[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009272097A - 電子源及び画像表示装置 - Google Patents

電子源及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272097A
JP2009272097A JP2008120409A JP2008120409A JP2009272097A JP 2009272097 A JP2009272097 A JP 2009272097A JP 2008120409 A JP2008120409 A JP 2008120409A JP 2008120409 A JP2008120409 A JP 2008120409A JP 2009272097 A JP2009272097 A JP 2009272097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
electron
tooth
electrode
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008120409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272097A5 (ja
Inventor
Nobumasa Suzuki
伸昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008120409A priority Critical patent/JP2009272097A/ja
Priority to US12/421,365 priority patent/US7982381B2/en
Priority to EP09158561A priority patent/EP2113934A3/en
Priority to CN2009101322656A priority patent/CN101572206B/zh
Publication of JP2009272097A publication Critical patent/JP2009272097A/ja
Publication of JP2009272097A5 publication Critical patent/JP2009272097A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】 放電による電子放出素子の破壊を抑制し得る電子源を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の電子源は、基板上に設けられた走査配線と変調配線とによりマトリクス状に接続された複数の電子放出素子を有する電子源であって、前記複数の電子放出素子の各々は、前記走査配線に接続されたカソード電極と、前記変調配線に接続されたゲート電極と、複数の電子放出部と、を備え、前記カソード電極は、前記複数の電子放出部にカソード電位を印加する第1の櫛歯形状部を備え、前記ゲート電極は、前記複数の電子放出部にゲート電位を印加する第2の櫛歯形状部を備え、前記第1の櫛歯形状部及び前記第2の櫛歯形状部の各々は複数の櫛歯部を備えており、更に、前記電子源は、前記第1の櫛歯形状部及び第2の櫛歯形状部の少なくとも一方の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部と電気的に接続された接続電極を有することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子源および電子源を有する画像表示装置に関する。
冷陰極とゲート電極とが櫛歯状に形成され、それらが互いにかみ合った状態に形成された電子放出素子が知られている(特許文献1参照。)。
このような電子放出素子を有する画像表示装置は、電子放出素子から放出された電子が高電圧の印加されたアノード電極により加速され、蛍光体に衝突して蛍光体を発光させる。電子放出素子は、走査配線や変調配線によりマトリクス状に結線されており、複数の電子放出素子から電子を放出することにより、画像表示装置に画像を表示させている。
欧州特許第0354750号明細書
電子放出素子を有する画像表示装置の内部は、一般に、高い真空度に保たれている。また、上述したように、アノード電極には高電圧が印加されている。そのため、走査配線、信号配線などの配線や電子放出素子は、高電界にさらされることになる。したがって、電子放出素子や配線などに電界が集中しやすい3重点や異物などが存在すると、そこが電界集中点となり、画像表示装置内部の真空中で放電が発生することがある。
放電が発生すると、アノード電極に蓄積された電荷が電子放出素子や配線などに流れ込み、配線と接続された駆動回路にも電流が流れ込むことがある。その結果、駆動回路の破壊を引き起こすこともあり得る。
また、走査配線や信号配線などの配線に大きな電流が流れ込み、配線の電位が上昇すると、それらの配線に接続された電子放出素子に過剰な電圧が印加されることになる。その結果、一つの配線につながる複数の電子放出素子が破壊され、連続画素欠陥を引き起こすこともあり得る。
本発明は、放電による電子放出素子の破壊を抑制し得る電子源及び画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の電子源または画像表示装置は、基板上に設けられた走査配線と変調配線とによりマトリクス状に接続された複数の電子放出素子を有する電子源であって、前記複数の電子放出素子の各々は、前記走査配線に接続されたカソード電極と、前記変調配線に接続されたゲート電極と、複数の電子放出部と、を備え、前記カソード電極は、前記複数の電子放出部にカソード電位を印加する第1の櫛歯形状部を備え、前記ゲート電極は、前記複数の電子放出部にゲート電位を印加する第2の櫛歯形状部を備え、前記第1の櫛歯形状部及び前記第2の櫛歯形状部の各々は複数の櫛歯部を備えており、更に、前記電子源は、前記第1の櫛歯形状部及び第2の櫛歯形状部の少なくとも一方の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部と電気的に接続された接続電極を有することを特徴とする。
なお、本発明における電子放出素子とは、画像表示装置として用いた場合に1つのサブピクセルを構成するものを意味する。また、本発明の電子放出素子は、複数の電子放出部を備えている。カソード電極にカソード電位を印加し、ゲート電極にゲート電位を印加することにより、電子放出部は電子を放出する。また、本発明の電子源は、走査配線と変調配線とによりマトリクス状に接続された複数の電子放出素子を備えている。
本発明は、かかる構成により、放電による電子放出素子の破壊を抑制することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
(画像表示装置の構成)
本発明に係る電子放出素子を複数備える電子源を有する画像表示装置について、図1、図2を用いて説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の構造の一例を示す斜視図であり、その内部構造を示すために一部を切り欠いて示している。図中、1は基板、32は走査配線、33は変調配線、34は電子放出素子である。41は基板1を固定したリアプレート、46はガラス基板43の内面に蛍光体44とアノード電極としてのメタルバック45等が形成されたフェースプレートである。42は支持枠であり、この支持枠42にリアプレート41、フェースプレート46がフリットガラス等を介して取り付けられ、外囲器47を構成している。ここで、リアプレート41は主に基板1の強度を補強する目的で設けられるため、基板1自体で十分な強度を持つ場合には、別体のリアプレート41は不要である。また、フェースプレート46とリアプレート41との間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度を持たせた構成とすることもできる。
m本の走査配線32は、端子Dx1,Dx2,…Dxmと接続されている。n本の変調配線33は、端子Dy1,Dy2,…Dynと接続されている(m,nは、共に正の整数)。これらm本の走査配線32とn本の変調配線33との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している。
高圧端子はメタルバック45に接続され、例えば10[kV]の直流電圧が供給される。これは電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧である。
図2は、本発明の電子源を示す模式図である。本発明の電子源は、走査配線32と変調配線33とによりマトリクス状に接続された複数の電子放出素子34を有している。
走査配線32には、X方向に配列した電子放出素子34の行を選択するための走査信号を印加する走査回路(不図示)が接続される。一方、変調配線33には、Y方向に配列した電子放出素子34の各列を入力信号に応じて変調するための、変調回路(不図示)が接続される。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、電子放出素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
(電子放出素子の構成)
図3は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。
走査配線32には、カソード電極2が接続されている。カソード電極2には、走査配線32からカソード電位が印加される。変調配線33には、ゲート電極5が接続されている。ゲート電極5には、変調配線33からゲート電位が印加される。
また、本発明の電子放出素子は、複数の電子放出部12を有している。複数の電子放出部の各々は、カソード電極2及びゲート電極5と接続されている。走査配線32に印加された走査信号がカソード電極2を介して電子放出部12にカソード電位として印加され、変調配線33に印加された変調信号がゲート電極5を介して電子放出部12にゲート電位として印加されることで、複数の電子放出部12から電子が放出される。
図に示されるように、本発明のカソード電極2は櫛歯形状部(本発明の「第1の櫛歯形状部」に相当)を有している。すなわち、カソード電極2の櫛歯形状部は、少なくとも櫛歯部2a、2b、2cを有している。本実施形態のカソード電極2の櫛歯形状部は、更に、柄部2dを有している。
同様に、本発明のゲート電極5は櫛歯形状部(本発明の「第2の櫛歯形状部」に相当)を有している。すなわち、ゲート電極5の櫛歯形状部は、少なくとも櫛歯部5a、5b、5cを有している。本実施形態のゲート電極5の櫛歯形状部は、更に、柄部5dを有している。
更に、本発明の電子放出素子は、複数の櫛歯部と電気的に接続された接続電極10を有する。本実施形態の接続電極10は、カソード電極2の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部2a、2b、2cと電気的に接続されている。
図3のA−A’断面図を図4に示す。
本実施形態では、基板1の上に接続電極10が設けられ、接続電極10の上にカソード電極の櫛歯部2a、2b、2cが設けられている。一方、接続電極10とゲート電極の櫛歯部5b、5cとの間には絶縁部材3が設けられている。これにより、接続電極10はカソード電極2のみと電気的に接続されている。
(電子放出部の構成)
図3のBが示す部分の電子放出部の構成を図5に示す。図5(A)は、図3のBが示す部分の平面図である。図5(B)は、図5(A)のA−A’断面図である。図5(C)は、図5(A)の右側面図である。
図から明らかなように、本実施形態では、カソード電極の櫛歯部2aに複数の電極6A、6B、6C、6Dが接続されている。また、ゲート電極の櫛歯部5aに複数の電極90A、90B、90C、90Dが接続されている。また、3は絶縁部材であって、絶縁層3aと3bにより構成されている。
(接続電極による抵抗値の変化)
図6は、本発明の接続電極10の効果を示す図である。ここでは、櫛歯部を6本有する場合を例として説明する。図6(a)に示すように、本実施形態では、長さ160μm、幅4μm、厚さ20nmのMoで櫛歯部を形成した。また、接続電極10は、長さ40μm、幅8μm、厚さ20nmのMo膜で形成した。
図6(b)は、接続電極10の位置によるA−B間の抵抗の変化を示す図である。横軸は、接続電極10と櫛歯部の先端との距離である接続位置yμmである。縦軸は、図6(a)のA−B間の抵抗である。y=160μmは、接続電極10が存在しない場合と等価なものである。接続電極10を櫛歯部の先端(y=0μm)に接続した場合の抵抗は93Ωであった。このように、接続電極10を設けることで、接続電極を設けない場合の抵抗400Ωに比べて、カソード電極の抵抗を大きく低減することができる。抵抗値を十分に低減させるためには、接続電極10を櫛歯部の中心より櫛歯部の先端側(y≦80μm)とすることが好ましい。
なお、本実施形態では接続電極10を1つ有する構成を説明したが、櫛歯形状部に対して複数の接続電極を有する構成を採用してもよい。
また、後述する実施形態において説明するように、接続電極10はゲート電極5と電気的に接続されるものであっても構わない。また、カソード電極2と電気的に接続される接続電極とは別に、ゲート電極5と電気的に接続される接続電極を有するものであっても構わない。しかし、カソード電極2とゲート電極5に電位を印加する際にカソード電極2とゲート電極5との間で電流が流れる電子放出部の場合、走査配線32の抵抗を変調配線33の抵抗よりも小さくすることが好ましい。1つの走査配線を選択した際に同時に選択される複数の電子放出素子に対して変調配線からゲート電位が印加されると、走査配線には同時に選択される複数の電子放出素子からの電流が流れることになる。そのため、走査配線の抵抗が大きいと走査配線の位置に応じて電圧降下が生じ、走査配線内において走査電位の分布が生じることとなる。そこで、走査配線の抵抗を小さくすることが求められる。
放電による電流がアノード電極から電子放出素子に流れ込む場合、この放電電流は走査配線と変調配線のうち抵抗の小さい方の配線に流れ込むこととなる。そのため、カソード電極2とゲート電極5に電位を印加する際にカソード電極2とゲート電極5との間で電流が流れる電子放出部の場合は、接続電極10はカソード電極2と電気的に接続されるものであることが好ましい。
このように、接続電極10を設けることにより、カソード電極の抵抗を大きく低減することができる。そのため、放電が発生しカソード電極を介して走査配線に大きな電流が流れ込んだ場合も、走査配線の電位の上昇を抑制することができる。これにより、放電電流が流れる走査配線に接続される複数の電子放出素子に過剰な電圧が印加されるのが抑制され、これらの電子放出素子が破壊されるのを抑制することができる。
<第2の実施形態>
図7は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。本実施形態は、ゲート電極5の形状が第1の実施形態と異なる点を除いて、第1の実施形態と同様の構成である。
図7のBが示す部分の電子放出部の構成を図8に示す。図8(A)は、図7のBが示す部分の平面図である。図8(B)は、図8(A)のA−A’断面図である。図8(C)は、図8(A)の右側面図である。
第1の実施形態においては、ゲート電極の櫛歯部5aに複数の電極90A、90B、90C、90Dが接続されていたが、本実施形態ではこの複数の電極が存在しない点が第1の実施形態と異なる。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、ゲート電極の櫛歯部5aと複数の電極6A、6B、6C、6Dにそれぞれゲート電位、カソード電位が印加され、複数の電子放出部から電子が放出される。
本実施形態のような電子放出素子を用いた場合も、本発明を適用することができる。
<第3の実施形態>
図9は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。本実施形態では、接続電極10がゲート電極5の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部5a、5b、5cと電気的に接続されている点が第1の実施形態と異なる。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
図9のA−A’断面図を図10に示す。
本実施形態では、基板1の上に接続電極10が設けられ、接続電極10の上に絶縁層8a、8bを介して、カソード電極の櫛歯部2a、2bが設けられている。一方、接続電極10とゲート電極の櫛歯部5a、5b、5cとの間には絶縁部材3が設けられている。絶縁部材3には、コンタクトホール5e、5f、5gが設けられている。これにより、接続電極10はゲート電極5のみと電気的に接続されている。
カソード電極2とゲート電極5に電位を印加する際に、カソード電極2とゲート電極5との間で電流が流れにくい電子放出素子の場合、変調配線33の抵抗の方が走査配線32の抵抗よりも小さい場合もあり得る。本実施形態のように、接続電極10を設けることにより、ゲート電極の抵抗を大きく低減することができる。そのため、放電が発生しゲート電極を介して変調配線に大きな電流が流れ込んだ場合も、変調配線の電位の上昇を抑制することができる。これにより、放電電流が流れる変調配線に接続される複数の電子放出素子に過剰な電圧が印加されるのが抑制され、これらの電子放出素子が破壊されるのを抑制することができる。
<第4の実施形態>
図11は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。
本実施形態のカソード電極2は、柄部2dを有していない点が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態のカソード電極2の櫛歯形状部は、櫛歯部2a、2b、2cにより構成されている。櫛歯部2a、2b、2cは、走査配線32に直接接続されている。その他の構成については第1の実施形態と同様である。
本実施形態の場合も、放電電流が流れる走査配線に接続される複数の電子放出素子に過剰な電圧が印加されるのが抑制され、これらの電子放出素子が破壊されるのを抑制することができる。
<第5の実施形態>
図12は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。
本実施形態では、ゲート電極の櫛歯部5b、5cのうち、基板の面内方向において接続電極10と重複する部分の櫛歯部の幅が、接続電極10と重複しない部分の櫛歯部の幅よりも小さくなっている点が第1の実施形態と異なる。本実施形態においては、基板の面内方向において接続電極10と重複する部分の櫛歯部の幅が、接続電極10と重複しない部分の櫛歯部の幅の半分となるようにした。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。このような構成とすることにより、接続電極10とゲート電極5との交差容量を低減することができる。そのため、ゲート電極5に印加されるゲート電位の波形なまりやリンギングを抑制することができる。
なお、基板の面内方向において接続電極10と重複する部分の櫛歯部の幅とは、図12において接続電極10と櫛歯部5b、5cとが重なる部分の幅の平均値である。また、接続電極10と重複しない部分の櫛歯部の幅とは、接続電極10と櫛歯部5b、5cとが重なる部分以外の部分の幅の平均値である。
また、本実施形態においては、櫛歯部5aは接続電極10と重複しないため、必ずしも幅を異ならせる必要はないが、櫛歯部5aの形状と櫛歯部5b、5cの形状を異ならせると複数の電子放出部へ印加されるゲート電位にばらつきが生じることも考えられるため、櫛歯部5a、5b、5cの形状を同一の形状とすることが好ましい。
また、電子放出素子の構成によっては、カソード電極2の櫛歯形状部の上にゲート電極5の櫛歯形状部が積層される構成となることもある。しかしながら、カソード電極2の櫛歯形状部とゲート電極5の櫛歯形状部が基板の面内方向において重複する場合、カソード電極2とゲート電極5との静電容量が大きくなる。
カソード電極2とゲート電極5との静電容量が大きくなるのを抑制するために、カソード電極2の櫛歯形状部とゲート電極5の櫛歯形状部とは、基板の面内方向において重複しない位置に配置されることが好ましい。
更に、これまでの実施形態において説明した電子放出素子のように、ゲート電極5の櫛歯形状部がカソード電極2の櫛歯形状部の上に設けられる構成とすることが好ましい。すなわち、ゲート電極5の櫛歯形状部がカソード電極2の櫛歯形状部よりも、基板から離れた位置に設けられることが好ましい。
<第6の実施形態>
図13は、本実施形態の電子放出素子を示す模式図である。図13のA−A’断面図を図14に示す。本実施形態では、電子放出部としてスピント型の電子放出部12を用いた点が上述した実施形態と異なる。その他の構成については、上述した実施形態と同様である。
図から明らかなように、ゲート電極の櫛歯部5aにはスピント型の電子放出部12から放出された電子が通るゲートホールが設けられている。スピント型の電子放出部12を用いた電子放出素子に対しても、本発明を好適に適用することができる。
また、カソード電極2とゲート電極5とが同一平面上に配置される横型の電界放出型電子放出部、表面伝導型電子放出部などを用いた場合であっても、本発明を好適に適用することができる。
上述した第1乃至第5の実施形態で説明した電子放出部の製造方法について、図15、図16を用いて詳しく説明する。
基板1は素子を機械的に支えるための絶縁性基板である。例えば、石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、シリコン基板などを用いることができる。基板1に必要な機能としては、機械的強度が高いだけでなく、ドライエッチング、ウェットエッチング、現像液等のアルカリや酸に対して耐性があり、ディスプレイパネルのような一体ものとして用いる場合は成膜材料や他の積層部材と熱膨張差が小さいものが望ましい。また熱処理に伴いガラス内部からのアルカリ元素等が拡散しづらい材料が望ましい。
先ず最初に、図15の(A)に示すように基板1上に絶縁層73、絶縁層74、導電層75を積層する。絶縁層73、74は、加工性に優れる材料からなる絶縁性の膜であり、例えばSiN(SixNy)やSiO2であり、その作製方法はスパッタ法等の一般的な真空成膜法、CVD法、真空蒸着法で形成される。絶縁層73,74の厚さとしては、それぞれ5nm乃至50μmの範囲で設定され、好ましくは50nm乃至500nmの範囲で選択される。絶縁層73と絶縁層74とは、エッチングの際に異なるエッチングスピードを持つような材料を選択することが好ましい。望ましくは絶縁層73と絶縁層74との間には選択比として10以上が望ましく、できれば50以上とれることが望ましい。具体的には、例えば、絶縁層73にはSixNyを用い、絶縁層74にはSiO2等の絶縁性材料を用いる、或いはリン濃度の高いPSG、ホウ素濃度の高いBSG膜等を用いることができる。
導電層75は、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術により形成されるものである。導電層75としては、導電性に加えて高い熱伝導率があり、融点が高い材料が望ましい。例えば、Be,Mg,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Al,Cu,Ni,Cr,Au,Pt,Pd等の金属または合金材料、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物が挙げられる。また、HfB2,ZrB2,CeB6,YB4,GdB4等の硼化物、TiN,ZrN,HfN、TaN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、有機高分子材料も挙げられる。さらに、アモルファスカーボン、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを分散した炭素及び炭素化合物等も挙げられ、これらの中から適宜選択される。
また、導電層75の厚さとしては、5nm乃至500nmの範囲で設定され、好ましくは50nm乃至500nmの範囲で選択される。
次に、(B)に示すように、積層の後にフォトリソグラフィー技術により導電層75上にレジストパターンを形成した後、エッチング手法を用いて導電層75,絶縁層74、絶縁層73を順次加工する。これにより、ゲート電極5と、絶縁層3b及び絶縁層3aからなる絶縁部材3が得られる。
このようなエッチング加工では一般的にエッチングガスをプラズマ化して材料に照射することで材料の精密なエッチング加工が可能なRIE(Reactive Ion Etching)が用いられる。この時の加工ガスとしては、加工する対象部材がフッ化物を作る場合はCF4、CHF3、SF6のフッ素系ガスが選ばれる。またSiやAlのように塩化物を形成する場合はCl2、BCl3などの塩素系ガスが選ばれる。またレジストとの選択比を取るため、エッチング面の平滑性の確保或いはエッチングスピードを上げるために水素や酸素、アルゴンガスなどが随時添加される。
次に、(C)に示すようにエッチング手法を用いて、積層体の一側面において絶縁層3bの側面のみを一部除去し、凹部7を形成する。
エッチングの手法は例えば絶縁層3bがSiO2からなる材料であれば通称バッファーフッ酸(BHF)と呼ばれるフッ化アンモニウムとフッ酸との混合溶液を用いることができる。また、絶縁層3bがSixNyからなる材料であれば熱リン酸系エッチング液でエッチングすることが可能である。
凹部7の深さ、即ち凹部7における絶縁層3bの側面と絶縁層3a及びゲート5の側面との距離は、30nm乃至200nm程度で形成することが好ましい。
尚、本例では、絶縁部材3を絶縁層3aと3bの積層体とした形態を示したが、本発明ではこれに限定されるものではなく、一層の絶縁層の一部を除去することで凹部7を形成してもかまわない。
次に、図16の(D)に示すように、ゲート電極5表面に剥離層81を形成する。剥離層の形成は、次の行程で堆積するカソード材料82をゲート電極5から剥離することが目的である。このような目的のため、例えばゲート電極5を酸化させて酸化膜を形成する、或いは電解メッキにて剥離金属を付着させるなどの方法によって剥離層81が形成される。
次に、(E)に示すようにカソード材料82を基板1上及び絶縁部材3の側面に付着させる。この時、カソード材料82がゲート5上にも付着する。
カソード材料82としては導電性があり、電界放出する材料であればよく、一般的には2000℃以上の高融点、5eV以下の仕事関数材料であり、酸化物等の化学反応層の形成しづらい、或いは簡易に反応層を除去可能な材料が好ましい。このような材料として例えば、Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Au,Pt,Pd等の金属または合金材料、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、HfB2,ZrB2,CeB6,YB4,GdB4等の硼化物が挙げられる。また、TiN,ZrN,HfN、TaN等の窒化物、アモルファスカーボン、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを分散した炭素及び炭素化合物等が挙げられる。
カソード材料82の堆積方法としては蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術が用いられ、EB蒸着が好ましく用いられる。
次に、(F)に示すように剥離層81をエッチングで取り除くことにより、ゲート電極5上のカソード材料82を除去する。また、基板1上及び絶縁部材3側面上のカソード材料82をフォトリソグラフィー等によりパターニングして、電極6(6A乃至6D)を形成する。
次に電極6と電気的な導通を取るためにカソード電極2を形成する(図8(B))。このカソード電極2は、電極6と同様に導電性を有しており、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術、フォトリソグラフィー技術により形成される。電極2の材料としては、例えば、Be,Mg,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Al,Cu,Ni,Cr,Au,Pt,Pd等の金属または合金材料、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物が挙げられる。また、HfB2,ZrB2,CeB6,YB4,GdB4等の硼化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、有機高分子材料が挙げられる。さらに、アモルファスカーボン、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボン、ダイヤモンドを分散した炭素及び炭素化合物等も挙げられ、これらから適宜選択される。
カソード電極2及びゲート電極5は、同一材料でも異種材料でも良く、また、同一形成方法でも異種方法でも良い。
なお、第1の実施形態で説明した図5のような電子放出部を形成するためには、図16の(D)の剥離層81の作製工程を省略し、ゲート電極5上にも直接カソード材料82を堆積させる。そして、(F)の工程において基板1上及び絶縁部材3の側面上のカソード材料82のパターニングして電極6を形成すると同時にゲート電極5上のカソード材料82をパターニングして電極90(90A乃至90D)を形成すればよい。
本発明の画像表示装置の構造の一例を示す斜視図である。 本発明の電子源を示す模式図である。 第1の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 図3のA−A’断面図である。 第1の実施形態の電子放出部を示す図である。 本発明の接続電極の効果を示す図である。 第2の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 第2の実施形態の電子放出部を示す図である。 第3の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 図9のA−A’断面図である。 第4の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 第5の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 第6の実施形態の電子放出素子を示す模式図である。 図13のA−A’断面図である。 電子放出部の製造方法を示す断面模式図である。 電子放出部の製造方法を示す断面模式図である。
符号の説明
1 基板
2 カソード電極
3 絶縁部材
5 ゲート電極
2a、2b、2c、5a、5b、5c 櫛歯部
2d、5d 柄部
10 接続電極
12 電子放出部
32 走査配線
33 変調配線
34 電子放出素子

Claims (7)

  1. 基板上に設けられた走査配線と変調配線とによりマトリクス状に接続された複数の電子放出素子を有する電子源であって、
    前記複数の電子放出素子の各々は、前記走査配線に接続されたカソード電極と、前記変調配線に接続されたゲート電極と、複数の電子放出部と、を備え、
    前記カソード電極は、前記複数の電子放出部にカソード電位を印加する第1の櫛歯形状部を備え、
    前記ゲート電極は、前記複数の電子放出部にゲート電位を印加する第2の櫛歯形状部を備え、
    前記第1の櫛歯形状部及び前記第2の櫛歯形状部の各々は複数の櫛歯部を備えており、
    更に、前記電子源は、前記第1の櫛歯形状部及び第2の櫛歯形状部の少なくとも一方の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部と電気的に接続された接続電極を有することを特徴とする電子源。
  2. 前記接続電極は、該接続電極と電気的に接続された櫛歯形状部が備える櫛歯部の中心より該櫛歯部の先端側で該櫛歯形状部と電気的に接続されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子源。
  3. 前記接続電極は、前記第1の櫛歯形状部が備える複数の櫛歯部を電気的に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子源。
  4. 前記第2の櫛歯形状部の櫛歯部のうち、前記基板の面内方向において前記接続電極と重複する部分の幅は、該櫛歯部のうち該接続電極と重複しない部分の幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の電子源。
  5. 前記第2の櫛歯形状部は前記第1の櫛歯形状部の上に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子源。
  6. 前記第1の櫛歯形状部と前記第2の櫛歯形状部とは、前記基板の面内方向において重複しない位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子源。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子源を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2008120409A 2008-05-02 2008-05-02 電子源及び画像表示装置 Withdrawn JP2009272097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120409A JP2009272097A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 電子源及び画像表示装置
US12/421,365 US7982381B2 (en) 2008-05-02 2009-04-09 Electron source and image display apparatus
EP09158561A EP2113934A3 (en) 2008-05-02 2009-04-23 Electron source and image display apparatus
CN2009101322656A CN101572206B (zh) 2008-05-02 2009-04-30 电子源和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120409A JP2009272097A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 電子源及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272097A true JP2009272097A (ja) 2009-11-19
JP2009272097A5 JP2009272097A5 (ja) 2011-06-02

Family

ID=40943802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120409A Withdrawn JP2009272097A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 電子源及び画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7982381B2 (ja)
EP (1) EP2113934A3 (ja)
JP (1) JP2009272097A (ja)
CN (1) CN101572206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077508A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 キヤノン株式会社 電子放出素子を有する画像表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置
US8154188B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device and image displaying apparatus using the same
JP2010244933A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 画像表示装置
JP2010251102A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Canon Inc 画像表示装置
JP2011071021A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Canon Inc 電子放出素子、ディスプレイパネルおよび映像表示装置
JP2011228000A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Canon Inc 電子放出素子、電子線装置、及び画像表示装置の製造方法
ITTO20120993A1 (it) * 2011-11-25 2013-05-26 Selex Sistemi Integrati Spa Dispositivo a catodo freddo emettitore di elettroni
CN104407473B (zh) * 2014-11-14 2017-09-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种透明液晶显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623738B2 (ja) 1988-08-08 1997-06-25 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP2981751B2 (ja) 1989-03-23 1999-11-22 キヤノン株式会社 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
US6005333A (en) * 1993-05-05 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam-generating device, and image-forming apparatus and recording apparatus employing the same
JP3352385B2 (ja) * 1997-03-21 2002-12-03 キヤノン株式会社 電子源基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP3634702B2 (ja) * 1999-02-25 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源基板及び画像形成装置
US7847904B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077508A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 キヤノン株式会社 電子放出素子を有する画像表示装置
US8344609B2 (en) 2009-12-21 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus including electron-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090273270A1 (en) 2009-11-05
EP2113934A2 (en) 2009-11-04
CN101572206A (zh) 2009-11-04
EP2113934A3 (en) 2010-08-04
US7982381B2 (en) 2011-07-19
CN101572206B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009272097A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP4380792B2 (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置、電子放出素子
JP3060928B2 (ja) 電界放出カソードとその製造方法
US20100060141A1 (en) Electron beam device and image display apparatus using the same
JP2010067399A (ja) 導電性部材の製造方法、及びこれを用いた電子源の製造方法
JP4637233B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及びこれを用いた画像表示装置の製造方法
US20090309479A1 (en) Electron emitting-device and image display apparatus
JP2010251102A (ja) 画像表示装置
US7850502B2 (en) Method of manufacturing electron-emitting device and method of manufacturing image display apparatus
JPH07249368A (ja) 電界放出素子及びその製造方法
JP2012150937A (ja) 電子放出素子、電子線装置、及び画像表示装置の製造方法
JP2010146916A (ja) 電子放出素子およびこれを用いた画像表示装置の製造方法
JP2011018491A (ja) 電子放出素子とこれを用いた電子線装置、画像表示装置
JP4590474B2 (ja) 電子放出素子および該電子放出素子を用いた画像表示装置
KR101010987B1 (ko) 전자선장치 및 이것을 사용한 화상표시장치
JP2010262892A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
JP4141591B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2010267474A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置
JP2010086927A (ja) 電子線装置及び画像表示装置
JP2010186655A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
US20100320898A1 (en) Image display apparatus
JP2010186615A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2012028213A (ja) 画像表示装置
JP2011187278A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた電子源基板と画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110621