[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009210114A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009210114A
JP2009210114A JP2008056728A JP2008056728A JP2009210114A JP 2009210114 A JP2009210114 A JP 2009210114A JP 2008056728 A JP2008056728 A JP 2008056728A JP 2008056728 A JP2008056728 A JP 2008056728A JP 2009210114 A JP2009210114 A JP 2009210114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
input
torque
brake
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207778B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawai
正浩 川合
Yasumasa Hibi
康雅 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008056728A priority Critical patent/JP5207778B2/ja
Priority to US12/919,246 priority patent/US8678155B2/en
Priority to EP09717349.6A priority patent/EP2264328B1/en
Priority to PCT/JP2009/053674 priority patent/WO2009110380A1/ja
Publication of JP2009210114A publication Critical patent/JP2009210114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207778B2 publication Critical patent/JP5207778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】内側センタリングばねが保持器から外れることを未然に防止する。
【解決手段】レバー操作により出力側への回転トルクの伝達・遮断を制御する入力側のレバー側クラッチ部と、出力側からの逆入力トルクを遮断する出力側のブレーキ側クラッチ部とからなり、トルクが入力されるレバー側外輪とそのレバー側外輪からのトルクをブレーキ側クラッチ部に伝達する内輪との間での係合・離脱によりレバー側外輪からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の円筒ころを円周方向に所定間隔で保持する保持器17と、その保持器17の端面17cに係止される係止部を有し、レバー側外輪からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器17を中立状態に復帰させる内側センタリングばねとを備え、保持器17の端面17cに、内側センタリングばねの係止部を抱え込む引掛かり部17dを突設する。
【選択図】図9

Description

本発明は、入力側からの回転トルクを出力側へ伝達するレバー側クラッチ部と、入力側からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に出力側からの逆入力トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とを有するクラッチユニットに関する。
一般に、円筒ころやボール等の係合子を用いるクラッチユニットにおいては、入力側部材と出力側部材との間にクラッチ部が配設される。このクラッチ部は、前述の入力側部材と出力側部材間に形成される楔すきまに円筒ころやボール等の係合子を係合・離脱させることによって、入力トルクの伝達・遮断を制御する構成になっている。
この種のクラッチユニットは、例えば、レバー操作により座席シートを上下調整する自動車用シートリフタ部に組み込まれ、入力側からの回転トルクを出力側へ伝達するレバー側クラッチ部と、入力側からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に出力側からの逆入力トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とを具備する(例えば、特許文献1参照)。
図30は前述の特許文献1に開示された従来のクラッチユニットの全体構成を示す縦断面図、図31は図30のD−D線に沿う断面図、図32は図30のE−E線に沿う断面図である。
図30および図31に示すように、レバー側クラッチ部111は、レバー操作によりトルクが入力される入力側部材としてのレバー側外輪114と、そのレバー側外輪114からのトルクをブレーキ側クラッチ部112に伝達する連結部材としての内輪115と、レバー側外輪114と内輪115間での係合・離脱によりレバー側外輪114からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の係合子としての円筒ころ116と、各円筒ころ116を円周方向に所定間隔で保持する保持器117と、回転が拘束された静止側部材としてのブレーキ側外輪123と、保持器117とブレーキ側外輪123の間に設けられ、レバー側外輪114からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器117を中立状態に復帰させる第一の弾性部材としての内側センタリングばね118と、レバー側外輪114とブレーキ側外輪123の間に設けられ、レバー側外輪114からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力でレバー側外輪114を中立状態に復帰させる第二の弾性部材としての外側センタリングばね119とで主要部が構成されている。
なお、図中、113はレバー側外輪114に加締め固定されてレバー側外輪114と共に入力側部材を構成するレバー側側板、130はウェーブワッシャ131を介して出力軸122に取り付けられたワッシャである。
一方、図30および図32に示すように、ブレーキ側クラッチ部112は、回転が拘束された静止側部材としてのブレーキ側外輪123と、レバー側クラッチ部111からのトルクが入力される連結部材としての内輪115と、ブレーキ側外輪123と出力軸122間のすきまに配設され、ブレーキ側外輪123と出力軸122間での係合・離脱により内輪115からの入力トルクの伝達と出力軸122からの逆入力トルクの遮断を制御する複数対の係合子としての円筒ころ127とで主要部が構成されている。
なお、内輪115の軸方向端部を拡径させた大径部115cは、円筒ころ127を円周方向に所定間隔で保持する保持器として機能する。図中、125はブレーキ側外輪123に加締め固定されてブレーキ側外輪123と共に静止側部材を構成するブレーキ側側板、128は各対の円筒ころ127間に配置された例えば断面N字形の板ばね、129はブレーキ側側板125に取り付けられた制動部材としての摩擦リングである。
特開2003−166555号公報
ところで、特許文献1に開示された従来のクラッチユニットにおけるレバー側クラッチ部111は、レバー操作によりトルクが入力されるレバー側外輪114とそのレバー側外輪114からのトルクをブレーキ側クラッチ部112に伝達する内輪115との間での係合・離脱によりレバー側外輪114からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の円筒ころ116を円周方向に所定間隔で保持する保持器117と、その保持器117とブレーキ側外輪123の間に設けられ、レバー側外輪114からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器117を中立状態に復帰させる内側センタリングばね118(図30参照)とを備えている(特許文献1の図2および図3参照)。
この特許文献1に開示された内側センタリングばね118は、帯板形状を有するC字状ばね部材であるが、クラッチユニットの軸方向寸法を小さくしてコンパクト化を図る上では、この内側センタリングばね118の断面形状を円形とすることが好ましい。内側センタリングばね118の断面形状を円形とした場合の保持器117を図33および図34(a)〜(d)に例示する。
この保持器117は、円筒ころ116を収容する複数のポケット117aが円周方向等間隔に形成された円筒状部材であり、内側センタリングばね118は、径方向内側に屈曲させた一対の係止部118aを有する断面円形のC字状ばね部材である〔図34(b)参照〕。この保持器117の一方の端部には、二つの切欠き凹部117bが形成され、それぞれの切欠き凹部117bの隣接する二つの端面117cに内側センタリングばね118の係止部118aが係止される。
この内側センタリングばね118は、レバー側外輪114からの入力トルクの作用時、一方の係止部118aが保持器117の一方の端面117cに、他方の係止部118aがブレーキ側外輪123の爪部(図示せず)にそれぞれ係合するので、レバー側外輪114の回転に伴って内側センタリングばね118が押し拡げられて弾性力が蓄積され、レバー側外輪114からの入力トルクの開放時、その弾性復元力により保持器117を中立状態に復帰させる。
ここで、前述の特許文献1に開示された保持器117では、内側センタリングばね118の係止部118aが係止される端面117cを軸方向に沿うストレート形状としているが、内側センタリングばね118の組み込み性を考慮した場合、図33および図34(a)(b)に示すように端面117cの先端に面取り部117dを形成することが好ましい。このように保持器117の端面117cの先端に面取り部117dを形成すれば、保持器117の切欠き凹部117bに内側センタリングばね118の係止部118aを軸方向から挿入して端面117cに当接させる組み付け作業が容易となる。
しかしながら、この内側センタリングばね118は、前述したように保持器117とブレーキ外輪123との間に組み付けられるが、その組み付け公差上、保持器117がブレーキ外輪123から離間するように軸方向移動することがあり、その場合、内側センタリングばね118が保持器117とブレーキ外輪123との間の隙間に潜り込もうとする。その結果、保持器117の端面117cの先端エッジ部が摩耗し、保持器117の端面117cから内側センタリングばね118の係止部118aが抜脱し易くなる。
この現象は、図34(d)の矢印で示すように、保持器117の端面117cの先端に面取り部117dを形成した構造のものについて顕著に生じる。内側センタリングばね118の係止部118aが保持器117の端面117cから抜脱すると、内側センタリングばね118が保持器117とブレーキ外輪123との間の隙間に潜り込んでしまい、内側センタリングばね118の機能を発揮させることが困難になる可能性がある。
そこで、本発明は前述の点を改善するために提案されたもので、その目的とするところは、内側センタリングばねが保持器から外れることを未然に防止し、その内側センタリングばねの機能を確実に発揮させ得るクラッチユニットを提供することにある。
本発明に係るクラッチユニットは、入力側に設けられ、レバー操作により出力側への回転トルクの伝達・遮断を制御するレバー側クラッチ部と、出力側に設けられ、レバー側クラッチ部からの入力トルクを出力側へ伝達すると共に出力側からの逆入力トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とからなり、レバー側クラッチ部は、レバー操作によりトルクが入力される入力側部材とその入力側部材からのトルクをブレーキ側クラッチ部に伝達する連結部材との間での係合・離脱により入力側部材からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の係合子を円周方向に所定間隔で保持する保持器と、その保持器の端面に係止される係止部を有し、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器を中立状態に復帰させる弾性部材とを備えた構成を具備する。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明のクラッチユニットは、弾性部材の係止部が係止される保持器の端面に、弾性部材の係止部を抱え込む引掛かり部を突設したことを特徴とする。
本発明では、弾性部材の係止部が係止される保持器の端面に、弾性部材の係止部を抱え込む引掛かり部を突設したことにより、弾性部材の係止部が保持器の端面から抜脱しようとしても、その係止部の抜脱を引掛かり部で阻止することができる。その結果、弾性部材の係止部を保持器の端面に係止させた状態を維持することが容易となり、その弾性部材の機能を確実に発揮させることができる。
この弾性部材が断面円形状を有するばね部材の場合には、その弾性部材の係止部と接触する保持器の端面を断面R形状とすることが望ましい。このように、保持器の端面を弾性部材の係止部の外形形状に合致した断面R形状とすることで、弾性部材の係止部が保持器の端面に接触する当接状態を安定化させることができ、その状態を維持することがより一層容易となる。
また、保持器の端面に突設された引掛かり部の突出寸法は弾性部材の外径寸法(弾性部材が断面円形の場合には外径)の1/6〜1/3とすることが望ましい。このようにすれば、弾性部材の係止部が保持器の端面から抜脱することを確実に阻止することができると共に、弾性部材を保持器に組み付けるに際して引掛かり部を乗り越えさせて弾性部材の係止部を保持器の端面に軸方向から挿入することが容易となる。
なお、引掛かり部の突出寸法が弾性部材の外形寸法の1/6よりも小さいと、弾性部材の係止部が保持器の端面から抜脱し易くなり、逆に、1/3よりも大きいと、弾性部材を保持器に組み付けるに際して引掛かり部を乗り越えさせて弾性部材の係止部を保持器の端面に軸方向から挿入することが困難となる。
さらに、保持器の端面に突設された引掛かり部の突端に面取り部を形成することが望ましい。このようにすれば、弾性部材を保持器に組み付けるに際して引掛かり部を容易に乗り越えさせることができるので、弾性部材の係止部を保持器の端面に軸方向から挿入することがより一層容易となる。
このクラッチユニットにおけるレバー側クラッチ部は、レバー操作によりトルクが入力される入力側部材と、入力側部材からのトルクをブレーキ側クラッチ部に伝達する連結部材と、入力側部材と連結部材間での係合・離脱により入力側部材からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の係合子と、各係合子を円周方向に所定間隔で保持する保持器と、回転が拘束された静止側部材と、保持器と静止側部材の間に設けられ、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器を中立状態に復帰させる第一の弾性部材と、入力側部材と静止側部材の間に設けられ、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で入力側部材を中立状態に復帰させる第二の弾性部材とを備えた構成が可能である。なお、このレバー側クラッチ部の係合子は円筒ころが望ましい。
このクラッチユニットにおけるブレーキ側クラッチ部は、レバー側クラッチ部からのトルクが入力される連結部材と、トルクが出力される出力側部材と、回転が拘束された静止側部材と、その静止側部材と出力側部材間の楔すきまに配設され、両部材間での係合・離脱により前記連結部材からの入力トルクの伝達と出力側部材からの逆入力トルクの遮断を制御する複数対の係合子とを備えた構成が可能である。なお、このブレーキ側クラッチ部の係合子は円筒ころが望ましい。
本発明に係るクラッチユニットは、レバー側クラッチ部およびブレーキ側クラッチ部を自動車用シートリフタ部に組み込むことで自動車用途として適している。その場合、入力側部材が操作レバーに結合され、出力側部材が自動車用シートリフタ部のリンク機構に連結された構造となる。
本発明によれば、弾性部材の係止部が係止される保持器の端面に、弾性部材の係止部を抱え込む引掛かり部を突設したことにより、弾性部材の係止部が保持器の端面から抜脱しようとしても、その係止部の抜脱を引掛かり部で阻止することができる。その結果、弾性部材の係止部を保持器の端面に係止させた状態を維持することが容易となり、その弾性部材の機能を確実に発揮させることができるので、信頼性の高いクラッチユニットを提供することができる。
図1は本発明の実施形態におけるクラッチユニットXの全体構成を示す縦断面図、図2は図1に示すクラッチユニットXの右側面図、図3は図1に示すクラッチユニットXの左側面図、図4は図1のA−Aに沿う横断面図、図5は図1のB−B線に沿う横断面図である。また、図6〜図19はクラッチユニットXの主要な各構成部品を示す図である。図20〜図25はクラッチユニットXの主要な構成部品の組み付け状態を示す図である。
クラッチユニットXは、例えばレバー操作により座席シートの高さ調整を行う自動車用シートリフタ部〔図26および図27(a)(b)参照〕に組み込まれる。このクラッチユニットXは、図1〜図5に示すように、入力側に設けられたレバー側クラッチ部11と、出力側に設けられた逆入力遮断機能のブレーキ側クラッチ部12とをユニット化した構成となっている。
レバー側クラッチ部11は、図1、図2および図4に示すように、例えば操作レバー(図示せず)が連結された入力側部材としてのレバー側側板13およびレバー側外輪14と、そのレバー側外輪14からのトルクをブレーキ側クラッチ部12に伝達する連結部材としての内輪15と、その内輪15の外周面15aとレバー側外輪14の内周面14aとの間に形成された楔すきま20に配設された係合子としての例えば複数の円筒ころ16と、円筒ころ16を円周方向等間隔に保持する保持器17と、その保持器17を中立状態に復帰させるための第一の弾性部材である内側センタリングばね18と、レバー側外輪14を中立状態に復帰させるための第二の弾性部材である外側センタリングばね19とを有する。なお、後述の出力軸22の端部にウェーブワッシャ30を介してワッシャ31を圧入することにより、構成部品の抜け止めとしている(図1参照)。
ロック型と称されるタイプで逆入力遮断機能を有するブレーキ側クラッチ部12は、図1、図3および図5に示すようにレバー側クラッチ部11からのトルクが入力される連結部材としての内輪15と、出力側部材としての出力軸22と、回転が拘束された静止側部材としてのブレーキ側外輪23、カバー24およびブレーキ側側板25と、そのブレーキ側外輪23と出力軸22間の楔すきま26に配設され、両部材間での係合・離脱により内輪15からの入力トルクの伝達と出力軸22からの逆入力トルクの遮断を制御する複数対の係合子としての円筒ころ27と、各対の円筒ころ27間に介挿され、それら円筒ころ27同士に離反力を付勢する弾性部材としての例えば断面N字形の板ばね28とで主要部が構成されている。なお、出力軸22には突起22fが設けられ、この突起22fがクリアランスをもって挿入された孔15dが内輪15に設けられている(図1参照)。
次に、このクラッチユニットXにおけるレバー側クラッチ部11およびブレーキ側クラッチ部12の主要な構成部品について詳述する。
図6(a)(b)はレバー側クラッチ部11のレバー側側板13を示す。このレバー側側板13は、その中央部位に出力軸22および内輪15が挿通される孔13aが形成され、外周縁部に複数(例えば5つ)の爪部13bが突設されている。これらの爪部13bは、軸方向に屈曲成形されてその先端を二股状とし、後述するレバー側外輪14の切欠き凹部14e〔図7(c)参照〕に挿入して二股状の先端を外側へ拡開させることにより、レバー側側板13をレバー側外輪14に加締め固定している。なお、図中の符号13cは、座席シートの高さ調整を操作するための操作レバー(図示せず)をレバー側側板13に取り付けるための複数(例えば4つ)の孔である。
図7(a)〜(c)はレバー側外輪14を示す。このレバー側外輪14は、一枚の板状素材をプレス加工によりカップ状に成形したもので、中央部14cに出力軸22および内輪15が挿通される孔14bが形成され、その中央部14cから軸方向に延びる筒状部14dの内周には、複数のカム面14aが円周方向等間隔に形成されている(図4参照)。
このレバー側外輪14の外周縁部には複数(例えば3つ)の爪部14f,14gが突設されて軸方向に屈曲成形されている。これら爪部14f,14gのうち、一つの爪部14fは、後述する外側センタリングばね19の二つの係止部19a〔図12(a)参照〕間に挿入配置されて係止され、残り二つの爪部14gは、後述するブレーキ側外輪23〔図16(b)参照〕の端面に接触した状態でレバー側外輪14の回転によりそのブレーキ側外輪23の端面上を摺動し、カバー24の外周に設けられた回転ストッパとしての二つの係止部24e,24f〔図17(b)参照〕と回転方向で当接可能とすることで、操作レバーの操作角度を規制するようにしている。
また、レバー側外輪14の外周には、レバー側側板13の爪部13b〔図6(a)(b)参照〕が挿入される複数(図では5つ)の切欠き凹部14eが形成されている。この切欠き凹部14eに挿入されたレバー側側板13の爪部13bを加締めることによりレバー側側板13とレバー側外輪14が連結されている。レバー側外輪14とそのレバー側外輪14に加締め固定されたレバー側側板13とでレバー側クラッチ部11の入力側部材を構成している。
図8(a)(b)は内輪15を示す。この内輪15は、出力軸22が挿通される有底の筒状部15bの外径にレバー側外輪14のカム面14aとの間に楔すきま20(図4参照)を形成する外周面15aを備えている。また、筒状部15bの端部に拡径部15cが一体的に形成され、その拡径部15cに、ブレーキ側クラッチ部12の保持器として機能させるため、円筒ころ27および板ばね28を収容するポケット15eが円周方向等間隔に形成されている。なお、図中の符号15dは、出力軸22の突起22f(図1参照)がクリアランスをもって挿入される孔である。
この筒状部15bの底部をプレスにより打ち抜き加工することでその底部に出力軸22(後述のレバー側軸部22c)が回転可能に挿通される孔15fを形成している。この孔15fの内径面は、回転可能な出力軸22の案内面となっている。筒状部15bの内径寸法は出力軸22の外径寸法よりも大きく設定され、これにより、筒状部15bの内径と出力軸22の外径との間に隙間mが形成されている。なお、この内輪15は、前述したように筒状部15bの底部をプレスにより打ち抜き加工することでその底部に出力軸22が回転可能に挿通される孔15fを形成していることから、内輪15を製作する上でのコスト低減を図っている。
この内輪15は、図20(a)(b)に示すように、その拡径部15c側から筒状部15bの底部の孔15fに出力軸22を挿入することにより組み付けられる。この時、出力軸22が筒状部15bの孔15fに挿入し易いように、孔15fの内側周縁部に面取り15gが施されている。この面取り15gが出力軸22の挿入時の案内面となっている。また、筒状部15bの内径寸法を出力軸22の外径寸法よりも大きくすることにより筒状部15bの内径と出力軸22の外径との間に隙間mを形成することで、出力軸22の外径面に打ち傷などの突起があったとしても、筒状部15bへの出力軸22の挿入が可能であり、組み立て性の向上を図っている。
図9および図10(a)〜(e)は樹脂製の保持器17を示す。この保持器17は、円筒ころ16を収容する複数のポケット17aが円周方向等間隔に形成された円筒状部材である。この保持器17の一方の端部には、二つの切欠き凹部17bが形成され、それぞれの切欠き凹部17bの隣接する二つの端面17cに前述の内側センタリングばね18の係止部18aが係止される〔図10(b)参照〕。
図11(a)(b)は内側センタリングばね18を示す。この内側センタリングばね18は、径方向内側に屈曲させた一対の係止部18aを有する断面円形のC字状ばね部材からなり、外側センタリングばね19の内径側に位置する(図1参照)。この内側センタリングばね18は、保持器17とブレーキ側クラッチ部12の静止側部材であるカバー24との間に配設され〔図21(a)(b)参照〕、両係止部18aが保持器17の二つの端面17c〔図9および図10(b)参照〕に係止されると共にカバー24に設けられた爪部24b〔図17(a)(b)参照〕に係止されている。
この内側センタリングばね18では、レバー側外輪14からの入力トルクの作用時、一方の係止部18aが保持器17の一方の端面17cに、他方の係止部18aがカバー24の爪部24bにそれぞれ係合するので、レバー側外輪14の回転に伴って内側センタリングばね18が押し拡げられて弾性力が蓄積され、レバー側外輪14からの入力トルクの開放時、その弾性復元力により保持器17を中立状態に復帰させる。
図9および図10(b)(d)に示すように内側センタリングばね18の係止部18aが係止される保持器17の端面17cに、内側センタリングばね18の係止部18aを抱え込む引掛かり部17dを周方向に突設している。この内側センタリングばね18は、前述したように保持器17とカバー24との間に組み付けられるが、その組み付け公差上、保持器17がカバー24から離間するように軸方向移動することがある。その場合、内側センタリングばね18が保持器17とカバー24との間の隙間に潜り込もうとするが、引掛かり部17dが突設されていることから、内側センタリングばね18の係止部18aが保持器17の端面17cから軸方向に抜脱しようとしても、その係止部18aの抜脱を引掛かり部17dで阻止することができる。その結果、内側センタリングばね18の係止部18aを保持器17の端面17cに係止させた状態を維持することが容易となり、その内側センタリングばね18の機能を確実に発揮させることができる。
この内側センタリングばね18が断面円形状を有することから、その内側センタリングばね18の係止部18aと接触する保持器17の端面17cを断面R形状としている。このように、保持器17の端面17cを内側センタリングばね18の係止部18aの外径形状に合致した断面R形状とすることで、内側センタリングばね18の係止部18aが保持器17の端面17cに接触する当接状態を安定化させることができる。
また、保持器17の端面17cに突設された引掛かり部17dの突出寸法tは内側センタリングばね18の外径の1/6〜1/3とする。このように寸法を規定することにより、内側センタリングばね18の係止部18aが保持器17の端面17cから軸方向に抜脱することを確実に阻止できると共に、内側センタリングばね18を保持器17に組み付けるに際して引掛かり部17dを乗り越えさせて内側センタリングばね18の係止部18aを保持器17の端面17cに軸方向から挿入することが容易となる。
なお、引掛かり部17dの突出寸法tが内側センタリングばね18の外径の1/6よりも小さいと、内側センタリングばね18の係止部18aが保持器17の端面17cから軸方向に抜脱し易くなり、逆に、1/3よりも大きいと、内側センタリングばね18を保持器17に組み付けるに際して引掛かり部17dを乗り越えさせて内側センタリングばね18の係止部18aを保持器17の端面17cに軸方向から挿入することが困難となる。
なお、保持器17の端面17cに突設された引掛かり部17dの先端面17eは保持器17の軸方向と平行に形成されているが、例えば45°程度の角度で端面17cから前方へ延びるテーパ状の傾斜面とすることも可能である。また、図10(e)に示すように、引掛かり部17dの先端面17eの突端に面取り部17fを形成すれば、内側センタリングばね18を保持器17に組み付けるに際して引掛かり部17dを容易に乗り越えさせることができるので、内側センタリングばね18の係止部18aを保持器17の端面17cに軸方向から挿入することがより一層容易となる。
図12(a)(b)は外側センタリングばね19を示す。この外側センタリングばね19はC字状をなし、その両端を径方向外側に屈曲させた一対の係止部19aを有する帯板状ばね部材であり、内側センタリングばね18の外径側に位置する(図1参照)。また、外側センタリングばね19は、後述するようにカバー24の入力側端面に設けられた立ち上がり部24g(図1参照)により径方向位置が規制された状態で、カバー24とレバー側外輪14との間に形成された空間に配置されている。
外側センタリングばね19は、レバー側クラッチ部11のレバー側外輪14とブレーキ側クラッチ部12のカバー24との間に配設され、図23に示すように両係止部19aがレバー側外輪14に設けられた爪部14fに係止されると共にカバー24に設けられた爪部24dに係止されている〔図7(a)〜(c)および図17(a)(b)参照〕。この係止部19aは、内側センタリングばね18の係止部18aに対して円周方向の位相(180°)をずらせて配置されている。
この外側センタリングばね19では、レバー側外輪14から入力トルクが作用してレバー側外輪14が回転した場合、一方の係止部19aがレバー側外輪14の爪部14fに、他方の係止部19aがカバー24の爪部24dにそれぞれ係合するので、レバー側外輪14の回転に伴って外側センタリングばね19が押し拡げられて弾性力が蓄積され、レバー側外輪14からの入力トルクを開放すると、その弾性復元力によりレバー側外輪14を中立状態に復帰させる。
なお、外側センタリングばね19が円周方向に押し拡げられる際に、その係止部19aに径方向外側への力が作用し、外側センタリングばね19が径方向に位置ずれしようとする。しかしながら、この外側センタリングばね19はカバー24の立ち上がり部24gにより径方向に位置規制されているため〔図17(a)(b)および図23参照〕、その径方向への位置ずれを未然に防止でき、外側センタリングばね19を確実に安定して作動させることが可能となる。
図13および図14(a)〜(c)は出力軸22を示す。この出力軸22は、レバー側クラッチ部11の側に位置するレバー側軸部22cと、ブレーキ側クラッチ部12の側に位置するブレーキ側軸部22cと、それらレバー側軸部22cとブレーキ側軸部22cとの間に配置され、径方向外側に延びて拡径した大径部22dとを一体的に形成した鍛造部品である。このブレーキ側軸部22cの先端には、シートリフタ部41と連結するためのピニオンギヤ41gが一体的に形成されている。
大径部22dの外周面には複数(例えば6つ)の平坦なカム面22aが円周方向等間隔に形成され、ブレーキ側外輪23の内周面23bとの間で設けられた楔すきま26(図5参照)に二つの円筒ころ27および板ばね28がそれぞれ配されている。この大径部22dの一方の端面には、摩擦リング29が収容配置される環状凹部22bが形成されている。また、図中の符号22fは、大径部22dの他方の端面に形成された突起で、内輪15の孔15dにクリアランスをもって挿入される〔図1および図8(a)(b)参照〕。
レバー側軸部22c、大径部22dおよびブレーキ側軸部22cからなる出力軸22を鍛造により製作するに際しては、まず、図22(a)に示すようにレバー側軸部22cを固定側の金型50aで成形すると共にブレーキ側軸部22cを可動側の金型50bで成形することになる。この時、大径部22dとなる部分がフランジ状に形成され、その後、図22(b)に示すようにレバー側軸部22cを支持する固定側の金型50cに対して、ブレーキ側軸部22cを支持する可動側の金型50dで大径部22dを成形する。その場合、レバー側軸部22cとブレーキ側軸部22cとで同軸ずれが生じる可能性があるため、その鍛造後にブレーキ側軸部22cを後加工として旋盤加工する。
この鍛造後の後加工としての旋盤加工をブレーキ側軸部22cに施すことにより、レバー側軸部22cとブレーキ側軸部22cとの同軸度を確保する。このようにしてレバー側軸部22cとブレーキ側軸部22cとの同軸度を確保できれば、そのブレーキ側軸部22cが挿通されるブレーキ側側板25の孔25b〔図18(a)(b)参照〕に対する位置決め精度が向上する。つまり、レバー側軸部22cとブレーキ側軸部22cとの同軸度の確保により、レバー側軸部22cの回転に対してブレーキ側軸部22cが偏心回転することを回避することができる。その結果、ブレーキ側側板25の孔25bに挿通されたブレーキ側軸部22cがブレーキ側側板25に接触することによる抵抗を小さくすることができ、レバー側クラッチ部11でのレバー操作トルクが増大することを抑制できる。
また、この出力軸22は、前述したように、外周面に複数(例えば6つ)の平坦なカム面22aと、レバー側軸部22c側の端面に複数(例えば6つ)の突起22fとを有する。出力軸22を鍛造により製作するに際しては、図22(b)に示すようにこれら複数のカム面22aと突起22fとをレバー側軸部22cを成形する固定側の金型50cでもって同時に成形する。つまり、この固定側の金型50cは、大径部22dのカム面22aを成形する周壁部50cと、突起22fを成形するための凹部50cとを有する。
このように複数のカム面22aと突起22fを一つの金型50cの周壁部50cおよび凹部50cで同時成形することにより、カム面22aと突起22fとの相対的な位置関係にずれが生じにくい。つまり、レバー側クラッチ部11からブレーキ側クラッチ部12へのトルク伝達時、カム面22a上で係合する円筒ころ27が楔すきま26から離脱することより出力軸22のロック状態が解除された上で、内輪15の孔15dと出力軸22の突起22fとのクリアランスが詰まって内輪15が出力軸22の突起22fと回転方向で当接するように、カム面22aと突起22fとの相対的な位置関係が設定されている。従って、カム面22aと突起22fとの相対的な位置関係にずれが生じにくくなれば、出力軸22のロック状態が解除した後に内輪15の孔15dと出力軸22の突起22fとを確実に当接させることができ、スムーズなトルク伝達が可能となる。
図15(a)〜(d)は断面N字形の板ばね28を示す。この板ばね28は、図15(a)〜(c)に示すように、一方の曲成部28aと他方の曲成部28bとで異なる大きさのR形状としている。図15(a)〜(c)では、例えば、一方の曲成部28aを小さなR形状、他方の曲成部28bを大きなR形状とした場合を例示している。
このように、一方の曲成部28aと他方の曲成部28bとで異なる大きさのR形状とすることにより、板ばね28の運搬時などの取り扱いで、図15(d)に示すように複数の板ばね28を上下に重ね合わせる場合、一方の曲成部28aと他方の曲成部28bとが上下方向で交互に位置するように複数の板ばね28を重ね合わせれば、その上下方向で接する一方の曲成部28aと他方の曲成部28bとのR形状の大きさが異なることから、それら曲成部28a,28b同士が嵌まり込むことなく、この板ばね28のブレーキ側クラッチ部12への組み付け時に分離させる作業が容易となる。
また、板ばね28は、一方の曲成部28aが位置する側の端部の板幅方向両端に面取り28cを形成している。板ばね28の運搬時、一方の曲成部28aが位置する側の端部を下にした状態〔図15(a)〜(c)の状態〕で板ばね28を搬送路上に載置し、図15(a)中の矢印の方向に移動させる場合、一方の曲成部28aが位置する側の端部が搬送路上で摺接した状態となるが、その一方の曲成部28aが位置する側の端部に面取り28cを形成していることにより、搬送路上で引っ掛かることなく、その搬送路上での板ばね28の移送をスムーズに行える。
なお、前述の場合、一方の曲成部28aが位置する側の端部の板幅方向両端に面取り28cを形成しているが、他方の曲成部28bが位置する側の端部の板幅方向両端にも面取りを形成するようにしてもよい。その場合、板ばね28の上下向きにかかわりなく、板ばね28をスムーズに移動させることができる。
図16(a)〜(c)および図17(a)〜(c)はブレーキ側外輪23およびそのカバー24を示す。ブレーキ側外輪23は、一枚の素材をプレスで打ち抜き加工した厚肉の板状部材であり、カバー24は、一枚の別素材をプレス加工により成形したものである。図18(a)(b)はブレーキ側側板25を示す。前述のブレーキ外輪23とカバー24は、このブレーキ側側板25により一体的に加締め固定される。なお、図中の符号25bは出力軸22が挿通された孔、符号25cは後述の摩擦リング29の突起29aが嵌合する孔である。
ブレーキ側外輪23の外周には複数(3個)の切欠き凹部23aが形成されると共に、これら切欠き凹部23aに対応させて、カバー24の外周にも複数(3個)の切欠き凹部24aが形成されている。これら切欠き凹部23a,24aにブレーキ側側板25の爪部25aが挿入される〔図21(a)(b)および図24(a)参照〕。これら切欠き凹部23a,24aに挿入されたブレーキ側側板25の爪部25aを加締めることによりブレーキ外輪23とカバー24を連結してブレーキ側側板25と共に一体化する〔図24(b)参照〕。このブレーキ側側板25の爪部25aの加締めは、図24(a)(b)に示すようにその爪部25aの二股状先端部を外側へ拡開させることにより行われる。
ブレーキ側外輪23の切欠き凹部23aおよびカバー24の切欠き凹部24aは、図16(a)〜(c)および図17(a)〜(c)に示すようにその対向する両側端面23a,24aが径方向に対して所定の角度θをなすようにテーパ状となっている。つまり、切欠き凹部23aの両側端面23aと切欠き凹部24aの両側端面24aとは、径方向外側に向けて近接する方向に傾斜するテーパ状をなし、両側端面23a,24aの幅寸法は、径方向外側に向けて漸減するようになっている。
このように、ブレーキ側外輪23の切欠き凹部23aの両側端面23aおよびカバー24の切欠き凹部24aの両側端面24aをテーパ状としたことにより、それら切欠き凹部23a,24aに挿入されたブレーキ側側板25の爪部25aが径方向外側に移動する量を軽減させることができ、そのブレーキ側側板25の爪部25aが切欠き凹部23a,24aから抜け出ることを未然に防止している。
また、ブレーキ側外輪23の切欠き凹部23aおよびカバー24の切欠き凹部24aには、その底面に台形状の受け部23a,24aを設けている。このような台形状の受け部23a,24aを設けることにより、切欠き凹部23a,24aに挿入されたブレーキ側側板25の爪部25aが径方向内側に移動することを規制することができる。なお、ブレーキ側外輪23の切欠き凹部23aの底面でブレーキ側側板25側の端縁に面取り23aを形成することが好ましい〔図16(a)参照〕。この面取り23aは、ブレーキ側側板25の爪部25aの曲げ根元部分の逃げとなることから、ブレーキ側側板25の爪部25aを受け部23a,24aに確実に当接させることができて径方向内側への移動を確実に規制できる。
前述したように、カバー24と共に一体化されるブレーキ側外輪23およびブレーキ側側板25は、隙間なく密着した状態で組み立てる必要がある。一方、ブレーキ側外輪23は一枚の素材をプレスで打ち抜き加工した厚肉の板状部材であることから、その内外径エッジ部にバリが存在することがある。
そこで、図18(a)(b)に示すようにブレーキ側側板25のブレーキ側外輪23との対向面に、ブレーキ側外輪23に存在するバリを逃げるための環状凹溝25m,25nを形成している。径方向内側に位置する内側凹溝25mは、ブレーキ側外輪23の内径エッジ部に対応する位置に設けられ、径方向外側に位置する外側凹溝25nは、ブレーキ側外輪23の外径エッジ部に対応する位置に設けられている。
このように、ブレーキ側側板25のブレーキ側外輪23と対向する面に内側凹溝25mおよび外側凹溝25nを形成したことにより、ブレーキ側外輪23の内外径エッジ部にバリが存在しても、そのバリを内側凹溝25mおよび外側凹溝25nに収容することができて、バリの挟み込み等がなくなり、ブレーキ側外輪23とブレーキ側側板25とを隙間なく密着した状態で組み立てることができる〔図25(a)(b)参照〕。その結果、従来行っていたブレーキ側外輪23のバリ取り工程が不要となり、ブレーキ側外輪23を製作する上でのコスト低減化が図れると共にブレーキ側側板25とブレーキ側外輪23との組み付け性も向上する。
ブレーキ側外輪23の内周面23bと出力軸22のカム面22aとの間に楔すきま26が形成されている(図5参照)。カバー24には軸方向に突出する爪部24bが形成され、その爪部24bをレバー側クラッチ部11の内側センタリングばね18の二つの係止部18a間に配置している〔図11(b)および図23参照〕。
このカバー24の爪部24bは、その爪部形成位置の外径側を面起こしすることにより形成されている。カバー24の外周には軸方向に突出する爪部24dが形成されている。この爪部24dは、レバー側クラッチ部11の外側センタリングばね19の二つの係止部19a間に配置される〔図12(a)および図23参照〕。このカバー24の外周内側には、打ち抜き孔24cと同心状に立ち上がり部24gが形成されており、この立ち上がり部24gにより外側センタリングばね19の径方向位置を規制している。
カバー24の外周には二組の係止部24e,24fが段付き加工により形成されている〔図21(a)(b)参照〕。これら係止部24e,24fは、カバー24がブレーキ側外輪23の端面に接触した状態でレバー外輪14の回転によりそのブレーキ側外輪23の端面上を摺動する爪部14gと回転方向で当接可能とすることで、操作レバーの操作角度を規制する回転ストッパとして機能する。つまり、操作レバーの操作によりレバー外輪14が回転すれば、その爪部14gがカバー24の係止部24eと24fとの間でカバー24の外周に沿って移動することになる。
ブレーキ側側板25の外周には、シートリフタ部へのクラッチ取付部として、一つのフランジ部25eと二つのフランジ部25fが設けられている(図2〜図4参照)。これら三つのフランジ部25e,25fの先端部には、シートリフタ部への取付用孔25g,25hが穿設されてその取付孔25g,25hを囲撓するように円筒部25i,25jが軸方向に突設されている。
図19(a)〜(c)は樹脂製の摩擦リング29を示す。摩擦リング29の端面には、その円周方向に沿って等間隔に円形の突起29aが複数個設けられ、この突起29aをブレーキ側側板25の孔25cに圧入して嵌合させることによりブレーキ側側板25に固着される(図1および図3参照)。
この突起29aの圧入時、樹脂材による突起29aの弾性変形でもって孔25cとの嵌合状態が得られる。このように突起29aと孔25cの圧入嵌合構造を採用することにより、搬送時などの取り扱いで摩擦リング29がブレーキ側側板25から脱落することを未然に防止でき、組立時のハンドリング性を向上させることができる。
この摩擦リング29は出力軸22の大径部22dに形成された環状凹部22bの内周面22eに締め代をもって圧入される〔図14(a)(b)参照〕。摩擦リング29の外周面29cと出力軸22の環状凹部22bの内周面22eとの間に生じる摩擦力によって、出力軸22に回転抵抗が付与される。この回転抵抗の付与により、静止側部材であるブレーキ側側板25と出力軸22との間で生じる急激な滑りによるスティックスリップ音を未然に防止するようにしている。この回転抵抗の大きさは、出力軸22に入力される逆入力トルクの大きさを勘案して適宜設定すればよい。
この摩擦リング29の外周面29cには、複数の凹溝状のスリット29bが円周方向等間隔に形成されている(図5参照)。このようにスリット29bを設けることにより、摩擦リング29に弾性を持たせることができることから、出力軸22の内径公差および摩擦リング29の外径公差に対する摺動トルクの変化率が大きくなることはない。
つまり、摩擦リング29の外周面29cと出力軸22の環状凹部22bの内周面22eとの間に生じる摩擦力によって付与される回転抵抗の設定範囲を小さくすることができて回転抵抗の大きさを適正に設定することが容易となる。また、そのスリット29bがグリース溜まりとなるので摩擦リング29の外周面29cが出力軸22の環状凹部22bの内周面22eとの摺動で摩耗することを抑制できる。
以上の構成からなるクラッチユニットXにおけるレバー側クラッチ部11およびブレーキ側クラッチ12の動作を説明する。
レバー側クラッチ部11では、レバー側外輪14に入力トルクが作用すると、円筒ころ16がそのレバー外輪14と内輪15間の楔すきま20に係合し、その円筒ころ16を介して内輪15にトルクが伝達されて内輪15が回転する。この時、レバー側外輪14および保持器17の回転に伴って両センタリングばね18,19に弾性力が蓄積される。その入力トルクがなくなると、両センタリングばね18,19の弾性力によりレバー側外輪14および保持器17が中立状態に復帰する一方で、内輪15は、与えられた回転位置をそのまま維持する。従って、このレバー側外輪14の回転繰り返し、つまり、操作レバーのポンピング操作により、内輪15は寸動回転する。
ブレーキ側クラッチ部12では、出力軸22に逆入力トルクが入力されると、円筒ころ27がその出力軸22とブレーキ側外輪23間の楔すきま26と係合して出力軸22がブレーキ側外輪23に対してロックされる。従って、出力軸22からの逆入力トルクは、ブレーキ側クラッチ部12によってロックされてレバー側クラッチ部11への逆入力トルクの還流が遮断される。
一方、レバー側外輪14からの入力トルクがレバー側クラッチ部11を介して内輪15に入力され、内輪15が円筒ころ27と当接して板ばね28の弾性力に抗して押圧することにより、その円筒ころ27が楔すきま26から離脱して出力軸22のロック状態が解除され、出力軸22は回転可能となる。内輪15がさらに回転すると、内輪15の孔15dと出力軸22の突起22fとのクリアランスが詰まって内輪15が出力軸22の突起22fと回転方向で当接することにより、内輪15からの入力トルクが突起22fを介して出力軸22に伝達され、出力軸22が回転する。
以上で詳述した構造を具備するクラッチユニットXは、例えば自動車用シートリフタ部に組み込まれて使用される。図26は自動車の乗員室に装備される座席シート40を示す。座席シート40は着座シート40aと背もたれシート40bとで構成され、着座シート40aの高さHを調整するシートリフタ部41などを備えている。着座シート40aの高さHの調整はシートリフタ部41の操作レバー41aによって行う。
図27(a)はシートリフタ部41の一構造例を概念的に示す。シートスライドアジャスタ41bのスライド可動部材41bにリンク部材41c,41dの一端がそれぞれ回動自在に枢着される。リンク部材41c,41dの他端はそれぞれ着座シート40aに回動自在に枢着される。リンク部材41cの他端はリンク部材41eを介してセクターギヤ41fに回動自在に枢着される。セクターギヤ41fは着座シート40aに回動自在に枢着され、支点41f回りに揺動可能である。リンク部材41dの他端は着座シート40aに回動自在に枢着される。
前述した実施形態のクラッチユニットXは、着座シート40aの適宜の部位に固定される。このクラッチユニットXの着座シート40aへの固定は、ブレーキ側側板25の三つのフランジ部25e,25fを、その円筒部25i,25jの先端部分を外側へ拡径させるように塑性変形させることで着座シート40aのシートフレーム40c(図28参照)に加締め固定する。
一方、レバー側クラッチ部11のレバー側側板13に例えば樹脂製の操作レバー41aが結合され、ブレーキ側クラッチ部12の出力軸22に回転部材であるセクターギヤ41fと噛合するピニオンギヤ41gが設けられている。このピニオンギヤ41gは、図1および図14(a)(b)に示すように出力軸22のブレーキ側軸部22cの先端に一体的に形成されている。
前述したシートフレーム40cには、図28に示すように、出力軸22の先端軸部22cが挿通される孔40cが形成され、その孔40cの周縁部に弾性部40cが形成されている。この弾性部40cは、シートフレーム40cの孔40cの周縁部を軸方向外側へ向けて屈曲させ、さらに、軸方向内側へ向けて折り返すように成形することによりU字状をなす。つまり、弾性部40cは、外側筒状部40c21とそれに連設された内側筒状部40c22とで構成される。
このような弾性部40cを設けたことにより、出力軸22がレバー側軸部22cを中心に回転した場合、ブレーキ側軸部22cが偏心回転したとしても、弾性部40cの弾性変形によりブレーキ側軸部22cの偏心量を吸収し、シートフレーム40cの弾性部40cと出力軸22の先端軸部22cとの接触による抵抗を小さくすることができ、レバー側クラッチ部11でのレバー操作トルクが増大することを抑制できる。
なお、前述した弾性部40cは、シートフレーム40cの他の部分よりも薄肉にすることが有効である。この弾性部40cを薄肉とすれば、その弾性変形が容易となり、シートフレーム40cの弾性部40cと出力軸22の先端軸部22cとの接触による抵抗をより一層小さくすることができる。また、弾性部40cにおける外側筒状部40c21と内側筒状部40c22との間のすきま量sは、出力軸22の先端軸部22cの偏心予想量と同等に設定すればよい。
前述のシートフレーム40cでは、弾性部40cを一体的に形成した場合について説明したが、図29に示すように、弾性部40cをシートフレーム40cとは別体で設けることも可能である。この弾性部40cは、外側筒状部40c31とその一端を内側に折り返すように連設された内側筒状部40c32と、外側筒状部40c31の他端を外側に屈曲させるように連設されたフランジ部40c33とからなり、可撓性を有する鉄系部材で構成される。
弾性部40cは、外側筒状部40c31をシートフレーム40cの孔40cに圧入することにより装着するか、あるいは、フランジ部40c33をシートフレーム40cの孔40cの周縁部に溶接することにより装着することが可能である。なお、この弾性部40cの作用効果については、図28の弾性部40cと同等であるため、重複説明は省略する。
図27(b)において、操作レバー41aを反時計方向(上側)に揺動操作すると、その方向の入力トルクがクラッチユニットXを介してピニオンギヤ41gに伝達され、ピニオンギヤ41gが反時計方向に回動する。そして、ピニオンギヤ41gと噛合するセクターギヤ41fが時計方向に揺動して、リンク部材41cの他端をリンク部材41eを介して引っ張る。その結果、リンク部材41cとリンク部材41dが共に起立して、着座シート40aの座面が高くなる。
このようにして、着座シート40aの高さHを調整した後、操作レバー41aを開放すると、操作レバー41aが二つのセンタリングばね18,19の弾性力によって時計方向に回動して元の位置(中立状態)に戻る。なお、操作レバー41aを時計方向(下側)に揺動操作した場合は、上記とは逆の動作によって、着座シート40aの座面が低くなる。また、高さ調整後に操作レバー41aを開放すると、操作レバー41aが反時計方向に回動して元の位置(中立状態)に戻る。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明の実施形態におけるクラッチユニットの全体構成を示す縦断面図である。 図1の右側面図である。 図1の左側面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 (a)はレバー側側板を示す断面図、(b)は(a)の左側面図である。 (a)はレバー側外輪を示す断面図、(b)は(a)の左部分側面図、(c)は(a)の右側面図である。 (a)は内輪を示す断面図、(b)は(a)の左側面図である。 保持器を示す斜視図である。 (a)は保持器を示す断面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(a)の断面図、(d)は(b)における白抜き矢印からの拡大矢視図、(e)は(d)の変形例を示す拡大図である。 (a)は内側センタリングばねを示す正面図、(b)は(a)の右側面図である。 (a)は外側センタリングばねを示す側面図、(b)は(a)の部分拡大下面図である。 (a)は出力軸を一方の側から見た斜視図、(b)は出力軸を他方の側から見た斜視図である。 (a)は出力軸を示す断面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(a)の右側面図である。 (a)はブレーキ側クラッチ部の板ばねを示す斜視図、(b)は(a)の正面図、(c)は(a)の左側面図、(d)は(b)の板ばねを重ね合わせた状態を示す正面図である。 (a)はブレーキ側外輪を示す断面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(b)の切欠き凹部を示す部分拡大図である。 (a)はカバーを示す断面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(b)の切欠き凹部を示す部分拡大図である。 (a)はブレーキ側側板を示す断面図、(b)は(a)の右側面図である。 (a)は摩擦リングを示す正面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(a)の右側面図である。 (a)は出力軸に内輪を組み付ける前の状態を示す断面図、(b)は出力軸に内輪を組み付けた後の状態を示す断面図である。 (a)はブレーキ側側板、ブレーキ側外輪、カバーおよび内側センタリングばねに対して保持器を組み付ける前の状態を示す斜視図、(b)はブレーキ側側板、ブレーキ側外輪、カバーおよび内側センタリングばねに対して保持器を組み付けた後の状態を示す斜視図である。 (a)は出力軸の大径部を成形する金型を示す断面図、(b)は出力軸のカム面および突起を成形する金型を示す断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 ブレーキ側外輪およびカバーとブレーキ側側板との加締め構造で、(a)は加締め前の状態を示す要部拡大平面図、(b)は加締め後の状態を示す要部拡大平面図である。 (a)はブレーキ側板にブレーキ側外輪を組み付ける前の状態を示す斜視図、(b)はブレーキ側側板にブレーキ側外輪を組み付けた後の状態を示す斜視図である。 自動車の座席シートを示す概念図である。 (a)はシートリフタ部の一構造例を示す概念図、(b)はその要部拡大図である。 クラッチユニット(図1参照)をシートリフタ部のシートフレームに組み付けた状態を示す縦断面図である。 シートリフタ部のシートフレームの変形例を示す縦断面図である。 従来のクラッチユニットの全体構成を示す縦断面図である。 図30のD−D線に沿う横断面図である。 図30のE−E線に沿う横断面図である。 従来のクラッチユニットにおける保持器を示す斜視図である。 (a)は図33の保持器を示す断面図、(b)は(a)の左側面図、(c)は(a)の断面図、(d)は(b)における白抜き矢印からの拡大矢視図である。
符号の説明
11 レバー側クラッチ部
12 ブレーキ側クラッチ部
13 入力側部材(レバー側側板)
14 入力側部材(レバー側外輪)
15 連結部材(内輪)
16 係合子(円筒ころ)
17 保持器
17c 端面
17d 引掛かり部
17f 面取り部
18 第一の弾性部材(内側センタリングばね)
18a 係止部
19 第二の弾性部材(外側センタリングばね)
22 出力側部材(出力軸)
23 静止側部材(ブレーキ側外輪)
24 静止側部材(カバー)
25 静止側部材(ブレーキ側側板)
27 係合子(円筒ころ)

Claims (9)

  1. 入力側に設けられ、レバー操作により出力側への回転トルクの伝達・遮断を制御するレバー側クラッチ部と、出力側に設けられ、前記レバー側クラッチ部からの入力トルクを出力側へ伝達すると共に出力側からの逆入力トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とからなり、
    前記レバー側クラッチ部は、レバー操作によりトルクが入力される入力側部材とその入力側部材からのトルクをブレーキ側クラッチ部に伝達する連結部材との間での係合・離脱により入力側部材からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の係合子を円周方向に所定間隔で保持する保持器と、その保持器の端面に係止される係止部を有し、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器を中立状態に復帰させる弾性部材とを備え、
    前記弾性部材の係止部が係止される保持器の端面に、弾性部材の係止部を抱え込む引掛かり部を突設したことを特徴とするクラッチユニット。
  2. 前記弾性部材は断面円形状を有するばね部材であり、その弾性部材の係止部と接触する保持器の端面を断面R形状とした請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記保持器の端面に突設された引掛かり部の突出寸法を弾性部材の外径寸法の1/6〜1/3とした請求項1又は2に記載のクラッチユニット。
  4. 前記保持器の端面に突設された引掛かり部の突端に面取り部を形成した請求項1〜3のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  5. 前記レバー側クラッチ部は、レバー操作によりトルクが入力される入力側部材と、入力側部材からのトルクをブレーキ側クラッチ部に伝達する連結部材と、前記入力側部材と連結部材間での係合・離脱により入力側部材からの入力トルクの伝達・遮断を制御する複数の係合子と、各係合子を円周方向に所定間隔で保持する保持器と、回転が拘束された静止側部材と、前記保持器と静止側部材の間に設けられ、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で保持器を中立状態に復帰させる第一の弾性部材と、前記入力側部材と静止側部材の間に設けられ、入力側部材からの入力トルクで弾性力を蓄積し、その入力トルクの開放により、蓄積された弾性力で入力側部材を中立状態に復帰させる第二の弾性部材とを備えている請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  6. 前記ブレーキ側クラッチ部は、レバー側クラッチ部からのトルクが入力される連結部材と、トルクが出力される出力側部材と、回転が拘束された静止側部材と、その静止側部材と出力側部材間の楔すきまに配設され、両部材間での係合・離脱により前記連結部材からの入力トルクの伝達と出力側部材からの逆入力トルクの遮断を制御する複数対の係合子とを備えている請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  7. 前記レバー側クラッチ部の係合子あるいはブレーキ側クラッチ部の係合子の少なくとも一方を円筒ころとした請求項1〜6のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  8. 前記レバー側クラッチ部とブレーキ側クラッチ部が自動車用シートリフタ部に組み込まれている請求項1〜7のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  9. 前記レバー側クラッチ部の入力側部材が操作レバーに結合され、前記ブレーキ側クラッチ部の出力側部材が自動車用シートリフタ部のリンク機構に連結されている請求項8に記載のクラッチユニット。
JP2008056728A 2008-03-06 2008-03-06 クラッチユニット Active JP5207778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056728A JP5207778B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 クラッチユニット
US12/919,246 US8678155B2 (en) 2008-03-06 2009-02-27 Clutch unit
EP09717349.6A EP2264328B1 (en) 2008-03-06 2009-02-27 Clutch unit
PCT/JP2009/053674 WO2009110380A1 (ja) 2008-03-06 2009-02-27 クラッチユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056728A JP5207778B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210114A true JP2009210114A (ja) 2009-09-17
JP5207778B2 JP5207778B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41183462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056728A Active JP5207778B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 クラッチユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207778B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102102715A (zh) * 2010-12-15 2011-06-22 广西柳工机械股份有限公司 超越离合器隔离环
WO2011102285A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 Ntn株式会社 クラッチユニット
WO2011114878A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2011190863A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ntn Corp クラッチユニット
JP2012031913A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Ntn Corp クラッチユニット
WO2012039253A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2012163169A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ntn Corp クラッチユニット
CN109642621A (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 Ntn株式会社 离合器单元

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251757A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火配電器の遠心進角装置
JPH0562749U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社大井製作所 スプリングの取付構造
JPH1019060A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Ntn Corp クラッチレリーズ軸受
JPH11210764A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Ntn Corp 軸受外輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
EP1308643A1 (en) * 2000-08-08 2003-05-07 Ntn Corporation Clutch unit
JP2003166555A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ntn Corp クラッチユニット
JP2006083983A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ntn Corp 座席シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251757A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火配電器の遠心進角装置
JPH0562749U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社大井製作所 スプリングの取付構造
JPH1019060A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Ntn Corp クラッチレリーズ軸受
JPH11210764A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Ntn Corp 軸受外輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
EP1308643A1 (en) * 2000-08-08 2003-05-07 Ntn Corporation Clutch unit
JP2003166555A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Ntn Corp クラッチユニット
JP2006083983A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ntn Corp 座席シート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753852A (zh) * 2010-02-18 2012-10-24 Ntn株式会社 离合器单元
WO2011102285A1 (ja) 2010-02-18 2011-08-25 Ntn株式会社 クラッチユニット
US8985296B2 (en) 2010-02-18 2015-03-24 Ntn Corporation Clutch unit
US9074644B2 (en) 2010-03-15 2015-07-07 Ntn Corporation Clutch unit
JP2011190863A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ntn Corp クラッチユニット
WO2011114878A1 (ja) 2010-03-15 2011-09-22 Ntn株式会社 クラッチユニット
US9574623B2 (en) 2010-03-15 2017-02-21 Ntn Corporation Clutch unit
US9618062B2 (en) 2010-03-15 2017-04-11 Ntn Corporation Clutch unit
US10233981B2 (en) 2010-03-15 2019-03-19 Ntn Corporation Clutch unit
JP2012031913A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Ntn Corp クラッチユニット
WO2012039253A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 Ntn株式会社 クラッチユニット
CN102102715A (zh) * 2010-12-15 2011-06-22 广西柳工机械股份有限公司 超越离合器隔离环
JP2012163169A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Ntn Corp クラッチユニット
CN109642621A (zh) * 2016-08-30 2019-04-16 Ntn株式会社 离合器单元
CN109642621B (zh) * 2016-08-30 2020-09-04 Ntn株式会社 离合器单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207778B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110380A1 (ja) クラッチユニット
JP5207778B2 (ja) クラッチユニット
JP5207779B2 (ja) クラッチユニット
WO2011102285A1 (ja) クラッチユニット
JP2010019343A (ja) クラッチユニット
JP2010025206A (ja) クラッチユニット
JP2009210119A (ja) クラッチユニット
JP4987604B2 (ja) クラッチユニット
JP2008075777A (ja) クラッチユニット
JP5112114B2 (ja) クラッチユニット
JP2009210115A (ja) クラッチユニット
JP2009299869A (ja) クラッチユニット
JP5329056B2 (ja) クラッチユニット
JP5554083B2 (ja) クラッチユニット
WO2012039253A1 (ja) クラッチユニット
JP2008075776A (ja) クラッチユニット
JP5661305B2 (ja) クラッチユニット
JP5009075B2 (ja) クラッチユニット
JP5479144B2 (ja) クラッチユニット
JP2010025204A (ja) クラッチユニット
JP2009030635A (ja) クラッチユニット
JP2008075774A (ja) クラッチユニット
JP2008075769A (ja) クラッチユニット
JP2011169403A (ja) クラッチユニット
JP5248055B2 (ja) クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250