JP2009069193A - 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 - Google Patents
撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069193A JP2009069193A JP2007234392A JP2007234392A JP2009069193A JP 2009069193 A JP2009069193 A JP 2009069193A JP 2007234392 A JP2007234392 A JP 2007234392A JP 2007234392 A JP2007234392 A JP 2007234392A JP 2009069193 A JP2009069193 A JP 2009069193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- optical axis
- image
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 70
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 12
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 36
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも1面が非球面形状であり物体側の面が光軸近傍において凸面である正の第1レンズL1と、像側の面が光軸近傍において凹面である負の第2レンズL2と、光軸近傍において物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズの第3レンズL3と、両面が非球面形状であり像側の面が光軸近傍において凹形状で周辺部では凸形状である第4レンズL4とを備え、次式を満たす。fは全体の焦点距離、MIN(D)は各レンズのうち最も小さい中心厚、R1は第1レンズL1の物体側の面、R7,R8は第4レンズL4の物体側および像側の面の近軸曲率半径。
0.1≦MIN(D)/f≦1.0 ……(1)
1.0mm≦R1≦2.1mm ……(2)
0.3mm≦R8≦1.5mm ……(3)
−0.01(1/mm)≦1/R7≦0.4(1/mm) ……(4)
【選択図】図4
Description
0.1≦MIN(D)/f≦1.0 ……(1)
1.0mm≦R1≦2.1mm ……(2)
0.3mm≦R8≦1.5mm ……(3)
−0.01(1/mm)≦1/R7≦0.4(1/mm) ……(4)
ただし、
f:全体の焦点距離
MIN(D):第1ないし第4レンズのうち最も小さい中心厚の値
R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R7:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。また、式(1)におけるf,MIN(D)の単位はmmとする。
そして、さらに、次の好ましい構成を適宜選択的に採用して満足することで、製造性を考慮しつつ、全長の短縮化や結像性能に関してさらに有利なものとすることができる。
3.0mm≦DL≦4.0mm ……(5)
−10mm≦R5≦−3.5mm ……(6)
−1.5mm≦R6≦−0.5mm ……(7)
0.3mm≦R8≦1.0mm ……(3’)
ただし、
DL:第1レンズの物体側面頂点から第4レンズの像側面頂点までの光軸上の距離
R5:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。
ν1−(ν2+ν3+ν4)/3≧0 ……(8)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
ν4:第4レンズのアッベ数
とする。
また、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、および第4レンズはそれぞれ樹脂材料で構成しても良い。これにより、製造コストの低減に有利となる。ただし、高性能化を図るために、例えば第1レンズをガラス材料で構成しても良い。
本発明によるカメラモジュールでは、本発明の撮像レンズによる高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られる。また、また、本発明による撮像レンズは全長短縮化が図られているので、撮像レンズと組み合わせたカメラモジュール全体として小型化が図られる。
本発明による撮像機器では、本発明のカメラモジュールによって得られた高解像の光学像に基づいて高解像の撮像信号が得られ、その撮像信号に基づいて高解像の撮影画像が得られる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図6,図11)のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2ないし第5の数値実施例のレンズ構成に対応する第2ないし第5の構成例の断面構成を、図2〜図5に示す。図1〜図5において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目(絞りStを0番目)として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図5の構成例についても説明する。
0.1≦MIN(D)/f≦1.0 ……(1)
1.0mm≦R1≦2.1mm ……(2)
0.3mm≦R8≦1.5mm ……(3)
−0.01(1/mm)≦1/R7≦0.4(1/mm) ……(4)
ただし、
f:全体の焦点距離
MIN(D):第1レンズL1ないし第4レンズL4のうち最も小さい中心厚の値
R1:第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径
R7:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
とする。また、式(1)におけるf,MIN(D)の単位はmmとする。
3.0mm≦DL≦4.0mm ……(5)
−10mm≦R5≦−3.5mm ……(6)
−1.5mm≦R6≦−0.5mm ……(7)
0.3mm≦R8≦1.0mm ……(3’)
ただし、
DL:第1レンズL1の物体側面頂点から第4レンズL4の像側面頂点までの光軸上の距離(図1参照)
R5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
とする。
ただし、
ν1−(ν2+ν3+ν4)/3≧0 ……(8)
ν1:第1レンズL1のアッベ数
ν2:第2レンズL2のアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
ν4:第4レンズL4のアッベ数
とする。
0.6≦f3/f≦0.8 ……(9)
−1.0≦R1/R2≦0 ……(10)
0≦f1/f≦0.8 ……(11)
0.9≦(R3+R4)/(R3−R4)≦1.5 ……(12)
1.0≦f12/f≦1.6 ……(13)
ただし、
f:全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離
R1:第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径
とする。
以下、各条件式の具体的意義について説明する。
小型化を図りつつ、製造適性をより良好なものとするために、条件式(1)の数値範囲は、
0.11≦MIN(D)/f≦0.5 ……(1’)
であることが好ましい。より好ましくは、
0.12≦MIN(D)/f≦0.5 ……(1'')
であると良い。
より良好な性能を得るために、条件式(3)の数値範囲は、
0.3mm≦R8≦1.0mm ……(3’)
であることが好ましい。
全長を短縮化しつつ、より良好な性能を得るために、条件式(5)の数値範囲は、
3.0mm≦DL≦3.8mm ……(5’)
であることが好ましい。より好ましくは、
3.0mm≦DL≦3.5mm ……(5'')
であると良い。
0.85≦DL/f≦0.93 ……(14)
全長を短縮化しつつ、より良好な性能を得るために、条件式(14)の数値範囲は、
0.85≦DL/f≦0.92 ……(14’)
であることが好ましい。より好ましくは、
0.87≦DL/f≦0.90 ……(14'')
であると良い。
より良好に色収差を補正するために、さらに以下の条件を適宜満足することが好ましい。
ν1−(ν3+ν4)/2≧5 ……(8’)
条件式(8’)を満足して例えば第3レンズL3および第4レンズL4のいずれか一方に、比較的分散の大きい材料を用いることで、倍率の色収差の補正に有利となる。
より良好な性能を得るために、条件式(10)の数値範囲は、
−0.9≦R1/R2≦−0.5 ……(10’)
であることが好ましい。
より良好な性能を得るために、条件式(11)の数値範囲は、
0≦f1/f≦0.73 ……(11’)
であることが好ましい。より好ましくは、
0≦f1/f≦0.6 ……(11'')
であると良い。
より良好な性能を得るために、条件式(13)の数値範囲は、
1.0≦f12/f≦1.4 ……(13’)
であることが好ましい。より好ましくは、
1.1≦f12/f≦1.2 ……(13'')
であると良い。
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
Claims (7)
- 物体側から順に、
少なくとも1面が非球面形状であると共に、物体側の面が光軸近傍において凸面とされた正のパワーを有する第1レンズと、
像側の面が光軸近傍において凹面とされた負のパワーを有する第2レンズと、
光軸近傍において物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズの第3レンズと、
両面が非球面形状であると共に、像側の面が光軸近傍において凹形状で周辺部では凸形状とされた第4レンズと
を備え、
かつ以下の条件式を満足するように構成されている
ことを特徴とする撮像レンズ。
0.1≦MIN(D)/f≦1.0 ……(1)
1.0mm≦R1≦2.1mm ……(2)
0.3mm≦R8≦1.5mm ……(3)
−0.01(1/mm)≦1/R7≦0.4(1/mm) ……(4)
ただし、
f:全体の焦点距離
MIN(D):第1ないし第4レンズのうち最も小さい中心厚の値
R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R7:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。また、式(1)におけるf,MIN(D)の単位はmmとする。 - さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
3.0mm≦DL≦4.0mm ……(5)
−10mm≦R5≦−3.5mm ……(6)
−1.5mm≦R6≦−0.5mm ……(7)
0.3mm≦R8≦1.0mm ……(3’)
ただし、
DL:第1レンズの物体側面頂点から第4レンズの像側面頂点までの光軸上の距離
R5:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。 - 前記第2レンズの物体側の面は中心部から周辺部まで変曲点を持たない凹形状である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。 - さらに以下の条件式を満足する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
ν1−(ν2+ν3+ν4)/3≧0 ……(8)
ただし、
ν1:第1レンズのアッベ数
ν2:第2レンズのアッベ数
ν3:第3レンズのアッベ数
ν4:第4レンズのアッベ数
とする。 - 前記第1レンズの像側の面が光軸近傍において凸形状である
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
前記撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子と
を備えたことを特徴とするカメラモジュール。 - 請求項6に記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする撮像機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234392A JP2009069193A (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 |
TW97215727U TWM354075U (en) | 2007-09-10 | 2008-09-01 | Photographic lens, camera module and photographing equipment |
CNU2008202075498U CN201311518Y (zh) | 2007-09-10 | 2008-09-01 | 摄像透镜及相机模组以及摄像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007234392A JP2009069193A (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069193A true JP2009069193A (ja) | 2009-04-02 |
JP2009069193A5 JP2009069193A5 (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=40605566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007234392A Abandoned JP2009069193A (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009069193A (ja) |
CN (1) | CN201311518Y (ja) |
TW (1) | TWM354075U (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049113A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2011052370A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ |
JP2011227131A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Olympus Corp | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2012003230A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 撮像光学系 |
EP2437093A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-04-04 | Sony Corporation | Compact imaging lens having four single lenses |
KR101133319B1 (ko) | 2010-02-22 | 2012-04-04 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP2013015587A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kantatsu Co Ltd | 撮像レンズ |
TWI471586B (zh) * | 2012-01-16 | 2015-02-01 | Newmax Technology Co Ltd | 四片式成像鏡片組 |
CN115185068A (zh) * | 2022-09-12 | 2022-10-14 | 江西联昊光电有限公司 | 光学镜头 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102033293B (zh) * | 2009-09-25 | 2013-07-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 取像镜头 |
TWI475246B (zh) * | 2011-04-15 | 2015-03-01 | Largan Precision Co | 具濾光元件之光學取像鏡頭 |
CN103185953B (zh) | 2012-12-28 | 2015-08-19 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 可携式电子装置与其光学成像镜头 |
TWI564612B (zh) * | 2015-09-25 | 2017-01-01 | 大立光電股份有限公司 | 攝影用光學系統、取像裝置及電子裝置 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365529A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Casio Comput Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2004341013A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005004028A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005024889A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005024581A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005292559A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Sony Corp | 撮像レンズ、撮像ユニット及び撮像装置 |
JP2006267570A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Largan Precision Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2007011237A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Fujinon Corp | 撮像レンズ |
JP2007017984A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 撮像用光学系 |
JP2007108534A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置 |
JP2007219079A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujinon Corp | 撮像レンズ |
JP2007264498A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 |
JP2007286153A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末 |
JP2008046526A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
JP2008090150A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2008185880A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Enplas Corp | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
JP2008242180A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
-
2007
- 2007-09-10 JP JP2007234392A patent/JP2009069193A/ja not_active Abandoned
-
2008
- 2008-09-01 TW TW97215727U patent/TWM354075U/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-09-01 CN CNU2008202075498U patent/CN201311518Y/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002365529A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Casio Comput Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2004341013A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005004028A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005024581A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005024889A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Olympus Corp | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
JP2005292559A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Sony Corp | 撮像レンズ、撮像ユニット及び撮像装置 |
JP2006267570A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Largan Precision Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2007011237A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Fujinon Corp | 撮像レンズ |
JP2007017984A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 撮像用光学系 |
JP2007108534A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像装置 |
JP2007219079A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujinon Corp | 撮像レンズ |
JP2007264498A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kyocera Corp | 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末 |
JP2007286153A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末 |
JP2008046526A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
JP2008090150A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP2008185880A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Enplas Corp | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 |
JP2008242180A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Konica Minolta Opto Inc | 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7965455B2 (en) | 2008-08-22 | 2011-06-21 | Sony Corporation | Image pickup lens and image pickup apparatus |
JP2010049113A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
WO2011052370A1 (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ |
KR101133319B1 (ko) | 2010-02-22 | 2012-04-04 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP2011227131A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Olympus Corp | 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
US8773771B2 (en) | 2010-04-15 | 2014-07-08 | Olympus Corporation | Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same |
JP2012003230A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 撮像光学系 |
EP2437093A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-04-04 | Sony Corporation | Compact imaging lens having four single lenses |
JP2012073535A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US8520321B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-08-27 | Sony Corporation | Imaging lens and imaging device |
JP2013015587A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Kantatsu Co Ltd | 撮像レンズ |
US9268115B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-02-23 | Kantatsu Co., Ltd. | Imaging lens |
TWI471586B (zh) * | 2012-01-16 | 2015-02-01 | Newmax Technology Co Ltd | 四片式成像鏡片組 |
CN115185068A (zh) * | 2022-09-12 | 2022-10-14 | 江西联昊光电有限公司 | 光学镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN201311518Y (zh) | 2009-09-16 |
TWM354075U (en) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096057B2 (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5475978B2 (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5090832B2 (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP5021565B2 (ja) | 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5535747B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器 | |
JP5037963B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2009069195A (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
US7532415B2 (en) | Imaging lens | |
CN101782678B (zh) | 3片构成的摄像透镜 | |
JP5022172B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP5015720B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2009069193A (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP2009069194A (ja) | 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器 | |
JP2004302058A (ja) | 単焦点レンズ | |
JP2007122007A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008241999A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2008276200A (ja) | 撮像レンズ | |
JP5015719B2 (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2009098515A (ja) | 4枚構成小型撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像装置 | |
JP2008076594A (ja) | 撮像レンズ、カメラモジュール、および携帯端末機器 | |
JP2005107369A (ja) | 望遠レンズ | |
JP2012002897A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに情報端末機器 | |
JP2005107254A (ja) | 単焦点レンズ | |
JP5301795B2 (ja) | 撮像レンズ | |
KR100682388B1 (ko) | 망원렌즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120330 |