[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009210923A - 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末 - Google Patents

撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210923A
JP2009210923A JP2008055332A JP2008055332A JP2009210923A JP 2009210923 A JP2009210923 A JP 2009210923A JP 2008055332 A JP2008055332 A JP 2008055332A JP 2008055332 A JP2008055332 A JP 2008055332A JP 2009210923 A JP2009210923 A JP 2009210923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
imaging unit
unit
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055332A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008055332A priority Critical patent/JP2009210923A/ja
Publication of JP2009210923A publication Critical patent/JP2009210923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズ全長の短い撮像レンズ部を備えた撮像ユニット、及びそれを搭載した携帯型情報端末を提供する。
【解決手段】本発明の撮像ユニットは、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および撮像面側の両面が光軸上で凹面形状の第3レンズ、及び、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配置されており、上記第4レンズは、条件式を満たす位置に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像レンズ、及び、固体撮像素子と撮像レンズ部とを備えた撮像ユニット、並びに該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末に関し、詳細には、デジタルスチルカメラなどの小型カメラとして好適なレンズ全長の短い撮像レンズ部を備えた撮像ユニット、及びそれを搭載した携帯型情報端末に関する。
近年、PDA(Personal Digital Assistant : パーソナル デジタル アシスタント)と呼ばれる携帯情報端末や携帯電話等が普及し、それらの多くにデジタルカメラ等の撮像装置が搭載されるようになった。これらの撮像装置は、小型のCCD(Charged Coupled Device : 電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor : コンプリメンタリ メタル オキサイド セミコンダクタ)センサを用いることで小型化を実現している。また、これらの装置の普及に伴い、撮像装置はより小型化が求められると共に、高解像度化、高性能化が求められている。
そこで、このような小型の撮像装置は高性能化に伴いレンズの枚数も従来の2枚構成から、3枚、4枚構成へと増えている。4枚構成のものとしては、例えば特許文献1、2で提案されているような正正負正のパワー配分の撮像レンズ部が提案されている。撮像面に最も近い第4レンズのパワーを正とすることで、撮像レンズ部のサイズを小さくする際に問題となる軸外光束の撮像面への入射角を大きくなりすぎないように抑制すると共に、ディストーションの補正を行っている。
また、撮像装置の高性能化のためにレンズ枚数を増加させると、組立て時のレンズの偏芯ズレおよび傾きによる性能の劣化が大きくなり、設計は可能であっても、生産が困難なレンズとなってしまう。そこで、特許文献3では、レンズの一方の面が平面である平凸形状レンズや平凹形状レンズを多様することで組立て時の公差を緩和している。
特開2004−102234号公報(2004年4月2日公開) 特開2005−164872号公報(2005年6月23日公開) 特開2004−347824号公報(2004年12月9日公開)
しかしながら、上述の特許文献1、2に記載の技術では、第4レンズが撮像面から比較的離れているため、第4レンズで撮像面への入射角を大きくなりすぎないように抑制しようとすると、それに伴い第4レンズで非点収差が発生するため周辺の解像度が劣化すると共に、非点収差の影響でレンズの組立公差が厳しくなる。また、非点収差が発生するため、第4レンズで入射角を強く補正することができず、よって、レンズ系の全長を短くすることが困難である。
また、上述の特許文献3に記載の技術では、第4レンズの一方の面が平坦で他方の面は比較的緩やかな形状としているが、第4レンズが撮像面から非常に離れているため、第4レンズを用いて撮像面への入射角を補正することが困難となり、またレンズ系の全長を短くすることが困難である。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズの組立てを容易にすると共に、4枚構成でありながらレンズ系の全長を短くすることができる撮像レンズ、及び撮像レンズ(撮像レンズ部)を備えた撮像ユニット、並びに該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末を提供するものである。
本発明に係る、固体撮像装置の撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズは、上述した課題を解決するために、開口絞りと、4枚のレンズから構成されるレンズ群とを有しており、被写体側から順に、上記開口絞りと、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たすように配置されていることを特徴としている。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る撮像レンズは、レンズの組立てを容易にすると共に、4枚構成でありながらレンズ系の全長を短くすることができる。
具体的には、上記のような構成にすることで以下に示す効果を得ることができる。
第1レンズを被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とし、第2レンズを撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とすることで、コマ収差を抑制し、また正のパワーを有した第1レンズ及び第2レンズを隣り合わせているので、それぞれの正のパワーが合成されて強い正のパワーを有することになる。一方、第3レンズの両面を凹面にしたことによって、第3レンズは強い負のパワーを有することになる。そのため、第1〜3レンズまで組み合わせることによって、強い正のパワーと強い負のパワーとが実現されるので、レンズ系の全長を短くすることができる。
また、第3レンズの被写体側の面を凹面とすることで第3レンズで発生する軸外光線の収差を抑制することができる。
また。第3レンズの両面を凹面にすることで、第3レンズに強い負のパワーを与えることが可能で、上記のレンズ系の全長を短くする効果に加えて、像面湾曲の補正に有利である。
第1レンズから第3レンズまでをこのような構成にすると、第3レンズから射出された光線は発散し、軸外光束の撮像面への入射角が非常に大きくなるとともに、強い正の歪曲収差が発生するため、第4レンズで補正する。第4レンズを、条件式を満たす位置に配置することで、第4レンズの働きを軸外光束の撮像面への入射角の補正と、歪曲収差補正に限定することができるため、第4レンズの補正効果を強めることが容易となる。これにより上記のような第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの構成を取ることが可能となり、レンズ系が短くできるとともに高い光学特性を得ることができる。
また、第4レンズを条件式を満たす位置に配置することにより、第4レンズで光線を曲げても非点収差がほとんど発生しないため、第4レンズで入射角を強く補正することができる。よって、4枚構成でありながら、レンズ系の全長を短くすることができる。
また、第4レンズは一方の面が平面であるため、組立て時のレンズの偏芯ズレおよび傾きによる性能の劣化を少なくすることができる。また、組立て時において、上記平面を組立て基準面として利用することも可能であり、組立ての簡素化ができ、量産効率を上げることができる。
また、第4レンズの一方の面が平面であるため、各種光学コーティング膜を形成することが容易であり、その他の光学素子や光学部品を取り付けることができる。例えば、遮光部材、シャッター、各種フィルタ、光学フィルム、プリズムなどを取り付けることが容易である。
また、第4レンズの一方の面を平面とすることで、第4レンズの中心厚さを薄くすることができ、レンズ系の小型化に寄与することができる。
また、第4レンズの一方の面を平面とすることで、固体撮像装置を第4レンズの平面に配置することが可能である。これにより第4レンズと撮像素子を一体として取り扱うことができ撮像光学系の小型化及び軽量化に寄与する。撮像素子と一体とすることで第4レンズのための保持機構を設ける必要がなく、撮像レンズ部をより一層小型化及び軽量化することができる。
また、上記第1レンズの被写体側に開口絞りを配置することで、入射瞳をできる限り像面から遠ざけ、軸外光束の撮像面への入射角を小さくできるため、レンズ系全長を短くすることができる。
尚、本願明細書では、屈折力のことを「パワー」と記載する。
また、本発明に係る撮像レンズは、更に、下記の式(2);
0.03 < L/Y < 1.0 …(2)
を満たすように、上記第4レンズが配置されていることが好ましい。
上記第4レンズを、上記の式(2)を満たすように配置することによって、第4レンズで発生する非点収差を抑制しながら、第4レンズで負の歪曲収差を発生させることができる。本構成のレンズ系では、第3レンズに強い負のパワーを与えるため、第3レンズで強い正の歪曲収差が発生する。従って、第4レンズに負の歪曲収差を与えることで第3レンズで発生する歪曲収差を打ち消し、レンズ系全体として歪曲収差の少ない特性を得ることができる。
また、本発明に係る撮像レンズは、上記の構成に加えて、上記第4レンズの上記他方の面は、レンズ周辺部の曲率半径が、レンズの中心部の曲率半径に比べて小さくなるような非球面形状であることが好ましい。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る撮像レンズは、撮像面への入射角が大きくなる軸外の光束を中心より多く曲げることが可能である。これによって、第4レンズの中心部の曲率半径を大きくしながら周辺部の曲率半径を小さくできるため、第4レンズの厚さが薄くとも、軸外光束の補正を良好に行うことができる。
また、本発明に係る撮像レンズは、上記の構成に加えて、上記第4レンズの上記他方の面は、レンズの中心部が凹面で、レンズの周辺部に向かうに従い凸面形状となるような非球面形状であることが好ましい。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る撮像レンズは、撮像面への入射角が大きくなる軸外の光束を中心より多く曲げることが可能であると共に、像面に近い位置で中心のパワーが負のレンズを配置することで光学全長を短くする効果がある。
また、本発明に係る撮像ユニットは、上述した課題を解決するために、撮像面を有する固体撮像装置と、上記撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズ部とを備えた撮像ユニットにおいて、上記撮像レンズ部は、4枚のレンズから構成され、被写体側から順に、開口絞りと、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たすように配置されていることを特徴としている。
また、本発明に係る撮像ユニットは、上記の構成に加えて、上記撮像面を保護するための透光性部材をさらに備えており、上記透光性部材は、第4レンズの上記平面と接触する表面を有し、当該平面と当該表面とが接して配置されていることが好ましい。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る撮像ユニットは、第4レンズを容易に上記式(2)を満たす位置に配置することができる。これにより、撮像面に入射する光束に対して、収差の補正及び撮像面に対する入射角の補正をすることができる。第4レンズは透光性部材に接して配置されているため、レンズを保持する鏡筒に新たなレンズ保持機構を設ける必要がない。すなわち、レンズ保持機構を設ける必要のあるレンズの枚数を減らすことができる。特に第4レンズは、像面近傍に配置しているため、有効径が大きくなるため、これを保持しようとすると保持機構が大きくなり、撮像ユニットが大きくなってしまう。したがって、上記構成を取ることで、撮像ユニットを小型化及び軽量化することができる。
また、第4レンズを透光性部材に接して配置させるために、固体撮像装置に対する第4レンズの傾きの影響を抑えることができ、偏芯ズレについても抑制することができる。
また、第4レンズを透光性部材に接して配置させるために、第4レンズを撮像レンズ部の光軸に対しての位置決め部とした場合、第1〜3レンズの傾きの影響を抑えることができ、偏芯ズレについても抑制することができる。
また、第4レンズを透光性部材に接して配置させるために、第4レンズの厚さを薄くすることができる。つまり、第4レンズを2P成形等により透光性部材上に形成することで、単体では保持が不可能な薄い第4レンズを透光性部材上に形成できる。これにより、レンズ系の全長を最小限に抑えながら光学特性の向上を図ることができる。
また、本発明に係る撮像ユニットは、透光性部材を備えた場合、透光性部材が、第4レンズの撮像面側に配置されていてもよく、または、第4レンズが、透光性部材の撮像面側に配置されていてもよい。
また、本発明に係る撮像ユニットは、上記の構成に加えて、上記第4レンズが樹脂材料からなることが好ましい。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る撮像ユニットは、第4レンズを上記透光性部材上に容易に形成することができる。これによって、特に、透光性部材がカバーガラスである場合に、第4レンズ形成の際にカバーガラスが損傷することを防ぐことができる効果を奏する。
また、本発明に係る携帯型情報端末は、上述した課題を解決するために、上記した構成の撮像ユニットを備えていることを特徴としている。
上記の構成を採用することにより、本発明に係る携帯型情報端末は、上述した効果を奏する撮像ユニットを備え、高性能な撮像ユニットを備えた小型の携帯型情報端末を得ることができる。
本発明に係る、固体撮像装置の撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズは、以上のように、開口絞りと、4枚のレンズから構成されるレンズ群とを有しており、被写体側から順に、上記開口絞りと、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たすように配置されていることを特徴としている。また、本発明に係る撮像ユニットは、以上のように、撮像面を有する固体撮像装置と、上記撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズ部とを備えた撮像ユニットにおいて、上記撮像レンズ部は、4枚のレンズから構成され、被写体側から順に、開口絞りと、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たすように配置されていることを特徴としている。
以上の構成とすれば、レンズの組立てを容易にすると共に、4枚構成でありながらレンズ系の全長を短くすることができる撮像レンズ部を備えた撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末を提供することができる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態を図1から図4に基づいて説明する。尚、以下の説明では、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の実施の形態及び図面に限定されるものではない。
図1の(A)〜(C)は、本形態の携帯型電話機(携帯型情報端末)の構成を示した図である。図1の(A)は、携帯型電話機1の正面側であり、図1の(B)は、携帯型電話機1の背面側であり、図1の(C)は、携帯型電話機1の側面側である。
本形態の携帯型電話機1は、撮像機能を備えている。そのため、携帯型電話機1は、図1の(A)〜(C)に示すように、筐体2と、撮像ユニット3と、スピーカー部4、マイク部5、入力部6、モニター部7、ライト部8、及びシャッターボタン9とを少なくとも備えている。尚、本形態では、入力部6及びモニター部7が設けられている図1の(A)に示した面を、正面と称することとする。
スピーカー部4及びマイク部5は、音声情報を入出力するために用いられる。モニター部7は、映像情報を出力するために用いられ、本形態においては、撮像ユニット3から得られた情報を表示するためにも用いられる。ライト部8は、撮像ユニット3によって被写体を撮像する際に該被写体を照らすための照明装置として用いられる。
シャッターボタン9または入力部6を操作することによって、撮像ユニット3による被写体の撮像を行うことができる。撮像された画像は、携帯型電話機1内において信号処理されモニター部7に表示される。また、撮像した画像は、電子データとして携帯型電話機1内に保存、または外部記録装置への保存することができる。
撮像ユニット3については、図2を用いて詳述する。
図2は、撮像ユニット3の断面図であり、図1の(C)に示した撮像ユニット3を、図1の(C)に示した携帯型電話機1の側面と平行に切断した状態を示しており、図2の上部が、被写体側である。撮像ユニット3は、図2に示すように、固体撮像部(固体撮像装置)30aと、ユニットパッケージ30bと、撮像レンズ部(撮像レンズ)30cとを有している。
上記固体撮像部30aは、撮像レンズ部30cを通過した光線を電気信号に変換するための電気変換部を備えた電子部品である固体撮像素子31と、支持基板32と、フレキシブルプリント基板33とを有している。
固体撮像素子31には、その受光側の面の中央部に画素が2次元的に配置された電気変換部が形成されており、その周囲に信号処理回路が形成されている。上記信号処理回路は、各画素を順次駆動し信号電荷を得る駆動回路部と、各信号電荷をデジタル信号に変換するA/D変換部と、このデジタル信号を用いて画像信号出力を形成する信号処理部などから構成されている。本形態における固体撮像素子31の受光側の面の外縁近傍には、多数のパッド(図示しない)が設けられており、固体撮像素子31は、支持基板32に接続されている。固体撮像素子31の種類は、特に限定されるものではない。具体的には、CCDセンサ及びCMOSセンサなどを用いることができる。
支持基板32は、その一方の面において固体撮像素子31及びユニットパッケージ30bを支持する硬質の基板である。また、支持基板32の他方の面(固体撮像素子31が支持されている面と反対側の面)には、その一端部が接続されたフレキシブルプリント基板33が備えられている。支持基板32には、表裏両面に多数の信号伝達用パッドが設けられており、一方の面は固体撮像素子31と接続され、他方の面はフレキシブルプリント基板33と接続されている。
フレキシブルプリント基板33は、外部の回路(例えば、撮像ユニット3を搭載した装置が有する制御回路)から固体撮像素子31を駆動するための電圧及びクロック信号の供給を受けたり、また、デジタルYUV信号を外部へ出力したりすることを可能にする基板である。尚、Yは輝度信号を、Uは赤と輝度信号との色差信号、Vは青と輝度信号との色差信号である。
上記ユニットパッケージ30bは、レンズ保持部34を固体撮像部30aに固定している。オートフォーカス機能を有する撮像ユニットの場合は、ユニットパッケージ30bに、レンズ保持部34を駆動する駆動機構を設け、フォーカス動作をさせることも可能である。
上記撮像レンズ部30cは、開口絞り37と、レンズ保持部34と、4枚構成のレンズ群(L1、L2、L3、L4)とを有している。
開口絞り37は、上記レンズ群よりも被写体側に配置されており、射出瞳を像面から遠ざけている。このように、第1レンズL1の被写体側に開口絞りを配置することにより、開口絞りを第1レンズと第2レンズとの間に配置する構成と比較して、レンズ系の全長を短くすることができる。
レンズ保持部34は、各レンズを保持するための筒状の部材で、内部に上述の4枚構成のレンズL1、L2、L3、L4を保持している。また、レンズ保持部34は遮光性の材料で形成されており、先端の開口部以外からの光の進入を防いでいる。レンズ保持部34はユニットパッケージ30b内部に固定されており、ユニットパッケージ30bは上記固体撮像部30aに固定されている。
上記4枚構成のレンズ群は、被写体側から第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4からなる。レンズ群については、図3に基づいて詳述する。
図3は、撮像レンズ部30cのレンズ群を光軸中心に沿って切断した状態を示した断面図である。図3において、紙面左側が被写体側であり、紙面右側が図2に示した固体撮像素子31側である。図3には、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4の合成によって得られる焦点位置である、レンズ群の結像面(撮像面)の位置を31aとして示している。結像面は、固体撮像素子31の上記電気変換部の位置に相当する。
上記4枚構成のレンズ群は、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および像面側の両面を凹面形状とした第3レンズL3、像面側の面が平面(一方の面)で、被写体側の面が凸面(他方の面)である第4レンズL4、によって構成されている。
第1レンズを被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とし、第2レンズを撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とすることで、コマ収差を抑制し、また2枚の正レンズの合成パワーを比較的大きくすると共に、第3レンズを強い負のパワーとすることで、レンズ系の全長を短くすることができる。特に、第3レンズの撮像面側を凹面とすることで、撮像面に近い位置で強い負のパワーを発生させ、レンズ系の全長を短くすることができる。
また、第3レンズの被写体側の面を凹面とすることで第3レンズで発生する軸外光線の収差を抑制することができる。
また、第3レンズの両面を凹面にすることで、第3レンズに強い負のパワーを与えることが可能で、上記のレンズ系の全長を短くする効果に加えて、像面湾曲の補正に有利である。
また、第4レンズは凸面部が第1〜4レンズの合成によって得られる焦点の位置の近くに配置されている。具体的には第4レンズの凸面の中心と、第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との距離をL、レンズ系の有効像円径を2Yとすると、以下の条件式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たす位置に配置される。
上記式(1)を満たすことによって、第4レンズの機能を軸外光線の結像面への入射角を緩和と、歪曲収差の補正に限定し、非点収差等の発生を抑制することができる。尚、式の上限を上回ると第4レンズで非点収差等の収差が発生し、機能を限定することができない。第4レンズの機能を限定することで、第4レンズL4の一方の面を平面にすることができる。第4レンズL4の一方の面を平面としたことによって、レンズ組立時の偏芯ズレおよび傾きによる性能の劣化を少なくすることができる。さらに、第4レンズL4の一方の面を平面としたことによって、第4レンズL4の中心厚さを薄くすることができ、レンズ系の小型化に寄与することができる。
第4レンズで思い切った入射角補正ができることで、第3レンズは両面凹面の強い負のパワーのレンズを配置することができる。レンズ系の後半にある第3レンズを強い負のパワーのレンズとし、前半にある第1レンズを強い正のパワーとすることでレンズ系の全長を短くすることができる。
また、第4レンズを更に下記条件式(2);
0.03 < L/Y < 1.0 …(2)
を満たすようにも構成されていることが好ましい。
上記式(2)を満たすことによって、第4レンズの機能の内の歪曲収差補正が効果的になる。第1レンズから第3レンズまでを上記の構成とすることにより、第1レンズから第3レンズまでの合成での歪曲収差は正に大きくなる傾向にある。これに対し、第4レンズを条件式(2)を満たす位置に配置することで、第4レンズで負の歪曲収差を発生させ、第1レンズから第3レンズまでで発生する正の歪曲収差を打ち消し、レンズ系全体として歪曲収差を小さくすることができる。上記式(2)の下限を下回ると、第4レンズの負の歪曲収差が大きくできず、第1レンズから第3レンズまでで発生する正の歪曲収差を打ち消すことができない。
また、第1レンズは具体的には下記の式(3)を満たすとより良い。
0.5 ≦ f1/f ≦ 1.5 …(3)
但し、f1は第1レンズの焦点距離、fはレンズ系全体の合成焦点距離である。上記式(3)を満たすことによって、第1レンズに強いパワーを与えることができ、レンズ系の全長を短くする効果が高まる。式(3)の上限を上回るとレンズ系全長を短くする効果が薄い。上記式(3)の下限を下回ると球面収差の補正が困難となり、十分な特性を得ることができない。
また、第3レンズは具体的には下記条件式(4);を満たすと更に良い。
|f3/f| ≦ 2.0 …(4)
但し、f3は第3レンズの焦点距離である。
上記条件式(4)を満たすことによって、第3レンズに強い負のパワーを与えることができ、レンズ系の全長を短くする効果が高まるとともに、ペッツバール和を小さくすることで像面湾曲を抑える効果が高まり、特性が向上する。条件式(4)の上限を上回るとレンズ系全長を短くする効果が薄く、またペッツバール和を小さくすることができない。
各レンズの材料は、プラスチック、ガラスなどの光学材料を用いることができ、量産性およびコストの観点からプラスチックであることが好ましく、光学系の安定性および特性(例えば屈折率、分散特性、耐熱性など)の観点からは、ガラスであることが好ましい。
以下に、本形態のレンズ群について、数値実施例を示して詳細に説明する。
(数値実施例1)
表1及び表2は、本形態に係るレンズ群の具体的な数値データを示したものである。表1に面データを、表2には表1の面データのうち非球面形状に関するデータを示す。
表1及び表2に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、最も被写体側の構成要素の面を1番目として、結像面側に向かうに従って順次増加するように番号を付したi番目(i=1〜9)の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、被写体側からi番目の面の曲率半径の値を示している。面間隔Diの欄には、被写体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔を示している。Ri及びDiの値の単位はmm(ミリメートル)である。屈折率及びアッベ数の欄には、レンズ要素のd線(587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数の値を示している。
また本明細書等における非球面形状は、光軸方向にZ軸、光軸と直交する方向にY軸をとるとき、下記の非球面式(5)を用いて表される。
Figure 2009210923
ただし、
K:円錐定数
R:曲率半径
A、B、C及びD:それぞれ第4次、第6次、第8次及び第10次の非球面係数
Z:光軸から高さYの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ
を示す。
また、本願明細書における各非球面データの数値は、10のべき乗数を「E」を用いて表すものとする。すなわち、例えば、2.5×10−02は、2.5E−02と表すものとする。
Figure 2009210923
Figure 2009210923
本例において、レンズ系の有効像円径2Yは4.4mmである。
表1に示すように、本例において、第2面、第4面、第5面、第7面は非球面形状である。
また、レンズ系全体の合成焦点距離をf、第1レンズから第4レンズまでの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、f4、第1レンズのトップ(S2面)から撮像面(S10面)までの距離をTL、とすると
f =3.70
f1=3.37
f2=5.50
f3=−3.37
f4=24.39
TL=4.09
であるので、上記した条件式(1)、(3)及び(4)の値はそれぞれ、
L/Y=0.40
f1/f=0.91
|f3/f|=0.91
となっている。
また、合成焦点距離に対するレンズの全長はTL/f=1.10となり、光学全長の短い小型レンズが得られている。
また、本例における球面収差、非点収差及び歪曲収差(ディストーション)を図4に示す。各収差図には、e線(546.1nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図においては、g線(435.8nm)及びC線(656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向の収差を示し、点線はタンジェンシャル(メリディオナル)方向の収差を示している。
図4から分かるように、第4レンズL4を上記式(1)及び(2)の位置に配置することによって、撮像レンズ全体のパワー配置の最適化を行うことが可能であり、十分な収差補正を実現することができる。
従って、上記の構成を採用することにより、小型で高性能なレンズ群を備えた撮像ユニットを実現することができる。
以上のように、本形態の携帯型電話機1に設けられた撮像ユニット3のレンズ群は、4枚のレンズから構成されるレンズ群であり、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1と、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2と、被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズL3と、一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズL4とが配列されており、上記第4レンズL4の上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズL4は、下記の式(1);
L/Y < 1.0 …(1)
を満たすように配置されている。このように、第1レンズL1を被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とし、第2レンズL2を撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状とすることで、コマ収差を抑制し、また正のパワーを有した第1レンズL1及び第2レンズL2を隣り合わせているので、それぞれの正のパワーが合成されて強い正のパワーを有することになる。一方、第3レンズL3の両面を凹面にしたことによって、第3レンズL3は強い負のパワーを有することになる。そのため、第1〜3レンズまで組み合わせることによって、強い正のパワーと強い負のパワーとが実現されるので、レンズ系の全長を短くすることができる。
また、第3レンズL3の被写体側の面を凹面とすることで第3レンズL3で発生する軸外光線の収差を抑制することができる。
また。第3レンズL3の両面を凹面にすることで、第3レンズL3に強い負のパワーを与えることが可能で、上記のレンズ系の全長を短くする効果に加えて、像面湾曲の補正に有利である。
第1レンズL1から第3レンズL3までをこのような構成にすると、第3レンズL3から射出された光線は発散し、軸外光束の撮像面への入射角が非常に大きくなるとともに、強い正の歪曲収差が発生するため、第4レンズL4で補正する。第4レンズL4を、条件式を満たす位置に配置することで、第4レンズL4の働きを軸外光束の撮像面への入射角の補正と、歪曲収差補正に限定することができるため、第4レンズL4の補正効果を強めることが容易となる。これにより上記のような第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3の構成を取ることが可能となり、レンズ系が短くできるとともに高い光学特性を得ることができる。
また、第4レンズL4を上記の条件式を満たす位置に配置することにより、第4レンズL4で光線を曲げても非点収差がほとんど発生しないため、第4レンズL4で入射角を強く補正することができる。よって、4枚構成でありながら、レンズ系の全長を短くすることができる。
また、第4レンズL4は一方の面が平面であるため、組立て時のレンズの偏芯ズレおよび傾きによる性能の劣化を少なくすることができる。また、組立て時において、上記平面を組立て基準面として利用することも可能であり、組立ての簡素化ができ、量産効率を上げることができる。
また、第4レンズL4の一方の面が平面であるため、各種光学コーティング膜を形成することが容易であり、その他の光学素子や光学部品を取り付けることができる。例えば、遮光部材、シャッター、各種フィルタ、光学フィルム、プリズムなどを取り付けることが容易である。
また、第4レンズL4の一方の面を平面とすることで、第4レンズL4の中心厚さを薄くすることができ、レンズ系の小型化に寄与することができる。
また、第4レンズL4の一方の面を平面とすることで、固体撮像装置を第4レンズL4の平面に配置することが可能である。これにより第4レンズL4と撮像素子を一体として取り扱うことができ撮像光学系の小型化及び軽量化に寄与する。撮像素子と一体とすることで第4レンズL4のための保持機構を設ける必要がなく、撮像レンズ部をより一層小型化及び軽量化することができる。
また、第1レンズL1の被写体側に開口絞り37を配置することで、入射瞳をできる限り像面から遠ざけ、軸外光束の撮像面への入射角を小さくできるため、レンズ系全長を短くすることができる。
尚、本形態において、撮像ユニット3は、図1に示すモニター部7の背面に配置されているが、配置方法及び撮像ユニット3の向きについては、これに限定されるわけではない。
また、本形態の携帯型電話機1は、図1の(A)〜図1の(C)に示すように、上部の筐体と下部の筐体とがヒンジを介して接続されている、いわゆる折りたたみ式の携帯型電話機1を例として挙げているが、撮像ユニット3を搭載することができる携帯型電話機1は、もちろん折りたたみ式に限るものではない。
〔実施の形態2〕
本発明に係る他の実施形態について、図5から図7に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、本形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。
図5は、本形態の携帯型電話機に設けられた撮像ユニットの構成について示した断面図である。また、図6は、図5に示した撮像ユニットのレンズ群の構成について示した断面図である。尚、図6には、説明の便宜上、レンズ群の周辺部材についても図示している。上記した実施の形態1では、図2に示したように、第1レンズL1〜第4レンズL4がレンズ保持部34に保持されていた。これに対して、図5に示す本形態の撮像ユニットでは、固体撮像素子31の撮像レンズ部30c側の表面に透光性部材38が設けられており、第4レンズL4は、レンズ保持部34に保持されておらず、上記透光性部材38の被写体側の表面に形成されている。
図5に示す本形態の撮像レンズ部(撮像レンズ)30cは、開口絞り37と、レンズ保持部34と、4枚構成のレンズ群(L1、L2、L3、L4)とを有している。開口絞り37は、上記した実施の形態1の構成と同じく、レンズ群よりも被写体側に配置されている。
本形態の4枚構成のレンズ群は、図6に示すように、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および像面側の両面を凹面形状とした第3レンズL3、像面側の面が平面で、被写体側の面が凸面である、第4レンズL4、第4レンズの像面側の平坦面と接して配置された撮像面を保護する透光性部材38、によって構成されている。
本形態では、撮像面の直前に撮像面を保護するための透光性部材38が設けられており、第4レンズは上記透光性部材38の被写体側に接するように設けられている。透光性部材38は撮像素子の保護を目的とするほか、赤外線カットフィルターやローパスフィルターなどの光学機能を有する光学素子をこの部分に配置することもできる。
第4レンズL4の一方の面を平面とし、透光性部材38の上に接するように配置することで、第4レンズL4が透光性部材38に保持されるため、第4レンズL4の厚みを非常に薄くすることができ、レンズ系の小型化に寄与することができる。また、第4レンズを保持する部材が必要ないため、第4レンズを別途保持する機構をもつユニットに比べ、部品点数を減らせると共に小型化に寄与することができる。
また、第4レンズL4の材質を樹脂とすることによって、透光性部材38上に第4レンズL4を容易に形成することができる。第4レンズL4を透光性部材38上に形成するための形成方法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、第4レンズL4が樹脂からなる場合には、2P(Photoreplication Process)法を用いた成形を挙げることができる。あるいは、ガラスや樹脂により形成した第4レンズL4を貼り付けても構わない。樹脂材料で透光性部材38の上に直接形成すると、ガラスや樹脂により形成された第4レンズL4を透光性部材38の上に貼り付ける方法に比べ、第4レンズL4をより薄くできるため、小型化に有効である。
レンズ群の構成条件については、上記した実施形態1と同じであるため、説明は省略する。
以下に、本形態のレンズ群について、数値実施例を示して詳細に説明する。
(数値実施例2)
表3及び表4は、本形態に係るレンズ群の具体的な数値データを示したものである。表3に面データを、表4には表3の面データのうち非球面形状に関するデータを示す。
表3及び表4に示したレンズデータにおける面番号Si、曲率半径Ri、面間隔Diは、(数値実施例1)において説明した定義と同一である。屈折率及びアッベ数についても(数値実施例1)において説明した定義と同一である。
また非球面形状は、上記の非球面式(5)で表される非球面形状である。
Figure 2009210923
Figure 2009210923
本例において、レンズ系の有効像円径2Yは4.4mmである。
表3に示すように、本例において、第2面、第4面〜第8面が非球面形状である。
また、レンズ系全体の合成焦点距離をf、第1レンズから第4レンズまでの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、f4、第1レンズのトップ(S2面)から撮像面(S11面)までの距離をTL、とすると、
f =3.70
f1=2.99
f2=13.40
f3=−7.06
f4=142.40
TL=4.50
であるので、上記した条件式(1)、(3)及び(4)の値はそれぞれ、
L/Y=0.61
f1/f=0.81
|f3/f|=1.91
となっている。
また、合成焦点距離に対するレンズの全長はTL/f=1.22となり、光学全長の短い小型レンズが得られている。
また、本例における球面収差、非点収差及び歪曲収差(ディストーション)を図7に示す。各収差図には、e線(546.1nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図においては、g線(435.8nm)及びC線(656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向の収差を示し、点線はタンジェンシャル(メリディオナル)方向の収差を示している。
図7から分かるように、結像面近傍に第4レンズL4を配置することによって、撮像レンズ全体のパワー配置の最適化を行うことが可能であり、十分な収差補正を実現することができる。
従って、上記の構成を採用することにより、小型で高性能なレンズ群を備えたユニットを実現することができる。
〔実施の形態3〕
本発明に係る他の実施形態について、図8から図10に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、本形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。
図8は、本形態の携帯型電話機に設けられた撮像ユニットの構成を示した断面図である。また、図9は、図8に示した撮像ユニットのレンズ群の構成について示した断面図である。上記した実施の形態1では、図2に示したように、第1レンズL1〜第4レンズL4がレンズ保持部34に保持されており、且つ、第4レンズL4は、被写体側に凸面を向けていた。これに対して、図8に示す本形態の撮像ユニットでは、固体撮像素子31の撮像レンズ部30c側の表面に透光性部材38が設けられており、第4レンズL4は、レンズ保持部34に保持されておらず、上記透光性部材38の像面側の表面に形成され、且つ像面側に凸面を向けている。
図9に示す本形態の撮像レンズ部(撮像レンズ)30は、開口絞り37と、レンズ保持部34と、4枚構成のレンズ群(L1、L2、L3、L4)とを有している。開口絞り37は、上記した実施の形態1の構成と同じく、レンズ群よりも被写体側に配置されている。
本形態の4枚構成のレンズ群は、被写体側から順に、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および像面側の両面を凹面形状とした第3レンズL3、撮像面を保護する透光性部材38、透光性部材38の撮像面側に接して配置され、被写体側の面が平面で、像面側の面が凸面である、第4レンズL4、によって構成されている。
本形態では、像面の直前に透光性部材38が設けられており、第4レンズは上記透光性部材38の像面側に接するように設けられている。透光性部材38は撮像素子の保護を目的とするほか、赤外線カットフィルターやローパスフィルターなどの光学機能を有する光学素子をこの部分に配置することもできる。
第4レンズL4の一方の面を平面とし、透光性部材38の上に接するように配置することで、第4レンズL4が透光性部材38に保持されるため、第4レンズL4の厚みを非常に薄くすることができ、レンズ系の小型化に寄与することができる。また、第4レンズを保持する部材が必要ないため、第4レンズを別途保持する機構をもつユニットに比べ、部品点数を減らせると共に小型化に寄与することができる。
また、第4レンズL4の材質を樹脂とすることによって、透光性部材38上に第4レンズL4を容易に形成することができる。第4レンズL4を透光性部材38上に形成するための形成方法としては、従来公知の方法を用いることができる。具体的には、第4レンズL4が樹脂からなる場合には、2P(Photoreplication Process)法を用いた成形を挙げることができる。あるいは、ガラスや樹脂により形成した第4レンズL4を貼り付けても構わない。樹脂材料で透光性部材38の上に直接形成すると、ガラスや樹脂により形成された第4レンズL4を透光性部材38の上に貼り付ける方法に比べ、第4レンズL4をより薄くできるため、小型化に有効である。
また、第4レンズL4を透光性部材38の撮像面側に接するように配置することで、第4レンズL4の平坦ではない面を焦点位置により近くすることが可能となり、条件式(1)の値を小さくすることが容易となる。
レンズ群の構成条件については、上記した実施形態1と同じであるため、説明は省略する。
以下に、本形態のレンズ群について、数値実施例を示して詳細に説明する。
(数値実施例3)
表5及び表6は、本形態に係るレンズ群の具体的な数値データを示したものである。表5に面データを、表6には表5の面データのうち非球面形状に関するデータを示す。
表5及び表6に示したレンズデータにおける面番号Si、曲率半径Ri、面間隔Diは、(数値実施例1)において説明した定義と同一である。屈折率及びアッベ数についても(数値実施例1)において説明した定義と同一である。
また非球面形状は、上記の非球面式(5)で表される非球面形状である。
Figure 2009210923
Figure 2009210923
本例において、レンズ系の有効像円径2Yは43.12mmである。
表1に示すように、本例において、第8面と第9面を除く全ての面が非球面形状である。
また、レンズ系全体の合成焦点距離をf、第1レンズから第4レンズまでの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、f4、第1レンズのトップ(S2面)から撮像面(S11面)までの距離をTL、とすると、
f =36.05
f1=31.72
f2=111.16
f3=−69.26
f4=1125.16
TL=42.00
であるので、上記した条件式(1)、(3)及び(4)の値はそれぞれ、
L/Y=0.34
f1/f=0.92
となっている。
また、合成焦点距離に対するレンズの全長はTL/f=1.17となり、光学全長の短い小型レンズが得られている。
また、本例における球面収差、非点収差および歪曲収差(ディストーション)を図10に示す。各収差図には、e線(546.1nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図においては、g線(435.8nm)およびC線(656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向の収差を示し、点線はタンジェンシャル(メリディオナル)方向の収差を示している。
図10から分かるように、第4レンズL4を条件式の位置に配置することによって、撮像レンズ全体のパワー配置の最適化を行うことが可能であり、十分な収差補正を実現することができる。
従って、上記の構成を採用することにより、小型で高性能な撮像レンズを実現することができる。
〔実施の形態4〕
本発明に係る他の実施形態について、図11及び図12に基づいて説明すれば以下の通りである。尚、本形態では、上記実施の形態2との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態2で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。
本形態では、図11に示すように、被写体側から順に、開口絞り37、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および像面側の両面を凹面形状とした第3レンズL3、像面側の面が平面で、被写体側の面が凸面である、第4レンズL4、第4レンズの像面側の平面と接して配置された撮像面を保護する透光性部材38、によって構成されている。
以下に、本形態のレンズ系について、数値実施例を示して詳細に説明する。
(数値実施例4)
表7および表8は、本形態に係るレンズ系の具体的な数値データを示したものである。表7に面データを、表8には表7の面データのうち非球面形状に関するデータを示す。
表7および表8に示したレンズデータにおける面番号Si、曲率半径Ri、面間隔Diは、(数値実施例1)において説明した定義と同一である。屈折率およびアッベ数についても(数値実施例1)において説明した定義と同一である。
また非球面形状は、上記の非球面式(5)で表される非球面形状である。
Figure 2009210923
Figure 2009210923
本例において、レンズ系の有効像円径2Yは3.2mmである。
表7に示すように、本例において、第2面から第8面までは全て非球面形状である。
また、レンズ系全体の合成焦点距離をf、第1レンズから第4レンズまでの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、f4、第1レンズのトップ(S2面)から撮像面(S11面)までの距離をTL、とすると、
f =2.70
f1=2.16
f2=5.58
f3=−5.27
f4=25.66
TL=3.80
であるので、上記した条件式(1)、(3)及び(4)の値はそれぞれ、
L/Y=0.88
f1/f=0.80
|f3/f|=1.95
となっている。
また、合成焦点距離に対するレンズの全長はTL/f=1.41となり、光学全長の短い小型レンズが得られている。
また、本例における球面収差、非点収差および歪曲収差(ディストーション)を図12に示す。各収差図には、e線(546.1nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図においては、g線(435.8nm)およびC線(656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向の収差を示し、点線はタンジェンシャル(メリディオナル)方向の収差を示している。
図12から分かるように、第4レンズL4を条件式の位置に配置することによって、撮像レンズ全体のパワー配置の最適化を行うことが可能であり、十分な収差補正を実現することができる。
従って、上記の構成を採用することにより、小型で高性能な撮像レンズを実現することができる。
〔実施の形態5〕
本発明に係る他の実施形態を図13及び図14に基づいて説明する。尚、本形態では、上記実施の形態1との相違点について説明するため、説明の便宜上、実施の形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略する。
図13は、本発明の撮像レンズを示した図で、レンズ系を光軸中心に沿って切断した状態を示した断面図である。図13において、紙面左側が被写体側であり、紙面右側が像面側である。
本形態では、被写体側から順に、開口絞り37、被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズL1、撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズL2、被写体側および像面側の両面を凹面形状とした第3レンズL3、像面側の面が平面である、第4レンズL4、第4レンズの像面側の平面と接して配置された撮像面を保護する透光性部材38、によって構成されている。
本形態では、第4レンズの物体側の面が、レンズの中心部で凹面であり、レンズの周辺部に向かうに従い凸面形状となるような非球面形状になっている。レンズの中心部を凹面とすることで、レンズ系の後群の負のパワーが強くなり、光学全長を短くする効果が大きくなる。また、レンズの周辺部を凸形状とすることで、軸外の光束を内側に曲げ、撮像面への入射角を補正することができると共に負の歪曲収差を発生させ、レンズ系全体の歪曲収差を小さくすることができる。
以下に、本形態のレンズ群について、数値実施例を示して詳細に説明する。
(数値実施例5)
表9及び表10は、本形態に係るレンズ群の具体的な数値データを示したものである。表9に面データを、表10には表9の面データのうち非球面形状に関するデータを示す。
表9及び表10に示したレンズデータにおける面番号Si、曲率半径Ri、面間隔Diは、(数値実施例1)において説明した定義と同一である。また、屈折率及びアッベ数についても(数値実施例1)において説明した定義と同一である。
また非球面形状は、上記の非球面式(5)で表される非球面形状である。
Figure 2009210923
Figure 2009210923
本例において、レンズ系の有効像円径2Yは2.2mmである。
表9に示すように、本例において、第2面から第8面までは全て非球面形状である。
また、レンズ系全体の合成焦点距離をf、第1レンズから第4レンズまでの焦点距離をそれぞれf1、f2、f3、f4、第1レンズのトップ(S2面)から撮像面(S11面)までの距離をTL、とすると
f =3.58
f1=3.86
f2=3.49
f3=−3.92
f4=−11.00
TL=4.22
であるので、上記した条件式(1)、(3)及び(4)の値はそれぞれ、
L/Y=0.42
f1/f=1.08
|f3/f|=1.09
となっている。
また、合成焦点距離に対するレンズの全長はTL/f=1.18となり、光学全長の短い小型レンズが得られている。
また、本例における球面収差、非点収差および歪曲収差(ディストーション)を図14に示す。各収差図には、e線(546.1nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図においては、g線(435.8nm)およびC線(656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向の収差を示し、点線はタンジェンシャル(メリディオナル)方向の収差を示している。
図14から分かるように、第4レンズL4を条件式の位置に配置することによって、撮像レンズ全体のパワー配置の最適化を行うことが可能であり、十分な収差補正を実現することができる。
従って、上記の構成を採用することにより、小型で高性能な撮像レンズを実現することができる。
上記各数値実施例に記載のデータの、条件式の値と諸数値を表11にまとめる。
Figure 2009210923
尚、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の撮像ユニットは、レンズの組立てを容易にすると共に、4枚構成でありながらレンズ系の全長を短くすることができる撮像レンズ部を備えた撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末を提供することができる。
従って、デジタルカメラや、撮像機能をもつ携帯電話機といった撮像素子を搭載するあらゆる機器に適用することができる。
本発明に係る携帯型電話機の一実施形態の構成を示した断面図である。 図1に示した携帯型電話機の主要部の一つの構成である撮像ユニットの構成を示した断面図である。 図1に示した携帯型電話機の主要部の一つの構成である撮像ユニットに設けられたレンズ群の構成を示した断面図である。 図2に示した撮像ユニットの各収差を示した図である。 本発明に係る携帯型電話機の他の実施形態に設けられた撮像ユニットの構成を示した断面図である。 図5に示した撮像ユニットに設けられたレンズ群の構成を示した断面図である。 図5に示した撮像ユニットの各収差を示した図である。 本発明に係る携帯型電話機の他の実施形態に設けられた撮像ユニットの構成を示した断面図である。 図8に示した撮像ユニットに設けられたレンズ群の構成を示した断面図である。 図8に示した撮像ユニットの各収差を示した図である。 本発明に係る携帯型電話機の他の実施形態に設けられた撮像ユニットのレンズ群の構成を示した断面図である。 図11に示したレンズ群を備えた撮像ユニットの各収差を示した図である。 本発明に係る携帯型電話機の他の実施形態に設けられたレンズ群の構成を示した断面図である。 図13に示したレンズ群を備えた撮像ユニットの各収差を示した図である。
符号の説明
1 携帯型電話機(携帯型情報端末)
2 筐体
3 撮像ユニット
4 スピーカー部
5 マイク部
6 入力部
7 モニター部
8 ライト部
9 シャッターボタン
30a 固体撮像部
30b ユニットパッケージ
30c 撮像レンズ部(撮像レンズ)
31 固体撮像素子
31a 結像面(撮像面)
32 支持基板
33 フレキシブルプリント基板
34 レンズ保持部
37 開口絞り
38 カバーガラス
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ

Claims (11)

  1. 固体撮像装置の撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズであって、
    開口絞りと、4枚のレンズから構成されるレンズ群とを有しており、
    被写体側から順に、
    上記開口絞りと、
    被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、
    撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、
    被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、
    一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、
    上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
    L/Y < 1.0 …(1)
    を満たすように配置されていることを特徴とする撮像レンズ。
  2. 上記第4レンズは、下記の式(2);
    0.03<L/Y < 1.0 …(2)
    を満たすように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 上記第4レンズの上記他方の面は、レンズ周辺部の曲率半径が、レンズの中心部の曲率半径に比べて小さくなるような非球面形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 上記第4レンズの上記他方の面は、レンズの中心部が凹面で、レンズの周辺部に向かうに従い凸面形状となるような非球面形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  5. 撮像面を有する固体撮像装置と、上記撮像面に被写体の像を形成する撮像レンズ部とを備えた撮像ユニットにおいて、
    上記撮像レンズ部は、4枚のレンズから構成され、被写体側から順に、
    開口絞りと、
    被写体側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第1レンズと、
    撮像面側に凸面を向けた正のパワーを有するメニスカス形状の第2レンズと、
    被写体側及び撮像面側の両面が光軸上で凹面形状である負のパワーを有する第3レンズと、
    一方の面が平面で、他方の面が曲率を持つ面である第4レンズとが配列されており、
    上記第4レンズの上記他方の面の中心と上記第1〜4レンズの合成によって得られる焦点との光軸上距離をL、上記第1〜4レンズの有効像円径の大きさの1/2の大きさをYとしたとき、上記第4レンズは、下記の式(1);
    L/Y < 1.0 …(1)
    を満たすように配置されていることを特徴とする撮像ユニット。
  6. 上記第4レンズは、下記の式(2);
    0.03<L/Y < 1.0 …(2)
    を満たすように配置されていることを特徴とする請求項5に記載の撮像ユニット。
  7. 上記撮像面を保護するための透光性部材をさらに備えており、
    上記透光性部材は、第4レンズの上記平面と接触する表面を有し、当該平面と当該表面とが接して配置されていることを特徴とする請求項5または6に記載の撮像ユニット。
  8. 上記透光性部材は、上記第4レンズの上記撮像面側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像ユニット。
  9. 上記第4レンズは、上記透光性部材の上記撮像面側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像ユニット。
  10. 上記第4レンズは、樹脂材料からなることを特徴とする請求項5から9の何れか1項に記載の撮像ユニット。
  11. 請求項5から10の何れか1項に記載の撮像ユニットを備えていることを特徴とする携帯型情報端末。
JP2008055332A 2008-03-05 2008-03-05 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末 Pending JP2009210923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055332A JP2009210923A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055332A JP2009210923A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009210923A true JP2009210923A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41184123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055332A Pending JP2009210923A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009210923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621670A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 大立光电股份有限公司 光学镜头组
CN106291888A (zh) * 2015-05-28 2017-01-04 大立光电股份有限公司 摄像镜片系统、取像装置及电子装置
US10634873B2 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Largan Precision Co., Ltd. Electronic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621670A (zh) * 2011-01-26 2012-08-01 大立光电股份有限公司 光学镜头组
CN102621670B (zh) * 2011-01-26 2014-01-29 大立光电股份有限公司 光学镜头组
CN106291888A (zh) * 2015-05-28 2017-01-04 大立光电股份有限公司 摄像镜片系统、取像装置及电子装置
CN106291888B (zh) * 2015-05-28 2018-10-19 大立光电股份有限公司 摄像镜片系统、取像装置及电子装置
US10634873B2 (en) 2017-09-29 2020-04-28 Largan Precision Co., Ltd. Electronic device
US11150441B2 (en) 2017-09-29 2021-10-19 Largan Precision Co., Ltd. Electronic device
US11640044B2 (en) 2017-09-29 2023-05-02 Largan Precision Co., Ltd. Electronic device
US11899279B2 (en) 2017-09-29 2024-02-13 Largan Precision Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153013B1 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニットおよびそれを備えた携帯型情報端末
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5021565B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP5096057B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP3717488B2 (ja) 単焦点レンズ
JP5043710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5090832B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JPWO2017199633A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5015720B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2009069195A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2010060980A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置並びに携帯端末
JP5022172B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2013195637A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2009069194A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
US9568711B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
US9547156B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP2009069193A (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP2011095301A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP5015719B2 (ja) 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置
JP2007286548A (ja) ズームレンズおよびデジタルカメラおよび携帯情報機器
JP2009145597A (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット、及び該撮像ユニットを搭載した携帯型情報端末
WO2009122897A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2008020513A (ja) 単焦点撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5270267B2 (ja) ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器
JP5663367B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置