[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009220665A - 車両用駆動制御装置 - Google Patents

車両用駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220665A
JP2009220665A JP2008065935A JP2008065935A JP2009220665A JP 2009220665 A JP2009220665 A JP 2009220665A JP 2008065935 A JP2008065935 A JP 2008065935A JP 2008065935 A JP2008065935 A JP 2008065935A JP 2009220665 A JP2009220665 A JP 2009220665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
motor
power
axis current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065935A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Sugita
秀彦 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008065935A priority Critical patent/JP2009220665A/ja
Publication of JP2009220665A publication Critical patent/JP2009220665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】実発電電力を目標発電電力に追従させることで回生電力の処理を行う場合でも、必要以上にモータの出力トルクが低下しないようにする。
【解決手段】車両用駆動力制御装置は、モータ4を駆動するための目標電力を算出するマップ検索部301と、モータ4における実電力を取得する消費電力演算部307と、目標駆動電力と実電力との偏差を算出する第2減算器303と、その偏差が零になるように、モータ4の駆動のためのq軸電流指令値Iqを算出するとともに、該q軸電流指令値Iqの下限側をモータ4のモータトルク指令値を基に制限する電力補償PI制御部308及び第1上下限リミッタ部305を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、モータで駆動輪を駆動する車両用駆動制御装置に関する。
坂路発進時等で、モータ回転の向きと該モータの指令トルクの向きとが逆となる回生状態となった場合、いわゆるロールバック時には、システム制限電圧の超過防止等に対応すべく、回生電力の処理が必要になる。
特許文献1には、車両に搭載される回生制御装置に関し、目標発電電力と実発電電力との偏差に対して、電力指令値を変化させることで、モータの出力トルクを変化させ、前記電力の偏差を解消する、回生電力の処理に関する技術が開示されている。
特開2000−92887号公報
ところで、前記特許文献1に記載の技術では、実発電電力が目標発電電力よりも小さくなると、モータの出力トルク(ロールバックトルク)を下げることで、実発電電力が目標発電電力に追従するようになる。しかし、必要以上にモータの出力トルク(ロールバックトルク)を下げてしまうと、必要な駆動力が得られなくなるなど、の課題が発生する。
本発明の課題は、実発電電力を目標発電電力に追従させることで回生電力の処理を行う場合でも、モータの出力トルクが必要以上に低下しないようにすることである。
前記課題を解決するために、本発明は、交流モータを駆動するための目標電力を算出するとともに、交流モータにおける実電力を取得し、それら目標電力と実電力との偏差を算出し、その算出した偏差が零になるように、交流モータの駆動のための電流指令値を算出するとともに、該電流指令値の下限側を交流モータのモータトルク指令値を基に制限する。
本発明によれば、交流モータのモータトルク指令値を基に電流指令値の下限側を制限すれることで、交流モータの出力トルクが必要以上に低下しないようになる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を四輪駆動車両に適用した場合の概略構成図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、熱機関(内燃機関)であるエンジン2によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4によって駆動可能な従駆動輪である。
エンジン2の吸気管路には、例えばメインスロットルバルブとサブスロットルバルブとが介装されている。メインスロットルバルブは、アクセルペダルの踏込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。サブスロットルバルブは、ステップモータ等をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。従って、サブスロットルバルブのスロットル開度をメインスロットルバルブの開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジンの出力トルクを減少させることができる。つまり、サブスロットルバルブの開度調整が、エンジン2による前輪1L、1Rの加速スリップを抑制する駆動力制御となる。
エンジン2の出力トルクTeは、トランスミッション及びデファレンスギヤ5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達される。また、エンジン2の出力トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達されることで、発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Ngで回転する。
発電機7は、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifgに応じてエンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた発電をする。この発電機7の発電電力の大きさは、回転数Ngと界磁電流Ifgとの大きさにより決定される。なお、発電機7の回転数Ngは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
図2は発電機7の界磁電流駆動回路の構造を示す図である。
この回路は、図2(a)に示すように、界磁電流電源として車両の14Vバッテリ7aのような定電圧電源と発電機自身の出力電圧とを選択する構成を適用し、界磁電流電源のプラス側を界磁コイル7bに繋げて、トランジスタ7cをスイッチングするように構成されている。この場合、発電機出力がバッテリ電圧Vbを下回っている状態では、他励領域となってバッテリ電圧Vbが界磁コイル7bの電源となり、発電機出力が増加して出力電圧Vgがバッテリ電圧Vb以上となると、自励領域となって発電機の出力電圧Vgが選ばれて界磁コイル7bの電源となる。即ち、界磁電流値を発電機の電源電圧により増大することができるので、大幅な発電機出力の増加が可能である。
なお、界磁電流駆動回路は、図2(b)に示すように界磁電流電源として車両の14Vバッテリ7aのみ(他励領域のみ)を適用するようにしてもよい。
発電機7が発電した電力は、ジャンクションボックス10及びインバータ9を介してモータ4に供給可能となっている。前記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。なお、本実施形態のモータ4は交流モータである。また、図中の符号13はデファレンスギヤを示す。
ジャンクションボックス10内には、インバータ9と発電機7とを接続・遮断するリレーが設けられている。そして、このリレーが接続されている状態で、発電機7から図示しない整流器を介して供給された直流の電力は、インバータ9内で三相交流に変換されてモータ4を駆動する。
また、ジャンクションボックス10内には、発電電圧を検出する発電機電圧センサと、インバータ9の入力電流である発電電流を検出する発電機電流センサとが設けられ、これらの検出信号は4WDコントローラ8に出力される。また、モータ4の駆動軸にはレゾルバが連結されており、モータ4の磁極位置信号θを出力する。
また、クラッチ12は、例えば湿式多板クラッチであって、4WDコントローラ8からの指令に応じて締結及び開放を行う。なお、本実施形態においては、締結手段としてのクラッチを湿式多板クラッチとしたが、例えばパウダークラッチやポンプ式クラッチであってもよい。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
4WDコントローラ8は、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えて構成され、前記各車輪速度センサ27FL〜27RRで検出される車輪速度信号、ジャンクションボックス10内の電圧センサ及び電流センサの出力信号、モータ4に連結されたレゾルバの出力信号及びアクセルペダル(不図示)の踏込み量に相当するアクセル開度等が入力される。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、目標モータトルク演算部8A、モータ必要電力演算手段としての発電機供給電力演算部8B、発電電流指令演算部8C、発電機制御手段としての発電機制御部8D、負荷固定手段としてのモータ制御部8E、TCS制御部8F、クラッチ制御部8Gを備える。
目標モータトルク演算部8Aは、従駆動輪である後輪3L,3Rの要求駆動力、例えば、4輪の車輪速度信号に基づいて算出される前後輪の車輪速度差とアクセルペダル開度信号とから、モータトルク指令値Ttを算出する。
発電機供給電力演算部8Bは、トルク指令値Tt、モータ回転数Nmに基づいて、次式をもとに発電機供給電力Pgを演算する。
Pg=Tt×Nm/Иm ・・・(1)
ここで、Иmはインバータ効率である。即ち、発電機供給電力Pgは、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとの積により求められるモータに必要な電力Pm(=Tt×Nm)よりインバータ効率Иm分多い値となる。
発電電流指令演算部8Cは、前記発電機供給電力演算部8Bで算出された発電機供給電力Pgと、後述するモータ制御部8Eで算出される発電電圧指令値Vdcとに基づいて、次式をもとに発電電流指令値Idcを演算する。
Idc=Pg/Vdc ・・・(2)
図4は、発電機7の発電制御を行う発電機制御部8Dの詳細を示すブロック図である。
この発電機制御部8Dは、P制御部101と、I制御部102と、FF制御部103と、制御量加算部104と、界磁制御部105とで構成され、界磁電圧PWMデューティ比C1を決定して発電機7の界磁電流IfgをPWM制御する。
P制御部101では、前記(2)式により算出された発電電流指令値Idcと実発電電流値Idcとの偏差に基づいてP制御を行う。先ず、発電電流指令値Idcと実発電電流値Idcとの偏差に所定のゲインを乗算する。そして、発電機の回転数変動に対してゲインの感度を一定にするために、この値に発電機回転数Ngの逆数を乗算し、これをP制御における制御量Vpとして後述する制御量加算部104に出力する。
I制御部102では、前記(2)式により算出された発電電流指令値Idcと実発電電流値Idcとの偏差に基づいてI制御を行う。つまり、発電電流指令値Idcと実発電電流値Idcとの偏差を積分していく。ここで、積分値は上限値及び下限値をもつ。そして、上記P制御同様、この積分値に発電機回転数Ngの逆数を乗算し、これをI制御における制御量Viとして後述する制御量加算部104に出力する。
FF制御部103では、図5に示すように予め格納された回転数毎の発電機特性マップを参照し、発電電圧指令値Vdcと発電電流指令値Idcとに基づいて、フィードフォワードで発電機界磁電圧のPWMデューティ比D1を求める。この図5において、曲線a1〜a4は、発電機7の自励領域において界磁電圧PWMデューティ比D1を固定とし、発電機7の負荷を徐々に変化させた場合の動作点の軌跡であり、曲線a1〜a4はデューティ比D1の違いを示している。
そして、このPWMデューティ比D1と発電電圧指令値Vdcとに基づいて、次式をもとにFF制御における制御量Vffを算出し、制御量加算部104に出力する。
Vff=D1×Vdc ・・・(3)
なお、本実施形態においては、PWMデューティ比D1と発電電圧指令値Vdcとに基づいて制御量Vffを算出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、発電機7の界磁電流Ifと界磁コイル抵抗Rfとに基づいて制御量Vffを算出するようにしてもよい。
この場合、先ず、モータ回転数Nmとトルク指令値Ttとから予め格納されたマップを参照して発電機7に必要な必要発電電圧V及び必要発電電流Iを算出し、これらをもとに図6に示すように予め格納された回転数毎の発電機7の界磁電流特性マップを参照し、必要界磁電流Ifを算出する。そして、このようにして算出された必要界磁電流Ifに基づいて、Vff=If×Rfにより制御量Vffを算出するようにすればよい。
制御量加算部104では、制御量Vpと制御量Viと制御量Vffとを加算し、これを界磁コイルにかける電圧Vfとして界磁制御部105に出力する。
界磁制御部105では、実発電電圧値Vdcが発電機7の界磁電流電源としてのバッテリ電圧Vb以下であるか否かを判定し、実発電電圧値Vdcがバッテリ電圧Vb以下(Vdc≦Vb)であるときには、下記(4)式をもとに界磁電圧PWMのデューティ比C1を算出する。
C1=Vf/Vb ・・・(4)
一方、実発電電圧値Vdcがバッテリ電圧Vbよりも大きい(Vdc>Vb)ときには、下記(5)式をもとに界磁電圧PWMデューティ比C1を算出する。
C1=Vf/Vdc ・・・(5)
そして、このようにして算出されたデューティ比C1に応じて、発電機7の界磁電流Ifgを制御する。
つまりこの発電機制御部8Dでは、トルク指令値Ttから決まる発電機供給電力Pgを実現する発電機動作点をフィードフォワードで指定すると共に、発電電流指令値Idcと実発電電流値Idcとの偏差をPI補償にてフィードバックすることにより、実発電電流値Idcを発電電流指令値Idcに追従させる。これにより、モータ4の要求に応じた電力をインバータ9に供給するように発電機7の界磁電流Ifgが制御される。
なお、ここではフィードバック制御に用いる制御手法としてPI補償を適用しているが、これに限定されるものではなく、系を安定にする制御手法であればよい。
図7は、インバータ9によりモータ4を制御するモータ制御部8Eの詳細を示すブロック図である。
このモータ制御部8Eは、Id,Iq指令値演算部201と、Vd,Vq指令値演算部202と、Vdc指令値演算部203と、2相/3相変換部204と、PWM制御部205と、界磁電流指令値演算部206と、界磁磁束演算部207とで構成され、目標モータトルク演算部8Aで算出されたトルク指令値Ttが入力されて実モータトルクTがトルク指令値Ttとなるようにインバータ9の3相のパワー素子をスイッチング制御する。
Id,Iq指令値演算部201では、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとに基づいて、このトルク指令値Ttに一致するトルクを出力するためのd軸(磁束成分)電流とq軸(トルク成分)電流との指令値Id、Iqを演算し、Vd,Vq指令値演算部202に出力する。
図8は、Id,Iq指令値演算部201における、ロールバック発生時の処理で使用する構成を示す。
図8に示すように、Id,Iq指令値演算部201は、マップ検索部301、第1及び第2減算器302,303、q軸電流補償PI制御部304、第1及び第2上下限リミッタ部305,306、消費電力演算部307、電力補償PI制御部308及びId上限演算部309を備えている。
マップ検索部301は、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとが入力されており、入力されたトルク指令値Ttとモータ回転数Nmとに基づいて、q軸電流指令値Iq及び目標消費電力値(目標発電電力値)Wを算出する。ここで算出されたq軸電流指令値Iqは、第1減算器302及び第1下限リミッタ部305に入力され、目標消費電力値Wは、第2減算器303に入力される。
消費電力演算部307は、実発電電圧値Vdcと実発電電流値Idcとが入力されており、入力された実発電電圧値Vdcと実発電電流値Idcとに基づいて、実消費電力値(実発電電力値)W(=Vdc×Idc)を算出する。ここで算出された実消費電力値Wは、第2減算器303に入力される。
なお、d軸電圧値Vd、d軸電流値Id、q軸電圧値Vq及びq軸電流値Iqに基づいて、実消費電力値W(=Id×Vd+Iq×Vq)を算出することもできる。
第2減算器303は、入力される目標消費電力値Wから実消費電力値Wを減算した値、すなわち電力消費値の偏差(W−W)を電力補償PI制御部308に出力する。
電力補償PI制御部308は、入力される電力消費値の偏差(W−W)に対して、PI補償器によりq軸電流指令値Iqを決定する。例えば、電力消費値の偏差(W−W)が正値であれば、電力不足として、q軸電流指令値Iqを減らし、電力消費値の偏差(W−W)が負値であれば、電力過剰として、q軸電流指令値Iqを増やす。ここで算出されたq軸電流指令値Iqは、第1上下限リミッタ部305に入力される。
第1上下限リミッタ部305は、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqに基づいて、電力補償PI制御部308で算出したq軸電流指令値Iqを制限する。具体的には、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqに所定値を加算した値(Iq+α)を上限として、電力補償PI制御部308で算出したq軸電流指令値Iqを制限する。これにより、第1上下限リミッタ部305は、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqに所定値を加算した値(Iq+α)を限度(最大値)として、電力補償PI制御部308で算出したq軸電流指令値Iq´を算出する。なお、下限値を零とする。ここで算出されたq軸電流指令値Iq´は、第1減算器302及びId上限演算部309に入力される。
Id上限演算部309は、モータ4やインバータ9などのハード構成から決まる電流制限値Iaに基づいて、d軸電流指令値Idの上限値Idmaxを算出する。具体的には、電流制限値Ia、q軸電流指令値Iq及びd軸電流指令値Idの間に、下記(6)式が成立する前提として、
√(Iq´+Id*2)≦Ia ・・・(6)
下記(7)式により、d軸電流指令値Idの上限値Idmaxを算出する。ここで、電流制限値Iaは、例えばインバータ9の素子等で決定される電流値である。
Idmax≦√(Ia−Iq*2) ・・・(7)
ここで算出された上限値Idmaxは、第2上下限リミッタ部306に入力される。
一方、第1減算器302は、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqから、第1上下限リミッタ部305から入力されるq軸電流指令値Iq´を減算した値、すなわちq軸電流指令値Iqの偏差(Iq−Iq´)をq軸電流補償PI制御部304に出力する。
q軸電流補償PI制御部304は、入力されるq軸電流指令値Iqの偏差(Iq−Iq´)に対して、PI補償器によりd軸電流指令値Idを決定する。ここで決定されたd軸電流指令値Idは、第2上下限リミッタ部306に入力される。
第2上下限リミッタ部306は、Id上限演算部309から入力される上限値Idmaxにより、q軸電流補償PI制御部304から入力されるd軸電流指令値Idを制限する。これにより、第2上下限リミッタ部306は、上限値Idmaxを限度(最大値)として、q軸電流補償PI制御部304から入力されるd軸電流指令値Idを出力する。なお、下限値を零とする。
以上のようにId,Iq指令値演算部201では、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとに基づいて、このトルク指令値Ttに一致するトルクを出力するためのd軸電流指令値Id及びq軸電流指令値Iq(具体的にはIq´)を演算している。
Vd,Vq指令値演算部202では、Id,Iq指令値演算部201から入力される電流指令値Id、Iq(具体的にはIq´)と、モータ回転数Nmと、後述する界磁磁束演算部207から入力されるモータパラメータ(インダクタンスLd,Lq、界磁磁束Φ)とに基づいて、d軸電流値Idをd軸電流指令値Idにするためのd軸電圧指令値Vdと、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iqにするためのq軸電圧指令値Vqとを演算する。
Vdc指令値演算部203では、Vd,Vq指令値演算部202で算出された電圧指令値Vd、Vqに基づいて、発電電圧指令値Vdcを演算し、前述した図4の発電機制御部8Dに出力する。
Vdc=2√2/√3・√(Vd*2+Vq*2) ・・・(8)
また、2相/3相変換部204では、Vd,Vq指令値演算部202で演算されたdq軸電圧指令値Vd,Vqを3相正弦波指令値である3相座標系のU相電圧指令値Vu、V相電圧指令値Vv、W相電圧指令値Vwに変換し、PWM制御部205に出力する。
PWM制御部205では、2相/3相変換部204から入力される3相正弦波指令値をもとに三角波との大小比較をしてPWM指令を演算し、インバータ9に出力するスイッチング信号を生成する。インバータ9は、このスイッチング信号に応じたPWM波電圧を生成してモータ4へ印加し、これによりモータ4が駆動される。
三角波比較の際、本実施形態では、直流電圧指令値である発電電圧指令値Vdcを用いて、例えばU相の場合、Vu/Vdcにより正弦波振幅の正規化を行い、この正弦波指令値と三角波とを比較することでU相のスイッチング信号を出力する。これにより、発電機から見たインバータのインピーダンスは、トルク指令値Tt、モータ回転数Nmの組み合わせ毎に固定となる。つまりこれは、PWM波電圧のパルス幅をトルク指令値Tt、モータ回転数Nmごとに固定することに相当する。
また、界磁電流指令値演算部206では、モータ回転数Nmに基づいて界磁電流指令値Ifを演算して界磁磁束演算部207に出力し、この界磁磁束演算部207で界磁磁束を演算して前述したVd,Vq指令値演算部202に出力する。
したがって、このモータ制御部8Eでは、要求されるモータ出力に対し、インバータの動作を、要求電圧が満足されたときに行われるスイッチングパターンで固定している。
この図7において、PWM制御部205がPWM制御手段に対応している。
また、図3のTCS制御部8Fは、図示しないエンジントルク制御コントローラ(ECM)からのエンジン発生駆動トルクデマンド信号Tet、左右前輪の回転速度VFR,VFL、車速Vに基づいて、公知の方法によりECMに対してエンジン発生駆動トルクデマンド信号Teを送り返すことにより前輪トラクションコントロール制御を行う。
クラッチ制御部8Gは、前記クラッチ12の状態を制御し、4輪駆動状態と判定している間はクラッチ12を接続状態に制御する。
(動作、作用及び効果)
動作、作用及び効果次のようになる。
今、車両が4輪駆動状態と判定されて、車輪速及びアクセルペダル開度に基づいてモータトルク指令値Ttが算出されたものとする。この場合には、発電機制御部8Dにおいて、モータトルク指令値Ttにより算出される発電電流指令値Idcと発電電流値Idcとの偏差に対してPI制御が施され、発電電流値Idcが発電電流指令値Idcに追従するように発電機7の界磁電流Ifgが制御される。
そして、モータ制御部8Eにおいて、トルク指令値Ttやモータ回転数Nmに基づいてインバータ9の3相のパワー素子をスイッチング制御するために3相正弦波指令を演算し、この3相正弦波指令に基づいてPWM指令を演算しインバータ9に出力する。
このとき、モータ制御部8Eは、U相電圧指令値Vuから発電電圧値Vdcを演算し、これを発電機制御部8Dに出力する。また、モータ制御部8Eでは、dq軸電流指令値Idr,IqrをもとにU相電流値Iuを求め、このU相電流値Iuから発電電流値Idc演算し、これを発電機制御部8Dに出力する。そして、発電機制御部8Dでは、モータ制御部8Eで演算した発電電圧値Vdc及び発電電流値Idcを用いて発電制御を実行する。
一方、ロールバックが発生したときには、次のような処理を行っている。
マップ検索部301では、トルク指令値Ttとモータ回転数Nmとに基づいて、目標消費電力値Wを算出し、消費電力演算部307では、実発電電圧値Vdcと実発電電流値Idcとに基づいて、実消費電力値W(=Vdc×Idc)を算出する。そして、第2減算器303において、目標消費電力値Wから実消費電力値Wを減算した値、すなわち電力消費値の偏差(W−W)が算出され、電力補償PI制御部308に入力される。
電力補償PI制御部308では、電力消費値の偏差(W−W)に対して、PI補償器によりq軸電流指令値Iqを決定しており、第1上下限リミッタ部305では、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqにより、電力補償PI制御部308で算出したq軸電流指令値Iqを制限する。すなわち、第1上下限リミッタ部305は、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iqに所定値を加算した値(Iq+α)を限度として、電力補償PI制御部308で算出したq軸電流指令値Iq´を算出する。
一方、第1減算器302では、マップ検索部301から入力されるq軸電流指令値Iq、すなわち、トルク指令値Ttに基づいて算出されるq軸電流指令値Iqから、第1上下限リミッタ部305から入力されるq軸電流指令値Iq´を減算した値、すなわちq軸電流指令値Iqの偏差(Iq−Iq´)を算出し、q軸電流補償PI制御部304では、そのq軸電流指令値Iqの偏差(Iq−Iq´)に対して、PI補償器によりd軸電流指令値Idを決定する。
そして、第2上下限リミッタ部306において、Id上限演算部309で電流制限値Iaに基づいて算出されたd軸電流指令値Idの上限値Idmaxにより、q軸電流補償PI制御部304から入力されるd軸電流指令値Idを制限する。
これにより、目標消費電力値Wと実消費電力値Wとの偏差(W−W)が0になるように、q軸電流指令値Iqを制御することで、モータトルクを変化(低下)させることができ、回生電力の発生を抑えることができる。
また、このとき、目標消費電力値Wと実消費電力値Wとの偏差(W−W)が0になるようにq軸電流指令値Iqを制御しつつ、該q軸電流指令値Iqとトルク指令値Ttに基づいて算出されるq軸電流指令値Iqとの偏差(Iq−Iq´)が0になるようにd軸電流指令値Idを決定している。すなわち、トルク指令値Ttに基づいて算出されるq軸電流指令値Iqを基準として、最終的なd軸電流指令値Idを決定している。この結果、モータトルクを低下させる場合でも、その低下が必要以上に行われてしまうのを防止できる。つまり、d軸電流指令値Idを前述のように決定することで(d軸電流指令値Idを増加させることで)、目標消費電力値Wと実消費電力値Wとの偏差(W−W)が0になるように操作したq軸電流指令値Iqの操作量を0に戻すことができるため、モータトルクの変化を抑えることができる。この結果、モータトルクが必要以上に低下するのを防止できる。
これにより、実消費電力値Wが目標消費電力値Wよりも小さくなった場合には、トルク指令値Ttを低下させることで、実消費電力値Wを目標消費電力値Wに追従させようとするが、この場合でも、q軸電流指令値Iqを制限していることで、トルク指令値Ttが必要以上に低下してしまうのを防止できる。
また、q軸電流指令値Iqに基づいてd軸電流指令値Idを算出する際には、例えばインバータ9の素子等で決定される電流制限値Iaに基づいて、d軸電流指令値Idを算出している(前記(7)式)。すなわち、q軸電流指令値Iqとd軸電流指令値Idとの二乗和の平方根が、所定のしきい値である電流制限値Ia以下になるように、該d軸電流指令値Idの上限側を制限(上限値Idmaxで制限)している。
このようにすることで、決定したd軸電流指令値Idがインバータ9の素子等を破壊してしまうのを防止しつつも(さらに制限をかけつつ)、モータトルクが必要以上に低下してしまうのを防止できる。ここで、d軸電流指令値Idの上限側をその時々のq軸電流指令値Iqから決めており、これにより、d軸電流指令値Idの使える範囲が広がる。このため、q軸電流指令値Iqとq軸電流指令値Iq´との偏差(Iq−Iq´)を0にすることができる機会が多くなる。この結果、トルクの変化を最小に抑えることができ、モータトルクが必要以上に低下してしまうのを防止できる。
また、前記実施形態の説明において、マップ検索部301は、前記交流モータを駆動するための目標電力を算出する目標電力算出手段を実現しており、消費電力演算部307は、前記交流モータにおける実電力を取得する実電力取得手段を実現しており、第2減算器303は、前記目標電力算出手段が算出した目標電力と前記実電力取得手段が取得した実電力との偏差を算出する電力偏差算出手段を実現しており、第1及び第2減算器302,303、q軸電流補償PI制御部304並びに電力補償PI制御部308は、前記電力偏差算出手段が算出した偏差が零になるように、前記交流モータの駆動のための電流指令値を算出するとともに、該電流指令値の下限側を前記交流モータのモータトルク指令値を基に制限する電流指令値算出手段を実現している。
また、前記実施形態の説明において、第1上下限リミッタ部305は、前記電力偏差算出手段が算出した偏差が零になるように制御する前記交流モータの駆動のためのq軸電流値の上限側を前記モータトルク指令値を基に制限する電流指令値算出手段を実現している。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 発電機の構造を示す図である。 4WDコントローラの詳細を示すブロック図である。 発電機制御部の詳細を示すブロック図である。 回転数毎の発電機特性マップである。 回転数毎の界磁電流特性マップである。 モータ制御部の詳細を示すブロック図である。 Id,Iq指令値演算部の詳細を示すブロック図である。
符号の説明
1L、1R 前輪、2 エンジン、3L、3R 後輪、3a 駆動軸、4 モータ、4a 駆動軸、6 ベルト、7 発電機、8 4WDコントローラ、8A 目標モータトルク演算部、8B 発電機供給電力演算部、8C 発電電流指令演算部、8D 発電機制御部、8E モータ制御部、8F TCS制御部、8G クラッチ制御部、8H 負荷固定判断部、8I モータ制御部、9 インバータ、10 ジャンクションボックス、11 減速機、12 クラッチ、27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速センサ、201 Id,Iq指令値演算部、301 マップ検索部、302,303 第1及び第2減算器、304 q軸電流補償PI制御部、305,306 第1及び第2上下限リミッタ部、307 消費電力演算部、308 電力補償PI制御部、309 Id上限演算部

Claims (4)

  1. 主駆動輪を駆動する主駆動源と、前記主駆動源で駆動される発電機と、前記発電機の電力がインバータを介して供給されて従駆動輪を駆動する交流モータとを備える車両用駆動制御装置において、
    前記交流モータを駆動するための目標電力を算出する目標電力算出手段と、
    前記交流モータにおける実電力を取得する実電力取得手段と、
    前記目標電力算出手段が算出した目標電力と前記実電力取得手段が取得した実電力との偏差を算出する電力偏差算出手段と、
    前記電力偏差算出手段が算出した偏差が零になるように、前記交流モータの駆動のための電流指令値を算出するとともに、該電流指令値の下限側を前記交流モータのモータトルク指令値を基に制限する電流指令値算出手段と、
    を備えることを特徴とする車両用駆動制御装置。
  2. 前記目標電力算出手段は、前記交流モータの回転数及びモータトルク指令値に基づいて、目標電力を算出しており、前記電流指令値算出手段は、前記電力偏差算出手段が算出した偏差が零になるように、前記交流モータの駆動のためのq軸電流値を制御しつつ、該q軸電流値と前記モータトルク指令値を基に決定したq軸電流値との偏差が零になるように、q軸電流と直交するd軸電流値を制御しており、前記交流モータは、その制御されるq軸電流値及びd軸電流値に基づいて駆動されることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動制御装置。
  3. 前記q軸電流値とd軸電流値との二乗和の平方根が、所定のしきい値以下になるように、該d軸電流値の上限側を制限することを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動制御装置。
  4. 前記電流指令値算出手段は、前記電力偏差算出手段が算出した偏差が零になるように制御する前記交流モータの駆動のためのq軸電流値の上限側を前記モータトルク指令値を基に制限することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用駆動制御装置。
JP2008065935A 2008-03-14 2008-03-14 車両用駆動制御装置 Pending JP2009220665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065935A JP2009220665A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 車両用駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065935A JP2009220665A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 車両用駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220665A true JP2009220665A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41237928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065935A Pending JP2009220665A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 車両用駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009220665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514224A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の結合方法およびシステム
WO2013073033A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び交流回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
WO2014132766A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
KR20160028978A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한온시스템 주식회사 차량용 전동 압축기 인버터 제어 방법 및 장치
US9473058B2 (en) 2014-09-16 2016-10-18 Denso Corporation Motor control device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514224A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 車両、特にハイブリッド自動車車両の車軸に対する電気機械の結合方法およびシステム
US9130497B2 (en) 2011-11-17 2015-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Control device for alternating current rotating machine and electric power steering device equipped with control device for alternating current rotating machine
WO2013073033A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び交流回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
CN103858334A (zh) * 2011-11-17 2014-06-11 三菱电机株式会社 交流旋转电机控制装置及具备交流旋转电机控制装置的电动助力转向装置
CN103858334B (zh) * 2011-11-17 2016-09-07 三菱电机株式会社 交流旋转电机控制装置及具备交流旋转电机控制装置的电动助力转向装置
JPWO2013073033A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及び交流回転機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
WO2014132766A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
CN104956587A (zh) * 2013-02-26 2015-09-30 日产自动车株式会社 电动机控制装置以及电动机控制方法
JP5862832B2 (ja) * 2013-02-26 2016-02-16 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
US9431946B2 (en) 2013-02-26 2016-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control device and motor control method
JP2015033300A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日産自動車株式会社 インバータ制御交流モータの異常診断装置
KR20160028978A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한온시스템 주식회사 차량용 전동 압축기 인버터 제어 방법 및 장치
KR102485658B1 (ko) * 2014-09-04 2023-01-09 한온시스템 주식회사 차량용 전동 압축기 인버터 제어 방법 및 장치
US9473058B2 (en) 2014-09-16 2016-10-18 Denso Corporation Motor control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8073600B2 (en) Controller of field winding type synchronous motor, electric drive system, electric four wheel driving vehicle, and hybrid automobile
JP4876429B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100741622B1 (ko) 발전 전력 제어 시스템
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
JP4400389B2 (ja) 駆動モータ制御装置
JP2009220665A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2006187090A (ja) 発電機電力制御装置
JP3934130B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP2009035212A (ja) 車両用駆動装置
JP2008126867A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4747961B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2009214738A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4466591B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5023873B2 (ja) 車両の発電機制御装置
JPH10178705A (ja) 電気自動車
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2013093936A (ja) 自動車
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
JP6187242B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008187812A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245762A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4702120B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP5076920B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2010215144A (ja) 四輪駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917