JP2009236072A - Motor driven drive mechanism - Google Patents
Motor driven drive mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009236072A JP2009236072A JP2008085768A JP2008085768A JP2009236072A JP 2009236072 A JP2009236072 A JP 2009236072A JP 2008085768 A JP2008085768 A JP 2008085768A JP 2008085768 A JP2008085768 A JP 2008085768A JP 2009236072 A JP2009236072 A JP 2009236072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- output shaft
- elastic body
- outer peripheral
- fitting groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gear Transmission (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の始動用など、小型のモータを備えた電動式駆動装置に関し、より具体的には、モータの出力軸にOリング形状の弾性体を取り付け、この弾性体により、上記出力軸にピニオンを取り付けるようにした電動式駆動装置に関するものである。 The present invention relates to an electric drive device having a small motor, such as for starting an internal combustion engine, and more specifically, an O-ring shaped elastic body is attached to the output shaft of the motor, and the elastic body provides the output described above. The present invention relates to an electric drive device in which a pinion is attached to a shaft.
上記電動式駆動装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものにおれば、電動式駆動装置は内燃機関の始動用として小型のモータを備え、このモータの出力軸にスプライン(セレーション)によりピニオンが外嵌されている。また、上記出力軸の突出端部にサークリップが外嵌されて取り付けられており、このサークリップにより、上記ピニオンは上記出力軸から抜け落ちることが阻止されて、この出力軸に取り付けられている。
Conventionally, the above-described electric drive device is disclosed in
上記モータを駆動させると、その駆動力が出力軸からピニオンを介して内燃機関のクランク軸に伝達され、クランキングが行われるようになっている。
ところで、内燃機関は、一般に、より小型にすることが求められると共に、上記駆動装置を含むその各構成部品は、極めてコンパクトに配置することが求められる。また、これに加えて、強度上の観点から、上記駆動装置のモータの出力軸を長くすることには限度がある。 By the way, in general, an internal combustion engine is required to be smaller, and each component including the driving device is required to be arranged extremely compactly. In addition to this, there is a limit to lengthening the output shaft of the motor of the drive device from the viewpoint of strength.
一方、上記駆動装置のピニオンはモータにより高速回転させられてクランキングを行うものであり、このため、上記ピニオンの軸方向における歯の寸法をより大きくして、その損耗を防止することが求められる。 On the other hand, the pinion of the driving device is rotated at a high speed by a motor to perform cranking. For this reason, it is required to increase the tooth size in the axial direction of the pinion to prevent its wear. .
しかし、上記従来の技術では、出力軸の突出端部にサークリップが取り付けられていて、上記ピニオンとサークリップとはその軸方向で互いに並設されている。このため、上記のように出力軸の長さに限度が与えられた状況下で、上記サークリップを設けると、その分、上記ピニオンの歯の寸法は大きくし難くなる。 However, in the conventional technique, a circlip is attached to the protruding end portion of the output shaft, and the pinion and the circlip are juxtaposed in the axial direction. For this reason, when the circlip is provided in the situation where the length of the output shaft is limited as described above, it is difficult to increase the size of the teeth of the pinion.
そこで、上記ピニオンを出力軸に対し圧入により取り付け、これにより、上記サークリップを設けないで足りるようにすることが考えられる。しかし、この圧入の作業では、圧入のためにプレス機が必要になるなど、出力軸へのピニオンの取り付け作業が煩雑になるという他の問題点が生じてくる。 Therefore, it can be considered that the pinion is attached to the output shaft by press-fitting so that the circlip is not provided. However, in this press-fitting work, there is another problem that the work of attaching the pinion to the output shaft becomes complicated, for example, a press machine is required for press-fitting.
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、モータの出力軸に取り付けられるピニオンにつき、その軸方向における歯の寸法をより大きくして、このピニオンの損耗を防止できるようにし、かつ、上記出力軸へのピニオンの取り付け作業が容易にできるようにすることである。 The present invention has been made paying attention to the above situation, and the object of the present invention is to increase the tooth size in the axial direction of the pinion attached to the output shaft of the motor. It is intended to prevent wear and to make it easy to attach the pinion to the output shaft.
請求項1の発明は、モータ16の出力軸28にスプライン37,42によりピニオン34を外嵌した電動式駆動装置において、
上記出力軸28の基部28bの外周面に周方向に延びる嵌合溝38を形成し、この嵌合溝38に嵌入され、その外周部が上記基部28bの外周面から径方向外方に突出するOリング形状の弾性体39を設け、この弾性体39の外周部と弾性的に係合可能とされる係合溝43を上記ピニオン34の内周面に形成したことを特徴とする電動式駆動装置である。
The invention of
A
請求項2の発明は、上記ピニオン34をベベルギヤにしたことを特徴とする請求項1に記載の電動式駆動装置である。
A second aspect of the present invention is the electric drive device according to the first aspect, wherein the
請求項3の発明は、上記出力軸28の軸方向、かつ、この出力軸28の突出端部28a側から基部28b側に向かう方向で、上記嵌合溝38の底面38aが漸次深くなるよう形成したことを特徴とする請求項1、もしくは2に記載の電動式駆動装置である。
The invention of
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。 In addition, in this section, the reference numerals and drawing numbers appended to the above terms are not intended to limit the technical scope of the present invention to the “Example” section and the contents of the drawings described later.
本発明による効果は、次の如くである。 The effects of the present invention are as follows.
請求項1の発明は、モータの出力軸にスプラインによりピニオンを外嵌した電動式駆動装置において、
上記出力軸の基部の外周面に周方向に延びる嵌合溝を形成し、この嵌合溝に嵌入され、その外周部が上記基部の外周面から径方向外方に突出するOリング形状の弾性体を設け、この弾性体の外周部と弾性的に係合可能とされる係合溝を上記ピニオンの内周面に形成している。
The invention of
A fitting groove extending in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the base portion of the output shaft, the O-ring-shaped elasticity is inserted into the fitting groove, and the outer peripheral portion projects radially outward from the outer peripheral surface of the base portion. A body is provided, and an engagement groove that can be elastically engaged with the outer peripheral portion of the elastic body is formed on the inner peripheral surface of the pinion.
このため、上記出力軸へのピニオンの取り付けは、上記出力軸へのピニオンのスプライン同士の嵌合に加え、上記出力軸に設定された弾性体と上記ピニオンに形成された係合溝との係合により達成される。 For this reason, the pinion is attached to the output shaft in addition to the engagement of the pinion splines to the output shaft, and the engagement between the elastic body set on the output shaft and the engagement groove formed on the pinion. This is achieved by the combination.
そして、この場合、弾性体と係合される係合溝は、ピニオンの内周面に形成されたものであって、従来の技術のサークリップのように、出力軸の長さに限度が与えられた状況下で、上記ピニオンと軸方向に並設される、というものではない。よって、その分、このピニオンの軸方向での歯の寸法をより大きく確保することができて、このピニオンの損耗を防止できる。 In this case, the engagement groove that is engaged with the elastic body is formed on the inner peripheral surface of the pinion, and the length of the output shaft is limited as in the conventional circlip. Under the circumstances, the pinion and the axial direction are not arranged side by side. Therefore, it is possible to secure a larger tooth dimension in the axial direction of the pinion and to prevent the pinion from being worn.
また、上記出力軸へのピニオンの取り付け作業は、上記したように出力軸に設定された弾性体を単に弾性変形させて、この弾性体に対し、上記ピニオンの内周面に形成された係合溝を係合させることにより達成される。このため、例えば、上記取り付け作業として、上記弾性体に対しピニオンを圧入させる、ということに比べて、上記取り付け作業は極めて容易にできる。 The pinion is attached to the output shaft by simply elastically deforming the elastic body set on the output shaft as described above, and engaging the elastic body on the inner peripheral surface of the pinion. This is accomplished by engaging the groove. For this reason, for example, the attachment operation can be performed extremely easily as compared with the case where the pinion is press-fitted into the elastic body as the attachment operation.
請求項2の発明は、上記ピニオンをベベルギヤにしている。 According to a second aspect of the present invention, the pinion is a bevel gear.
このため、上記ピニオンは、このピニオンと噛合する入力ギヤ側から外力を与えられて、上記出力軸に対する嵌合が進行する方向に付勢される。よって、上記出力軸へのピニオンの取り付けは、弾性体の弾性によるものであって、取り付け強度を十分に大きくはし難いものと考えられるが、上記ピニオンをベベルギヤにしたことにより、このピニオンの上記出力軸からの不意の脱落が防止されて、上記出力軸へのピニオンの取り付け状態は良好に維持される。 For this reason, the pinion is applied with an external force from the side of the input gear meshing with the pinion, and is urged in the direction in which the fitting with the output shaft proceeds. Therefore, the attachment of the pinion to the output shaft is due to the elasticity of the elastic body, and it is considered that the attachment strength is not sufficiently increased. Abrupt drop-out from the output shaft is prevented, and the attachment state of the pinion to the output shaft is maintained well.
請求項3の発明は、上記出力軸の軸方向、かつ、この出力軸の突出端部側から基部側に向かう方向で、上記嵌合溝の底面が漸次深くなるよう形成している。 According to a third aspect of the present invention, the bottom surface of the fitting groove is formed so as to be gradually deeper in the axial direction of the output shaft and in the direction from the protruding end portion side to the base portion side of the output shaft.
ここで、上記取り付け作業において、出力軸の突出端部側から基部側に向かうようピニオンの嵌合が進行させられ、このピニオンの内孔の開口縁部により上記弾性体が押動されるときには、この弾性体は上記嵌合溝のうち、上記軸方向での上記基部側の部分内に押し込まれがちとなる。 Here, in the mounting operation, when the fitting of the pinion is advanced from the protruding end portion side of the output shaft toward the base portion side, and the elastic body is pushed by the opening edge portion of the inner hole of the pinion, This elastic body tends to be pushed into the base portion side portion in the axial direction of the fitting groove.
ところで、前記したように嵌合溝の底面は上記基部側がより深くなるよう形成されている。また、このように、より深い嵌合溝の部分内に、上記したように弾性体が押し込まれがちとなることから、この場合、この弾性体の弾性的な変形量は小さく抑制される。 By the way, as described above, the bottom surface of the fitting groove is formed so that the base side is deeper. Further, since the elastic body tends to be pushed into the deeper fitting groove portion as described above, the elastic deformation amount of the elastic body is suppressed to be small in this case.
このため、上記出力軸に対するピニオンの嵌合の進行は、上記弾性体から大きい反力を受けることなく円滑に達成される。よって、上記弾性体の外周部への上記ピニオンの係合溝の係合は円滑にでき、つまり、上記取り付け作業は容易にできる。 For this reason, the progress of the fitting of the pinion with respect to the output shaft is smoothly achieved without receiving a large reaction force from the elastic body. Therefore, the engagement of the engagement groove of the pinion with the outer peripheral portion of the elastic body can be smoothly performed, that is, the attachment work can be facilitated.
一方、上記出力軸からピニオンが離脱しようとするときには、このピニオンの係合溝の内面により上記弾性体が押動され、この弾性体は上記嵌合溝のうち、上上記軸方向での上記突出端部側の部分内に押し込まれがちとなる。 On the other hand, when the pinion is about to be detached from the output shaft, the elastic body is pushed by the inner surface of the engagement groove of the pinion, and the elastic body protrudes in the upper axial direction of the fitting groove. It tends to be pushed into the end side portion.
ところで、前記したように嵌合溝の底面は上記基部側がより深くなるよう形成されており、これを換言すれば、上記嵌合溝の底面は上記突出端部側がより浅くなるよう形成されている。また、このように、より浅い嵌合溝の部分内に、上記したように弾性体が押し込まれがちとなることから、この場合、この弾性体の弾性的な変形量は大きくなる。 By the way, as described above, the bottom surface of the fitting groove is formed so that the base side is deeper. In other words, the bottom surface of the fitting groove is formed so that the protruding end side is shallower. . In addition, since the elastic body tends to be pushed into the shallower fitting groove portion as described above, the elastic deformation amount of the elastic body is increased in this case.
このため、上記出力軸からのピニオンの離脱は上記弾性体からの大きい反力によって防止される。よって、上記出力軸からピニオンが不意に離脱することは、より確実に防止され、このピニオンはより強固に上記出力軸に取り付けられる。 For this reason, detachment of the pinion from the output shaft is prevented by a large reaction force from the elastic body. Therefore, the pinion can be prevented from being unintentionally detached from the output shaft more reliably, and the pinion is more firmly attached to the output shaft.
本発明の電動式駆動装置に関し、モータの出力軸に取り付けられるピニオンにつき、その軸方向における歯の寸法をより大きくして、このピニオンの損耗を防止できるようにし、かつ、上記出力軸へのピニオンの取り付け作業が容易にできるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための最良の形態は、次の如くである。 The present invention relates to an electric drive device according to the present invention, in which a pinion attached to an output shaft of a motor has a larger tooth dimension in the axial direction to prevent wear of the pinion, and the pinion to the output shaft The best mode for carrying out the present invention is as follows in order to realize the object of facilitating the mounting operation.
即ち、モータの出力軸にスプラインによりピニオンを外嵌した電動式駆動装置において、上記出力軸の基部の外周面に周方向に延びる嵌合溝が形成される。この嵌合溝に嵌入され、その外周部が上記基部の外周面から径方向外方に突出するOリング形状の弾性体が設けられる。この弾性体の外周部と弾性的に係合可能とされる係合溝が上記ピニオンの内周面に形成される。 That is, in the electric drive device in which the pinion is externally fitted to the output shaft of the motor by the spline, a fitting groove extending in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the base portion of the output shaft. An O-ring-shaped elastic body is provided which is inserted into the fitting groove and whose outer peripheral portion protrudes radially outward from the outer peripheral surface of the base portion. An engagement groove that can be elastically engaged with the outer peripheral portion of the elastic body is formed on the inner peripheral surface of the pinion.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例1を添付の図1〜3に従って説明する。 In order to describe the present invention in more detail, Example 1 will be described with reference to FIGS.
図1〜3(1)(2)において、符号1は自動二輪車などの車両に搭載される内燃機関である。この内燃機関1は、その外殻を構成して車体に支持されるエンジンケース2と、このエンジンケース2に内有され、水平な軸心3回りに回転可能となるようこのエンジンケース2に支持されるクランク軸4と、内燃機関1の始動用として、上記クランク軸4をクランキング可能とする始動装置5とを備えている。
1-3 (1) (2), the code |
上記始動装置5は、上記エンジンケース2に締結具8により支持される円筒形状のブラケット9と、このブラケット9の軸心10上に配置され、この軸心10回りに回転可能となるよう上記ブラケット9に軸受11により支持される駆動ギヤ12と、上記クランク軸4に取り付けられてこのクランク軸4と共に回転し、上記駆動ギヤ12に噛合する従動ギヤ13と、上記駆動ギヤ12を駆動させる駆動装置14とを備えている。上記駆動ギヤ12と従動ギヤ13とはウォームギヤ組であって、上記駆動ギヤ12はウォーム、従動ギヤ13はウォームホイールとされている。
The
上記駆動装置14は小型のスタータモータ16を備えている。このモータ16は、このモータ16の外殻を構成し、軸方向の一端部が上記ブラケット9に嵌脱可能に嵌入されてこのブラケット9に取り付けられると共に、他端部が上記エンジンケース2に締結具17により取り付けられるモータケース18と、このモータケース18に内有され、このモータケース18の軸心19回りに回転可能となるようこのモータケース18に軸受20により支持されるアーマチュア21とを備えている。
The driving
また、上記アーマチュア21は、上記軸心19上に位置して、上記軸心19回りに回転可能となるよう上記モータケース18に支持される駆動軸23と、この駆動軸23の軸方向の中途部に固定されたコア24に巻装されるコイル25と、上記駆動軸23の一端部側に固定されるコンミテータ26と、上記モータケース18に支持され、上記コンミテータ26を摺接させるブラシ27とを備えている。上記駆動軸23の一端部は、上記モータケース18の一端部から外部に突出し、この突出部が上記駆動装置14の駆動力を出力する出力軸28とされている。
The
上記駆動ギヤ12の一端部には、その軸心10上にボルト31が形成され、このボルト31の基部に入力ギヤ32が外嵌されている。この入力ギヤ32は、上記ボルト31に螺合されたナット33により、上記駆動ギヤ12に固定されている。一方、上記出力軸28にはピニオン34が取り付けられている。
A
上記入力ギヤ32の軸心10とピニオン34の軸心19は互いに直交し、上記入力ギヤ32とピニオン34とは共にベベルギヤとされて、互いに噛合している。この場合、上記入力ギヤ32は、駆動ギヤ12の軸方向で、この駆動ギヤ12の一端部の軸端側に向かうに従い径小となるベベル構造とされている。また、上記ピニオン34は、出力軸28の軸方向で、この出力軸28の突出端側に向かうに従い径小となるベベル構造とされている。また、上記ナット33とピニオン34の軸方向端面とは互いに近接して、これら33,34は互いにコンパクトに配置されている。
The
上記出力軸28へのピニオン34の取り付け構造につき、具体的に説明する。
The mounting structure of the
上記出力軸28の突出端部28aの外周面にスプライン37が形成されている。また、上記出力軸28の基部28bは、上記突出端部28aよりも少し径大とされ、上記基部28bの外周面に、周方向の全周に延びる嵌合溝38が形成されている。
A
上記出力軸28の突出端部28aと基部28bとの間の段差部には、径方向かつ周方向に平坦に延びる円環形状のストッパ面28cが形成されている。上記出力軸28の軸方向、かつ、この出力軸28の突出端部28a側から基部28b側に向かう方向で、上記嵌合溝38の底面38aは漸次深くなる傾斜面とされている。上記嵌合溝38に嵌入され、その外周部が上記基部28bの外周面から径方向外方に突出するOリング形状でゴム製の弾性体39が設けられている。
An
上記ピニオン34の内孔のうち、その軸方向におけるピニオン34の径小側の一端部孔34aの内周面に上記出力軸28のスプライン37と嵌合するスプライン42が形成されている。また、上記ピニオン34の内孔の他端部孔34bは、上記一端部孔34aよりも径大とされて上記出力軸28の基部28bに嵌合可能とされ、上記他端部孔34bの内周面に周方向の全周に延びる係合溝43が形成されている。
Of the inner holes of the
上記ピニオン34の一端部孔34aと他端部孔34bとの間の段差部には、径方向かつ周方向に平坦に延びる円環形状のストッパ面34cが形成されている。また、上記ピニオン34の軸方向、かつ、このピニオン34の一端部孔34aから他端部孔34b側に向かう方向で、上記43の底面43aは漸次浅くなる傾斜面とされている。
An
図3(2)のように、出力軸28の軸方向の外方から、この出力軸28にピニオン34を取り付ける場合には、上記出力軸28にピニオン34を外嵌させて、まず、上記出力軸28のスプライン37とピニオン34のスプライン42とを嵌合させる。次に、上記出力軸28の基部28bにピニオン34の他端部孔34bを嵌合させる。また、これら嵌合を進行させると、このピニオン34の他端部孔34bの開口縁部が、一旦、上記弾性体39を弾性的に圧縮する(図3(3))。更に、上記出力軸28に対しピニオン34を嵌合させると、上記弾性体39の外周部は上記係合溝43に嵌入して、形状が弾性的に復元し、この係合溝43と係合し、この際、上記弾性体39は上記嵌合溝38と係合溝43との各内面に圧接する。そして、上記両スプライン37,42嵌合と、上記弾性体39と係合溝43との係合とにより、上記出力軸28にピニオン34が取り付けられる。
As shown in FIG. 3 (2), when the
上記の場合、出力軸28のストッパ面28cとピニオン34のストッパ面34cとは互いに当接し、上記出力軸28にピニオン34がそれ以上に嵌合することが阻止される。また、上記弾性体39が上記ピニオン34の係合溝43の底面43aに圧接して、上記両ストッパ面28c,34c同士を互いに圧接させる。これにより、上記出力軸28からピニオン34が抜け落ちることが弾性的に阻止されて、上記出力軸28へのピニオン34の取り付け状態が維持される。
In the above case, the
上記始動装置5における駆動装置14のモータ16を駆動させると、その駆動力が上記出力軸28からピニオン34、入力ギヤ32、駆動ギヤ12、および従動ギヤ13を順次介して内燃機関1のクランク軸4に伝達され、クランキングが行われるようになっている。
When the
上記構成によれば、モータ16の出力軸28にスプライン37,42によりピニオン34を外嵌した電動式駆動装置において、
上記出力軸28の基部28bの外周面に周方向に延びる嵌合溝38を形成し、この嵌合溝38に嵌入され、その外周部が上記基部28bの外周面から径方向外方に突出するOリング形状の弾性体39を設け、この弾性体39の外周部と弾性的に係合可能とされる係合溝43を上記ピニオン34の内周面に形成している。
According to the above configuration, in the electric drive device in which the
A
このため、上記出力軸28へのピニオン34の取り付けは、上記出力軸28へのピニオン34のスプライン37,42同士の嵌合に加え、上記出力軸28に設定された弾性体39と上記ピニオン34に形成された係合溝43との係合により達成される。
For this reason, the
そして、この場合、弾性体39と係合される係合溝43は、ピニオン34の内周面に形成されたものであって、従来の技術のサークリップのように、出力軸28の長さに限度が与えられた状況下で、上記ピニオン34と軸方向に並設される、というものではない。よって、その分、このピニオン34の軸方向での歯の寸法をより大きく確保することができて、このピニオン34の損耗を防止できる。
In this case, the engaging
また、上記出力軸28へのピニオン34の取り付け作業は、上記したように出力軸28に設定された弾性体39を単に弾性変形させて、この弾性体39に対し、上記ピニオン34の内周面に形成された係合溝43を係合させることにより達成される。このため、例えば、上記取り付け作業として、上記弾性体39に対しピニオン34を圧入させる、ということに比べて、上記取り付け作業は極めて容易にできる。
The
また、前記したように、ピニオン34をベベルギヤにしている。
Further, as described above, the
このため、上記ピニオン34は、このピニオン34と噛合する入力ギヤ32側から外力を与えられて、上記出力軸28に対する嵌合が進行する方向に付勢され、これら出力軸28とピニオン34との両ストッパ面28c,34cが互いに圧接した状態が維持される。よって、上記出力軸28へのピニオン34の取り付けは、弾性体39の弾性によるものであって、取り付け強度を十分に大きくはし難いものと考えられるが、上記ピニオン34をベベルギヤにしたことにより、このピニオン34の上記出力軸28からのピニオン34の不意の脱落が防止されて、上記出力軸28へのピニオン34の取り付け状態は良好に維持される。
For this reason, the
また、前記したように、出力軸28の軸方向、かつ、この出力軸28の突出端部28a側から基部28b側に向かう方向で、上記嵌合溝38の底面38aが漸次深くなるよう形成している。
Further, as described above, the
ここで、上記取り付け作業において、出力軸28の突出端部28a側から基部28b側に向かうようピニオン34の嵌合が進行させられ、このピニオン34の内孔の開口縁部により上記弾性体39が押動されるときには(図3(3))、この弾性体39は上記嵌合溝38のうち、上記軸方向での上記基部28b側の部分内に押し込まれがちとなる。
Here, in the mounting operation, the fitting of the
ところで、前記したように嵌合溝38の底面38aは上記基部28b側がより深くなるよう形成されている。また、このように、より深い嵌合溝38の部分内に、上記したように弾性体39が押し込まれがちとなることから、この場合、この弾性体39の弾性的な変形量は小さく抑制される。
By the way, as described above, the
このため、上記出力軸28に対するピニオン34の嵌合の進行は、上記弾性体39から大きい反力を受けることなく円滑に達成される。よって、上記弾性体39の外周部への上記ピニオン34の係合溝43の係合は円滑にでき、つまり、上記取り付け作業は容易にできる。
For this reason, the progress of the fitting of the
一方、上記出力軸28からピニオン34が離脱しようとするときには、このピニオン34の係合溝43の内面のうち、特に底面43aにより上記弾性体39が押動され、この弾性体39は上記嵌合溝38のうち、上記軸方向での上記突出端部28a側の部分内に押し込まれがちとなる。
On the other hand, when the
ところで、前記したように嵌合溝38の底面38aは上記基部28b側がより深くなるよう形成されており、これを換言すれば、上記嵌合溝38の底面38aは上記突出端部28a側がより浅くなるよう形成されている。また、このように、より浅い嵌合溝38の部分内に、上記したように弾性体39が押し込まれがちとなることから、この場合、この弾性体39の弾性的な変形量は大きくなる。
By the way, as described above, the
このため、上記出力軸28からのピニオン34の離脱は上記弾性体39からの大きい反力によって防止される。よって、上記出力軸28からピニオン34が不意に離脱することは、より確実に防止され、このピニオン34はより強固に上記出力軸28に取り付けられる。
For this reason, the detachment of the
なお、以上は図示の例によるが、上記出力軸28の突出端部28aと基部28bとを互いに同径として、この基部28bにもスプライン37を形成してもよい。また、上記弾性体39は厳密にOリング形でなくてもよく、その一部が切断されたC形状であってもよい。また、この場合、弾性体39は金属製ばね材で形成してもよい。
Although the above is based on the illustrated example, the
以下の図4は、実施例2を示している。この実施例2は、前記実施例1と構成、作用効果において多くの点で共通している。そこで、これら共通するものについては、図面に共通の符号を付してその重複した説明を省略し、異なる点につき主に説明する。また、これら実施例における各部分の構成を、本発明の目的、作用効果に照らして種々組み合せてもよい。 FIG. 4 below shows a second embodiment. The second embodiment is common in many respects to the configuration and operational effects of the first embodiment. Therefore, regarding these common items, common reference numerals are attached to the drawings, and redundant description thereof is omitted, and different points are mainly described. In addition, the configuration of each part in these embodiments may be variously combined in light of the object and operational effects of the present invention.
本発明をより詳細に説明するために、その実施例2を添付の図4に従って説明する。 In order to describe the present invention in more detail, Example 2 will be described with reference to FIG.
図4において、上記ピニオン34は平歯車とされている。また、上記出力軸28の突出端部28aと基部28bとは互いに同径とされている。このため、上記出力軸28とピニオン34とには、前記各ストッパ面28c,34cは形成されていない。
In FIG. 4, the
1 内燃機関
2 エンジンケース
4 クランク軸
5 始動装置
10 軸心
12 駆動ギヤ
13 従動ギヤ
14 駆動装置
16 モータ
18 モータケース
19 軸心
28 出力軸
28a 突出端部
28b 基部
28c ストッパ面
31 ボルト
32 入力ギヤ
33 ナット
34 ピニオン
34a 一端部孔
34b 他端部孔
34c ストッパ面
37 スプライン
38 嵌合溝
38a 底面
39 弾性体
42 スプライン
43 係合溝
43a 底面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記出力軸の基部の外周面に周方向に延びる嵌合溝を形成し、この嵌合溝に嵌入され、その外周部が上記基部の外周面から径方向外方に突出するOリング形状の弾性体を設け、この弾性体の外周部と弾性的に係合可能とされる係合溝を上記ピニオンの内周面に形成したことを特徴とする電動式駆動装置。 In the electric drive device in which the pinion is externally fitted to the output shaft of the motor by a spline,
A fitting groove extending in the circumferential direction is formed on the outer peripheral surface of the base portion of the output shaft, the O-ring-shaped elasticity is inserted into the fitting groove, and the outer peripheral portion projects radially outward from the outer peripheral surface of the base portion. An electric drive device characterized in that a body is provided and an engagement groove that can be elastically engaged with the outer peripheral portion of the elastic body is formed on the inner peripheral surface of the pinion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085768A JP2009236072A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Motor driven drive mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085768A JP2009236072A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Motor driven drive mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009236072A true JP2009236072A (en) | 2009-10-15 |
Family
ID=41250308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085768A Pending JP2009236072A (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Motor driven drive mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009236072A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06200987A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Kayaba Ind Co Ltd | Hypoid gear transmission device |
JPH06213114A (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Hitachi Ltd | Pinion stopper |
JPH07269681A (en) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Rectangular-axes mechanical reduction gear |
JPH09144731A (en) * | 1995-11-16 | 1997-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fitting structure |
JP2002081469A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Koyo Seiko Co Ltd | Clutch device |
JP2004257524A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Jatco Ltd | Snap ring assembling method and its assembling tool in use for the same |
JP2007211920A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Geared motor and shaft member for geared motor |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085768A patent/JP2009236072A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06200987A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Kayaba Ind Co Ltd | Hypoid gear transmission device |
JPH06213114A (en) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Hitachi Ltd | Pinion stopper |
JPH07269681A (en) * | 1994-03-28 | 1995-10-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Rectangular-axes mechanical reduction gear |
JPH09144731A (en) * | 1995-11-16 | 1997-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fitting structure |
JP2002081469A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Koyo Seiko Co Ltd | Clutch device |
JP2004257524A (en) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Jatco Ltd | Snap ring assembling method and its assembling tool in use for the same |
JP2007211920A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Geared motor and shaft member for geared motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1357287A3 (en) | Starting apparatus | |
JP4289295B2 (en) | Starter | |
JP4249596B2 (en) | Starter | |
JP2008174024A (en) | Electric power steering device | |
JP2009150545A (en) | Manual transmission | |
US8919511B2 (en) | Starter motor and one way clutch | |
JP2009085408A (en) | Engine starting device | |
JP2007032497A (en) | Internal combustion engine start torque transmission mechanism | |
JP4325578B2 (en) | Starter with intermediate gear | |
JP2009236072A (en) | Motor driven drive mechanism | |
JP2006316951A (en) | Power transmission of compressor | |
JP2007218217A (en) | Starter | |
JP2008008180A (en) | Constant mesh type start device | |
JP5256958B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2009047075A (en) | Starting device for engine | |
JP2006077939A (en) | Power transmission device | |
JP5966844B2 (en) | Starter | |
JP4157488B2 (en) | Engine starter | |
JP4645389B2 (en) | Starter | |
JP2008240539A (en) | Starting motor | |
WO2015182630A1 (en) | Starter | |
JP2009097488A (en) | Inertial meshing type starter | |
JP5220672B2 (en) | Engine starter | |
US20100236360A1 (en) | Torque transmission and free-wheel system using pawls for start- drives | |
JP6027379B2 (en) | Starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121206 |