[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009296731A - 間歇受電を行う車両用制御装置 - Google Patents

間歇受電を行う車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296731A
JP2009296731A JP2008146090A JP2008146090A JP2009296731A JP 2009296731 A JP2009296731 A JP 2009296731A JP 2008146090 A JP2008146090 A JP 2008146090A JP 2008146090 A JP2008146090 A JP 2008146090A JP 2009296731 A JP2009296731 A JP 2009296731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
value
storage device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008146090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958846B2 (ja
Inventor
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Kyoichi Oishi
亨一 大石
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008146090A priority Critical patent/JP4958846B2/ja
Priority to GB0909390A priority patent/GB2460743B/en
Priority to KR1020090048343A priority patent/KR101254370B1/ko
Priority to CN200910146620.5A priority patent/CN101596871B/zh
Publication of JP2009296731A publication Critical patent/JP2009296731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958846B2 publication Critical patent/JP4958846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/04Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using rollers or sliding shoes in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/38Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from conductor rails
    • B60L5/39Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles for collecting current from conductor rails from third rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/36Single contact pieces along the line for power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電車線非設備区間で車上に設備した蓄電装置に蓄えられたエネルギーを使って走行する際に、システムを有効に作動させるために蓄電装置が十分充電されているように管理し、さらに、蓄電装置の安全性、信頼性確保の為、蓄電量の管理方法、充放電量制限、充放電電流制限など守る手法の確立を図る。
【解決手段】インバータ装置の直流側にチョッパ装置と蓄電装置を備え、電車線から集電装置を介して直流電圧の供給を受けている時は、チョッパ装置によりインバータ装置の入力側と蓄電装置の間で充放電を行い蓄電装置の充電量を所定の値に保つよう制御し、電車線から分離し集電装置を介して直流電圧の供給を受けられない時は、チョッパ装置によりインバータ装置の入力側と蓄電装置の間で充放電を行い、インバータ装置の直流側入力電圧をインバータ装置の動作可能な所定の範囲に保つよう制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば鉄道車両用車両などの車両に搭載される制御装置に関し、特に主電動機を駆動するインバータ装置の入力側に設けられた蓄電装置を有する車両用制御装置に関する。
従来、電気鉄道のシステムにおいては電車線より電力を得て車両を駆動するのが前提であるが、線路の状況や周辺設備などの理由で電車線が設備できない区間もあり、万一電車線非設備区間で車両が停止すると以後の移動ができなくなる。このような場所では車両は事前に所定の速度を確保し、電車線のない区間は惰行で通過するなどの運転操作によりこの部分の電力供給不能区間の走行をカバーしている。
特開2005−328618号公報
しかしながら、このような電車線非設備区間が長距離にわたる場合や、多頻度に存在する区間で、さらに車両の速度制限などがあり運転方法が制限されるような場合は、これら区間で停止することがないように、運転扱いも高度な技術を要することとなり、運転者への負担は大きくなる。さらに本来電車線非設備区間は無いのが理想であるから、線路形状などの条件によっては地上の電車線に関する設備、工事などにおいても電車線非設備区間を最小化するため困難な作業を要することもある。
したがって少なくとも1回の力行が可能な程度のエネルギー源を車両側で有しこのエネルギーを利用して電車線非設備区間を走行できるようにしておけば、上記の運転者への負担や、地上工事への要求は軽減されシステム全体としての効果は大きい。
これらの問題を解決する為に、車上側に充放電能力が十分に高くかつ必要最低限の充電容量を有する2次電池など蓄電装置及び制御用チョッパ装置を設け、電車線設備のある場所で充電し、電車線設備のない場所では上記蓄電装置に蓄えられたエネルギーをチョッパ装置により放出し、これにより走行できるようにすることが考えられる。この場合、たとえ電車線非設備区間で車両が停止しても蓄電エネルギーを使用して自力走行が可能であるので運転技量、地上設備への要求も大幅に緩和される。
しかしながら、エネルギー源として蓄電装置を利用する場合、蓄電システム特有の問題点がある。即ち、蓄電装置が蓄積できるエネルギーには限りがあるので、電車線非設備区間に入る前には可能な限り十分エネルギーの蓄積がなされているように管理されている必要がある。
また電車線電圧は必ずしも一定でなく周辺の負荷状態や電力の送り出し設備からの距離などにより変動するので、その電圧変動などの条件によって蓄電装置の許容充放電電流を越えた電流を流さないよう防護することや、許容充電量をこえて充電する過充電が発生しないように管理されていることが必要である。
即ち、どのような条件で充電・放電を行うべきかを定める充放電制御を必要とする。さらに多くの蓄電装置は過充電・過放電を嫌うものも多く、多くの場合最大充放電電流の制限も有す。したがって、エネルギー蓄電装置を利用する場合、蓄積エネルギーの管理方法、充放電量制限、充放電電流制限などの手法の確立が不可欠である。
本発明の目的は蓄電装置の充放電を適正に管理し電車線非設備区間において蓄電装置に蓄えられたエネルギーを使用し自力走行を可能にする車両用制御装置を提供することにある。
本発明の車両用制御装置は、電車線から集電装置を介して直流電圧の供給を受け、主電動機の駆動を制御するインバータ装置と、このインバータ装置の直流側に接続された半導体スイッチング装置と、この半導体スイッチング装置に接続された蓄電装置と、前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点の電圧を計測する直流電圧検出手段とを有し、前記直流電圧検出手段の出力に応じて前記半導体スイッチング装置の制御モードを切り替えることにより、電車線から集電装置を介して直流電圧の供給を受けている時は、前記インバータ装置との接続点に対して前記蓄電装置から充放電を行い蓄電装置の充電量を所定の値に保つように前記半導体スイッチング装置を制御し、電車線から分離し集電装置を介して直流電圧の供給を受けられない時は前記蓄電装置から充放電を行い前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点の電圧を所定の範囲に保つように前記半導体スイッチング装置を制御することを特徴とする。
本発明に係わる車両用制御装置では、前記半導体スイッチング装置は電車線に電力を供給する地上電源システムの送り出し電圧に係わる電圧値とインバータ装置が制御可能な最低直流入力電圧値の間の電圧範囲内の特定電圧範囲においては、前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点への電流の出入りを制御し該接続点の電圧を前記特定電圧範囲内に設定された制御目標電圧に保つように制御する定電圧制御モードとし、前記特定電圧範囲よりも高い電圧範囲では蓄電装置への充電電流に対し定電流充電制御するモードとし、前記特定電圧範囲よりも低い電圧範囲では蓄電装置からの放電電流に対し定電流放電制御を行うため、定電圧制御目標値以上の電圧がインバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点に印加されると前記接続点から電流を吸収して蓄電装置への充電が行われ、定電圧制御目標値以下の電圧が前記接続点に印加されると前記接続点へ電流を放出して蓄電装置からの放電が行われる。したがって定電圧制御の目標電圧を電車線電圧よりも低く設定しておくことにより、電車線への接触がなされている時は蓄電装置への充電が行われ、電車線から分離されている時は蓄電装置からの充放電により定電圧制御目標値相当の電圧がインバータ直流入力に現れる。定電圧制御目標値はインバータ装置の最低動作電圧以上に設定されているのでこの蓄電装置からのインバータ装置直流側電圧に対する制御電圧でインバータ装置は主電動機の運転が可能である。
以上説明したように、本発明によれば、電車線非設備区間においても蓄電装置7における充放電電流、充電量の許容値をも守りつつ、かつ蓄電装置7の能力の範囲で、力行、回生動作が可能となり運転取り扱い上厄介な運転制限を無くすることができ、また地上設備側においても適度な電車線の非設備区間が許容される。
尚、本説明では電車線非設備区間が大きくないケースを中心に説明したが蓄電容量が十分に大きくできれば、それに対応して電車線非設備区間は大きくできることは明らかである。例えば駅間距離の短い路線などでは蓄電容量が十分であれば駅周辺のみに電車線を有する電気鉄道システムも可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
まず、図1を用いて本発明の一実施例の構成を説明する。図示のように電車線と電気的に接続する集電装置1とフィルタリアクトル2を介し電車線に接続されるインバータ装置4と、このインバータ装置4の入力側にフィルタコンデンサ3が、インバータ装置4の出力側に主電動機5がそれぞれ接続される。
またフィルタコンデンサ3と並列に、半導体スイッチング装置であるチョッパ装置6が接続される。このチョッパ装置6は、フリーホイールダイオードを並列接続された第1のIGBT6aのエミッタとフリーホイールダイオードを並列接続された第2のIGBT6bのコレクタが接続されてなる。IGBT6aのコレクタはフィルタリアクトル2とインバータ装置4の間に接続され、IGBT6bのエミッタはインバータ装置4の直流低電位側に接続される。IGBT6bのコレクタとエミッタ間にはインバータ装置4が制御可能な最低直流入力電圧値よりも低い端子電圧を持つように選択された蓄電装置7が接続される。
また、インバータ装置4の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点の電圧値(Vfc)を検出する直流電圧検出器9、インバータ装置4への入力電流(Iinv)の値を検出するインバータ直流電流検出器10、蓄電装置7の端子電圧(Vch)の値を検出する2次電池直流電圧検出器11および、蓄電装置7からIGBT6bのコレクタに出力される電流(Ich)の値を検出する蓄電装置直流電流検出器12がそれぞれ設けられる。またチョッパ装置6には充放電制御装置13が接続される。さらにインバータ装置4にはインバータ制御装置14が接続され、また蓄電装置7には蓄電制御装置16が接続され、蓄電制御装置16と充放電制御装置13の間には情報伝達手段17が設けられている。蓄電制御装置16は蓄電装置7の充電量や内部温度を検出し許容最大充放電電流を算出するとともに、これらの情報を充放電制御装置13に渡すように構成される。
図2は図1に示した半導体スイッチング装置であるチョッパ装置6の駆動方法を示す構成例である。充放電制御部21はチョッパ装置6を動作させる時はon/off信号をオンとし制御目標に関連したパルス幅のPWMパルスPpを出力する。このパルスは一方で反転機能24により論理反転しPnが生成され、Pn,Ppが論理積機能22,23を介してIGBT6aとIGBT6bに与えられる。
本構成のチョッパ装置6の駆動方法は蓄電装置7が接続される低圧(Vch)側から電源・負荷が接続される高圧(Vfc)側に昇圧し電流を流す動作と、その逆に高圧(Vfc)側から降圧し低圧(Vch)側に電流を流す両方向の動作を連続的に行うことが可能なよく知られた回路方式である。
図3にその動作波形を示す。Ichを蓄電装置7から電圧変換用リアクトル8に向かって流れる向きを正と定義し、(図3a)に示すようなPpを与えるとすると、図2に示すチョッパ装置入力電圧Vbは電圧変換用リアクトル8を流れる電流の向きに係わらず(図3b)の波形となる。この電圧と蓄電装置電圧(Vch)が電圧変換用リアクトル8に印加されるので蓄電池からIchは(図3c)に示すような電流波形となる。
ここでインダクタンス(L)に流れる電流(I)と両端電圧(V)の関係はよく知られているように次の(1)式で表される。
L・di・dt=V・・・・・・・(1)
ここでtは時間を示す。
また、図3に示す各物理量を以下のように定義し
ton:Gate bがオンの時間
toff:Gate bがオフの時間
tc:Gate bのパルスの出力される周期
ΔIon:ton時間の間でのIchの増分
ΔIoff:toff時間の間でのIchの増分
ΔIc:tc時間の間でのIchの増分
Vav:tc時間の間でのVbの平均値
ton、toffが十分小さいとして、(1)式を図2の電圧変換用リアクトル8に適用すれば、Gate bがオンのときはIGBT6aがオフしIGBT6bがオンしているので、
L・ΔIon=(Vch−0)・ton・・・・(2)
Gate bがオフのときはIGBT6aがオンしIGBT6bがオフしているので、
L・ΔIoff=(Vch−Vfc)・toff・・・・(3)
である。
また、
tc=ton+toff・・・・・・・・・・・・(4)
ΔIc=ΔIon+ΔIoff・・・・・・・・・(5)
Vav=Vfc・toff/tc・・・・・・・・・・(6)
であるから、(2)式と(3)式の和を取り整理すると、
L・ΔIc=(Vch−Vav)・tc・・・・・・・・(7)
が得られる。
(1)式と(7)式を比べれば理解されるようにΔI即ちtc時間の間でのIchの増分は電圧変換用リアクトル8の両端に印加されるtc間の平均電圧即ち(Vch−Vav)が直流的に電圧変換用リアクトル8印加されていると同等の電流の変化率となる。(2)式、(3)式は電圧変換用リアクトル8に流れる電流の向きにかかわらず成立し、かつVabは(6)式のようにton/tcによりコントロールできるから図2の構成で蓄電装置7への充放電が連続的に制御可能である。したがってVav>Vchとなるようtoff(またはton)時間を制御すればIchは負側に(充電側)に移行し、Vav<Vchとなるようtoff(またはton)時間を制御すればIchは正側に(放電側)に移行する。
次に、充放電制御部21による充放電制御について説明する。図4は、図2に示した充放電制御部21の構成例を示すブロック図である。図5は、図4に示した構成の充放電制御部21による制御を行った際の電圧電流制御特性示した図である。この充放電制御部21では、電車線に電圧を供給する地上側電源の送り出し電圧値(Vs)より低く、インバータ装置4の入力電圧Vfcに関する最低制御可能電圧値(Vbo)よりも高い制御目標値を発生する基準値発生器41の出力(Vo)から直流電圧検出器9で検出したフィルタコンデンサ3の両端電圧Vfcの値を減算器42により減算し、その差分に対し係数器43により適度な係数K1を乗算して上記電圧差分に比例して大きさの定まるチョッパ電流目標値をIchP1算出する。
基準値VoよりVfcが大きい場合はチョッパ装置6の電流制御目標IchP1は負となる。このため後に示すようにインバータ装置4の直流側から電流を取る側即ちVfcを下げる側に動作する。基準値VoよりVfcが小さい場合はチョッパ装置6の制御目標は正となり、上記とは逆にインバータ装置4の直流側へ電流を送り出しVfcを上げる側に動作する。この動作によりインバータ入力電圧Vfcを一定に保つような動作すなわち定電圧制御の動作をする。
次に、リミット機能44により、IchP1の値をminL以上からmaxL以下の範囲に限定し、この値を最終的なチョッパ電流目標値IchP4とする。minLは蓄電制御装置16より情報伝達手段17を介して得られる許容最大充電電流値を負の値で示したIchP2と蓄電装置7の充電量を示す値SOCとにより演算され出力される負の値である。またその値はSOCを入力しSOCが許容される最高値を示す閾値3以上のとき0、SOCが閾値3よりやや小さいもう一つの閾値4以下の場合は1を出力し、かつ、閾値3、閾値4の間は0から1の中間値を出力するSOC上限リミットパターン発生器48の出力をIchP2に乗じたものである。
一方maxLは蓄電制御装置16より情報伝達手段17を介して得られる許容最大放電電流値を正の値で示したIchP3とSOCとにより演算され出力される正の値である。またその値はSOCを入力しSOCが許容される最低値を示す閾値1以下のとき0、SOCが閾値1よりやや大きいもう一つの閾値2以上の場合は1を出力し、かつ、閾値1、閾値2の間は0から1の中間値を出力するSOC下限リミットパターン発生器50の出力をIchP2に乗じたものである。
このようにして得られる最終的なチョッパ電流目標値IchP4に対し蓄電装置電流検出部12により検出されるIchを蓄電装置7から放電する向きを正としてネガティブフィードバックし電流制御部(ACR)46により比例積分などの処置を行い通流角指令とする。この値をPWM変換器47により通流角指令に比例したパルス幅を有するパルス信号に変換し、図2に示すPpとして出力する。電流の向きを含めてIchの増減はチョッパ装置6のパルス幅により制御できることは上記図3において説明したとおりである。
IchP4はIchP2からIchP3の範囲に限定され、IchP4がIchの最終的な制御目標値とされる。この機能により蓄電装置7は最低許容充電量以下では蓄電装置の放電が禁止され最低許容充電量が確保され、蓄電装置7が最高許容充電量以上では蓄電装置7の充電が禁止され最高許容充電量が保証される。
またIchP4はminL以上(負の値であるから絶対値としては許容値以下)、minLは許容最大充電電流値IchP2以上(負の値であるから絶対値としては許容値以下)であり、かつIchP4はmaxL以下、manLは許容最大放電電流値IchP3以下であるから蓄電装置7の充放電電流は最大充放電許容電流値以内に制限される。
図5に上記で説明したSOC下限リミットパターン発生器50の特性を示す。同様に図6に上記で説明したSOC上限リミットパターン発生器48の特性を示す。
また、図7に図4による制御を行った場合の蓄電装置7の充放電特性を示す。制御電圧目標値VoよりもVfcが低いところではIchの制御目標値IchP1は正、即ち蓄電装置7から放電の向きに電流を制御するよう目標値が決められ、制御電圧目標値VoよりもVfcが高いところではIchの制御目標値IchP1は負、即ち蓄電装置7へ充電の向きに電流を制御するよう目標値が決められる。
またVfcがこの制御電圧目標値Voより大きく離れた時には、このIchP1はリミット機能44により正側はmaxL、負側はminLにリミットされ、図7の特性となる。これをIchP4としてその後段の電流制御部ACR46に入力され、これに追従制御することで図7の特性を得る。
本発明の車両用制御装置を搭載した車両が電車線非設備区間を通過する際の動作を図8で説明する。ここで、Iinvはインバータ装置4の入力電流、Vfcはインバータ装置の入力電圧、Idcは電車線からの供給電流、Ichは蓄電装置7の充放電電流、SOCは蓄電装置の充電率を示す。
電車線の設備区間である図8のA点において力行を開始し、(図8a)に示すように所定の電流を取りながら力行の状態でB点で電車線非設備区間に入ったとする。A点では電車線電圧を受けているから(図8b)に示すようにインバータ装置4の入力電圧Vfcは電車線電圧相当である。図7に示すようにこの電圧領域ではチョッパ装置6は充電動作になっているから、このときインバータ装置4の入力電流は(図8c)に示すように電車線から集電装置1を介して供給される。
蓄電装置7は電車線電圧によりチョッパ装置6が充電動作領域にあるので充電状態、または十分充電がなされている時は図4のSOC上限リミットパターン発生器48の働きにより充電電流をほぼ0に絞り込んだ状態となっている。(図8d)にはA点でこの充電電流を絞り込んだ状態になっているとして表記してある。
したがって(図8e)にはSOCがほぼ上限リミット値付近に図示されている。B点で電車線非設備区間に入ると(図8c)に示すように電車線からの電流の供給が無くなり、Vfcは(図8b)に示すように急降下するが、Vfcがチョッパ装置6の制御目標Voまで降下すると図4の42、43の定電圧制御機能によりVfcをVo近傍に保つよう放電が開始され、(図8d)のB−C区間に示すようにチョッパ装置6より電流が供給される。このとき蓄電装置7は放電を行うので(図8e)のように充電量SOCは減少する。
さらにインバータ装置4の多くは入力電圧変動に対して定電力を取るよう制御されているものが多いので(図8a)にはB点通過後電圧の降下分に対応して入力電流が増加する様子が示されている。
次に車両がC点において再び電車線設備区間に入るとインバータ装置4には(図8b)に示すように再び電車線電圧が印加されるが、このときチョッパ装置6はVfcの上昇により図5に示すように充電動作に移行し、(図8d)のように充電を開始する。したがって(図8c)に示すごとく、電車線から供給される電流は(図8a)に示すインバータ装置4に入力する電流と(図8d)に示すチョッパ装置6が蓄電装置7に充電するために入力する電流の合計となる。
この後、力行をオフすると(図8c)のD点で示すごとくインバータ装置4の力行電流分Iinvが電車線の供給電流Idcから減少し、蓄電装置7への充電が完了するとE点に示すごとく充電電流分が電車線の供給電流Idcから減少する。尚、蓄電装置7への充電完了は充電により充電量SOCが上昇し、図6の閾値3に達することにより図4の48の出力が0を出力し、その結果minLが0となり、一方で電車線が印加されているのでIchP1が負を示しているため制御目標電流値IchP4が0となることにより自動的に行われる。
本発明のシステムの適用における注意点として以下の点がある。多くの車両駆動用インバータ装置は車両の乗り心地を考慮し、運転の変更操作が行われていない短時間の範囲では電動機に一定出力を出力するように制御されている。このため入力電力も一定電力を取るよう制御される。本発明の装置を搭載した車両において、電車線非設備区間で車両を運転する際に蓄電装置7が供給できる最大電力以上の電力をインバータ装置4が取るような運転扱いをされた場合、蓄電装置7が最大放電を行ったとしても蓄電装置4からの電力が不足しインバータ入力電圧Vfcを制御目標電圧に保持できなくなる。
さらに、インバータ装置4は上記のように一定電力を入力するよう制御されているからインバータ装置4の入力電圧Vfcが制御目標電圧を離れインバータ装置の最低制御電圧Vbo以下となりインバータ装置4が制御不能、運転停止に至ってしまう。これを避ける為に一つの例としては電車線非設備区間においては蓄電装置7の最大放電電力以上の電力を取る運転を取り扱い上行わないという手法も考えられる。しかしながら上記のようなインバータ装置4の最低制御電圧Vbo以下となる状況を自動的に回避できればより有効である。
図9のグラフは本発明のシステムの適用における、良好なインバータ装置4の特性を示す。即ちインバータ装置4の入力電圧Vfcに関する最大出力特性を図9のごとくインバータ装置4の最低制御電圧値Vboで0、Vboよりやや大きい所定の値Vba以上で通常時の最大出力特性値としてVba、Vbo間を最大出力を漸減させるよう制御するものである。インバータ装置4の出力最大特性をこのようにすることにより、インバータ装置4が蓄電装置7の最大放電電力以上の電力を取っていたとしてもVfcが低下しVboに近づくとインバータ装置4の入力が低減され蓄電装置の放電電力以下となってVfcがVbo以上に保たれるのでインバータ装置4が制御不能、運転停止に至ることを回避できる。
次に、充放電制御部21の他の実施例を示す。図10は、図2に示した充放電制御部21の他の構成例を示すブロック図である。図11は、図10に示した構成に用いるSOC上限リミットパターン発生器48、48aの特性図である。図12は、図10に示した構成による制御を行った際の電圧電流制御特性を示した図である。
本実施例は蓄電装置7の蓄電容量が大きく、非電車線区間での走行に必要な蓄電容量に対して蓄電容量的に余裕を持つ場合に有効な実施例である。図4の実施例は非電車線区間を確実に走行することを目的とするものであるため、蓄電容量を非電車線区間での走行を確実にすることを最優先とし、図8でも示したように電車線設備区間に入ると充放電制御装置13は蓄電装置へ許容される上限のSOCまで充電するよう動作する。したがって回生時の回生エネルギーを吸収しにくい特性がある。本例は蓄電容量の上記余裕を利用して回生エネルギー吸収を行い易くするものである。
本実施例の充放電制御部21は、図4の構成に対し以下を追加したものである。具体的には、図4に示す基準値発生器41を第1の基準発生器41とし、これに対して第2の基準値発生器41aと、基準値発生器41の出力と基準値発生器41aの出力を切り替えるスイッチ52と、回生ブレーキ操作がなされたことを検出する回生検出部53と、蓄電装置7の充電量SOCが所定の値を超えたことを検出する比較器54と、回生検出部53の出力と前記比較器54の出力を入力し、回生時以外でかつSOCの値が以下に示す閾値3pを超えているとき前記スイッチ52を第2の基準値発生器41aの出力が選ばれそれ以外では基準値発生器41の出力が選ばれるよう出力する論理積機能55とを追加し、さらに図4に示すSOC上限パターン発生器48を第1のSOC上限パターン発生器48とし、これに対してSOCを入力し充電電流限界IchP2に対する乗算値を発生する第2のSOC上限パターン発生器48aと、回生時にはSOC上限パターン発生器48の出力をそれ以外の条件では第2のSOC上限パターン発生器48aの出力を選択するよう切り替えるスイッチ56と追加したものである。
また、回生検出部53は、例えば図示しない運転用装置において運転士により減速にかかる操作がなされたことを示す制御信号が出力された際には、これを検出して回生とみなすものである。さらに第2の基準値発生器41aは電車線に電圧を供給する地上側電源の送り出し電圧値Vsと一致もしくはVsの極近傍の値(Vso)を出力し、第2のSOC上限リミットパターン発生器48aは第1のSOC上限リミットパターン発生器を48に比較して蓄電量SOCが低い上限値を持つもので、図6に示す閾値3よりも低い値の閾値3pを持ちSOCが閾値3p以上のとき0、SOCが閾値3pよりやや小さいもう一つの閾値4p以下の場合は1を出力し、かつ、閾値3p、閾値4pの間は0から1の中間値を出力するよう構成する。第1のSOC上限リミットパターン発生器を48と第2のSOC上限リミットパターン発生器48aの特性の関係を図11に示す。
本実施例の構成によれば、スイッチ52、56により次の4つの動作状態に切り替わる。
(1)回生時かつSOCが図11の閾値3p以上の時
(2)回生時かつSOCが図11の閾値3p以下の時
(3)非回生時かつSOCが図11の閾値3p以上の時
(4)非回生時かつSOCが図11の閾値3p以下の時
(1)(2)の場合は第1の基準値発生器41の出力Voがスイッチ52により選択され、SOC上限リミットパターン発生器48の出力がスイッチ56により選択される。
したがって図4と同じ制御構成となり動作も図4で説明したように閾値3まで充電が可能である。
(4)の場合は第1の基準値発生器41の出力Voがスイッチ52により選択され、SOC上限リミットパターン発生器48aの出力がスイッチ56により選択される。したがって図4で説明した動作と同様であるが充電量SOCが閾値3pまでで制限される。即ち蓄電装置7の許容される上限閾値3に対して閾値3と閾値3pの差分余裕を持って充電が停止される。
(3)の場合は第2の基準値発生器41aの出力Vsoがスイッチ52により選択され、SOC上限リミットパターン発生器48の出力がスイッチ56により選択される。この場合減算器42に入力されインバータ装置入力電圧Vfcと比較される信号がVsoとなる。したがって減算器42、係数器43によりVsoを制御目標とする定電圧制御が行われる。
図12にこのときの定電圧制御の特性を示す。Vsoは電車線送り出し電圧Vsとほぼ同じであるから、図12から明らかなように電車線設備区間においても集電装置1を介して入力されるインバータ装置入力電圧Vfcが電車線送り出し電圧より低い時、即ち当該車両及び付近の当該車両以外の何らかの電気設備が電力を消耗しこれにより電車線電圧が低下していれば上記定電圧制御は放電側に動作する。
この動作は(4)の場合即ち充電量が閾値3pを超えた非回生時であるから回生していない時を選んで充電量SOCを3pに戻すように動作する。即ち回生時に閾値3pを超えて充電された時、電車線設備区間であっても放電動作を行いSOCを閾値3pに戻すことが可能である。したがって回生時以外は充電量SOCは閾値3pに近づくように動作し、回生時は上記(1)(2)に示したように閾値3まで充電が可能なように制御されているから、回生エネルギーの吸収が可能となる。
次に本実施例の動作の例を図13により説明する。ここで、Iinvはインバータ装置4の入力電流、Vfcはインバータ装置4の入力電圧、Idcは電車線からの供給電流、Ichは蓄電装置7の充放電電流、SOCは蓄電装置7の充電率を示す。本例は(図13e)に示すように電車線設備区間で非回生時のSOC上限リミット値閾値3pまで蓄電装置7が充電されている状態で電車線非設備区間に入り回生し、その後電車線設備区間に入り力行したケースを示している。この条件は、図4に示す実施例の場合では最初の電車線設備区間でSOCが許容上限リミット値閾値3まで充電されるから電車線非設備区間での回生では回生エネルギーを吸収できず回生が動作できないケースである。
まず最初に、A点で力行を行ったとする。力行により若干電車線電圧が下がり(図13b)のようにVfcが低下するがこの状態は上記(4)の条件に当たるから定電圧制御目標はVoでありチョッパ装置6は充電動作状態であるがSOCが閾値3pにあるので第2のSOC上限リミットパターン発生器48aの出力は0であり、この出力が選択されminLが0となっているため充放電ともに行われず、(図13c)のように電車線からの電流Idcがインバータに供給される。力行オフ後力行電流がなくなることによりVfcは一旦復帰するが、B点において電車線非設備区間に入り図4の場合と同様にチョッパ装置6の定電圧制御目標値Voに低下する。
この状態では惰行状態なのでチョッパ装置6は定電圧制御を行うけれども(図13d)のチョッパ電流Ichはほとんど0である。この後C点において回生が行われると上記(2)の状態即ちスイッチ56によって第1のSOC上限リミットパターン発生器48の出力が選択されるが、SOCは閾値3p付近にあるので図11からもわかるように0ではない有限の値が出力される。これによりminLは負の有限の値が出力され回生によるインバータ装置入力電圧Vfcの上昇を抑えるようチョッパ装置の定電圧制御機能により蓄電装置7への充電即ち回生電力の吸収がおこなわれ、SOCは閾値3pを越えて上記(1)の状態となり閾値3にむかって上昇する。
D点において回生がオフされると上記(3)の状態になるからチョッパ装置6の定電圧制御目標値はスイッチ52によって切り替えられVsoを目標とする定電圧制御に切り替わり(図13b)で示すようにVfcはVs付近に上昇する。また同時にスイッチ56によってSOC上限リミットパターン発生器48aの出力が選択されminLは0となる。
即ち、蓄電装置7への充電は0となりVfcが電車線の送り出しにほぼ等しいVsoより低ければ放電動作を行う状態となる。この後E点で電車線設備区間に入ると(図13c)、(図13d)で示すごとく自車両以外で電力を消費している場合にはチョッパ装置6からは放電がなされ自車両外に向かってIdcが流れる。F点で自車両が力行を開始しVfcがさらに低下すると(図13d)のF−G間で示されるようにチョッパ装置6の定電圧制御がこれに反応し、より多くの放電がなされる。D−G間の放電によりSOCが低減しSOCが閾値3pに達すると比較器54が反転することによりスイッチ52により制御基準値が切り替えられ上記(4)の状態に切り替わりチョッパ装置6の定電圧制御の制御目標電圧はVoとなる。定電圧制御の制御目標電圧Voは電車線電圧より低い値に設定されているからチョッパ装置6は放電を停止し充電動作状態に戻る。
ただし、G点の直後ではSOCは閾値3p付近にあるのでminLはほぼ0を示しており充電電流はほぼ0となる。この後力行がオフされるH点までの間は蓄電装置7からの充放電がほぼ停止されている状態なので(図13c)に示すようにインバータ装置4には電車線からの電流のみが供給される。
尚、G点に達した時点で蓄電装置7の充電状態、スイッチ52、56はすべてA点での状態に復帰しているので繰り返し同様な運転がなされても上記説明と同様に電車線非設備区間での運転が可能であることは明らかである。また図13では示さなかったが、電車線非設備区間での力行動作についてはすべての動作が(4)の状態で行われるので図4で説明したものにおいて閾値3を閾値3pに読み替えることで図4で説明したものと同じに説明できる。
以上、本実施例によれば、電車線設備区間において蓄電装置7の充電量SOCを許容される最大値よりもやや低い値になるよう充電制御を行うので次に電車線非設備区間に入った後、インバータ装置4の力行動作のみでなく回生動作も可能であり、このとき蓄電装置7への充電によるエネルギー吸収が可能である。
本発明の実施形態を示す図である。 図1に示した充放電制御装置13の構成例を示すブロック図である。 図2に示した充放電制御装置13の動作波形例を示すブロック図である。 図2に示した充放電制御部21の構成例を示すブロック図である。 図1に示したSOC下限リミットパターン発生器50の特性図である。 図1に示したSOC上限リミットパターン発生器48の特性図である。 図1に示した構成例の制御特性図である。 図4に示した構成の充放電制御部21による制御を行った際の動作波形図である。 図1に示した構成のインバータ装置4の好ましい特性図である。 図2に示した充放電制御部21の他の構成例を示すブロック図である。 図10に示した第2のSOC上限リミットパターン発生器48aの特性図である。 図10に示した構成の放電制御部による制御を行った際の動作特性図である。 図10に示した構成の放電制御部による制御を行った際の動作波形図である。
符号の説明
1 集電装置
2 フィルタリアクトル
3 フィルタコンデンサ
4 インバータ装置
5 主電動機
6 チョッパ装置
6a、6b IGBT
7 蓄電装置
8 電圧変換用リアクトル
9,11 直流電圧検出器
10,12 直流電流検出器
13 充放電制御装置
14 インバータ制御装置
16 蓄電制御装置
17 情報伝達手段
21 充放電制御部
22,23,55 論理積機能
24 反転機能
41,41a 基準値発生器
42,45 減算器
43 係数器
44 リミット機能
46 ACR(電流制御部)
47 PWM変調器
48,48a,50 パターン発生器
49,51 乗算器
52,56 スイッチ
53 回生検出部
54 比較器

Claims (8)

  1. 電車線から集電装置を介して直流電圧の供給を受け主電動機の駆動を制御するインバータ装置と、このインバータ装置の直流側に接続された半導体スイッチング装置と、この半導体スイッチング装置に接続された蓄電装置と、前記半導体スイッチング装置が接続されたインバータ装置の直流側の電圧を計測する直流電圧検出手段とを有し、前記直流電圧検出手段の出力に応じて前記半導体スイッチング装置の制御モードを切り替えることにより、電車線から集電装置を介して直流電圧の供給を受けている時は、前記インバータ装置との接続点に対して前記蓄電装置から充放電を行い蓄電装置の充電量を所定の値に保つように前記半導体スイッチング装置を制御し、電車線から分離し集電装置を介して直流電圧の供給を受けられない時は前記蓄電装置から充放電を行い前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点の電圧を所定の範囲に保つよう前記半導体スイッチング装置を制御することを特徴とする間歇受電を行う車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記蓄電装置の端子電圧の最大値はインバータ装置が制御可能な最低直流入力電圧値よりも低い電圧となるよう選択され、かつ前記半導体スイッチング装置は電車線に電力を供給する地上電源システムの送り出し電圧に係わる電圧値とインバータ装置が制御可能な最低直流入力電圧値の間の電圧範囲内の特定電圧範囲においては、前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点への電流の出入りを制御し該接続点の電圧を前記特定電圧範囲内に設定された制御目標電圧に保つように制御する定電圧制御モードとし、前記特定電圧範囲よりも高い電圧範囲では蓄電装置への充電電流に対し定電流充電制御するモードとし、前記特定電圧範囲よりも低い電圧範囲では蓄電装置からの放電電流に対し定電流放電制御するモードとすることを特徴とする車両用制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記充電電流に対する定電流充電制御の制御目標値は蓄電装置に許容される最大充電電流値に係わる値であり、放電電流に対する定電流放電制御の制御目標値は蓄電装置に許容される最大放電電流値に係わる値であることを特徴とする車両用制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用制御装置において、
    前記充電電流に対する定電流充電制御の制御目標値は蓄電装置の蓄電量が許容される上限値以上となった時には零とされ、前記放電電流に対する定電流放電制御の制御目標値は蓄電装置の蓄電量が許容される下限値以下となった時には零とされることを特徴とする車両用制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制御装置において、
    前記充電電流に対する定電流充電制御の制御目標値は、蓄電装置の蓄電量が許容内で、蓄電量が許容される上限値近傍となった時には前記蓄電装置に許容される最大充電電流値に係わる値よりも低減され、前記放電電流に対する定電流放電制御の制御目標値は、蓄電装置の蓄電量が許容内で、蓄電量が許容される下限値近傍となった時には前記蓄電装置に許容される最大充電電流値に係わる値よりも低減されることを特徴とする車両用制御装置。
  6. 請求項2に記載の車両用制御装置において、
    前記インバータ装置は制御可能な最低直流入力電圧値の高電圧側近傍で入力電圧と制御可能な最低直流入力電圧値との差分に対応してインバータ装置の出力を低減する機能を有することを特徴とする車両用制御装置。
  7. 請求項4に記載の車両用制御装置において、
    前記蓄電装置の蓄電量の上限値は回生ブレーキ作用時以外の場合と回生ブレーキ作用時の場合を区別して設定され、回生ブレーキ作用時以外の蓄電装置の蓄電量が許容される上限値は、回生ブレーキ作用時の蓄電装置の蓄電量が許容される上限値より低く設定されることを特徴とする車両用制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両用制御装置において、
    前記回生ブレーキ作用時以外で、かつ蓄電装置の蓄電量が回生ブレーキ作用時以外の場合における蓄電量の許容される上限値を超えている時、前記インバータ装置の直流側と前記半導体スイッチング装置の接続点の電圧に対する定電圧制御の制御目標電圧を送り出し電圧近傍の値に切り替えることを特徴とする車両用制御装置。
JP2008146090A 2008-06-03 2008-06-03 間歇受電を行う車両用制御装置 Active JP4958846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146090A JP4958846B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 間歇受電を行う車両用制御装置
GB0909390A GB2460743B (en) 2008-06-03 2009-06-01 Control system of vehicle performing intermittent power receive operation
KR1020090048343A KR101254370B1 (ko) 2008-06-03 2009-06-02 간헐 수전을 행하는 차량용 제어 장치
CN200910146620.5A CN101596871B (zh) 2008-06-03 2009-06-03 进行间歇受电的车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146090A JP4958846B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 間歇受電を行う車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296731A true JP2009296731A (ja) 2009-12-17
JP4958846B2 JP4958846B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40902398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146090A Active JP4958846B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 間歇受電を行う車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4958846B2 (ja)
KR (1) KR101254370B1 (ja)
CN (1) CN101596871B (ja)
GB (1) GB2460743B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139013A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 車両制御システム
US8963456B2 (en) 2011-03-07 2015-02-24 Hitachi, Ltd. Power converter and power converter of rolling stock
WO2016082650A1 (zh) * 2014-11-27 2016-06-02 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 三轨供电到库内供电安全过渡的高压电路
CN108773301A (zh) * 2018-06-13 2018-11-09 株洲时代电子技术有限公司 一种接触网供电电源高压系统控制方法及其应用
WO2024121965A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535869C2 (sv) * 2010-04-01 2013-01-22 Elways Ab Ett för ett eller flera, elektriskt framdrivbara, fordon anpassat system (Laddningssystem).
JP5545372B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5377538B2 (ja) 2011-02-14 2013-12-25 株式会社東芝 蓄電装置とその設置・運用方法
CN102514500B (zh) * 2011-12-27 2014-04-16 南车株洲电力机车有限公司 一种双电源工程维护车通过无电区的控制方法
JP6026225B2 (ja) 2012-10-30 2016-11-16 株式会社日立情報通信エンジニアリング 蓄電システム
CN105083036B (zh) * 2014-05-12 2019-03-26 中车大同电力机车有限公司 实现天窗期动车的系统及方法
CN104097527B (zh) * 2014-06-13 2017-04-05 郑州宇通客车股份有限公司 一种新型双源无轨电车及其动力系统
CN105529690B (zh) * 2014-09-28 2019-03-22 三美电机株式会社 电池保护电路、电池保护装置、电池组以及电池保护方法
CN105904987A (zh) * 2016-04-28 2016-08-31 中车大连电力牵引研发中心有限公司 城市轨道交通牵引系统
KR101846682B1 (ko) 2016-06-28 2018-04-09 현대자동차주식회사 전기차량의 충전제어방법 및 그 시스템
CN108944474A (zh) * 2018-07-25 2018-12-07 合肥市智信汽车科技有限公司 一种车辆运输牵引系统
CN110116639A (zh) * 2019-05-30 2019-08-13 江苏易飞特科技有限公司 基于超级电容的轨道车辆的供电方法
US11518248B2 (en) 2019-12-19 2022-12-06 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle power delivery assembly
KR102173130B1 (ko) * 2020-05-20 2020-11-04 (주)그린파워 자동 반송대차 시스템
DE102020209176B3 (de) * 2020-07-22 2022-01-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges
DE102020211315A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit Umrichter und Gleichspannungssteller

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250481A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp 車両用電源装置の制御装置
JP2006055000A (ja) * 2005-11-04 2006-02-23 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両
JP2008072878A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 電気車制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911621B2 (ja) * 2000-06-06 2007-05-09 株式会社日立製作所 バッテリ駆動列車の鉄道システム
CN1524728A (zh) * 2003-02-27 2004-09-01 凌恺夫 电力机车自动过分相机切换装置
JP5049456B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-17 株式会社東芝 車両用制御装置
JP4639858B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-23 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検査方法及びその装置
JP5209922B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-12 川崎重工業株式会社 電気鉄道システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250481A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp 車両用電源装置の制御装置
JP2006055000A (ja) * 2005-11-04 2006-02-23 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007210586A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Ltd 車両駆動システム
JP2007295640A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Railway Technical Res Inst 架線・バッテリハイブリッド車両のパンタグラフ誤動作防止装置及び方法
JP2008072878A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2008024306A (ja) * 2007-09-10 2008-02-07 Equos Research Co Ltd 駆動制御装置、及びハイブリッド車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139013A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Hitachi Ltd 車両制御システム
US8963456B2 (en) 2011-03-07 2015-02-24 Hitachi, Ltd. Power converter and power converter of rolling stock
WO2016082650A1 (zh) * 2014-11-27 2016-06-02 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 三轨供电到库内供电安全过渡的高压电路
GB2538200A (en) * 2014-11-27 2016-11-09 Crrc Qingdao Sifang Co Ltd High-voltage circuit for security transition from third rail power supply to intra-garage power supply
GB2538200B (en) * 2014-11-27 2021-06-09 Crrc Qingdao Sifang Co Ltd High-voltage circuit for security transition from third rail power supply to intra-garage power supply
CN108773301A (zh) * 2018-06-13 2018-11-09 株洲时代电子技术有限公司 一种接触网供电电源高压系统控制方法及其应用
WO2024121965A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電気駆動車両、電気駆動車両の制御装置及び電気駆動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958846B2 (ja) 2012-06-20
CN101596871A (zh) 2009-12-09
GB2460743B (en) 2010-07-21
KR20090126196A (ko) 2009-12-08
GB0909390D0 (en) 2009-07-15
CN101596871B (zh) 2015-06-03
GB2460743A (en) 2009-12-16
KR101254370B1 (ko) 2013-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958846B2 (ja) 間歇受電を行う車両用制御装置
JP6133817B2 (ja) 2電源システム及び電動車両
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
KR101363701B1 (ko) 전기차의 추진 제어 장치
CN109428473A (zh) 车辆的电源系统
JP5048384B2 (ja) 鉄道車両におけるバッテリ充電装置
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP2009072003A (ja) 電気鉄道システム
JP2009072003A5 (ja)
US20120013181A1 (en) On-board regenerative electric power storage system for dc electric rail car
JP2009273198A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
JP4934562B2 (ja) 蓄電装置を有する車両用制御装置
JP4772718B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2010172102A (ja) モータ駆動装置及び電動車両
CN109428389A (zh) 车辆的电源系统
JP5902534B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
CN112260342B (zh) 锂电池系统及高空作业车
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
JP5566977B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP2011078185A (ja) 車両用制御装置
JP2009183078A (ja) 電気車の駆動システム
JP5514459B2 (ja) 充電システム
JPWO2016113880A1 (ja) 充放電制御装置
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
CN112600412A (zh) 电力控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150