JP2009264864A - 緊急地震速報端末 - Google Patents
緊急地震速報端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264864A JP2009264864A JP2008113454A JP2008113454A JP2009264864A JP 2009264864 A JP2009264864 A JP 2009264864A JP 2008113454 A JP2008113454 A JP 2008113454A JP 2008113454 A JP2008113454 A JP 2008113454A JP 2009264864 A JP2009264864 A JP 2009264864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earthquake
- correction
- correction value
- notification information
- seismic intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
【課題】設置位置の震度とS波が到達する時刻の予測精度を高めると共に、正常に動作したか否かをいつでも確認することができる緊急地震速報端末を提供する。
【解決手段】震度計3によって計測された実測値に基づいた補正値を、パラメータとして震源の方角、震源との距離、マグニチュードをそれぞれ複数に分けてそれらの組み合わせごとに予め設定し、緊急地震速報に基づいてユーザーに告知する情報を算出する際には、緊急地震速報に基づいて算出した予測情報に補正値を加算して補正し、その補正された情報をスピーカー6から告知する。
【選択図】図1
【解決手段】震度計3によって計測された実測値に基づいた補正値を、パラメータとして震源の方角、震源との距離、マグニチュードをそれぞれ複数に分けてそれらの組み合わせごとに予め設定し、緊急地震速報に基づいてユーザーに告知する情報を算出する際には、緊急地震速報に基づいて算出した予測情報に補正値を加算して補正し、その補正された情報をスピーカー6から告知する。
【選択図】図1
Description
本発明は、緊急地震速報に基づいて設置位置の震度などを告知する緊急地震速報端末に関する。
緊急地震速報は、気象庁が中心となって提供している地震情報であり、近年一般向けの運用が開始されている。
緊急地震速報は、地震によって発生する初期微動でのP波と呼ばれる小さな揺れ(縦波)と主要動でのS波と呼ばれる大きな揺れ(横波)の伝播速度差を利用して、震源に近い地点におけるP波の観測に基づき、後から来るS波の伝播を時系列的に予測し、震源からある程度以上(P波とS波の時間差が充分に開くほど)離れた地点に対してその到達前に発表する予測情報である。
緊急地震速報に用いられる地震動(P波やS波など)の情報は、全国に設置されている地震計を利用して、地震波形データをリアルタイムで気象庁に集計し、これを解析・処理して気象庁から利用者へ配信される。また、これらの利用者から末端のユーザーへの二次配信が行われることもある。
上述した緊急地震速報を利用者などに告知するための端末としては、例えば特許文献1に記載の緊急地震速報端末が提案されている。特許文献1に記載の緊急地震速報端末は、受信した緊急地震速報を提供者から付与された制御鍵で有効化して、その有効化された緊急地震速報に基づいて、当該端末が設置されている場所の震度とS波が到達するまでの余裕時間を算出し告知している。
特開2006−145234号公報
特許文献1に記載された緊急地震速報端末は、緊急地震速報に含まれる震源位置やマグニチュードから当該端末が設置されている場所の震度とS波が到達するまでの余裕時間を算出しているが、当該端末が設置されている場所における建築物の高さや材質あるいは地盤などによって告知する震度や余裕時間と実際の震度や余裕時間との間に誤差が生じやすいという問題があった。
また、特許文献1に記載さえた緊急地震速報端末は、正常に動作したか否かを確認することができないために、例えばユーザーが不在の際に発生した地震による被害がどの程度の震度によるものかを正確に把握することができなかった。
そこで、本発明は、例えば設置位置の震度とS波が到達する時刻の予測精度を高めると共に、正常に動作したか否かをいつでも確認することができる緊急地震速報端末を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の緊急地震速報端末は、緊急地震速報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記緊急地震速報に基づいてユーザーに告知するための告知情報を演算する演算手段と、前記演算手段が演算した前記告知情報を外部に出力する出力手段と、を備えた緊急地震速報端末において、設置地点の震度を計測する震度計と、前記震度計が計測した震度に基づいて前記告知情報を補正するための補正値を予め算出する補正値算出手段と、前記補正値算出手段が予め算出した補正値に基づいて前記告知情報を補正する補正手段と、をさらに備え、前記出力手段が、前記補正手段が補正した告知情報を出力することを特徴としている。
以下、本発明の一実施形態にかかる緊急地震速報端末を説明する。本発明の一実施形態にかかる緊急地震速報端末は、該緊急地震速報端末が設置された地点の震度を計測する震度計と、震度計が計測した震度に基づいて補正値を予め算出する補正値算出手段と、演算手段が演算した告知情報を補正値算出手段が算出した補正値に基づいて補正する補正手段と、を備えたので、震度計で計測した過去の地震の震度の値や主要動による揺れの発生時刻に基づいて、緊急地震速報から演算した震度や主要動が到達する時刻を補正することができ、主要動が到達する時刻や震度の予測精度を高めることができる。
また、補正値算出手段が、震度計で計測した地震を、震源の方角、震源との距離およびマグニチュードのうち少なくとも2つ以上のパラメータからなる組み合わせごとに補正値を算出してもよい。このようにすることにより、震源の方角や震源との距離およびマグニチュードの値によってそれぞれ個別に補正値を設定することができるので、緊急地震速報で取得した地震の情報に応じて適切な補正値を選択することができる。
また、補正手段が、補正値算出手段が算出した補正値それぞれに予め定めた係数を乗じて、それらの総和を告知情報に加算して告知情報を補正してもよい。このようにすることにより、補正値が算出されていない組み合わせに該当する地震の場合に、他の組み合わせの補正値に係数を乗じた補正値を用いることができるので、他の補正値の影響度が小さいながらも補正値が算出されていない組み合わせに該当する地震に対しても補正を行うことができる。また、補正値が算出されている組み合わせに該当する地震の場合でも、他の補正値を用いることで、1つの補正値のみで補正するよりも精度を高めることができる。
また、係数が、震源に近いほど大きい値に設定されてもよい。このようにすることにより、震源に近いほど補正する際の影響度を大きくすることができ、また、震源から遠い補正値でも小さい影響度ながら補正を行うことができる。
また、補正値が、震度を補正する値および主要動の到達時刻を補正する値であってもよい。このようにすることにより、ユーザー等に告知する必要のある情報の精度を高めることができる。
また、震度計の計測結果を格納する実測履歴格納手段と、補正手段が補正した告知情報を格納する予測履歴格納手段と、を備えてもよい。このようにすることにより、緊急地震速報端末の動作履歴を記録することができる。
また、実測履歴格納手段と、前予測履歴格納手段と、を比較表示する表示手段を備えてもよい。このようにすることにより、出力手段から出力された告知情報と震度計で計測した実測値とを比較することができる。さらに、緊急地震速報端末が正確に動作したか否かを確認することができる。
本発明の一実施例にかかる緊急地震速報端末1を図1乃至図4を参照して説明する。本発明の一実施例にかかる緊急地震速報端末1は図1に示すように、チューナー2と、震度計3と、フラッシュメモリ4と、演算装置5と、スピーカー6と、LED7と、操作部8と、表示部9と、を備え、各構成要素がバス10により互いに接続されている。緊急地震速報端末1は、緊急地震速報を受信してスピーカー6およびLED7からユーザー等に告知情報を告知する。
受信手段としてのチューナー2は、緊急地震速報を受信するための受信機であり、緊急地震速報を受信した際にはバス10を通じて演算装置5に緊急地震速報内の情報(地震の発生時刻、震源の緯度や経度およびマグニチュード)を出力する。チューナー2は、気象庁や、気象庁から送信された緊急地震速報を所定のユーザーなどに提供するサービス事業者などの通信網(CATV(Community Antenna TeleVision)、インターネット、携帯電話網など)が接続される。
震度計3は、緊急地震速報端末1が設置された地点の震度を計測する震度計であり、発生した地震の震度と到達時刻をバス10を通じて演算装置5に出力する。
フラッシュメモリ4は、不揮発性の半導体メモリであり設置情報、履歴情報および補正情報が格納されている。設置情報とは、緊急地震速報端末1の設置地点の緯度、経度および地盤増幅率を少なくとも含む情報である。履歴情報とは、過去の緊急地震速報の内容(地震の発生日時、震源位置、マグニチュード)と、告知情報(S波(主要動)の到達予測時刻および予測震度)と、実測情報(震度計3で計測したS波の到達時刻および震度)である。補正情報とは、予測時刻および予測震度の震源方角別距離別マグニチュード別の補正値である。
補正情報の例を図2に示す。図2は、パラメータとして震源の方角、震源との距離、マグニチュードをそれぞれ複数に分けてそれらの組み合わせごとにS波の時刻補正値と震度補正値を定めた表である。このうち震源の方角と震源との距離は、緊急地震速報に含まれる震源の緯度および経度と緊急地震速報端末1の設置位置の緯度および経度から算出する。図2では震源の方角は8方向(北、東北、西北、東、西、東南、西南、南)、震源との距離を3種類、マグニチュードを3種類、に分割し、全72通りの組み合わせとしている。また、図2の表に定められている時刻補正値と震度補正値は震度計3で測定した実測値に基づいて算出される。そのため、実際の地震が観測されない組み合わせは初期値として0が設定される。
演算手段、補正値算出手段、補正手段としての演算装置5は、CPU(Central Processing Unit)やCPUを動作させるプログラムなどが記憶されているROM(Read Only Memory)およびCPUが動作する際のデータの一時記憶領域として使用されるRAM(Random Access Memory)などを備えており、チューナー2からバス10を介して取得した緊急地震速報に基づいたS波の到達予測時刻および予測震度の演算と、フラッシュメモリ4からバス10を介して読み出した図2の補正情報に基づいて告知情報(補正後のS波の到達予測時刻および予測震度)を算出と、震度計3からバス10を介して取得した計測結果に基づいた図2の補正値の更新および告知情報と実測値の履歴の更新(フラッシュメモリ4への書き込み)などを行う。
出力手段としてのスピーカー6は、演算装置5が算出した告知情報を音声で報知する。時刻の告知は時刻そのものでなく○○秒後あるいはカウントダウン形式で告知する。例えば「○○秒後に震度×の地震がきます。注意してください。」などと告知してユーザーに注意を促す。
LED7は、発光ダイオードで構成された発光部であり、告知情報を出力している際には点滅してユーザーに注意を促す。LED7は、白熱電球などLED以外の素子で構成してもよい。
操作部8は、複数のボタン等で構成され、緊急地震速報端末1の各種設定や後述する表示部9の表示切替などを行う。
表示部9は、例えば液晶ディスプレイで構成され、緊急地震速報端末1の設定情報や、フラッシュメモリ4に格納されている履歴情報の表示を行う。また、告知情報を表示するようにしてもよい。
次に、上述した緊急地震速報端末1における緊急地震速報受信からユーザーへの告知までの動作について図3のフローチャートを参照して説明する。図3のフローチャートは演算装置5のCPUで実行されることで実現される。
まず、ステップS1において、緊急地震速報を受信してステップS2に進む。本ステップでは演算装置5が緊急地震速報をチューナー2からバス10を介して受信している。
次に、ステップS2において、緊急地震速報に基づく予測情報を算出してステップS3に進む。緊急地震速報に基づく予測情報とは、緊急地震速報に含まれる震源の緯度、経度、マグニチュードと、緊急地震速報の受信時刻と、予めフラッシュメモリ4に格納されている緊急地震速報端末1の設置位置の緯度、経度、地盤増幅率と、から算出される緊急地震速報端末1の設置位置におけるS波の到達予測時刻および予測震度である。
次に、ステップS3において、ステップS2で算出した到達予測時刻および予測震度を補正するために、履歴に基づく補正震度および補正時刻を算出してステップS4に進む。補正時刻および補正震度の算出は次の(1)および(2)式で算出する。
補正時刻=Σ(時刻補正値×αn)・・・(1)
補正震度=Σ(震度補正値×αn)・・・(2)
補正時刻=Σ(時刻補正値×αn)・・・(1)
補正震度=Σ(震度補正値×αn)・・・(2)
ここで(1)式の意味を説明する。(2)式も補正値が震度であることを除けば同様である。時刻補正値は図2の表内の時刻補正値である。係数としてのαとは各時刻補正値ごとに設定された補正レベル値であり、α1+α2+…+αn=1(α>0)との関係が成り立つように設定されている。また、αは震源の方角、距離が近いほど大きい値となるように設定されている。例えば、図2の時刻補正値の場合(0.5×α1)+(0.5×α2)+…+(−0.1×α72)という演算を行う。
このαの設定例を図4に示す。図4は緊急地震速報端末1が設置された地点から北の方角で震源から100km離れておりマグニチュードが4.5の地震が発生した場合の例である。まず、方角別に発生した地震と条件が近いものから順にαを割り振る。図4の場合、北の方角に0.5(1/2)を割り振り、北と隣接する東北、西北を0.125(1/8)ずつ割り振り、東北と西北に隣接する東と西に0.0625(1/16)ずつ割り振り、南、南東、南西を0.0416(1/24)ずつ割り振る。次に各方角の中で同様に発生した地震と条件が近い距離ごとに割り振る。そして、その距離の中でマグニチュード別に割り振る。このようにαは発生した地震に近い方角、距離ほど大きい値となるように設定される。図4は前述したように一例であり、発生した地震の方角や距離およびマグニチュードに合わせて条件に近い順に割り振りが多くなるように変更される。
また、αは方角よりも距離を優先して割り振り(設定)を定めてもよい。例えば、該当する距離の範囲に0.5(1/2)を割り振り、残りの2種類には0.25(1/4)ずつ割り振って、各距離の割り振りの中で方角ごとに割り振って、マグニチュードごとに割り振ってもよい。
この補正レベル値αを設定することによって、まだ補正値が設定されていない(つまり0である)組み合わせの地震が発生した場合でも他の補正値を用いて補正をすることができる。緊急地震速報が通知される頻度はあまり高くないために、図2の表において補正値が初期値(0)のままという組み合わせも少なくないと考えられる。そのような場合でも、αを乗じて影響度を小さくした上ですでに算出された他の補正値を用いることで緊急地震速報から算出した到達予測時刻および予測震度を補正することができる。
次に、ステップS4において、告知情報を算出してステップS5に進む。告知情報はステップS2で算出した到達予測時刻および予測震度それぞれにステップS3で算出した補正時刻および補正震度を加算することで算出する。つまり、補正時刻がプラスであれば予測時刻よりも遅れる方向に補正され、マイナスであれば予測時刻よりも早まる方向に補正される。補正震度がプラスであれば予測震度よりも大きくなるように補正され、マイナスであれば予測震度よりも小さくなるように補正される。すなわち、ステップS3とステップS4で、予め算出した補正値に基づいて告知情報を補正している。
次に、ステップS5において、ステップS4で補正した告知情報を告知してステップS6に進む。つまり、演算装置5で算出した告知情報(補正後のS波の到達予測時刻および予測震度)をスピーカー6やLED7を用いてユーザーに告知する。この際の時刻は、何時何分何秒という形式でなく何秒前などの余裕時間に変換して告知する。
次に、ステップS6において、震度計3によるS波の震度および到達時刻を計測してステップS7に進む。本ステップでは実際のS波を震度計3が計測して演算装置5に出力する。
次に、ステップS7において、ステップS6で計測されたS波の実測値を履歴としてフラッシュメモリ4に格納するとともに、計測されたS波の震度や到達時刻を図2の補正値に反映されてステップS1に戻る。図2の補正値への反映は、例えば告知情報と実測値との差を当該組み合わせのデータに加算した平均値を新たな補正値とすればよい。すなわち、震度計3が計測した震度に基づいて告知情報を補正するための補正値を予め算出している。
また、操作部8を操作することで、表示部9に緊急地震速報の情報(地震発生時刻およびマグニチュード)と、震度計3で計測した実測値(S波の到達時刻および震度)と、告知情報(補正後の到達予測時刻および予測震度)と、を並べて表示させることができる。
本実施例によれば、震度計3によって計測された実測値に基づいた補正値を、パラメータとして震源の方角、震源との距離、マグニチュードをそれぞれ複数に分けてそれらの組み合わせごとに予め設定し、緊急地震速報に基づいてユーザーに告知する情報を算出する際には、緊急地震速報に基づいて算出した予測情報に補正値を加算して補正し、その補正された情報をスピーカー6から告知しているので、緊急地震速報のみに基づいた告知情報よりも精度を高くすることができる。
また、補正値が、パラメータとして震源の方角、震源との距離、マグニチュードをそれぞれ複数に分けてそれらの組み合わせごとに設定しているので、緊急地震速報で取得した情報に応じて適切な補正値を選択することができる。
また、(1)式や(2)式のように各補正値に補正レベル値αを乗じて、その総和を予測情報に加算して告知情報としているので、補正値が設定されていない組み合わせに該当する地震の場合でも補正を行うことができる。
また、表示部9で、緊急地震速報の情報と、震度計3で計測した実測値と、告知情報と、を並べて表示できるようにしたので、実測値と告知情報とを比較することができ、また、緊急地震速報端末1が実際に動作したか否かを確認することができる。
前述した実施例によれば、以下の緊急地震速報端末1が得られる。
(付記)緊急地震速報を受信するチューナー2と、チューナー2が受信した緊急地震速報に基づいて告知情報を演算する演算装置5と、演算装置5が演算した告知情報を外部に出力するスピーカー6と、を備えた緊急地震速報端末1において、
設置地点の震度を計測する震度計3と、
震度計3が計測した震度に基づいて告知情報を補正するための補正値を予め算出する演算装置5と、
演算装置5が予め算出した補正値に基づいて告知情報を補正する演算装置5と、
をさらに備え、
スピーカー6が、演算装置5が補正した告知情報を出力する
ことを特徴とする緊急地震速報端末1。
設置地点の震度を計測する震度計3と、
震度計3が計測した震度に基づいて告知情報を補正するための補正値を予め算出する演算装置5と、
演算装置5が予め算出した補正値に基づいて告知情報を補正する演算装置5と、
をさらに備え、
スピーカー6が、演算装置5が補正した告知情報を出力する
ことを特徴とする緊急地震速報端末1。
この緊急地震速報端末1によれば、震度計で計測した過去の震度の値や主要動による揺れの発生時刻に基づいて、緊急地震速報から演算した震度や主要動が到達する時刻を補正することができ、震度や主要動が到達する時刻の予測精度を高めることができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 緊急地震速報端末
2 チューナー(受信手段)
3 震度計
4 フラッシュメモリ(実測履歴格納手段、予測履歴格納手段)
5 演算装置(補正値算出手段、補正手段)
6 スピーカー(出力手段)
9 表示部(表示手段)
2 チューナー(受信手段)
3 震度計
4 フラッシュメモリ(実測履歴格納手段、予測履歴格納手段)
5 演算装置(補正値算出手段、補正手段)
6 スピーカー(出力手段)
9 表示部(表示手段)
Claims (7)
- 緊急地震速報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記緊急地震速報に基づいてユーザーに告知するための告知情報を演算する演算手段と、前記演算手段が演算した前記告知情報を外部に出力する出力手段と、を備えた緊急地震速報端末において、
設置地点の震度を計測する震度計と、
前記震度計が計測した震度に基づいて前記告知情報を補正するための補正値を予め算出する補正値算出手段と、
前記補正値算出手段が予め算出した補正値に基づいて前記告知情報を補正する補正手段と、
をさらに備え、
前記出力手段が、前記補正手段が補正した告知情報を出力する
ことを特徴とする緊急地震速報端末。 - 前記補正値算出手段が、前記震度計で計測した地震を、震源の方角、震源との距離およびマグニチュードのうち少なくとも2つ以上のパラメータからなる組み合わせごとに前記補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の緊急地震速報端末。
- 前記補正手段が、前記補正値算出手段が算出した前記補正値それぞれに予め定めた係数を乗じて、それらの総和を前記緊急地震速報に基づいて演算した告知情報に加算して該告知情報を補正することを特徴とする請求項2に記載の緊急地震速報端末。
- 前記係数が、震源に近いほど大きい値に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の緊急地震速報端末。
- 前記補正値が、震度を補正する値および主要動の到達時刻を補正する値であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の緊急地震速報端末。
- 前記震度計の計測結果を格納する実測履歴格納手段と、前記補正手段が補正した告知情報を格納する予測履歴格納手段と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の緊急地震速報端末。
- 前記実測履歴格納手段と、前記予測履歴格納手段と、を比較表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の緊急地震速報端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113454A JP2009264864A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 緊急地震速報端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113454A JP2009264864A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 緊急地震速報端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264864A true JP2009264864A (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=41390905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008113454A Pending JP2009264864A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 緊急地震速報端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009264864A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102244550A (zh) * | 2010-05-12 | 2011-11-16 | 索尼公司 | 接收设备、通知控制方法和程序 |
JP2016035392A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | メータコントローラ |
JPWO2014128965A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-02-02 | 東海旅客鉄道株式会社 | 地震予測装置 |
JP2017036866A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社ガスター | 燃焼装置プログラム |
JP2021117197A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社高見沢サイバネティックス | 地震計および地震計の情報記録方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006145234A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 緊急地震速報端末およびその使用方法 |
JP2006170739A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Kajima Corp | 緊急地震速報を用いた地震防災システム |
JP2007071707A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Taisei Corp | リアルタイム地震情報を利用した地震動強さの予測方法および防災システム |
JP2007108012A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 地震防災システム |
JP3134806U (ja) * | 2007-06-14 | 2007-08-23 | 株式会社漆畑製作所 | 家庭用小型地震計 |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008113454A patent/JP2009264864A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006145234A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 緊急地震速報端末およびその使用方法 |
JP2006170739A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Kajima Corp | 緊急地震速報を用いた地震防災システム |
JP2007071707A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Taisei Corp | リアルタイム地震情報を利用した地震動強さの予測方法および防災システム |
JP2007108012A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 地震防災システム |
JP3134806U (ja) * | 2007-06-14 | 2007-08-23 | 株式会社漆畑製作所 | 家庭用小型地震計 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102244550A (zh) * | 2010-05-12 | 2011-11-16 | 索尼公司 | 接收设备、通知控制方法和程序 |
JP2011239296A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Sony Corp | 受信装置、報知制御方法、およびプログラム |
JPWO2014128965A1 (ja) * | 2013-02-25 | 2017-02-02 | 東海旅客鉄道株式会社 | 地震予測装置 |
US10042062B2 (en) | 2013-02-25 | 2018-08-07 | Central Japan Railway Company | Earthquake prediction device |
JP2016035392A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | メータコントローラ |
JP2017036866A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社ガスター | 燃焼装置プログラム |
JP2021117197A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 株式会社高見沢サイバネティックス | 地震計および地震計の情報記録方法 |
JP7414557B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-01-16 | 株式会社高見沢サイバネティックス | 地震計および地震計の情報記録方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385233B2 (ja) | 地震予測情報通知サーバ、地震予測情報通知システム、地震予測情報の通知方法およびプログラム | |
Gica | Development of the forecast propagation database for NOAA's Short-term Inundation Forecast for Tsunamis (SIFT) | |
JP2009264864A (ja) | 緊急地震速報端末 | |
JP5686479B2 (ja) | 避難ルート出力装置、避難ルート出力方法、及びプログラム | |
TW201626336A (zh) | 地震警報廣播設備及相關方法 | |
Kumar et al. | India’s tsunami warning system | |
EP2498214A1 (en) | Disaster information provision system and disaster information provision method | |
JP2012058062A (ja) | 津波規模予測装置、方法、およびプログラム | |
CN111381273A (zh) | 一种地震预警方法、装置及设备 | |
JP2018169348A (ja) | 水面状況監視システムおよび水面状況監視方法 | |
JP2016218069A (ja) | 地震発生予測装置、地震発生予測方法およびコンピュータプログラム | |
JP2010230407A (ja) | 地震動の予測システム | |
JP2009015483A (ja) | 構造物の耐震性能評価プログラム | |
JP2007025962A (ja) | 情報提供システムおよび防災情報提供システムならびにその情報提供方法 | |
KR101544200B1 (ko) | 어플리케이션을 이용한 지진 경보 시스템 및 지진 경보 방법 | |
JP2020098581A (ja) | 災害対応サーバ、災害対応方法およびプログラム | |
JP2006112922A (ja) | 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法 | |
JP2006112999A (ja) | 地震警報装置 | |
JP5033439B2 (ja) | 避難勧告判断支援システム | |
JP2008185477A (ja) | 予測地震情報通知システム、地震予測サーバ及び予測地震情報通知方法 | |
WO2014119201A1 (ja) | 携帯端末、安否確認システム、安否確認方法および安否確認プログラム | |
JP7555700B2 (ja) | 情報提供サーバ、情報提供システム、情報提供方法およびプログラム | |
JP2013238550A (ja) | 紫外線情報提供装置、紫外線情報提供システム、紫外線情報算出方法及びプログラム | |
JP2009246942A (ja) | 測位装置、通信システム及び測位方法 | |
US20240151657A1 (en) | Abnormality detection device, abnormality detection method, and non-transitory computer-readable medium storing abnormality detection program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |