[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009214753A - 車両走行状態推定装置 - Google Patents

車両走行状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214753A
JP2009214753A JP2008061499A JP2008061499A JP2009214753A JP 2009214753 A JP2009214753 A JP 2009214753A JP 2008061499 A JP2008061499 A JP 2008061499A JP 2008061499 A JP2008061499 A JP 2008061499A JP 2009214753 A JP2009214753 A JP 2009214753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
slip angle
tire
cornering
cornering stiffness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5251177B2 (ja
Inventor
Hiroki Shiozawa
裕樹 塩澤
Masaaki Nawano
昌明 縄野
Hiroshi Mori
宏 毛利
Akira Asaoka
昭 浅岡
Masahiro Kubota
正博 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008061499A priority Critical patent/JP5251177B2/ja
Publication of JP2009214753A publication Critical patent/JP2009214753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251177B2 publication Critical patent/JP5251177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 車両挙動急変時にも精度良く車両挙動を推定することができる車両走行状態推定装置を提供すること。
【解決手段】 車両モデルに基づいてタイヤスリップ角を演算する車両挙動演算手段と、車輪の横力相当物理量とタイヤスリップ角からコーナリングスティフネスを演算するコーナリングスティフネス演算手段とを設け、車両挙動演算手段は、コーナリングスティフネスによって車両モデルを補正するようにした。
【選択図】 図3

Description

本願発明は、車両状態を推定する車両走行状態推定装置に関する。
この種の技術としては、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報では、線形領域の車両運動モデルに基づいてヨーレイトと横加速度を演算し、演算したヨーレイトと横加速度とセンサにより検出されるヨーレイトと横加速度との偏差に応じて、車両運動モデルのコーナリングパワーを増減させる補正を行って車両挙動を推定するものが開示されている。
特許3571379号公報
上記従来技術では、車両運動モデルに基づいて演算したヨーレイトと横加速度とセンサにより検出されるヨーレイトと横加速度との偏差に応じて車両モデルのコーナリングパワーを補正しているため、例えばドリフトアウトからスピンが発生するような車両挙動急変時にはコーナリングパワーの補正の周期が間に合わず精度良く車両挙動を推定できない虞があるといった問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、車両挙動急変時にも精度良く車両挙動を推定することができる車両走行状態推定装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の車両走行状態推定手段においては、車輪の横力相当物理量とタイヤスリップ角からコーナリングスティフネスを演算し、コーナリングスティフネスによって車両モデルを補正するようにした。
そのため、車両挙動急変時にも精度良く車両挙動を推定することができる。
以下、本発明の車両走行状態推定装置を実現する最良の形態を、実施例1ないし実施例3に基づいて説明する。
[全体構成]
まず、実施例1の車両走行状態推定装置8を搭載した車両の構成について説明する。
図1は、車両の概略構成を示す構成図である。実施例1における車両は操舵装置として、ステアリングホイール9と、ステアリングシャフト10と、電動パワーステアリング(Electric Power Steering:以下EPS)モータ7と、ラック・アンド・ピニオン機構(ピニオン12、ラック13)およびタイロッド14を備えている。
制御系の装置としては、操舵角センサ1と、ヨーレイトセンサ2、横加速度センサ3と、前後加速度センサ4と、車輪速度センサ5と、電動パワーステアリング電子制御装置(Electric Power Steering Electronic Control Unit:以下EPSECU)6および車両走行状態推定装置8を備えている。
ドライバによりステアリングホイール9に操舵力が入力され、その操舵力はステアリングホイール9と一体に回転するステアリングシャフト10に伝達する。またEPSECU6の駆動信号によってEPSモータ7が駆動して、ステアリングシャフト10にアシストトルクを付与する。操舵力およびアシストトルクをラック・アンド・ピニオン機構、タイロッド14を介して左右の車輪11FL,11FRに伝達し、左右の車輪11FL,11FRを転舵する。
操舵角センサ1は、ステアリングシャフト10の回転角(操舵角δ)を検出し、検出した操舵角情報を車両走行状態推定装置8に出力する。
ヨーレイトセンサ2は、車両のヨーレイトγを検出し、検出したヨーレイト情報を車両走行状態推定装置8に出力する。
横加速度センサ3は、車両の横加速度Gyを検出し、検出した横加速度情報を車両走行状態推定装置8に出力する。
前後加速度センサ4は、車両の前後加速度Gxを検出し、検出した前後加速度情報を車両走行状態推定装置8に出力する。
車輪速度センサ5は、車体に設けられた各車輪11FL,11FR,11RL,11RRの車輪速度Vwを検出し、検出した車輪速度情報を車両走行状態推定装置8に出力する。
車両走行状態推定装置8は、操舵角センサ1が検出した操舵角δ、ヨーレイトセンサ2が検出したヨーレイトγ、横加速度センサ3が検出した横加速度Gy、前後加速度センサ4が検出した前後加速度Gxおよび車輪速度センサ5が検出した車輪速度Vwに基づいて車両の走行状態を推定し、推定結果に基づいて車両の不安定挙動を抑制するようにEPSモータ7を制御する不安定挙動抑制アシスト指令をEPSECU6に出力する。
EPSECU6は、操舵角センサ1が検出した操舵角δ、車輪速度センサ5が検出した車輪速度Vw等に基づいて操舵アシスト力を演算し、EPSモータ7に操舵アシスト指令を出力する。
またEPSECU6は、車両走行状態推定装置8から出力される不安定挙動抑制アシスト指令に基づいて、車両の不安定挙動を抑制するように補正した操舵アシスト力を演算し、補正した操舵アシスト指令をEPSモータ7に出力する。
[車両走行状態推定装置]
次に車両走行状態推定装置8について詳述する。図2は車両走行状態推定装置8の制御ブロック図である。車両走行状態推定装置8は、車体速度演算部16、車体スリップ角推定部17、タイヤスリップ角演算部18、タイヤ横力演算部19、コーナリングスティフネス演算部20、スタビリティファクタ演算部21、車両挙動推定部22および不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23を備える。
(車体速度演算部)
車体速度演算部16は、車輪速度センサ5が検出した車輪速度Vwおよび前後加速度センサ4が検出した前後加速度Gxに基づいて車体速度Vtを演算し、その車体速度情報を車体スリップ角推定部17およびタイヤ横力演算部19に出力する。
具体的には、車体速度演算部16は、従動輪11RL,11RRの車輪速度Vwの平均値、または各車輪11FL〜11RRの車輪速度Vwの平均値を算出して車体速度Vtの基本値とし、その基本値から急加速時のタイヤ空転や急制動時のタイヤロックによる誤差の影響が除かれるように基本値を前後加速度Gxに基づいて補正した値を、車体速度Vtの推定結果とする。
(車体スリップ角推定部)
車体スリップ角推定部17は、操舵角センサ1が検出した操舵角δ、ヨーレイトセンサが検出したヨーレイトγ、横加速度センサ3が検出した横加速度Gy、前後加速度センサ4が検出した前後加速度Gx、車体速度演算部16が演算した車体速度Vtに基づいて車体スリップ角推定値βt *を推定し、その車体スリップ角推定値をタイヤスリップ角演算部18に出力する。
図3は車体スリップ角推定部17の制御ブロック図である。車体スリップ角推定部17は、直接積分法演算部17aと、線形オブザーバ演算部17bとを有する。
車体スリップ角推定部17では、直接積分法で推定した車体スリップ角を、線形オブザーバによって推定した車体スリップ角に基づいて補正して精度の高い車体スリップ角を推定するものである。
<直接積分法>
直接積分法演算部17aは、車両の横方向(車幅方向)に働く運動のつりあいの式に基づいて車体スリップ角βtを求め、βt * Integralとして出力する。
旋回時に車両の横方向(車幅方向)に働く運動のつりあいの式は下記の式(1)によって表すことができる。
Figure 2009214753
なお、Vtは車体速度、βtは車体スリップ角の時間微分値、γはヨーレイト、Gyは横加速度を示す。
式(1)を車体スリップ角の時間微分値βtについて解くと下記の式(2)となる。
Figure 2009214753
式(2)を時間積分すると下記の式(3)となり、車体スリップ角βtを求めることができる。
Figure 2009214753
<線形オブザーバ>
線形オブザーバ演算部17bは2輪モデルを用いて車体スリップ角βtを演算し、βt * Observerとして出力する。
図4は2輪モデルを示す図である。図中のmは車両重量、Iはヨー慣性モーメント、Gyは横加速度、lf,lrは車両重心点と車軸との間の距離、Ff,Frはタイヤに作用する摩擦力、Fyf,Fyrはタイヤ横力、Fxf,Fxrはころがり抵抗、Fyf',Fyr'はコーナリングフォース、Fxf'Fxr'はコーナリング抵抗、βtは車体スリップ角、βwfwrはタイヤスリップ角、Cpf,Cprはコーナリングパワーを示す。
ここで、タイヤスリップ角が小さいときにはコーナリングフォースFyf',Fyr'の大きさとタイヤ横力Fyf,Fyrの大きさとは等しいと見なすことができる(式(4))。
Figure 2009214753
以下では、コーナリングフォースFyf',Fyr'をタイヤ横力Fyf,Fyrとして扱う。
また、コーナリングパワーCpf,Cprはタイヤリップ角βwfwrが小さくタイヤ特性が線形であるときのタイヤリップ角βwfwrとタイヤ横力Fyf,Fyrとの比であって固定値である。タイヤ特性については詳しく後述する。
タイヤスリップ角βwfwrが小さいときにはタイヤ横力Fyf,Fyrは、コーナリングパワーCpf,Cprとタイヤスリップ角βwfwrとの積で表すことができる(式(5))。
Figure 2009214753
図4に示す2輪モデルより横方向の力とモーメントのつりあいの式は下記の式(6),(7)で示される。
Figure 2009214753
Figure 2009214753
この式(6),(7)を状態方程式の形に書き直すと次の式(8)で示される。
Figure 2009214753
行列Cにおけるa11,a12は行列Aの要素、行列Dにおけるb1は行列Bの要素である。
この状態方程式を基に、線形オブザーバ演算部17bにおいて車体スリップ角βtを推定する線形2入力オブザーバを設計する。
図5は線形2入力オブザーバのブロック図である。オブザーバへの入力はヨーレイトγと横加速度Gyとし、オブザーバゲインLはモデル化誤差の影響を受けにくく、かつ安定した車体スリップ角βtを推定できるように設定する。
前述のように、タイヤスリップ角βwfwrが小さくタイヤ特性が線形であるときには、タイヤスリップ角βwfwrとタイヤ横力Fyf,Fyrとの関係は固定値であるコーナリングパワーCpを用いて式(5)のように示すことができる。
しかし、タイヤスリップ角βwfwrが大きくなり、タイヤ特性が非線形になると固定値のコーナリングパワーCpとタイヤ特性との差が大きくなり、固定値のコーナリングパワーCpを用いてタイヤスリップ角βwfwrとタイヤ横力Fyf,Fyrとの関係表すことができない。
そこで線形オブザーバ演算部17bでは、図3に示すようにコーナリングスティフネス演算部20のコーナリングスティフネスCsを用いて車両モデル内のコーナリングパワーCpを補正している。これにより、タイヤ特性が非線形領域となる部分についても線形オブザーバによる車体スリップ角βtの推定を可能にしている。
<直接積分法の補正>
前述の直接積分法は、センサノイズやオフセットなどの計測誤差が累積し、推定値にドリフトが発生するという問題がある。そこで図3に示すように、線形オブザーバにより推定した車体スリップ角βt * Observerによって直接積分法の補正をしている。
補正ゲインK1は、安定した車体スリップ角βtを推定できるように設定する。
(タイヤスリップ角演算部)
タイヤスリップ角演算部18では、操舵角センサ1が検出する操舵角δ、ヨーレイトセンサ2が検出するヨーレイトγ、車体速度演算部16が算出する車体速度Vtおよび車体スリップ角推定部17が推定する車体スリップ角βtに基づき、タイヤスリップ角βwを演算する。そのタイヤスリップ角演算値をコーナリングスティフネス演算部20に出力する。具体的には、下記の式(9)によって前後タイヤのタイヤスリップ角βwf、βwrを演算する。
Figure 2009214753
(タイヤ横力演算部)
タイヤ横力演算部19では、ヨーレイトセンサ2が検出するヨーレイトγ、横加速度センサ3が検出する横加速度Gyおよび車体速度演算部16が演算する車体速度Vtに基づき、タイヤ横力Fyを演算する。そのタイヤ横力演算値をコーナリングスティフネス演算部20に出力する。具体的には、下記の式(10)によって前後タイヤのタイヤ横力Fyf,Fyrを演算する。
Figure 2009214753
(コーナリングスティフネス演算部)
コーナリングスティフネス演算部20では、タイヤスリップ角演算部18が演算したタイヤスリップ角βwおよびタイヤ横力演算部19が演算したタイヤ横力Fyに基づき、コーナリングスティフネスCsを演算する。コーナリングスティフネス演算値を車体スリップ角推定部17、スタビリティファクタ演算部21および車両挙動推定部22に出力する。
コーナリングスティフネスCsは、図6のコーナリングスティフネスマップを用いて求める。このコーナリングスティフネスマップは、タイヤFyとタイヤスリップ角βwの比に基づいてコーナリングスティフネスCsを求めるものである。実施例1では、タイヤ横力Fyの大きさとタイヤ横力Fyの大きさはほぼ等しいとみなして、タイヤ横力Fyをタイヤ横力Fyとして用いている。また、実際にはコーナリングスティフネスマップは、前輪2輪の等価コーナリングスティフネスCsf用と後輪2輪の等価コーナリングスティフネスCsr用とを用いる。
以下、コーナリングスティフネスCs、コーナリングスティフネスマップについて詳述する。
<タイヤ特性について>
図7は、路面μが「1.0」であるときのタイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの関係を示すタイヤ特性曲線を示す図である。このタイヤ特性曲線は、車両の旋回走行実験を事前に行いその実験データから得られるタイヤ特性値に基づいて作成する。具体的には実験データに基づいてタイヤモデル(Magic Formula)を設定し、前タイヤの2輪、後タイヤの2輪の等価特性曲線を作成する。
図7に示すタイヤスリップ角βwが小さい範囲Aにおいては、タイヤ特性曲線は線形である。コーナリングパワーCpは、タイヤ特性曲線が線形であるときのタイヤ特性曲線の傾きを示す。コーナリングパワーCpは、車両やタイヤの諸元で決まる固定値であり、タイヤ特性は次の式(11)で表すことができる。
Figure 2009214753
すなわち、タイヤスリップ角βwが小さくタイヤ特性曲線が線形で場合には、固定値であるコーナリングパワーCpを用いて車両モデルを規定することができる。
図7に示すタイヤスリップ角βwが大きい範囲Bにおいては、タイヤ横力Fyが飽和してタイヤ特性曲線は非線形となる。そのため、前述の固定値であるコーナリングパワーCpではタイヤ特性を表すことができない。
すなわち、タイヤスリップ角βwが大きくタイヤ特性曲線が非線形で場合には、固定値であるコーナリングパワーCpを用いて車両モデルを正確に規定することができない。
そこで実施例1では、コーナリングスティフネスCsを用いて車両モデルのコーナリングパワーCpを補正し、タイヤ特性曲線が非線形となる領域まで拡張している。
<コーナリングスティフネスについて>
次にコーナリングスティフネスCsについて説明する。
図8はコーナリングスティフネスCsについて説明する図であり、図8と同じく路面μが「1.0」であるときのタイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの関係を示すタイヤ特性曲線である。
コーナリングスティフネスCsとはタイヤ特性曲線の傾きであって、すなわちタイヤ特性曲線をタイヤスリップ角βwで偏微分したものである。
図8に示すように、タイヤ特性曲線上に原点から傾きが異なる複数の直線を描画する(図8では描画する一部の直線a,b,cを示している)。このタイヤ特性曲線と各直線a,b,cとの交点(図11中の○印内の交点)におけるタイヤ特性曲線の接線の傾きと、各直線a,b,cの傾きを求める。タイヤ特性曲線の接線の傾き(コーナリングスティフネスCs)を縦軸、各曲線a,b,cの傾きを横軸にとると、図6に示すコーナリングスティフネスマップとなる。なおコーナリングスティフネスマップは、縦軸にタイヤ特性曲線をタイヤスリップ角βwで偏微分した値を縦軸にとり、偏微分を行った点のタイヤ横力Fyとタイヤスリップ角βwとの比を横軸にとることによって求めても良い。
図9は路面μの異なるタイヤ特性曲線(図9(a))および路面μが異なるコーナリングスティフネスマップ(図9(b))を示す図である。図12において太実線は路面μが「1.0」のとき、点線は路面μが「0.5」のとき、細実線は路面μが「0.2」のときのタイヤ特性曲線およびコーナリングスティフネスを示す。なお、図9(b)には図示の関係上、細実線は点線、太実線と、点線は太線と重なって一部が図上では見えていない。
図9(a)に示すように、ある傾きの直線とのタイヤ特性との交点における傾きは、路面μが異なる場合もほぼ一致する。したがって、路面μが異なるコーナリングスティフネスマップを作成すると図9(b)に示すようにほぼ一致する。そのため、コーナリングスティフネスマップは路面μの影響を受けず、コーナリングスティフネスCsの演算に路面μの情報を必要としない。
また、タイヤの輪加重変化に応じてタイヤ特性は変化するため、コーナリングスティフネス演算部20ではタイヤの輪加重変化に応じてコーナリングスティフネスマップを補正している。
例えば前後加速度Gx、横加速度Gyが発生していないときの輪荷重を初期値とし、この初期値に対する前後加速度Gx、横加速度Gyから求めた輪荷重の比率を縮尺比としてコーナリングスティフネスマップを補正する。
図10は輪荷重に応じて補正したコーナリングスティフネスマップである。図10では、輪荷重の初期値に対する比率が0.6倍、0.8倍、1倍、1.2倍の場合を示している。図14に示す補正したコーナリングスティフネスマップを用いることによって、より正確なコーナリングスティフネスを演算することができる。
(スタビリティファクタ演算部)
スタビリティファクタ演算部21は、コーナリングスティフネス演算部20が演算したコーナリングスティフネスCsに基づいてスタティックマージンSMを演算し、そのスタティックマージン情報を車両挙動推定部22に出力する。
スタティックマージンSMは下記の式(12)によって演算する。
Figure 2009214753
(車両挙動推定部)
車両挙動推定部22は、コーナリングスティフネス演算部が演算したコーナリングスティフネスCsと、スタビリティファクタ演算部21が演算したスタティックマージンSMとに基づいて車両挙動を推定する。その推定した車両挙動情報を不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23に出力する。
車両挙動はスタティックマージンSMの値によって推定する。具体的にはスタティックマージンSM>0のときはアンダーステア、スタティックマージンSM=0のときはノーマルステア、スタティックマージンSM<0のときはオーバステアであると推定する。
(不安定挙動抑制アシスト指令値演算部)
不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23は、車両挙動推定部22が推定した車両挙動情報に基づき、車両の不安定挙動を抑制するアシストトルク指令値を演算し、演算したアシストトルク指令値をEPSECU6に出力する。
ドリフトアウトが発生するときは、前輪11FL,11FRのタイヤ横力Fyが飽和した状態である。このことは、前輪コーナリングスティフネスCsfから検出可能であり、初期値から低下し始めたらその後ドリフトアウトの発生が予想できる。
そこで、前輪コーナリングスティフネスCsfの低下を、前輪11FL,11FRのタイヤ横力Fyが飽和に近付く状態の定量的な指標とし、前輪コーナリングスティフネスCsfの低下に応じて操舵反力を重くする制御を行う。すなわち、EPSモータ7による操舵反力アシストを減らす制御を行う。操舵反力が重くなることで、ドライバがステアリングホイール9を必要以上に切り過ぎることが予防されると共に、操舵反力の変化によりドライバに前輪のグリップが低下していることを知らせるインフォメーションの効果を得ることができる。
ただし、前輪コーナリングスティフネスCsfが低下したら必ずステアリングホイール9を重くすれば良いというものでもない。例えば、前輪コーナリングスティフネスCsfと同時に後輪コーナリングスティフネスCsrも低下していた場合、状況によってはアンダーステアではなくオーバステアとなり、つまりスピンが発生することもある。このとき、ハンドルが重いままだと素早いカウンタステアを当てることができないため、返って車両挙動を不安定にしてしまう恐れもある。
そこで、前輪コーナリングスティフネスCsfを監視すると同時に、車両特性(オーバステア/アンダステア傾向)も監視する。
例えば、前輪11FL,11FRのコーナリングスティフネスCsが低下していて、車両がアンダーステア傾向のときに、前輪コーナリングスティフネスCsfの低下の度合いに応じてEPSモータ7の出力を低下させることによって、車両不安定挙動であるドリフトアウトを予防することができる。このときに不意にオーバステアが発生しスピンモードに陥った場合には、カウンタステアの阻害を防止するこができる。
[車両走行状態推定処理]
図11は、車両走行状態推定装置8において行われる処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、車体速度Vtを推定してステップS2へ移行する。
ステップS2では、タイヤスリップ角βwを演算してステップS3へ移行する。
ステップS3では、タイヤ横力Fyを演算してステップS4へ移行する。
ステップS4では、コーナリングスティフネスCsを演算してステップS5およびステップS7へ移行する。
ステップS5では、スタティックマージンSMを演算してステップS6へ移行する。
ステップS6では、車両挙動がドリフトアウトしているか否かを判定し、ドリフトアウトしているときにはステップS8へ移行し、ドリフトアウトしていないときには処理を終了する。
ステップS7では、車両モデル内のコーナリングパワーCpをコーナリングスティフネスCsにより更新して、ステップS2へ移行する。
図11のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS7と移行して、ステップS7において車両モデル内のコーナリングパワーCpをコーナリングスティフネスCsにより更新する。
車両挙動がドリフトアウトしているときには、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ステップS8と移行して、ステップS8において操舵アシスト力を低下させるように指令を出力する。
車両挙動がドリフトアウトしていないときには、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5→ステップS6→ENDと移行して処理を終了する。
[作用]
次に、実施例1の車両走行状態推定装置8の作用について説明する。
センサが検出した値と車両モデルを用いて演算した値との偏差に基づいて車両モデルのコーナリングパワーを補正する場合、車両挙動急変時にはコーナリングパワーの補正の周期が間に合わず精度良く車両挙動を推定できない。
そこで実施例1においては、センサの検出値を用いて演算した値(タイヤ横力Fy)と車両モデルを用いて演算した値(タイヤスリップ角βw)を用いてコーナリングスティフネスCsを演算し、このコーナリングスティフネスCsを用いて車両モデルのコーナリングパワーCpを補正するようにした。
よって実施例1では、センサが検出した値と車両モデルを用いて演算した値との偏差を用いないため、コーナリングパワーCpの補正の周期を短くすることができ、車両挙動急変時にも精度良く車両挙動を推定することができる。
また、コーナリングスティフネス演算部20は、タイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの比を変数とした関数(コーナリングスティフネスマップ)によりコーナリングスティフネスCsを演算するようにした。
よって、路面摩擦係数を考慮せずにコーナリングスティフネスCsを演算することができる。
[効果]
次に実施例1の効果について以下に列挙する。
(1)タイヤ横力Fyを演算するタイヤ横力演算部19と、コーナリングパワーCpを用いた車両モデルを用いて車体スリップ角βtを推定する線形オブザーバ演算部17bと、タイヤ横力Fyと車体スリップ角βtからコーナリングスティフネスCsを演算するコーナリングスティフネス演算部20とを設け、線形オブザーバ演算部17bは、コーナリングスティフネスCsによって車両モデルのコーナリングパワーCpを補正するようにした。
よって、センサが検出した値と車両モデルを用いて演算した値との偏差を用いないため、コーナリングパワーCpの補正の周期を短くすることができ、車両挙動急変時にも精度良く車両挙動を推定することができる。
(2)コーナリングスティフネス演算部20は、タイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの比を変数とした関数(コーナリングスティフネスマップ)によりコーナリングスティフネスCsを演算するようにした。
よって、路面摩擦係数を考慮せずにコーナリングスティフネスCsを演算することができる。
実施例1の車両走行状態推定装置8では、車両モデルのコーナリングパワーCpを、コーナリングスティフネスCsによって更新するようにしていた。実施例2の車両走行状態推定装置8では、車両モデルのコーナリングパワーCpを、コーナリングスティフネスCsと動的コーナリングパワーCp'によって更新するようにしている点で実施例1と異なる。
まず構成について説明する。実施例1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[車両走行状態推定装置]
車両走行状態推定装置8について詳述する。図12は車両走行状態推定装置8の制御ブロック図である。車両走行状態推定装置8は、車体速度演算部16、車体スリップ角推定部17、タイヤスリップ角演算部18、タイヤ横力演算部19、コーナリングスティフネス演算部20、スタビリティファクタ演算部21、車両挙動推定部22および不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23を備える。
(車体速度演算部)
車体速度演算部16は、車輪速度センサ5が検出した車輪速度Vwおよび前後加速度センサ4が検出した前後加速度Gxに基づいて車体速度Vtを演算し、その車体速度情報を車体スリップ角推定部17およびタイヤ横力演算部19に出力する。
車体速度演算部16は、実施例1と同じ構成であるため詳細は省略する。
(車体スリップ角推定部)
車体スリップ角推定部17は、操舵角センサ1が検出した操舵角δ、ヨーレイトセンサが検出したヨーレイトγ、横加速度センサ3が検出した横加速度Gy、前後加速度センサ4が検出した前後加速度Gx、車体速度演算部16が演算した車体速度Vtに基づいて車体スリップ角推定値βt *を推定し、その車体スリップ角推定値をタイヤスリップ角演算部18に出力する。
図13は車体スリップ角推定部17の制御ブロック図である。実施例1では、線形オブザーバ演算部17bにおいて、コーナリングスティフネス演算部20のコーナリングスティフネスCsを用いて車両モデル内のコーナリングパワーCpを補正していた。それに対し実施例2では、コーナリングスティフネス演算部20のコーナリングスティフネスCsと動的コーナリングパワー演算部24の動的コーナリングパワーCp'を用いて車両モデル内のコーナリングパワーCpを補正している。なお、車両モデルの更新および動的コーナリングパワーCp'については後で詳述する。
なお実施例2では、実施例1で説明した線形オブザーバで用いる車両モデルの車体スリップ角βtを、次の式(13)で示すタイヤスリップ角βtを用いている。
Figure 2009214753
式(13)において、iは制御サイクル数、tは時間、Tは制御周期を示す。
(タイヤスリップ角演算部)
タイヤスリップ角演算部18では、操舵角センサ1が検出する操舵角δ、ヨーレイトセンサ2が検出するヨーレイトγ、車体速度演算部16が算出する車体速度Vtおよび車体スリップ角推定部17が推定する車体スリップ角βtに基づき、タイヤスリップ角βwを演算する。そのタイヤスリップ角演算値をコーナリングスティフネス演算部20と動的コーナリングパワー演算部24に出力する。
(タイヤ横力演算部)
タイヤ横力演算部19では、ヨーレイトセンサ2が検出するヨーレイトγ、横加速度センサ3が検出する横加速度Gyおよび車体速度演算部16が演算する車体速度Vtに基づき、タイヤ横力Fyを演算する。そのタイヤ横力演算値をコーナリングスティフネス演算部20に出力する。
タイヤ横力演算部19は、タイヤ横力演算値を動的コーナリングパワー演算部24に出力する点以外は実施例1と同じ構成であるため詳細は省略する。
(動的コーナリングパワー演算部)
動的コーナリングパワー演算部24では、タイヤスリップ角演算部18が演算したタイヤスリップ角βwおよびタイヤ横力演算部19が演算したタイヤ横力Fyに基づき、動的コーナリングパワーCp'を演算する。動的コーナリングパワー演算値を車体スリップ角推定部17に出力する。
<動的コーナリングパワーについて>
コーナリングパワーCpは、タイヤスリップ角βwがゼロ付近でありタイヤ特性曲線が線形であるときのタイヤ特性曲線の傾きを示す固定値である。すなわちコーナリングパワーCpはタイヤ特性曲線が線形であるときタイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの比である。
一方、動的コーナリングパワーCp'は、タイヤスリップ角βwが大きくタイヤ特性曲線が非線形となるときのタイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyの比である。
図14は動的コーナリングパワーCp'について説明する図であり、路面μが「1.0」であるときのタイヤスリップ角βwとタイヤ横力Fyとの関係を示すタイヤ特性曲線である。
図14に示すように、タイヤ特性曲線上に原点から傾きが異なる複数の直線を描画する(図14では描画する一部の直線a,b,cを示している)。各直線a,b,cの傾きが動的コーナリングパワーCp'である。
(コーナリングスティフネス演算部)
コーナリングスティフネス演算部20では、タイヤスリップ角演算部18が演算したタイヤスリップ角βwおよびタイヤ横力演算部19が演算したタイヤ横力Fyに基づき、コーナリングスティフネスCsを演算する。コーナリングスティフネス演算値を車体スリップ角推定部17、スタビリティファクタ演算部21および車両挙動推定部22に出力する。
コーナリングスティフネス演算部20は、実施例1と同じ構成であるため詳細は省略する。
(スタビリティファクタ演算部)
スタビリティファクタ演算部21は、コーナリングスティフネス演算部20が演算したコーナリングスティフネスCsに基づいてスタティックマージンSMを演算し、そのスタティックマージン情報を車両挙動推定部22に出力する。
スタビリティファクタ演算部21は、実施例1と同じ構成であるため詳細は省略する。
(車両挙動推定部)
車両挙動推定部22は、コーナリングスティフネス演算部が演算したコーナリングスティフネスCsと、スタビリティファクタ演算部21が演算したスタティックマージンSMとに基づいて車両挙動を推定する。その推定した車両挙動情報を不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23に出力する。
車両挙動はスタティックマージンSMの値によって推定する。具体的にはスタティックマージンSM>0のときはアンダーステア、スタティックマージンSM=0のときはノーマルステア、スタティックマージンSM<0のときはオーバステアであると推定する。
(不安定挙動抑制アシスト指令値演算部)
不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23は、車両挙動推定部22が推定した車両挙動情報に基づき、車両の不安定挙動を抑制するアシストトルク指令値を演算し、演算したアシストトルク指令値をEPSECU6に出力する。
不安定挙動抑制アシスト指令値演算部23は、実施例1と同じ構成であるため詳細は省略する。
(車両モデルの補正について)
動的コーナリングパワーCp'はタイヤ特性曲線上の点の位置を示し、その瞬間のタイヤ特性を示している。一方、コーナリングスティフネスCsはタイヤ特性曲線上の点の位置の変化を示し、タイヤ特性の変化を示している。この特徴を踏まえ、実施例2では目的に応じて車両モデル内のコーナリングパワーCpを、動的コーナリングパワーCp'とコーナリングスティフネスCsによって補正を行っている。
例えば、その瞬間の車両挙動を推定する場合には車両モデルのタイヤスリップ角βwに係る係数に動的コーナリングパワーCp'を用いるようにする。
また、車両挙動の変動に対する車両特性を推定する場合には、車両モデルのタイヤスリップ角βw、タイヤスリップ角βwの変化量もしくはタイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようにする。ここで車両挙動の変動に対する車両特性とは、ドライバの操作や外乱が入ったときに車両挙動が示す傾向(オーバステア/アンダステア傾向)や、ドライバの操作や外乱が入ったときの車両の安定性のことを示す。
また、車両モデルのタイヤスリップ角βwの係数に動的コーナリングパワーCp'を用い、タイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようにする。
[車両走行状態推定処理]
図15は、車両走行状態推定装置8において行われる処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11では、車体速度Vtを推定してステップS2へ移行する。
ステップS12では、タイヤスリップ角βwを演算してステップS3へ移行する。
ステップS13では、タイヤ横力Fyを演算してステップS4へ移行する。
ステップS14では、動的コーナリングパワーCp'を演算してステップS15へ移行する。
ステップS15では、コーナリングスティフネスCsを演算してステップS16およびステップS18へ移行する。
ステップS16では、スタティックマージンSMを演算してステップS17へ移行する。
ステップS17では、車両挙動がドリフトアウトしているか否かを判定し、ドリフトアウトしているときにはステップS19へ移行し、ドリフトアウトしていないときには処理を終了する。
ステップS18では、車両モデル内のコーナリングパワーCpを動的コーナリングパワーCp'とコーナリングスティフネスCsとにより更新して、ステップS12へ移行する。
図15のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS18と移行して、ステップS18において車両モデル内のコーナリングパワーCpを動的コーナリングパワーCp'とコーナリングスティフネスCsとにより更新する。
車両挙動がドリフトアウトしているときには、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ステップS19と移行して、ステップS19において操舵アシスト力を低下させるように指令を出力する。
車両挙動がドリフトアウトしていないときには、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS14→ステップS15→ステップS16→ステップS17→ENDと移行して処理を終了する。
[作用]
次に、実施例2の車両走行状態推定装置8の作用について説明する。
タイヤ特性が線形であるときには、固定値であるコーナリングパワーCpを用いて、タイヤ特性は実施例1の式(11)で表すことができる。
しかし、タイヤ特性が非線形であるときには、固定値であるコーナリングパワーCpを用いた式(11)と実際のタイヤ特性との間の差が大きく、精度良く車両挙動を推定できない。
そこで実施例2では、車両モデルのコーナリングパワーCpを動的コーナリングパワーCp'とコーナリングスティフネスCsによって補正するようにした。
車両モデルのコーナリングパワーCpを、動的コーナリングパワーCp'を用いて補正することによって、非線形のタイヤ特性であっても現在のタイヤ特性に応じて車両モデルを変更することが可能となる。よって、タイヤ特性が非線形領域であっても精度良く車両挙動を推定することができる。また、車両モデルのコーナリングパワーCpを、コーナリングスティフネスCsを用いて補正することによって、タイヤ特性の変化方向を推定することができ、車両挙動急変時であっても精度良く車両挙動を推定することができる。
また、その瞬間の車両挙動を推定する場合には車両モデルのタイヤスリップ角βwに係る係数に動的コーナリングパワーCp'を用いるようにした。
よって、その瞬間の車両挙動を正確に推定することができる。
また、車両挙動の変動に対する車両特性を推定する場合には、車両モデルのタイヤスリップ角βw、タイヤスリップ角βwの変化量もしくはタイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようした。
よって車両挙動の変動に対する車両特性を正確に推定することができる。
また、車両モデルのタイヤスリップ角βwの係数に動的コーナリングパワーCp'を用い、タイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようにした。
よって車両モデルを精度良く補正することができる。
1つの車両モデルで車両挙動と、車両挙動に対する車両特性の変化を同時に演算するためには車両モデルの状態量(車体スリップ角βt)を大きさ成文と変化成文に分けて考えると都合が良い。
そこで実施例2では、離散系表記の場合、式(13)に示すように1サイクル前の車体スリップ角βt(i-1)に車体スリップ角速度βtとサンプリング周期の積を加算する形で表すようにした。
よって、1つのモデルの中に状態量の大きさ成分と変化成分と同時に表現することができる。
[効果]
(3)車両モデルのコーナリングパワーCpを動的コーナリングパワーCp'とコーナリングスティフネスCsによって補正するようにした。
動的コーナリングパワーCp'によってその瞬間の車両挙動を推定するとともに、コーナリングスティフネスCsによってタイヤ特性の変化方向を推定することができ、過渡状態の車両挙動(オーバステア/アンダステア特性)推定することができる。したがって、車両挙動急変時であっても精度良く車両挙動を推定することができる。
(4)その瞬間の車両挙動を推定する場合には車両モデルのタイヤスリップ角βwに係る係数に動的コーナリングパワーCp'を用いるようにした。
よって、その瞬間の車両挙動を正確に推定することができる。
(5)車両挙動の変動に対する車両特性を推定する場合には、車両モデルのタイヤスリップ角βw、タイヤスリップ角βwの変化量もしくはタイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようした。
よって車両挙動の変動に対する車両特性を正確に推定することができる。
(6)車両モデルのタイヤスリップ角βwの係数に動的コーナリングパワーCp'を用い、タイヤスリップ角速度βwに係る係数にコーナリングスティフネスCsを用いるようにした。
よって車両モデルを精度良く補正することができる。
(7)車両モデル中の車体スリップ角βtを式(13)に示すように1サイクル前の車体スリップ角βt(i-1)に車体スリップ角速度βtとサンプリング周期の積を加算する形で表すようにした。
よって、1つのモデルの中に状態量の大きさ成分と変化成分と同時に表現することができる。
実施例3では、線分オブザーバにおいてAtan法による補正を行うようにした。
まず構成について説明する。実施例1と同じ構成については同一の符号を付して説明を省略する。
[車両走行状態推定装置]
(車体スリップ角推定部)
図16は車体スリップ角推定部17の制御ブロック図、図18は線形オブザーバ演算部17bのブロック図である。車体スリップ角推定部17は、線形オブザーバ演算部17bとAtan法演算部17cとを有する。
実施例3の車体スリップ角推定部17では、線形オブザーバの積分器部分においてAtan法演算部17cで演算した車体スリップ角βt Atan *によって補正するものである。
<Atan法>
Atan法演算部17cは、車両の作用する加速度の方向から幾何学的に車体スリップ角βtを演算し、βt * Atanとして出力する。
図18は旋回中の車両が車体スリップ角βtを持って走行している状態を示す図である。
旋回時には車体に遠心力(以下、場の力と称する)が旋回半径外側方向に作用する。この場の力による旋回半径方向の加速度Ayは、横加速度Gyと前後加速度Gxとの合成によって求めることができる。車両が車体スリップ角βtを有して旋回しているとき、加速度Ayの方向と車幅方向とが成す角度β2は、車体スリップ角βtと等しくなる(βt2)ことは図6より幾何学的に明らかである。角度β2は図18より次の式(14)で表すことができる。
Figure 2009214753
上記では車体速度Vtが一定である場合についての説明であるが、車体速度Vtが変化すると横加速度Gyと前後加速度Gxが変化する。そのため、横加速度Gyと前後加速度Gxから加速度Ayの方向を求めると、旋回半径方向と一致しないことがある。そこで、加速度Ayは車体速度Vtの変化も考慮して求める必要がある。
図19は旋回中の車両が速度変化した場合の状態を示す図である。図19中のVtxは前後速度変化量を示し、Vtyは横速度変化量を示す。
図19に示すように、速度変化による力のつりあいも考慮し、旋回によるもののみを抽出すると、式(14)は下記の式(15)によって表される。
Figure 2009214753
図20は、補正ゲインK2の特性を示すグラフである。Atan法では、横加速度Gy、前後加速度Gx、場の力による旋回半径方向の加速度Ayに基づいて車体スリップ角βt * Atanを演算しているため、タイヤ特性が非線形となる場合であっても車体スリップ角βt * Atanを高い精度で演算することができる。
そこで図20に示すように、横加速度Gyが小さくタイヤ特性が線形となる場合には、Atan法による補正代は小さくなるように補正ゲインK2を小さく設定する。逆にタイヤスリップ角βwや横加速度Gyが大きくタイヤ特性が非線形となるには場合には、タイヤ特性を用いないAtan法による補正代は大きくなるように補正ゲインK2を大きく設定する。
[作用]
次に、実施例3の車両走行状態推定装置8の作用について説明する。
Atan法では、横加速度Gy、前後加速度Gx、場の力による旋回半径方向の加速度Ayに基づいて車体スリップ角βt * Atanを演算しているため、タイヤ特性が非線形となる場合であっても車体スリップ角βt * Atanを高い精度で演算することができる。
そこで横加速度Gyが小さくタイヤ特性が非線形となるときには、タイヤ特性を用いないAtan法による補正代が大きくなるように補正ゲインK2を大きく設定するようにした。
よって、タイヤ特性が非線形となる領域において精度の高い車体スリップ角βtを推定することができる。
[効果]
(8)横加速度Gyを検出する横加速度センサ3を設け、横加速度Gyまたは車体スリップ角βtが大きくなるほど積分項を用いずに演算したスリップ角の補正ゲインK2を大きく設定するようにした。
よって、タイヤ特性が非線形となる領域において精度の高い車体スリップ角βtを推定することができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、コーナリングスティフネスマップは、前輪2輪の等価コーナリングスティフネスCsf用と後輪2輪の等価コーナリングスティフネスCsr用とを用いているが、4輪独立のコーナリングスティフネスマップを用いても良い。
なお、線形オブザーバ演算部17bは請求項1ないし請求項7の車両挙動演算手段に相当し、タイヤ横力演算部19は請求項1ないし請求項7の車輪の横力相当物理量演算手段に相当し、コーナリングスティフネス演算部20は請求項1ないし請求項4のコーナリングスティフネス演算手段に相当する。
実施例1の車両の概略構成を示す構成図である。 実施例1の車両走行状態推定装置の制御ブロック図である。 実施例1の車体スリップ角推定部の制御ブロック図である。 実施例1の2輪モデルである。 実施例1の線形2入力オブザーバのブロック図である 実施例1のコーナリングスティフネスマップである。 実施例1のタイヤ特性曲線を示す図である。 実施例1のタイヤ特性曲線を示す図である。 実施例1のタイヤ特性曲線およびコーナリングスティフネスマップを示す図である。 実施例1の輪荷重に応じて補正したコーナリングスティフネスマップである。 実施例1の車両走行状態推定装置において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2の車両走行状態推定装置の制御ブロック図である。 実施例2の車体スリップ角推定部の制御ブロック図である。 実施例2のタイヤ特性曲線を示す図である。 実施例2の車両走行状態推定装置において行われる処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の車体スリップ角推定部の制御ブロック図である。 実施例3の線形2入力オブザーバのブロック図である 実施例3の旋回中の車両が車体スリップ角を持って走行している状態を示す図である。 実施例3の旋回中の車両が車体スリップ角を持って走行している状態を示す図である。 実施例3の補正ゲインの特性を示すグラフである。
符号の説明
17 車体スリップ角演算部
17b 線形オブザーバ演算部(車両挙動演算手段)
19 タイヤ横力演算部(車輪の横力相当物理量演算手段)
20 コーナリングスティフネス演算部(コーナリングスティフネス演算手段)

Claims (7)

  1. 車輪の横力相当物理量を演算する車輪の横力相当物理量演算手段と、
    車両モデルに基づいてタイヤスリップ角を演算する車両挙動演算手段と、
    前記車輪の横力相当物理量と前記タイヤスリップ角からコーナリングスティフネスを演算するコーナリングスティフネス演算手段と、
    を設け、
    前記車両挙動演算手段は、前記コーナリングスティフネスによって前記車両モデルを補正することを特徴とする車両走行状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行状態推定装置において、
    前記車輪の横力相当物理量と前記タイヤスリップ角に応じて変化する動的コーナリングパワーを演算する動的コーナリングパワー演算手段と、
    を設け、
    前記車両挙動演算手段は、前記コーナリングスティフネスと前記動的コーナリングパワーによって前記車両モデルを更新することを特徴とする車両走行状態推定装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行状態推定装置において、
    前記車両モデルは要素として前記タイヤスリップ角を有し、
    前記車両挙動演算手段は、その瞬間の車両挙動を推定する場合には、前記車両モデルのタイヤスリップ角の係数に前記動的コーナリングパワーを用いることを特徴とする車両走行状態推定装置。
  4. 請求項2に記載の車両状態推定装置において、
    前記車両モデルは要素として前記タイヤスリップ角を有し、
    前記車両挙動から車両特性を演算する車両特性演算手段を設け、
    前記車両挙動演算手段は、前記車両挙動の変動に対する前記車両特性を推定する場合には、前記車両モデルのタイヤスリップ角、タイヤスリップ角変化量もしくはタイヤスリップ角速度の係数に前記コーナリングスティフネスを用いることを特徴とする車両走行状態推定装置。
  5. 請求項2に記載の車両状態推定装置において、
    前記車両モデルは要素として前記タイヤスリップ角を有し、
    車両挙動演算手段は、前記車両モデルのタイヤスリップ角の係数に前記動的コーナリングパワーを用い、前記車両モデルのタイヤスリップ角速度の係数に前記コーナリングスティフネスを用いることを特徴とする車両走行状態推定装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両状態推定装置において、
    前記車両モデル中の車体スリップ角をβt、iを制御サイクル数、tを時間、Tを制御周期とすると、
    Figure 2009214753
    で定義されることを特徴とする車両走行状態推定装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両走行状態推定装置において、
    前記コーナリングスティフネス演算手段は、前記タイヤスリップ角と前記車輪の横力相当物理量との比を変数とした関数により前記コーナリングスティフネスを演算することを特徴とする車両走行状態推定装置。
JP2008061499A 2008-03-11 2008-03-11 車両走行状態推定装置 Expired - Fee Related JP5251177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061499A JP5251177B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両走行状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061499A JP5251177B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両走行状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214753A true JP2009214753A (ja) 2009-09-24
JP5251177B2 JP5251177B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41187094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061499A Expired - Fee Related JP5251177B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 車両走行状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251177B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262792A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2011068213A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 四輪操舵装置
JP2013203097A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
WO2015159317A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 日産自動車株式会社 車両用旋回特性推定装置、車両用旋回特性推定方法
JP2015199432A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
CN107539311A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 福特全球技术公司 车辆轮胎饱和度估计装置
JP2022541876A (ja) * 2019-06-14 2022-09-28 ボルボトラックコーポレーション 車両動力学に関連付けされたモデルを検証するための方法
CN118701077A (zh) * 2024-08-28 2024-09-27 宁波路特斯机器人有限公司 车辆参数标定方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733039A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両のアンチスピン制御装置及びそのゲイン設定方法
JPH08268306A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toyota Motor Corp 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法
JPH1191608A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2000264237A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2004276632A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The コーナリングパワーの算出方法
JP2005199818A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両挙動再現システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733039A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両のアンチスピン制御装置及びそのゲイン設定方法
JPH08268306A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toyota Motor Corp 車両の旋回に伴って変化する運動状態量の推定方法
JPH1191608A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
JP2000264237A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
JP2004276632A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The コーナリングパワーの算出方法
JP2005199818A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 車両挙動再現システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262792A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵制御装置
JP2011068213A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 四輪操舵装置
JP2013203097A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置
JP2015199432A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置、車両用旋回走行制御方法
WO2015159317A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 日産自動車株式会社 車両用旋回特性推定装置、車両用旋回特性推定方法
CN107539311A (zh) * 2016-06-23 2018-01-05 福特全球技术公司 车辆轮胎饱和度估计装置
JP2022541876A (ja) * 2019-06-14 2022-09-28 ボルボトラックコーポレーション 車両動力学に関連付けされたモデルを検証するための方法
US12330653B2 (en) 2019-06-14 2025-06-17 Volvo Truck Corporation Method for validating a model associated with vehicle dynamics
CN118701077A (zh) * 2024-08-28 2024-09-27 宁波路特斯机器人有限公司 车辆参数标定方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251177B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1811308B1 (en) Apparatus and method for estimating a sideslip angle
JP5035419B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置及び路面摩擦係数推定方法
JP5251177B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JP5029442B2 (ja) 車両姿勢角推定装置及びプログラム
US20100198448A1 (en) Vehicle body speed estimating device
JP3939612B2 (ja) 路面摩擦状態推定装置
JP5919889B2 (ja) 車両姿勢制御装置
US7085641B2 (en) Ackerman angle correction in a steering system for a low speed turn
JP2010195326A (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP4071529B2 (ja) セルフアライニングトルク推定装置及び横グリップ度推定装置
JP6428497B2 (ja) 車両制御装置
JP5137792B2 (ja) 車両横力外乱推定装置
JP5251176B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JP2010089577A (ja) 車両のスタビリティファクタ推定装置
JP2008087548A (ja) 旋回状態推定装置、自動車、及び旋回状態推定方法
JP2014108728A (ja) 車体横滑り角推定装置
JP7360976B2 (ja) センサ誤差補正装置
JP4887721B2 (ja) 車両走行状態推定装置
JP5304171B2 (ja) 路面μ推定装置及びその方法
JPH06219305A (ja) 車両制御装置
KR100892480B1 (ko) 조향 복원토크 추정 시스템
JP4862348B2 (ja) インホイールモータ制御装置
JP2005313770A (ja) 操舵制御装置
JPS62184971A (ja) 車両運動状態量推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees