JP2003166555A - クラッチユニット - Google Patents
クラッチユニットInfo
- Publication number
- JP2003166555A JP2003166555A JP2001367173A JP2001367173A JP2003166555A JP 2003166555 A JP2003166555 A JP 2003166555A JP 2001367173 A JP2001367173 A JP 2001367173A JP 2001367173 A JP2001367173 A JP 2001367173A JP 2003166555 A JP2003166555 A JP 2003166555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- torque
- elastic
- outer ring
- clutch unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 7
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 7
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100346656 Drosophila melanogaster strat gene Proteins 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
でも、操作部材や入力側の部材を確実に中立位置に復帰
させる。 【解決手段】 入力側の外輪1と、トルクが出力される
内輪2と、回転が拘束される静止側部材と、外輪1から
の入力トルクで内輪2を回転させる係合子3とでクラッ
チユニットを構成し、外輪1の中立位置からの繰り返し
回転により、内輪2を間欠回転させる。このクラッチユ
ニットの外輪1と静止側部材とを有端リング状の板ばね
からなる第一の弾性部材5Aで連結し、入力トルクで弾
性力を蓄積すると共に、この蓄積した弾性力で入力トル
クの開放時に外輪1を中立位置に復帰させる。
Description
力トルクを他部材に伝達するためのクラッチユニットに
関するものである。
いるクラッチユニットにおいては、入力側の部材と出力
側の部材との間に形成される隙間にローラやボール等の
係合子を係合・離脱させることによって入力トルクの伝
達・遮断を制御する構成になっている。
の実際の機構として、操作レバー等の操作部材を繰り返
し回動操作することにより、入力側の部材を間欠的に回
転させて入力トルクを出力側の部材に伝達し、出力側の
部材に一操作ごとの回転量を重畳的に蓄積させるような
ものがある。
一回操作する度に、出力側の部材の追従回転を規制しつ
つ、適当な復帰手段で操作レバーを中立位置に復帰させ
る必要がある。
用するものが考えられる。この場合、操作レバーを確実
に中立位置に復帰させるために、ばねには大きな弾性力
が必要とされるが、ばねの設置スペースが制限されてい
る等の条件下では、必要なばね定数を確保することが難
しく、それ故に操作レバーや入力側の部材の中立位置へ
の復帰が不十分となるおそれがある。
制限されている条件下でも、操作部材や入力側の部材を
確実に中立位置に復帰させることのできるクラッチユニ
ットの提供を目的とする。
本発明では、トルクが入力される入力側部材と、トルク
が出力される回転部材と、回転が拘束される静止側部材
と、入力側部材からの入力トルクで回転部材を回転させ
るトルク伝達部とを具備し、入力側部材の中立位置から
の繰り返し回転により、トルク伝達部を介して、回転部
材に入力側部材の各回転動作ごとの回転量を蓄積するク
ラッチユニットにおいて、入力側部材と静止側部材の間
に、入力トルクで弾性力を蓄積すると共に、この蓄積し
た弾性力で入力トルクの開放時に入力側部材を中立位置
(入力トルクが入力される前の位置)に復帰させる第一
の弾性部材を配置した。
に第一の弾性部材を配置することにより、入力側部材に
は、トルク開放時に第一の弾性部材から直接弾性力が作
用する。この弾性力は、入力側部材と回転部材の間のロ
ック/アンロックを行う機構とは無関係に入力側部材に
のみ作用するから、入力側部材に十分な復帰力を作用さ
せることができ、これより入力側部材を確実に中立位置
に復帰させることが可能となる。
形成すれば、コイルばね等の他の弾性部材を使用する場
合に比べ、構造の簡素化、省スペース化を図ることがで
きる。この場合、第一の弾性部材の一端を入力側部材
に、他端を静止側部材にそれぞれ係合させることによ
り、入力側部材の回転に伴って第一の弾性部材を弾性変
形させて弾性力を蓄積する一方、トルクの開放時は蓄積
した弾性力が直接入力側部材に伝達されるため、確実に
入力側部材を中立位置に復帰させることが可能となる。
ク伝達部として、入力側部材と回転部材の間の隙間に配
置され、トルク入力時に上記隙間に噛み込んで入力トル
クを回転部材に伝達し、入力トルクの開放時に上記隙間
への噛み込みを解除する係合子を使用すれば、構造的に
シンプルで低コストであり、かつ動作安定性や信頼性の
高いクラッチユニットを提供することが可能となる。
係合子を保持する保持器と、保持器と静止側部材との間
に配置した第二の弾性部材とを含めることもできる。こ
れにより、入力トルクの作用時には第一および第二の弾
性部材に弾性力を蓄積すると共に、入力トルクの開放時
に両弾性部材の弾性力で係合子の上記隙間への噛み込み
を解除することが可能となる。この場合、第一および第
二の弾性部材を有端リング状の板ばねで形成すれば、何
れか一方の弾性部材を他方の弾性部材の内径側に配置す
ることが可能となり、コンパクトな構造で上記機能を得
ることができる。
弾性変形で外径側の弾性部材と干渉する部分には、当該
干渉を回避するための逃げ部を形成するのが好ましい。
内径側の弾性部材と外径側の弾性部材の干渉は機能の安
定上避けるべきであり、このような逃げ部を形成するこ
とにより、弾性部材間の半径方向隙間を拡大させること
なく、両部材の干渉を回避することができる。
側の弾性部材の両端を内径側にそれぞれ延ばせば、両弾
性部材の各端部と他方の弾性部材との干渉を回避でき
る。従って、内径側の弾性部材を外径側の弾性部材と同
程度まで大径化することが可能となり、内径側の弾性部
材についても十分な弾性力を確保することができる。
端を静止側部材にそれぞれ係合させ、かつ第二の弾性部
材の一端を保持器に、他端を静止側部材にそれぞれ係合
させれば、トルク入力時には入力側部材および保持器の
回転で両弾性部材に弾性力を蓄積する一方、トルク開放
時には、主として第一の弾性部材の弾性力で外輪を中立
位置に復帰させ、第二の弾性部材の弾性力で保持器およ
び係合子を中立位置に復帰させることが可能となる。
と、トルクが出力される出力側部材と、上記クラッチユ
ニットの回転部材と出力側部材との間に配置され、入力
側部材の入力トルクを回転部材を介して出力側部材に伝
達し、出力側部材からの逆入力トルクの回転部材への伝
達を遮断する逆入力トルク遮断機構とを組み合わせるこ
とにより、入力側部材の繰り返し回転で出力側部材を間
欠回転させる一方、出力側部材からの逆入力トルクの入
力側への還流を遮断する回転駆動装置を提供することが
できる。この装置は、例えば、操作部材の回動操作によ
る入力トルクを出力側機構に伝達して所要部位の位置調
整を行う装置において、操作部材の非操作時、出力側機
構の位置が変動しないようこれを保持する機能が求めら
れる用途に好適である。
ットの一実施形態を図面に従って説明する。
形態のクラッチユニットは、入力側部材としての外輪1
と、回転部材としての内輪2と、トルク伝達部としての
係合子、例えば複数のローラ3と、ローラ3を保持する
保持器4と、二種類の弾性部材5A,5Bとを有する。
部材1Bとから構成される。本実施形態において、第2
薄肉部材1Bの端部内周1Beは、第1薄肉部材1Aの
外周、より詳細には内径フランジ部1Acの外周に配置
されており、両部材1A,1Bの端面1Ag,1Bgは
半径方向で同一平面上にある。両薄肉部材1A,1B
は、鋼板をプレス加工することにより製作することがで
きるが、その他にも例えば、第2薄肉部材1Bを樹脂等
の成型品で構成することもできる。
1Aaが円周方向等間隔に形成されたドラム部1Ab
と、ドラム部1Abの一端部より内径側に延出された内
径フランジ部1Acと、ドラム部1Abの他端部より外
径側に延出された外径フランジ部1Adとを備える。
く、その中央部から円周方向両側に向って傾斜状に浅く
なっている。内径フランジ部1Acは、保持器4を軸方
向の一方に抜け止め規制すると共に、外輪1の内輪2に
対する同軸性を保持する役割を果たすものである。
1Bとの結合に供せられる複数(図例では6つ)の嵌合
溝1Aeが形成されると共に、外径端より軸方向に沿っ
てドラム部1Abと反対側に延出された1または複数の
ストッパ爪1Afが形成されている。このストッパ爪1
Afが、第1薄肉部材1Aの一側方(図1(a)の右側
方)にあって回転が拘束される静止側部材の図示しない
ストッパ部と回転方向に係合することにより、外輪1の
回動が所定範囲に規制される。
に対しては、例えば、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入
れ焼戻し、高周波焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の
熱処理(表面硬化処理)が施される。
に沿って第1薄肉部材1A側に延出された複数(図例で
は6つ)の嵌合爪1Baが形成されており、これらの嵌
合爪1Baが図1(a)(b)に示すように第1薄肉部
材1Aの嵌合溝1Aeに嵌合圧入または加締め固定され
ることにより、両薄肉部材1A,1Bの相対回転及び軸
方向相対移動が規制されている。そして、この状態の下
で、嵌合爪1Baが、その外周に装着される操作部材と
しての操作レバー6の凹凸部と回転方向に係合すること
により、操作レバー6の外輪1に対する相対回転が規制
されるようになっている。従って、操作レバー6を回動
操作することにより、第1薄肉部材1Aと第2薄肉部材
1Bとが一体回転し、これにより操作レバー6からの入
力トルクが外輪1に入力される。
輪1(第1薄肉部材1A)のカム面1Aaとの間に楔隙
間を形成する円周面2aを備えている。
に、ローラ3を収容する複数(例えば10個)の窓形の
ポケット4aと、円周方向に離隔した一対の切欠き部4
bを備える。両切欠き部4bには後述する第二の弾性部
材5Bの係合部5B1,5B2がそれぞれ挿入される
(図3参照)。保持器4の材質は特に問わないが、この
実施形態では、保持器4を合成樹脂材料、例えばポリア
ミド66(PA66)にグラスファイバーを25重量%
配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
図3に示すように、何れも帯板材(例えばステンレス鋼
等の金属製とする)を丸めて形成した有端リング状の板
ばねで形成することができる。一方の弾性部材5Bは他
方の弾性部材5Aの内径側に配置されている。
材5Aの両端部には、外径側に屈曲させた係合部5A
1,5A2が形成される。この係合部5A1,5A2
は、入力トルクの作用時および開放時において、一方が
外輪1と係合し、他方が上記静止側部材(図示省略)と
係合する。具体的には、図示のように外輪1に係止部1
aを形成すると共に、静止側部材7に係止部7aを形成
し、さらに図示のように外輪1が中立状態にある時に係
止部1a,7aの円周方向の位相を一致させ、この係止
部1a,7aの円周方向両側に両係合部5A1,5A2
を弾性的に当接させる。これにより、外輪1が正逆何れ
の方向に回転した場合でも、一方の係合部が外輪1に、
他方の係合部が静止側部材7にそれぞれ係合するので、
外輪1の回転に伴って係合部5A1,5A2間の円周方
向の間隔を押し広げ、第一の弾性部材5Aに弾性力を蓄
積することができる。外輪1に作用する回動力(入力ト
ルク)が解除されると、第一の弾性部材5Aの弾性力に
より、外輪1が中立状態に復帰する。
は、内径側に屈曲させた係合部5B1,5B2が形成さ
れる。この係合部5B1,5B2は、第一の弾性部材5
Aの係合部5A1,5A2に対して円周方向の位相をず
らせて(例えば90°程度の位相差を持たせて)配置す
るのが望ましい。両係合部5B1,5B2は、それぞれ
保持器4の切欠き部4bに挿入される。保持器4が中立
状態にある時、両係合部5B1,5B2は、それぞれ切
欠き部4bの側面4b1,4b2(円周方向で対向する
側面)とそれぞれ弾性的に係合し、かつ静止側部材に形
成された係止部7bとそれぞれ弾性的に係合している。
この状態から、保持器4が正逆何れの方向に回転した場
合でも、第二の弾性部材5Bの一方の係合部が保持器4
に、他方の係合部が静止側部材7にそれぞれ係合するた
め、保持器4の回転に伴って係合部5B1,5B2間の
円周方向の間隔が押し広げられ、第二の弾性部材5Bに
弾性力が蓄積される。保持器4に作用する回動力が解除
されると、第二の弾性部材5の弾性力によって、保持器
4が復帰力を受けて中立状態に復帰する。
2が押し広げられた場合、係合部5B1,5B2の近傍
では弾性部材5Bの変形量が大きくなるため、この変形
部が外径側の第一の弾性部材5Aと干渉するおそれがあ
る。これを回避するため、図3に示すように、第二の弾
性部材5Bのうち、係合部5B1,5B2の近傍には、
例えば図示のように円弧に対して弦を描くような直線状
とした逃げ部5B3を形成するのが望ましい。
外輪1および保持器4が弾性部材5A,5Bを介して静
止側部材7とそれぞれ連結される。
施形態のクラッチユニットの動作について説明する。な
お、図4〜図6において、第一および第二の弾性部材5
A,5B、並びに静止側部材7は模式化され、概念的に
示されている。また、操作レバー6も記載が省略されて
いる。図面では、第一の弾性部材5Aに比べて第二の弾
性部材5Bを大きく描いているが、これは図面作成上の
都合によるもので、弾性力の強弱等のばね特性とは無関
係である。
している。この中立状態において、ローラ3はカム面1
Aaの中央部に位置し、カム面1Aaと円周面2aとの
間に形成される正逆両方向の楔隙間からそれぞれ離脱す
る。ローラ3の直径は、カム面1Aaの中央部と円周面
2aとの間の半径方向距離よりも若干小さく設定されて
おり、ローラ3とカム面1Aaの中央部および円周面2
aとの間には半径方向隙間がある。
輪1に入力トルクを入力した時の状態を示している。例
えば、同図において、外輪1に反時計方向の入力トルク
が入力されると、外輪1の回動に伴い、カム面1Aaが
ローラ3に対して反時計方向に相対移動して、ローラ3
が楔隙間に係合する(噛み込む)。保持器4は、第二の
弾性部材5Bにより静止側部材7と共に静止しようとす
るので、上記外輪1の相対移動が可能となる。これによ
り、外輪1と内輪2がロックされるので、外輪1からの
入力トルクがローラ3を介して内輪2に伝達され、外輪
1、ローラ3、保持器4、および内輪2が一体となって
反時計方向に回動する。なお、この回動の最大量は、静
止側部材7のストッパ部と外輪1のストッパ爪1Afと
の当接によって規制される。そして、上述のように外輪
1および保持器4の回動に伴って両弾性部材5A,5B
が撓み、その撓み量に応じた弾性力がそれぞれに蓄積さ
れる。
た時の状態を示している。この場合、第一の弾性部材5
Aに蓄積された弾性力によって外輪1に時計方向の弾性
力が働き、外輪1が時計方向に回転して図4に示す中立
位置に復帰する。同時に第二の弾性部材5Bに蓄積され
た弾性力によって、保持器4に時計方向の回動力が働
き、ローラ3が保持器4に押されて保持器4と共に中立
位置に復帰する。この際、ローラ3がカム面1Aaを押
圧するため、外輪1は第一の弾性部材5Aの弾性力のみ
ならず、第二の弾性部材5Bからの弾性力fによっても
中立位置に復帰する。一方、内輪2は、図5の回動操作
によって与えられた回動位置をそのまま維持する。従っ
て、操作レバー6の回動操作を繰り返し行った場合で
は、内輪2に各回動操作ごとの回動量が重畳的に蓄積さ
れる。以上から、このクラッチユニットは、例えば操作
レバー6の回動操作による入力トルクを出力側機構に伝
達し、所要部位の位置調整を行うような用途に好適であ
る。
方向の入力トルクが入力された場合も、上記と同様の動
作を行う(動作の向きは逆)。また、内輪側から入力ト
ルクを入力する構成とすることもでき、その場合、内輪
の外周にカム面を設け、外輪の内周に円周面を設ける。
時には、外輪1には第一の弾性部材5Aのみならず、第
二の弾性部材5Bからも復帰方向の弾性力が作用する。
従って、原理的には第二の弾性部材5Bからの弾性力の
みをもって外輪1の復帰動作を行うことも可能である。
すなわち、図3において、第一の弾性部材5A、および
これと係合する係止部1a,7aを省略した構成でも、
外輪1の中立位置への復帰を行い得ると考えられる。
の開放時における外輪1の復帰力が不足し、外輪1が完
全に中立位置に復帰できない事態が起こり得る。すなわ
ち、外輪1の復帰力を大きくするためには、図7に示す
ように、弾性部材5Bの弾性力Fが保持器4→ローラ3
→外輪1の経路のみに作用するのが理想的であるが、本
発明者らの検討によれば、実際には弾性力Fの多くは内
輪2とローラ3の間の摩擦損失μF’で失われることが
判明した。具体的には、μ×F/tan2αの力がロス
となり、外輪1には、F(1−μ×F/tan2α)の
力のみが復帰力として作用するのである(μは内輪2と
ローラ3の摩擦係数、αはストラト角である)。通常の
クラッチユニットにおいては、αの値は4°程度である
から、μを0.1と仮定すると有効な復帰力は弾性力F
の30%程度となり、復帰力不足が懸念される。十分な
復帰力を確保するには、弾性部材5Bの弾性力Fを大き
くすれば良いのであるが、弾性部材5Bの設置スペース
の拡大が難しいこと、および弾性部材5Bの許容応力を
考慮する必要があることから、弾性部材5Bの大型化や
厚肉化だけでは復帰力不足の対策としても不十分であ
る。
部材7との間に第一の弾性部材5Aを配置し、この弾性
部材5Aの弾性力で外輪1を直接復帰させる構造、すな
わち弾性部材を、外輪1の復帰専用となる第一の弾性部
材5Aと、外輪1と内輪2の間のロック/アンロック状
態の切替え専用となる第二の弾性部材5Bとに分離した
構造とすることにより、外輪1の復帰動作を確実に行
い、クラッチユニットの作動安定性を高めることが可能
となる。
るクラッチユニット(本発明品)と図7に図示するクラ
ッチユニット(比較品)とについて、操作レバー6の2
5°開き時とスタンバイ時のそれぞれについて外輪1の
復帰力を計測した。従来品では、25°開き時で44.
1〜53.9[×10-2N・m](以下、単位は同
じ)、スタンバイ時で24.5〜29.4の復帰力であ
るのに対し、本発明品では、25°開き時で117.6
〜127.4、スタンバイ時で58.8〜69.6の復
帰力が得られ、何れの場合でも比較品に比べ2倍程度の
大きな外輪復帰力を得られることが明らかになった。
力伝達部に組み込むことができる。以下の説明では、一
例として上記クラッチユニットを使用した回転駆動装置
の一実施形態を説明する。
入力側部材としての外輪1と、出力側部材としての出力
軸12と、回転部材としての内輪13と、静止側部材と
しての外輪14と、入力側に設けられた第一クラッチ部
15と、出力側に設けられた逆入力遮断機構としての第
2クラッチ部16とを主要な要素として構成される。
クラッチユニットの外輪と同様に、第1薄肉部材1Aと
第2薄肉部材1Bとで構成される。外輪1には操作レバ
ー23が結合され(図14参照)、操作レバー23から
外輪1に正方向又は逆方向の入力トルクが入力される。
なお、この実施形態では、ワッシャ28と第1薄肉部材
1Aの端面1Agとの間に、波型ばねや皿ばねからなる
弾性体29を介在させることにより、外輪1に軸方向の
予圧を付与する構成を付加している。
示している。出力軸12は、一端側にジャーナル部12
a、中央側に大径部12b、他端側に連結部12cを備
えている。ジャーナル部12aは、後述する内輪(1
3:図10参照)のラジアル軸受面13a1に挿入され
る。大径部12bの外周には、複数(例えば8つ)のカ
ム面12b1が円周方向に等間隔で形成される。各カム
面12b1は、出力軸12の軸心を中心とする円に対し
て弦をなす平坦面状に形成される。また、大径部12b
の一端側部分には軸方向の複数(例えば8つ)のピン孔
12b3が円周所定間隔に形成される。これらピン孔1
2b3には内輪13のピン13b1が挿入される。ま
た、大径部12bの他端側部分には環状凹部12b4が
形成される。この環状凹部12b4には後述する摩擦部
材(19:図13参照)が圧入され、また、環状凹部1
2b4の内周壁12b5は、後述する固定側板(17:
図12参照)のラジアル軸受面17e2に挿入されるジ
ャーナル面になる。連結部12cには、他の回動部材を
連結するための歯型12c1が形成される。
用炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形さ
れ、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波
焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施
される。この実施形態では、出力軸12を形成する鋼材
として肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM42
0)を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを
行って、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整し
ている。なお、出力軸12は、鋼材の削出し品とするこ
ともできる。
している。内輪13は、筒状部13aと、筒状部13a
の一端から外径側に延びたフランジ部13bと、フラン
ジ部13bの外径端から軸方向の一方に延びた複数(例
えば8本)の柱部13cとを主体として構成される。筒
状部13aは、出力軸12のジャーナル部12aに外挿
され、かつ、外輪1の内部に内挿される。筒状部13a
の他端側部分の内周には、出力軸12のジャーナル部1
2aをラジアル方向に支持するラジアル軸受面13a1
が形成され、筒状部13aの他端側部分の外周には、外
輪1のカム面1Aaとの間に正逆両回転方向に楔隙間を
形成する円周面13a2が形成される。フランジ部13
bには、軸方向の一方に突出した複数(例えば8つ)の
ピン13b1が円周方向に所定間隔で形成される。これ
らピン13b1は、出力軸12のピン孔12b3にそれ
ぞれ挿入される。また、円周方向に隣接した柱部13c
間には、軸方向の一方に向かって開口したポケット13
c1が形成され、これらポケット13c1に後述する第
2クラッチ部(16:図15参照)のローラ30と板ば
ね31が収容される。ローラ30と板ばね31を、ポケ
ット13c1の軸方向の開口部から該ポケット13c1
内に組み入れることができるので、組立作業が容易であ
る。
炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形さ
れ、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波
焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施
される。この実施形態では、内輪13を形成する鋼材と
して肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)
を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行っ
て、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整してい
る。なお、内輪13は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば
冷間圧延鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
示している。外輪14は、半径方向内径側に延びたフラ
ンジ部14aと、フランジ部14aの外径端から軸方向
の一方に延びた筒状部14cと、筒状部14cの一端か
ら外径側に突出した鍔部14dとを主体として構成され
る。フランジ部14aには、軸方向の他方に突出した複
数(例えば2つ)のストッパ部14a1が円周方向に所
定間隔で配列形成される。これらストッパ部14a1
は、外輪1のストッパ爪1Af(図1(a)参照)と回
転方向に係合して、外輪1の回動範囲を規制する。ま
た、フランジ部14aには、軸方向の他方に突出した一
対の係止部14a2が形成され、一対の係止部14a2
の円周方向外側面には、第1クラッチ部15の第二の弾
性部材5Bの係合部5B1、5B2がそれぞれ係止され
る(図3参照)。さらにフランジ部14aの外周近傍に
は係止部14a4が形成され、この係止部14a4の円
周方向両側面には、第一クラッチ部15の第一の弾性部
材5Aの係合部5A1,5A2がそれぞれ係止される。
ム面12b1との間に正逆両回転方向に楔隙間を形成す
る円周面14c1が形成される。鍔部14dには、複数
(例えば6つ)の切欠き部14d1が円周方向に所定間
隔で形成される。切欠き部14d1は、後述する固定側
板17の加締部17c(図12参照)と適合する。
炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形さ
れ、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波
焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施
される。この実施形態では、外輪14を形成する鋼材と
して肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)
を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行っ
て、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整してい
る。なお、外輪14は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば
冷間圧延鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
17を示している。固定側板17は、半径方向に延びた
フランジ部17aと、フランジ部17aの外径端から外
径側に突出した複数(例えば4つ)のブラケット部17
bと、フランジ部17aの外径端から軸方向の一方に突
出した複数(例えば6つ)の加締部17cと、フランジ
部17aに穿設された複数(例えば8つ)の係合孔17
a1と、フランジ部17aの内径端から軸方向の一方に
突出したボス部17eとを主体として構成される。4つ
のブラケット部17bは円周方向に所定間隔で形成さ
れ、それぞれに中空ピン状の加締部17b1が一体(又
は別体)に形成される。6つの加締部17cは円周方向
に所定間隔で形成され、それぞれ、二股状に分岐した一
対の爪部17c1を備えている。この加締部17cを外
輪14の切欠き部14d1に装着し、一対の爪部17c
1を円周方向の相反する方向に加締めて鍔部14dに当
接させることにより、外輪14の固定側板17に対する
軸方向相対移動および回転方向相対移動を防止すること
ができる。加締部17b1は、相手側部材の取付け穴に
加締固定される。
17e2が形成される。ボス部17eは出力軸12の環
状凹部12b4に挿入され、ボス部17eの外周と環状
凹部12b4の外周壁との間に後述する摩擦部材(1
9:図13参照)が装着される。係合孔17a1は摩擦
部材19の凸部19aと回転方向に係合して、摩擦部材
(19)の固定側板17に対する相対回転を防止する。
ボス部17eのラジアル軸受面17e2は、環状凹部1
2b4のジャーナル面12b5に外挿され、ジャーナル
面12b5をラジアル方向に支持する。
の鋼鈑材からプレス加工によって成形される。この実施
形態では、固定側板17を形成する鋼板材として冷間圧
延鋼鈑(例えばSPCE)を使用している。また、加締
部17c及び17b1を加締加工する際の加工性等に配
慮して、熱処理は施していない。なお、加締部17c及
び17b1等の加締加工を行う部位に防炭処理(又は防
炭防窒処理)を施して、浸炭焼入れ焼戻し(又は浸炭窒
化焼入れ焼戻し)を行っても良い。
を示している。この実施形態において、摩擦部材19は
リング状のもので、その一方の端面には複数(例えば8
つ)の凸部19aが円周方向に所定間隔で形成される。
凸部19aは、固定側板17の係合孔17a1と回転方
向に係合して、摩擦部材19の固定側板17に対する相
対回転を防止する。
材料で形成され、例えば出力軸12の環状凹部12b4
の外周壁に締代をもって圧入される。摩擦部材19の外
周と環状凹部12b4の外周壁との間に生じる摩擦力に
よって、出力軸12に回転方向の制動力(摩擦制動力)
が与えられる。この制動力(制動トルク)の大きさは、
出力軸12に入力される逆入力トルクの大きさを勘案し
て適宜設定すれば良いが、逆入力トルクの還流現象を効
果的に防止する観点から、想定される逆入力トルクと同
程度の大きさに設定するのが好ましい。この実施形態の
ように、制動手段として摩擦部材19を用いると、制動
力を摩擦部材19の締代調整によって設定し、また変更
できるという利点がある。
の実施形態では、摩擦部材19を合成樹脂材料、例えば
ポリアセタール(POM)にグラスファイバーを25重
量%配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
〜図6に示すクラッチユニットと比較すると、内輪13
が出力側部材としての出力軸12の外周側に配置されて
いる回転部材である点のみが相違しており、その他の構
成は同一である。従って、第1クラッチ部15の作用に
ついては、既述の図1〜図6に基づく説明事項と実質的
に同一であるため、その説明を省略する。
ラッチ部16を示している。第2クラッチ部16は、外
輪14に設けられた円周面14c1と、出力軸12に設
けられた複数(例えば8つ)のカム面12b1と、各カ
ム面12b1と円周面14c1との間に介在する係合子
としての一対(例えば総数8対)のローラ30と、一対
のローラ30間に介在する弾性部材、例えば断面N字形
の板ばね31と、内輪13の柱部13cと、内輪13の
ピン13b1および出力軸12のピン孔12b3とを主
要な要素として構成される。なお、この実施形態におい
て、板ばね31はステンレス鋼(例えばSUS301C
PS−H)で形成し、熱処理としてテンパー処理を施し
ている。
おいて、一対のローラ30は板ばね31によって、それ
ぞれ、カム面12b1と円周面14c1との間に形成さ
れる正逆両回転方向の楔隙間の方向に押圧される。この
時、内輪13の各柱部13cと各ローラ30との間には
それぞれ回転方向隙間δ1が存在する。また、内輪13
のピン13b1と出力軸12のピン孔12b3との間に
は正逆両回転方向にそれぞれ回転方向隙間δ2が存在す
る。回転方向隙間δ1と回転方向隙間δ2とは、δ1<
δ2の関係を有する。回転方向隙間δ1の大きさは、例
えば0〜0.4mm(第2クラッチ部16の軸心を中心
として0〜1.5°)程度、回転方向隙間δ2の大きさ
は、例えば0.5〜0.8mm(第2クラッチ部16の
軸心を中心として1.8〜3.7°)程度である。
時計方向の逆入力トルクが入力されると、反時計方向
(回転方向後方)のローラ30がその方向の楔隙間と楔
係合して、出力軸12が外輪14に対して時計方向にロ
ックされる。出力軸12に反時計方向の逆入力トルクが
入力されると、時計方向(回転方向後方)のローラ30
がその方向の楔隙間と楔係合して、出力軸12が外輪1
4に対して反時計方向にロックされる。従って、出力軸
12からの逆入力トルクは、第2クラッチ部16によっ
て正逆両回転方向にロックされ、第1クラッチ部15へ
の逆入力トルクの還流が遮断される。
で時計方向)が第1クラッチ部15を介して内輪13に
入力され、内輪13が同図で時計方向に回動を始めた初
期状態を示している。回転方向隙間がδ1<δ2に設定
されているため、先ず、内輪13の反時計方向(回転方
向後方)の柱部13cがその方向(回転方向後方)のロ
ーラ30と係合して、これを板ばね31の弾性力に抗し
て時計方向(回転方向前方)に押圧する。これにより、
反時計方向(回転方向後方)のローラ30がその方向の
楔隙間から離脱して、出力軸12のロック状態が解除さ
れる。従って、出力軸12は時計方向に回動可能とな
る。
図18に示すように、内輪13のピン13b1が出力軸
12のピン孔12b3と時計方向に係合する。これによ
り、内輪13からの時計方向の入力トルクがピン13b
1およびピン孔12b3を介して出力軸12に伝達さ
れ、出力軸12が時計方向に回動する。外輪1に反時計
方向の入力トルクが入力された場合は、上記とは逆の動
作で出力軸12が反時計方向に回動する。従って、外輪
1からの正逆両回転方向の入力トルクは、第1クラッチ
部15、内輪13、およびトルク伝達手段としてのピン
13b1およびピン孔12b3を介して出力軸12に伝
達され、出力軸12が正逆両回転方向に回動する。な
お、内輪13からの入力トルクがなくなると、板ばね3
1の弾性復元力によって図16に示す中立位置に復帰す
る。
の正逆両方向の入力トルクを内輪13を介して出力軸1
2に伝達する一方、出力軸12からの逆入力トルクの内
輪13や外輪1への伝達を遮断する逆入力トルク遮断機
構として機能する。
外輪14、第1クラッチ部15、第2クラッチ部16、
固定側板17および摩擦部材19を図8に示す態様でア
ッセンブリすると、この実施形態の回転駆動装置が完成
する。外輪1には例えば樹脂製の操作レバー23が結合
され、出力軸12は図示されていない出力側機構の回動
部材に連結される。また、固定側板17は図示されてい
ないケーシング等の固定部材に加締部17b1で加締固
定される。この装置は、例えば、操作部材の回動操作に
よる入力トルクを出力側機構に伝達して所要部位の位置
調整を行う装置において、操作部材の非操作時、出力側
機構の位置が変動しないようこれを保持する機能が求め
られる用途に好適である。
と静止側部材の間に、入力側部材を中立位置に復帰させ
る第一の弾性部材を配置し、入力側部材と回転部材との
間のロック/アンロック切り替え用の機構とは無関係に
直接弾性力を入力側部材に作用させている。従って、入
力側部材には大きな弾性力を作用させることができ、こ
れより入力トルクの開放時には入力側部材を確実に中立
位置に復帰させることが可能となって、クラッチユニッ
ト、さらにはこれを含む回転駆動装置の作動安定性を高
めることができる。
示す縦断面図(a図)、および(a)図中のB−B断面
図である。
ある。
示する正面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
る。
面図である。
9(a)のB−B線断面図(b)である。
図(a)、図10(a)のB−B線断面図である
(b)、要部拡大図(c)である。
面図(a)、図11(a)のB−B線断面図(b)であ
る。
(a)、図12(a)のB−B線断面図である。
正面図(a)、縦断面図(b)である。
−B断面図である。
−A断面図である。
図である(中立位置)。
図である(ロック解除時)。
図である(トルク伝達時)。
Claims (6)
- 【請求項1】 トルクが入力される入力側部材と、トル
クが出力される回転部材と、回転が拘束される静止側部
材と、入力側部材からの入力トルクで回転部材を回転さ
せるトルク伝達部とを具備し、入力側部材の中立位置か
らの繰り返し回転により、トルク伝達部を介して、回転
部材に入力側部材の各回転動作ごとの回転量を蓄積する
クラッチユニットにおいて、 入力側部材と静止側部材の間に、入力トルクで弾性力を
蓄積すると共に、この蓄積した弾性力で入力トルクの開
放時に入力側部材を中立位置に復帰させる第一の弾性部
材を配置したことを特徴とするクラッチユニット。 - 【請求項2】 第一の弾性部材を有端リング状の板ばね
で形成した請求項1記載のクラッチユニット。 - 【請求項3】 さらにトルク伝達部としての係合子を保
持する保持器と、保持器と静止側部材との間に配置した
第二の弾性部材とを備え、入力トルクの作用時に第一お
よび第二の弾性部材に弾性力を蓄積すると共に、入力ト
ルクの開放時に両弾性部材の弾性力で係合子の上記隙間
への噛み込みを解除する請求項1記載のクラッチユニッ
ト。 - 【請求項4】 第一および第二の弾性部材を有端リング
状の板ばねで形成した請求項3記載のクラッチユニッ
ト。 - 【請求項5】 内径側の弾性部材のうち、トルク入力時
の弾性変形で外径側の弾性部材と干渉する部分に当該干
渉を回避する逃げ部を形成した請求項3または4記載の
クラッチユニット。 - 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載したクラッ
チユニットと、トルクが出力される出力側部材と、上記
クラッチユニットの回転部材と出力側部材との間に配置
され、入力側部材の入力トルクを回転部材を介して出力
側部材に伝達し、出力側部材からの逆入力トルクの回転
部材への伝達を遮断する逆入力トルク遮断機構とを有す
る回転駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367173A JP3977065B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | クラッチユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001367173A JP3977065B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | クラッチユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003166555A true JP2003166555A (ja) | 2003-06-13 |
JP3977065B2 JP3977065B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=19176958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001367173A Expired - Lifetime JP3977065B2 (ja) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | クラッチユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3977065B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005325906A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2006038208A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-09 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2006052838A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Ntn Corp | クラッチユニット |
WO2007114264A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
WO2007122986A1 (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
WO2009014046A1 (ja) | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
JP2009030634A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2009030633A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ntn Corp | クラッチユニット |
WO2009110380A1 (ja) | 2008-03-06 | 2009-09-11 | Ntn株式会社 | クラッチユニット |
JP2009210114A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2009210117A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2009299868A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2010100187A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Showa Corp | 推進機付船舶のパワーステアリング装置 |
JP2011522151A (ja) * | 2008-05-29 | 2011-07-28 | スネクマ | 航空機ターボシャフトエンジンのためのプロペラブレードの設定を制御するための簡略化されたシステム |
WO2011102285A1 (ja) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Ntn株式会社 | クラッチユニット |
WO2013099813A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | テイ・エス テック株式会社 | ブレーキ機構およびクラッチユニット |
JP2013133868A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | クラッチユニット |
JP2013133869A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | ブレーキ機構およびクラッチユニット |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020044855A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 株式会社Tf−Metal | 自動車用シートのブレーキ装置 |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367173A patent/JP3977065B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005325906A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2006038208A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-09 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2006052838A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-23 | Ntn Corp | クラッチユニット |
WO2007114264A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
WO2007122986A1 (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
JP2007285462A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Ntn Corp | クラッチユニット |
US8113326B2 (en) | 2006-04-19 | 2012-02-14 | Ntn Corporation | Clutch unit |
EP2009307A4 (en) * | 2006-04-19 | 2010-12-15 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | CLUTCH UNIT |
JP2009030633A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ntn Corp | クラッチユニット |
US8424665B2 (en) | 2007-07-24 | 2013-04-23 | Ntn Corporation | Clutch unit |
JP2009030634A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Ntn Corp | クラッチユニット |
EP2169249A4 (en) * | 2007-07-24 | 2014-02-19 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | CLUTCH UNIT |
WO2009014046A1 (ja) | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Ntn Corporation | クラッチユニット |
WO2009110380A1 (ja) | 2008-03-06 | 2009-09-11 | Ntn株式会社 | クラッチユニット |
JP2009210114A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2009210117A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Ntn Corp | クラッチユニット |
US8678155B2 (en) | 2008-03-06 | 2014-03-25 | Ntn Corporation | Clutch unit |
JP2011522151A (ja) * | 2008-05-29 | 2011-07-28 | スネクマ | 航空機ターボシャフトエンジンのためのプロペラブレードの設定を制御するための簡略化されたシステム |
JP2009299868A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Ntn Corp | クラッチユニット |
JP2010100187A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Showa Corp | 推進機付船舶のパワーステアリング装置 |
CN102753852A (zh) * | 2010-02-18 | 2012-10-24 | Ntn株式会社 | 离合器单元 |
WO2011102285A1 (ja) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Ntn株式会社 | クラッチユニット |
US8985296B2 (en) | 2010-02-18 | 2015-03-24 | Ntn Corporation | Clutch unit |
WO2013099813A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | テイ・エス テック株式会社 | ブレーキ機構およびクラッチユニット |
JP2013133868A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | クラッチユニット |
JP2013133869A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | ブレーキ機構およびクラッチユニット |
US9360072B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-06-07 | Ts Tech Co., Ltd. | Brake mechanism and clutch unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3977065B2 (ja) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003166555A (ja) | クラッチユニット | |
EP1308643B1 (en) | Clutch unit | |
JP4278844B2 (ja) | クラッチユニット | |
US20190032728A1 (en) | Clutch unit | |
JP3800132B2 (ja) | 車両ステアリング用伸縮軸 | |
US7617677B2 (en) | Stator unit for a torque converter | |
JP4819019B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP4233779B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP4162878B2 (ja) | 座席シート | |
JP4282889B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP2006052838A (ja) | クラッチユニット | |
JP4223207B2 (ja) | 座席シート | |
JP4071927B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP4541109B2 (ja) | 逆入力防止クラッチ | |
US11512744B2 (en) | Clutch apparatus | |
JP4286444B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP2004197846A (ja) | クラッチ及びクラッチユニット | |
JP4394299B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP4172928B2 (ja) | 座席シート | |
JP2004176856A (ja) | トルクリミッタ | |
JP4509444B2 (ja) | 座席シート | |
JP2004196130A (ja) | 座席シート | |
JPH11182590A (ja) | 2方向同時空転・ロック切替えクラッチ | |
JP4819018B2 (ja) | クラッチユニット | |
JP2025042324A (ja) | 回転伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3977065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |