフルオロ基を意味する。フルオロアルコキシの代表例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシおよび2,2,2−トリフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ホルミル」という用語は−C(O)H基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で使用される場合の「ハロアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシを介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のハロゲンを意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む非芳香族の環状基を指す。非芳香族複素環は、少なくとも1個のヘテロ原子を含む非芳香族環状基であり、非芳香族複素環基または非芳香族複素環の例は、下記でさらに定義されている。複素環は炭素原子を介して親分子部分に結合しているか、あるいは結合をする上で遊離の部位を有する2価の窒素原子を含む複素環の場合には、その複素環は窒素原子を介して親分子部分に結合していることができる。さらに複素環は、互変異体として存在することができる。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、独立に窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含む芳香環を指す。そのような環は、本明細書でさらに説明している単環式または二環式であることができる。ヘテロアリール環は、炭素もしくは窒素原子を介して親分子部分、またはLまたはL(LおよびLおよびLは式(I)または(II)で定義されている。)に連結されている。
本明細書で使用される「単環式ヘテロアリール」または「5員もしくは6員ヘテロアリール環」という用語は、独立に窒素、酸素および硫黄から選択される1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員芳香環を指す。5員環は2個の二重結合を含み、そのような環は1、2、3もしくは4個の窒素原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および1個の酸素原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含むことができるか、1個の酸素原子を含むことができるか、1個の硫黄原子を含むことができる。6員環は、3個の二重結合を含むか、あるいは環がオキソ基で置換されている場合は、6員環は2個の二重結合を含むことができる。さらに、6員環は、1、2、3もしくは4個の窒素原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および1個の酸素原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含むことができるか、1個もしくは2個の窒素原子および/または1個の酸素原子を含むことができる。 5員もしくは6員ヘテロアリールは、単環式ヘテロアリール環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。5から6員のヘテロアリール環の代表例には、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾロニル、チアジアジノニル、オキサジアゾリル、オキサジアゾロニル、オキサジアジノニル、チアゾリル、チエニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾリル、ピリダジノニル、ピリドニルおよびピリミジノニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「二環式ヘテロアリール」または「8から12員二環式ヘテロアリール環」という用語は、少なくとも3個の二重結合を有する8、9、10、11または12員の二環式芳香環であって、その環の原子のうちの1以上が酸素、硫黄および窒素から選択される1以上のヘテロ原子で置き換わっているものを指す。本発明の二環式ヘテロアリールは、そのヘテロアリール環内に含まれるいずれかの炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に連結されていることができる。二環式ヘテロアリール環の代表例には、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキザリニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、チエノ[2,3−d]イミダゾール、1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン−イルおよびピロロピリミジニルなどがある。
本発明のヘテロアリール基は、単環式か二環式かを問わず、水素で置換されていても良いか、独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、オキソ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R)(R10)および−N(R)SO(R10)から選択される置換基で置換されていても良い。単環式のヘテロアリールまたは5員もしくは6員ヘテロアリール環は、0、1、2、3、4または5個の置換基で置換されている。二環式ヘテロアリールまたは8から12員二環式ヘテロアリール環は0、1、2、3、4、5、6、7、8または9個の置換基で置換されている。本発明のヘテロアリール基は、互変異体として存在していても良い。
本明細書で用いられる「複素環」または「複素環式」という用語は、単環式複素環または二環式複素環を意味する。単環式複素環は、独立にO、NおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する3、4、5、6もしくは7員環である。3員もしくは4員環は、O、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含む。5員環は、0もしくは1個の二重結合およびO、NおよびSからなる群から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む。6員もしくは7員環は、0、1もしくは2個の二重結合を含むことができるが、ただし置換基と一体となっている場合、その環は置換基とともに互変異化して芳香環を形成することはない。単環式複素環は、その単環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。単環式複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環は、フェニル基に縮合した単環式複素環、シクロアルキルに縮合した単環式複素環、シクロアルケニルに縮合した単環式複素環または単環式複素環に縮合した単環式複素環である。二環式複素環は、単環式複素環内に含まれるいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に連結されている。二環式複素環の代表例には、1,3−ベンゾジオキソリル、1,3−ベンゾジチオリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−1H−インドリルおよび1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の非芳香族複素環は、水素で置換されているか、独立にアシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、−NR、(NR)カルボニル、−SON(R)(R10)および−N(R)SO(R10)から選択される0、1、2、3、4、5、6、7、8もしくは9個の置換基で置換されていても良い。
複素環の別の例には、イソインドリン−1,3−ジオン、(Z)−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−5(4H)−オン、ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、ベンゾ[d]チアゾール−2(3H)−オン、ピリジン−4(1H)−オン、イミダゾリジン−2−オン、1H−イミダゾール−2(3H)−オン、ピリダジン−3(2H)−オン、テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オンおよび1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オンなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシ」という用語は−OH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−メチル−2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応に対してヒドロキシル基を保護する置換基を意味する。ヒドロキシ保護基の例には、メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、ベンジル、トリフェニルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、メチレンアセタール、アセトニドベンジリデンアセタール、環状オルトエステル類、メトキシメチレン、環状カーボネート類および環状ボロネート類などがあるがこれらに限定されるものではない。ヒドロキシ保護基は、ヒドロキシ基を含む化合物をトリエチルアミンなどの塩基および試薬から選択されるアルキルハライド、トリフ酸アルキル、トリアルキルシリルハライド、トリフ酸トリアルキルシリル、トリフ酸アリールジアルキルシリルもしくはクロルギ酸アルキル、CH、または例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、トリフ酸トリエチルシリル、塩化アセチル、塩化ベンジルもしくは炭酸ジメチルとのジハロボロン酸エステルと反応させることでヒドロキシ基に結合されている。保護基は、ヒドロキシ基を含む化合物を酸およびアルキルアセタールと反応させることでヒドロキシ基に結合させることもできる。
本明細書で定義の「イミノ」という用語は、−C(=NH)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の「メルカプト」という用語は、−SH基を意味する。
本明細書で使用される場合の「(NR)」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のRおよびRの両方の基を意味する。
本明細書で使用される場合の「(NR)アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)アルキルの代表例には、2−(メチルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(アミノ)エチル、2−(エチルメチルアミノ)エチルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NR)カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)カルボニルの代表例には、アミノカルボニル、(メチルアミノ)カルボニル、(ジメチルアミノ)カルボニル、(エチルメチルアミノ)カルボニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「(NR)スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した本明細書で定義の−NR基を意味する。(NR)スルホニルの代表例には、アミノスルホニル、(メチルアミノ)スルホニル、(ジメチルアミノ)スルホニルおよび(エチルメチルアミノ)スルホニルなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「−N(R)SO(R10)」という用語は、親分子部分に結合したアミノ基であって、本明細書で定義のR基および本明細書で定義の(R10)基が結合しているSO基がさらに結合しているものを意味する。Rは、水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルおよびアリールからなる群から選択され、R10はC1−4アルキル、C−Cシクロアルキルおよびアリールからなる群から選択される。−N(R)SO(R10)の代表例には、N−メチルメタンスルホンアミドなどがあるがこれに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「−SON(R)(R10)」という用語は、スルホニル基を介して親部分に結合している、SO基に結合したN(R)(R10)基を意味する。−SON(R)(R10)の代表例には、(ジメチルアミノ)スルホニルおよびN−シクロヘキシル−N−メチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される場合の「ニトロ」という用語は、−NO基を意味する。
本明細書で使用される場合の「窒素保護基」という用語は、合成手順中の望ましくない反応に対して窒素原子を保護するための基を意味する。窒素保護基は、カーバメート類、アミド類、N−ベンジル誘導体およびイミン誘導体を包むものである。好ましい窒素保護基は、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、ホルミル、フェニルスルホニル、ピバロイル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、tert−ブチルアセチル、トリフルオロアセチルおよびトリフェニルメチル(トリチル)である。窒素保護基は、アミン基を有する化合物をトリエチルアミンなどの塩基およびアルキルハライド、トリフ酸アルキル、ジアルキル酸無水物(例えば、アルキル酸無水物(アルキル−OC=O)Oによって代表される)、ジアリール酸無水物(例えば、(アリール−OC=O)Oによって代表される)、アシルハライド、クロルギ酸アルキル、あるいはアルキルスルホニルハライド、アリールスルホニルハライドまたはハロ−CON(アルキル)、例えば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、臭化ベンジル、ベンジルオキシカルボニルクロライド、ホルミルフルオリド、フェニルスルホニルクロライド、ピバロイルクロライド、(tert−ブチル−O−C=O)O、無水トリフルオロ酢酸およびトリフェニルメチルクロライドから選択される試薬とを反応させることで1級もしくは2級アミノ基に結合している。
本明細書で使用される場合の「オキソ」という用語は、(=O)を意味する。
本明細書で使用される場合の「スルホニル」という用語は、−S(O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合に、「拮抗薬」という用語は、ヒスタミン等のH受容体作働薬による受容体活性化を妨げる化合物を包含かつ説明するものであり、「逆作働薬」として知られている化合物も包含する。逆作働薬は、ヒスタミン等のH受容体作働薬による受容体活性化を妨げるだけでなく、固有のH受容体活性をも阻害することができる化合物である。
本明細書で使用される場合、「放射標識」という用語は、原子のうちの少なくとも1個が放射性原子または放射性同位体である本発明の化合物を指し、その放射性原子または同位体は自然にγ線またはエネルギー粒子、例えばα粒子もしくはβ粒子、または陽電子を放射する。そのような放射性原子の例には、H(トリチウム)、14C、11C、15O、18F、35S、123Iおよび125Iなどがあるがこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物は、「課題を解決するための手段」に記載の式(I)を有することができる。さらに、本発明のある種の実施形態は、式(I)の化合物についてさらに説明するものである。
式(I)の化合物において、Lは結合またはアルキレンである。Lは好ましくは結合である。Lは結合またはアルキレンである。Lは好ましくは結合である。
およびLはいずれも独立に結合またはアルキレンである。好ましくはLおよびLは結合である。
さらに、R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fがいずれも水素である式(I)の化合物が開示されている。別の実施形態において、R3a、R3b、R3cまたはR3dのうちの少なくとも2個が水素以外の置換基である式(I)の化合物が開示される。あるいは、R3a、R3b、R3cおよびR3dがそれぞれ水素である本発明の化合物も開示されている。
が結合であり;Lが結合であり;R3a、R3b、R3cおよびR3dがそれぞれ水素であり;CyがフェニルでありCyがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、前記ヘテロアリールまたは複素環部分が窒素、酸素および硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有し、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である式(I)の化合物も開示されている。より好ましい実施形態では、Cyピリダジノンである。好ましくは、Rがアルキルであり;Lが結合であり;Lが結合であり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2Fがそれぞれ水素であり;R3a、R3b、R3cおよびR3dがいずれも水素であり;Cyがフェニルであり、Cyがピリダジノンである式(I)の化合物である。より具体的には、Rは、より好ましくはメチルである。
が結合であり;Lが結合であり;R3a3b3cおよびR3dがいずれも水素であり;Cyがピペラジンであり、Cyがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、前記ヘテロアリールまたは複素環部分が窒素、酸素および硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有し、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である式(I)の化合物について記載する実施形態も存在する。より好ましい実施形態では、Cyは、シアノで置換されていても良いピリジンである。
式(I)の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物も存在する。
本発明の一部と考えられる具体的な実施形態には、
(3aR,6aR)−4′−(5−エチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[(3aR,6aR)−5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[(3aR,6aR)−5−プロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[(3aR,6aR)−5−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−({3aR,6aR)−5−イソブチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[(3aR,6aR)−5−(シクロプロピルメチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
(3aR,6aR)−1−(4′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}アセトニトリル;
1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノン;
3−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}キノリン;
(3aR,6aR)−1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}メタノール;
5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−カルボニトリル;
(3aR,6aR)−1−[4−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(3′−フルオロ−4′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
2−メチル−5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−1,3−ベンゾチアゾール;
(3aR,6aR)−1−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(4′−エトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(メチルチオ)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピリジン−4−イルフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−カルボニトリル;
(3aR,6aR)−1−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピリジン−3−イルフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−[4−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−イル}エタノン;
(3aR,6aR)−1−[4′−(エチルチオ)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−ビニル−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−メチル−3′−ニトロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−[4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(4′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(1−ナフチル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−イル}メタノール;
(3aR,6aR)−1−(4−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イルフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[3′−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−(4′−フルオロ−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(2−ナフチル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(1E)−1−[4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノンオキシム;
1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノール;
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン、または
(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−オン;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−ピリミジン−5−イル−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
4″−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′:4′,1″−ターフェニル−3−カルボニトリル;
(3aR,6aR)−1−[4′−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−[4′−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−1−[4′−(6−クロロピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
4″−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′:4′,1″−ターフェニル−4−カルボニトリル;
6−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル;
(3aR,6aR)−1−{4−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
2−{4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−{4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピラジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
4−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
(3aR,6aR)−1−{4−[4−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリミジン−5−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−2−{4−[4−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
(3aR,6aR)−1−(4−ベンジルフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−フェノキシフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
1−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−2−フェニルエタノン;
(3aR,6aR)−1−[4−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
4′−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェノキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}(フェニル)メタノン;
4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンゾニトリル;
1−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}メタンアミン;
3−({4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾニトリル;
5−エチル−N−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンジル}ピリミジン−2−アミン;
2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
2−(6−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
5−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル;
(3aR,6aR)−1−[4′−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
5−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
6−メチル−2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール、メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
3−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
5−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
6−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−エチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−シクロブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;および
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ビフェニル−4−イル}−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
もあるが、これらに限定されるものではない。
さらに、Lが結合であり、Zが−L−Cyである式(II)の化合物も開示される。さらに、Lが結合であり、Cyがフェニルであり、Zが−L−Cyであり、Lが結合であり、Cyが下記式:
Figure 2009527578
の環状アミンではない式(II)の化合物が記載される。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ChemSketch)バージョン5.01(Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, ON, Canadaが開発)またはケムドロー・ウルトラ(ChemDraw Ultra)9.0(Cambridge Soft)によって命名したか、ACD命名法に適合する名称を与えた。構造から化合物に名称を割り当てたり、所定の化学名から化学構造を割り当てる実務については、当業者には明らかである。
本発明の化合物は、不斉もしくはキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子周囲の置換基の配置に依存して「R」もしくは「S」である。本明細書中で用いられる「R」および「S」という用語は、IUPAC(IUPAC 1974 Recommendations for Section E, Fundamental Stereochemistry, Pure Appl. Chem., 1976, 45: 13-30)において定義される配置である。本発明では様々な立体異性体およびそれらの混合物が想到され、それらは本発明の範囲に明確に含まれる。立体異性体にはエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物が含まれる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉中心もしくはキラル中心を含む市販の出発物質から合成的に製造することができるか、もしくはラセミ混合物を製造し、続いて当業者にとって公知の分割を行うことにより製造できる。これらの分割方法には、(1)ファーニスらの著作(Furniss, Hannaford, Smith, and Tatchell, ″Vogel′s Textbook of Practical Organic Chemistry″, 5th edition (1989), Longman Scientific & Technical, Essex CM20 2JE, England)に記載されているような、キラル助剤へのエナンチオマー混合物の付加、再結晶化もしくはクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマー混合物の分離、および光学的に純粋な生成物の助剤からの適宜の遊離、または(2)光学的エナンチオマー混合物のキラルクロマトグラフィーカラムでの直接分離、または(3)分別再結晶法が例として挙げられる。
本発明の化合物は、シスまたはトランス異性体として存在することができ、その場合に、環上の置換基は、それらが互いに関して環の同じ側(シス)または互いに関して環の反対側(トランス)にあるような形で結合していることができる。例えば、シクロブタン類およびシクロヘキサン類は、シスまたはトランス配置で存在することができ、シスおよびトランス異性体の単一異性体または混合物として存在することができる。本発明の化合物の個々のシスまたはトランス異性体は、選択的な有機変換を用いて市販の原料から合成的に製造することができるか、シスおよびトランス異性体の混合物の精製によって単一の異性体型で製造することができる。そのような方法は当業者には公知であり、再結晶またはクロマトグラフィーによる異性体の分離などがあり得る。
理解しておくべき点として、本発明の化合物は互変異体型ならびに幾何異性体を有する可能性があり、それらも本発明の1態様を構成するものである。さらに明らかな点としては、本発明の化合物は原子が異なる重量を有し得るアイソトポマーとして存在することができ、例えば水素、重水素とトリチウム、または12C、11Cと13C、または19Fと18Fである。
本発明の化合物
本発明の方法
本発明の化合物および組成物は、特にはヒスタミン−3拮抗作用、作働作用または逆作働作用によって、ヒスタミン−3の効果を調節する上で有用である。特に、本発明の化合物および組成物は、ヒスタミン−3によって調節される障害の治療および予防に用いることができる。代表的には、そのような障害は、好ましくは本発明の化合物または組成物を、単独でまたは例えば治療法の一環として別の活性薬剤と組み合わせて投与することで、哺乳動物においてヒスタミン−3受容体を調節することで緩和することができる。
本発明の化合物として具体的に記載したものなど(それらに限定されるものではない。)のある種の置換オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体は、ヒスタミン−3活性、特にはヒスタミン−3拮抗作用に影響を与える能力を示す。そのような化合物は、多くのヒスタミン−3介在の疾患または状態の治療および予防において有用となり得る。そのような活性を示すことが考えられる置換オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール化合物は、下記式:
Figure 2009527578
を有し、R、R2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2f、R3a、R3b、R3c、R3d、L、L、CyおよびCyは本明細書で前述の通りである。
ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、前記障害を有するかその障害になりやすい被験者に対して、治療上有効量の式(II)の化合物またはそれの製薬上許容される塩、エステル、アミドまたはプロドラッグを投与する段階を有する方法も開示される。
Figure 2009527578
式中、Rは、アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NR(C=O)−であり;Rは、水素またはアルキルであり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;Zは、置換基Rまたは−L−Cyによって表される基であり;Rは、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、アミノ、NHR、NR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NRまたはN(R)SO(R10)であり;Lは、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR11、−C(=O)NR11−または−NR11C(=O)−であり;Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;R、R、R、R10およびR11は各場合で、独立に水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)アミンであり;ただし、Cyは、
Figure 2009527578
ではない。
ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、前記障害を有するかその障害になりやすい被験者に対して、治療上有効量の式(II)の化合物[Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、それらのそれぞれが窒素、酸素および硫黄から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有しており、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素であり、ただしLが結合である場合、Zは−L−Cyであり、ただしLが結合であり、Cyがフェニルであり、Zが−L−Cyであり、Lが結合である場合、Cyは下記式:
Figure 2009527578
の環状アミンではない。]を投与する段階を有する方法も開示される。
式(II)の化合物の投与から、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である状態を有する哺乳動物を治療する方法であって、前記状態または障害が、アルツハイマー病、喘息、注意欠陥過活動性障害、双極性障害、認知機能障害、精神障害における認知障害、記憶障害、学習障害、認知症、皮膚癌、薬物乱用、糖尿病、II型糖尿病、抑鬱、癲癇、消化管障害、炎症、インシュリン耐性症候群、時差ぼけ、甲状腺髄様癌、メラノーマ、メニエール病、代謝症候群、軽度認識障害、片頭痛、気分および注意の変容、乗り物酔い、ナルコレプシー、神経性炎症、肥満、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、多嚢胞性卵巣症候群、統合失調症、統合失調症の認知障害、発作、敗血症ショック、症候群X、トゥレット・シンドローム、眩暈および睡眠障害からなる群から選択される方法。
特に、式(II)の化合物の投与から、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である、注意欠陥過活動性障害、アルツハイマー病または認知症を有する哺乳動物を治療する方法。
特に、式(II)の化合物の投与から、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である、統合失調症または統合失調症の認知障害を有する哺乳動物を治療する方法。
特に、式(II)の化合物の投与から、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である、ナルコレプシー、睡眠障害、喘息または肥満を有する哺乳動物を治療する方法。
本発明の化合物が細胞でのヒスタミン−3受容体の効果を調節する能力を有することの重要な結果として、本発明の方法に関して記載の化合物は、ヒトおよび動物における生理プロセスに影響を与えることができる。このようにして、式(I)または(II)の化合物および組成物は、ヒスタミン−3受容体によって調節される疾患および障害の治療および予防に有用である。代表的には、そのような疾患および障害の治療または予防は、本発明の化合物または組成物を治療法の一環として単独または別の活性薬剤との併用で投与することで、哺乳動物においてヒスタミン−3受容体を選択的に調節することによって行うことができる。
特に好ましいものは、上記の「発明を実施するための最良の形態」で記載の式(I)または(II)の化合物である。より好ましいものは、式(I)の化合物である。
式(I)または(II)の化合物は、そのような障害を有するか、そのような障害を受けやすい被験者に対して、治療上有効量で投与することができる。その化合物は、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である状態を有する哺乳動物を治療する方法において特に有用であり、その方法は、そのような障害を有するかそれを受けやすい被験者に対して、治療上有効量の式(I)または(II)の化合物を投与することで行う。
本発明の方法に有用な化合物には、実施例に具体的に記載されているものなどがあるが、それらに限定されるものではなく、それらはヒスタミン−3受容体に対する親和性を有する。従ってそのような化合物は、ヒスタミン−3の調節に関係する疾患または状態の治療および予防において有用となり得る。そのような疾患または状態の例には、例えば注意欠陥過活動性障害(ADHD)、注意欠陥、認知症および記憶、学習の欠陥を伴う疾患、統合失調症、統合失調症の認知障害、精神障害における認知障害および認知機能障害、アルツハイマー病、軽度認識障害、癲癇、発作、アレルギー性鼻炎および喘息、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害、めまい、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インシュリン耐性症候群、代謝症候群、神経因性疼痛などの疼痛、神経障害、睡眠障害、ナルコレプシー、病的眠気、時差ぼけ、薬物乱用、気分変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害、トゥレット・シンドローム、パーキンソン病および甲状腺髄様癌、メラノーマおよび多嚢胞性卵巣症候群がある。ヒスタミン−3受容体調節剤、結果的に本発明の化合物がそのような障害を予防または治療する能力は、下記の参考文献に記載されている例によって明らかになる。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、注意欠陥多動性障害(ADHD)および注意欠陥を治療する能力は文献によって確認することができる(Cowart, et al. J. Med. Chem. 2005, 48, 38-55; Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176-190; ″Effects of histamine H3 receptor ligands GT-2331 and ciproxifan in a repeated acquisition avoidance response in the spontaneously hypertensive rat pup.″ Fox, G. B., et al. Behavioural Brain Research (2002), 131(1,2), 151-161; Yates, et al. JPET (1999) 289, 1151-1159 ″Identification and Pharmacological Characterization of a Series of New 1H-4-Substituted-Imidazoyl Histamine H3 Receptor Ligands″; Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658-666; Tozer, M. Expert Opinion Therapeutic Patents (2000) 10, p. 1045; M. T. Halpern, ″GT-2331″ Current Opinion in Central and Peripheral Nervous System Investigational Drugs (1999) 1 , pages 524-527; Shaywitz et al., Psychopharmacology, 82:73-77 (1984); Dumery and Blozovski, Exp. Brain Res., 67:61-69 (1987); Tedford et al., J. Pharmacol. Exp. Then, 275:598-604 (1995); Tedford et al., Soc. Neurosci. Abstr., 22:22 (1996);およびFox, et al., Behav. Brain Res., 131:151-161 (2002); Glase, S. A., et al. ″Attention deficit hyperactivity disorder: pathophysiology and design of new treatments.″ Annual Reports in Medicinal Chemistry (2002), 37 11-20; Schweitzer, J. B., and Holcomb, H. H. ″Drugs under investigation for attention-deficit hyperactivity disorder″ Current Opinion in Investigative Drugs (2002) 3, p. 1207)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、認知症ならびに記憶および学習の欠陥を伴う疾患を治療する能力は文献によって確認することができる(″Two novel and selective nonimidazole H3 receptor antagonists A-304121 and A-317920: II. In vivo behavioral and neurophysiological characterization.″ Fox, G. B., et al. Journal of pharmacology and experimental therapeutics (2003 Jun), 305(3), 897-908; ″Identification of novel H3 receptor (H3R) antagonist with cognition enhancing properties in rats.″ Fox, G. B.; Inflammation Research (2003), 52(Suppl. 1), S31-S32; Bemaerts, P., et al. ″Histamine H3 antagonist thioperamide dose-dependently enhances memory consolidation and reverses amnesia induced by dizocilpine or scopolamine in a one- trial inhibitory avoidance task in mice″ Behavioural Brain Research 154 (2004) 211-219; Onodera, et al. Nauyn-Schmiedebergs′ Arch. Pharmacol. (1998), 357, 508-513; Prast, et al. Brain Research (1996) 734, 316-318; Chen, et al. Brain Research (1999) 839, 186-189 ″Effects of histamine on MK-801-induced memory deficits in radial maze performance in rats″; Passani, et al. ″Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107-113)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、統合失調症、統合失調症の認知障害および認識障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176-190 and by ″Enhancement of prepulse inhibition of startle in mice by the H3 receptor antagonists thioperamide and ciproxifan.″ Browman, Kaitlin E., et al. Behavioural Brain Research (2004), 153(1), 69-76; ″H3 receptor blockade by thioperamide enhances cognition in rats without inducing locomotor sensitization.″; Komater, V. A., et al. Psychopharmacology (Berlin, Germany) (2003), 167(4), 363-372; AA Rodrigues, FP Jansen, R Leurs, H Timmerman and GD Prell ″Interaction of clozapine with the histamine H3 receptor in rat brain″ British Journal of Pharmacology (1995), 114(8), pp. 1523-1524; Passani, et al. ″Central histaminergic system and cognition″ Neuroscience and Biobehavioral Reviews (2000) 24, p107-113; Morriset, S., et al. ″Atypical Neuroleptics Enhance Histamine Turnover in Brain Via 5-Hydroxytryptamine2A Receptor Blockade″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1999) 288, pages 590-596)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、精神障害での機能障害、アルツハイマー病および軽度認識障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Meguro, et al. Pharmacology, Biochemistry and Behavior (1995) 50(3), 321-325; Esbenshade, T., et al. ″Pharmacological and behavioral properties of A-349821 , a selective and potent human histamine H3 receptor antagonist″ Biochemical Pharmacology 68 (2004) 933-945; Huang, Y.-W., et al. ″Effect of the histamine H3-antagonist clobenpropit on spatial memory deficits induced by MK-801 as evaluated by radial maze in Sprague-Dawley rats″ Behavioural Brain Research 151 (2004) 287-293; Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol. (1989) 67, p.75-78; P. Panula, et al., Neuroscience (1997) 82, 993-997; Haas, et al., Behav. Brain Res. (1995) 66, p. 41-44; De Almeida and Izquierdo, Arch. Int. Pharmacodyn. (1986), 283, p.193-198; Kamei et al., Psychopharmacology, (1990) 102, p. 312-318; Kamei and Sakata, Jpn. J. Pharmacol. (1991), 57, p. 437-482; Schwartz et al., Psychopharmacology, The Fourth Generation of Progress. Bloom and Kupfer (eds). Raven Press, New York, (1995) 397;およびWada, et al., Trends in Neurosci. (1991) 14, p.415)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、癲癇および発作を治療する能力は文献によって確認することができる(Harada, C, et al. ″Inhibitory effect of iodophenpropit, a selective histamine H3 antagonist, on amygdaloid kindled seizures″ Brain Research Bulletin (2004) 63 p.143-146;ならびにYokoyama, et al., Eur. J. Pharmacol. (1993) 234, p. 129-133; Yokoyama, et al. European Journal of Pharmacology (1994) 260, p. 23; Yokoyama and linuma, CNS Drugs (1996) 5, p. 321 ; Vohora, Life Sciences (2000) 66, p. 297-301 ; Onodera et al., Prog. Neurobiol. (1994) 42, p. 685; Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573-580; R. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H3 receptor″, Progress in Drug Research (1995) 45, p. 170-165; Leurs and Timmerman, Prog. Drug Res. (1992) 39, p. 127; H. Yokoyama and K. linuma, ″Histamine and Seizures: Implications for the treatment of epilepsy″, CNS Drugs, 5(5): 321-330 (1995);およびK. Hurukami, H. Yokoyama, K. Onodera, K. linuma and T. Watanabe, ″AQ-0145, A newly developed histamine H3 antagonist, decreased seizure susceptibility of electrically induced convulsions in mice″, Meth. Find. Exp. Clin. Pharmacol., 17(C):70-73 (1995); Yawata, et al. ″Role of histaminergic neurons in development of epileptic seizures in EL mice″ Molecular Brain Research 132 (2004) 13-17)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、アレルギー性鼻炎および喘息を治療する能力は文献によって確認することができる(McLeod, R.L., Mingo, G. G., Herczku, C, DeGennaro-Culver, F., Kreutner, W., Egan, R.W., Hey, JA, ″Combined histamine H1 and H3 receptor blockade produces nasal decongestion in an experimental model of nasal congestion″ Am. J. Rhinol. (1999a) 13, p. 391- 399; McLeod, Robbie L.; Egan, Robert W.; Cuss, Francis M.; Bolser, Donald C; Hey, John A. (Allergy, Schering-Plough Research Institute, Kenilworth, NJ, USA. ) Progress in Respiratory Research (2001), 31 (in New Drugs for Asthma, Allergy and COPD), pp. 133-136; A. Delaunois A., et al., ″Modulation of acetylcholine, capsaicin and substance P effects by histamine H3 receptors in isolated perfused rabbit lungs,″ European Journal of Pharmacology (1995) 277, p. 243-250; Dimitriadou, et al., ″Functional relationship between mast cells and C-sensitive nerve fibres evidenced by histamine H3-receptor modulation in rat lung and spleen,″ Clinical Science (1994), 87, p. 151-163)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、乗り物酔い、眩暈、メニエール病、前庭障害および目まいを治療する能力は文献によって確認することができる(Pan, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1998), 20(9), 771-777; O′Neill, et al. Methods and Findings in Clinical Pharmacology (1999) 21(4), 285-289;Chavez, et al. ″Histamine (H3) receptors modulate the excitatory amino acid receptor response of the vestibular afferents″ Brain Research (2005), v. 1064, p.1-9;およびR. Leurs, R.C. Vollinga and H. Timmerman, ″The medicinal chemistry and therapeutic potential of ligands of the histamine H3 receptor,″ Progress in Drug Research (1995), 45, p. 170-165, Lozada, et al. ″Plasticity of histamine H3 receptor expression and binding in the vestibular nuclei after labyrinthectomy in rat″ BioMedCentral Neuroscience 2004, 5:32)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、肥満、糖尿病、II型糖尿病、症候群X、インスリン抵抗症候群およびメタボリック症候群を治療する能力は文献によって確認することができる(Hancock, A. A. ″ Antiobesity effects of A-331440, a novel non-imidazole histamine H3 receptor antagonist″ European Journal of Pharmacology (2004) 487, 183-197; Hancock, A. A., et al. ″ Histamine H3 antagonists in models of obesity″ Inflamm. res. (2004) 53, Supplement 1 S47-S48;ならびにE. Itoh, M. Fujimiay, and A. Inui, ″Thioperamide, A histamine H3 receptor antagonist, powerfully suppresses peptide YY-induced food intake in rats,″ Biol. Psych. (1999) 45(4), p. 475-481 ; S.I. Yates, et al., ″Effects of a novel histamine H3 receptor antagonist, GT- 2394, on food intake and weight gain in Sprague-Dawley rats,″ Abstracts, Society for Neuroscience, 102.10:219 (November, 2000);Malmlof, et al. ″Influence of a selective histamine H3 receptor antagonist on hypothalamic neural activity, food intake and body weight″ International Journal of Obesity (2005) 29, 1402-1412;およびC. Bjenning, et al., ″Peripherally administered ciproxifan elevates hypothalamic histamine levels and potently reduces food intake in the Sprague Dawley rat,″ Abstracts, International Sendai Histamine Symposium, Sendai, Japan, #P39 (November, 2000); Sakata T; et al. ″Hypothalamic neuronal histamine modulates ad libitum feeding by rats.″ Brain research (1990 Dec 24), 537(1-2), 303-6)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、神経因性疼痛などの疼痛および神経障害を治療する能力は文献によって確認することができる(Malmberg-Aiello, Petra; Lamberti, Claudia; Ghelardini, Carla; Giotti, Alberto; Bartolini, Alessandro. British Journal of Pharmacology (1994), 111(4), 1269-1279; Hriscu, Anisoara; Gherase, Florenta; Pavelescu, M.; Hriscu, E. ″Experimental evaluation of the analgesic efficacy of some antihistamines as proof of the histaminergic receptor involvement in pain.″ Farmacia, (2001), 49(2), 23-30, 76)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、ナルコレプシーおよび病的な眠気などの睡眠障害ならびに時差ぼけを治療する能力は文献によって確認することができる(Barbier, A. J., et al. ″Acute wake-promoting actions of JNJ-5207852, a novel, diamine-based H3 antagonist″ British Journal of Pharmacology (2004) 1-13; Monti et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, 31-35; Lin et al., Brain Res. (1990) 523, p. 325-330; Monti, et al., Neuropsychopharmacology (1996) 15, p. 31-35; Ligneau, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (1998), 287, 658-666; Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, p. 2397-2404; Mazurkiewicz-Kwilecki and Nsonwah, Can. J. Physiol. Pharmacol., (1989) 67, p. 75-78; P. Panula, et al., Neuroscience (1998) 44, 465-481 ; Wada, et al., Trends in Neuroscience (1991 ) 14, p. 415;およびMonti, et al., Eur. J. Pharmacol. (1991 ), 205, p. 283; Dvorak, C, et al. ″4-Phenoxypiperidines: Potent, Conformationally Restricted, Non-lmidazole Histamine H3 Antagonists″ Journal of Medicinal Chemistry (2005) 48, 2229-2238)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、薬物乱用を治療する能力。アンフェタミンは、ヒトにおいて乱用される覚醒剤である。その薬剤および類似の乱用される薬剤は、動物における自発運動を刺激するものであり、H拮抗薬であるチオペラミドがアンフェタミン誘発の運動刺激を抑制することが認められていることから、H拮抗薬は、文献(Clapham J.; Kilpatrick G. J. ″Thioperamide, the selective histamine H3 receptor antagonist, attenuates stimulant-induced locomotor activity in the mouse″, European journal of pharmacology (1994), 259(2), 107-14)によって示すことができるように、薬物乱用の治療に有用である可能性がある。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、気分の変容、双極性障害、抑鬱、強迫性障害およびトゥレット・シンドロームを治療する能力は文献によって確認することができる(Lamberti, et al. British Journal of Pharmacology (1998) 123, 1331-1336; Perez-Garcia C, et. al., Psychopharmacology (Berlin) (1999) 142(2): 215-20)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、パーキンソン病(患者が運動を開始する能力の欠陥を有しており、患者の脳が低ドーパミンレベルを有する疾患)を治療する能力は文献によって確認することができる(Sanchez-Lemus, E., et al. ″Histamine H3 receptor activation inhibits dopamine D1 receptor-induced cAMP accumulation in rat striatal slices″ Neuroscience Letters (2004) 364, p. 179-184; Sakai, et al., Life Sci. (1991) 48, 2397-2404; Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT-239: II. Neurophysiological Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″ Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 313:176-190, 2005; Chen, Z., et al. ″Pharmacological effects of carcinine on histaminergic neurons in the brain″ British Journal of Pharmacology (2004) 143, 573-580)。
実施例に具体的に記載されているものなど(それらに限定されるものではない)の本発明の化合物が、甲状腺髄様癌、メラノーマ、多嚢胞性卵巣症候群を治療する能力は文献によって確認することができる(Polish Med. Sci. Mon. (1998) 4(5): 747; Adam Szelag, ″Role of histamine H3-receptors in the proliferation of neoplastic cells in vitro,″ Med. Sci. Monitor (1998) 4(5): 747-755;およびCH. Fitzsimons, et al., ″Histamine receptors signalling in epidermal tumor cell lines with H-ras gene alterations,″ Inflammation Res. (1998) 47 (Suppl 1):S50-S51)。
本発明の化合物は、注意欠陥多動性障害、アルツハイマー病または認知症に影響を与える状態または障害を治療および予防する上で特に有用である。本発明の化合物は、統合失調症または統合失調症の認知障害に影響を与える状態または障害の治療および予防において特に有用である。本発明の化合物は、ナルコレプシー、睡眠障害、アレルギー性鼻炎、喘息または肥満に影響を与える状態または障害の治療および予防において特に有用である。
本発明の医薬組成物における有効成分の実際の用量レベルは、個々の患者、組成物および投与形態において所望する治療応答を得る上で有効な量の活性化合物を得られるように、変動させることができる。選択用量レベルは、個々の化合物の活性、投与経路、治療対象の状態の重度、治療を受ける患者の状態および既往症によって決まる。しかしながら、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が得られるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
上記もしくは他の治療において用いられる場合、治療上有効量の本発明のいずれかの化合物を、純粋な状態で、または塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグのような形態が存在する場合には、製薬上許容される塩、エステル、アミドもしくはプロドラッグの形態で用いることができる。あるいは、対象の化合物を1種類以上の製薬上許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物として本化合物を投与することができる。「治療上有効量」の本発明の化合物という表現は、あらゆる医学的治療に適用可能な妥当な利益/危険比で障害を治療する上で十分な量の本化合物を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、担当医が妥当な医学的判断の範囲内で決定するものであることは明らかであろう。特定の患者に対する具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の障害およびその障害の重度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身的な健康状態、性別および食事;投与時刻、投与経路および使用する個々の化合物の排泄速度;治療の持続期間;使用する具体的な化合物と組み合わせて、もしくは同時に用いる薬物;ならびに医学分野において公知の要素等を含む様々な要素によって決まる。例えば、所望の治療効果を達成するのに必要なレベルよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の効果が達成されるまで用量を徐々に増加させることは当業界の技術の範囲内である。
疾患の治療または予防において、ヒトもしくはそれより下等な動物に投与する本発明の化合物の総1日用量は、約0.0003から約30mg/kgの範囲とすることができる。経口投与に関しては、より好ましい用量は、約0.001から〜約0.1mg/kgの範囲とすることができる。所望に応じて、1日あたりの有効用量を、複数の用量に分割して投与することができる。従って、1回用量組成物には、1日用量を構成するそのような量もしくはそれらの約数量を含むことができる。
本発明の化合物の製造方法
本発明化合物を製造することができる手段を示す下記の合成図式および方法との関連で、本発明化合物についての理解をさらに深めることができる。
下記の図式および実施例の説明に用いた略称は、キサントホス:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン[161265−03−8];BINAP:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル;Boc:ブチルオキシカルボニル;EtOAc:酢酸エチル;HPLC:高速液体クロマトグラフィー;IPA:イソプロピルアルコール;Me:メチル;MeOH:メタノール;Ms:メタンスルホニル;Pd:パラジウム;tBu:tert−ブチル;TEA:トリエチルアミン;TFA:トリフルオロ酢酸;THF:テトラヒドロフラン;およびTs:パラ−トルエンスルホニル;dba:ジベンジリデンアセトン;rt:好適には17から30℃の範囲の「室温」または環境温度である。ヨウ化銅はCuIであり、酢酸パラジウムはPd(OAc)である。エムリス(Emrys;商標名)プロセスバイアルは、マイクロ波プロセスバイアル(密閉キャップ付き10mLまたは30mLガラスバイアル)である。マイクロ波照射実験はいずれも、パーソナル・ケミストリー社(PersonalChemistry AB, Uppsala)からのエムリス合成装置を用いて行った。実験はいずれも、標準吸光度レベル(最大電力300W)を利用する密閉マイクロ波プロセスバイアルで行った。別段の断りがない限り、マイクロ波条件下での反応時間は、照射開始からカウントされる合計照射時間を反映する。文献で報告されているか商業的に入手可能な化合物の識別手段として、CAS番号を用いることができる。CAS番号は、アメリカン・ケミカル・ソサエティー(the American Chemical Society)のケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service)によって化合物に割り当てられた識別番号であり、当業者には公知である。
本発明の化合物は、各種合成手順によって製造することができる。代表的な手順を、図式1から17に示してあるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009527578
本発明の化合物を代表するものである式3によって表される化合物は、図式1に記載の方法に従って得ることができる。Rが式(I)で定義のアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基であり、R2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが式(I)で定義の通りである式の化合物を、酢酸パラジウム(Pd(OAc))またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)など(これらに限定されるものではない。)のパラジウム触媒、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)などの配位子添加剤およびナトリウムtert−ブトキシドなどの塩基とともに、トルエンなど(これに限定されるものではない。)の溶媒中にて、約50℃から約110℃の加熱条件下に約12から約20時間行う反応で、R3a、R3b、R3cおよびR3d、が式(I)で定義の通りであり、Xが臭素、ヨウ素、塩素またはFCCO−であり、Xが−L−Cy−L−Cy、−L−CyまたはRである式の化合物で処理した場合、本発明の化合物を代表する式の化合物が得られる。
アミン類とアリールハライドおよびアリールトリフレートとの一般的反応は、有機合成の当業者には公知である。アミン類とアリールハライドおよびアリールトリフレートとの反応は、ナトリウムt−ブトキシド(NaOt−Bu)または炭酸セシウム(CsCO)の存在下、銅金属またはCuI、2酢酸パラジウム(Pd(OAc))またはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pddba)など(これらに限定されるものではない。)の金属触媒の存在下に、そして適宜にBINAPまたはトリ−tert−ブチルホスフィン((t−Bu)P)など(これらに限定されるものではない)の配位子とともに、環境条件または加熱条件下で進行して、アミン部分の窒素が、アリールハライドおよびアリールトリフレートのハライドまたはトリフレートに置き換わっている新たな化合物を与えることが知られている。その反応は、ジオキサン、トルエンまたはピリジンなどの溶媒中で行うことができる。これらの方法の例について記載している文献がある(J. Hartwig, et al , Angew, Chem. Int Ed., 37:2046-2067 (1998); J P Wolfe et al., Acc. Chem. Res., 13:805-818 (1998); J. P Wolfe et al , J. Org. Chem., 65.1 158-1174 (2000), F Y. Kwong et al., Org. Lett., 4:581-584 (2002); and B H.Yang et al., J Organomet. Chem., 576:125-146 (1999))。
図式1に記載した一般式1のジアミン化合物は、文献に記載の一般的な経路および方法によって入手可能である。具体的な例としては、シェンケ(Schenke)らの特許(米国特許第5071999号)には、RおよびR2fがメチルであり、R2a、R2b、R2c、R2dおよびR2eが水素である5,6−ジメチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールが記載されている。シェンケらの特許(米国特許第5071999号)には、R=メチルであり、R2b=フルオロであり、R2a、R2c、R2d、R2eおよびR2fが水素である3−フルオロ−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールも記載されている。同じ文献(シェンケら、米国特許第5071999号)には、3−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチルが記載されており、その化合物を、THF中にて水素化リチウムアルミニウムで処理することで、エチルカーバメート基を還元してメチル基とし、RおよびR2cがメチルであり、R2a、R2b、R2d、R2eおよびR2fが水素である3,5−ジメチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールを製造することができる。同じ文献に(シェンケら、米国特許第5071999号)、3−メチル−2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン−7−カルボン酸エチルが記載されており、その化合物をTHF中にて水素化リチウムアルミニウムで処理することで、エチルカーバメートを還元してメチル基とし、RおよびR2dがメチルであり、R2a、R2b、R2c、R2eおよびR2fが水素である2,5−ジメチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールを製造することができる。バシャ(Basha)らの報告(米国特許公開2005/0101602A1)には、6a−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸ベンジルエステルが記載されており、それをヨウ化メチルで処理し、次に酢酸中HBrで処理してベンジルエステルを脱離させると、RおよびR2eがメチルであり、R2a、R2b、R2c、R2dおよびR2fが水素である5,6a−ジメチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロールが得られる。式(I)の化合物がラセミ混合物として存在し、エナンチオマー的に純粋な生成物を単離することが望まれる場合、キラルカラムでのラセミ混合物のカラムクロマトグラフィーを利用して、一方または両方のエナンチオマーを分離することができる。
Figure 2009527578
あるいは、式の化合物の窒素は、ジクロロメタンなどの溶媒中、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−コハク酸イミドまたはベンジルオキシカルボニルクロライドおよびジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を用いてベンジルオキシカルボニル保護基で保護して、式の化合物を得ることができる。式の化合物について、ジクロロメタンなどの溶媒中でトリフルオロ酢酸などの酸で処理する場合には酸触媒脱離を行って、式の化合物を得ることができる。式の化合物を、図式1に示した条件に従って式の化合物と処理すると、式の化合物が得られる。加熱トリフルオロ酢酸またはHBr/酢酸などの他の酸を用いるか、水素ガスおよびパラジウム触媒を用いる水素化分解によるベンジルオキシカルボニル保護基の脱離は、当業者には公知の方法であり、それによって式の化合物が得られる。式の化合物を、THFなど(これに限定されるものではない。)の溶媒中、水素化ナトリウムなどの塩基で処理し、次にアルキルハライドを加えると、本発明の化合物を代表するものである式10の化合物が得られる。式の化合物の直接アルキル化の別法が、ジクロロメタン、トルエン、酢酸エチルなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、−78から150℃の範囲の温度で、適宜に炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸セシウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下にアルキルハライドおよびトリフレートを式の化合物で処理して式10の化合物を製造することで利用可能である。式の化合物を式10の化合物に変換する他の方法では、THFなどの溶媒中、パラホルムアルデヒド、アセトンまたはアセトアルデヒドなどのカルボニル化合物とともに水素化ホウ素シアノナトリウムでの処理を行う。式の化合物を式10の化合物に変換するさらに別の方法では、当業者には公知であって、文献(Abdel-Magid, et al. in the Journal of Organic Chemistry (1996) 61 , p. 3849-3862)に記載されている方法に従って、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムの存在下に、ジクロロメタン中にて式9の化合物をカルボニル化合物と反応させる。
の化合物(CAS番号370880−09−4;ピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボン酸、ヘキサヒドロ−、1,1−ジメチルエチルエステル、(3aR,6aR)または(3aR,6aR)−tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−1(2H)−カルボキシレートとも称される。)は、文献(バシャ(Basha)ら、米国特許出願公開(2005)2005101602A1およびシュリンプら(Schrimpf)PCT国際特許出願(2001)、WO2001081347A2)に記載の方法から入手可能である。式4の化合物は、ラセミ体で市販されている(J & W PharmLab LLC, 1300W Steel Rd, Unit #1, Morrisville, PA, 19067, USAおよびAnichem LLC, 1 Deer Park Dr., Suite P, Monmouth Junction, NJ, 08852から)。1−ベンジルヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルからのベンジル部分の水素化分解的脱離(パラジウムおよび水素ガスを使用)によって行って、ラセミ混合物として製造される化合物を得る式4の化合物の別途製造が、文献(シェンケ(Schenke,T.)ら、米国特許第5071999号(1991))に記載されている。キラルカラムでのカラムクロマトグラフィーによるラセミ混合物からのエナンチオマー的に純粋な生成物の単離は、有機合成の当業者には公知であり、それによって、ラセミ体から純粋な(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチルが得られる。
Figure 2009527578
式4の化合物を、THFなどの溶媒中、水素化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムなどの塩基で、次にアルキルハライドで直接処理して、式11の化合物を得ることもできる。あるいは、式の化合物をパラホルムアルデヒド、アルキルアルデヒドまたはアルキルケトンで処理し、次に水素化ホウ素シアノナトリウムで処理すると、式11の化合物が得られる。式11の化合物を、トリフルオロ酢酸およびジクロロメタンの混合物で処理すると式12の化合物が得られる。式12の化合物を、図式1に示した条件に従って式の化合物で処理すると、本発明の化合物を代表するものである式13の化合物が得られる。あるいは、ジクロロメタン、トルエン、酢酸エチルなど(これらに限定されるものではない。)の溶媒中、適宜に炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸セシウムまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下にアルキルハライドまたはトリフレートを式の化合物で処理することで、式の化合物の直接アルキル化を行って式11の化合物を得る方法がある。
Figure 2009527578
図式1に示した方法に従って製造することができる、XがRであり、Rが臭素である式14の化合物を、当業者に公知の方法に従って処理して、本発明の化合物を代表するものである式16の化合物を得ることができる。式14の化合物を、酢酸パラジウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよびリン酸カリウムの存在下に、トルエン、イソプロパノールおよび水など(これらに限定されるものではない。)の溶媒の混合物中、約60℃から約75℃の加熱条件下で、Cyが式(I)の範囲内で定義の通りであるアリールまたはヘテロアリールである式15の化合物で処理すると、式16の化合物が得られる。
炭酸ナトリウム、KPOまたはKFなどの塩基の存在下に、テトラヒドロフランまたはトルエンなどの溶媒中、2酢酸パラジウム、PdCl(PPhまたはPd(PPhなどのパラジウム源およびトリフェニルホスフィン、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、トリ−t−ブチルホスフィンまたはトリス(2−フリル)ホスフィンなどの配位子の存在下に、式14の化合物によって代表されるものなどのアリールおよびヘテロアリールハライドおよびトリフレートをアリールおよびヘテロアリールボロン酸、ボロン酸エステルおよびピナコールボランと反応させることは、スズキ反応として当業者には公知である。一般的方法が、例えばツジの著作(J. Tsuji, Palladium Reagents and Catalysts-Innovations in Organic Synthesis, John Wiley & Sons: New York, 1995)で総覧されている。式15の化合物などのボロン酸の製造について記載した文献がある(例えば、B. T. O′Neill, et al., Organic Letters, 2:4201 (2000); M. D. Sindkhedkar, et al., Tetrahedron, 57:2991 (2001); W. C. Black, et al, Journal of Medicinal Chemistry, 42:1274 (1999), Letsinger, Dandegaonker, J Amer Chem. Soc, 81.498-501 (1959); Carroll, F. Ivy, et al. J. Med. Chem., 2229-2237 (2001))。
15のボロン酸およびエステルには、R′がHであるボロン酸、R′がメチルまたはイソプロピルなどのアルキルであるボロン酸エステルの両方が含まれ、2個のR′O基がホウ素原子と一体となって4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラニル部分を形成するピナコールボランエステルも含まれる。市販されているか、合成有機化学の科学文献に記載の方法に従って製造可能な多くのアリール、ヘテロアリールおよび複素環ボロン酸およびボロン酸エステルがある。ボロン酸およびボロン酸エステル試薬の例を下記の表に示してある。
Figure 2009527578
Figure 2009527578
ピナコールボロン酸エステルは、文献(Takagi et al. Tetrahedron Letters, 43:5649-5651 (2002), N. Miyaura et al., Chem, Rev. 95:2457(1995)またはその論文内で引用されている文献、およびIshiyama, et al. Tetrahedron, 9813-9816 (2001))に記載のものなどの手順によって製造することができる。
Figure 2009527578
同様に、スズキ反応において、約30℃から約150℃の加熱条件下、トルエン、イソプロパノールおよび水など(これらに限定されるものではない。)の溶媒混合物中、2酢酸パラジウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよびリン酸カリウム(KPO)または炭酸ナトリウムの存在下に、式14の化合物を式17のフェニルボロン酸で処理して、式18の化合物を得ることができる。
Figure 2009527578
あるいは、式14の化合物を用いて、式(I)の化合物を代表する式20の化合物を得ることもできる。式14の化合物を、キノリン中銅粉末および炭酸カリウムの存在下に、約120℃から約150℃の加熱条件下でLが酸素、硫黄または窒素などのヘテロ原子である式19の化合物で処理すると、本発明の化合物を代表するものである式20の化合物が得られる。ジオキサン、トルエンおよびピリジンなどの溶媒中、ナトリウムt−ブトキシドまたは炭酸セシウムの存在下、銅金属またはCuI、2酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない。)の金属触媒の存在下に、Lが例えばNHまたはNH(アルキル)のような窒素である式19の化合物と、そして適宜にBINAP、トリ−tertブチルホスフィンなど(これらに限定されるものではない。)の配位子との式14の化合物などのハライドの反応のについて記載した別途方法が当業者には公知であり、文献(J. Hartwig, et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37: 2046-2067 (1998); J. P. Wolfe et al., Acc. Chem. Res., 13: 805-818 (1998); J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem. 65: 1158-1174 (2000); F. Y. Kwong et al., Org. Lett. 4: 581-584, (2002);およびB. H. Yang et al., J. Organomet. Chem., 576: 125-146 (1999))に例が記載されている。
水素化ナトリウムなど(これに限定されるものではない。)の塩基の存在下に、トルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、CuIまたは2酢酸パラジウムなどの金属含有触媒の存在下における、式14の化合物などのハライドとLが例えばヒドロキシルなどの酸素である式19の化合物との反応について記載した別途方法が当業者には公知であり、文献(Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed., 37:2046-2067 (1998); K. E. Torraca et al, J. Amer. Chem. Soc, 123:10770-10771 (2001); S. Kuwabe et al., J. Amer. Chem. Soc., 123:12202-12206 (2001); K. E. Toracca et al., J. Am. Chem. Soc., 122.12907-12908 (2000); R, Olivera et al., Tet. Let.,, 41 :4353-4356 (2000); J.-F. Marcoux et al., J. Am. Chem. Soc., 119:10539-10540 (1997); A. Aranyos et al., J. Amer. Chem. Soc., 121: 4369-4378 (1999); T. Satoh et al., Bull. Chem. Soc Jpn., 71: 2239-2246 (1998), J. F. Hartwig, Tet. Lett., 38: 2239-2246 (1997); M. Palucki et al., J. Amer. Chem. Soc. 119: 3395-3396 (1997); N. Haga et al, J. Org. Chem., 61: 735-745 (1996), R. Bates et al., J. Org. Chem., 47: 4374-4376 (1982); T. Yamamoto et al., Can. J. Chem., 61: 86-91 (1983))に例が記載されている。
ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの溶媒中、塩基存在下に、CuIまたは2酢酸パラジウムなどの金属触媒の存在下もしくは非存在下、式14の化合物などのハライドとLがチオールなどの硫黄である式19の化合物との反応について記載した別途方法が、文献(G. Y. Li et al., J. Org. Chem., 66: 8677-8681 (2001); Y. Wang et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 11: 891-894 (2001); G. Liu et al., J. Med. Chem., 44: 1202-1210 (2001); G. Y. Li et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40: 1513-1516 (2001); U. Schopfer et al., Tetrahedron, 57: 3069-3074 (2001);およびC. Palomo et al., Tet. Lett., 41: 1283-1286 (2000))に記載されている。
Figure 2009527578
14の化合物を用いて、Lが結合であり、Cyが窒素含有複素環である式(I)の化合物を代表する式22の化合物を形成することもできる。約120から約150℃に加熱条件下にてキノリン中、銅粉末および炭酸カリウムの存在下に、式14の化合物を、Yが結合であるか、CHおよびNからなる群から選択される式21の化合物で処理すると、本発明の化合物を代表するものである式22の化合物が得られる。
Figure 2009527578
同様に、式14の化合物を、加熱マイクロ波条件下でのマイクロ波加熱を行って、トルエン中にて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、(R)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルおよびナトリウムtert−ブトキシドの存在下に式23の化合物である1−アセチルピペラジンで処理すると、式24の化合物が得られる。式24の化合物を、2N HClおよびメタノールの混合液中で化合物を加熱する等(それに限定されるものではない。)、窒素原子からアセチル基を脱離させるのに公知の条件に従って処理すると、式25の化合物が得られる。式25の化合物を式27の化合物に変換する上で好適な条件は、式26の化合物の反応性に基づいて変動し得る。Rがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、Xがハロゲンまたは当業者には公知の別の適切な求電子剤である式26の化合物(R−X)で式25の化合物を処理することで式27の化合物が得られ、それは試薬R−Xに応じて各種条件下で行うことができる。Rがシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環またはある種のヘテロアリール環であり、Xがハロゲンまたはトリフレート(FCSOO−)である場合、その変換は、トリエチルアミンなど(これに限定されるものではない。)の塩基の存在下に、アセトニトリルなどの溶媒中で混合物を加熱することで行うことができる。Rがアリールまたはヘテロアリールである場合、その変換は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ラセミ体の−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチルおよびナトリウムtert−ブトキシドの存在下に、トルエンなどの溶媒中にて30から150℃で混合物を加熱することで行うことができる。
Figure 2009527578
さらに、式29の化合物は、図式1に示した条件を用いて、Xがハロゲン(Cl、Br、I)またはトリフレート(CFSOO)である式28の化合物で式の化合物を処理することで得られる。式28の化合物は、商業的入手先から得ることができるか、科学文献に記載の方法に従って容易に得ることができるか、Xがトリフレートである場合には、塩基存在下に無水トリフ酸で処理することでフェノール化合物から製造することができる。容易に入手できる好適な式28の化合物の例には、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン、2,5−ジブロモ(トリフルオロメトキシ)ベンゼン、4−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび5−ブロモ−2−ヨードベンゾニトリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
さらに、臭素であるX基を含む式29の化合物は、図式4、5、6、7または8に示した方法に従ってさらに処理して、それぞれ本発明の化合物を代表するものである式16182022または27の化合物を得ることができる。
Figure 2009527578
非常に多様な式17の化合物が商業的供給者から入手可能である。さらに、式17の化合物は、科学文献に記載の方法によって合成的に入手可能であるか、図式10に記載の方法によって式30の化合物から製造可能である。式17の化合物には、R′がHであるボロン酸およびR′がメチルまたはイソプロピルなどのアルキルであるボロン酸エステルに両方が含まれ、2個のR′O基がホウ素原子と一体となって4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラニル部分を形成しているピナコールボランエステルも含まれる。
Figure 2009527578
がハロゲンである式18の化合物を、図式4に示した手順に従ってアリールボロン酸またはアリールボロン酸エステルで処理して、Cyがアリール環である式31の化合物を得ることができる。あるいは、Rがハロゲンである式18の化合物は、図式4に示した手順に従ってヘテロアリールボロン酸またはヘテロアリールボロン酸エステルで処理して、Cyがヘテロアリールである式31の化合物を得ることもできる。
Cyが環内に含まれる窒素原子を介して親分子部分に結合した複素環またはヘテロアリール環である式31の化合物は、ヘテロ芳香族化合物または複素環化合物をRがハロゲンまたはトリフレートである式18の化合物で処理することで製造することができる。この変換を行うのに必要な条件には、ナトリウムt−ブトキシドまたは炭酸セシウムなど(これらに限定されるものではない)の塩基の存在下に、銅金属またはCuI、2酢酸パラジウムなど(これらに限定されるものではない。)の金属触媒の存在下に、適宜にBINAP、トリ−tert−ブチルホスフィンなど(これに限定されるものではない。)の配位子とともに、ジオキサン、トルエンおよびピリジンなどの溶媒中で加熱する等(これに限定されるものではない。)がある。これらの方法について記載した文献は、J. Hartwig et al., Angew. Chem. Int. Ed. 37:2046-2067 (1998), J. P. Wolfe et al , Acc. Chem. Res. 13: 805-818 (1998), M. Sugahara et al., Chem. Pharm. Bull., 45: 719-721 (1997); J. P. Wolfe et al., J. Org. Chem., 65: 1158-1174 (2000); F. Y. Kwong et al., Org. Lett., 4: 581-584 (2002); A. Klapars et al., J. Amer. Chem. Soc, 123: 7727-7729 (2001); B. H. Yang et al., J. Organomet. Chem., 576: 125-146 (1999); A. Kiyomori et al., Tet. Lett, 40: 2657-2640 (1999); Hartwig, J. Org. Chem., 64(15): 5575-5580 (1999); Pu, et al. Tetrahedron Letters (2006) vol. 47 p149;WO0024719、p.127実施例62にある。好適な複素環およびヘテロ芳香族試薬の例には、ピペリジン−2−オン、1H−ピリジン−2−オンおよび2H−ピリダジン−3−オンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009527578
同様に、tert−ブチルオキシカルボニル保護基(Boc)によって保護された式32の化合物を、図式1に記載の方法に従って、トルエン中にてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))、ラセミ体の−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP)、ナトリウムtert−ブトキシドとともに1,4−ジブロモベンゼンで処理すると、式34の化合物が得られる。ジクロロメタン中TFAを用いてBoc保護基を脱例させ、次にホルムアルデヒドおよび水素化ホウ素シアノナトリウムを用いて還元的アミノ化を行うことで、式35の化合物が得られる。式35の化合物をジオキサン中にて4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)、Pd(dppf)Clおよび酢酸カリウムで処理することで、式36の化合物が得られる。
Figure 2009527578
Cy位にピリジニル環など(これに限定されるものではない。)のヘテロアリール環を含む本発明の化合物は、図式13に示した手順と、次に図式13または図式14のいずれかに示した手順に従って製造することができる。式38の化合物を、加熱条件下にピリジン中にて銅および炭酸カリウムの存在下に式39の化合物で処理すると、式40の化合物および式41の化合物の両方の混合物が得られる。その化合物の混合物は、当業者には公知のクロマトグラフィー手順を用いて分離可能である。
Figure 2009527578
40の化合物および式36の化合物を、エタノールおよびジオキサンの混合液などの溶媒中にてジクロロジトリフェニルホスフィノパラジウム、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよびNaCOの存在下に加熱およびマイクロ波処理すると、式43の化合物が得られる。
Figure 2009527578
同様に、式41の化合物および式36の化合物を、図式14に示した手順に従って処理すると、式44の化合物が得られる。
Figure 2009527578
式(I)の化合物のCy位における他のヘテロアリール環の例は、それに従って製造することができる。例えば、式38の化合物を、図式13に示した手順に従って式45の化合物で処理すると、式46の化合物が得られる。式46の化合物を図式14に示した手順に従って式36の化合物で処理すると、式47の化合物が得られる。
Figure 2009527578
同様に、酢酸パラジウム、キサントホスおよび炭酸セシウムの存在下に、R1Xがアルキルである式48の化合物を、Cyがアリール、好ましくはフェニルである式49の化合物とともに加熱すると、式50の化合物が得られる。あるいは、例えば炭酸カリウムなどの他のカーボネート塩基が好適であることもあり得る。代表的には条件には、2モル当量の式49の化合物と1モル当量の式50の化合物の混合物を、約80℃から約110℃、好ましくは約95℃の温度でトルエン中にて、2モル当量の炭酸セシウムおよび触媒量の酢酸パラジウムおよびキサントホスとともに加熱する等があるが、それに限定されるものではない。式50の化合物を、例えばDMF、DMA、ピリジンまたは4−メチルピリジンなどの極性高沸点溶媒中、塩基とともにヨウ化銅または銅粉と式38の化合物の存在下に加熱する。好ましい条件は、式50の化合物8−ヒドロキシキノリン、ヨウ化銅および炭酸カリウムとともに式38の化合物の存在下に、DMFなどの溶媒中で加熱して、式51の化合物を得るというものである。R1Xがメチルまたはエチルなどのアルキル、好ましくはエチルである式51の化合物を、約65から約75℃で加熱しながら33%HBr/酢酸で処理すると、塩として単離される式52の化合物が得られる。あるいは、式51の化合物を、エチレングリコール中にて塩基で処理することで、式52の化合物を得ることができる。従って、式52の化合物を用いて、本発明の化合物を代表するものである式53の化合物を得ることができる。従って、式(I)の一部の化合物の製造において有用である式(III)の化合物:
Figure 2009527578
(Cyはアリール、好ましくはフェニルである。)の製造方法が本発明の範囲に含まれることが想到される。さらに、その方法は、式(III)の化合物をアルキル化条件で処理して、式(IV)の化合物:
Figure 2009527578
(Rはアルキル基である。)を得ることも開示するものである。そのアルキル化条件は、式(III)の化合物およびホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはシクロアルキルケトンの混合物を、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤で処理する段階を含むものである。ある好ましい実施形態では、前記アルキル化条件は、式(III)の化合物およびホルムアルデヒドの混合物を水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムで処理する段階を含む。
52の化合物を当業者には公知のアルキル化条件で処理することで、式53の化合物が得られる。例えば、約−78℃から約0℃の温度でTHFまたはジオキサンなどの溶媒中にてリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基で式52の化合物を処理し、次に式R−Xの化合物(Rは式(I)で定義の通りであり、Xはクロロ、ブロモ、ヨード、メシルまたはトリフレートである。)で処理することで、式53の化合物が得られる。塩基介在アルキル化の別の条件には、約−10℃から約0℃でDMF中にて水素化ナトリウムで式52の化合物を処理し、次にR−Xで処理することで、式53の化合物を得るものなどがある。さらに、当業者に公知の相間移動触媒を含む水と適切な有機溶媒の混合物中、式52の化合物とR−Xの混合物を水酸化ナトリウムで処理することで、式53の化合物が得られる。あるいは、式52の化合物を当業者に公知の還元的アミノ化条件で処理することで、式53の化合物が得られる。従って、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなど(これらに限定されるものではない。)の還元試薬の存在下に、式52の化合物を、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはシクロアルキルケトンなど(これらに限定されるものではない。)のアルデヒドで処理することで、式53の化合物が得られる。
式(III)の化合物の製造方法は、溶媒中での式(IIIa)の化合物(Pは、アルコキシカルボニル化合物など(これに限定されるものではない。)の窒素保護基である。)と式(IIIb)の化合物(Cyはアリールである。)および炭酸塩塩基、パラジウム源およびキサントホスの混合物の加熱が関係するものである。好適な炭酸塩塩基は、例えば炭酸カリウムまたは炭酸セシウムである。好適なパラジウム源は、例えば酢酸パラジウムまたは塩化パラジウムであることができる。好ましくはその反応は、トルエン中炭酸セシウム、酢酸パラジウムおよびキサントホスを用いて行い、好ましくは約80℃から約110℃の温度で加熱して反応を完結させることで、式(IIIc)の化合物を得る。得られた混合物を冷却して約15℃から約40℃とし、ハロゲン化炭化水素で希釈し、次に混合物を濾過し、そして混合物を濃縮して、単離された一般式(IIIc)の化合物を得ることができる。(IIIa)、(IIIb)および(IIIc)の化合物は、下記構造:
Figure 2009527578
を有し、Cyはアリール、好ましくはフェニルであり、Pは窒素保護基である。高沸点極性溶媒中にて式(IIId)の化合物、炭酸塩塩基および銅源とともに式(IIIc)の化合物を加熱することで、式(IIIe)の化合物が製造される。好ましくは、炭酸塩塩基は炭酸カリウムである。銅源は、銅粉末またはヨウ化銅(I)であることができる。好ましい反応は、不活性雰囲気下にN,N−ジメチルホルムアミド中にて式(IIIe)の化合物および式(IIId)の化合物をヨウ化銅(I)、8−ヒドロキシキノリンおよび炭酸カリウムを約120℃から約150℃で加熱することで行う。その化合物は、混合物を冷却して約15℃から約40℃とし、混合物を有機溶媒と塩化ナトリウム溶液との間で分配して単離することができ、次に有機溶液を濃縮することで、下記に示した式(IIIe)の化合物が得られる。
Figure 2009527578
式(IIIe)の化合物の窒素保護基を脱離させることで、好ましくはCyがp−フェニルである式(III)の化合物が得られる。好ましくは、(IIIe)の窒素保護基Pは、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルまたはtert−ブチルオキシカルボニルである。好ましい窒素保護基はエトキシカルボニルである。一般に使用される窒素保護基ならびにそれらの脱離方法は、グリーンらの著作(T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, New York (1999))に開示されている。好ましい窒素保護基の脱離方法には、酢酸中の臭化水素での処理、あるいはエチレングリコール存在下での塩基による処理などがある。
本発明は、製薬上許容される担体と組み合わせて式(I)もしくは(II)の化合物またはそれらの好適な塩および多形体を治療上有効量含有する医薬組成物も提供する。本組成物は、1種類以上の製薬上許容される無毒性担体と共に製剤された本発明化合物を含有する。これらの医薬組成物は、固体もしくは液体の形態で経口投与用に処方することができ、また非経口注射用もしくは直腸投与用に製剤することができる。
「製薬上許容される担体」という用語は、本明細書中で用いられる場合、あらゆる種類の無毒性の不活性固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、封入材料もしくは製剤助剤を意味する。製薬上許容される担体として有用であり得る物質の一部には、乳糖、グルコースおよびショ糖などの糖類;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン類;例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカントガム;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ロウ;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびダイズ油などのオイル類;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張性生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、そしてリン酸緩衝溶液、さらには他の無毒性で適合性の潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムがあり、それに加えて、製剤業界の当業者の判断に従い、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料および香料、保存剤および酸化防止剤を組成物中に存在させることができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に対して、経口、直腸、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、局所(粉剤、軟膏もしくは滴剤により)、口腔投与することができるか、または経口もしくは鼻噴霧剤として投与することができる。「非経口」という用語は、本明細書中で用いられる場合、静脈、筋肉、腹腔内、胸骨内、皮下、動脈注射および注入などの投与形態を指す。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、製薬上許容される無菌水系もしくは非水系溶液、分散液、懸濁液もしくは乳濁液および無菌注射用溶液もしくは分散液中で再生して使用する無菌粉剤を含む。適切な水系および非水系の担体、希釈剤、溶媒もしくは媒体の例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール等およびそれらの適切な混合物)、植物油(例えば、オリーブ油)および注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびそれらの適切な混合物などがある。例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用により、分散液の場合に必要とされる粒径を維持することで、さらには界面活性剤の使用により、組成物の適切な流動性を維持することができる。
これらの組成物には補助剤、例えば保存剤、湿展剤、乳化剤および分散剤を含有させることもできる。様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等によって、微生物の活動を確実に防止することができる。等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含むことが望ましい場合もある。吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することによって、注射用医薬製剤の吸収を長期化させることができる。
場合により、薬物の効果を延長させるため、皮下または筋肉注射からの薬物吸収を遅らせることが望ましいことが多い。これは、水溶性の低い結晶または非晶質物質の懸濁液を使用することで達成することができる。薬物の吸収速度はその溶解速度によって決まり得るものであり、その速度は結晶の大きさおよび結晶形によって決まり得るものである。あるいは、非経口投与される製剤の遅延吸収を、オイル媒体中に薬剤を溶解もしくは懸濁させることで行う。
活性化合物に加えて、懸濁液には、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントゴムならびにそれらの混合物を含有させることができる。
所望に応じて、さらにはより効果的な分布を得るために、本発明化合物を徐放または標的指向性送達系、例えば、ポリマー基材、リポソームおよびミクロスフィアに組み込むことができる。それらは、例えば、細菌保持フィルターで濾過することにより、または無菌固体組成物の形態で滅菌剤(これは、使用直前に無菌水その他の無菌注射用溶媒に溶解することができる。)を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用デポー製剤は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中で薬物のマイクロカプセル化基材を形成することによって製造することができる。薬物のポリマーに対する比および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポー注射用製剤は、身体組織に適合するリポソームもしくはマイクロエマルジョンに薬物を包含させることによっても製造される。
注射用製剤は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、または使用直前に無菌水その他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌固体組成物の形態で殺菌剤を組み込むことにより滅菌することができる。
注射用製剤、例えば無菌注射用水系懸濁液もしくは油系懸濁液は、公知の技術に従い、適切な分散もしくは湿展剤および懸濁剤を用いて製剤することができる。注射用無菌製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の注射用無菌溶液、懸濁液もしくは乳濁液、例えば1,3−ブタンジオール溶液とすることができる。使用可能な許容される媒体および溶媒の中には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌不揮発性油を従来のように溶媒もしくは懸濁媒体として用いる。それに関しては、合成のモノもしくはジグリセリドを含めて、あらゆる不揮発性油商品を用いることができる。さらに、オレイン酸等の脂肪酸が注射液の製造において用いられる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、丸薬、粉剤および粒剤などがある。そのような固体製剤においては、1種類以上の本発明の化合物を、少なくとも1種類の不活性な製薬上許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、乳糖、ショ糖、グルコース、マンニトールおよびサリチル酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、ショ糖およびアラビアガム;c)湿展剤、例えばグリセリン;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物;g)湿展剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレー;およびi)潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤および丸薬の場合、製剤に緩衝剤を含有させても良い。
同様のタイプの固体組成物は、ラクトースもしくは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールを用いた充填軟ゼラチンカプセルおよび充填硬ゼラチンカプセルにおける充填剤として用いることもできる。
錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤の固体製剤を、コーティング剤およびシェル剤、例えば腸溶性コーティング剤および製薬業界で公知の他のコーティング剤を用いて製造することができる。適宜に、それらに乳白剤を含有させることができ、そして有効成分のみを、またはそれを優先的に、腸管の特定の部分において徐放的に放出する組成物とすることもできる。有効成分の徐放に有用であることができる物質の例には、ポリマー性物質およびロウ類などがある。
直腸もしくは膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物を適切な非刺激性担体、例えば周囲温度では固体であるが体温では液体であることで、直腸もしくは膣腔内で融解して活性化合物を放出するカカオバター、ポリエチレングリコールもしくは坐剤ロウと混合することによって製造することができる坐剤である。
経口投与用の液体製剤には、製薬上許容される乳濁液、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがある。活性化合物に加えて、液体製剤には、当業界で通常用いられる不活性希釈剤、例えば水その他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、麦芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含むことができる。
不活性希釈剤の他に、経口組成物には、補助剤、例えば湿展剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料および香料を含有させることができる。
本発明化合物の局所もしくは経皮投与用の製剤には、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ジェル、粉剤、液剤、噴霧剤、吸入剤もしくは貼付剤などがある。所望の本発明の化合物を、滅菌条件下で、製薬上許容される担体および必要な場合がある必要な保存剤もしくは緩衝剤と混合する。眼科製剤、点耳剤、眼軟膏、粉剤および液剤も、本発明の範囲に含まれるものとして想到される。
軟膏、ペースト、クリームおよびジェルには、本発明の活性化合物に加えて、動物性および植物性の脂肪、オイル、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカントガム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、もしくはそれらの混合物を含有させることができる。
粉剤および噴霧剤には、本発明の化合物に加えて、乳糖、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有させることができる。噴霧剤にはさらに、従来の噴霧剤、例えばクロロフルオロハイドロカーボンを含有させることができる。
本発明の化合物は、リポソームの形態で投与することもできる。当業者には公知のように、リポソームは、リン脂質その他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水系媒体中に分散される単ラメラもしくは多ラメラの水和液晶によって形成される。リポソーム形成能を有する生理的に許容され、代謝可能な無毒性のあらゆる脂質を用いることができる。リポソーム形態の本発明の組成物には、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤等を含有させることができる。好ましい脂質は、別個または一緒に用いられる天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームの形成方法は、この技術分野において公知である。例えば、プレスコットの著作(Prescott, Ed. , Methods in Cell Biology, Volume XIV, Academic Press, New York, N. Y., (1976), p 33以降)を参照する。
本発明化合物の局所投与製剤には、粉剤、噴霧剤、軟膏および吸入剤などがある。活性化合物を無菌条件下で製薬上許容される担体および要求される場合がある必要な保存剤、緩衝剤もしくは噴霧剤と混合する。眼科製剤、眼軟膏、粉剤および液剤が、本発明の範囲内にあるものとして想到される。本発明の化合物を含む水系液体組成物も想到される。
製薬上許容される無機もしくは有機酸由来の塩、エステルもしくはアミド誘導体の形態で本発明化合物を使用することができる。本明細書中で使用される場合、「製薬上許容される塩、エステルおよびアミド」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、そしてそれらの所期の用途に有効である式(I)の化合物のカルボン酸塩、アミノ酸付加塩、両性イオン、エステルおよびアミドを指す。
「製薬上許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、不適切な毒性、刺激、アレルギー性応答等がなく、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適切であり、合理的な利益/危険比を有するそれらの塩を指す。製薬上許容される塩は、当業界で公知である。この塩は、本発明化合物の最終的な単離および精製の間にin situで製造することができるか、または遊離塩基官能基を適切な有機酸または無機酸と反応させることによって別途に製造することができる。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アスコルビン酸、(D)−酒石酸、(L)−酒石酸、リン酸、サリチル酸、硫酸、トリフルオロ酢酸および塩酸などがあるが、これらに限定されるものではない。
また、塩基性窒素含有基を、低級アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;アリールアルキルハロゲン化物、例えばベンジルおよびフェネチル臭化物等の作用剤で四級化することもできる。それにより、水溶性もしくは油溶性もしくは分散性生成物が得られる。
塩基付加塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製の際に、カルボン酸含有部分を適切な塩基、例えば製薬上許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアもしくは有機1級、2級もしくは3級アミンと反応させることによってイン・サイツで製造することができる。製薬上許容される塩には、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩等、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン等を含む無毒性4級アンモニウムおよびアミンカチオンなどがあるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンなどがある。
「製薬上許容されるエステル」という用語は、本明細書中で用いられる場合、イン・ビボで加水分解する本発明の化合物のエステルを指し、ヒト体内で容易に分解して親化合物もしくはそれの塩を生じるものを含む。本発明の製薬上許容される無毒性エステルの例には、C−CアルキルエステルおよびC−Cシクロアルキルエステルなどがある。ただし、C−Cアルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは通常の方法に従って製造することができる。例えば、そのようなエステルは、ヒドロキシ基含有化合物と、酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応によりヒドロキシ基に付加させることができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、本化合物と、トリエチルアミン等の塩基およびハロゲン化アルキル、アルキルトリフラート、例えばヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチル等との反応により、カルボン酸基含有化合物から製造される。これらはまた、その化合物と、塩酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸との反応、または酸および安息香酸等のアリールカルボン酸との反応により製造することもできる。
「製薬上許容されるアミド」という用語は、本明細書中で用いられる場合、アンモニア、一級C−Cアルキルアミンおよび二級C−Cジアルキルアミンから誘導される本発明の無毒性アミドを指す。二級アミンの場合、アミンは1個の窒素原子を含む5員もしくは6員の複素環の形態であっても良い。アンモニア、C−Cアルキル一級アミドおよびC−Cジアルキル二級アミドから誘導されるアミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは従来の方法に従って製造することができる。製薬上許容されるアミドは、一級もしくは二級アミン基含有化合物から、アミノ基含有化合物をアルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシルもしくはハロゲン化アリールと反応させることにより製造することができる。カルボン酸基含有化合物の場合、製薬上許容されるエステルは、カルボン酸基含有化合物から、その化合物をトリエチルアミン等の塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドもしくはカルボニルジイミダゾール等の脱水剤およびアルキルアミン、ジアルキルアミン、例えばメチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンと反応させることにより製造される。これらは、脱水条件下において、モレキュラーシーブスの添加と同様に、本化合物を硫酸等の酸および酢酸等のアルキルカルボン酸と反応させて、もしくは酸および安息香酸等のアリールカルボン酸と反応させることによっても製造することができる。本組成物は、製薬上許容されるプロドラッグの形態の本発明化合物を含むことができる。
「製薬上許容されるプロドラッグ」もしくは「プロドラッグ」という用語は、本明細書中で用いられる場合、妥当な医学的判断の範囲内で、不適当な毒性、刺激、アレルギー応答等なしにヒトおよびそれより下等な動物の組織と接触させて用いるのに適切であり、合理的な利益/危険比を有し、かつそれらの所期の用途に有効である本発明化合物のプロドラッグを表す。本発明のプロドラッグは、例えば血中での加水分解により、インビボで式(I)の親化合物に速やかに変換され得る。ヒグチらの著作(Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, V. 14 of the A.C.S. Symposium Series)およびロッシェの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987))に詳細な議論があり、これらは参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明では、化学的に合成されるか、式(I)または(II)の化合物へのイン・ビボ生体変換によって形成される医薬的活性化合物が想到される。
塩および多形体
本発明の化合物の特定の塩および多形体も確認されており、本明細書において記載されている。詳細には本発明は、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンアスコルビン酸塩、(D)−酒石酸塩、(L)−酒石酸塩、リン酸塩、サリチル酸塩、硫酸塩、塩酸塩およびトリフルオロ酢酸塩に関するものである。L−酒石酸塩および塩酸塩の特定の多形体も、本明細書において記載されている。
詳細には本発明は、結晶性の2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物に関するものである。その塩は、2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型および2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型と称される少なくとも2つの多形体を示す。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型(本明細書において「A型」とも称される。)は、図1に示した粉末X線回折パターンを特徴とする結晶固体として存在する。2−{4′−[{3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型の結晶学的単位格子パラメータは、aが7.6Å、bが7.4Å、cが22.7Åと測定されており、またはより正確にはaが7.588(3)Åであり、bが7.428(3)Åであり、cが22.700(7)Åであることで、格子体積1276Åを与えるか、より正確には1276.3(7)Åを与え、a、bおよびcはそれぞれ結晶格子の代表的な長さであり、単位格子角βは94.1°、またはより正確には94.093(5)°である。その塩は、単斜P2空間群で結晶化する。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型結晶固体は、それの粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークによって確認することができる。分析化学の当業者であれば、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型固体を、それの粉末X線回折パターンにおける1個という少ない特徴的ピークによって容易に識別することができると考えられる。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物A型の粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークの2θ角位置は、3.90±0.2、16.72±0.2、16.99±0.2、17.17±0.2、18.12±0.2、19.72±0.2、19.98±0.2、20.25±0.2、23.96±0.2、27.65±0.2および28.93±0.2である。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型(本明細書においては「B型」とも称される)は、図2に示した粉末X線回折パターンを特徴とする結晶固体として存在する。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型の結晶学的単位格子パラメータは、aが7.6Åであり、bが8.7Åであり、cが40.3Åであることが確認されており、またはより正確にはaが7.551(5)Åであり、bが8.660(6)Åであり、cが40.26(3)Åであることで格子体積2633(3)Åを与え、a、bおよびcはそれぞれ結晶格子の代表的な長さである。その塩は、斜方晶P2空間群で結晶化する。
2−{4′−[(3aR)6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型結晶固体は、それの粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークによって確認することができる。分析化学の分野における当業者は、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型固体を、それの粉末X線回折パターンにおける1個という少ない特徴的ピークによって容易に識別できるものと考えられる。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩・1水和物B型の粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークの2θ角位置は、4.39±0.2、10.45±0.2、11.92±0.2、12.52±0.2、13.45±0.2、16.71±0.2、16.92±0.2、17.62±0.2、17.90±0.2、19.10±0.2、20.46±0.2および20.63±0.2である。
本発明は、結晶性2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物に関するものでもある。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物は、図3に示した粉末X線回折パターンを特徴とする結晶固体として存在する。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物の結晶学的単位格子パラメータは、aが7.3Åであり、bが7.4Åであり、cが22.2Åであることが確認されており、またはより正確にはaが7.287(2)Åであり、bが7.405(2)Åであり、cが22.234(5)Åであることで、格子体積1155Å、またはより正確には1155.4(4)Åを与え、a、bおよびcはそれぞれ結晶格子の代表的長さであり、単位格子角α、βおよびγはそれぞれ、86.3°、81.0°および77.3°であるか、またはより正確には86.258(4)°、80.957(4)°および77.330(4)°である。その塩は、三斜晶系P1空間群で結晶化する。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物結晶固体は、それの粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークによって確認することができる。分析化学の分野における当業者は、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物固体を、それの粉末X線回折パターンにおける1個という少ない特徴的ピークによって容易に識別できるものと考えられる。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・トリヘミ水和物の粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークの2θ角位置は、4.03±0.2、13.92±0.2、15.55±0.2、15.61±0.2、15.93±0.2、16.15±0.2、24.37±0.2、24.66±0.2、25.12±0.2、25.68±0.2および27.90±0.2である。
本発明は、結晶性2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩無水物に関するものでもある。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンL−酒石酸塩無水物は、図4に示した粉末X線回折パターンを特徴とする結晶固体として存在する。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン酒石酸塩無水物結晶固体は、それの粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークによって確認することができる。分析化学の分野における当業者は、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン酒石酸塩無水物固体を、それの粉末X線回折パターンにおける1個という少ない特徴的ピークによって容易に識別できるものと考えられる。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン酒石酸塩無水物の粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークの2θ角位置は、4.34±0.2、8.69±0.2、13.04±0.2、15.82±0.2、17.11±0.2、18.35±0.2、18.93±0.2、20.74±0.2、22.40±0.2、23.04±0.2および26.45±0.2である。
本発明はまた、結晶性2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物に関するものでもある。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物は、図5に示した粉末X線回折パターンを特徴とする結晶固体として存在する。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物結晶固体は、それの粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークによって確認することができる。分析化学の分野における当業者は、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物固体を、それの粉末X線回折パターンにおける1個という少ない特徴的ピークによって、容易に識別できるものと考えられる。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物の粉末X線回折パターンにおける特徴的ピークの2θ角位置は、6.27±0.2、12.59±0.2、15.15±0.2、16.71±0.2、18.49±0.2、18.95±0.2、20.31±0.2、20.97±0.2、22.44±0.2、23.82±0.2、24.03±0.2、24.67±0.2、31.90±0.2および32.75±0.2である。
L−酒石酸塩・1水和物A型塩およびL−酒石酸塩・1水和物B型塩は通常、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン化合物より相対的に良好な酸化安定性を示す。従って、L−酒石酸塩・1水和物A型またはL−酒石酸塩・1水和物B型塩は、製剤には好ましく、投与にはより好適性が高い可能性がある。
本明細書で使用される場合、2−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの塩に関連して使用される際には、「実質的に純粋な」という用語は、約90%より大きい純度を有する塩を指す。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの結晶型は、約10%を超えて他のいずれの化合物も含まず、特には非晶質、溶媒和物型、非溶媒和物型、脱溶媒和物型およびエナンチオマーなどの2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのいずれの他の形も約10%を超えて含まない。
より好ましくは、「実質的に純粋な」塩とは、約95%を超える純度であって、結晶型の2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンが他のいずれの化合物も約5%を超えて含まず、特には非晶質、溶媒和物型、非溶媒和物型、脱溶媒和物型およびエナンチオマーなどの他のいずれの形の2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンも約5%を超えて含まない塩を指す。
さらに好ましくは、「実質的に純粋な」塩とは、約97%を超える純度であって、結晶型の2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンが他のいずれの化合物も約3%を超えて含まず、特には非晶質、溶媒和物型、非溶媒和物型、脱溶媒和物型およびエナンチオマーなどの他のいずれの形の2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンも約3%を超えて含まない塩を指す。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩および多形体を含む組成物も想到される。好適な医薬組成物は、組成物に関して前述の1以上の無毒性の製薬上許容される担体とともに製剤された実質的に純粋な2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩または多形体を含む。2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩および多形体を含むそのような組成物は、化合物に代えて所望の塩または多形体を用いる以外は、本発明の化合物について前述した本発明の方法で投与され、使用可能であり、それは当業者には容易に理解可能であると考えられる。
サンプルの粉末X線回折(PXRD)分析を、下記のように実施した。X線回折分析用のサンプルは、サンプルホルダー上の薄層にサンプルを広げ、顕微鏡用スライドガラスでサンプルを優しく平らにすることで用意した。例えば、サンプルは乳鉢と乳棒で、またはサンプル量が限られている場合は顕微鏡用スライドガラスでサンプルを微粉末となるまで粉砕しておくことができる。円形バルクホルダー、石英ゼロバックグラウンドプレートまたは高温ステージ台(ゼロバックグラウンドプレートへの取り付けと同様)という3つの形態のうちの一つでサンプルを調べた。
Cu−Kα1照射を行うための入射ビームゲルマニウム単色光分光器を搭載したイネル(Inel)G3000回折計を用いて、回折パターンを収集した。X線発生器を、電圧40kVおよび電流30mAで動作させた。イネルG3000には、全ての回折データを同時にモニタリングする位置敏感型検出器を搭載している。検出器に関しては、90°の2θ領域にわたり1°間隔で7秒間にわたって減衰直接ビームを集めることで較正を行った。較正は、シリコン線位置基準標準(NIST640c)に対してチェックした。サンプルは、アルミニウム製サンプルホルダーに乗せ、スライドガラスで平らにした。
あるいは、X線粉末回折は、リガク・ミニフレックス(Rigaku Miniflex)回折計(30kVおよび15mA;X線源:Cu;範囲2.00−40.00°2θ;走査速度:1−5°/分)またはシンタグ(Scintag)X1またはX2回折計(液体窒素またはペルチェいずれかで冷却したゲルマニウム固体状態検出器を有する2kWノーマルフォーカスX線管;45kVおよび40mA;X線源:Cu;範囲:2.00−40.00°2θ;走査速度:1−5°/分)を用いて行うことが可能である。
特徴的な粉末X線回折パターンピーク位置は、許容変動性±0.2°で角度位置(2θ)で報告する。2つの粉末X線回折パターンを比較する場合は、±0.1°の変動性を用いることになる。実際には、あるパターンからの回折パターンピークが測定ピーク位置±0.2°である角度位置の範囲(2θ)に割り当てられ、別のパターンからの回折パターンピークが測定ピーク位置±0.2°である角度位置の範囲(2θ)に割り当てられ、それらのピーク位置範囲が重なる場合、それら2つのピークは同一の角度位置(2θ)を有するものと見なされる。例えば、あるパターンからの回折パターンピークが比較のために5.20°のピーク位置を有すると測定され、許容変動性により5.00°−5.40°の範囲に位置を割り当てることができ、他の回折パターンからの比較ピークが5.35°のピーク位置を有すると測定され、許容変動性により5.15°−5.55°の範囲に位置を割り当てることができる場合、その2つのピーク位置範囲間に重なりがあることから、比較対象の2つのピークは同じ角度位置(2θ)を有するものと見なされる。
サンプルの単結晶X線回折分析を、次の方法で実施した。選択した単結晶をエポキシ系接着剤を用いてガラスピンに固定することで、X線回折分析用サンプルを準備した。APEX面積検出器(50kVおよび40mA;X線源:Mo)を有するブルカー(Bruker)SMARTシステムを用いて、X線回折データを収集した。データは、−90℃で収集した。
放射標識化合物の使用
本発明の化合物および組成物は、診断手段としても有用である。PET(陽電子放出断層撮影)およびsPECTによって、内因性リガンド(ヒスタミンH受容体におけるヒスタミンなど)または薬剤(脳ヒスタミンレベルに影響を与える臨床的に使用される薬剤など)によるヒトおよび動物での受容体占有の程度を調べることが可能であることは、広く認められている。これは、薬剤による薬理的介入の効力を評価する上での生物マーカーとしてのPETの使用によるものである。これらの目的における陽電子放出リガンドに関するテーマおよび使用については、文献(例えば、″PET ligands for assessing receptor occupancy in vivo″ Burns, et al. Annual Reports in Medicinal Chemistry (2001), 36, 267-27;″Ligand-receptor interactions as studied by PET: implications for drug development″ by Jarmo Hietala, Annals of Medicine (Helsinki) (1999), 31(6), 438-443;″Positron emission tomography neuroreceptor imaging as a tool in drug discovery, research and development″ Burns, et al. Current Opinion in Chemical Biology (1999), 3(4), 388-394)で総覧が行われている。11C、18Fその他のポジトロン放出同位体を用いて合成された本発明の化合物はPET用の好適なリガンドであり、多くの陽電子放出試薬が合成されており、入手可能であって、当業者には公知である。その用途に特に好適な本発明の化合物は、11CHIとの反応によって11CH基を組み込むことができるものである。さらに、その用途の特に好適な化合物は、18F−フッ化物アニオンとの反応によって化合物中に18F基を組み込むことができるものである。11CHIの組み込みは、当業者に公知の方法に従って行うことができる。一つの方法によれば、Rが水素である式(1)の化合物を塩基および11CHIで処理して、PET試験で用いられるリガンドを製造することができる。本発明の化合物または組成物に18Fを組み込むには、Rが1−ヒドロキシエチルである式(I)の化合物を、塩化メチレンなどの不活性溶媒中にて無水メタンスルホン酸または無水トリフ酸および塩基で処理することができ、得られた化合物(メタンスルホン酸塩またはトリフ酸塩)を、合成有機化学または医化学の当業者には公知の方法によって18F−フッ化物で処理することができる。
参考実施例
下記の参考実施例は、実施例に記載の化合物の製造に用いられる化合物の合成について記載したものである。そのような方法は、そのような化合物を得ることができる方法の例を提供することのみを目的としたものであり、所望の化合物を得る方法の完全なリストを提供するものではない。
(参考実施例A)
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩
(実施例A1)
((R)−1−フェニル−エチルアミノ)−酢酸メチルエステル
リアクターに、R−メチルベンジルアミン10g、EtOAc100mLおよびEtN9.19gを入れた。ブロモ酢酸メチル(15.15g)を加え、混合物を攪拌しながら加熱して50−60℃として10時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、水50mLと次に15%NaCl溶液50mLで洗浄して、(1−フェニル−エチルアミノ)−酢酸メチルエステル15g(収率96%)を含む酢酸エチル溶液100gを得た。
(実施例A2)
(1−(R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸
(1−(R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸メチルエステル溶液(EtOAc溶液21.7g)を濃縮し、残留物を水24mLに取り、13時間加熱還流した。完了した時点で、混合物を減圧下に濃縮し、イソプロパノール30mLを加えた。得られた沈澱を濾過し、イソプロパノール10mLで洗い、真空乾燥して、標題化合物2.4gを得た。
(実施例A3)
1−((R)−1−フェニルエチル)ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
(1−(R)−フェニル−エチルアミノ)−酢酸(25.6g)のトルエン(384mL)溶液を加熱して90°Cとした。これに、15.84重量%のアリル−(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸エチルエステル(米国特許第5071999号)のトルエン溶液170g(1.1当量)を20分間かけて加え、混合物を90℃で14時間、次に95℃で12時間攪拌した。冷却後、生成物を20%クエン酸溶液115gで2回抽出した。クエン酸溶液を酢酸イソプロピル205mLで希釈し、混合物をKCO51.2gの水(120g)溶液で中和し、十分に振盪した。層を分離し、水層を酢酸イソプロピル102mLで再度抽出した。有機抽出液を合わせ、減圧下に蒸留して油状物を得て、それをメタノール125mLで希釈して、標題化合物140g(収率100%)を30重量%メタノール溶液として得た。
(実施例A4)
ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
圧力リアクターに、5%水酸化パラジウム/活性炭(13.9g、水中50重量%品)を入れた。実施例A3の生成物(25.9重量%の1−((R)−1−フェニルエチル)ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル(131.3g)のMeOH溶液506.8gとして)を加え、次にメタノール(37g)で洗った。混合物を水素(約0.28MPa(40psi))雰囲気下に加熱して50℃として、4時間経過させた。混合物をハイフロ(Hyflo;登録商標)フィルター助材で濾過し、MeOH200mLで洗って、標題化合物78.9gを含む溶液を得た。
(実施例A5)
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩
ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル溶液150g(約11.2重量%のMeOH溶液)を加熱して60℃とした。これに、D−ジベンゾイル酒石酸・1水和物(231.5g)をMeOH(591mL+洗浄95mL)に溶かした溶液を加え、混合物を60±5℃で2時間攪拌したところ、その間に結晶化が生じた。得られたスラリーを6時間かけて冷却して18℃とし、生成物を濾過によって回収し、MeOHで洗った(330mLで2回)。生成物を脱水し40−45℃で乾燥させて、標題化合物198gを得た。生成物のCbz誘導体のキラルHPLC分析により、生成物が99%eeで得られたことが示された。
実施例
以下の実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解がさらに深まるが、これらの例は本発明の説明を目的としたものであって、本発明の範囲に限定を加えるものではない。
別段の断りがない限り、反応は窒素下にて環境条件下(17から27℃の範囲)で行った。別段の断りがない限り、カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルを用いて行われるフラッシュクロマトグラフィーを意味し、それは有機合成の当業者には公知の技術である。
(実施例1)
(3aR,6aR)−4′−(5−エチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル
(実施例1A)
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボン酸5−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g、12.5mmol)およびN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)−コハク酸イミド(3.42g、13.7mmol)をジクロロメタン15mL中で混合した。混合物を室温で終夜攪拌し、減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.29−7.43(m、5H)5.13(s、2H)4.15−4.33(m、1H)3.39−3.74(m、5H)3.20−3.37(m、1H)2.84−2.96(m、1H)1.92−2.03(m、1H)1.66−1.82(m、1H)1.46(s、9H)。MS:(M+H)=347。
原料の(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS番号370880−09−4)は、文献に記載の方法、例えばシェンケ(Schenke)らの方法(「2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造」米国特許第5071999号(1991))(ラセミ体が得られ、それをキラルカラムでのクロマトグラフィーまたはジアステレオマー塩の分別結晶化によって分割することができる。)あるいはバシャ(Basha)らの文献(「置換ジアザビシクロアルカン誘導体」、US2005101602(2005))に記載の方法に従って製造することができる。
(実施例1B)
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸ベンジルエステル
実施例1Aの生成物((3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1,5−ジカルボン酸5−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル)(4.5g、12.5mmol)を、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸(15mL/15mL)の混合物とともに2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物を飽和重炭酸ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(0.6%水酸化アンモニウムおよび6%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.28−7.40(m、5H)5.12(s、2H)3.74−3.87(m、1H)3.53−3.71(m、2H)3.36−3.48(m、1H)3.18−3.32(m、1H)3.01−3.13(m、1H)2.88−3.01(m、1H)2.70−2.83(m、1H)1.87−2.03(m、1H)1.58−1.76(m、1H)。MS:(M+H)=247。
(実施例1C)
トリフルオロメタンスルホン酸4′−シアノ−ビフェニル−4−イルエステル
市販の4−シアノ−4′−ヒドロキシビフェニルをジクロロメタンに溶かした。トリエチルアミン(2.5当量)を加え、混合物を室温で攪拌した。無水トリフ酸(1.3当量)をゆっくり加え、得られた溶液を2時間攪拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.76(d、J=8.82Hz、2H)7.66(d、J=8.82Hz、4H)7.40(d、J=8.82Hz、2H)。MS:(M+H)=328。
(実施例1D)
(3aR,6aR)−1−(4′−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸ベンジルエステル
実施例1Bの生成物(トリフルオロメタンスルホン酸4′−シアノ−ビフェニル−4−イルエステル)(135mg、0.55mmol)、実施例1Cの生成物(198mg、0.61mmol)、酢酸パラジウム(2.7mg、0.012mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP、20mg、0.033mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(80mg、0.83mmol)をトルエン1.5mL中で混合し、N下に80℃で16時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗生成物を得て、それをクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。MS:(M+H)=424。
(実施例1E)
(3aR,6aR)−4′−(ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1Dの生成物((3aR,6aR)−1−(4′−シアノ−ビフェニル−4−イル)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−5−カルボン酸ベンジルエステル)(750mg、1.77mmol)をトリフルオロ酢酸10mL中で2.5時間還流した。溶液を濃縮し、ジクロロメタンで磨砕した。残留物を、ジクロロメタンに再度溶かし、重炭酸ナトリウム粉末とともに攪拌した。溶液をシリカゲルカラムに乗せ、クロマトグラフィー(0.6%水酸化アンモニウムおよび6%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た(330mg、64%)。H NMR(CDCl)δppm7.64(d、J=2.71Hz、4H)7.51(d、J=8.81Hz、2H)6.66(d、J=8.82Hz、2H)4.07−4.17(m、1H)3.50−3.65(m、1H)3.24−3.36(m、1H)2.86−3.10(m、5H)2.15−2.29(m、1H)1.74−1.93(m、1H)。MS:(M+H)=290。
(実施例1F)
(3aR,6aR)−4′−(5−エチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1Eの生成物(22mg、0.076mmol)を窒素下に脱水THF2.5mLに溶かした。水素化ナトリウム(95%、4mg、0.167mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。ヨウ化エチル(18μL、0.225mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を、カラムクロマトグラフィー(0.2%水酸化アンモニウムおよび2%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た(11mg、46%)。H NMR(CDCl)δppm7.64(d、J=1.36Hz、4H)7.50(d、J=8.82Hz、2H)6.65(d、J=8.82Hz、2H)4.14−4.23(m、1H)3.47−3.60(m、1H)3.27−3.39(m、1H)2.92−3.04(m、1H)2.70−2.81(m、1H)2.38−2.67(m、5H)2.11−2.25(m、1H)1.89−2.03(m、1H)1.08(t、J=7.12Hz、3H)。MS(M+H)=318。
(実施例2)
4′−[(3aR,6aR)−5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例1Eの生成物(26mg、0.09mmol)のメタノール(2mL)溶液に、アセトン(132μL、1.8mmol)を加え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。水素化ホウ素シアノナトリウム(28mg、0.44mmol)を加え、混合物を終夜攪拌した。混合物を1N NaOH 2mLで希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5%メタノール含有)(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(0.35%水酸化アンモニウムおよび3.5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.63(d、J=3.74Hz、4H)7.50(d、J=9.05Hz、2H)6.64(d、J=8.73Hz、2H)4.16−4.22(m、1H)3.48−3.55(m、1H)3.31−3.38(m、1H)2.90−3.01(m、2H)2.74(t、J=7.96Hz、1H)2.46−2.52(m、2H)2.31−2.39(m、1H)2.10−2.20(m、1H)1.90−1.99(m、1H)1.06(dd、J=6.24、1.87Hz、6H);MS(M+H)=332。
異なる試薬に置き換えた以外は上記の手順に従って、下記の化合物および実施例を製造して、標題化合物を得た。
Figure 2009527578
Figure 2009527578
(実施例7)
4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル
(実施例7A)
(3aR,6aR)−5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(18.31g、0.86mol)のメタノール(450mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(52g、1.72mol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。水素化ホウ素シアノナトリウムを加え、混合物を室温で10時間攪拌し、1N NaOH(450mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(200mLで5回)。合わせた有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm4.18(m、1H)3.47−3.59(m、1H)3.34−3.46(m、2H)2.75−2.90(m、1H)2.71(m、1H)2.44−2.60(m、2H)2.29(s、3H)1.89−2.06(m、1H)1.65−1.81(m、1H)1.42−1.49(m、9H)。MS:(M+H)=226。
原料の(3aR,6aR)−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(CAS番号370880−09−4)は、シェンケ(Schenke, T.)らの文献(「2,7−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造」米国特許第5071999号(1991))(ラセミ体が得られ、それをキラルカラムでのクロマトグラフィーまたはジアステレオマー塩の分別結晶化によって分割することができる。)、あるいはバシャ(Basha)らの文献(「置換ジアザビシクロアルカン誘導体」、US2005101602(2005))に記載の方法に従って製造することができる。
(実施例7B)
(3aR,6aR)−5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Aの生成物(20.8g、0.86mol)のメタノール(450mL)溶液に、3N HCl水溶液(300mL)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、30℃で減圧下に濃縮して乾固させた。残留物を、1N NaOH水溶液で処理してpH9−10とした。混合物を濃縮して乾固させた。粗取得物を、クロマトグラフィー(10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm4.12−4.17(m、1H)3.31−3.43(m、1H)3.19−3.30(m、1H)3.12(d、J=11.53Hz、1H)2.88−3.01(m、1H)2.69(dd、J=9.49、2.37Hz、1H)2.40−2.52(m、2H)2.33(s、3H)2.12−2.28(m、1H)1.82−1.95(m、1H)。MS:(M+H)=127。
(実施例7C)
(3aR,6aR)−1−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Bの生成物(2.30g、18.2mmol)、1,4−ジブロモベンゼン(5.16g、20.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(340mg、0.36mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(460mg、0.73mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(2.63g、27.3mmol)をトルエン20mLに溶かし、70℃でN下に16時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.25−7.30(m、2H)6.41−6.46(m、2H)4.07(m、1H)3.47(ddd、J=9.1、7.7、5.9Hz、1H)3.19(dt、J=8.9、7.3Hz、1H)2.95(m、1H)2.68(dd、J=9.0、3.0Hz、1H)2.55−2.60(m、3H)2.32(s、3H)2.13−2.22(m、1H)1.88−1.98(m、1H)。MS:(M+H)=281/283。
(実施例7D)
(3aR,6aR)−4′−(5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル]−ビフェニル−4−カルボニトリル
実施例7Cの生成物(30.0mg、0.11mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(18.8mg、0.13mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.2mg、0.005mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(3.8mg、0.01mmol)およびリン酸カリウム(KPO)(75mg、0.35mmol)をトルエン1mL、イソプロパノール0.5mLおよび水0.5mLに溶かした。混合物を60℃でN下に5時間攪拌した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮し、クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た(23.1mg、71.3%)。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.60−7.68(m、4H)7.47−7.53(m、2H)6.61−6.68(m、2H)4.14−4.22(m、1H)3.51−3.60(m、1H)3.28−3.35(m、1H)2.93−3.01(m、1H)2.71−2.75(m、1H)2.48−2.61(m、3H)2.32(s、3H)2.14−2.25(m、1H)1.96(d、J=7.12Hz、1H)。MS:(M+H)=281/283。
異なる試薬に置き換えた以外は実施例7Cに示した手順に従って、下記の化合物および実施例を製造して、標題化合物を得た。
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
(実施例39)
(1E)−1−[4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノンオキシム
実施例10の生成物化合物(20.0mg、0.062mmol)のエタノール(1mL)およびピリジン(50μL、0.62mmol)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(6.5mg、0.094mmol)を加えた。混合物を80℃でN下に6時間攪拌し、溶媒を減圧下に除去した。残留物を、クロマトグラフィー(0.25%水酸化アンモニウムおよび2.5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.44−7.67(m、6H)6.64(d、J=8.82Hz、2H)4.14−4.26(m、1H)3.51−3.60(m、1H)3.25−3.39(m、1H)2.89−3.04(m、2H)2.67−2.83(m、2H)2.55−2.61(m、2H)2.35(s、3H)2.30(s、3H)2.16−2.25(m、1H)1.89−2.05(m、1H);MS(M+H)=336。
(実施例40)
1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノール
実施例10(35.0mg、0.11mmol)のメタノール(2mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(16.8mg、0.44mmol)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(0.25%水酸化アンモニウムおよび2.5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.36−7.63(m、6H)6.63(d、J=7.46Hz、2H)4.93(q、J=6.44Hz、1H)4.14−4.27(m、1H)3.49−3.67(m、1H)3.25−3.37(m、1H)2.93−3.10(m、1H)2.54−2.81(m、J=41.03Hz、4H)2.39(s、3H)2.12−2.24(m、1H)1.97(dd、J=12.38、6.27Hz、1H)1.53(d、J=6.44Hz、3H);MS(M+H)=323。
(実施例41)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン
(実施例41A)
(3aR,6aR)−1−(4′−ブロモ−ビフェニル−4−イル)−5−メチル−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
1,4−ジブロモベンゼンに代えて4,4′−ジブロモビフェニルを用い、実施例7Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.39−7.53(m、6H)6.60−6.66(m、2H)4.17−4.23(m、1H)3.52−3.61(m、1H)3.26−3.35(m、1H)2.98−3.05(m、1H)2.70−2.80(m、2H)2.58−2.64(m、2H)2.38(s、3H)2.15−2.26(m、1H)1.97(m、1H)。MS:(M+H)=357/359。
(実施例41B)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例41Aの生成物(4.54g、12.6mmol)、3(2H)−ピリダジノン(2.41g、25.2mmol)、銅粉末(160g、25.2mmol)および炭酸カリウム(5.21g、37.7mmol)をキノリン63mLに溶かし、150℃でN下に48時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、ヘキサン(15mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(最初にジエチルエーテルで、次にジクロロメタンで溶離し、次に5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(dd、J=3.73、1.70Hz、1H)7.61−7.65(m、4H)7.51(d、J=8.48Hz、2H)7.25(dd、dd、J=9.40、4.07Hz、1H)7.07(dd、J=9.49、1.70Hz、1H)6.64(d、J=8.81Hz、2H)4.19−4.27(m、1H)3.54−3.64(m、1H)3.28−3.38(m、1H)3.00−3.11(m、1H)2.56−2.85(m、4H)2.40(s、3H)2.10−2.29(m、1H)1.89−2.05(m、J=6.78Hz、1H);MS(M+H)=373。得られた固体の(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−オンは、204−207℃(分解)の融解範囲を示した。(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−オンのメタノール溶液に、D−(−)−酒石酸を加えた。固体が生成し、それを濾過によって回収し、乾燥させて、融点218−221℃の固体を得た。同様にして、(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−のメタノール溶液をL−(+)−酒石酸で処理し、次に溶液を濃縮し、ジエチルエーテルを加えることで、融点206−209℃の固体を得た。(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−のメタノール溶液をリン酸で処理し、次に溶液を濃縮して、融点224−229℃の固体を得た。(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−のメタノール溶液をサリチル酸で処理し、次に溶液を濃縮し、ジエチルエーテルおよびヘキサンを加えて、融点115−118℃の固体を得た。(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−のメタノール溶液をアスコルビン酸で処理し、次に溶液を濃縮し、ジエチルエーテルおよびヘキサンを加えることで、融点163−167°Cの固体を得た。(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−のメタノール溶液を硫酸で処理し、次に溶液を濃縮し、ジエチルエーテルを加えることで、融点232−235℃の固体を得た。
あるいは、実施例41Bの生成物である(3aR,6aR)−2−[4′−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−イル]−2H−ピリダジン−3−オンは、下記に従って製造することができる。
(実施例41C)
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
実施例A5の生成物(205g)およびCHCl(1リットル)を合わせ、冷却して0℃とした。20%KOH溶液1.54リットルを冷却して0℃とし、塩スラリーにゆっくり加え、2相反応混合物を0℃で高攪拌した。2.75時間後、層を分離し、水層をCHCl(1リットル)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下に濃縮し、トルエン(1.6リットル)を加えて、19重量%の生成物溶液386g(100%)を得た。
(実施例41D)
(3aR,6aR)−1−(4′−ブロモ−1,1′−ビフェニル−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
4,4′−ジブロモビフェニル(12.48g、2.0当量)および炭酸セシウム(13.04g、2.0当量)の入った容器に、実施例41Cの生成物(17.9重量%、20.6g、1.0当量)を加え、その後に容器を排気し、パージした。別の容器で、キサントホス(0.77g、0.067当量)および酢酸パラジウム(II)(0.22g、0.049当量)を混合し、脱気し、その後に攪拌しながらトルエン17.3gを加えることで触媒溶液を調製した。
触媒溶液を、4,4′−ジブロモビフェニル、炭酸セシウムおよび実施例41Cの生成物の入った容器に加え、混合物を加熱して98℃として12時間経過させた。混合物を冷却して20℃とし、ジクロロメタン80gを加えた。得られた混合物を攪拌し、濾過して触媒を除去した。得られた溶液を減圧下に濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物5.65gを得た。
(実施例41E)
(3aR,6aR)−1−[4′−(6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシエチル
ヨウ化銅(I)1.98g(10.4mmol、0.10当量)、8−ヒドロキシキノリン1.66g(11.44mmol、0.11当量)、炭酸カリウム4.0g(28.94mmol、0.29当量)のジメチルホルムアミド(DMF)(18.8g)中混合物を、室温で混合した。混合物を、実施例41Dの生成物41.6g(100.16mmol、1.00当量)、炭酸カリウム23.6g(170.75mmol、1.70当量)およびピリダジノン144g(149.86mmol、1.50当量)の入った別のフラスコに加えた。追加のDMF(226g)を用いて、触媒スラリーを移した。得られた混合物を脱酸素し、加熱して140℃として約18時間経過させた。冷却して室温とした後、混合物をTHF567gおよび10%塩化ナトリウム溶液384gで希釈した。混合物を濾過して過剰の塩を除去し、水相を分離し、追加のTHF 177gで逆抽出した。合わせた有機相を10%塩化ナトリウム溶液で洗浄した(384gで3回)。有機相を減圧下に濃縮し、メタノール(253g)を加え、内容物を減圧下に濃縮した。追加のメタノール(158g)を加えた後、内容物を冷却して0℃とし、濾過し、冷メタノールで洗浄した。得られた固体を真空乾燥機に移し入れて、35.31gを得た(収率81.9%)。質量スペクトル:431.5(分子量430.5)。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm1.15(s、3H)、1.78−1.88(m、1H)、2.10(ddd、J=12.49、6.17、6.04Hz、1H)、3.03(s、1H)、3.24−3.35(m、5H)、3.53(ddd、J=9.23、6.86、6.69Hz、2H)、3.67(s、1H)、4.00(s、2H)、4.22(s、1H)、6.63(d、J=8.51Hz、2H)、7.07(dd、J=9.47、1.51Hz、1H)、7.48(dd、J=9.47、3.84Hz、1H)、7.53−7.60(m、4H)、7.68(d、J=8.64Hz、2H)、8.06(dd、J=3.84、1.51Hz、1H)。13C NMR(100MHz、DMSO−d)δppm14.79(CH)、28.89(CH)、47.71(CH)、60.24(CH)、112.34(CH)、124.87(CH)、125.27(CH)、126.02(C)、126.89(CH)、130.05(CH)、131.69(CH)、136.87(CH)、138.78(C)、139.31(C)、145.61(C)、153.53(C)、158.64(C)。
(実施例41F)
2−{4′−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピラジン−3(2H)−オン
実施例41Eの生成物(7.50g、17.42mmol)の33%HBr/酢酸(37mL、205.57mmol、11.8当量)中混合物を加熱して65−70℃として少なくとも6時間経過させ、その間にHPLC分析によって反応完了をモニタリングした。反応が完了したら、混合物を冷却して45℃以下とし、メタノール(111mL)で希釈する。混合物を冷却して20−25℃とし、生成物を濾過によって回収し、新鮮なメタノール(50mL)で洗浄する。湿ケーキを55℃以下の真空乾燥機で乾燥させて、標題化合物を得る(7.25g、94.8%)。
(実施例41G)
2−[4′−(3aR,6aR)−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]ピリダジン−3(2H)−オン
実施例41Fの生成物(13.80g、31.41mmol)のジメチルアセトアミド(500mL)溶液を攪拌しながら、それに37%ホルムアルデヒド水溶液(7.2mL、94.23mmol、3.0当量)と次に水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(20.0g、94.23mmol、3.0当量)を加えた。混合物を25±5℃で30分間攪拌したところ、その間に原料げ消費されて透明溶液が得られた。混合物を1N HCl(94mL、94mmol、3当量)で希釈し、1時間攪拌した。混合物を1N NaOH(335mL)でpH9.0±0.5に調節した。混合物を1時間攪拌し、濾過した。湿ケーキを水で洗浄し、真空乾燥機中約50℃で乾燥させて、標題化合物を得た(10.40g、88.9%)。
(実施例41H)
2−[4′−[(3aR,6aR)−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]ピリダジン−3(2H)−オンL酒石酸塩
L−酒石酸3.45g(1.07当量)の水(56g)溶液を、実施例41Gの生成物8.00gの脱水エタノール(44g)中スラリーの入ったフラスコに加えた。混合物を還流下に加熱し、30分間後にほとんどの固体が溶解していた。混合物を5℃/時で冷却して60℃とし、終夜にて放冷して室温とした。混合物を−15℃まで冷却後、生成物スラリーを濾過し、45−50℃で終夜乾燥させて、標題化合物を得た(10.64g、94.8%)。
(実施例42)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−ピリミジン−5−イル−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えてピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm9.19(s、1H)8.99(s、2H)7.62−7.74(m、4H)7.52−7.58(m、2H)6.63−6.70(m、2H)4.20−4.31(m、1H)3.55−3.67(m、1H)3.30−3.42(m、1H)2.99−3.14(m、1H)2.60−2.84(m、4H)2.42(s、3H)2.16−2.26(m、1H)1.95−2.05(m、1H)。MS(M+H)=357。
異なる試薬に置き換えた以外は実施例42に示した手順に従って、下記の化合物および実施例を製造して、標題化合物を得た。
Figure 2009527578
Figure 2009527578
(実施例48)
6−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル
(実施例48A)
6−ピペラジン−1−イル−ニコチノニトリル
6−クロロニコチノニトリル(500mg、3.61mmol)およびピペラジン(930mg、10.8mmol)をアセトニトリル20mLに溶かし、60℃でN下に5時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ8p.40(d、J=1.70Hz、1H)7.60(dd、J=8.81、2.37Hz、1H)6.59(d、J=8.48Hz、1H)3.57−3.75(m、4H)2.91−3.05(m、4H);MS(M+H)=189。
(実施例48B)
(3aR,6aR)−6−{4−[4−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}ニコチノニトリル
実施例7Cの生成物(281.2mg、1.0mmol)、実施例48Aの生成物(226mg、1.2mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(18.3mg、0.02mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(25.0mg、0.04mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(145mg、1.5mmol)をトルエン5mLに溶かし、70℃でN下に24時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.43(d、J=1.70Hz、1H)7.62(dd、J=8.98、2.20Hz、1H)6.92(d、J=8.81Hz、2H)6.64(d、J=9.15Hz、1H)6.56(d、J=9.15Hz、2H)4.01−4.15(m、1H)3.79−3.88(m、4H)3.45−3.55(m、1H)3.14−3.23(m、1H)3.08−3.14(m、4H)2.97−3.04(m、1H)2.55−2.75(m、4H)2.36(s、3H)2.09−2.22(m、1H)1.92(m、1H);MS(M+H)=389。
(実施例49)
(3aR,6aR)−1−{4−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
(実施例49A)
(3aR,6aR)−1−{4−[4−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン
実施例7Cの生成物(500mg、1.78mmol)、1−アセチルピペラジン(274mg、2.13mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(32.6mg、0.036mmol)、(r)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(44.3mg、0.071mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(256mg、2.67mmol)およびトルエン5mLを、N下にエムリスプロセスバイアル中で混合した。バイアルを密閉し、エムリス・クリエータ(Creator)マイクロ波リアクタを用いて150℃で20分間にわたりマイクロ波で加熱した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.87−6.91(m、2H)6.53−6.60(m、2H)4.05−4.07(m、1H)3.73−3.79(m、2H)3.57−3.63(m、2H)3.46−3.54(m、1H)3.12−3.20(m、1H)2.96−3.03(m、4H)2.56−2.71(m、5H)2.34(s、3H)2.14−2.18(m、1H)2.13(s、3H)1.87−1.97(m、1H)。MS:(M+H)=329。
(実施例49B)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
実施例49Aの生成物(300mg、0.91mmol)を2N塩酸6mLおよびメタノール3mLに溶かし、60℃で3時間攪拌した。混合物を減圧下に濃縮乾固させ、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(4回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.84−6.94(m、2H)6.53−6.60(m、2H)4.00−4.07(m、1H)3.44−3.51(m、1H)3.11−320(m、1H)2.99−3.09(m、9H)2.88−2.96(m、1H)2.68(dd、J=9.66、2.54Hz、1H)2.48−2.59(m、2H)2.31(s、3H)2.09−2.19(m、1H)1.89(m、1H)。MS:(M+H)=287。
(実施例49C)
(3aR,6aR)−1−{4−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
実施例49Bの生成物(30mg、0.105mmol)、3,6−ジクロロピリダジン(18.8mg、0.126mmol)およびトリエチルアミン(45mL、0.036mmol)をアセトニトリル1mLに溶かし、60℃でN下に24時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で反応停止し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムおよび5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.24(s、1H)7.21(s、1H)6.91−6.96(m、2H)6.53−6.58(m、2H)4.13−4.21(m、1H)3.72−3.83(m、4H)3.50−3.61(m、1H)3.36−3.45(m、1H)3.11−3.19(m、4H)2.99−3.08(m、1H)2.60−2.80(m、4H)2.46(s、3H)2.13−2.23(m、1H)1.89−2.04(m、1H);MS:(M+H)=399。
(実施例50)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例49Bの生成物(50mg、0.175mmol)、2−ブロモチアゾール(35mg、0.21mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(3.2mg、0.0035mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(4.4mg、0.007mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(25.2mg、1.5mmol)を、トルエン1mLに溶かし、80℃でN下に24時間で加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.22(d、J=3.73Hz、1H)6.88−6.96(m、2H)6.59(d、J=3.73Hz、1H)6.50−6.58(m、2H)4.06−4.22(m、1H)3.60−3.69(m、4H)3.48−3.58(m、1H)3.17−3.27(m、1H)3.11−3.17(m、4H)2.95−3.07(m、1H)2.61−2.71(m、4H)2.41(s、3H)2.10−2.22(m、1H)1.93−1.97(m、1H);MS(M+H)=370。
異なる試薬に置き換えた以外は上記の手順に従って、下記の化合物および実施例を製造して、標題化合物を得た。
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
Figure 2009527578
(実施例67)
{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}(フェニル)メタノン
実施例7Bの生成物(35mg、0.28mmol)、4−フルオロベンゾフェノン(110mg、0.55mmol)およびトリエチルアミン(200μL、1.43mmol)をアセトニトリル1mLに溶かし、80℃でN下に3日間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(5回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(5%メタノールおよび0.5%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.93(d、J=8.82Hz、2H)7.20−7.34(m、5H)6.50(d、J=9.16Hz、2H)4.31−4.47(m、1H)4.19(s、2H)3.55−3.67(m、1H)3.39−3.52(m、1H)3.09−3.28(m、1H)2.44−2.89(m、4H)2.15−2.27(m、1H)2.09(s、3H)1.94−2.06(m、1H);MS(M+H)=307。
(実施例68)
4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンゾニトリル
1,4−ジブロモベンゼンに代えて4−ブロモベンゾニトリルを用い、実施例7Cに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(CDCl)δppm7.45(d、J=8.81Hz、2H)6.51(d、J=8.81Hz、2H)4.16−4.28(m、1H)3.47−3.62(m、1H)3.31−3.44(m、1H)2.95−3.13(m、1H)2.68−2.81(m、2H)2.55−2.67(m、2H)2.36(s、3H)2.12−2.27(m、1H)1.93−2.09(m、1H);MS(M+H)=228。
(実施例69)
1−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}メタンアミン
実施例68の生成物(676mg、3.0mmol)の20%アンモニア/メタノール(50mL)溶液を、ラネーニッケル6.8gの存在下に、約0.41MPa(60psi)の水素雰囲気下で、室温にて4時間攪拌した。触媒をセライト(登録商標)での濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた油状物を、フラッシュクロマトグラフィー(5%塩基性メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm7.17(d、J=8.82Hz、2H)6.55(d、J=8.48Hz、2H)4.07−4.16(m、1H)3.77(s、2H)3.45−3.59(m、1H)3.16−3.28(m、1H)2.88−3.04(m、1H)2.63−2.74(m、2H)2.53−2.63(m、2H)2.34(s、3H)2.08−2.23(m、1H)1.86−2.05(m、1H)。MS(M+H)=232。
(実施例70)
3−({4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾニトリル
実施例69の生成物(40mg、0.173mmol)、3−ブロモベンゾニトリル(47mg、0.258mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(16mg、0.017mmol)、ラセミ体−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(21mg、0.034mmol)および炭酸セシウム(85mg、0.26mmol)をトルエン1mLに溶かし、100℃でN下に48時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、クロマトグラフィー(2%塩基性メタノール/ジクロロメタンの混合物で溶離)によって精製して標題化合物を得た。H NMR(CDCl)δppm9.73(s、1H)7.72(d、J=8.82Hz、2H)7.30−7.54(m、2H)7.14−7.22(m、1H)6.77−6.88(m、1H)6.56(t、J=8.65Hz、2H)4.22−4.33(m、1H)4.19(s、2H)3.36−3.64(m、2H)2.90−3.08(m、1H)2.66−2.79(m、2H)2.52−2.63(m、2H)2.32(s、3H)2.09−2.26(m、1H)1.87−2.04(m、1H);MS(M+H)=333。
異なる試薬に置き換えた以外は上記の手順に従って、下記の化合物および実施例を製造して、標題化合物を得た。
Figure 2009527578
(実施例72)
2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
(実施例72A)
(3aR,6aR)−1−(4−ブロモフェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル
(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1,1.5g、7.0mmol)、1,4−ジブロモベンゼン(2.8g、20.4mmol)、Pd(dba)(275mg、0.3mmol)、BINAP(375mg、0.6mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.93g、20.0mmol)を、ガラス製マイクロ波管に入れ、Nガスで3回パージし、次にトルエン(45mL)を加えた。マイクロ波リアクター中、混合物を140℃で15分間加熱した。混合物を冷却して室温とし、濾過し、粗混合物をクロマトグラフィー(SiO、0−25%酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ7.30ppm(m、2H)、7.39(m、2H)、4.11(m、1H)、3.57(m、3H)、3.31(m、3H)、2.99(m、1H)、2.15(m、1H)、1.92(m、1H)、1.43(s、9H)。MS(ESI、M+1):310.9。
(実施例72B)
(3aR,6aR)−1−(4−ブロモフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
(3aR,6aR)−1−(4−ブロモフェニル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.86g、5.1mmol)のCHCl(50mL)溶液に23℃で、TFA(8mL)を加え、混合物を2時間攪拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をMeOH(50mL)に取り、次にホルムアルデヒド(37%、3mL、40mmol)およびNaBHCN(950mg、15.1mmol)を加えた。混合物を23℃で10時間攪拌し、減圧下に濃縮し、残留物をCHCl(100mL)に溶かし、水(50mLで2回)、ブライン(30mLで1回)の順で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物をクロマトグラフィー(SiO、0−10%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz1CDCl):δ=7.28ppm(m、2H)、6.44(m、2H)、4.05(m、1H)、3.45(m、1H)、3.19(m、1H)、2.94(m、1H)、2.67(m、1H)、2.52(m、3H)、2.30(s、3H)、2.16(m、1H)、1.95(m、1H)。MS(ESI、M+1):280.8。
(実施例72C)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
(3aR,6aR)−1−(4−ブロモフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール(1.0g、3.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4,4,4′,4′,5,5,5′,5′−オクタメチル−2,2′−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン(1.0g、3.9mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(100mg、0.12mmol)およびKOAc(1150mg、11.7mmol)を密閉マイクロ波反応管に入れ、Nガスで3回パージした。ジオキサン(20mL)を加え、混合物を150℃で15分間加熱した。冷却して23℃とした後、混合物を濾過し、溶媒を減圧下に除去した。混合物を、クロマトグラフィー(SiO、10−60%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl):δ=7.67ppm(m、2H)、6.54(m、2H)、4.21(m、1H)、3.52(m、1H)、3,33(m、1H)、2.97(m、1H)、2.67(m、2H)、2.57(m、2H)、2.34(br、3H)、2.15(m、1H)、1.95(m、1H)、1.32(s、12H)。MS(ESI、M+1):329.1。
(実施例72D)
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オンおよび2−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
3−ピリダジノン(300mg、3.1mmol)、2,5−ジブロモピリジン(1.0g、4.2mmol)、銅粉末(200mg、3.1mmol)およびKCO(1.29g、9.3mmol)を、密閉マイクロ波管に入れ、Nガスで3回パージし、次にピリジン(15mL)を加えた。混合物を、マイクロ波リアクター中40分間にわたって120℃で加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、その後に残留物をCHCl/MeOHに取り、濾過し、減圧下に濃縮した。粗混合物を、クロマトグラフィー(SiO、10−80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。2−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.72ppm(s(br)、1H)、799(m、2H)、7.68(d(br)、J=8.4Hz、1H)、7.29(dd(br)、J=8.4、3.7Hz、1H)、7.07(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)。MS(ESI、M+1):253.8。2−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オン。H NMR(300MHz、CDCl)δ=8.76ppm(d、J=3.4Hz、1H)、7.98(dd、J=8.5、2.7Hz、1H)、7.94(dd、J=2.7、1.7Hz、1H)、7.59(d、J=8.4Hz、1H)、7.29(dd、J=8.4、3.4Hz、1H)、7.06(dd、J=8.5、1.7Hz、1H)。MS(ESI、M+1):253.8。
(実施例72E)
2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール(50mg、0.15mmol)、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(42mg、0.17mmol)、Pd(PPhCl(11mg、0.01mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(5.6mg、0.016mmol)およびNaCO(1M、225μL)をマイクロ波管に入れ、Nでパージし、溶媒混合物(EtOH:ジオキサン=1:1、1mL)を加えた。混合物をマイクロ波リアクター中140℃で15分間加熱し、冷却して室温とし、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(SiO、0−10%MeOH/CHCl)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ=8.82ppm(d、J=2.8Hz、1H)、7.98(m、2H)、7.73(d、J=8.2Hz、1H)、7.52(m、2H)、7.28(dd、J=10.1、3.7Hz、1H)、7.09(dd、J=10.1、1.7Hz、1H)、6.67(m、2H)、4.39(m、1H)、3.66(m、1H)、3.30(m、3H)、2.87(m、2H)、2.59(s(br)、3H)、2.23(m、2H)、2.05(m、1H)。MS(ESI、M+1):374.2。
(実施例73)
2−(6−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オンに代えて2−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オンを用い、実施例72Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.91ppm(d、J=2.8Hz、1H)、8.02(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、7.94(m、3H)、7.73(d、J=8.8Hz、1H)、7.27(dd、J=9.5、3.7Hz、1H)、7.08(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)、6.65(m、2H)、4.33(m、1H)、3.62(m、1H)、3.43(m、1H)、3.15(m、1H)、2.83(m、2H)、2.70(m、2H)、2.47(s(br)、3H)、2.22(m、1H)、2.03(m、1H)。MS(ESI、M+1):374.1。
(実施例74)
2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
(実施例74A)
2−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
2,5−ジブロモピリジンに代えて2,5−ジブロモチアゾールを用い、実施例72Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.20ppm(s、1H)、7.98(dd、J=3.7、1.7Hz、1H)、7.30(dd、J=9.5、3.7Hz、1H)、7.13(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)。MS(ESI、M+1);259.8。
(実施例74B)
2−(5−(4−((3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロロ−1(2H)−イル)フェニル)チアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オンに代えて2−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オンを用い、実施例72Eに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl):δ=8.43ppm(s、1H)、7.95(dd、J=4.0、1.7Hz、1H)、7.84(m、2H)、7.25(dd、J=9.5、4.0Hz、1H)、7.10(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)、6.59(m、2H)、4.26(m、1H)、3.58(m、1H)、3.40(m、1H)、3.05(m、1H)、2.77(m、2H)、2.65(m、2H)、2.39(s(br)、3H)、2.19(m、1H)、2.00(m、1H)。MS(ESI、M+1):380.1。
(実施例75)
5−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
(実施例75A)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール
実施例72Bの生成物(200mg、0.71mmol)、ピペラジン(200mg、2.33mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(20mg、0.022mmol)、(R)−(+)−2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(28mg、0.045mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(140mg、1.46mmol)およびトルエン7mLを、N下にエムリスプロセスバイアル中で混合した。バイアルを密閉し、エムリス・クリエータを用いてマイクロ波で15分間にわたり140℃にて加熱した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm6.84−6.94(m、2H)6.53−6.60(m、2H)4.00−4.07(m、1H)3.44−3.51(m、1H)3.11−3.20(m、1H)2.99−3.09(m、9H)2.88−2.96(m、1H)2.68(dd、J=9.66、2.54Hz、1H)2.48−2.59(m、2H)2.31(s、3H)2.09−2.19(m、1H)1.89(m、1H)。MS:(M+H)=287。
(実施例75B)
5−(4−(4−((3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)フェニル)ピペラジン−1−イル)ピコリノニトリル
実施例75Aの生成物(78.0mg、0.27mmol)、5−ブロモ−2−シアノピリジン(74.8mg、0.41mmol)、酢酸パラジウム(2.5mg、0.011mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(19.0mg、0.037mmol)、炭酸セシウム(142.1mg、0.44mmol)およびテトラヒドロフラン3mLを、N下にエムリスプロセスバイアル中で混合した。バイアルを密閉し、エムリス・クリエータを用いて、マイクロ波で2時間にわたり120℃にて加熱した。混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(4回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(10%メタノールおよび1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm8.36(d、J=2.71Hz、1H)7.53(d、J=8.82Hz、1H)7.13(dd、J=8.82、3.05Hz、1H)6.86−6.98(m、2H)6.50−6.65(m、2H)4.06(t、J=8.65Hz、1H)3.44−3.59(m、5H)3.11−3.24(m、5H)2.88−3.02(m、1H)2.56−2.72(m、4H)2.33(s、3H)2.06−2.24(m、1H)1.83−2.01(m、1H)。MS:(M+H)=389。
(実施例76)
(3aR,6aR)−1−[4′−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて2−メトキシ−ピリミジン−5−ボロン酸を用いて、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.76(s、2H)7.66(d、J=8.54Hz、2H)7.53(dd、J=11.75、8.70Hz、4H)6.67(d、J=8.85Hz、2H)4.13−4.22(m、1H)4.07(s、3H)3.53−3.61(m、1H)3.26−3.35(m、1H)2.91−3.03(m、1H)2.71−2.77(m、1H)2.48−2.67(m、3H)2.33(s、3H)2.13−2.25(m、1H)1.90−2.01(m、1H)。MS:(M+H)=387。
(実施例77)
5−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2−カルボニトリル
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリノニトリルを用いて、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm8.99(d、J=2.14Hz、1H)8.03(dd、J=8.09、2.29Hz、1H)7.76(d、J=7.93Hz、1H)7.68−7.73(m、2H)7.59−7.67(m、2H)7.52−7.58(m、2H)6.67(d、J=8.85Hz、2H)4.12−4.23(m、3.05Hz、1H)3.53−3.62(m、1H)3.26−3.35(m、1H)2.92−3.03(m、1H)2.69−2.78(m、1H)2.48−2.67(m、3H)2.33(s、3H)2.13−2.25(m、1H)1.91−2.03(m、1H)。
(実施例78)
6−メチル−2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチル−3(2H)−ピリダジノンを用い、実施例41Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.61(d、J=1.53Hz、4H)7.49(d、J=8.59Hz、2H)7.14(d、J=9.51Hz、1H)6.99(d、J=9.51Hz、1H)6.65(d、J=8.90Hz、2H)4.13−4.21(m、1H)3.50−3.61(m、1H)3.25−3.35(m、1H)2.89−3.01(m、1H)2.69−2.77(m、1H)2.50−2.68(m、3H)2.40(s、3H)2.32(s、3H)2.11−2.26(m、1H)1.89−2.01(m、1H)。MS:(M+H)=387。
(実施例79)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール、メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.78(s、1H)7.62(s、1H)7.45−7.60(m、6H)6.65(d、J=8.82Hz、2H)4.11−4.21(m、1H)3.95(s、3H)3.50−3.61(m、1H)3.23−3.35(m、1H)2.90−3.05(m、1H)2.69−2.77(m、1H)2.50−2.69(m、3H)2.33(s、3H)2.11−2.26(m、1H)1.88−2.02(m、1H)。MS:(M+H)=359。
(実施例80)
(3aR,6aR)−1−[4′−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用い、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.59(d、J=8.14Hz、2H)7.52(d、J=8.82Hz、2H)7.30(d、J=8.14Hz、2H)6.66(d、J=8.82Hz、2H)4.11−4.23(m、1H)3.51−3.62(m、1H)3.24−3.36(m、1H)2.88−3.04(m、1H)2.70−2.79(m、1H)2.49−2.66(m、3H)2.33(s、9H)2.10−2.25(m、1H)1.90−2.03(m、1H)。MS:(M+H)=373。
(実施例81)
(3aR,6aR)−1−(4′−(1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
(実施例81A)
(3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例7Cの生成物に代えて実施例41Aの生成物を用い、4−シアノフェニルボロン酸に代えて4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例7Dに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.96(s、1H)7.63(s、1H)7.42−7.54(m、6H)7.29−7.37(m、9H)7.17−7.24(m、6H)6.64(d、J=8.82Hz、2H)4.11−4.23(m、1H)3.49−3.61(m、1H)3.23−3.35(m、1H)2.91−3.03(m、1H)2.66−2.78(m、1H)2.51−2.66(m、3H)2.33(s、3H)2.12−2.24(m、1H)1.92−2.01(m、1H)。MS(M+H)=586。
(実施例81B)
(3aR,6aR)−1−(4′−(1H−ピラゾール−4−イル)ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール
実施例81Aの生成物(44mg、0.075mmol)をギ酸3mLと4時間攪拌した。混合物を濃縮乾固させ、残留物を10%メタノール/ジクロロメタンに溶かし、飽和重炭酸ナトリウムとともに攪拌した。2層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.88(s、2H)7.47−7.64(m、6H)6.65(d、J=8.81Hz、2H)4.11−4.25(m、1H)3.50−3.66(m、1H)3.25−3.37(m、1H)2.92−3.07(m、1H)2.71−2.82(m、1H)2.51−2.69(m、3H)2.34(s、3H)2.13−2.25(m、1H)1.90−2.05(m、1H)。MS:(M+H)=345。
(実施例82)
3−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて3−メチルピリジン−2(1H)−オンを用い、実施例41Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.62(d、J=8.54Hz、2H)7.49(d、J=8.85Hz、2H)7.39(d、J=8.54Hz、2H)7.26−7.29(m、2H)6.65(d、J=8.85Hz、2H)6.14−6.20(m、1H)4.13−4.20(m、1H)3.53−3.60(m、1H)3.26−3.34(m、1H)2.90−3.03(m、1H)2.70−2.76(m、1H)2.50−2.66(m、3H)2.33(s、3H)2.20(s、3H)2.14−2.20(m、1H)1.91−2.01(m、1H)。MS:(M+H)=386。
(実施例83)
5−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて5−メチルピリジン−2(1H)−オンを用い、実施例41Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、CDCl)δppm7.62(d、J=8.59Hz、2H)7.48(d、J=8.59Hz、2H)738(d、J=8.29Hz、2H)7.31(dd、J=9.21、2.45Hz、2H)7.15(s、1H)6.65(d、J=8.90Hz、2H)4.14−4.21(m、1H)3.51−3.60(m、1H)3.26−3.36(m、1H)2.92−3.03(m、1H)2.70−2.77(m、1H)2.51−2.69(m、3H)2.33(s、3H)2.15−2.26(m、1H)2.11(s、3H)1.90−2.01(m、1H)。MS(M+H)=386。
(実施例84)
6−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン
3(2H)−ピリダジノンに代えて6−メチルピリジン−2(1H)−オンを用い、実施例41Bに記載の手順に従って標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、CDCl)δppm7.67(d、J=2.76Hz、2H)7.45−7.57(m、4H)7.25−7.34(m、2H)7.20(d、J=8.29Hz、1H)6.63−6.69(m、2H)4.13−4.22(m、1H)3.50−3.62(m、1H)3.26−3.36(m、1H)2.90−3.03(m、1H)2.70−2.78(m、1H)2.48−2.66(m、3H)2.32(s、3H)2.12−2.25(m、1H)2.04(s、3H)1.89−2.00(m、1H)。MS:(M+H)=386。
(実施例85)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−エチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン
(実施例85A)
(3aR,6aR)−1−(4′−(6−オキソピリダジン−1(6H)−イル)ビフェニル−4−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル
2−(4′−ブロモビフェニル−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(1.92g、5.86mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.158g、0.234mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.407g、0.703mmol)および炭酸セシウム(3.06g、9.38mmol)を、THF 25mLに懸濁させた。(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチルのTHF(10mL)溶液を加え、混合物を70℃でN下に20時間加熱した。混合物を放冷して室温とし、EtOAc70mLで希釈し、約0.64cm(1/4インチ)のセライト(登録商標)層で濾過した。セライト(登録商標)層を追加のEtOAc70mLで洗浄し、濾液をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィー精製して(0−40%EtOAc/DCMで溶離)、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(dd、J=3.7、1.7Hz、1H)、7.64(s、4H)、7.53(d、J=8.8Hz、2H)、7.25(dd、J=9.8、3.4Hz、1H)、7.07(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)、6.64(d、J=8.5Hz、2H)、4.20−4.32(m、1H)、4.12(q、J=7.5Hz、2H)、3.70−3.81(m、1H)、3.59−3.69(m、2H)、3.48−3.58(m、1H)、3.36−3.48(m、2H)、2.99−3.10(m、1H)、2.20(ddd、J=13.0、7.3Hz、1H)、1.95(ddd、J=12.9、6.4Hz、1H)、1.24(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ESI+)m/z431(M+H)
(実施例85B)
2−(4′−((3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ビフェニル−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例85Aからの生成物(0.110g、0.256mmol)をHOAcおよび12M HCl水溶液の1:1混合物3mLに溶かし、密閉容器中にて100℃で16時間加熱した。混合物を冷却して0℃とし、水15mLで希釈し、20%(重量/体積)KOH水溶液を滴下することでpHを約10に調節した。混合物を5%n−プロパノール/CHCl25mLで3回抽出し、合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、シリカゲルに吸着させた。粗取得物を、0−5%NHOH水溶液/[MeCN/MeOH(9:1)]で溶離を行うクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(dd、J=3.7、1.7Hz、1H)、7.64(s、4H)、7.52(d、J=8.8Hz、2H)、7.21−7.27(m、1H)、7.07(dd、J=9.5、1.7Hz、1H)、6.65(d、J=8.8Hz、2H)、4.10−4.19(m、1H)、3.56−3.67(m、1H)、3.23−3.35(m、1H)、2.91−3.22(m、5H)、2.15−2.32(m、1H)、2.12(brs、1H)、1.87(ddd、J=12.9、7.5Hz、1H)。MS(ESI+)m/z359(M+H)
(実施例85C)
2−(4′−((3aR,6aR)−5−エチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル)ビフェニル−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オン
実施例85Bからの生成物(0.050g、0.140mmol)およびアセトアルデヒド(10.0μL、0.140mmol)を、HOAc 3滴を含むジクロロエタン5mL中で合わせ、室温で10分間攪拌した。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.039g、0.182mmol)を加え、混合物を3時間攪拌した。混合物をNaHCO水溶液20mLで希釈し、5%n−プロパノール/CHCl 25mLで3回抽出し、合わせた抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、シリカゲルに吸着させた。粗取得物を、1%NHOH水溶液/[EtOAc/MeOH(9:1)]で溶離を行うクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(d、J=2.0Hz、1H)、7.63(s、4H)、7.50(d、J=8.5Hz、2H)、7.23(d、J=3.7Hz、1H)、7.07(d、J=9.2Hz、1H)、6.65(d、J=8.8Hz、2H)、4.11−4.25(m、1H)、3.47−3.60(m、1H)、3.24−3.39(m、1H)、2.88−3.05(m、1H)、2.78(dd、J=9.5、6.4Hz、1H)、2.56−2.70(m、2H)、2.35−2.56(m、3H)、2.10−2.25(m、1H)、1.85−2.02(m、1H)、1.26(s、1H)、1.09(t、J=7.1Hz、2H)。MS(ESI+)m/z387(M+H)
(実施例86)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−シクロブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン
実施例85Bからの生成物(0.033g、0.092mmol)、シクロブタノン(8.00μL、0.101mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.025g、0.0.120mmol)を、実施例85Cに記載の方法に従って処理して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δppm7.91(d、J=1.7Hz、1H)、7.63(s、4H)、7.50(d、J=8.5Hz、2H)、7.23(d、J=3.7Hz、1H)、7.07(d、J=8.8Hz、1H)、6.65(d、J=8.5Hz、2H)、4.13−4.24(m、1H)、3.52(q、1H)、3.32(q、J=7.3Hz、1H)、2.74−3.04(m、3H)、2.63(t、1H)、2.46(dd、J=9.3、2.2Hz、1H)、2.35(dd、J=8.8、4.4Hz、1H)、2.06−2.23(m、1H)、1.82−2.05(m、4H)、1.60−1.80(m、3H)。MS(ESI+)m/z413(M+H)
(実施例87)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ビフェニル−4−イル}−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
2−(4′−ブロモビフェニル−4−イル)ピリダジン−3(2H)−オンの7.38gサンプルのフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、1から3%メタノール/ジクロロメタンの勾配)によって、2−(4′−ブロモビフェニル−4−イル)−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン100mgを得た。
磁気撹拌バーを入れた小型の圧力管に、2−(4′−ブロモビフェニル−4−イル)−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン100mg、(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール2塩酸塩58mg、炭酸セシウム350mg、トリフ酸銀15mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム4.2mgおよび2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル7.2mgおよびトルエン2mLを入れた。密閉し、アルゴンでパージした後、管を100℃で20時間加熱した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、2から10%メタノール/ジクロロメタンの勾配)によって精製して、標題化合物17mgを暗黄色油状物として得た。質量スペクトル測定で、(M+H)m/z375.2が得られ、それは割り当てた構造と一致していた。
生理活性の測定
ヒスタミン−3受容体リガンド(H受容体リガンド)としての本発明の代表的化合物の有効性を調べるために、既報の方法(European Journal of Pharmacology, 188: 219-227 (1990);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 275: 598-604 (1995);Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 276: 1009-1015 (1996);およびBiochemical Pharmacology, 22: 3099-3108 (1973))に従って次の試験を行った。
既報の方法(Esbenshade, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol. 313:165-175, 2005;Esbenshade et al., Biochemical Pharmacology 68 (2004) 933-945;Krueger, et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, vol. 314:271-281, 2005参照)に従って、ラットH受容体をクローニングし、細胞で発現し、競合結合アッセイを行った。TE緩衝液(5mM EDTAを含む50mM Tris−HCl緩衝液、pH7.4)、1mMベンズアミジン、2μg/mLアプロチニン、1μg/mLロイペプチンおよび1μg/mLペプスタチン中で氷上にて均質化することで、ラットヒスタミンH 受容体を発現するC6またはHEK293細胞から膜を得た。ホモジネートを40000gにて4℃で20分間遠心した。この段階を繰り返し、得られたペレットをTE緩衝液に再懸濁させた。小分けサンプルを、用時まで−70℃で冷凍した。アッセイ当日、膜を解凍し、TE緩衝液で希釈した。
受容体競合結合用のリガンドを濃度上昇させながら存在させたり、またはそれの非存在下にて、膜調製液を[H]−N−α−メチルヒスタミン(0.5−1.0nM)とともにインキュベートした。結合インキュベーションを25℃で最終容量0.5mLのTE緩衝液中で行い、30分後に終了させた。チオペラミド(30μM)を用いて、非特異的結合を決定した。ポリエチレンイミン(0.3%)に予浸しておいたユニフィルター(Unifilters)(Perkin Elmer Life Sciences)またはワットマン(Whatman)GF/Bフィルターで減圧濾過することで全ての結合反応を停止し、次に氷冷TE緩衝液2mLずつで3回の短時間の洗浄を行った。液体シンチレーションカウンティングによって、結合した放射標識を測定した。全ての放射性リガンド競合結合アッセイに関して、データのヒル変換によってIC50値およびヒル勾配を求め、チェン−プルソフ(Cheng-Prusoff)式によってpK値を求めた。
概して本発明の代表的化合物は、上記のアッセイで約0.5nMから約500nMの結合アフィニティを示した。本発明の好ましい化合物は、約0.5nMから約100nMの結合アフィニティでヒスタミン−3受容体に結合した。本発明のより好ましい化合物は、約0.5nMから約20nMの結合アフィニティでヒスタミン−3受容体に結合した。
化合物のH結合アフィニティの特性決定を行うイン・ビトロの方法の利用に加えて、ヒト疾患を治療する上での本発明の化合物の利用を示す、使用可能なヒト疾患の動物モデルがある。
ヒト疾患であるADHD(注意欠陥過活動性障害)および関連するヒトの注意障害の一つの動物モデルは、SHRラット仔(自然過活動性系統のラット仔)での阻害回避試験である。このモデルは、別称でPAR(受動的回避応答)モデルとも称されている。この試験の方法および利用については、文献(例えば、Komater, V. A., et al. Psychopharmacology (Berlin, Germany) (2003), 167(4), 363-372; ″Two novel and selective nonimidazole H3 receptor antagonists A-304121 and A-317920: II. In vivo behavioral and neurophysiological characterization,″ Fox, G. B., et al. Journal of pharmacology and experimental therapeutics (2003), 305(3), 897-908; Cowart et al. J. Med. Chem. 2005, 48, 38-55; Fox, G. B., et al. ″Pharmacological Properties of ABT- 239: II. Neurophysiologicai Characterization and Broad Preclinical Efficacy in Cognition and Schizophrenia of a Potent and Selective Histamine H3 Receptor Antagonist″, Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics (2005) 313, 176-190; ″Effects of histamine H3 receptor ligands GT-2331 and ciproxifan in a repeated acquisition avoidance response in the spontaneously hypertensive rat pup.″ Fox, G. B., et al. Behavioural Brain Research (2002), 131(1,2), 151-161)に記載されている。代表的な化合物はこのモデルにおいて活性であり、本発明の好ましい化合物は、約0.001−0.1mg/kgの範囲の用量でこのモデルにおいて活性である。
本発明の化合物は、ヒスタミン−3受容体の活性を変化させることによりその受容体の機能を調節するヒスタミン−3受容体リガンドである。これらの化合物は、ヒスタミン−3受容体の基礎的活性を阻害する逆作働薬か、または受容体活性化作働薬の作用を阻害する拮抗薬であることができる。
塩および多形体の製造
(実施例A)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・HCl塩・水和物
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(745mg)をジクロロメタン(2.4mL)に懸濁させた。懸濁液を加熱して約35℃とした。1M HCl(MeOH溶液)2.2mLを水0.6mLと混合することで、HClのメタノール/水混合物溶液を調製した。そのHCl溶液を、前記ジクロロメタン懸濁液に滴下した。プロセスを通じて、懸濁液は磁気撹拌子を用いて攪拌した。HCl溶液約半量を加えたら固体が完全に溶解して、透明溶液が得られた。その溶液を自然に冷却させて室温とした。冷却プロセス中に結晶化が認められた。得られた懸濁液を室温で終夜攪拌してから、結晶を回収した。
(実施例B)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・HCl無水物
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(226mg)をメタノール(4.0mL)に懸濁させた。1M HClのメタノール溶液(066mL)を、懸濁液に滴下した。プロセスを通じて、懸濁液は磁気撹拌子を用いて攪拌した。ほとんどの固体が溶解し、明懸濁液が残った。超音波処理すると、結晶化が認められた。得られた懸濁液を室温で終夜攪拌してから、結晶を回収した。
(実施例C)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・HCl無水物
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(372mg)をジクロロメタン(1.5mL)に懸濁させた。懸濁液を加熱して約50℃とした。1M HCl(1.1mL)溶液を、そのジクロロメタン懸濁液に滴下した。そのプロセスを通じて懸濁液は磁気撹拌子を用いて攪拌し、温度は約50℃に維持する。HCl溶液約1/3を加えた時点で、固体がほとんど溶解して、明懸濁液が残った。HCl溶液をさらに加えると結晶化が認められた。得られた懸濁液を室温で終夜攪拌してから、結晶を回収した。
(実施例D)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物(A型)の単結晶
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン酒石酸塩(A型)を、ジクロロメタン3.0mLを20%水(メタノール中)1.5mLと混合することで調製した溶液混合物1mLに懸濁させた。その懸濁液を渦攪拌し、振盪水浴で加熱して約40℃とし、1.5時間維持した。それをさらに加熱して約70℃とした。懸濁液を濾過した。水浴の電源を切り、上清を水浴中で自然冷却して室温とした。単結晶が得られた。
(実施例E)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物(B型)の単結晶
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン酒石酸塩(A型)を、ジクロロメタン5.0mLを20%水(メタノール中)5.0mLと混合することで調製した溶液混合物1mLに懸濁させた。その懸濁液を渦攪拌し、振盪水浴で加熱して約48℃として透明溶液を得た。溶液を濾過し、上清を終夜にわたり自然冷却して室温とした。翌日、懸濁液を加熱して約90℃とすることで、終夜で沈澱した固体を再度溶解させた。その溶液を、水浴温度を徐々に低下させて室温とすることで、ゆっくり冷却した。単結晶が得られた。
(実施例F)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩のB型の結晶化
オーバーヘッド攪拌モーターを取り付けた50mLジャケット付きリアクター中、2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(遊離塩基、1.74g)を、75℃まで加熱することで、ジメチルアセトアミド25mLに溶かした。L−酒石酸850mgを脱イオン水15mLに、25±5%℃で混合することによって溶かすことで、L−酒石酸の水溶液を調製した。前記遊離塩基溶液の温度を75℃に維持しながら、そのL−酒石酸溶液を熱遊離塩基溶液にゆっくり加えた。L−酒石酸溶液全量を加えたら、リアクターを、12℃/時で冷却して20℃とした。リアクターが20℃に達したら、PXRD用にリアクターからサンプルを回収した。リアクターをさらに72時間攪拌した。そのスラリーを、中程度のフリット焼結ガラス漏斗上に排出した。リアクターを脱イオン水20mLで洗い、その洗液を用いてケーキを洗浄した。固体をフィルター上で3時間風乾した。72時間保持の前後において20℃とした後に固体についてのPXRD分析を行ったところ、得られた固体が2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩の結晶B型のものであることが示された。
(実施例G)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩のB型の結晶化
2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(遊離塩基、3.12g)、L−酒石酸1.5gおよび純粋エタノールおよび水各15mLを、50mLジャケット付きリアクターに入れ、25rpmで攪拌しながら76℃で加熱して、透明溶液を得た。固体全量が溶解したら、リアクターを5℃/時で冷却して60℃とし、60℃で3時間保持した。3時間の保持後、リアクター10℃/時でを冷却して20℃とした。リアクターを20℃で24時間連続的に攪拌した。得られたスラリーを、中程度のフリット焼結ガラス漏斗上に排出した。固体を脱イオン水15mLで洗浄し、30分間風乾した。固体のPXRD分析で、得られた固体が2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩の結晶B型のものであることが示された。
(実施例H)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩のA型の結晶化
オーバーヘッド攪拌モーターを取り付けた50mLジャケット付きリアクター中、2−{4′−(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(遊離塩基、1.74g)を、75℃まで加熱することで、ジメチルアセトアミド25mLに溶かした。L−酒石酸549mgを脱イオン水15mLに、25±5%℃で混合することによって溶かすことで、L−酒石酸の水溶液を調製した。前記遊離塩基溶液の温度を75℃に維持しながら、そのL−酒石酸溶液を熱遊離塩基溶液にゆっくり加えた。溶液の温度を75℃で20分間保持した。リアクターを冷却して47℃とした。リアクターを47℃で30分間保持し、続けて冷却して20℃とした。リアクターが20℃に達したら、PXRD用にリアクターからサンプルを回収した。リアクターをさらに24時間攪拌した。そのスラリーを、中程度のフリット焼結ガラス漏斗上に排出した。ケーキを脱イオン水およびメタノールの50/50(体積比)混合物18mLで洗浄した。固体をフィルター上で3時間風乾した。72時間保持の前後において20℃とした後に固体についてのPXRD分析を行ったところ、得られた固体が2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩の結晶A型のものであることが示された。
(実施例I)
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩無水物
4mLバイアル中にて磁気ビーズを用いて25℃で攪拌することで、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン(遊離塩基、37.4mg)をジクロロメタン300μLに溶かした。25±5%℃で混合することでL−酒石酸18.2mgをメタノール200μLに溶かして、L−酒石酸のメタノール溶液を調製した。そのL−酒石酸溶液を、前記遊離塩基溶液に攪拌しながらゆっくり加えた。リアクターを3時間攪拌した。そのスラリーを、中程度のフリット焼結ガラス漏斗上に排出した。固体をフィルター上で30分間風乾した。固体についてのPXRD分析で、得られた固体が2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩の結晶無水型のものであることが示された。
以上の詳細な説明および添付の実施例は単に説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではなく、添付の請求の範囲およびそれの均等物によってのみ定義されることは明らかである。開示の実施形態に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。本発明の精神および範囲から逸脱しない限りにおいて、化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤もしくは方法に関連するもの(それらに限定されるものではない。)などのそのような変更および修正、または本発明の使用のそのような変更および修正の組み合わせを行うことが可能である。
2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩・1水和物A型多形体の粉末X線回折パターンである。 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンのL−酒石酸塩・1水和物B型多形体の粉末X線回折パターンである。 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの塩酸塩・3ヘミ水和物多形体の粉末X線回折パターンである。 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの無水酒石酸塩多形体の粉末X線回折パターンである。 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの無水塩酸塩多形体の粉末X線回折パターンである。

Claims (57)

  1. 下記式の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは放射標識体。
    Figure 2009527578
    [式中、
    はアルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;
    2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;
    3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;
    は、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;
    は、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;
    Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;
    Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、前記ヘテロアリールもしくは複素環部分は窒素、酸素および硫黄から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有しており、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素であり;
    およびRは各場合で、水素またはアルキルであり;
    ただしCyは、
    Figure 2009527578
    ではない。]
  2. が結合である請求項1に記載の化合物。
  3. が結合である請求項1に記載の化合物。
  4. およびLがそれぞれ結合である請求項1に記載の化合物。
  5. 2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fがいずれも水素である請求項1に記載の化合物。
  6. 3a、R3b、R3cまたはR3dのうちの少なくとも2個が水素以外の置換基である請求項1に記載の化合物。
  7. 3a、R3b、R3cおよびR3dがいずれも水素である請求項1に記載の化合物。
  8. が結合であり;Lが結合であり;R3a、R3b、R3cおよびR3dがいずれも水素であり;Cyがフェニルであり、Cyがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、前記ヘテロアリールまたは複素環部分が窒素、酸素および硫黄から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有しており、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である請求項1に記載の化合物。
  9. Cyがピリダジノンである請求項8に記載の化合物。
  10. がアルキルであり;Lが結合であり;Lが結合であり;R2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fがそれぞれ水素であり;R3a、R3b、R3cおよびR3dがいずれも水素であり;Cyがフェニルであり、Cyがピリダジノンである請求項1に記載の化合物。
  11. がメチルである請求項10に記載の化合物。
  12. が結合であり;Lが結合であり;R3a、R3b、R3cおよびR3dがいずれも水素であり;Cyがピペラジンであり、Cyがアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり、前記ヘテロアリールまたは複素環部分が窒素、酸素および硫黄から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有しており、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素である請求項1に記載の化合物。
  13. Cyが、シアノで置換されていても良いピリジンである請求項12に記載の化合物。
  14. (3aR,6aR)−4′−(5−エチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[(3aR,6aR)−5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[(3aR,6aR)−5−プロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[(3aR,6aR)−5−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−({3aR,6aR)−5−イソブチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[(3aR,6aR)−5−(シクロプロピルメチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    (3aR,6aR)−1−(4′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    {4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}アセトニトリル;
    1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノン;
    3−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}キノリン;
    (3aR,6aR)−1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    {4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}メタノール;
    5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    (3aR,6aR)−1−[4−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(3′−フルオロ−4′−メトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    2−メチル−5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−1,3−ベンゾチアゾール;
    (3aR,6aR)−1−[4−(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(4′−エトキシ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(メチルチオ)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピリジン−4−イルフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−カルボニトリル;
    (3aR,6aR)−1−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−ピリジン−3−イルフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−[4−(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−イル}エタノン;
    (3aR,6aR)−1−[4′−(エチルチオ)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−ビニル−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−メチル−3′−ニトロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−[4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(4′−フルオロ−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(1−ナフチル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    {4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−3−イル}メタノール;
    (3aR,6aR)−1−(4−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イルフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[3′−(トリフルオロメチル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−(4′−フルオロ−3′−メチル−1,1′−ビフェニル−4−イル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(2−ナフチル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (1E)−1−[4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノンオキシム;
    1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}エタノール;
    2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4′−ピリミジン−5−イル−1,1′−ビフェニル−4−イル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    4″−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′:4′,1″−ターフェニル−3−カルボニトリル;
    (3aR,6aR)−1−[4′−(6−フルオロピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−[4′−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−1−[4′−(6−クロロピリジン−3−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    4″−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′:4′,1″−ターフェニル−4−カルボニトリル;
    6−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ニコチノニトリル;
    (3aR,6aR)−1−{4−[4−(6−クロロピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(1,3−チアゾール−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    2−{4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−{4−ピリジン−4−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−{4−[4−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピラジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    4−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    (3aR,6aR)−1−{4−[4−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4−(4−ピリミジン−5−イルピペラジン−1−イル)フェニル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−2−{4−[4−(5−メチル−ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール−1−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−ニコチノニトリル;
    (3aR,6aR)−1−(4−ベンジルフェニル)−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−(4−フェノキシフェニル)オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    1−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−2−フェニルエタノン;
    (3aR,6aR)−1−[4−(4−ブロモフェノキシ)フェニル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    4′−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェノキシ}−1,1′−ビフェニル−4−カルボニトリル;
    {4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}(フェニル)メタノン;
    4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンゾニトリル;
    1−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}メタンアミン;
    3−({4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンジル}アミノ)ベンゾニトリル;
    5−エチル−N−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ベンジル}ピリミジン−2−アミン;
    2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    2−(6−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピリジン−3−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    2−(5−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン;
    5−(4−{4−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]フェニル}ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−カルボニトリル;
    (3aR,6aR)−1−[4′−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]−5−メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    5−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2−カルボニトリル;
    6−メチル−2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール、メチルオクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    (3aR,6aR)−5−メチル−1−[4′−(1H−ピラゾール−4−イル)−1,1′−ビフェニル−4−イル]オクタヒドロピロロ[3,4−b]ピロール;
    3−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
    5−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
    6−メチル−1−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリジン−2(1H)−オン;
    2−{4′−[(3aR,6aR)−5−エチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;
    2−{4′−[(3aR,6aR)−5−シクロブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン;および
    2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ビフェニル−4−イル}−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  15. 請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  16. 下記式の化合物または該化合物の製薬上許容される塩、エステル、アミド、プロドラッグもしくは放射標識体。
    Figure 2009527578
    [式中、
    は、アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)メチルであり;
    2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fはそれぞれ独立に、水素、メチルまたはフルオロメチルであり;
    3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立に、水素、アルキル、フルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり、ただしR3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの1以上がアルキルである場合、R3a、R3b、R3cおよびR3dのうちの少なくとも1個がフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルコキシ、チオアルコキシ、ハロゲンまたはニトリルであり;
    は、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR、−C(=O)NR−または−NRC(=O)−であり;
    は、水素またはアルキルであり;
    Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;
    Zは、置換基Rまたは−L−Cyによって表される基であり;
    は、水素、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシイミノ、アルコキシスルホニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アルキニル、アミド、カルボキシ、シアノ、シクロアルキル、フルオロアルコキシ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ニトロ、アルキルチオ、アミノ、NHR、NR、−N(R)C(=O)R、−C(=O)NRまたはN(R)SO(R10)であり;
    は、結合、酸素、硫黄、カルボニル、アルキレン、アルキルカルボニル、アルキルアミノ、−C(=N−Oアルキル)−、NR11、−C(=O)NR11−または−NR11C(=O)−であり;
    Cyは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたは複素環であり;
    、R、R、R10およびR11は各場合で、独立に水素、C1−4アルキル、C−Cシクロアルキルまたは(C−Cシクロアルキル)アミンであり;
    ただし、Cyは、
    Figure 2009527578
    ではない。]
  17. が結合である場合、Zは−L−Cyであり、さらにはLが結合であり、Cyがフェニルであり、Zが−L−Cyであり、Lが結合である場合、Cy
    Figure 2009527578
    ではない請求項16に記載の化合物。
  18. 障害を有するか障害を受けやすい被験者に対して、治療上有効量の請求項16に記載の式(II)の化合物を投与する段階を有する、ヒスタミン−3受容体活性の調節が治療上有用である状態を有する哺乳動物の治療方法。
  19. Cyが、それぞれ窒素、酸素および硫黄から選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有するヘテロアリールまたは複素環であり、ただし少なくとも1個のヘテロ原子が窒素であり、ただしLが結合である場合は、Zは−L−Cyであり、さらにLが結合であり、Cyがフェニルであり、Zが−L−Cyであり、Lが結合である場合は、Cy
    Figure 2009527578
    ではない請求項18に記載の方法。
  20. 前記状態または障害が、急性アルツハイマー病、喘息、アレルギー性鼻炎、注意欠陥過活動性障害、双極性障害、認知機能障害、精神障害における認知障害、記憶障害、学習障害、認知症、皮膚癌、薬物乱用、糖尿病、II型糖尿病、抑鬱、癲癇、消化管障害、炎症、インシュリン耐性症候群、時差ぼけ、甲状腺髄様癌、メラノーマ、メニエール病、代謝症候群、軽度認識障害、片頭痛、気分および注意の変容、乗り物酔い、ナルコレプシー、神経性炎症、肥満、強迫性障害、疼痛、パーキンソン病、多嚢胞性卵巣症候群、統合失調症、統合失調症の認知障害、発作、敗血症ショック、症候群X、トゥレット・シンドローム、眩暈および睡眠障害からなる群から選択される請求項19に記載の方法。
  21. 前記状態または障害が、注意欠陥過活動性障害、アルツハイマー病または認知症である請求項19に記載の方法。
  22. 前記状態または障害が、統合失調症または統合失調症の認知障害である請求項18に記載の方法。
  23. 前記状態または障害が、ナルコレプシー、睡眠障害、アレルギー性鼻炎、喘息または肥満である請求項18に記載の方法。
  24. 式(IV)の化合物:
    Figure 2009527578
    (式中、Rはアルキル基であり、Cy1Aはアリールまたはヘテロアリールである。)の製造方法であって、下記式(III)の化合物:
    Figure 2009527578
    をアルキル化条件で処理して、式(IV)の化合物を得る段階を有する方法。
  25. 式(III)の化合物:
    Figure 2009527578
    (Cyはアリールである。)が、
    a)式(IIIa)の化合物:
    Figure 2009527578
    (Pは窒素保護基である。)および式(IIIb)の化合物:
    Figure 2009527578
    (Cyはアリールである。)を、炭酸塩塩基、パラジウム源およびキサントホスと溶媒中で加熱して、下記式(IIIc)の化合物:
    Figure 2009527578
    を得る段階;
    b)式(IIIc)の化合物、下記式(IIId)の化合物:
    Figure 2009527578
    炭酸塩塩基および銅源を高沸点極性溶媒中で加熱して、下記式(IIIe)の化合物:
    Figure 2009527578
    および
    c)前記窒素保護基を脱離させて、式(III)の化合物
    を得る段階を有する方法によって提供される請求項24に記載の方法。
  26. Cyがフェニルであり、
    前記窒素保護基がエトキシカルボニルである請求項24に記載の方法。
  27. 前記式(IIIa)の化合物と前記式(IIIb)の化合物の混合物を、溶媒中にて炭酸セシウム、パラジウム源およびキサントホスで処理する請求項24に記載の方法。
  28. 前記パラジウム源が酢酸パラジウムまたは塩化パラジウムである請求項25に記載の方法。
  29. 前記パラジウム源が塩化パラジウムである請求項26に記載の方法。
  30. 前記溶媒がトルエンである請求項25に記載の方法。
  31. 前記式(IIIc)の化合物および前記式(IIId)の化合物を、高沸点極性溶媒中にて炭酸カリウム、ヨウ化銅(I)および8−ヒドロキシキノリンとともに加熱する請求項25に記載の方法。
  32. 前記式(IIIc)の化合物および前記式(IIId)の化合物を、高沸点極性溶媒中にて炭酸カリウムおよび銅粉末とともに加熱する請求項25に記載の方法。
  33. 前記高沸点極性溶媒がN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ピリジンおよび4−メチルピリジンから選択される請求項30または31に記載の方法。
  34. 前記高沸点極性溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドである請求項31に記載の方法。
  35. 前記式(IIIe)の化合物を、酢酸中の無水臭化水素または塩化水素で処理する請求項25に記載の方法。
  36. 前記式(IIIe)の化合物を塩基で処理する請求項25に記載の方法。
  37. 前記アルキル化条件が、式(III)の化合物とホルムアルデヒド、アセトアルデヒドまたはシクロアルキルケトンの混合物を、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、水素化ホウ素シアノナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムで処理する段階を有する請求項24に記載の方法。
  38. 前記アルキル化条件が、式(III)の化合物とホルムアルデヒドの混合物を、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムで処理する段階を有する請求項24に記載の方法。
  39. 下記式(III)の化合物または該化合物の塩。
    Figure 2009527578
    [式中、Cyはアリールである。]
  40. (3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩である化合物。
  41. ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチルをD−ジベンゾイル酒石酸・1水和物と反応させる段階を有する、(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩の製造方法。
  42. 下記式(IV)の化合物:
    Figure 2009527578
    (式中、Rはアルキル基である。)の製造方法であって、
    a)(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を提供する段階;
    b)前記(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[2,3−c]ピロール−5(1H)−カルボン酸エチル・ジベンゾイル−D−酒石酸塩を塩基で処理する段階;
    c)Pが窒素保護基である式(IIIa)の化合物および下記式(IIIb)の化合物:
    Figure 2009527578
    (式中、Cyはアリールである。)を、溶媒中にて炭酸塩塩基、パラジウム源およびキサントホスとともに加熱して、下記式(IIIc)の化合物:
    Figure 2009527578
    を得る段階;
    d)式(IIIc)の化合物、下記式(IIId):
    Figure 2009527578
    の化合物、炭酸塩塩基および銅源を、高沸点極性溶媒中で加熱して、式(IIIe)の化合物:
    Figure 2009527578
    を得る段階;
    および
    e)前記窒素保護基を脱離させて、式(III)の化合物を得て、アルキル化して式(IV)の化合物を得る段階
    を有する方法。
  43. 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物A型、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物B型、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・3ヘミ水和物、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩無水物または2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物である化合物。
  44. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ値3.90±0.2、16.72±0.2、16.99±0.2、17.17±0.2、18.12±0.2、19.72±0.2、19.98±0.2、20.25±0.2、23.96±0.2、27.65±0.2および28.93±0.2で少なくとも一つの特徴的ピークを示す結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物A型。
  45. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ値4.39±0.2、10.45±0.2、11.92±0.2、12.52±0.2、13.45±0.2、16.71±0.2、16.92±0.2、17.62±0.2、17.90±0.2、19.10±0.2、20.46±0.2および20.63±0.2で少なくとも一つの特徴的ピークを示す結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物B型。
  46. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ値4.03±0.2、13.92±0.2、15.55±0.2、15.61±0.2、15.93±0.2、16.15±0.2、24.37±0.2、24.66±0.2、25.12±0.2、25.68±0.2および27.90±0.2で少なくとも一つの特徴的ピークを示す結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・3ヘミ水和物。
  47. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ値4.34±0.2、8.69±0.2、13.04±0.2、15.82±0.2、17.11±0.2、18.35±0.2、18.93±0.2、20.74±0.2、22.40±0.2、23.04±0.2および26.45±0.2で少なくとも一つの特徴的ピークを示す結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩無水物。
  48. 粉末X線回折パターンにおいて、2θ値6.27±0.2、12.59±0.2、15.15±0.2、16.71±0.2、18.49±0.2、18.95±0.2、20.31±0.2、20.97±0.2、22.44±0.2、23.82±0.2、24.03±0.2、24.67±0.2、31.90±0.2および32.75±0.2で少なくとも一つの特徴的ピークを示す結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物。
  49. 実質的に純粋な結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物A型。
  50. 実質的に純粋な結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物B型。
  51. 実質的に純粋な結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・3ヘミ水和物。
  52. 実質的に純粋な結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−L−酒石酸塩無水物。
  53. 実質的に純粋な結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩無水物。
  54. aが7.6Åであり、bが7.4Åであり、cが22.7Åであり、βが94.1°である単位格子パラメータを有する結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物A型。
  55. aが7.6Åであり、bが8.7Åであり、cが40.3Åである単位格子パラメータを有する結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩・1水和物B型。
  56. aが7.3Åであり、bが7.4Åであり、cが22.2Åであり、α、βおよびγがそれぞれ86.3°、81.0°および77.3°である単位格子パラメータを有する結晶2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン塩酸塩・3ヘミ水和物。
  57. 2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オン・L−酒石酸塩を水およびジメチルアセトアミドまたはエタノール中で再結晶させる段階を有する、2−{4′−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−1,1′−ビフェニル−4−イル}ピリダジン−3(2H)−オンの製造方法。
JP2008556502A 2006-02-24 2007-02-16 オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体およびそれらのヒスタミン−3受容体リガンドとしての使用 Expired - Fee Related JP5463038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77650906P 2006-02-24 2006-02-24
US60/776,509 2006-02-24
PCT/US2007/062329 WO2007100990A2 (en) 2006-02-24 2007-02-16 Octahydro-pyrrolo[3,4-b] pyrrole derivatives and their use as histamine-3 receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009527578A true JP2009527578A (ja) 2009-07-30
JP5463038B2 JP5463038B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=38325247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556502A Expired - Fee Related JP5463038B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-16 オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体およびそれらのヒスタミン−3受容体リガンドとしての使用

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7728031B2 (ja)
EP (1) EP2001885A2 (ja)
JP (1) JP5463038B2 (ja)
KR (2) KR20140097612A (ja)
CN (2) CN101415709A (ja)
AU (1) AU2007220889B2 (ja)
BR (1) BRPI0708258A2 (ja)
CA (1) CA2641624A1 (ja)
CR (2) CR10287A (ja)
EC (1) ECSP088687A (ja)
GT (1) GT200800166A (ja)
IL (1) IL193270A0 (ja)
MX (1) MX2008010805A (ja)
MY (2) MY149513A (ja)
NO (1) NO20084056L (ja)
NZ (2) NZ595275A (ja)
RU (1) RU2492172C2 (ja)
SG (2) SG170033A1 (ja)
TW (1) TWI389910B (ja)
UA (1) UA97639C2 (ja)
WO (1) WO2007100990A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504182A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 アボット・ラボラトリーズ ビアリール置換ジアザビシクロアルカン誘導体
JP2017527632A (ja) * 2014-09-16 2017-09-21 クロノス セラピュイティック リミテッド 中枢神経系に関連している疾患または病態の治療に有用であるn−(ヘテロ)アリール置換複素環誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2600460T3 (es) 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
US7728031B2 (en) 2006-02-24 2010-06-01 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole derivatives
JO2972B1 (en) 2007-06-08 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Piperidine / piperazine derivatives
WO2008148851A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
WO2008148840A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Piperidine/piperazine derivatives
RU2470017C2 (ru) 2007-06-08 2012-12-20 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные пиперидина/пиперазина
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US8026240B2 (en) 2007-09-11 2011-09-27 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole N-oxides
US8383657B2 (en) 2007-12-21 2013-02-26 Abbott Laboratories Thiazolylidine urea and amide derivatives and methods of use thereof
EP2296653B1 (en) 2008-06-03 2016-01-27 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
US9107946B2 (en) 2008-06-05 2015-08-18 Janssen Pharmaceutica Nv Drug combinations comprising a DGAT inhibitor and a PPAR-agonist
WO2010135470A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Intermune, Inc. Pifenidone derivatives for treating bronchial asthma
US8252801B1 (en) 2009-06-03 2012-08-28 Abbott Laboratories Treatment of schizophrenia and related disorders
WO2011068926A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Tetralogic Pharmaceuticals Corp. Iap inhibitors
US8901114B2 (en) 2011-03-08 2014-12-02 Sanofi Oxathiazine derivatives substituted with carbocycles or heterocycles, method for producing same, drugs containing said compounds, and use thereof
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683700B1 (de) 2011-03-08 2015-02-18 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120055A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
JP6525437B2 (ja) 2014-04-02 2019-06-05 インターミューン, インコーポレイテッド 抗線維性ピリジノン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066534A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Abbott Laboratories Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
US20050101602A1 (en) * 2003-09-19 2005-05-12 Anwer Basha Substituted diazabicycloalkane derivatives
WO2005054239A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Bayer Healthcare Ag 2-aminopyrimidine derivatives
WO2005075479A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Neurosearch A/S Dimeric azacyclic compounds and their use
WO2006018280A2 (de) * 2004-08-16 2006-02-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycycliche amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2007093363A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Sanofi-Aventis Novel azacycly-substituted arylthienopyrimidinones, process for their preparation and their use as medicaments
WO2007093364A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Sanofi-Aventis Azacyclyl-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS229067B1 (en) * 1981-08-20 1984-04-16 Svorad Stolc Medicinal preparation with antiarhythmic and supporting effect applied with hypoxia,and method of preparing active substance thereof
DE3906365A1 (de) 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
DE59009705D1 (de) * 1989-04-17 1995-11-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,7-Diazabicyclo(3.3.0)octanen.
CN1068328C (zh) 1995-05-11 2001-07-11 法玛西雅厄普约翰美国公司 螺环和双环二嗪基和咔嗪基噁唑烷酮类
PL327539A1 (en) * 1995-12-21 1998-12-21 Pfizer 2,7-substituted derivatives of octahydropyrrole[1,2-a]-pyrazine
ATE302759T1 (de) 1998-10-27 2005-09-15 Abbott Lab Prostaglandin endoperoxyde h synthase biosynthese inhibitoren
MY145722A (en) 2000-04-27 2012-03-30 Abbott Lab Diazabicyclic central nervous system active agents
BR0108088A (pt) 2000-07-13 2004-04-06 Abbott Lab Pirrolidinas 1,3-dissubstituìdas e 1,3,3-trissubstituìdas como ligandos receptores de histamina-3 e suas aplicações terapêuticas
AU2001269370B2 (en) 2000-07-17 2005-10-27 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
US6316475B1 (en) 2000-11-17 2001-11-13 Abbott Laboratories Aminoalkoxybiphenylcarboxamides as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
AU2002253929A1 (en) 2001-02-08 2002-09-24 Schering Corporation Use of dual h3/m2 antagonists with a bipiperidinic structure in the treatment of cognition deficit disorders
CA2440803A1 (en) 2001-03-07 2002-09-12 Pfizer Products Inc. Modulators of chemokine receptor activity
ATE529112T1 (de) * 2002-04-18 2011-11-15 Schering Corp 1-(4-piperidinyl)benzimidazolone als histamin h3 antagonisten
US20040092521A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Altenbach Robert J. Bicyclic-substituted amines as histamine-3 receptor ligands
WO2004097408A1 (en) 2003-03-24 2004-11-11 Novascreen Biosciences Corporation Drug discovery method and apparatus
ATE418555T1 (de) 2003-04-09 2009-01-15 Biogen Idec Inc A2a-adenosinrezeptorantagonisten
KR20120007079A (ko) * 2003-10-15 2012-01-19 프로비오드룩 아게 글루타미닐 및 글루타메이트 사이클라제 이펙터의 용도
WO2005054194A1 (en) 2003-11-25 2005-06-16 Texcontor Etablissement A method for the preparation of (2s, 3ar, 7as)-octahydro-1h-indole-2-carboxylic acid as key intermediate in the preparation of trandolapril by reacting a cyclohexyl aziridine with a dialkyl malonate
WO2005056056A2 (en) 2003-12-15 2005-06-23 H. Lundbeck A/S The combination of a serotonin reuptake inhibitor and a histamine 3 receptor antagonist, inverse agonist or partial agonist
US7435831B2 (en) 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US20050245543A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Pfizer Inc Histamine-3 receptor antagonists
MX2007000763A (es) * 2004-07-21 2007-03-28 Pfizer Prod Inc Antagonistas del receptor 3 de la histamina.
GB0514018D0 (en) 2005-07-07 2005-08-17 Ionix Pharmaceuticals Ltd Chemical compounds
US7745448B2 (en) * 2005-12-28 2010-06-29 Abbott Laboratories Inc. Crystalline N-(4-(4-aminothieno[2,3-d]pyrimidin-5-yl)phenyl)-N′-(2-fluoro-5-(trifluoromethyl)phenyl)urea ethanolate
US7727953B2 (en) * 2005-12-29 2010-06-01 Abbott Laboratories Inc. Crystalline form of a drug
US7728031B2 (en) * 2006-02-24 2010-06-01 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole derivatives
EP2233472B1 (en) 2006-03-28 2014-01-15 Atir Holding S.A. Heterocyclic compounds and uses thereof in the treatment of sexual disorders
US8022094B2 (en) * 2006-06-28 2011-09-20 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Carvedilol phosphate
EP2035372A1 (en) 2006-06-29 2009-03-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the histamine h3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2008014240A2 (en) 2006-07-24 2008-01-31 Tetralogic Pharmaceuticals Corporation Dimeric iap inhibitors
AU2007287319A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Pfizer Products Inc. Pyrimidone compounds as GSK-3 inhibitors
WO2008024978A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Tetrahydroindolone and tetrahydroindazolone derivatives
WO2008041090A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Pfizer Limited Malanin concentrating hormone receptor-1 antagonist pyridinones
WO2008059238A1 (en) 2006-11-17 2008-05-22 Astrazeneca Ab Benzenesulfonamide compounds as edg-1 antagonists useful in the treatment of cancer
US20080221128A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Christian Gege Metalloprotease inhibitors containing a squaramide moiety
CN101801924A (zh) 2007-06-08 2010-08-11 艾尼纳制药公司 (r)-1-{2-[4’-(3-甲氧基-丙烷-1-磺酰基)-联苯-4-基]-乙基}-2-甲基-吡咯烷的结晶形式及与其相关的组合物和方法
US8026240B2 (en) * 2007-09-11 2011-09-27 Abbott Laboratories Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole N-oxides

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066534A2 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Abbott Laboratories Cyclic and bicyclic diamino histamine-3 receptor antagonists
US20050101602A1 (en) * 2003-09-19 2005-05-12 Anwer Basha Substituted diazabicycloalkane derivatives
WO2005054239A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Bayer Healthcare Ag 2-aminopyrimidine derivatives
WO2005075479A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Neurosearch A/S Dimeric azacyclic compounds and their use
WO2006018280A2 (de) * 2004-08-16 2006-02-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Arylsubstituierte polycycliche amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
WO2007093363A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Sanofi-Aventis Novel azacycly-substituted arylthienopyrimidinones, process for their preparation and their use as medicaments
WO2007093364A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Sanofi-Aventis Azacyclyl-substituted aryldihydroisoquinolinones, process for their preparation and their use as medicaments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504182A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 アボット・ラボラトリーズ ビアリール置換ジアザビシクロアルカン誘導体
JP2015028063A (ja) * 2007-11-21 2015-02-12 アッヴィ・インコーポレイテッド ビアリール置換ジアザビシクロアルカン誘導体
JP2017527632A (ja) * 2014-09-16 2017-09-21 クロノス セラピュイティック リミテッド 中枢神経系に関連している疾患または病態の治療に有用であるn−(ヘテロ)アリール置換複素環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001885A2 (en) 2008-12-17
IL193270A0 (en) 2009-02-11
SG170033A1 (en) 2011-04-29
SG188878A1 (en) 2013-04-30
TWI389910B (zh) 2013-03-21
MX2008010805A (es) 2008-09-01
NO20084056L (no) 2008-10-27
NZ595275A (en) 2013-07-26
WO2007100990A3 (en) 2007-10-18
US20100222358A1 (en) 2010-09-02
WO2007100990A2 (en) 2007-09-07
KR20140097612A (ko) 2014-08-06
AU2007220889B2 (en) 2012-04-12
GT200800166A (es) 2009-01-21
MY149513A (en) 2013-09-13
NZ570235A (en) 2011-10-28
US20070232612A1 (en) 2007-10-04
RU2008137941A (ru) 2010-03-27
RU2492172C2 (ru) 2013-09-10
TW200808798A (en) 2008-02-16
US7728031B2 (en) 2010-06-01
CN102827167A (zh) 2012-12-19
ECSP088687A (es) 2008-09-29
UA97639C2 (ru) 2012-03-12
AU2007220889A1 (en) 2007-09-07
CA2641624A1 (en) 2007-09-07
CN101415709A (zh) 2009-04-22
JP5463038B2 (ja) 2014-04-09
US8399468B2 (en) 2013-03-19
CR20140203A (es) 2014-07-02
KR20080106295A (ko) 2008-12-04
BRPI0708258A2 (pt) 2011-05-24
CR10287A (es) 2008-12-10
MY152992A (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463038B2 (ja) オクタヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピロール誘導体およびそれらのヒスタミン−3受容体リガンドとしての使用
ES2371774T3 (es) Derivados de ciclobutilamina.
CA2566898C (en) Tri- and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
AU2006295065B2 (en) Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands
JP5649975B2 (ja) シクロプロピルアミン誘導体
RU2449989C2 (ru) Производные циклопропиламина в качестве модуляторов h3-гистаминового рецептора
AU2012202812B2 (en) Benzothiazole cyclobutyl amine derivatives and their use as histamine-3 receptors ligands
AU2012201625A1 (en) Cyclopropyl amine derivatives as histamin H3 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees