[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009259857A - 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ - Google Patents

面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009259857A
JP2009259857A JP2008103627A JP2008103627A JP2009259857A JP 2009259857 A JP2009259857 A JP 2009259857A JP 2008103627 A JP2008103627 A JP 2008103627A JP 2008103627 A JP2008103627 A JP 2008103627A JP 2009259857 A JP2009259857 A JP 2009259857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
emitting laser
layer
electrode
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008103627A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Imai
英 今井
Norihiro Iwai
則広 岩井
Koichi Shintomi
浩一 新富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008103627A priority Critical patent/JP2009259857A/ja
Publication of JP2009259857A publication Critical patent/JP2009259857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】所望の方向に偏波したレーザ光を射出できること。
【解決手段】本発明にかかる面発光レーザ素子100は、活性層4を含む複数の半導体層が積層される積層体と、活性層4上に形成されたP電極8とを有し、活性層4と垂直方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子であって、P電極8の少なくとも一部は、このP電極8の他の部分と異なる厚さを有するように形成されることによって、活性層4に部分的に歪を生じさせることとなり、この結果、所望の方向に偏波したレーザ光を射出することができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、活性層を含む複数の半導体層が積層される積層体と前記活性層上に形成された電極層とを有し、前記活性層と垂直方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイに関する。
垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser:以下、面発光レーザ素子と称す。)は、基板上に積層された活性層を含む複数の半導体層の積層面に対して垂直方向に光を共振させてレーザ光を射出する。このような面発光レーザ素子は、従来の端面発光型レーザ素子と異なり、共振器としてのミラーを設けるために劈開を必要としないため、同一基板上に多数の素子を1次元または2次元的に容易に配列可能である。また、活性層体積が非常に小さく、極低閾値電流でレーザ発振が可能であるとともに低消費電力で発振可能であるなど、多くの利点を有している。このため、面発光レーザ素子は、光インターコネクションをはじめとする種々の光通信用光源、あるいはその他の様々なアプリケーション用デバイスとして注目されている。
一般に、面発光レーザ素子は、基板上に積層された活性層を含む複数の半導体層がエッチング等によって柱状形成されたメサポストを有し、このメサポスト上に設けられたアパーチャからレーザ光を射出する。通常、メサポストは、光の共振方向に立設する円柱状あるいは切頭円錐状(円錐台状)に形成され、アパーチャは円形とされる(例えば、特許文献1参照)。このため、面発光レーザ素子では、射出するレーザ光の偏光方向が所定方向に定まらず、動作電流を変化させた場合に容易に偏波スイッチングが生じてしまうという問題があった。これは、例えば光通信システムにおいて、過剰な雑音を発生させ、動作を不安定にさせるばかりか、通信速度の高速化を困難にさせる原因となる。
そこで、近年では、傾斜基板を用いる方法や活性層に歪を持たせる方法などを用いて、所定方向に偏波したレーザ光を射出させるようにした面発光レーザ素子が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。たとえば、活性層に歪を持たせる方法は、アパーチャが設けられたメサポストの左右および上下の直交する2方向にそれぞれ異なる温度で絶縁膜(SiN膜、SiO2 膜等)を成膜し、その2方向の熱膨張差に応じて生じる応力差により、活性層に対して2方向に異なるストレスを与え、活性層に歪を持たせるようにしている。
特開2004−319643号公報 特開平6−224515号公報
しかしながら、傾斜基板を用いる方法を用いた場合には、傾斜基板上に半導体プロセスを行なわなければならず高度な技術を必要とするため、生産性の向上および歩留まりの向上を達成できないという問題があった。また、メサポストの直交する2方向にそれぞれ異なる温度で絶縁膜を成膜する方法を用いた場合には、半導体ウェハプロセスにおいて多大な手間と時間を要するばかりか、結晶成長における製造条件の自由度が狭いという問題や素子の生産性が損なわれるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易なプロセスで製作可能であるとともに所望の方向に偏波したレーザ光を射出することができる面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる面発光レーザ素子は、活性層を含む複数の半導体層が積層される積層体と前記活性層上に形成された電極層と該電極層上に形成された反射鏡とを有し、前記活性層と垂直方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子において、前記電極層の少なくとも一部は、該電極層の他の部分と異なる厚さを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる面発光レーザ素子は、前記電極層は、前記活性層上に形成される活性層上電極層と、パッド領域と前記活性層上電極層とを接続する接続層と、を備え、
前記接続層と前記活性層上電極層との接合領域は、前記接続層が前記活性層上電極層上面に接触するように形成されることで、前記電極層の接合領域以外の領域の膜厚よりも膜厚が厚くなることを特徴とする。
また、この発明にかかる面発光レーザ素子は、少なくとも前記電極層における厚膜領域上に設けられるとともに、前記活性層に対して該活性層を含む積層体の積層面と水平な方向に応力を加える応力付加膜をさらに備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる面発光レーザ素子は、前記応力付加膜は、前記活性層が発した光を反射させる誘電体反射鏡であることを特徴とする。
また、この発明にかかる面発光レーザ素子アレイは、請求項1〜4のいずれか一つに記載の面発光レーザ素子を同一基板上に複数備えたことを特徴とする。
本発明によれば、簡易なプロセスで製作可能であるとともに所望の方向に偏波したレーザ光を射出することができる面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明にかかる面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイの好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらに、図面は模式的なものであり、各層の厚みと幅との関係、各層の比率などは、現実のものとは異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1にかかる面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイについて説明する。図1〜図3は、本実施の形態1にかかる面発光レーザ素子100の要部構成を示す図である。図1は平面図であり、図2および図3は、それぞれ図1中に示したII−II断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図およびIII−III断面を示す断面図である。
これらの図に示すように、面発光レーザ素子100は、半絶縁性またはn型半導体の基板1上に積層された下部DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラー2、Nクラッド層3、活性層4、電流狭窄層5、Pクラッド層6、上部DBRミラー7、P電極8およびN電極9を備える。このうち、Nクラッド層3上に積層された活性層4、電流狭窄層5およびPクラッド層6は、エッチング処理等によって柱状形成されたメサポスト10として構成されている。
下部DBRミラー2は、例えばAlAs/GaAsからなる複合層が複数積層された半導体多層膜ミラーとして形成され、この複合層を構成する各層の厚さは、λ/4n(λ:発振波長、n:屈折率)とされている。一方、上部DBRミラー7は、例えば誘電体膜としてのSiO2 およびSiNx 等が複数積層され、全体として所定透過率の光透過性を有した誘電体多層膜ミラーとして形成されている。
電流狭窄層5は、開口部5aと選択酸化層5bとから構成されている。電流狭窄層5は、例えばAlAsからなるAl含有層によって形成され、選択酸化層5bは、このAl含有層が外周部から積層面に沿って所定範囲だけ酸化され、輪帯状に形成されている。選択酸化層5bは、絶縁性を有し、P電極8から注入される電流を狭窄して開口部5a内に集中させ、開口部5a内の電流密度を高めている。
活性層4は、例えば3層のGaInNAsからなる井戸層とGaAsからなるバリア層の量子井戸構造を有し、P電極8から注入されて電流狭窄層5によって狭窄された電流に応じて自然放出光を発生する。発生した自然放出光は、下部DBRミラー2と上部DBRミラー7との間の活性層4を含む各層に対して垂直方向に共振されて増幅された後、上部DBRミラー7の上面部に設けられた射出窓(透過窓)としてのアパーチャ7aからレーザ光として射出される。ここで、アパーチャ7aは、上部DBRミラー7の上面部における開口部5a直上の円形領域である。
P電極8は、活性層4上に位置するPクラッド層6上に積層され、アパーチャ7aを取り囲むように、リング状に形成される。P電極8と、外部回路(電流供給回路)に電気的に接続可能であるPパッド領域13とは、P接続電極11(図1参照)によって接続されている。なお、P接続電極11とNクラッド層3とは、絶縁層15で絶縁されている。
N電極9は、メサポスト10を積層面に沿って取り囲むように、C字状にしてNクラッド層3上に積層されている。N電極9と、外部回路(電流供給回路)に電気的に接続可能であるNパッド領域14とは、N接続電極12(図1参照)によって接続されている。
つづいて、活性層4上に位置するPクラッド層6上に形成されたP電極8について詳細に説明する。P電極8は、図2および図3に示すように、活性層4上に形成される。この活性層4上に形成されたP電極8は、領域によって膜厚が異なっており、P電極8の少なくとも一部は、このP電極8の他の部分と異なる厚さを有している。
具体的には、P電極8は、図2および図3に示すように、たとえば図1に示す領域8aの膜厚T12が、他の領域の膜厚T11と比較して厚くなるように形成されている。これによって、P電極8における領域8aでは、他の領域よりも、P電極8の膜厚が厚くなった分、活性層4に対して該活性層4を含む積層体の積層方向に加える応力が大きくなる。すなわち、活性層4のうちP電極8の領域8a直下の領域には、活性層4の他の領域よりも大きな応力が加えられる。したがって、P電極8の膜厚が領域によって異なり非対称となるため、これにともない、活性層4に対して、異方的な応力が与えられる。
このように、活性層4に対して加えられる応力であって、活性層4を含む積層体の積層方向に加えられる応力が、領域によって異なることに起因して、活性層4に部分的に歪が発生する。図4は面発光レーザ素子の面内のひずみの大きさを示すものである。図4下部に示すように色の濃い部分が歪の大きい部分となっている。また図4において、Xは図1におけるII−II方向、Yは図1におけるIII−III方向を示す。図4は、活性層4の図中下方領域に対応してP電極8の膜厚が厚く形成されていた場合には、この活性層4の図中下方領域で、他の領域と比較して大きな歪が発生することを示している。
そして、活性層4内に加えられる応力に領域で差があることに起因して活性層4に歪が生じることによって、メサポスト10内の電場分布に異方性が生じ、射出されるレーザ光の偏光面が特定の方向に揃う。すなわち、面発光レーザ素子100では、活性層4を介して共振されるレーザ光が活性層4に生じた歪方向に対応した所定の方向に偏波された直線偏光として射出される。
ここで、活性層4内に加えられる応力は、P電極8の部分的な厚膜化に起因するものであり、活性層4に対して該活性層4を含む積層体の積層方向に活性層4上部から加えられるものである。このため、活性層4内に加えられる応力は、活性層4を圧縮する方向となる。このように、活性層4内に加えられる応力は圧縮応力であるため、面発光レーザ素子100が射出するレーザ光は、この応力方向と垂直な方向に偏波される。
そして、面発光レーザ素子100においては、活性層4内に加えられる応力を調整して、活性層4に生じる歪を制御することによって、レーザ光の偏波方向を制御することができる。すなわち、領域8aに例示するP電極8の厚膜化領域の大きさ、領域8aに例示する厚膜化領域の膜厚、P電極8全体の大きさ、および、活性層4とP電極8との距離を調整することによって、レーザ光の偏波方向を所望の方向に制御することができる。その際、P接続電極11およびN接続電極13の引出し方向も、領域8aに例示する厚膜化領域の大きさ、領域8aの膜厚、P電極8全体の大きさ、および、活性層4とP電極8との距離に合わせて適宜設定することができる。
つぎに、この面発光レーザ素子100の製造方法について説明する。まず、図5−1に示すように、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)または分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)等を用いて、基板1上に順次、下部DBRミラー2、Nクラッド層3、量子井戸層を有する活性層4、電流狭窄層5を構成するAl含有層、Pクラッド層6を構成するp−GaAs層を積層する。
そして、図1および図5−1に示すように、TiおよびPtの2層構造の環状形状のP電極8を、電子ビーム蒸着法などを用いて形成する。この場合、P電極8の一部、たとえば図1に示す領域8aに、さらにTiおよびAuを成膜して、P電極の領域8aの部分の膜厚T12を、他の領域の膜厚T11よりも厚くする。領域8aに例示する厚膜化領域の大きさおよび膜厚は、P電極8全体の大きさ、および、活性層4とP電極8との距離を勘案して、レーザ光の偏波面を一方向に制御できるように設定する。
次いで、図5−2に示すように、エッチング処理などを行なうことによって、Nクラッド層3上の活性層4からP電極8までの各層を円柱状のメサポスト10を形成する。なお、ここで、選択酸化層5b形成のため、Al含有層5cの積層後に、外周部から積層面に沿って所定範囲だけ酸化される酸化処理が行なわれる。その後、N電極9および上部DBRミラー7を形成することによって、図1〜図3に示す面発光レーザ素子100を得ることができる。
したがって、面発光レーザ素子100は、P電極8の一部分のみを厚膜化するという簡易なプロセスで製造することができるため、面発光レーザ素子100における素子製作の効率およびスループットは大幅に向上される。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2について説明する。図6〜図8は、本実施の形態2にかかる面発光レーザ素子200の要部構成を示す図である。図6は平面図であり、図7および図8は、それぞれ図6中に示したIV−IV断面およびV−V断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図を示す断面図である。
これらの図に示すように、面発光レーザ素子200は、実施の形態1における厚膜化領域を有するP電極8に代えて、膜厚が均一であるP電極208を有するとともに、P接続電極11に代えて、P電極208上面でP電極208と接合するP接続電極211を有する。実施の形態2では、P接続電極211を、P電極208の側面ではなく、P電極208上面で接合することによって、P接続電極211とP電極208との接合領域208aの膜厚T22を、接合領域208a以外の他の領域の膜厚T21よりも厚くして、活性層4のうち接合領域208a直下の活性層4に応力を加えている。
面発光レーザ素子200においても、実施の形態1と同様に、活性層4のうち接合領域208a直下の領域に加わる応力は、活性層4のうち接合領域208a直下の領域以外の領域に加わる応力よりも大きくなるため、活性層4に部分的に歪が発生する。また、活性層4のうち接合領域208a直下の領域に加わる応力は、該活性層4を含む積層体の積層方向に加わる圧縮応力である。
したがって、面発光レーザ素子200においても、実施の形態1と同様に、活性層4内に加えられる応力を調整して活性層4に生じる歪を制御することによって、レーザ光の偏波方向を制御することができる。すなわち、面発光レーザ素子200においては、P電極208全体の大きさ、および、活性層4とP電極208との距離とともに、接合領域208aに対応する厚膜化領域の大きさ、P接続電極211の膜厚とP電極208の膜厚との合計膜厚である接合領域208aの電極層全体の膜厚を調整することによって、レーザ光の偏波方向を所望の方向に制御することができる。
つぎに、この面発光レーザ素子200の製造方法について説明する。まず、図5−1と同様に、基板1上に順次、下部DBRミラー2、Nクラッド層3、量子井戸層を有する活性層4、電流狭窄層5を構成するAl含有層、Pクラッド層6を構成するp−GaAs層を積層し、さらに、TiおよびPtの2層構造の環状形状のP電極208を形成する。このP電極208は、膜厚T21の均一な厚さで形成される。そして、図9−1に示すように、エッチング処理などを行なうことによって、Nクラッド層3上の活性層4からP電極208までの各層を円柱状のメサポスト10を形成する。
次いで、N電極9およびP接続電極211を電子ビーム蒸着法などで形成する。この場合、P接続電極211を、図6に示すように、引出領域からP電極208の接合領域208aに延長させて形成する。このため、図9−2に示すように、P接続電極211は、接合領域208aにおいて、P電極208の上面で接合することとなる。したがって、接合領域208aではP接続電極211とP電極208との双方が重なり合って電極層を形成することとなるため、この接合領域208aの全膜厚T22は、接合領域208a以外の領域の膜厚T21よりも厚くなる。なお、接合領域208aに例示する厚膜化領域の大きさおよび膜厚は、P電極208全体の大きさ、および、活性層4とP電極208との距離を勘案して、レーザ光の偏波面を一方向に制御できるように設定する。また、P接続電極211は、たとえばTiおよびAuの2層構造で形成される。その後、上部DBRミラー7を形成することによって、図6〜図8に示す面発光レーザ素子200を得ることができる。
したがって、面発光レーザ素子200は、P接続電極211が接合領域208aにおけるP電極208上面で接触するように、P接続電極211の形状をP電極208における接合領域208aまで延伸させるだけで、接合領域208aにおける電極層のみを簡易に厚膜化することができるため、面発光レーザ素子200における素子製作の効率およびスループットは大幅に向上される。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3について説明する。図10〜図12は、本実施の形態3にかかる面発光レーザ素子300の要部構成を示す図である。図10は平面図であり、図11および図12は、それぞれ図10中に示したVII−VII断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図およびVI−VI断面を示す断面図である。
これらの図に示すように、面発光レーザ素子300は、実施の形態1における上部DBRミラー7に代えて、図10に示す領域307aの膜厚T32が他の領域の膜厚T31よりも厚くなるように形成された上部DBRミラー307を有する。たとえば、上部DBRミラー307の領域307aのAlAs/GaAsからなる複合層の積層数は、上部DBRミラー307の他の領域における積層数よりも多くなるように設定されている。そして、この領域307aは、P電極8における領域8aを少なくとも含むように設定されており、たとえばアパーチャ7aおよび領域8aを含む所定範囲内でたとえば長円状に設定されている。
このように、上部DBRミラー307の厚膜領域は、図10に示す領域307aのように少なくともP電極8における厚膜領域上に設けられる。このため、上部DBRミラー307の厚膜領域部分、すなわち領域307aに対応する部分は、活性層4に対し、該活性層4を含む積層体の積層方向に応力を加える機能を有する。
この、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分が活性層4に対して所定方向に加える応力とは、上部DBRミラー7が活性層4に対して積層面方向に及ぼす非対称な応力における最大応力を意味し、具体的には、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分がその成膜範囲内で最も広く(長く)成膜された方向に及ぼす応力に相当する。つまり、長円状に成膜された上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分は、活性層4に対し、その長円状の長軸方向に最大応力を加えるため、この長軸方向に偏った歪を活性層4に生じさせている。すなわち、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分は、P電極8の厚膜領域である領域8aに対応する部分と同様に、活性層4に歪を生じさせている。これによって、面発光レーザ素子300では、活性層4を介して共振されるレーザ光が、活性層4に生じた歪方向に偏波された直線偏光、もしくは歪方向に対して垂直方向に偏波された直線偏光として射出される。
偏波方向が歪方向となるか、歪方向に対して垂直方向となるかは、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分が活性層4に加える応力が引張応力であるか圧縮応力であるかによって決定される。一般に、レーザ光は、活性層に生じた歪による圧縮方向に対して垂直方向に偏波する。したがって、面発光レーザ素子300が射出するレーザ光は、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分から活性層4に加わる応力が圧縮応力である場合、その応力方向と垂直な方向に偏波され、引張応力である場合、その応力方向に偏波される。この活性層4に加わる応力は、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分の成膜材料、成膜温度等、各種成膜条件によって圧縮応力と引張応力とのいずれにも制御することができる。つまり、面発光レーザ素子300では、上部DBRミラー307の領域307aに対応する部分の成膜条件によってレーザ光の偏波方向を制御することができる。また、面発光レーザ素子300では、領域8aに例示するP電極8の厚膜化領域の大きさ、領域8aの膜厚、P電極8全体の大きさ、および、活性層4とP電極8との距離を調整するとともに、長円状の領域307aに対応する部分の長軸方向を、基板1に対してその積層面に沿った所望の方向に設定することによって、レーザ光の偏波方向を所望の方向に設定することができる。
このような領域307aの領域の膜厚が他の領域よりも厚くなる上部DBRミラー307は、例えば、Nクラッド層3上に活性層4からP電極8までの各層をメサポスト10として積層形成した後、その上からSiO2 およびSiNx を複数積層形成し、図10に示した長円状の部分を残して、積層したSiO2 およびSiNx の複数の層うち所定の一部の層をエッチング処理することで形成されることから、簡易なプロセスで面発光レーザ素子300を製造することができる。
(実施の形態4)
つぎに、本発明の実施の形態4にかかる面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイについて説明する。図13および図14は、本実施の形態4にかかる面発光レーザ素子400の要部構成を示す図である。図13は平面図であり、図14は、図13中に示したVIII−VIII断面を示す断面図である。
この図に示すように、面発光レーザ素子400は、面発光レーザ素子100の構成に比して、上部DBRミラー7の一部を覆うように形成される誘電体膜である保護膜413をさらに備える。保護膜413は、上部DBRミラー7上に積層され、図13に示すように、P電極8の厚膜化領域である領域8aを含むように長円状に成膜されている。なお、図13の保護膜413形成領域以外の領域の断面は、実施の形態1における図2と同様の構成を有する。
保護膜413は、全体として積層面方向の断面が円形のメサポスト10に対し、P電極8における領域8aを少なくとも含むように設定されており、たとえばアパーチャ7aおよび領域8aを含む所定範囲内で一体に長円状に成膜されて積層される。このため、保護膜413は、活性層4に対し、該活性層4を含む積層体の積層方向に応力を加える機能を有する。
この結果、面発光レーザ素子400では、面発光レーザ素子300と同様に、保護膜413の長軸方向、もしくは長軸方向と垂直な方向に偏波された直線偏光がレーザ光として射出される。射出されるレーザ光の偏波方向がどちらの方向になるかは、保護膜413の成膜材料、成膜温度等の成膜条件によって決定されるものであって、言い換えると、その成膜条件によって制御されるものである。また、保護膜413の長軸方向は、積層面に沿った所望の方向に設定することが可能であり、これによってレーザ光の偏波方向を所望の方向に設定することができる。
さらに、応力付加膜としての保護膜413は、成膜とエッチングとを組み合わせた一連の膜形成工程を1回行うことで形成可能であることから、簡易なプロセスで製作することが可能である。
なお、実施の形態1〜4においては、面発光レーザ素子100,200,300,400について説明したが、これらの各面発光レーザ素子100,200,300,400を同一基板上に複数備えることによって、面発光レーザ素子アレイを製造することももちろん可能である。たとえば、図15を参照して、本実施の形態1にかかる面発光レーザ素子100をもとに面発光レーザ素子アレイを形成する場合を例に説明する。図15に示すように、面発光レーザ素子100をもとに形成した面発光レーザ素子アレイ500は、基板1を共通にして面発光レーザ素子100が複数配列され、一体に形成されている。各面発光レーザ素子100のP接続電極11およびN接続電極12は、それぞれ個別あるいは共通に図示しない外部の電流供給回路に電気的に接続され、その電流供給回路からの注入電流に応じて個別あるいは同時に発光制御される。
ここで、面発光レーザ素子アレイ500における各面発光レーザ素子100のP電極厚膜領域である領域8aは、それぞれ面発光レーザ素子100の所定位置に位置するように揃えて配列されている。これによって、各面発光レーザ素子100では、活性層4に対し、その積層面内の同一方向に応力が加えられ、その方向に偏波した直線偏光であるレーザ光が基板1に対して垂直方向に射出される。なお、面発光レーザ素子アレイ500における各面発光レーザ素子100の偏波方向、つまり領域8aの各位置は、必ずしも同一位置に揃える必要はなく、個別に任意の方向に設定することもできる。
ここまで、本発明を実施する最良の形態を実施の形態1〜4として説明したが、本発明は、上述した実施の形態1〜4に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施の形態1〜4では、上部DBRミラー7,307をメサポスト10の上面部から側面を介して底面部(Nクラッド層3)まで成膜するものとして説明したが、必ずしも成膜範囲を底面部まで広げる必要はなく、活性層4に対して所定方向に十分な応力を加えられるものであれば、メサポスト側面部まで、あるいはメサポスト上面部だけに成膜するものであってもよい。同様に、上述した実施の形態4では、保護膜413をメサポスト10上面部にのみ成膜するものとして説明したが、もちろんメサポスト側面部まで成膜するものであってもよい。
また、上述した実施の形態4では、保護膜413をアパーチャ7a上に成膜するものとして説明したが、必ずしもアパーチャ7a上に成膜する必要はなく、例えば、膜全体を一体に成膜するものであれば、アパーチャ7a上の領域をエッチング処理等によって後から取り除いてもよい。さらに、保護膜413は、全体として活性層4に対し、所定方向に十分な応力を加えられるものであれば、長円状の成膜範囲内の所望の箇所をエッチング処理等によって取り除くこともできる。これによって、保護膜413から活性層4に加える応力の大きさを制御することができる。これについては、実施の形態3における上部DBRミラー307の厚膜領域である領域307aにおいても同様にすることができる。すなわち、活性層4に対して所定方向に十分な応力を加えられるものであれば、長円状の成膜範囲内のアパーチャ7a部分以外の領域について、上部DBRミラー307の膜厚を膜厚T32とすることができる。なお、上部DBRミラー307の領域307aおよび保護膜413の成膜範囲は、長円状に限定されず、例えば矩形状であってもよく、その他の形状であってもよい。
また、上述した実施の形態1〜4では、上部DBRミラー7および保護膜413を構成する誘電体膜が、例えばSiO2 、SiNx 等を用いて形成されるものとして説明したが、膜材料をこの2つに限定する必要はなく、SiO、SiN、a−Si、AlO、MgF、ITOまたはTiOの少なくとも1つを用いて形成される膜を単層あるいは多層に適宜組み合わせて用いることができる。さらに、下部DBRミラー2を構成する半導体の複合層がAlAs/GaAsで示される半導体複合層をもとに形成されるものとして説明したが、一般にAlxGax-1As/AlyGay-1As(0≦x,y≦1)で示される半導体複合層であればよい。
また、上述した実施の形態1〜4では、活性層はGaInNAsSb,InGaAs,GaAs,AlGaAs,AlGaInPなどの材料や3層の井戸層以外のものを用いることもでき、また、量子井戸構造だけでなく量子ドット構造でもよい。さらに、面発光レーザ素子100,200,300,400では、活性層4に対して上部側にP電極8を備え、下部側にN電極9を備えるものとして説明したが、これら上部側および下部側の電極の極性を入れ換えてもよい。この場合、下部DBRミラーには、p型の不純物が適宜ドープされる。
また、上述した実施の形態では、本発明にかかる面発光レーザ素子アレイが面発光レーザ素子100,200,300,400を1方向に複数配列して構成されるものとして説明したが、1次元配列に限定する必要はなく、2次元配列させることもできる。その際、配列する各面発光レーザ素子100,200,300,400から射出されるレーザ光の偏波方向は、領域8aの位置、上部DBRミラー307の厚膜領域である領域307aの長軸方向、保護膜413の長軸方向に応じて、同一方向に揃えることも個別に設定することもできる。
なお、上述した面発光レーザ素子100,200,300,400が基板1上に備える各層は、有機金属気相成長または分子線エピタキシ等によって形成されるものであるが、これら2つの成膜法に限定されず、種々の成膜方法を適宜選択して用いることが可能である。
実施の形態1にかかる面発光レーザ素子の構成を示す平面図である。 図1に示したII−II断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図である。 図1に示したIII−III断面を示す断面図である。 活性層に生じる歪の分布を示す図である。 図1〜図3に示す面発光レーザ素子の製造方法を説明する断面図である。 図1〜図3に示す面発光レーザ素子の製造方法を説明する断面図である。 実施の形態2にかかる面発光レーザ素子の構成を示す平面図である。 図6に示したIV−IV断面を示す断面図である。 図6に示したV−V断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図である。 図6〜図8に示す面発光レーザ素子の製造方法を説明する断面図である。 図6〜図8に示す面発光レーザ素子の製造方法を説明する断面図である。 実施の形態3にかかる面発光レーザ素子の構成を示す平面図である。 図10に示したVII−VII断面におけるメサポスト10より内側の部分を示す断面図である。 図10に示したVI−VI断面を示す断面図である。 実施の形態4にかかる面発光レーザ素子の構成を示す平面図である。 図13に示したVIII−VIII断面を示す断面図である。 実施の形態1にかかる面発光レーザ素子アレイの配列構成を示す平面図である。
符号の説明
1 基板
2 下部DBRミラー
3 Nクラッド層
4 活性層
5 電流狭窄層
5a 開口部
5b 選択酸化層
6 Pクラッド層
7,307 上部DBRミラー
7a アパーチャ
8,208 P電極
9 N電極
10 メサポスト
11 P接続電極
12 N接続電極
13 Pパッド領域
14 Nパッド領域
15 絶縁層
413 保護膜
100,200,300,400 面発光レーザ素子
500 面発光レーザ素子アレイ

Claims (5)

  1. 活性層を含む複数の半導体層が積層される積層体と前記活性層上に形成された電極層と該電極層上に形成された反射鏡とを有し、前記活性層と垂直方向にレーザ光を射出する面発光レーザ素子において、
    前記電極層の少なくとも一部は、該電極層の他の部分と異なる厚さを有することを特徴とする面発光レーザ素子。
  2. 前記電極層は、
    前記活性層上に形成される活性層上電極層と、
    パッド領域と前記活性層上電極層とを接続する接続層と、
    を備え、
    前記接続層と前記活性層上電極層との接合領域は、前記接続層が前記活性層上電極層上面に接触するように形成されることで、前記電極層の接合領域以外の領域の膜厚よりも膜厚が厚くなることを特徴とする請求項1に記載の面発光レーザ素子。
  3. 少なくとも前記電極層における厚膜領域上に設けられるとともに、前記活性層に対して該活性層を含む積層体の積層面と水平な方向に応力を加える応力付加膜をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の面発光レーザ素子。
  4. 前記応力付加膜は、前記活性層が発した光を反射させる誘電体反射鏡であることを特徴とする請求項3に記載の面発光レーザ素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の面発光レーザ素子を同一基板上に複数備えたことを特徴とする面発光レーザ素子アレイ。
JP2008103627A 2008-04-11 2008-04-11 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ Pending JP2009259857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103627A JP2009259857A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103627A JP2009259857A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009259857A true JP2009259857A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103627A Pending JP2009259857A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009259857A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447220A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 新科实业有限公司 面发光型半导体激光器及其制造方法
CN102891434A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 富士施乐株式会社 激光器阵列、激光器装置及光学传输装置和信息处理装置
US8772809B2 (en) 2012-02-07 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2015522217A (ja) * 2012-07-11 2015-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ キャビティ内コンタクトを有するvcsel
JP2016156762A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 歪センサー及び歪量測定方法
WO2019199117A1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-17 엘지이노텍 주식회사 표면발광 레이저소자
DE102021116631A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Trumpf Photonic Components Gmbh Halbleiterbauteil

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326409A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 面発光素子
JPH11274640A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nec Corp 光機能素子
JPH11330630A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2000036637A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子アレイ
JP2003332685A (ja) * 2003-05-30 2003-11-21 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2007227861A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 半導体発光素子
JP2008016824A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008028120A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326409A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 面発光素子
JPH11330630A (ja) * 1998-03-11 1999-11-30 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JPH11274640A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Nec Corp 光機能素子
JP2000036637A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 面発光レーザ素子及び面発光レーザ素子アレイ
JP2003332685A (ja) * 2003-05-30 2003-11-21 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ
JP2007201398A (ja) * 2005-07-04 2007-08-09 Sony Corp 面発光型半導体レーザ
JP2007227861A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Sony Corp 半導体発光素子
JP2008016824A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Sony Corp 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008028120A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光型半導体素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447220A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 新科实业有限公司 面发光型半导体激光器及其制造方法
CN102891434A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 富士施乐株式会社 激光器阵列、激光器装置及光学传输装置和信息处理装置
JP2013026487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置
US8772809B2 (en) 2012-02-07 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2015522217A (ja) * 2012-07-11 2015-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ キャビティ内コンタクトを有するvcsel
JP2016156762A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 歪センサー及び歪量測定方法
CN105928465A (zh) * 2015-02-26 2016-09-07 柯尼卡美能达株式会社 应变传感器以及变形量测定方法
WO2019199117A1 (ko) * 2018-04-12 2019-10-17 엘지이노텍 주식회사 표면발광 레이저소자
US11973307B2 (en) 2018-04-12 2024-04-30 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface-emitting laser device
DE102021116631A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Trumpf Photonic Components Gmbh Halbleiterbauteil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813402B2 (en) Surface emitting laser and method of manufacturing the same
JP4878322B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP4948012B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JPH11121867A (ja) 表面発光型半導体レーザ
JP2009038063A (ja) 面発光レーザの製造方法
JP6221236B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP2009259857A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
US7436874B2 (en) Laser device
US20230006421A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
JP6252222B2 (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JPH11307882A (ja) 面発光型半導体レ―ザ、面発光型半導体レ―ザアレイ、及び面発光型半導体レ―ザの製造方法
JP2008283129A (ja) 面発光半導体レーザアレイ
JP6004063B1 (ja) 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP4934399B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP4224981B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5117028B2 (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
US8031754B2 (en) Surface emitting laser element, surface emitting laser element array, method of fabricating a surface emitting laser element
JP2006222196A (ja) 面発光レーザ素子
JP2012156541A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子アレイ
JP2009158709A (ja) 面発光型半導体レーザアレイおよび面発光型半導体レーザ
JP2009088333A (ja) 面発光型半導体レーザーアレイおよびその製造方法
JP5261201B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP2008251719A (ja) 面発光レーザ素子および面発光レーザ素子の製造方法
JP2008210991A (ja) 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204