[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009275856A - 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ - Google Patents

対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ Download PDF

Info

Publication number
JP2009275856A
JP2009275856A JP2008128908A JP2008128908A JP2009275856A JP 2009275856 A JP2009275856 A JP 2009275856A JP 2008128908 A JP2008128908 A JP 2008128908A JP 2008128908 A JP2008128908 A JP 2008128908A JP 2009275856 A JP2009275856 A JP 2009275856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caliper
piston type
disc brake
halves
type disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883371B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Nishimura
徹三 西村
Kaoru Sugita
薫 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2008128908A priority Critical patent/JP4883371B2/ja
Publication of JP2009275856A publication Critical patent/JP2009275856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883371B2 publication Critical patent/JP4883371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複雑な金型を用いることなく容易に作製できる、対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパを提供すること。
【解決手段】対向するシリンダ部20の一方を有する一対のキャリパ半体11,12をディスクの収容空間2を残してブリッジ部13によって連結し、シリンダ部20内に摺動可能に嵌挿されるピストンによりブレーキパッドをディスク1に押圧する対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、キャリパ半体11,12は、ブリッジ部13を境にして分割成形され、両キャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を摩擦攪拌接合により結合する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパに関するものである。
従来の分割型キャリパとして、キャリパボディ(キャリパ本体)の作用部側分割体と反作用部側分割体とを電子ビーム溶接により接合する構造のものや、シリンダ孔を有するキャリパ半体を跨いで連結するブリッジ部とを一体に鋳造成形し、一方のキャリパ半体のシリンダ孔の底部を塞ぐ蓋体を電子ビーム溶接により接合する対向ピストン型の分割型キャリパが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、シリンダを底部の蓋部材と、該蓋部材で閉塞される開口部を有するシリンダ本体(キャリパ本体)とで構成し、蓋部材をシリンダ本体に摩擦攪拌溶接により接合する構造のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−215157号公報(特許請求の範囲、段落[0017]、図1,図3,図7) 特開2007−10136号公報(特許請求の範囲、図3,図10,図12,図23)
しかしながら、特許文献1の技術は、電子ビーム溶接は溶融溶接のためにブローボールが生じ易く、溶接部位と溶接熱影響部の材料強度が大幅に低下し、ブレーキキャリパのように大きな繰り返し応力を受ける部品に用いるには強度不足と信頼性に欠けていた。
また特許文献2ないし特許文献1の対向するシリンダ部を有するキャリパ本体を鋳造等によって作製し、シリンダ部と蓋部材とを電子ビームあるいは摩擦攪拌溶接によって接合する場合、このような構造の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパを作製するには、複雑な金型が必要となり、多くの手間を要していた。特に、シリンダ部にの仕上げ加工に特殊な技術と工数が必要であり、作製に多くの時間及び労力を要していた。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、複雑な金型を用いることなく容易に作製できる、対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、対向するシリンダ部の一方を有する一対のキャリパ半体をディスクの収容空間を残してブリッジ部によって連結し、上記シリンダ部内に摺動可能に嵌挿されるピストンによりブレーキパッドを上記ディスクに押圧する対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体は、上記ブリッジ部を境にして分割成形され、両キャリパ半体のブリッジ部同士を摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする。この場合、上記ブリッジ部の両面側より摩擦攪拌接合を行って結合する方が好ましい(請求項2)。
このように構成することにより、一体に形成される対向ピストン型キャリパに比べて複雑な金型を用いずに鋳造によって作製されたシリンダ部を有するキャリパ半体のブリッジ部同士を摩擦攪拌接合によって結合してキャリパを作製することができる。この場合、ブリッジ部の両面側より摩擦攪拌接合を行って結合することにより、キャリパ半体同士の接合を強固にすることができる(請求項2)。
また、電子ビーム溶接にあっては溶融溶接のためにブローボールが生じ易く、溶接部位と溶接熱影響部の材料強度が大幅に低下し、ブレーキキャリパのように大きな繰り返し応力を受ける部品に用いるには強度不足と信頼性に欠けていた。これに対して、摩擦攪拌接合は固体での溶接であり、溶融に伴う凝固収縮、ガス発生がないので、未溶融に伴う接合不良や鋳巣、ブローホールの発生がない。また、摩擦攪拌接合は溶接時の温度が低く熱影響部の強度低下も微小であって、接合強度の高い欠陥の少ない信頼性の高い接合とすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体は、上記シリンダ部に連通する連通路を有し、両キャリパ半体のブリッジ部同士を、上記連通路を回避すべく摩擦攪拌接合工具の回転ツールの攪拌深さを中空部の外側形状に追随して変化させて摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体は、上記シリンダ部に連通する連通路を有すると共に、ブリッジ部における連通路の外側肉厚を連通路以外の部分の外側略半分の肉厚と同じにし、両キャリパ半体のブリッジ部同士を、上記連通路を回避すべく摩擦攪拌接合工具の回転ツールの攪拌深さを一定にして摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする。
上記のように構成することにより、シリンダ部に連通する連通路を有するキャリパ半体同士を結合する場合において、両キャリパ半体の接合面に開口する連通路の空間を確保した状態で摩擦攪拌接合することができる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記両キャリパ半体の接合面のうちの一方に位置決め用の凸部を設け、他方には上記凸部に嵌合可能な位置決め用の凹部を設けてなる、ことを特徴とする。
このように構成することにより、接合する両キャリパ半体の接合面に設けられた位置決め用の凸部と凹部とを嵌合させた状態で両キャリパ半体同士を摩擦攪拌接合することができる。特に、連通路を有するキャリパ半体同士の接合する場合には、キャリパ半体の接合面に開口する連通路同士の位置決めを容易にすることができる。
また、請求項6記載の発明は、請求項3ないし5のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれるパイプ部材により形成されている、ことを特徴とする。
このように構成することにより、キャリパ半体の鋳造と同時に、シリンダ部に連通する連通路をパイプ部材によって形成することができる。
また、請求項7記載の発明は、請求項3ないし5のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去可能な中子によって形成されている、ことを特徴とする。
このように構成することにより、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去される中子によってシリンダ部に連通する連通路を形成することができる。
また、請求項8記載の発明は、請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去可能な中子によって形成されるシリンダ部に連通する第1の連通路と、上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に、上記第1の連通路に連通して、キャリパ半体の接合面を貫通して形成される第2の連通路とからなる、ことを特徴とする。
このように構成することにより、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去されるシェル中子によってシリンダ部に連通する第1の連通路を形成し、キャリパ半体同士の接合後に、第1の連通路に連通してキャリパ半体の接合面を貫通する第2の連通路を形成することができる。
また、請求項9記載の発明は、請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、かつ上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に形成される、ことを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、かつ上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に形成される、シリンダ部に連通する第1の連通路と、該第1の連通路に連通すると共に、キャリパ半体の接合面を貫通する第2の連通路とからなる、ことを特徴とする。
請求項9,10記載の発明によればキャリパ半体の摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に連通路を形成するので接合に際して連通路がふさがれることを心配する必要がなくなる。
また、請求項11記載の発明は、請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合前に形成されてなる、ことを特徴とする。
このようにキャリパを半体にて鋳造後に連通路の加工がなされる構成することにより、安定した形状の連通路を形成することが可能になる。またこの場合、ドリル加工を接合面側より行えばドリル孔を後から塞ぐ手数が省ける。
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような優れた効果が得られる。
(1)請求項1記載の発明によれば、鋳造によって作製されたシリンダ部を有するキャリパ半体のブリッジ部同士を摩擦攪拌接合によって結合してキャリパを作製することができるので、複雑な金型を用いずに作製されたキャリパ半体同士を摩擦攪拌接合によって結合して容易にキャリパを作製することができ、生産性の向上が図れる。また、半体同士を接合するので半体の状態にて所要部の仕上げ加工ができるので仕上げ加工が容易であり生産性も向上する。この場合、ブリッジ部の両面側より摩擦攪拌接合を行って結合することにより、接合の際にブローホールなどの溶接欠陥が発生せずにキャリパ半体同士の接合を強固にすることができるので、製品精度の向上が図れる(請求項2)。
(2)請求項3,4記載の発明によれば、両キャリパ半体の接合面に開口する連通路の空間を確保した状態で摩擦攪拌接合することができるので、上記(1)に加えて、更にシリンダ部に連通する連通路を有するキャリパを容易に作製することができる。
(3)請求項5記載の発明によれば、接合する両キャリパ半体の接合面に設けられた位置決め用の凸部と凹部とを嵌合させた状態で両キャリパ半体同士を摩擦攪拌接合することができるので、上記(1),(2)に加えて、更にキャリパ半体同士の接合を容易かつ確実にすることができる。特に、連通路を有するキャリパ半体同士の接合する場合には、キャリパ半体の接合面に開口する連通路同士の位置決めを容易にすることができるので、両キャリパ半体の連通路の接続を正確にすることができ、製品精度の向上が図れる。
(4)請求項6記載の発明によれば、キャリパ半体の鋳造と同時に、シリンダ部に連通する連通路をパイプ部材によって形成することができるので、上記(1)〜(3)に加えて、更にシリンダ部内に摺動可能に嵌挿されるピストンの作動油の油路を構成する連通路を確実に形成することができる。
(5)請求項7記載の発明によれば、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去される中子によってシリンダ部に連通する連通路を形成することができるので、上記(1)〜(3)に加えて、更にシリンダ部内に摺動可能に嵌挿されるピストンの作動油の油路を構成する連通路を容易に形成することができる。
(6)請求項8,9,10記載の発明によれば、キャリパ半体同士を摩擦攪拌接合した後に、シリンダ部に連通する連通路を形成するので、連通路すなわち空洞部のない状態でキャリパ半体同士を容易に摩擦攪拌接合することができる。
(7)請求項11記載の発明によれば、キャリパ半体同士を鋳造後に連通路を形成するために、鋳造工数が削減し確実な形状の連通路が得られ、またこの場合、ドリル加工を接合面側より行えばドリル孔を後から塞ぐ手数が省ける。
以下に、この発明の最良の実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態に係る対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ(以下に、単にキャリパという)の平面図(a)及び該キャリパの摩擦攪拌接合部を示す断面図である。
この発明に係るキャリパ10は、対向するシリンダ部20の一方を有する一対のキャリパ半体すなわち車両の外側に位置するアウター側キャリパ半体11及び車両の内側に位置するインナー側キャリパ半体12をディスク1の収容空間2を残してブリッジ部13によって連結し、シリンダ部20内に摺動可能に嵌挿されるピストン(図示せず)によりブレーキパッド(図示せず)をディスク1に押圧する対向ピストン型であって、キャリパ半体11,12は、ブリッジ部13を境にして分割成形され、両キャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を摩擦攪拌接合により結合してなる。なお、キャリパ半体11,12は、それぞれアルミニウム合金製の鋳物にて形成されている。
また、キャリパ10は、シリンダ部20に連通する連通路30を有しており、この連通路30内に供給される作動油によって作動するピストンによりブレーキパッドをディスク1に押圧するように構成されている。なお、第1実施形態のキャリパ10は、連通路30がアルミニウム合金製のパイプ部材40によって形成されている。
上記キャリパ半体11,12は、2個の並設されるシリンダ部20を有する基部14と、この基部14の両端部から略平行に突出するブリッジ部13を有すると共に、両シリンダ部20を連通する連結路30a及び、一端がそれぞれ両シリンダ部20に連通し、他端がブリッジ部13の先端の接合面13aに開口する連通路30bを有する点で共通しており、アウター側キャリパ半体11に対してインナー側キャリパ半体12が、一方のシリンダ部20に連通する作動油の供給口15と、連結路30a及び連通路30b中の空気を抜くための空気抜き孔16を設ける点で相違している。したがって、両キャリパ半体11,12は、基本的には略同一の形状を有しており、上記供給口15と空気抜き孔16以外では同様の形状の金型を用いて鋳造される。
また、素材11A,12Aの接合面13aの両側端部には、接合面13aと連続した接合面を有し、摩擦攪拌接合の始点及び終点部に位置するタブ13cが形成されている。このタブ13cは摩擦攪拌接合後に除去される。
また、キャリパ半体11,12のうちの一方例えばインナー側キャリパ半体12の接合面13aには、位置決め用の凸部17が設けられ、他方例えばアウター側キャリパ半体11の接合面13aには、凸部17に嵌合可能な位置決め用の凹部18が設けられている。なお、凸部17をアウター側キャリパ半体11の接合面に設け、凹部18をインナー側キャリパ半体12の接合面13aに設けてもよい。また、この凸部17と凹部18は、接合面13aの任意の位置に1個あるいは複数個設けてもよい。また、凸部17と凹部18をタブ13cの接合面に設けてもよい。
このように両キャリパ半体11,12の接合面に互いに嵌合可能な位置決め用の凸部17と凹部18を設けることにより、両キャリパ半体11,12同士を接合する際に、凸部17と凹部18を嵌合した状態で接合することができる。したがって、両キャリパ半体11,12を正確に位置決することができ、さらに両キャリパ半体11,12に設けられた連通路30(具体的には連通路30bの開口)を正確に接続することができる。
次に、キャリパ10を作製する手順について、図2ないし図7を参照して説明する。まず、キャリパ半体11,12を鋳造により作製する。この場合、図7に示すように、下金型50に連通路30を形成するアルミニウム合金製のパイプ部材40をセットした後、下金型50に上金型51を閉じ、上下金型50,51を図示しない治具によって固定する。そして、上下金型50,51を水平状態より徐々に傾動させつつ図示しない湯溜まりに溜められた溶湯を湯口52を介してキャビティ55内に注湯する。90度傾けて、上金型51に設けられた湯口52を上方に位置させた状態で押湯をきかせた状態で所定の時間保持して凝固する。その後、上下金型50,51を90度傾けて元の水平姿勢に戻す。次いで、上金型51を開き、下金型50に設けられた貫通孔53にそれぞれ摺動可能に嵌挿された複数(図面では5本の場合を示す)の製品押出ピン54を図示しない昇降機構例えばシリンダ装置によって下金型50の上方側に押し上げてキャリパ半体例えばアウター側キャリパ半体11の素材11Aを取り出す。下金型50から取り出された素材11Aは、冷却された状態で湯口が切断され、その後、熱処理が施され、必要によりショットブラストによる表面処理が施される。
なお、第1実施形態にあっては中子の使用は必要なくシリンダ形成部も下型に形成しておくことが可能である。
上記のようにして、図3に示すアウター側キャリパ半体11の素材11Aと、図4に示すインナー側キャリパ半体12の素材12Aを作製する。これら素材11A,12Aの状態では、パイプ部材40が接合面13aから突出した状態となっている。
上記のようにして作製されたキャリパ半体11,12の素材11A,12Aは、次に以下のようにして機械加工が施される。すなわち、接合面13aから突出しているパイプ部材40と、シリンダ部20内に露出しているパイプ部材40は切断され、シリンダ部20の内周面の必要な加工と接合面13aの表面が仕上げ加工される。また、アウター側キャリパ半体11の接合面13a又はタブ13cの接合面には凹部18を形成するピン穴18aが穿設される(図5(c)参照)。これに対して、インナー側キャリパ半体12の接合面13a又はタブ13cの接合面には、凸部17を形成する位置決めピン17aの嵌合穴17bが穿設され、この嵌合穴17bに位置決めピン17aの基端側を嵌挿して、位置決めピン17aを突設する(図6(c)参照)。また、インナー側キャリパ半体12の接合面13aにおけるパイプ部材40(連通路30)の開口部には、パイプ部材40(連通路30)の開口を含む略楕円形状の凹所19が設けられる。そして、インナー側キャリパ半体12の表面側から凹所19に貫通する空気抜き孔16が設けられ、この空気抜き孔16の表面側の大径孔部16aには空気抜きプラグ(図示せず)の取付用雌ねじ16bが刻設される。この場合、凹所19は左右両側に設けられているが、空気抜き孔16を貫通する部分の一方のみ設け、他方には設けなくてもよい。また、インナー側キャリパ半体12の表面側から並設されたシリンダ部20の一方に連通する作動油の供給口15が設けられ、この供給口15の開口側に雌ねじ15aが刻設される。
上記のようにして作製されたキャリパ半体11,12は、ブリッジ部13の先端の接合面13aに設けられた位置決め用の凸部17(位置決めピン17a)と、位置決め用凹部18(ピン穴18a)とを嵌合した状態で、図示しない治具によって固定される。
そして、両キャリパ半体11,12の接合部を摩擦攪拌接合によって結合する。摩擦攪拌接合を行う場合は、図2(c),(d)に示すように、ショルダー部3bに対して摩擦ピン3aの突出長さが調節可能な摩擦攪拌接合工具3を用意し、そして、図2(a)に示すように、まず、接合部の一方の側例えば表面側の端部の形成したタブ13cに、摩擦攪拌接合工具3の摩擦ピン3aの先端を接合部の中央部まで押し込んでショルダー部3bが表面に接するように、表面に沿って移動することによって接合部の表面側を摩擦攪拌接合する。つまり、摩擦攪拌接合工具3の摩擦ピン3aの回転による摩擦熱と、キャリパ半体11,12と摩擦攪拌接合工具3のショルダー部3bとの摺動により発生する摩擦熱とによって、キャリパ半体11,12の接合部の近傍部分においてキャリパ半体11,12を形成するアルミニウム合金が軟化すると共に、回転ツール3の回転力によって攪拌混合され、その後摩擦攪拌接合工具3の通過に際して接合部の材料が塑性流動し攪拌した後、冷却固化することによって、キャリパ半体11,12の接合部の表面側を摩擦攪拌接合する。この際、連通路30又は連通路30と凹所19がある部分を摩擦攪拌接合するときは、図2(d)に示すように、連通路30又は連通路30と凹所19を回避すべく連通路30部の摩擦攪拌接合を摩擦攪拌接合工具3の摩擦ピン3aをショルダー部3bより引っ込めて摩擦ピン3aの長さを短くして攪拌深さを中空部すなわち連通路30又は連通路30と凹所19がある部分の外側形状に追随させて変位して、ブリッジ部13同士を結合する。この摩擦攪拌接合の終点は他端側の端部に形成したタブ13c内にて終え、摩擦攪拌接合工具3を引き上げる。この際、摩擦ピン3aの抜き痕がタブ13cに残る。
上記のようにして接合部の表面側の半分を摩擦攪拌接合した後、接合部の内面側の半分を、上記と同様に、高速回転する回転ツール3を接合部の中央部まで押し込んで、内面に沿って移動することによって接合部の内面側を摩擦攪拌接合する(図2(b)参照)。
上記のようにして接合部の両面を摩擦攪拌接合する。この後、上記タブ13cは切除する。これにより、両キャリパ半体11,12の結合を容易かつ強固にすることができる。
また、上記のように構成される第1実施形態のキャリパによれば、連通路30をパイプ部材40によって形成するので、作動油の油路を確実に連続させることができ、製品の加工工数の低減を図ることができる。
なお、上記実施形態では、連通路30又は連通路30と凹所19を回避すべく連通路30部の摩擦攪拌接合を摩擦攪拌接合工具3の摩擦ピン3aの長さを接合過程で変化させることにより、摩擦攪拌接合の深さを中空部(連通路30又は連通路30と凹所19がある部分)の外側形状に追随させて変位して、ブリッジ部13同士を結合する場合について説明したが、図8(a),(b)に示すように、両キャリパ半体11,12のブリッジ部13における連通路30例えばパイプ部材40を有する部分60の外側肉厚をその他の部分すなわちパイプ部材40以外の部分の外側略半分の肉厚と同じ厚さにし、両キャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を、摩擦攪拌接合工具の回転ツール3の攪拌深さを一定にすることで、連通路30又は連通路30と凹所19を回避するようにして摩擦攪拌接合により結合してもよい。
なお、この場合、図8(c)に示すように、連通路30(パイプ部材40)を有する部分60Aの凹所19Aを外周側にのみ膨隆する略半楕円形状に形成し、接合面13a内周側面を連続する円弧状に形成する方が望ましい。その理由は、ディスク1の外周面との隙間を均一にできるために、材料の削減が図れるからである。
<第2実施形態>
図9は、この発明の第2実施形態に係るキャリパを示す平面図、図10は、第2実施形態に係るキャリパを構成するキャリパ半体を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
第2実施形態に係るキャリパ10Aは、上記パイプ部材40に代えて、シリンダ部20と連通路30を、樹脂コーティングされた砂粒子を固化してなるシェル中子70によって形成した場合である。すなわち、キャリパ半体例えばアウター側キャリパ半体11を鋳造により作製する際、下金型(図示せず)にシェル中子70をセットして上下金型を固定した後、第1実施形態と同様の工程を行ってキャリパ半体11を鋳造した後、シェル中子70を除去し、その後、第1実施形態と同様に、冷却→湯口切断→熱処理→機械加工を行ってキャリパ半体11を作製する場合である。
この場合、シェル中子70は、図11に示すように、並列する2個の略円柱状のシリンダ形成部71と、両シリンダ形成部71を連結する連結路形成部72と、両シリンダ形成部71にそれぞれ一端が連結され、他端が接合面13a側に位置する折曲部73を有する一対の連通路形成部74とで構成されている。
上記説明では、アウター側キャリパ半体11の作製について説明したが、インナー側キャリパ半体12についても、アウター側キャリパ半体11を作製する工程と同様の工程で作製することができる。
また、上記のようにして作製された両キャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を、第1実施形態と同様に、摩擦攪拌接合によって結合してキャリパ10Aを作製する。この場合、第1実施形態と同様に、両キャリパ半体11,12の接合面に互いに嵌合可能な位置決め用の凸部17と凹部18を設けることにより、両キャリパ半体11,12に設けられた連通路30(具体的には連通路30bの開口)を正確に接続することができる。
上記のように構成される第2実施形態のキャリパによれば、鋳造後に除去可能なシェル中子70によって連通路30を形成することができるので、第1実施形態に比べてパイプ部材40の鋳包みに関連する工程は不要となる。
なお、第2実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
<第3実施形態>
図12は、この発明の第3実施形態に係るキャリパの摩擦攪拌接合後の状態を示す平面図、図13は、第3実施形態におけるキャリパ半体を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。また、図14は、第3実施形態に係るキャリパの一部を断面で示す平面図である。
第3実施形態は、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合した後に、接合部の連通路30を機械加工によって形成した場合である。すなわち、第3実施形態は、キャリパ半体11,12を鋳造する際に、後述するシェル中子70Aを用いて並列する2個のシリンダ部20と、両シリンダ部20を連結する連結路30aと、それぞれシリンダ部20に連通する第1の連通路31を形成し、鋳造後にシェル中子70Aを除去して、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合した後に、接合部の連通路すなわち第1の連通路31に連通する第2の連通路32を形成した場合である。
この場合、シェル中子70Aは、図13及び図15に示すように、並列する2個の略円柱状のシリンダ形成部71と、両シリンダ形成部71を連結する連結路形成部72と、両シリンダ形成部71にそれぞれ一端が連結され、他端がブリッジ部13の中間部に位置する折曲部73を有する一対の第1の連通路形成部75とで構成されている。このように形成されたシェル中子70Aを下金型(図示せず)にセットして、上記第1,2実施形態と同様の工程でキャリパ半体例えばアウター側キャリパ半体11の素材11Aを作製した後、第1実施形態と同様に、冷却→湯口切断→熱処理→機械加工を行ってキャリパ半体11,12を作製する。また、同様の工程でインナー側キャリパ半体12を作製する。そして、両キャリパ半体11,12の接合面13a同士を摩擦攪拌接合により結合する。その後、図14に示すように、例えばインナー側キャリパ半体12の表面側からドリル等の工具4によってインナー側キャリパ半体12の第1の連通路31に連通すると共に、キャリパ半体11,12の接合面を貫通しアウター側キャリパ半体11の第1の連通路31に連通する第2の連通路32を形成する。第2の連通路32を形成するために外部に開口した部分には塞ぎ部材5が閉塞される。
上記のように構成される第3実施形態のキャリパ10Bによれば、キャリパ半体11,12の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去されるシェル中子70Aによってシリンダ部20に連通する第1の連通路31を形成し、キャリパ半体11,12同士の接合後に、第1の連通路31に連通してキャリパ半体11,12の接合面に開口する第2の連通路32を形成することができる。したがって、連通路30すなわち空洞部のない状態でキャリパ半体11,12同士を容易に摩擦攪拌接合することができる。
なお、第3実施形態において、インナー側キャリパ半体12の一方の第2の連通路32を利用して空気抜き孔16を設けることができる。空気抜き孔16の形成に際して、図示しないドリルを用いて空気抜き孔側の連通路32’も形成すると共に取付用雌ねじ16bを刻設する。
第3実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
<第4実施形態>
図16は、この発明の第4実施形態に係るキャリパの摩擦攪拌接合後の状態を示す平面図、図17は、第4実施形態のキャリパの一部を断面で示す平面図である。
第4実施形態は、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合する前又は後に、シリンダ部20同士を連通する連通路30aとシリンダ部より側方に伸びる連通路31を機械加工によって形成し、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合した後に機械加工によりキャリパ半体11,12同士の接合部を貫通し双方のキャリパ半体11,12の貫通路のそれぞれ連通する連通路32を形成した場合である。
すなわち、第4実施形態は、キャリパ半体11,12を鋳造する際に、並列する2個のシリンダ部20を形成し、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合の前又は後に、各キャリパ半体11,12に両シリンダ部20に連通する第1の連通路30を形成すると共に、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合の後に両キャリパ半体11,12の第1の連通路31を連通する第2の連通路32を形成した場合である。
両連通路31,32の加工をキャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合後に行う場合は、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合した状態で、図17に示すように、まず、アウター側キャリパ半体11及びインナー側キャリパ半体12の一側面側からドリル等の工具4によってシリンダ部20に連通する第1の連通路31を形成する。次に、インナー側キャリパ半体12の表面側からドリル等の工具4によって、両キャリパ半体11,12に形成された第1の連通路31に連通する第2の連通路32を形成する。なお、第1及び第2の連通路31,32を形成するために外部に開口した部分には塞ぎ部材5が閉塞される。
上記のように構成される第4実施形態のキャリパ10Cによれば、キャリパ半体11,12の鋳造時にシリンダ部20を形成し、キャリパ半体11,12同士の接合後に、シリンダ部20に連通する第1の連通路31と、第1の連通路31に連通する第2の連通路32を形成することができる。したがって、連通路30(第2の連通路32)すなわち空洞部のない状態でキャリパ半体11,12同士を容易に摩擦攪拌接合することができる。
なお、第4実施形態において、第3実施形態と同様に、インナー側キャリパ半体12の一方の第2の連通路32を利用して空気抜き孔16を設けることができる。第4実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
<その他の実施形態>
(1)<第5実施形態>
上記第3実施形態では、キャリパ半体11,12を鋳造する際に、シリンダ部20と連通路30aとをシェル中子70Aによって形成し、鋳造後にシェル中子70Aを除去して、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合した後に、接合部の連通路すなわち第1の連通路31に連通する第2の連通路32を形成した場合について説明したが、第1の連通路31と第2の連通路32を別の方法で形成してもよい。例えば、図18に示すように、キャリパ半体11,12を鋳造する際に、2個のシリンダ形成部71と連通路形成部72とからなるシェル中子70Bを用いて並列する2個のシリンダ部20と、両シリンダ部20を連結する連通路30aとを形成すると共に、鋳抜きピン80を用いてシリンダ部20に連通する第2の連通路32Aを形成してもよい。
このようにして、キャリパ半体11,12例えばアウター側キャリパ半体11の素材11Aを作製した後、第1実施形態と同様に、冷却→湯口切断→熱処理→機械加工を行ってキャリパ半体11,12を作製する。また、同様の工程でインナー側キャリパ半体12を作製する。そして、両キャリパ半体11,12の接合面13a同士を摩擦攪拌接合により結合してキャリパ10Dを作製する(図19参照)。
(2)<第6実施形態>
上記第4実施形態では、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合する前又は後に、シリンダ部20同士を連通する連通路30aとシリンダ部より側方に伸びる連通路31を機械加工によって形成し、キャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合した後に機械加工によりキャリパ半体11,12同士の接合部を貫通し双方のキャリパ半体11,12の貫通路のそれぞれ連通する連通路32を形成した場合について説明したが、別の機械加工によって連通路30a,32Bを形成することも可能である。例えば、鋳造によってシリンダ部20が形成されたキャリパ半体11,12同士を摩擦攪拌接合によって結合する前に、図20に示すように、キャリパ半体例えばアウター側キャリパ半体11の一方のシリンダ部20の開口側よりドリル等の工具4を挿入してシリンダ部20の底面角部に傾斜状の連通路30a1を設ける一方、他方のシリンダ部20の開口側よりドリル等の工具4を挿入してシリンダ部20の底面角部に傾斜状の連通路30a2を設けて、連通路30a1と連通路30a2とを連通して連通路30aを形成する。また、図20に示すように、キャリパ半体11の一方の接合面13a側よりドリル等の工具4によって接合面13aと一方のシリンダ部20とを貫通する第2の連通路32Bを形成する一方、他方の接合面13a側より同様にして、他方のシリンダ部20に貫通する第2の連通路32Bを形成する。
上記のようにして、機械加工によって連通路30a(30a1,30a2)と第2の連通路32Bを形成した後、両キャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を第1実施形態と同様に、摩擦攪拌接合により結合してキャリパ10Eを作製する(図21参照)。
(3)<第7実施形態>
上記第1ないし第6実施形態では、接合面13aが1つの平坦面を形成するように形成したが、必ずしも1つの平坦面で形成する必要はなくキャリパ半体同士が接合後一体になればよいのであって接合線が折れ曲がっていても曲線になっていてもよい。また、図22に示すように、キャリパ半体11,12の接合部に、両端部が平坦接合面13b1を有し、中央部に互いに嵌合可能な凹凸状接合面13b2を有する略ハット状の接合面13bとしてもよい。このように、キャリパ半体11,12の接合部を凹凸状の接合面13bとすることにより、直線状の接合に比べて摩擦攪拌接合による強度の低下を抑制することができる。このようにすることにより、摩擦攪拌接合時にブリッジ部13の内方側角部等にて集中応力が生じそうな箇所を避けて接合部を形成する等設計の自由度が増すことができ、摩擦攪拌接合により生じる強度の低下を勘案した設計とできる。
なお、上記第7実施形態にあっては、シリンダ部20と凹凸状接合面13bを有するキャリパ半体11,12のブリッジ部13同士を摩擦攪拌接合によって凹凸状接合面13bを接合してキャリパ10Fを作製した後、第4実施形態と同様に、連通路,第1及び第2の連通路を機械加工によって形成してもよいし、第4実施形態以外の実施形態と同様に連通路,第1及び第2の連通路を機械加工によって形成する場合にも適用できることは勿論である。
(4)なお、上記実施形態では、キャリパ半体11,12を重力金型鋳造法によって作製する場合について説明したが、キャリパ半体11,12の作製は必ずしも重力金型鋳造法である必要はない。例えば、キャリパ半体11,12の作製を、ダイキャスト法,スクイズキャスト法,チクソキャスト法あるいはレオキャスト法によって作製してもよい。また鍛造ないし鋳造と鍛造を組合せて作製してもよい。
上記実施形態の説明ではシェル中子を利用した例を示したがシェル中子に代えて流体を利用してバインダを溶解させて鋳造後除去できる崩壊製中子や、適宜溶剤を利用して溶解可能な他の可溶中子等も利用できる。
この発明の第1実施形態に係るキャリパの平面図(a)及び該キャリパの摩擦攪拌接合部を示す断面図(b)である。 この発明における摩擦攪拌接合によって表面側を接合する状態を示す要部断面図(a)、裏面側を接合する状態を示す要部断面図(b)、摩擦攪拌接合工具の摩擦ピンの長さが異なる状態を示す要部断面図(c),(d)である。 この発明におけるアウター側のキャリパ半体素材を示す平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 この発明におけるインナー側のキャリパ半体素材を示す平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 この発明におけるアウター側のキャリパ半体の接合前の状態を示す平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 この発明におけるインナー側のキャリパ半体の接合前の状態を示す平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 キャリパ半体の鋳造用金型を示す断面図(a)及び金型の湯口を示す要部断面図(b)である。 この発明におけるキャリパ半体の別の摩擦攪拌接合の状態を示す要部断面図(a),(b)及びキャリパ半体の更に別の摩擦攪拌接合の状態を示す要部断面図(c)である。 この発明の第2実施形態に係るキャリパを示す平面図である。 この発明の第2実施形態におけるキャリパ半体を示す平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 第2実施形態におけるシェル中子を示す斜視図である。 この発明の第3実施形態に係るキャリパを示す平面図である。 第3実施形態におけるキャリパ半体の平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 この発明の第3実施形態に係るキャリパの一部を断面で示す平面図である。 第3実施形態におけるシェル中子を示す斜視図である。 この発明の第4実施形態に係るキャリパの摩擦攪拌接合後の状態を示す平面図である。 第4実施形態のキャリパの一部を断面で示す平面図である。 この発明の第5実施形態におけるキャリパ半体の平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 第5実施形態に係るキャリパを示す平面図である。 この発明の第6実施形態におけるキャリパ半体の平面図(a)、正面図(b)及び側面図(c)である。 第6実施形態に係るキャリパを示す平面図である。 この発明の第7実施形態に係るキャリパの摩擦攪拌接合後の状態を示す平面図である。
符号の説明
2 ディスク収容空間
3 回転ツール
4 ドリル等の工具
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F キャリパ
11 アウター側キャリパ半体
12 インナー側キャリパ半体
13 ブリッジ部
13a 接合面
13b 凹凸状接合面
17 位置決め用凸部
17a 位置決めピン
18 位置決め用凹部
18a ピン穴
20 シリンダ部
30 連通路
30a 連結路
30b 連通路
31 第1の連通路
32,32A,32B 第2の連通路
40 パイプ部材
60,60A パイプ部材を有する部分
70,70A,70B シェル中子

Claims (11)

  1. 対向するシリンダ部の一方を有する一対のキャリパ半体をディスクの収容空間を残してブリッジ部によって連結し、上記シリンダ部内に摺動可能に嵌挿されるピストンによりブレーキパッドを上記ディスクに押圧する対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体は、上記ブリッジ部を境にして分割成形され、両キャリパ半体のブリッジ部同士を摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  2. 請求項1記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記ブリッジ部の両面側より摩擦攪拌接合を行って結合してなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  3. 請求項1又は2記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体は、上記シリンダ部に連通する連通路を有し、両キャリパ半体のブリッジ部同士を、上記連通路を回避すべく摩擦攪拌接合工具の回転ツールの攪拌深さを中空部の外側形状に追随して変化させて摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  4. 請求項1又は2記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体は、上記シリンダ部に連通する連通路を有すると共に、ブリッジ部における連通路の外側肉厚を連通路以外の部分の外側略半分の肉厚と同じにし、両キャリパ半体のブリッジ部同士を、上記連通路を回避すべく摩擦攪拌接合工具の回転ツールの攪拌深さを一定にして摩擦攪拌接合により結合してなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記両キャリパ半体の接合面のうちの一方に位置決め用の凸部を設け、他方には上記凸部に嵌合可能な位置決め用の凹部を設けてなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  6. 請求項3ないし5のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれるパイプ部材により形成されている、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  7. 請求項3ないし5のいずれかに記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去可能な中子によって形成されている、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  8. 請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造時に鋳込まれ、鋳造後に除去可能な中子によって形成されるシリンダ部に連通する第1の連通路と、上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に、上記第1の連通路に連通すると共に、キャリパ半体の接合面を貫通して形成される第2の連通路とからなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  9. 請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、かつ上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に形成される、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  10. 請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、かつ上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合後に形成される、シリンダ部に連通する第1の連通路と、該第1の連通路に連通すると共に、キャリパ半体の接合面を貫通する第2の連通路とからなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
  11. 請求項1、2又は5に記載の対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパにおいて、
    上記キャリパ半体のシリンダ部に連通する連通路は、上記キャリパ半体の鋳造後において、上記摩擦攪拌接合による両キャリパ半体の結合前に形成されてなる、ことを特徴とする対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ。
JP2008128908A 2008-05-15 2008-05-15 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ Active JP4883371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128908A JP4883371B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128908A JP4883371B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275856A true JP2009275856A (ja) 2009-11-26
JP4883371B2 JP4883371B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41441473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128908A Active JP4883371B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883371B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024313A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 日本軽金属株式会社 ディスクブレーキ用キャリパ
DE102012214135B4 (de) * 2011-08-25 2018-12-20 Shimano Inc. Fahrradscheibenbremssattel
JP2021515149A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキディスク用固定キャリパ本体
CN117677781A (zh) * 2021-07-28 2024-03-08 日本轻金属株式会社 活塞收容体
WO2024140076A1 (zh) * 2022-12-26 2024-07-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 钳盘式制动器及包括该钳盘式制动器的车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177846A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑システム
JPH11108088A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチポット型ディスクブレーキ
JPH11117964A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Nissin Kogyo Kk ブレーキキャリパ
JP2000042759A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法
JP2000118412A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Yamaha Corp ステアリングホィール
JP2001193715A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd ワーク接合方法
JP2002539949A (ja) * 1999-03-24 2002-11-26 フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つのワークの溶接方法および装置
JP2007285344A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ディスクブレーキ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177846A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の潤滑システム
JPH11108088A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチポット型ディスクブレーキ
JPH11117964A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Nissin Kogyo Kk ブレーキキャリパ
JP2000042759A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法
JP2000118412A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Yamaha Corp ステアリングホィール
JP2002539949A (ja) * 1999-03-24 2002-11-26 フラマトム アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つのワークの溶接方法および装置
JP2001193715A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd ワーク接合方法
JP2007285344A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hitachi Ltd ディスクブレーキ及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012214135B4 (de) * 2011-08-25 2018-12-20 Shimano Inc. Fahrradscheibenbremssattel
US10077817B2 (en) 2012-08-10 2018-09-18 Nippon Light Metal Company, Ltd. Caliper for disc brakes
EP2884131A4 (en) * 2012-08-10 2016-04-13 Nippon Light Metal Co CALIPER FOR DISC BRAKES
JPWO2014024313A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-21 日本軽金属株式会社 ディスクブレーキ用キャリパ
US9599175B2 (en) 2012-08-10 2017-03-21 Nippon Light Metal Company, Ltd. Caliper for disc brakes
CN107795611A (zh) * 2012-08-10 2018-03-13 日本轻金属株式会社 盘式刹车器用卡钳
WO2014024313A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 日本軽金属株式会社 ディスクブレーキ用キャリパ
CN104541081A (zh) * 2012-08-10 2015-04-22 日本轻金属株式会社 盘式刹车器用测径规
CN107795611B (zh) * 2012-08-10 2019-08-20 日本轻金属株式会社 盘式刹车器用卡钳
JP2021515149A (ja) * 2018-02-23 2021-06-17 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキディスク用固定キャリパ本体
JP7568506B2 (ja) 2018-02-23 2024-10-16 ブレンボ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ディスクブレーキディスク用固定キャリパ本体
CN117677781A (zh) * 2021-07-28 2024-03-08 日本轻金属株式会社 活塞收容体
CN117677781B (zh) * 2021-07-28 2024-07-16 日本轻金属株式会社 活塞收容体
WO2024140076A1 (zh) * 2022-12-26 2024-07-04 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 钳盘式制动器及包括该钳盘式制动器的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883371B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149374B2 (ja) 自転車用中空クランクとその製造方法
JP4883371B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
US10077817B2 (en) Caliper for disc brakes
CN105142820B (zh) 卡钳铸造装置、卡钳铸造装置用的型芯和模具、盘式制动器的卡钳和其制造方法
EP3515647B1 (en) Method for the production of a cast engine block for a combustion engine
US9486855B2 (en) Method of manufacturing caliper body of floating-type disk brake and the caliper body
JP2005163809A (ja) ディスクブレーキ
JP5998637B2 (ja) 流路を一体に有する装置本体および当該装置本体の製造方法
JP2008212942A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP2009174569A (ja) ディスクブレーキ用キャリパの製造方法
JP2006320672A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびそのワックスパターンの製造方法
JP2005163810A (ja) ディスクブレーキ
JP2009274117A (ja) 中空部を有する部材の摩擦攪拌接合方法
JP2003062642A (ja) マスタシリンダボディ及びマスタシリンダボディの成形金型
US8276644B2 (en) Mold and casting method using the mold and design method of the mold
JP2007021552A (ja) ダイカスト金型及びダイカスト法
JP4579131B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームの製造方法及び金型
JP2006055868A (ja) 鋳造方法および鋳造用金型
US271043A (en) dayis
JP2009214162A (ja) 鋳ぐるみ用中子および鋳ぐるみ鋳造方法
JP6281617B2 (ja) ディスクブレーキ用キャリパの製造方法
JP6886364B2 (ja) 組立模型の製造方法
JP4545716B2 (ja) 鋳造方法および鋳造用鋳型ならびに置き中子
JP5578122B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
JP2009220160A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4883371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350