JP2009264594A - 給湯装置 - Google Patents
給湯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264594A JP2009264594A JP2008096779A JP2008096779A JP2009264594A JP 2009264594 A JP2009264594 A JP 2009264594A JP 2008096779 A JP2008096779 A JP 2008096779A JP 2008096779 A JP2008096779 A JP 2008096779A JP 2009264594 A JP2009264594 A JP 2009264594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water supply
- output
- thermal efficiency
- life
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 697
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 1
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 1
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 1
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 1
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【課題】 給湯装置の能力の低下に基づいて寿命に至ったことを正確に検知することができる給湯装置を提供すること。
【解決手段】 燃焼バーナ2と、燃焼バーナ2の燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器4とを備えた給湯装置。この給湯装置は、寿命を判定する寿命判定手段40と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段42とを備え、寿命判定手段40は、燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力(又は給湯熱効率)と寿命判定出力(又は寿命判定熱効率)とを比較し、給湯出力(又は給湯熱効率)が寿命判定出力(寿命判定熱効率)を超えないと寿命と判定し、寿命信号生成手段42は、寿命判定手段40による寿命判定に基づいて寿命信号を生成する。
【選択図】 図1
【解決手段】 燃焼バーナ2と、燃焼バーナ2の燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器4とを備えた給湯装置。この給湯装置は、寿命を判定する寿命判定手段40と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段42とを備え、寿命判定手段40は、燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力(又は給湯熱効率)と寿命判定出力(又は寿命判定熱効率)とを比較し、給湯出力(又は給湯熱効率)が寿命判定出力(寿命判定熱効率)を超えないと寿命と判定し、寿命信号生成手段42は、寿命判定手段40による寿命判定に基づいて寿命信号を生成する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、温水を生成して供給する給湯装置に関する。
給湯装置は長期期間使用すると、その給湯熱効率が低下し、所定温度の温水を生成するのに必要とする燃焼ガスの消費量が多くなる。このようなことから、給湯装置の寿命を検知する寿命検知装置を装備したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。給湯装置に装備されるこの種の寿命検知装置では、給湯装置への通電時間が積算され、この積算通電時間が設定寿命時間に達すると寿命信号が生成され、この寿命信号に基づいて寿命ランプが点灯され、寿命ランプの点灯によって使用者に寿命に至ったことを知らせるように構成されている。
また、通電時間の積算に代えて、使用回数を用いたものも提案されている。この使用回数を用いたものでは、給湯装置の使用回数が積算され、この積算使用回数が設定寿命回数に達すると寿命信号が生成され、この寿命信号に基づいて寿命ランプが点灯するように構成されている。
しかしながら、上述した寿命検知装置では、積算通電時間又は積算使用回数に基づいて寿命を検知しているが、これら積算通電時間及び積算使用回数は、給湯装置の能力に直接的に影響を与えるものではなく、従って、給湯装置の寿命を正確に示すものではなく、使用者に寿命に至ったことを納得するように説明できる判断要素ではない。このようなことから、給湯装置の能力に基づいて寿命に至ったことを正確に検知できる寿命検知装置を備えた給湯装置の実現が望まれていた。
本発明の目的は、給湯装置の能力の低下に基づいて寿命に至ったことを正確に検知することができる給湯装置を提供することである。
本発明の請求項1に記載の給湯装置は、燃焼バーナと、燃焼バーナの燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器とを備えた給湯装置であって、
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力と寿命判定出力とを比較し、前記給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする。
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力と寿命判定出力とを比較し、前記給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の給湯装置では、給湯装置の給湯出力を演算するための給湯出力演算手段と、前記給湯出力の最大値を更新登録するための給湯出力更新手段と、前記寿命判定出力を演算するための寿命判定出力演算手段とを備え、前記寿命判定出力演算手段は、前記給湯出力更新手段により更新登録された最大給湯出力に基づいて最大判定出力を演算し、演算された前記最大判定出力が前記寿命判定出力として登録されることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の給湯装置では、給湯装置の定格出力に基づいて定格判定出力が演算され、演算された前記定格判定出力が前記寿命判定出力として設定されることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の給湯装置では、前記寿命判定手段による寿命判定は、所定の寿命測定時間の間継続して行われ、前記寿命判定手段は、前記寿命判定時間の間継続して前記給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の給湯装置では、給湯装置の給湯出力を演算するための給湯出力演算手段と、前記給湯出力演算手段による給湯出力の平均値又は標準偏差値を演算するための平均・標準偏差給湯出力演算手段とを備え、前記平均・標準偏差給湯出力演算手段により演算された平均給湯出力又は標準偏差給湯出力が給湯装置の給湯出力として用いられ、前記寿命判定手段は、前記平均給湯出力又は前記標準偏差給湯出力と前記寿命判定出力とを比較し、前記平均給湯出力又は前記標準偏差給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の給湯装置は、燃焼バーナと、燃焼バーナの燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器とを備えた給湯装置であって、
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、前記給湯熱効率が前記寿命判定熱効率を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする。
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、前記給湯熱効率が前記寿命判定熱効率を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に記載の給湯装置では、給湯装置の給湯熱効率を演算するための給湯熱効率演算手段と、前記給湯熱効率の最大値を更新登録するための給湯熱効率更新手段と、前記寿命判定熱効率を演算するための寿命判定熱効率演算手段とを備え、前記寿命判定熱効率演算手段は、前記給湯熱効率更新手段により更新登録された最大給湯熱効率に基づいて最大判定熱効率を演算し、演算された前記最大判定熱効率が前記寿命判定熱効率として登録されることを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の給湯装置では、前記寿命判定熱効率は、給湯装置の定格熱効率に基づいて定格判定熱効率が演算され、演算された前記定格判定熱効率が前記寿命判定熱効率として設定されることを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載の給湯装置では、前記寿命判定手段による寿命判定は、寿命測定時間の間継続して行われ、前記寿命判定手段は、前記寿命判定時間の間継続して前記給湯熱出力が前記寿命判定熱出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする。
更に、本発明の請求項10に記載の給湯装置では、給湯装置の給湯熱効率を演算するための給湯熱効率演算手段と、前記給湯熱効率演算手段による給湯熱効率の平均値又は標準偏差値を演算するための平均・標準偏差熱効率演算手段とを備え、前記平均・標準偏差熱効率演算手段により演算された平均給湯熱効率又は標準偏差給湯熱効率が給湯装置の給湯熱効率として用いられ、前記寿命判定手段は、前記平均給湯熱効率又は前記標準偏差給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、前記平均給湯熱効率又は前記標準偏差給湯熱効率が前記寿命判定熱効率を超えないと寿命と判定することを特徴とする。
本発明の請求項1に記載の給湯装置によれば、給湯装置の寿命を判定する要素として、給湯能力を示す一つとしての給湯出力が用いられ、この給湯出力が寿命に近づくに伴って低下することに着目して寿命を判定している。即ち、この給湯装置では、寿命判定手段が燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力と寿命判定出力とを比較し、この給湯出力が寿命判定出力を超えないときには給湯出力が低下して寿命に至ったと判定し、このように寿命に至ると、寿命信号生成手段は、この寿命判定に基づいて寿命信号を生成する。このように給湯出力の低下に基づいて給湯装置の寿命を判定するので、その寿命を正確に判定することができる。尚、このように寿命信号が生成されると、この寿命信号に基づいて例えば寿命ランプが点灯され、使用者に寿命に達したことをしらせる。
また、本発明の請求項2に記載の給湯装置によれば、寿命判定出力演算手段は、給湯出力更新手段により更新登録された最大給湯出力、即ち給湯装置が発揮した最大給湯出力に基づいて最大判定出力を演算し、この最大判定出力が寿命判定出力として用いられるので、給湯装置一つ一つの能力に基づいて固有の寿命判定出力が設定され、給湯装置一つ一つの寿命を正確に判定することができる。尚、この寿命判定出力は、最大給湯出力の例えば60〜80%程度の値、例えば70%の値に設定される。
また、本発明の請求項3に記載の給湯装置によれば、給湯装置の定格出力に基づいて演算される定格判定出力が寿命判定出力として設定されるので、簡単に且つ容易に寿命判定出力を設定ことができる。尚、この寿命判定出力は、定格出力の例えば60〜80%程度の値、例えば70%の値に設定される。
また、本発明の請求項4に記載の給湯装置によれば、寿命判定手段は、寿命判定時間の間継続して給湯出力が寿命判定出力を超えないときに寿命と判定し、このように判定することによって、給湯出力が一時的に寿命判定出力より低下しても寿命と判定されず、給湯装置の使用実情に合った寿命判定を行うことができる。
また、本発明の請求項5に記載の給湯装置によれば、給湯装置の給湯出力の平均給湯出力(又は標準偏差給湯出力)が演算され、この平均給湯出力(又は標準偏差給湯出力)が給湯装置の給湯出力として用いられるので、給湯出力の一時的変動の影響をほとんど受けずに給湯装置の寿命を判定することができる。
また、本発明の請求項6に記載の給湯装置によれば、給湯装置の寿命を判定する要素として、給湯能力を示す一つとしての給湯熱効率が用いられ、この給湯熱効率が寿命に近づくに伴って低下することに着目して寿命を判定している。即ち、この給湯装置では、寿命判定手段が燃焼バーナの最大出力状態における給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、この給湯熱効率が寿命判定熱効率を超えないときには給湯熱効率が低下して寿命に至ったと判定し、このように寿命に至ると、寿命信号生成手段は、この寿命判定に基づいて寿命信号を生成する。このように給湯熱効率の低下に基づいて給湯装置の寿命を判定するので、このようにしてもその寿命を正確に判定することができる。
また、本発明の請求項7に記載の給湯装置によれば、寿命判定熱効率演算手段は、給湯熱効率更新手段により更新登録された最大給湯熱出力、即ち給湯装置が発揮した最大給湯熱出力に基づいて最大判定熱効率を演算し、この最大判定熱効率が寿命判定熱効率として用いられるので、給湯装置一つ一つの能力に基づいて固有の寿命判定熱効率が設定され、給湯装置一つ一つの寿命を正確に判定することができる。尚、この寿命判定熱効率は、最大給湯熱効率の例えば60〜80%程度の値、例えば70%の値に設定される。
また、本発明の請求項8に記載の給湯装置によれば、給湯装置の定格熱効率に基づいて演算される定格判定熱効率が寿命判定熱効率として設定されるので、簡単に且つ容易に寿命判定熱効率を設定ことができる。尚、この寿命判定熱効率は、定格熱効率の例えば60〜80%程度の値、例えば70%の値に設定される。
また、本発明の請求項9に記載の給湯装置によれば、寿命判定手段は、寿命判定時間の間継続して給湯熱効率が寿命判定熱効率を超えないときに寿命と判定し、このように判定することによって、給湯熱効率が一時的に寿命判定熱効率より低下しても寿命に至ったと判定されず、給湯装置の使用実情に合った寿命判定を行うことができる。
更に、本発明の請求項10に記載の給湯装置によれば、給湯装置の給湯熱効率の平均給湯熱効率(又は標準偏差給湯熱効率)が演算され、この平均給湯熱効力(又は標準偏差給湯熱効率)が給湯装置の給湯熱効率として用いられるので、給湯熱効率の一時的変動の影響をほとんど受けずに給湯装置の寿命を判定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に従う給湯装置の実施形態について説明する。
第1の実施形態
まず、図1〜図4を参照して、本発明に従う給湯装置の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態の給湯装置を簡略的に示す簡略図であり、図2は、図1の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図3は、図2の制御系による最大給湯出力の更新の流れを示すフローチャートであり、図4は、図2の制御系による寿命の判定の流れを示すフローチャートである。
第1の実施形態
まず、図1〜図4を参照して、本発明に従う給湯装置の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態の給湯装置を簡略的に示す簡略図であり、図2は、図1の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図3は、図2の制御系による最大給湯出力の更新の流れを示すフローチャートであり、図4は、図2の制御系による寿命の判定の流れを示すフローチャートである。
図1及び図2において、図示の給湯装置は、燃焼バーナ2と、この燃焼バーナ2の燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器4とを備えている。燃焼バーナ2はバーナ本体6を備え、このバーナ本体6にガス送給流路8が接続され、ガスボンベ、埋設ガス管の如きガス供給源(図示せず)からの燃焼用ガスがガス送給流路8を通してバーナ本体6に送給される。このガス送給流路8には開閉弁10及びガス比例弁12が配設されている。開閉弁10は、ガス送給流路8を開閉するためのものであり、燃焼時にはガス送給流路8を開放し、燃焼停止時にはガス送給流路8を閉塞する。また、ガス比例弁12は、ガス送給流路8を通して流れる燃焼用ガスの送給量を制御し、これにより燃焼バーナ2の燃焼量が調整される。尚、この燃焼バーナ2に関連して、バーナ本体6に燃焼用空気を送給するための燃焼用ファン11が設けられる。
熱交換器4はバーナ本体6の上方に配設される。この熱交換器4の流入側には入水流路14が接続され、この入水流路14に給水弁15が配設されている。給水弁15は、給水するときには開状態となり、給水停止するときには閉状態となる。この給水弁15が開状態になると、水道管の如き水供給源(図示せず)からの水道水の如き水が入水流路14を通して熱交換器4に供給される。また、熱交換器4の流出側には出湯流路16が接続され、熱交換器4からの温水が出湯流路16を通して例えば浴槽、カラン(図示せず)などに給湯される。
また、入水流路14と出湯流路16とがバイパス流路18を介して接続され、このバイパス流路18と出湯流路16との接続部に混合弁20が配設されている。混合弁20は、熱交換器4から出頭流路16を流れる温水に、入水流路14からバイパス流路18を通して流れる水を混合して出湯する温水の温度を調整する。
この給湯装置においては、入水流路14に入水温度センサ22及び流量センサ24が配設されている。入水温度センサ22は、入水流路14を流れる水の温度を検知し、流量センサ22は、入水流路14を流れる水の流量を検知する。また、出湯流路16には出湯温度センサ26が配設されている。出湯センサ26は、出湯流路16を流れる温水の温度を検知する。
この給湯装置は、更に、燃焼バーナ2(開閉弁10及びガス比例弁12)及び混合弁20を制御するためのコントローラ30を備え、このコントローラ30は寿命検知機能を備えている。このコントローラ30に関連して、出湯流路16を通して出湯する温水の温度を設定するための出湯温度設定手段32が設けられ、出湯温度設定手段32からの設定信号並びに入水温度センサ22、流量センサ24及び出湯温度センサ26からの検知信号がコントローラ30に送給され、コントローラ30は、出湯温度設定手段32により設定された出湯温度となるように混合弁20を所要の通りに制御する。
コントローラ30は、給湯装置の給湯出力を用いてその寿命を検知するために、次の通りに構成されている。この実施形態におけるコントローラ30は、給湯出力演算手段34、給湯出力更新手段36、及び寿命判定出力演算手段38を備えている。給湯出力演算手段34は、この給湯装置の給湯出力を演算する。給湯装置の給湯出力は、
給湯出力=〔(出湯温度)−(入水温度)〕×(入水流量)
で演算することができ、この実施形態では、出湯温度として出湯温度センサ26の検知温度を用い、入水温度として入水温度センサ22の検知温度を用い、入水流量として流量センサ24の検知流量を用い、給湯出力演算手段34は、出湯温度センサ26及び入水温度センサ22の検知温度並びに流量センサ24の検知流量に基づいて給湯装置の給湯出力を演算する。また、給湯出力更新手段36は、給湯出力演算手段34により演算された給湯出力が機器の使用開始から最も大きい値であるときに、この給湯出力を最大給湯出力として更新し、寿命判定出力演算手段38は、この最大給湯出力に基づいて寿命判定出力を演算し、寿命判定出力は、
寿命判定出力=(最大給湯出力)×α1
(但し、α1は係数であって、例えば70%に設定される)
で演算される。
給湯出力=〔(出湯温度)−(入水温度)〕×(入水流量)
で演算することができ、この実施形態では、出湯温度として出湯温度センサ26の検知温度を用い、入水温度として入水温度センサ22の検知温度を用い、入水流量として流量センサ24の検知流量を用い、給湯出力演算手段34は、出湯温度センサ26及び入水温度センサ22の検知温度並びに流量センサ24の検知流量に基づいて給湯装置の給湯出力を演算する。また、給湯出力更新手段36は、給湯出力演算手段34により演算された給湯出力が機器の使用開始から最も大きい値であるときに、この給湯出力を最大給湯出力として更新し、寿命判定出力演算手段38は、この最大給湯出力に基づいて寿命判定出力を演算し、寿命判定出力は、
寿命判定出力=(最大給湯出力)×α1
(但し、α1は係数であって、例えば70%に設定される)
で演算される。
このコントローラ30は、更に、寿命判定手段40、寿命信号生成手段42、計時手段44及びメモリ手段46を備えている。寿命判定手段42は、給湯出力演算手段34により演算された給湯出力及び寿命判定出力演算手段38により演算された寿命判定出力に基づいて後述する如く給湯装置の寿命を判定し、寿命信号生成手段42は、寿命判定手段40の判定結果に基づいて後述する如く寿命信号を生成する。また、計時手段44は、給湯出力の判定を行う寿命判定時間を計時する。メモリ手段46には、最大給湯出力、寿命判定出力及び寿命判定時間などが登録される。
給湯装置の給湯出力は、最大出力状態で運転してるときに最も大きくなり、一般的に浴槽に湯張りを行うときには最大出力状態で運転される。このようなことから、コントローラ30は、更に、湯張り判定手段48を含み、この湯張り判定手段48は、給湯装置の運転状態が湯張りであるかを判定し、例えば最大出力状態(例えば、ガス比例弁12の開度が最大開度の状態)が所定時間(例えば、2分間)継続したときに浴槽への湯張りと判定する。この湯張りに関し、浴槽への湯張り機能を有する給湯装置においては、湯張り判定手段48はこの湯張りが設定されたときに湯張りと判定するようにしてもよい。また、コントローラ30に関連して、給湯装置の寿命を表示するための寿命ランプ50が設けられる。
次に、上述した給湯装置における最大給湯出力の更新及び寿命判定の流れについて説明する。まず、図1及び図2とともに図3を参照して、最大給湯出力の更新の流れについて説明すると、給湯装置による出湯が行われると、燃焼バーナ2において、開閉弁10が開状態となって燃焼用ガスの供給が開始され、ガス比例弁12はバーナ本体6に送給される燃焼用ガスの流量を制御し、また燃焼用ファン11が作動して燃焼用空気を送給し、バーナ本体6にて燃焼用ガスが燃焼用空気を用いて燃焼される。また、給水弁15が開状態となり、入水流路14を通して水が熱交換器4に供給され、この熱交換器4においてバーナ本体6からの燃焼ガスとの熱交換により水が加温されて温水が生成される。生成された温水は出湯流路16を通して流れ、混合弁20によりバイパス流路18を流れる水が混合されて所定温度に調整され、このように温度調整された温水が出湯流路16を通して出湯される。
このように出湯が行われると、給湯出力の演算が行われる(ステップS1)。給湯出力演算手段34は、出湯温度センサ26及び入水温度センサ22の検知温度並びに流量センサ24の検知流量に基づいて給湯装置の給湯出力を演算する。そして、演算された給湯出力とメモリ手段46に登録された最大給湯出力との比較が行われる(ステップS2)。
この演算された給湯出力が登録された最大給湯出力よりも大きいと、ステップS3からステップS4に移り、給湯出力更新手段36はこの給湯出力を最大給湯出力として更新し、メモリ手段46に登録する(ステップS5)。このように登録されると、寿命判定出力演算手段38は、更新登録された最大給湯出力に基づいて最大判定出力を演算し(ステップS6)、演算された最大判定出力が寿命判定出力としてメモリ手段46に更新登録され(ステップS7)、この更新登録された寿命判定出力が後述する寿命判定に用いられる。このようにして最大給湯出力の登録が行われる。
一方、ステップS2にて演算された給湯出力が登録された最大給湯出力以下であると、ステップS3からステップS8を経てステップS1に戻り、上述した流れが出湯が終了するまで繰り返し遂行される。
尚、この実施形態では、最大給湯出力の更新を給湯装置の運転中に常時行っているが、このように常時行うのではなく、給湯装置の寿命判定を行うときにのみ最大給湯出力の更新を行うようにしてもよい。
次いで、図1及び図2とともに図4を参照して、上述した給湯装置の寿命判定の流れについて説明すると、この寿命判定においては、給湯装置の出湯が湯張り運転であるかが判定され(ステップS11)、湯張り運転のときには、ステップS12に進んで給湯装置の寿命判定が行われるが、湯張り運転でないときには、この寿命判定は行われない。
この寿命判定においては、給湯出力演算手段34による給湯出力の演算が上述したように行われ(ステップS13)、寿命判定手段40は、この給湯出力とメモリ手段46に登録された寿命判定出力とを比較する(ステップS14)。
そして、給湯出力演算手段34により演算した給湯出力が寿命判定出力よりも大きいと、ステップS15からステップS16に進み、寿命判定手段40は給湯装置が寿命に達していないと判定し、これにより、給湯出力の判定が終了し(ステップS17)、湯張りが終了するまで出湯が行われる(ステップS18)。
一方、この給湯出力が寿命判定出力以下であると、ステップS15からステップS19に移り、寿命判定時間が経過したかが判断され、寿命判定時間が経過していないときには、ステップS13に戻って給湯出力演算手段34による給湯出力の演算が行われ、ステップS13からステップS15が寿命判定時間が経過するまで繰り返し遂行される。そして、この寿命判定時間が経過する、即ちこの寿命判定時間にわたって給湯出力が寿命判定出力を一度も超えないときには、ステップS19からステップS20に進み、寿命判定手段40は、給湯出力が寿命判定時間において寿命判定出力を超えることがなく、給湯装置の給湯出力が低下したとして寿命と判定し、給湯出力の判定が終了する(ステップS21)。尚、この寿命判定時間において、給湯出力が一度でも寿命判定出力よりも大きくなると、ステップS15からステップS16に進むようになる。
このようにして寿命判定手段40が寿命判定を行うと、寿命信号生成手段42は、この寿命判定手段40の寿命判定に基づいて寿命信号を生成し(ステップS22)、この寿命信号に基づいて寿命ランプ50が点灯し(ステップS23)、使用者に給湯装置が寿命に達したことを知らせる。このようにして寿命判定が行われるが、出湯は湯張りが終了するまで行われる(ステップ24)。尚、このように寿命ランプ50が点灯したときには、この点灯は、出湯が終了した後も点灯状態が保持されるのが望ましい。
この実施形態では、給湯装置の最大給湯出力に基づいて寿命判定出力を演算し、この寿命判定出力を用いて寿命判定を行っているが、この最大給湯出力に代えて、給湯装置の定格出力を用いるようにしてもよく、この場合、給湯装置の定格出力に基づいて定格判定出力は、
定格判定出力(寿命判定出力)=(給湯装置の定格出力)×α2
(但し、α2は係数であって、例えば70%に設定される)
と演算され、かく演算された定格判定出力が寿命判定出力として設定され、この寿命判定出力を用いた給湯装置の寿命判定は、図4のフローチャートによる流れと同様にして行われる。
定格判定出力(寿命判定出力)=(給湯装置の定格出力)×α2
(但し、α2は係数であって、例えば70%に設定される)
と演算され、かく演算された定格判定出力が寿命判定出力として設定され、この寿命判定出力を用いた給湯装置の寿命判定は、図4のフローチャートによる流れと同様にして行われる。
また、この実施形態では、給湯装置の寿命判定を湯張りのときに行っているが、湯張りに限定されず、湯張り以外の給湯装置の最大出力状態のときに行うようにしてもよい。この場合、最大出力状態の運転は、入水温度センサ22、出湯温度センサ26及び流量センサ24の検知値から判定することができ、またガス比例弁12の開度、即ち最大開度であるかによっても判定することができ、或いは入水温度センサ22の検知値及び出湯温度設定手段32による設定温度から判定することもできる。
第2の実施形態
次に、図5及び図6を参照して、本発明に従う給湯装置の第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図6は、図5の制御系による寿命判定の流れを示すフローチャートである。尚、以下の実施形態において、図1〜図4に示す第1の実施形態と実質上同一のものには同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
次に、図5及び図6を参照して、本発明に従う給湯装置の第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図6は、図5の制御系による寿命判定の流れを示すフローチャートである。尚、以下の実施形態において、図1〜図4に示す第1の実施形態と実質上同一のものには同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
図5において、この第2の実施形態においては、給湯装置の給湯出力に代えて、その平均給湯出力を用いて寿命判定が行われており、コントローラ30Aは、給湯装置の給湯出力に基づいて平均給湯出力を演算する平均給湯出力演算手段62を備えている。また、湯張り判定手段に代えて、給湯装置の最大出力状態の運転であるかを判定する最大出力状態判定手段64を含んでいる。そして、このことに関連して、メモリ手段46Aには、給湯出力演算手段34により演算された給湯出力、この給湯出力に基づいて演算される平均給湯出力、平均給湯出力を演算する際の測定演算を行う測定間隔時間及び測定回数などが登録される。また、この実施形態では、寿命判定出力として、給湯装置の定格出力に基づいて演算される定格判定出力が用いられ、この場合、第1の実施形態のように寿命判定出力が更新されることはない。この実施形態におけるその他の構成は、上述した第1の実施形態と実質上同様である。
第2の実施形態における給湯装置の寿命判定は、次のようにして行われる。この寿命判定においては、給湯装置の出湯が最大出力状態であるかが判定され(ステップS31)、最大出力状態のときには、ステップS32に進んで給湯装置の寿命判定が行われるが、湯張り運転でないときには、この寿命判定は行われない(ステップS33)。
この寿命判定においては、給湯出力演算手段34による給湯出力の演算が上述したように行われ(ステップS34)、演算された給湯出力はメモリ手段30Aに登録される。そして、この給湯出力を平均化するための所定回数の演算が行われたかが判断され、所定回数に達していないときにはステップS35からステップS36を経てステップS34に戻り、この給湯出力の演算が所定回数実行されるまで上述したステップS34からステップS36が繰り返し遂行される。尚、この間に出湯が終了すると、上述した寿命判定は終了する。
上述したようにして所定回数の演算が行われると、ステップS37に進み、上述した給湯出力の平均値が演算される。即ち、ステップS34において演算された給湯出力(この給湯出力はメモリ手段46Aに登録されている)に基づき、平均給湯出力演算手段62はこれら給湯出力の平均値を演算し、平均給湯出力がメモリ手段46Aに登録され、この平均給湯出力とメモリ手段46に登録された寿命判定出力との比較が、寿命判定手段40により行われる(ステップS38)。
そして、上述した平均給湯出力が寿命判定出力よりも大きいと、ステップS39からステップS40に進み、寿命判定手段40は給湯装置が寿命に達していないと判定し、これにより、給湯出力の判定が終了し(ステップS41)、終了するまで出湯が行われる(ステップS42)。
一方、この平均給湯出力が寿命判定出力以下であると、ステップS39からステップS43に移り、寿命判定手段40は、給湯装置の給湯出力が低下したとして寿命と判定し、給湯出力の判定が終了する(ステップS44)。かくすると、第1の実施形態と同様に、寿命信号生成手段42は、この寿命判定手段40の寿命判定に基づいて寿命信号を生成し(ステップS45)、この寿命信号に基づいて寿命ランプ50が点灯し(ステップS46)、終了するまで出湯が行われる(ステップS47)。
第2の実施形態形態では、平均給湯出力演算手段62により演算した平均給湯出力を用いて給湯装置の寿命判定を行っているが、給湯出力の平均値を用いるのではなく、給湯出力の標準偏差値を用いるようにしてもよい。この場合、平均給湯出力演算手段62に代えて、標準偏差給湯出力演算手段が用いられ、この標準偏差給湯出力演算手段は、給湯出力演算手段24により演算された給湯出力に基づき標準偏差給湯出力を演算し、寿命判定手段40は、この標準偏差給湯出力と寿命判定出力とを比較して上述したと同様にして給湯装置の寿命を判定する。
他の給湯装置への適用
第1及び第2の実施形態では、給湯を行う形態の給湯装置に適用して説明したが、図7に示すような給湯装置(所謂、熱源機として利用する形態のもの)にも同様に適用することができる。
第1及び第2の実施形態では、給湯を行う形態の給湯装置に適用して説明したが、図7に示すような給湯装置(所謂、熱源機として利用する形態のもの)にも同様に適用することができる。
図7において、この給湯装置は、燃焼バーナ72と、この燃焼バーナ72の燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器74とを備えている。燃焼バーナ72に関連する構成は、図1に示すものと実質上同一であり、そのバーナ本体76にガス送給流路78が接続され、このガス送給流路78に開閉弁80及びガス比例弁82が配設される。また、バーナ本体76に関連して、燃焼用空気を送給ための燃焼用ファン84が設けられる。
熱交換器74の流入側には戻り流路86が接続され、この戻り流路86は給湯装置の戻り接続部88に連通される。また、熱交換器74の流出側には給湯流路90が接続され、この給湯流路90は高温水供給部92に接続される。この高温水供給部92には、高温水を利用する機器、例えば浴室暖房器、浴室暖房乾燥機などが接続され、高温水供給部92から高温水、例えば80℃の温水が供給される。また、給湯流路90と戻り流路86とがバイパス流路94を介して接続され、この戻り流路86のバイパス流路94との接続部と熱交換器74の間の部位に分岐給湯流路96が接続され、この分岐給湯流路96は低温水供給部98に接続される。この低温水供給部98には、低温水を利用する機器、例えば床暖房装置などが接続され、低温水供給部98から低温水、例えば60℃の温水が供給される。
このような給湯装置では、戻り流路86の所定部位(具体的には、バイパス流路94との接続部と分岐給湯流路96との接続部との間の部位)に、温水を溜めるための暖房タンク100及び温水を送給するための送給ポンプ102が配設される。また、暖房タンク100に温水の温度を検知する第1温度センサ104(低温水温度センサ)が設けられ、給湯流路90(具体的には、バイパス流路94との接続部と熱交換器74との間の部位)に、温水の温度を検知する第2温度センサ106(高温水温度センサ)が設けられる。尚、第1温度センサ104は、戻り流路86(具体的には、バイパス流路94との接続部と分岐給湯流路96との接続部との間の部位)に設けるようにしてもよい。
このような形態の給湯装置においては、第1温度センサ104の検知温度(低温水温度)及び第2温度センサ106の検知温度(高温水温度)と送給ポンプ102の回転数(このポンプ回転数は、戻り流路86を流れる温水の流量に比例しており、従って、このポンプ回転数を用いることによって、戻り流路86を流れる温水の流量を推定することができる)を用いて給湯装置の最大出力状態であるかを判定することができる。また、その給湯出力は、第1及び第2温度センサ104,106の検知温度並びに送給ポンプの回転数に基づいて演算することができ、その給湯出力は、
給湯出力=〔(高温水温度)−(低温水温度)〕×(ポンプ回転数)×α3
(但し、α3はポンプ回転数を温水流量に変換するための係数)
で演算される。従って、この種の形態の給湯装置においても、上述したようにして最大出力状態を判定し、また上述したようにして給湯装置の給湯出力を演算することによって、第1及び第2の実施形態と同様にして給湯装置の寿命を所要の通りに判定することができる。尚、この戻り流路86に流量センサを設け、ポンプ回転数を用いることに代えて、流量センサの検知流量を用いるようにしてもよい。
給湯出力=〔(高温水温度)−(低温水温度)〕×(ポンプ回転数)×α3
(但し、α3はポンプ回転数を温水流量に変換するための係数)
で演算される。従って、この種の形態の給湯装置においても、上述したようにして最大出力状態を判定し、また上述したようにして給湯装置の給湯出力を演算することによって、第1及び第2の実施形態と同様にして給湯装置の寿命を所要の通りに判定することができる。尚、この戻り流路86に流量センサを設け、ポンプ回転数を用いることに代えて、流量センサの検知流量を用いるようにしてもよい。
第3の実施形態
第1及び第2の実施形態では、給湯装置の寿命を判定する要素として、給湯能力を示す一つとしての給湯出力を用いて給湯装置の寿命を判定していたが、この第3の実施形態及びその後に説明する第4の実施形態では、給湯能力を示す他の一つとしての給湯熱効率を用いて給湯装置の寿命を判定している。
第1及び第2の実施形態では、給湯装置の寿命を判定する要素として、給湯能力を示す一つとしての給湯出力を用いて給湯装置の寿命を判定していたが、この第3の実施形態及びその後に説明する第4の実施形態では、給湯能力を示す他の一つとしての給湯熱効率を用いて給湯装置の寿命を判定している。
次に、図8〜図10を参照して、本発明に従う給湯装置の第3の実施形態について説明する。図8は、第3の実施形態の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図9は、図8の制御系による最大給湯熱効率の更新の流れを示すフローチャートであり、図10は、図2の制御系による寿命の判定の流れを示すフローチャートである。
図8において、第3の実施形態の給湯装置の制御系を除く構成は、図1に示す給湯装置と実質上同一であるので、同一の部材については、図1に示す番号と同じ番号を付して説明する。第3の実施形態におけるコントローラ230は、給湯装置の給湯熱効率を用いてその寿命を検知するために、次の通りに構成されている。この実施形態におけるコントローラ230は、機器入力演算手段231、機器出力演算手段233、給湯熱効率演算手段234、給湯熱効率変更手段236及び寿命判定熱効率演算手段238を備えている。機器入力演算手段231は、給湯装置に入力されるエネルギーを演算する。給湯装置の入力エネルギーは、燃焼バーナ2に供給されるガス供給量と燃焼用ガスの燃焼エネルギーに基づいて演算され、
機器入力エネルギー=(ガス供給量)×(ガスの燃焼エネルギー)
で演算することができ、このガス供給量は、燃焼バーナ2のガス比例弁12の開度に基づいて演算され、
ガス供給量=(ガス比例弁の開度)×(ガス比例弁の弁特性)×(時間)×K
(但し、Kは弁特性を考慮した係数)
で演算することができる。尚、この実施形態では、ガス比例弁12の開度はガス比例弁12に供給される電流に基づいて演算され、このことに関連して、ガス比例弁12に供給される電流の値を検知する電流センサ235が設けられ、この電流センサ235からの検知電流信号がコントローラ230に送給される。一般に、ガス比例弁12に供給される電流値とその開度との間には比例関係となるように構成されており、従って、ガス比例弁15に供給される電流値によりその開度を知ることができる。
機器入力エネルギー=(ガス供給量)×(ガスの燃焼エネルギー)
で演算することができ、このガス供給量は、燃焼バーナ2のガス比例弁12の開度に基づいて演算され、
ガス供給量=(ガス比例弁の開度)×(ガス比例弁の弁特性)×(時間)×K
(但し、Kは弁特性を考慮した係数)
で演算することができる。尚、この実施形態では、ガス比例弁12の開度はガス比例弁12に供給される電流に基づいて演算され、このことに関連して、ガス比例弁12に供給される電流の値を検知する電流センサ235が設けられ、この電流センサ235からの検知電流信号がコントローラ230に送給される。一般に、ガス比例弁12に供給される電流値とその開度との間には比例関係となるように構成されており、従って、ガス比例弁15に供給される電流値によりその開度を知ることができる。
機器出力演算手段233は、給湯装置から出力されるエネルギーを演算する。この機器の出力エネルギーは、第1及び第2の実施形態における給湯装置の給湯出力に相当し、例えば入水温度センサ22及び出湯温度センサ26の検知温度並びに流量センサ24の検知流量に基づいて上述したようにして演算することができる。
また、給湯熱効率演算手段234は、この給湯装置の給湯熱効率を演算する。給湯装置のこの給湯熱効率は、
給湯熱効率=(機器出力エネルギー)/(機器入力エネルギー)
で演算することができる。
給湯熱効率=(機器出力エネルギー)/(機器入力エネルギー)
で演算することができる。
更に、給湯熱効率更新手段236は、給湯熱効率演算手段234により演算された給湯熱効率が機器の使用開始から最も大きい値であるときに、この給湯熱効率を最大給湯熱効率として更新し、寿命判定熱効率演算手段238は、この最大給湯熱効率に基づいて寿命判定熱効率を演算し、寿命判定熱効率は、
寿命判定熱効率=(最大給湯熱効率)×β1
(但し、β1は係数であって、例えば70%に設定される)
で演算される。
寿命判定熱効率=(最大給湯熱効率)×β1
(但し、β1は係数であって、例えば70%に設定される)
で演算される。
このコントローラ230は、更に、寿命判定手段240、寿命信号生成手段242、計時手段244及びメモリ手段246を備えている。寿命判定手段242は、給湯熱効率演算手段234により演算された給湯熱効率及び寿命判定熱効率演算手段238により演算された寿命判定熱効率に基づいて後述する如く給湯装置の寿命を判定し、寿命信号生成手段244は、寿命判定手段242の判定結果に基づいて後述する如く寿命信号を生成する。また、計時手段44は、給湯熱効率の判定を行う寿命判定時間を計時する。メモリ手段246には、最大給湯熱効率、寿命判定熱効率及び寿命判定時間などが登録される。
給湯装置の給湯熱効率は、最大出力状態で運転してるときに最も高くなり、一般的に浴槽に湯張りを行うときには最大出力状態で運転される。このようなことから、コントローラ230は、更に、湯張り判定手段248を含み、この湯張り判定手段248は、給湯装置の運転状態が湯張りであるかを判定し、例えば最大出力状態(例えば、ガス比例弁12の開度が最大開度の状態)が所定時間(例えば、2分間)継続したときに浴槽への湯張りと判定する。この湯張りに関し、浴槽への湯張り機能を有する給湯装置においては、湯張り判定手段248はこの湯張りが設定されたときに湯張りと判定するようにしてもよい。
次に、上述した給湯装置における最大給湯熱効率の更新及び寿命判定の流れについて説明する。まず、図8とともに図9を参照して、最大給湯熱効率の更新の流れについて説明すると、給湯装置による出湯が行われると、燃焼バーナ2において、開閉弁10が開状態となり、ガス比例弁12がバーナ本体6に送給される燃焼用ガスの流量を制御し、また燃焼用ファン11が作動し、バーナ本体6にて燃焼用ガスが燃焼される。また、給水弁15が開状態となり、入水流路14を通して水が熱交換器4に供給され、更に混合弁20によりバイパス流路18を流れる水が出湯流路16を流れる温水に混合されて温度調整され、設定温度に温度調整された温水が出湯流路16を通して出湯される。
このように出湯が行われると、機器入力エネルギーの演算(ステップS51)、機器出力エネルギーの演算(ステップS52)及び給湯熱効率の演算(ステップS53)が行われる。即ち、機器入力演算手段231は、燃焼ガスの供給量及び燃焼ガスの燃焼エネルギーに基づいて機器入力エネルギーを演算し、機器出力演算手段233は、出湯温度センサ26及び入水温度センサ22の検知温度並びに流量センサ24の検知流量に基づいて機器出力エネルギーを演算し、また給湯熱効率演算手段234は、機器出力エネルギー及び機器入力エネルギーに基づいて給湯熱効率を演算する。そして、演算された給湯熱効率とメモリ手段246に登録された最大給湯熱効率との比較が行われる(ステップS54)。
この演算された給湯熱効率が登録された最大給湯熱効率よりも大きいと、ステップS55からステップS56に移り、給湯熱効率更新手段236はこの給湯熱効率を最大給湯熱効率として更新し、メモリ手段246に登録する(ステップS57)。このように登録されると、寿命判定熱効率演算手段238は、更新登録された最大給湯熱効率に基づいて最大判定熱効率を演算し(ステップS58)、演算された最大判定熱効率が寿命判定熱効率としてメモリ手段246に更新登録され(ステップS59)、この更新登録された寿命判定熱効率が後述する寿命判定に用いられる。このようにして最大給湯熱効率の登録が行われる。
一方、ステップS53にて演算された給湯熱効率が登録された最大給湯熱効率以下であると、ステップS55からステップS60を経てステップS51に戻り、上述した流れが出湯が終了するまで繰り返し遂行される。
尚、この実施形態では、最大給湯熱効率の更新を給湯装置の運転中に常時行っているが、このように常時行うのではなく、給湯装置の寿命判定を行うときにのみ最大給湯熱効率の更新を行うようにしてもよい。
次いで、図8とともに図10を参照して、上述した給湯装置の寿命判定の流れについて説明すると、この寿命判定においては、給湯装置の出湯が湯張り運転であるかが判定され(ステップS61)、湯張り運転のときには、ステップS62に進んで給湯装置の寿命判定が行われるが、湯張り運転でないときには、この寿命判定は行われない。
この寿命判定においては、機器入力演算手段231による機器入力エネルギーの演算が上述したようにして行われ(ステップS63)、機器出力演算手段233による機器出力エネルギーの演算が上述したように行われ(ステップS64)、更に給湯熱効率演算手段234による給湯熱効率の演算が上述したように行われ(ステップS65)、寿命判定手段40は、この給湯熱効率とメモリ手段246に登録された寿命判定熱効率とを比較する(ステップS66)。
そして、給湯熱効率演算手段234により演算した給湯熱効率が寿命判定熱効率よりも大きいと、ステップS67からステップS68に進み、寿命判定手段240は給湯装置が寿命に達していないと判定し、これにより、給湯熱効率の判定が終了し(ステップS69)、湯張りが終了するまで出湯が行われる(ステップS70)。
一方、この給湯熱効率が寿命判定熱効率以下であると、ステップS67からステップS71に移り、寿命判定時間が経過したかが判断され、寿命判定時間が経過していないときには、ステップS63に戻って機器入力演算手段231による機器入力エネルギーの演算が行われ、ステップS63からステップS67が寿命判定時間が経過するまで繰り返し遂行される。そして、この寿命判定時間が経過する、即ちこの寿命判定時間にわたって給湯熱効率が寿命判定熱効率を一度も超えないときには、ステップS71からステップS72に進み、寿命判定手段240は、給湯熱効率が寿命判定時間において寿命判定熱効率を超えることがなく、給湯装置の給湯熱効率が低下したとして寿命と判定し、給湯熱効率の判定が終了する(ステップS73)。尚、この寿命判定時間において、給湯熱効率が一度でも寿命判定熱効率よりも大きくなると、ステップS67からステップS68に進むようになる。
このようにして寿命判定手段240が寿命判定を行うと、寿命信号生成手段242は、この寿命判定手段240の寿命判定に基づいて寿命信号を生成し(ステップS74)、この寿命信号に基づいて寿命ランプ50が点灯し(ステップS75)、使用者に給湯装置が寿命に達したことを知らせる。このようにして寿命判定が行われるが、出湯は湯張りが終了するまで行われる(ステップ76)。
この実施形態では、給湯装置の最大給湯熱効率に基づいて寿命判定熱効率を演算し、この寿命判定熱効率を用いて寿命判定を行っているが、この最大給湯熱効率に代えて、給湯装置の定格熱効率を用いるようにしてもよく、この場合、給湯装置の定格熱効率に基づいて定格判定熱効率は、
定格判定熱効率(寿命判定熱効率)=(給湯装置の定格出力)×β2
(但し、β2は係数であって、例えば70%に設定される)
と演算され、かく演算された定格判定熱効率が寿命判定熱効率として設定され、この寿命判定熱効率を用いた給湯装置の寿命判定は、図10のフローチャートによる流れと同様にして行われる。
定格判定熱効率(寿命判定熱効率)=(給湯装置の定格出力)×β2
(但し、β2は係数であって、例えば70%に設定される)
と演算され、かく演算された定格判定熱効率が寿命判定熱効率として設定され、この寿命判定熱効率を用いた給湯装置の寿命判定は、図10のフローチャートによる流れと同様にして行われる。
また、この実施形態では、給湯装置の寿命判定を湯張りのときに行っているが、湯張りに限定されず、湯張り以外の給湯装置の最大出力状態のときに行うようにしてもよく、この最大出力状態の運転は、上述したように判定することができる。
第4の実施形態
次に、図11及び図12を参照して、本発明に従う給湯装置の第4の実施形態について説明する。図11は、第4の実施形態の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図12は、図11の制御系による寿命判定の流れを示すフローチャートである。
次に、図11及び図12を参照して、本発明に従う給湯装置の第4の実施形態について説明する。図11は、第4の実施形態の給湯装置の制御系を示すブロック図であり、図12は、図11の制御系による寿命判定の流れを示すフローチャートである。
図11において、この第4の実施形態においては、第3の実施形態における給湯装置の給湯熱効率に代えて、その平均給湯熱効率を用いて寿命判定が行われており、コントローラ230Aは、給湯装置の給湯熱効率に基づいて平均給湯出力を演算する平均給湯出力演算手段262を備えている。また、第3の実施形態における湯張り判定手段に代えて、給湯装置の最大出力状態の運転であるかを判定する最大出力状態判定手段264を含んでいる。そして、このことに関連して、メモリ手段246Aには、給湯熱効率演算手段234により演算された給湯熱効率、この給湯熱効率に基づいて演算される平均給湯熱効率、平均給湯熱効率を演算する際の測定演算を行う測定間隔時間及び測定回数などが登録される。また、この第4の実施形態では、寿命判定熱効率として、給湯装置の定格熱効率に基づいて演算される定格判定熱効率が用いられ、この場合、第3の実施形態のように寿命判定熱効率が更新されることはない。第4の実施形態におけるその他の構成は、上述した第3の実施形態と実質上同様である。
第4の実施形態における給湯装置の寿命判定は、次のようにして行われる。図12をも参照して、この寿命判定においては、給湯装置の出湯が最大出力状態であるかが判定され(ステップS81)、最大出力状態のときには、ステップS82に進んで給湯装置の寿命判定が行われるが、湯張り運転でないときには、この寿命判定は行われない(ステップS83)。
この寿命判定においては、機器入力演算手段231による機器入力エネルギーの演算が行われ(ステップS84)、機器出力演算手段233による機器出力エネルギーの演算が行われ(ステップS85)、更に給湯熱効率演算手段234による給湯熱効率の演算が上述したように行われ(ステップS86)、演算された給湯熱効率はメモリ手段230Aに登録される。そして、この給湯熱効率を平均化するための所定回数の演算が行われたかが判断され、所定回数に達していないときにはステップS87からステップS88を経てステップS84に戻り、この給湯熱効率の演算が所定回数行われるまで上述したステップS84からステップS88が繰り返し遂行される。尚、この間に出湯が終了すると、上述した寿命判定は終了する。
上述したようにして所定回数の演算が行われると、ステップS89に進み、上述した給湯熱効率の平均値が演算される。即ち、ステップS86において演算された給湯熱効率(この給湯熱効率はメモリ手段246Aに登録されている)に基づき、平均給湯熱効率演算手段262はこれら給湯熱効率の平均値を演算し、平均給湯熱効率がメモリ手段246Aに登録され、この平均給湯熱効率とメモリ手段246Aに登録された寿命判定熱効率との比較が、寿命判定手段240により行われる(ステップS90)。
そして、上述した平均給湯熱効率が寿命判定熱効率よりも大きいと、ステップS91からステップS92に進み、寿命判定手段40は給湯装置が寿命に達していないと判定し、これにより、給湯熱効率の判定が終了し(ステップS93)、終了するまで出湯が行われる(ステップS94)。
一方、この平均給湯熱効率が寿命判定熱効率以下であると、ステップS91からステップS95に移り、寿命判定手段240は、給湯装置の給湯熱効率が低下したとして寿命と判定し、給湯熱効率の判定が終了する(ステップS96)。かくすると、第3の実施形態と同様に、寿命信号生成手段242は、この寿命判定手段240の寿命判定に基づいて寿命信号を生成し(ステップS97)、この寿命信号に基づいて寿命ランプ50が点灯し(ステップS98)、終了するまで出湯が行われる(ステップS99)。
第4の実施形態形態では、平均給湯熱効率演算手段262により演算した平均給湯熱効率を用いて給湯装置の寿命判定を行っているが、上述したと同様に、給湯熱効率の平均値を用いるのではなく、給湯熱効率の標準偏差値を用いるようにしてもよい。この場合、平均給湯熱効率演算手段262に代えて、標準偏差給湯熱効率演算手段が用いられ、この標準偏差給湯熱効率演算手段は、給湯熱効率演算手段224により演算された給湯熱効率に基づき標準偏差給湯熱効率を演算し、寿命判定手段240は、この標準偏差給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較して上述したと同様にして給湯装置の寿命を判定する。
他の給湯装置への適用
第3及び第4の実施形態でも、給湯を行う形態の給湯装置に適用して説明したが、上述したと同様に、図7に示すような給湯装置にも同様に適用することができる。
第3及び第4の実施形態でも、給湯を行う形態の給湯装置に適用して説明したが、上述したと同様に、図7に示すような給湯装置にも同様に適用することができる。
2 燃焼バーナ
4 熱交換器
30,30A,230,230A コントローラ
38 寿命判定出力演算手段
40,240 寿命判定手段
42,242 寿命信号生成手段
48,248 湯張り判定手段
62 平均給湯出力演算手段
64,264 最大出力状態判定手段
238 寿命判定熱効率演算手段
262 平均給湯熱効率演算手段
4 熱交換器
30,30A,230,230A コントローラ
38 寿命判定出力演算手段
40,240 寿命判定手段
42,242 寿命信号生成手段
48,248 湯張り判定手段
62 平均給湯出力演算手段
64,264 最大出力状態判定手段
238 寿命判定熱効率演算手段
262 平均給湯熱効率演算手段
Claims (10)
- 燃焼バーナと、燃焼バーナの燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器とを備えた給湯装置であって、
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯出力と寿命判定出力とを比較し、前記給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする給湯装置。 - 給湯装置の給湯出力を演算するための給湯出力演算手段と、前記給湯出力の最大値を更新登録するための給湯出力更新手段と、前記寿命判定出力を演算するための寿命判定出力演算手段とを備え、前記寿命判定出力演算手段は、前記給湯出力更新手段により更新登録された最大給湯出力に基づいて最大判定出力を演算し、演算された前記最大判定出力が前記寿命判定出力として登録されることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 給湯装置の定格出力に基づいて定格判定出力が演算され、演算された前記定格判定出力が前記寿命判定出力として設定されることを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 前記寿命判定手段による寿命判定は、所定の寿命測定時間の間継続して行われ、前記寿命判定手段は、前記寿命判定時間の間継続して前記給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の給湯装置。
- 給湯装置の給湯出力を演算するための給湯出力演算手段と、前記給湯出力演算手段による給湯出力の平均値又は標準偏差値を演算するための平均・標準偏差給湯出力演算手段とを備え、前記平均・標準偏差給湯出力演算手段により演算された平均給湯出力又は標準偏差給湯出力が給湯装置の給湯出力として用いられ、前記寿命判定手段は、前記平均給湯出力又は前記標準偏差給湯出力と前記寿命判定出力とを比較し、前記平均給湯出力又は前記標準偏差給湯出力が前記寿命判定出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
- 燃焼バーナと、燃焼バーナの燃焼ガスとの熱交換によって温水を生成する熱交換器とを備えた給湯装置であって、
給湯装置の寿命を判定する寿命判定手段と、寿命信号を生成する寿命信号生成手段とを備え、前記寿命判定手段は、前記燃焼バーナの最大出力状態における給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、前記給湯熱効率が前記寿命判定熱効率を超えないと寿命と判定し、前記寿命信号生成手段は、前記寿命判定手段による寿命判定に基づいて前記寿命信号を生成することを特徴とする給湯装置。 - 給湯装置の給湯熱効率を演算するための給湯熱効率演算手段と、前記給湯熱効率の最大値を更新登録するための給湯熱効率更新手段と、前記寿命判定熱効率を演算するための寿命判定熱効率演算手段とを備え、前記寿命判定熱効率演算手段は、前記給湯熱効率更新手段により更新登録された最大給湯熱効率に基づいて最大判定熱効率を演算し、演算された前記最大判定熱効率が前記寿命判定熱効率として登録されることを特徴とする請求項6に記載の給湯装置。
- 前記寿命判定熱効率は、給湯装置の定格熱効率に基づいて定格判定熱効率が演算され、演算された前記定格判定熱効率が前記寿命判定熱効率として設定されることを特徴とする請求項6に記載の給湯装置。
- 前記寿命判定手段による寿命判定は、寿命測定時間の間継続して行われ、前記寿命判定手段は、前記寿命判定時間の間継続して前記給湯熱出力が前記寿命判定熱出力を超えないと寿命と判定することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の給湯装置。
- 給湯装置の給湯熱効率を演算するための給湯熱効率演算手段と、前記給湯熱効率演算手段による給湯熱効率の平均値又は標準偏差値を演算するための平均・標準偏差熱効率演算手段とを備え、前記平均・標準偏差熱効率演算手段により演算された平均給湯熱効率又は標準偏差給湯熱効率が給湯装置の給湯熱効率として用いられ、前記寿命判定手段は、前記平均給湯熱効率又は前記標準偏差給湯熱効率と寿命判定熱効率とを比較し、前記平均給湯熱効率又は前記標準偏差給湯熱効率が前記寿命判定熱効率を超えないと寿命と判定することを特徴とする請求項6に記載の給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096779A JP2009264594A (ja) | 2008-03-31 | 2008-04-03 | 給湯装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093203 | 2008-03-31 | ||
JP2008096779A JP2009264594A (ja) | 2008-03-31 | 2008-04-03 | 給湯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264594A true JP2009264594A (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=41390664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096779A Pending JP2009264594A (ja) | 2008-03-31 | 2008-04-03 | 給湯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009264594A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111931359A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-11-13 | 广东万家乐燃气具有限公司 | 一种燃气热水器及其寿命计算方法以及计算系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223339A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯装置 |
JPH0590155U (ja) * | 1992-05-06 | 1993-12-07 | 株式会社ガスター | 燃焼装置の寿命予測装置 |
JPH0771820A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 給湯器の劣化検知装置 |
JPH08219448A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Paloma Ind Ltd | 燃焼異常検知機能付きガス湯沸器 |
JPH10153318A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Gastar Corp | 燃焼装置 |
JP2002156113A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Tokyo Gas Co Ltd | ガス機器 |
JP2005195234A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Rinnai Corp | 温風暖房機 |
JP2007057168A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Hanshin Electric Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008096779A patent/JP2009264594A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223339A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯装置 |
JPH0590155U (ja) * | 1992-05-06 | 1993-12-07 | 株式会社ガスター | 燃焼装置の寿命予測装置 |
JPH0771820A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-03-17 | Tokyo Gas Co Ltd | 給湯器の劣化検知装置 |
JPH08219448A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Paloma Ind Ltd | 燃焼異常検知機能付きガス湯沸器 |
JPH10153318A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Gastar Corp | 燃焼装置 |
JP2002156113A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Tokyo Gas Co Ltd | ガス機器 |
JP2005195234A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Rinnai Corp | 温風暖房機 |
JP2007057168A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Hanshin Electric Co Ltd | 貯湯式給湯装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111931359A (zh) * | 2020-07-23 | 2020-11-13 | 广东万家乐燃气具有限公司 | 一种燃气热水器及其寿命计算方法以及计算系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100985384B1 (ko) | 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법 | |
US8165726B2 (en) | Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints | |
US8117998B2 (en) | Hot water supplying system | |
US8662022B2 (en) | Water heater | |
US10824178B2 (en) | Heating and hot water supply apparatus and control method thereof | |
CN108474587A (zh) | 供暖热水兼用锅炉及其控制方法 | |
JP5309061B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4613459B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5705332B2 (ja) | 瞬間湯沸器 | |
KR102440551B1 (ko) | 온수공급장치 및 온수공급장치의 폐열 활용 방법 | |
JP2009264594A (ja) | 給湯装置 | |
KR100448521B1 (ko) | 보일러의 온수제어장치 | |
JP2004245451A (ja) | 貯湯式給湯システム | |
KR101797646B1 (ko) | 순간식 보일러의 계절에 따른 온수 비례제어장치 및 그 방법 | |
JP2011174683A (ja) | 熱供給設備 | |
JP2016109327A (ja) | 風呂用給湯装置 | |
JP6154286B2 (ja) | 給湯風呂装置 | |
JP7514423B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
KR20230126853A (ko) | 온수 예열이 가능한 온수 공급 시스템 및 이를 이용한 오동작 판별 방법 | |
KR100536942B1 (ko) | 보일러의 온수 공급조절장치 | |
KR19990027493A (ko) | 가스보일러의 난방제어방법 | |
JP3881190B2 (ja) | 追焚き付き給湯器 | |
JP6843679B2 (ja) | 熱源装置 | |
JP2004257713A (ja) | コージェネレーションシステムの制御装置 | |
JP2023157522A (ja) | 給湯装置及び給湯システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130212 |