[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009274692A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274692A
JP2009274692A JP2008130579A JP2008130579A JP2009274692A JP 2009274692 A JP2009274692 A JP 2009274692A JP 2008130579 A JP2008130579 A JP 2008130579A JP 2008130579 A JP2008130579 A JP 2008130579A JP 2009274692 A JP2009274692 A JP 2009274692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
electric power
electric motor
reached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008130579A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hojo
正章 北條
Kaname Suehiro
要 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008130579A priority Critical patent/JP2009274692A/ja
Publication of JP2009274692A publication Critical patent/JP2009274692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】端当て時(操舵限界に達した時)の衝撃を十分に緩和することができる電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータ12と、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段14と、該トルク検出手段14で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータ12を駆動制御する制御手段15と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、前記電動モータ12のトルクを検出し、検出したトルクの変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段23を備え、前記制御手段15は、前記検知手段23で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータ12を駆動制御する逆アシスト制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関するものである。
一般的なステアリング機構は、舵角が最大操舵角に達すると、構造上のストッパによって係止され、それ以上は操舵できない操舵限界となる。また、タイヤが縁石などに接触したときも、同様に操舵限界となる。このような操舵限界に達することを、端当てと称している。ところで、電動パワーステアリング装置により、最大操舵角に向けてアシストトルクを発生させると、端当て時の衝撃が大きくなり、ステアリング機構の劣化を早めたり、運転者に違和感を与えることになる。そこで、舵角が最大操舵角近傍の所定値を超えたときに、アシストトルクを低減すると共に、そのときの操舵速度が速いほど低減量を大きくするものがある(特許文献1参照)。
特開2001−253356号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術にあっては、単にアシストトルクを低減させるだけなので、ステアリング機構のイナーシャは軽減されず、端当て時の衝撃を十分に緩和することはできない。
本発明の課題は、端当て時の衝撃を十分に緩和することである。
本発明の請求項1に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、前記電動モータのトルクを検出し、検出したトルクの変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出したトルクの変化率が所定値を超え、且つトルクの絶対値が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出したトルクの変化率が所定値を超え、且つトルクの絶対値が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、前記電動モータの電流を検出し、検出した電流の変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出した電流の変化率が所定値を超え、且つ電流が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出した電流の変化率が所定値を超え、且つ電流が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、ステアリング系に入力されるセルフアライニングトルクを検出し、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項8に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超え、且つセルフアライニングトルクの絶対値が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る電動パワーステアリング装置は、前記検知手段は、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超え、且つセルフアライニングトルクの絶対値が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする。
本発明の請求項10に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、所定時間だけ、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項11に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときの運転者の操舵速度が速いほど、前記逆アシスト制御を行う所定時間を長くすることを特徴とする。
本発明の請求項12に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときの運転者の操舵トルクが大きいほど、前記逆アシスト制御を行う所定時間を長くすることを特徴とする。
本発明の請求項13に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときとは極性を反転させた電流指令値を算出し、算出した電流指令値に基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする。
本発明の請求項14に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、前記電動モータへの通電方向を反転させて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする。
本発明の請求項15に係る電動パワーステアリング装置は、前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、操舵角の絶対値が小さくなる方向で、パルス幅変調信号のデューティ比を設定し、設定したデューティ比に基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする。
本発明によれば、操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に電動モータを駆動制御して逆アシスト制御を行うことで、ステアリング機構のイナーシャを軽減し、端当て時の衝撃を十分に緩和することができる。
ここで、操舵角が操舵限界に達したか否かは、電動モータのトルク、電流、及びセルフアライニングトルクから検知する。すなわち、トルクの変化率が所定値を超えるか、電流の変化率が所定値を超えるか、セルフアライニングトルクの変化率が所定値を超えるかしたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する。このように、電動モータのトルク、電流、及びセルフアライニングトルクなど、既存のシステム構成から入手できることが多いパラメータを利用するので、コストの増大を抑制しつつ、操舵限界を容易に検知することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、本実施形態の構成について説明する。
図1は、パワーステアリング装置の概略構成である。
ステアリング機構SMは、ステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力が伝達される入力軸2aとこの入力軸2aに図示しないトーションバーを介して連結された出力軸2bとを有するステアリングシャフト2を備えている。このステアリングシャフト2は、ステアリングコラム3に回転自在に保持され、入力軸2aの一端がステアリングホイール1に連結され、他端は図示しないトーションバーに連結されている。
出力軸2bに伝達される操舵力は、2つのヨーク4a、4bとこれらを連結する十字連結部4cとで構成されるユニバーサルジョイント4を介して中間シャフト5に伝達され、さらに、2つのヨーク6a、6bとこれらを連結する十字連結部6cとで構成されるユニバーサルジョイント6を介してピニオンシャフト7に伝達される。
ピニオンシャフト7に伝達された操舵力は、ステアリングギヤ8を介して左右のタイロッド9に伝達され、これらタイロッド9によって図示しない転舵輪を転舵させる。ステアリングギヤ8は、図2に示すように、ギヤハウジング8a内に、ピニオンシャフト7に連結されたピニオン8bとこのピニオン8bに噛合するラック軸8cとを有するラックアンドピニオン形式に構成され、ピニオン8bに伝達された回転運動をラック軸8cで直進運動に変換している。
ラック軸8cの両端は、ボールジョイント9aを介してタイロッド9に連結される。ラック軸8cを覆うギヤハウジング8aの筒状部8dの内周面には、ラック軸8cが操舵限界(ストロークエンド)に達するときに、ボールジョイント9aの内側端面に形成した緩衝部材8eと当接するストッパ部材8fが形成されている。これら緩衝部材8eとストッパ部材8fとの当接位置が構造上の操舵限界となる。
ステアリングシャフト2の出力軸2bには、操舵補助力を出力軸2bに伝達する操舵補助機構10が連結されている。この操舵補助機構10は、出力軸2bに連結した減速ギヤ11と、この減速ギヤ11に連結された操舵補助力を発生する電動機としての例えばブラシレスモータで構成される電動モータ12とを備えている。
減速ギヤ11のステアリングホイール1側に連接されたハウジング13内には、運転者の操舵トルクTを検出するトルクセンサ14が配設されている。トルクセンサ14は、トーションバーの捩れ角(相対角変位)を例えば磁気センサで検出し、これを操舵トルクTとして換算するように構成されている。
トルクセンサ14の出力は、図3に示すように、コントローラ15に入力される。コントローラ15には、車速センサ16で検出した車速V、レゾルバやエンコーダ等の回転角センサ17で検出した電動モータ12の回転角θmも入力される。
コントローラ15は、操舵トルクT及び車速Vに基づいて電流指令値Irefを算出する電流指令値算出部21と、電流指令値Irefを補償して電流指令値Iref′を出力する補償部22と、端当てを検知する端当て検知部23と、端当てを検知したときに操舵角の絶対値が小さくなる方向に電動モータ12を駆動するための逆アシスト指令値Irを算出する逆アシスト指令値算出部24と、端当てを検知していないときには電流指令値Iref′を選択し、端当てを検知したときには逆アシスト指令値Irを選択することにより、電流指令値Iref″を出力する選択部25と、電流指令値Iref″を電流指令値Id*及びIq*に変換するd−q軸変換部26と、電流指令値Id*及びIq*に基づいてモータ電流Iu〜Iwを生成するモータ制御部27と、を備えている。
電流指令値算出部21は、図4のマップを参照し、操舵トルクT及び車速Vに基づいて電流指令値Irefを算出する。このマップは、図4に示すように、操舵トルク|T|が所定値T1以下のときは、電流指令値Irefが0を維持し、操舵トルク|T|が所定値T1を超えると、操舵トルク|T|が大きいほど、且つ車速Vが低いほど、電流指令値|Iref|が大きくなるように設定されている。ここでは、右方向を正値、左方向を負値とする。
補償部22は、図5に示すように、モータ回転角θmを微分してモータ角速度ωを算出する角速度算出部31と、モータ角速度ωを微分してモータ角加速度αを算出する角加速度算出部32と、ヨーレートの収斂性を補償するために車速V及びモータ角速度ωに応じて補償値Icを算出する収斂性補償部33と、慣性感又は制御応答性の悪化を防止するためにモータ角加速度αに応じて補償値Iiを算出する慣性補償部34と、セルフアライニングトルクSATを算出するSAT推定フィードバック部35と、を備える。
収斂性補償部33は、ステアリングホイール1の振れ回りに対してブレーキを作用させるために、車速Vに応じた収斂性制御ゲインKvにモータ角速度ωを乗じて補償値Icを算出する。
SAT推定フィードバック部35は、下記に示すように、操舵トルクT、角速度ω、角加速度α、電流指令値Irefに応じてセルフアライニングトルクSATを算出する。
ここで、図6に示すように、運転者の操舵トルクTに応じて電動モータ12でアシストトルクTmを発生させると、車輪Wが転舵され、その反力としてセルフアライニングトルクSATが発生する。このとき、電動モータ12の慣性J、及び摩擦(静摩擦)Frによって、ステアリングホイール1の操舵抵抗となるトルクが生じる。これらの力の釣り合いを考えると、下記(1)式のような運動方程式が得られる。
J・α+Fr・sign(ω)+SAT=Tm+T ………(1)
上記(1)式を初期値ゼロとしてラプラス変換し、セルフアライニングトルクSATについて解くと下記(2)式が得られる。
SAT(s)=Tm(s)+T(s)−J・α(s)−Fr・sign(ω(s)) ………(2)
上記(2)式に示すように、電動モータ12の慣性J、及び静摩擦Frを定数として予め求めておくことで、モータ角速度ω、回転角加速度α、アシストトルクTm、及び操舵トルクTよりセルフアライニングトルクSATを推定することができる。なお、アシストトルクTmは、電流指令値Irefに比例するので、これを代入する。
補償部22は、補償値Icと、補償値Iiと、セルフアライニングトルクSATとを加算して補償値Icomを算出し、この補償値Icomを電流指令値Irefに加算することで電流指令値Iref′を出力する。
次に、端当て検知部23、逆アシスト指令値算出部24、及び選択部25で実行される逆アシスト制御処理を、図7のフローチャートに従って説明する。
ステップS1では、端当ての検知状態を表す検知フラグがF=0であるか否かを判定する。この判定結果がF=0であれば、端当ては未だ検知されていないと判断してステップS2に移行する。一方、判定結果がF=1であれば、端当てが既に検知されていると判断して後述するステップS12に移行する。
ステップS2では、下記(3)式に示すように、モータ電流Iqとモータ角加速度αとに応じてモータトルクTmを算出する。ここで、Kはモータトルクの係数、Jmはロータの慣性モーメントである。
Tm=K・Iq−Jm・α ………(3)
続くステップS3では、モータトルクTmを微分して変化率ΔTmを算出する。この変化率ΔTmは、モータトルクTmの絶対値の増加率に相当する。
続くステップS4では、変化率ΔTmが所定値ΔTsを超えたか否かを判定する。この所定値ΔTsは、ラック軸8cがストロークエンドに達したり、タイヤが縁石などに接触するなどして、通常のステアリング操作では発生しないような大きな増加率であり、例えば150[Nm/sec]程度である。この判定結果がΔTm>ΔTsであれば、端当てが発生している可能性があると判断して後述するステップS7に移行する。一方、判定結果がΔTm≦ΔTsであれば、端当ては発生していないと判断してステップS5に移行する。
ステップS5では、カウンタCを0にリセットする。このカウンタCは、端当て検知条件が成立してからの経過時間を表す。
続くステップS6では、電流指令値Iref′を、そのまま電流指令値Iref″として出力してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS7では、モータトルク|Tm|が所定値Tsを超えているか否かを判定する。この所定値Tsは、例えば2.0[Nm]程度である。この判定結果が|Tm|<Tsであれば、端当ては発生していないと判断して前記ステップS5に移行する。一方、判定結果が|Tm|≧Tsであれば、端当てが発生している可能性があると判断してステップS8に移行する。
ステップS8では、カウンタCに1だけインクリメントする。
続くステップS9では、カウンタCが所定値Csを超えているか否かを判定する。この所定値Csは、端当てによってモータトルクTmが急変する極僅かな時間に相当し、例えば10msec程度である。この判定結果がC≦Csであれば、端当てが発生していない可能性があると判断して前記ステップS6に移行する。一方、判定結果がC>Csであれば、端当てが発生していると判断してステップS10に移行する。
ステップS10では、カウンタCを0にリセットする。
続くステップS11では、検知フラグをF=1にセットする。
続くステップS12では、タイマTに1だけインクリメントする。このタイマTは、後述する逆アシスト制御を開始してからの経過時間を表す。
続くステップS13では、タイマtが所定値tsより小さいか否かを判定する。この所定値Tsは、運転者に違和感を与えることのない僅かな時間に相当し、例えば20msec程度である。この判定結果がt<tsであれば、逆アシスト制御を継続する必要があると判断してステップS14に移行する。一方、判定結果がt≧tsであれば、逆アシスト制御を終了するために後述するステップS16に移行する。
ステップS14では、操舵角の絶対値が小さくなる方向に、電動モータ12を駆動制御するために、端当てを検知したときの電流指令値Iref′とは極性(符号)を反転させた状態で、下記1〜7の何れかの方法で、逆アシスト指令値Irを算出する。なお、方法2で述べる電流指令値制限制御とは、電源の状況に応じてモータ電流を必要十分に制限することにより、有限である電源からの供給電力内で最大限の操舵補助を行う制御を指す。
1.予め設定された所定値を用いる。
2.出力可能な最大値(例えば電流指令値制限制御による制限値)を用いる。
3.電流指令値|Iref′|を用いる。
4.端当てを検知したときの操舵速度に応じて算出する。例えば、操舵速度が大きいほど、逆アシスト指令値|Ir|を大きくする。
5.端当てを検知したときの操舵トルクTに応じて算出する。例えば、操舵トルクTが大きいほど、逆アシスト指令値|Ir|を大きくする。
6.端当てを検知したときの電流指令値|Iref′|を用いる。
7.上記3〜6を複合する。例えば、何れかをセレクトハイしたり、夫々を重み付けして加算したりする。
続くステップS15では、逆アシスト指令値Irを、新たな電流指令値Iref″として出力してから所定のメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS16では、タイマTを0にリセットする。
続くステップS17では、検知フラグをF=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
ここで、コントローラ15の説明に戻る。
d−q軸変換部26は、図8に示すように、モータ回転角θmに応じて電気角θeを算出する電気角算出部41と、電流指令値Iref″、電気角θe、及びモータ角速度ωに応じて電流指令値Id*を算出するd軸指令値算出部42と、電気角θeに応じてd−q軸誘起電圧モデルEMF(Electromotive Force)のd軸成分ed(θe)、及びq軸成分eq(θe)を算出する誘起電圧モデル算出部43と、d軸成分ed(θe)、及びq軸成分eq(θe)、電流指令値Id*、並びに電流指令値Iref″に応じて電流指令値Iq*を算出するq軸指令値算出部44と、を備えている。
モータ制御部27は、図9に示すように、電動モータ12の各相コイルLj(j=u、v、w)に供給されるモータ電流Ijを検出するモータ電流検出部61と、モータ電流Ijを3相/2相変換してモータ電流Id及びIqを算出する3相/2相変換部62と、電流指令値Id*からモータ電流Idを減算した偏差ΔId、及び電流指令値Iq*からモータ電流Iqを減算した偏差ΔIqに対して比例積分制御を行い、電圧指令値Vd及びVqを算出するPI制御部63と、電圧指令値Vd及びVqを2相/3相変換して各相の電圧指令値Vjを算出する2相/3相変換部64と、電圧指令値Vjに応じてデューティ比Djのパルス幅変調信号を出力するパルス幅変調部65と、デューティ比Djのパルス幅変調信号に応じてモータ電流Ijを電動モータ12に出力するインバータ66と、を備えている。
以上より、トルクセンサ14が「トルク検出手段」に対応し、コントローラ15が「制御手段」に対応し、端当て検知部23、及びステップS4、S7、S9の処理が「検知手段」に対応する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
ステアリング機構SMは、舵角が最大操舵角に達すると、構造上のストッパによって係止され、それ以上は操舵できない操舵限界となる。また、タイヤが縁石などに接触したときも同様である。このとき、電動モータ12が最大操舵角に向けてアシストトルクを発生させると、端当て時の衝撃が大きくなり、ステアリング機構SMの劣化を早めたり、運転者に違和感を与えることになる。
そこで、本実施形態では、操舵角が操舵限界に達したことを検知したときには、その時点の電流指令値Iref′とは極性を反転させた逆アシスト指令値Irを算出し(ステップS14)、これを新たな電流指令値Iref″として出力する(ステップS15)。こうして、操舵角の絶対値が小さくなる方向に、電動モータ12を駆動制御して逆アシスト制御を行うことで、ステアリング機構SMのイナーシャを軽減し、端当て時の衝撃を十分に緩和することができる。したがって、ステアリング機構SMの劣化が早まったり、運転者に違和感を与えてしまうといった事態を回避できる。
また、逆アシスト指令値Irの算出は、ステップS14で述べた1〜7の何れかの方法で行う。方法1〜3を採用すれば、演算負担を抑制することができ、方法4〜7を採用すれば、逆アシスト指令値Irを最適化することができる。すなわち、操舵速度が大きいほど、また操舵トルク|T|や電流指令値|Iref′|が大きいほど、端当て時の衝撃が大きくなるので、その分、逆アシスト指令値Irを大きくすることで、端当て時の衝撃を効果的に吸収することができる。
端当てが発生すると、モータ電流Iqは増加し、モータ角加速度αは減少するので、前記(3)式からも明らかなように、モータトルクTmは急増する。したがって、このモータトルクTmの変化率ΔTmを算出し(ステップS5)、変化率ΔTmが所定値ΔTsを超え(ステップS4の判定が“Yes”)、且つモータトルク|Tm|が所定値Tsを超えた状態で(ステップS5の判定が“Yes”)、所定時間が経過したときに(ステップS9の判定が“Yes”)、操舵角が操舵限界に達したと検知する。
これにより、操舵角が操舵限界に達したことを正確に検知することができる。例えば、不整路やベルジアン路(石畳路)等を走行する場合、タイヤから大きな振動が断続的に入力されることがあるが、変化率ΔTmのみならず、モータトルクTmや経過時間を併せて勘案することで、そうした断続的な外乱を、端当てとして誤検知することを防止できる。また、モータトルクTm、その変化率ΔTmなど、既存のシステム構成から入手可能なパラメータを利用するので、コストの増大を抑制しつつ、操舵限界を容易に検知することができる。
また、上記の逆アシスト制御を開始してから、所定時間が経過したら(ステップS13の判定が“No”)、再び電流指令値Iref′を電流指令値Iref″として出力する(ステップS6)。この所定時間は、例えば20msec程度の僅かな値なので、不必要に逆アシスト制御を継続して運転者に違和感を与えるようなことはない。
〔変形例〕
なお、本実施形態では、端当てを検知する基準として、固定された所定値ΔTsやTsを用いたが、これに限定されるものではなく、車速Vに応じて所定値ΔTsやTsを可変にしてもよい。すなわち、車速Vが高いほど、操舵角が構造上の操舵限界に達する可能性は低まるので、その分、所定値ΔTsやTsを大きくして端当てを検知しにくくすることで、誤検知を防止できる。
また、本実施形態では、逆アシスト制御の継続時間を一定にしているが、これに限定されるものではない。例えば、端当て検知したときの操舵速度が大きいほど、また操舵トルク|T|が大きいほど、端当て時の衝撃が大きくなるので、その分、逆アシスト制御の継続時間を長くすることで、端当て時の衝撃を効果的に吸収することができる。
また、本実施形態では、端当てを検知したら、所定時間が経過するまで、逆アシスト制御を実行しているが、これに限定されるものではなく、端当てを検知している間だけ、逆アシスト制御を実行するだけもよい。
また、本実施形態では、ブラシレスモータを採用しているが、これに限定されるものではなく、ブラシ付きモータを採用してもよい。
〔第2実施形態〕
本実施形態で実行する逆アシスト制御処理を、図10に示すように、前記ステップS2〜S4、S7の代わりに、新たなステップS21〜S23を実行することを除いては、第1実施形態と同様の処理を実行する。
ステップS21では、モータ電流Iqを微分して変化率ΔIqを算出する。この変化率ΔIqは、モータ電流Iqの増加率に相当する。
続くステップS22では、変化率ΔIqが所定値ΔIsを超えたか否かを判定する。この所定値ΔIsは、ラック軸8cがストロークエンドに達したり、タイヤが縁石などに接触するなどして、通常のステアリング操作では発生しないような大きな増加率である。この判定結果がΔIq>ΔIsであれば、端当てが発生している可能性があると判断してステップS23に移行する。一方、判定結果がΔIq≦ΔIsであれば、端当ては発生していないと判断して前記ステップS5に移行する。
ステップS23では、モータ電流Iqが所定値Isを超えているか否かを判定する。この所定値Isは、例えば定格電流の110%程度である。この判定結果がIq<Isであれば、端当ては発生していないと判断して前記ステップS5に移行する。一方、判定結果がIq≧Isであれば、端当てが発生している可能性があると判断して前記ステップS8に移行する。
以上より、ステップS22、S23、S9の処理が「検知手段」に対応する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
前述したように、端当てが発生すると、モータ電流Iqは増加し、モータ角加速度αは減少するので、モータ電流Iqの変化率ΔIqを算出し(ステップS21)、変化率ΔIqが所定値ΔIsを超え(ステップS22の判定が“Yes”)、且つモータ電流Iqが所定値Isを超えた状態で(ステップS23の判定が“Yes”)、所定時間が経過したときに(ステップS9の判定が“Yes”)、操舵角が操舵限界に達したと検知する。
これにより、操舵角が操舵限界に達したことを正確に検知することができる。また、モータ電流Iq、その変化率ΔIqなど、既存のシステム構成から入手可能なパラメータを利用するので、コストの増大を抑制しつつ、操舵限界を容易に検知することができる。
〔第3実施形態〕
本実施形態で実行する逆アシスト制御処理を、図11に示すように、前記ステップS2〜S4、S7の代わりに、新たなステップS31〜S33を実行することを除いては、第1実施形態と同様の処理を実行する。
ステップS31では、セルフアライニングトルクSATを微分して変化率ΔSATを算出する。この変化率ΔSATは、セルフアライニングトルクSATの増加率に相当する。
続くステップS32では、変化率ΔSATが所定値ΔSATsを超えたか否かを判定する。この所定値ΔSATsは、ラック軸8cがストロークエンドに達したり、タイヤが縁石などに接触するなどして、通常のステアリング操作では発生しないような大きな増加率であり、例えば3000[Nm/sec]程度である。この判定結果がΔSAT>ΔSATsであれば、端当てが発生している可能性があると判断してステップS33に移行する。一方、判定結果がΔSAT≦ΔSATsであれば、端当ては発生していないと判断して前記ステップS5に移行する。
ステップS33では、セルフアライニングトルクSATが所定値SATsを超えているか否かを判定する。この所定値SATsは、例えば40[Nm]程度である。この判定結果がSAT<SATsであれば、端当ては発生していないと判断して前記ステップS5に移行する。一方、判定結果がSAT≧SATsであれば、端当てが発生している可能性があると判断して前記ステップS8に移行する。
以上より、ステップS32、S33、S9の処理が「検知手段」に対応する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
前述したように、端当てが発生すると、モータトルクTmが増加するので、前記(2)式からも明らかなように、セルフアライニングトルクSATは増加する。したがって、セルフアライニングトルクSATの変化率ΔSATを算出し(ステップS31)、変化率ΔSATが所定値ΔSATsを超え(ステップS32の判定が“Yes”)、且つセルフアライニングトルクSATが所定値SATsを超えた状態で(ステップS33の判定が“Yes”)、所定時間が経過したときに(ステップS9の判定が“Yes”)、操舵角が操舵限界に達したと検知する。
これにより、操舵角が操舵限界に達したことを正確に検知することができる。また、セルフアライニングトルクSAT、その変化率ΔSATなど、既存のシステム構成から入手可能なパラメータを利用するので、コストの増大を抑制しつつ、操舵限界を容易に検知することができる。
〔第4実施形態〕
本実施形態は、ブラシ付きモータを採用したものであり、モータ制御部27は、図12に示すように、四つの電解効果トランジスタ(FET:Field effect transistor)を有するHブリッジ回路を備えている。
逆アシスト制御を行う際には、図13に示すように、Hブリッジ回路により、電動モータ12への通電方向を反転させて電動モータ12を駆動制御する。このようなブラシシステムでは、フラグ判定によって駆動方向を切替えるため、例えばf=1を正方向、f=0を負方向とした場合、端当てを検知した時点の駆動方向がf=1であればf=0に反転させ、逆にf=0であればf=1に反転させる。
このように、単にHブリッジ回路により、電動モータ12への駆動方向を反転させるだけなので、演算負担を抑制することができる。
〔第5実施形態〕
本実施形態は、前述した逆アシスト制御に相当する処理を、図14に示すように、モータ制御部27で実行するものである。すなわち、逆アシスト制御を行う際、操舵角の絶対値が小さくなる方向で、パルス幅変調信号のデューティ比Djを設定し、設定したデューティ比Djのパルス幅変調信号をインバータ66へ出力する。
このとき、モータ電流に応じたフィードバック制御ではなく、モータ回転角θmに応じたフィードフォワード制御により、逆アシスト制御を実行する。デューティ比Djの最大値は、例えば前述した電流指令値制限制御による制限値をもとに算出する。
電圧を一定に保ち矩形状の波形となるパルス幅変調制御を採用しているが、レゾルバのように高分解能信号が得られれば、電圧を連続的に変化させ正弦曲線状の波形となるパルス振幅制御としてもよい。
このように、逆アシスト制御をモータ制御部27で実行しても、前述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
電動パワーステアリング装置の概略構成である。 ステアリングギヤの概略構成である。 コントローラのブロック図である。 電流指令値の算出に用いるマップである。 補償部のブロック図である。 セルフアライニングトルクの概念図である。 第1実施形態の逆アシスト制御処理を示すフローチャートである。 d−q軸変換部のブロック図である。 モータ制御部のブロック図である。 第2実施形態の逆アシスト制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の逆アシスト制御処理を示すフローチャートである。 第4実施形態のHブリッジ回路である。 Hブリッジ回路の動作を示す。 第5実施形態のモータ制御部を示すブロック図である。
符号の説明
SM…ステアリング機構、1…ステアリングホイール、2…ステアリングシャフト、2a…入力軸、2b…出力軸、3…ステアリングコラム、4、6…ユニバーサルジョイント、5…中間シャフト、8…ステアリングギヤ、8a…ギヤハウジング、8b…ピニオン、8c…ラック軸、8e…緩衝部材、8f…ストッパ部材、10…操舵補助機構、11…減速ギヤ、12…電動モータ、14…トルクセンサ、15…コントローラ、16…車速センサ、17…回転角センサ、21…電流指令値算出部、22…補償部、23…端当て検知部、24…逆アシスト指令値算出部、25…選択部、26…d−q軸変換部、27…モータ制御部、31…角速度算出部、32…角加速度算出部、33…収斂性補償部、34…慣性補償部、35…SAT推定フィードバック部、41…電気角算出部、42…d軸指令値算出部、43…誘起電圧モデル算出部、44…q軸指令値算出部、61…モータ電流検出部、62…3相/2相変換部、63…PI電流制御部、64…2相/3相変換部、65…パルス幅変調部、66…インバータ

Claims (15)

  1. ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動モータのトルクを検出し、検出したトルクの変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記検知手段は、検出したトルクの変化率が所定値を超え、且つトルクの絶対値が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記検知手段は、検出したトルクの変化率が所定値を超え、且つトルクの絶対値が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記電動モータの電流を検出し、検出した電流の変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  5. 前記検知手段は、検出した電流の変化率が所定値を超え、且つ電流が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記検知手段は、検出した電流の変化率が所定値を超え、且つ電流が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. ステアリング系にアシストトルクを伝達可能な電動モータと、運転者の操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段で検出した操舵トルクに応じて前記電動モータを駆動制御する制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    ステアリング系に入力されるセルフアライニングトルクを検出し、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  8. 前記検知手段は、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超え、且つセルフアライニングトルクの絶対値が所定値を超えたときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項7に記載の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記検知手段は、検出したセルフアライニングトルクの変化率が所定値を超え、且つセルフアライニングトルクの絶対値が所定値を超えた状態で、所定時間が経過したときに、操舵角が操舵限界に達したと検知することを特徴とする請求項7に記載の電動パワーステアリング装置。
  10. 前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときに、所定時間だけ、操舵角の絶対値が小さくなる方向に前記電動モータを駆動制御する逆アシスト制御を行うことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  11. 前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときの運転者の操舵速度が速いほど、前記逆アシスト制御を行う所定時間を長くすることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  12. 前記制御手段は、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときの運転者の操舵トルクが大きいほど、前記逆アシスト制御を行う所定時間を長くすることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  13. 前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、前記検知手段で操舵角が操舵限界に達したことを検知したときとは極性を反転させた電流指令値を算出し、算出した電流指令値に基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  14. 前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、前記電動モータへの通電方向を反転させて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
  15. 前記制御手段は、前記逆アシスト制御を行う際、操舵角の絶対値が小さくなる方向で、パルス幅変調信号のデューティ比を設定し、設定したデューティ比に基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2008130579A 2008-05-19 2008-05-19 電動パワーステアリング装置 Pending JP2009274692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130579A JP2009274692A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130579A JP2009274692A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009274692A true JP2009274692A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41440496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130579A Pending JP2009274692A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009274692A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137380A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2013018296A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013129334A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリングシステム
US8948970B2 (en) 2011-04-07 2015-02-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN104859711A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 丰田自动车株式会社 转向控制装置
EP2814729A4 (en) * 2012-02-14 2015-12-09 Marine Canada Acquisition Inc STEERING DEVICE FOR A RIDING VEHICLE
JP2016150645A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2019189149A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー ステアリング制御装置
EP3798097A1 (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Jtekt Corporation Steering control device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137380A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2012218553A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8948970B2 (en) 2011-04-07 2015-02-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP2013018296A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 電動パワーステアリング装置
JP2013129334A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリングシステム
EP2814729A4 (en) * 2012-02-14 2015-12-09 Marine Canada Acquisition Inc STEERING DEVICE FOR A RIDING VEHICLE
EP2814730A4 (en) * 2012-02-14 2016-04-20 Marine Canada Acquisition Inc CAP CHANGE SYSTEM FOR A MARINE VESSEL
AU2017272279B2 (en) * 2012-02-14 2019-10-31 Marine Canada Acquisition Inc. A steering apparatus for a steered vehicle
EP3770061A1 (en) * 2012-02-14 2021-01-27 Marine Canada Acquisition Inc. A steering system for a marine vessel
AU2017272279C1 (en) * 2012-02-14 2022-02-24 Marine Canada Acquisition Inc. A steering apparatus for a steered vehicle
DE102015102630A1 (de) 2014-02-25 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lenkungssteuerungsvorrichtung
US9205862B2 (en) 2014-02-25 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering control device
CN104859711A (zh) * 2014-02-25 2015-08-26 丰田自动车株式会社 转向控制装置
JP2016150645A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2019189149A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー ステアリング制御装置
EP3798097A1 (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Jtekt Corporation Steering control device
US11724732B2 (en) 2019-09-26 2023-08-15 Jtekt Corporation Steering control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274692A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5098341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6115368B2 (ja) ステアリング装置
JP4715919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004040883A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5018240B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009006985A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009006963A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4710528B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2008015856A1 (fr) Système de direction assistée électrique
JP2009173179A (ja) 操舵制御装置
JP4910486B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008213643A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008230580A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011168168A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5298822B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4978095B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5011875B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5233083B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4857991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5401801B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5125216B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009166715A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009166832A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5308254B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022