[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009247152A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009247152A
JP2009247152A JP2008092134A JP2008092134A JP2009247152A JP 2009247152 A JP2009247152 A JP 2009247152A JP 2008092134 A JP2008092134 A JP 2008092134A JP 2008092134 A JP2008092134 A JP 2008092134A JP 2009247152 A JP2009247152 A JP 2009247152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
positive
negative electrode
power storage
electric motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008092134A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oshiumi
恭弘 鴛海
Tomohiko Miyamoto
知彦 宮本
Kazuya Tsuchiya
和也 土屋
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008092134A priority Critical patent/JP2009247152A/ja
Publication of JP2009247152A publication Critical patent/JP2009247152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】二次電池などの複数の蓄電装置と複数の電動機とを備える構成において、各蓄電装置や各電動機のいずれかを切り離した状態で走行することができるようにし、システムオフ時に各蓄電装置と各電動機との遮断をより確実に確保し、システムの小型化を図る。
【解決手段】正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とをリレー41,42を介して接続すると共に負極母線48bとキャパシタ52,54のそれぞれの負極とをリレーを介さずに接続し、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とをリレーを介さずに接続すると共に負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とをリレー43,44を介して接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関し、詳しくは、走行用の動力を出力する複数の電動機とこの複数の電動機と電力のやりとりが可能な複数の蓄電手段とを備える車両に関する。
従来、この種の車両としては、走行用の動力を入出力する2つの電動装置と、各電動装置と電力をやりとりする2つのバッテリスタックと、各バッテリスタックの正極側と各電動装置の正極側の接続と接続の解除を行なう切替スイッチと、各バッテリスタックの負極側と各電動装置の負極側の接続と接続の解除を行なう切替スイッチと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、各切替スイッチを適切に制御して各電動装置を駆動することによりエネルギ効率を向上させることができるとしている。
特開平9−319204号公報
一般的に、複数のバッテリと複数の電動機とを備える車両では、各バッテリと各電動機とのうちいずれかを切り離した状態においても走行可能な構成とすることが望まれているが、上述の車両のように、各バッテリと各電動機との接続ラインの正極側および負極側のそれぞれにリレーを設けると、リレーの数が増えてシステム全体が大きくなってしまう。これに対して、各バッテリと各電動機との接続ラインの一部にリレーを設けることも考えられるが、システムオフ時に各バッテリと各電動機を確実に遮断できなくなったり、各バッテリや各電動機のいずれかに異常が生じたときに異常が生じたバッテリや電動機だけを切り離して走行することができなくなったりしてしまう。
本発明の車両は、二次電池などの複数の蓄電装置と複数の電動機とを備える構成において、各蓄電装置や各電動機のいずれかを切り離した状態で走行することができるようにすることやシステムオフ時に各蓄電装置と各電動機との遮断をより確実に確保すること,システムの小型化を図ることを主目的とする。
本発明の車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
走行用の動力を出力する複数の電動機と、該複数の電動機と電力のやりとりが可能な複数の蓄電手段と、を備える車両であって、
前記複数の蓄電手段の各々の正極に接続されると共に前記複数の電動機側の各々の正極側端子に接続される正極用接続部材と、
前記複数の蓄電手段の各々の負極に接続されると共に前記複数の電動機側の各々の負極側端子に接続される負極用接続部材と、
前記複数の蓄電手段の各々の正極または負極の一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材との接続と接続の解除を行なう複数の蓄電側接続解除手段と、
前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち前記一方の電極に接続される接続部材とは異なる他方の接続部材と前記複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち前記他方の接続部材に接続される端子との接続と接続の解除を行なう複数の駆動側接続解除手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、正極用接続部材と複数の蓄電手段の各々の正極とを接続すると共に負極用接続部材と複数の蓄電手段の各々の負極とを接続し、正極用接続部材と複数の蓄電手段の各々の正極とを接続する接続ラインまたは負極用接続部材と複数の蓄電手段の各々の負極とを接続する接続ラインのいずれか一方の各々に蓄電側接続解除手段を設けるものとした。即ち、正極用接続部材と負極用接続部材とのうち一方の接続部材に対して各々に蓄電側接続解除手段を介すると共に正極用接続部材と負極用接続部材とのうち一方の接続部材とは異なる他方の接続部材に対して蓄電側接続解除手段を介さずに複数の蓄電手段を並列に接続するものとした。これにより、いずれかの蓄電手段と一方の接続部材との接続を解除した状態でも他の蓄電手段を充放電することができる。また、正極用接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子とを接続すると共に負極用接続部材と複数の電動機側の各々の負極側端子とを接続し、他方の接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち他方の接続部材に接続される端子とを接続する接続ラインに駆動側接続解除手段を設けるものとした。即ち、他方の接続部材に対して各々に駆動側接続解除手段を介すると共に一方の接続部材に対して駆動側接続解除手段を介さずに複数の電動機を並列に接続するものとした。これにより、いずれかの電動機と他方の接続部材との接続を解除した状態でも他の電動機を駆動して走行することができる。さらに、複数の蓄電手段の各々と複数の電動機の各々とは共に正極用接続部材および負極用接続部材(以下、合わせて接続部材という)に対して並列に接続されているから、複数の蓄電手段の各々と複数の電動機の各々とは接続部材を介して互いに並列に接続されていることになる。そして、複数の蓄電側接続解除手段の各々は対応する蓄電手段と一方の接続部材との接続を解除することができ、複数の駆動側接続解除手段の各々は対応する電動機と他方の接続部材との接続を解除することができる。これらにより、システムオフ時には、複数の蓄電側接続解除手段と複数の駆動側接続解除手段とによって複数の蓄電手段の各々と複数の電動機の各々との接続のうち正極用接続部材を介する接続と負極用接続部材を介する接続とをそれぞれ解除することができ、複数の蓄電手段の各々と複数の電動機の各々との遮断をより確実に確保することができる。しかも、他方の接続部材と複数の蓄電手段の各々とを接続する接続ラインに蓄電側接続手段を設けておらず一方の接続部材と複数の電動機の各々とを接続する接続ラインに駆動側接続部材を設けていないから、正極用接続部材および負極用接続部材と複数の蓄電手段の各々の正極および負極とを接続する接続ラインにそれぞれ蓄電側接続解除手段を設けたものや正極用接続部材および負極用接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子とを接続する接続ラインにそれぞれ駆動側接続解除手段を設けたものに比して接続解除手段を少なくすることができ、システムの小型化を図ることができる。なお、「電動機側」の正極側端子,負極側端子は、電動機を駆動すると共に蓄電装置と電力をやりとりする駆動回路を備える場合には駆動回路の正極側端子,負極側端子にそれぞれ相当し、駆動回路を備えない場合には電動機の正極側端子,負極側端子にそれぞれ相当する。
こうした本発明の車両において、前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち前記他方の接続部材とは異なる一方の接続部材と前記複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち前記一方の接続部材に接続される端子とに各々介在する複数のヒューズを備えるものとすることもできる。即ち、接続部材と電動機とを接続する接続ラインのうち、他方の接続部材と電動機とを接続する接続ラインに駆動側接続解除手段を設けると共に他方の接続部材とは異なる一方の接続部材と電動機とを接続する接続ラインにヒューズを設けるのである。こうすれば、一方の接続部材と電動機とを接続する接続ラインに駆動側接続解除手段とヒューズとの両方を設けるものに比して、接続部材と電動機とを接続する接続ラインの長さを短くすることができる。
また、本発明の車両において、前記複数の蓄電手段の前記一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材とがいずれも接続されているときには該複数の蓄電手段の状態に基づいて該複数の蓄電手段の各々に充放電可能な許容電力の総和としての総和許容電力を入出力制限として設定し、前記複数の蓄電手段の前記一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材との少なくとも一つの接続が解除されているときには前記総和許容電力より制限を課した制限許容電力を入出力制限として設定する入出力制限設定手段と、前記設定された入出力制限の範囲内で走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記複数の電動機を制御する駆動制御手段と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、複数の蓄電手段と一方の接続部材との少なくとも一つの接続が解除されているときにも蓄電手段に過大な電力が充放電されるのを抑制することができる。もとより、要求駆動力により走行することができる。
さらに、本発明の車両において、前記複数の電動機がいずれも正常のときには前記他方の接続部材と該複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち該他方の接続部材に接続される端子との接続を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記複数の電動機と前記複数の駆動側接続解除手段とを制御し、前記複数の電動機の少なくとも一つに異常が生じたときには前記他方の接続部材と該異常が生じた電動機側の正極側端子および負極側端子のうち該他方の接続部材に設続される端子との接続の解除を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記複数の電動機と前記複数の駆動側接続解除手段とを制御する駆動制御手段と、を備えるものとすることもできる。こうすれば、複数の電動機のうち少なくとも一つに異常が生じたときにも他の電動機を駆動して走行することができる。
あるいは、本発明の車両において、前記複数の蓄電手段は、複数のキャパシタであるものとすることもできる。また、前記正極用接続部材と前記負極用接続部材と前記複数の蓄電側接続解除手段と前記複数の駆動側接続解除手段とを収納する収納器を備えるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、前輪29a,29bに動力を出力するモータ26と、後輪39a,39bに動力を出力するモータ36と、直流電流を交流電流に変換してモータ26,36に供給可能なインバータ24,34と、インバータ24,34を介してモータ26,36と電力のやり取りを行なう2つのキャパシタ52,54と、モータ26,36の各々とキャパシタ52,54の各々との接続や接続の解除を行なうリレー41〜44などが収容されたジャンクションボックス40と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット70とを備える。
モータ26およびモータ36は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ24,34を介してキャパシタ52,54と電力のやりとりを行なう。インバータ24,34は、それぞれ6つのスイッチング素子と6つのダイオードとからなるインバータ回路として構成されており、電力母線48に対して並列に接続されている。モータ24,36は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)30により駆動制御されている。モータECU30には、モータ26,36を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ26,36の回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置検出センサからの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ26,36に印加される相電流などが入力されており、モータECU30からは、インバータ24,34へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU30は、メイン電子制御ユニット70と通信しており、メイン電子制御ユニット70からの制御信号によってモータ26,36を駆動制御すると共に必要に応じてモータ26,36の運転状態に関するデータをメイン電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU30は、回転位置検出センサからの信号に基づいてモータ26,36の回転数Nf,Nrも演算している。
キャパシタ52,54は、例えば電気二重層キャパシタとして構成されており、インバータ24,34が接続される電力母線48に対して並列に接続されている。キャパシタ52,54は、キャパシタ用電子制御ユニット(以下、「キャパシタECU」という。)50により充放電の管理が行なわれている。キャパシタECU50には、キャパシタ52,54の端子間に設置された電圧センサ52a,54aからのキャパシタ電圧Vc1,Vc2,キャパシタ52,54と電力母線48とを接続する接続ラインに取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,キャパシタ52,54に取り付けられた図示しない温度センサからのキャパシタ温度などが入力されている。キャパシタECU50は、メイン電子制御ユニット70と通信しており、必要に応じてキャパシタ52,54の状態に関するデータを通信によりメイン電子制御ユニット70に出力する。
ジャンクションボックス40は、電力母線48としての正極母線48a,負極母線48bと、正極母線48aとキャパシタ52,54とを接続する接続ラインに各々に設けられたリレー41,42と、負極母線48bとインバータ24,34とを接続する接続ラインに各々に設けられたリレー43,44と、正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインに各々に設けられたヒューズ45,46とを一体に収納し、これらを保護するケースとして構成されている。実施例では、正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とがリレー41,42を介して接続されると共に負極母線48bとキャパシタ52,54のそれぞれの負極とがリレーを介さずに接続されている。このため、キャパシタ52,54は正極母線48a,負極母線48bに対して互いに並列に接続されており、リレー41,42によってキャパシタ52,54のうち一方と正極母線48aとの接続を解除した状態でも他のキャパシタを充放電することができる。また、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とがリレーを介さずに接続されると共に負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とがリレー43,44を介して接続されている。このため、インバータ24,34は正極母線48a,負極母線48bに対して互いに並列に接続されており、リレー43,44によってインバータ24,34のうち一方と負極母線48bとの接続を解除した状態でも他のインバータを制御して対応するモータを駆動することができる。さらに、キャパシタ52,54とインバータ24,34とはそれぞれ正極母線48a,負極母線48bに対して並列に接続されているから、キャパシタ52,54とインバータ24,34とは正極母線48a,負極母線48bに対して互いに並列に接続されていることになる。そして、リレー41,42は対応するキャパシタ52,54と正極母線48aとの接続を解除することができ、リレー43,44は対応するインバータ24,34と負極母線48bとの接続を解除することができる。これらにより、システムオフ時には、リレー41〜44によってキャパシタ52,54とインバータ24,34との接続のうち正極母線48aを介する接続と負極母線48bを介する接続とのそれぞれを解除することができ、キャパシタ52,54とインバータ24,34との遮断をより確実に確保することができる。しかも、負極母線48bとキャパシタ52,54とを接続する接続ラインや正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにはリレーを設けていないから、これらの接続ラインにリレーを設けるものに比してリレーを少なくすることができ、省スペース化やジャンクションボックス40の小型化を図ることができる。また、正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにはそれぞれヒューズ45,46が設けられている。このように、負極母線48bとインバータ24,34とを接続する接続ラインにそれぞれリレー43,44を設けると共に正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにそれぞれヒューズ45,46を設けることにより、負極母線48bとキャパシタ50,52のそれぞれの負極側端子とを接続する接続ラインにリレーとヒューズとをそれぞれ備えるものに比して電力母線48とインバータ24,34との接続ラインの長さを短くすることができる。
メイン電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。メイン電子制御ユニット70には、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力され、メイン電子制御ユニットからは、リレー41〜44への制御信号が出力されている。メイン電子制御ユニット70は、上述したように、モータECU30やキャパシタECU50と通信ポートを介して接続されており、モータECU30やキャパシタECU50と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、モータ26,36の駆動制御について説明する。図2は、実施例のメイン電子制御ユニット70により実行されるモータ駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
モータ駆動制御ルーチンが実行されると、メイン電子制御ユニット70のCPU72は、まず、モータ26,36の回転数Nf,Nrやモータ26,36に要求される目標トルクTfd,Trd,モータ26およびインバータ24(以下合わせてモータ26系という)とモータ36およびインバータ34(以下、合わせてモータ36系という)のいずれか一方が異常であるか否かを示すモータ系異常フラグG,キャパシタ52,54の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータ26,36の回転数Nf,Nrは、回転位置検出センサにより検出されたモータ26,36の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU30から通信により入力するものとした。また、目標トルクTfd,Trdは、アクセルペダル83の踏み込み量やブレーキペダル85の踏み込み力(踏力)などに応じた車両に要求される要求トルクが車両の重心などに基づく分配比で前輪29a,29bと後輪39a,39bとに作用するよう設定されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。さらに、モータ系異常フラグGは、モータ26,36系が共に正常なときには値0が設定され、モータ26,36系の一方に異常が生じているときには値1が設定されるフラグである。なお、実施例では、モータ26,36系やの両方に異常が生じているときにはモータ駆動制御ルーチンは実行されないものとした。入出力制限Win,Woutは、図3の入出力制限設定ルーチンによって設定されたものをキャパシタECU50から通信により入力するものとした。以下、モータ駆動制御ルーチンの説明を中断し、図3の入出力制限設定ルーチンについて説明する。このルーチンは、キャパシタECU50によりモータ駆動制御ルーチンと並列して所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
入出力制限設定ルーチンが実行されると、キャパシタECU50の図示しないCPUは、キャパシタ52に充放電してもよい電力の許容電力としての第1入出力制限Win1,Wout1やキャパシタ54に充放電してもよい電力の許容電力としての第2入出力制限Win2,Wout2,リレーオフフラグF1,F2などを入力する処理を実行する(ステップS200)。ここで、第1入出力制限Win1,Wout1や第2入出力制限Win2,Wout2は、キャパシタ52,54のキャパシタ電圧Vc1,Vc2などに基づいてそれぞれ設定されたものを入力するものとした。また、リレーオフフラグF1は、キャパシタ52が正常で正極母線48aとキャパシタ52とが接続されているときに値0が設定され、キャパシタ52に異常が生じて正極母線48aとキャパシタ52との接続が解除されているときに値1が設定されるフラグである。さらに、リレーオフフラグF2は、キャパシタ54が正常で正極母線48aとキャパシタ54とが接続されているときに値0が設定され、キャパシタ54に異常が生じて正極母線48aとキャパシタ54との接続が解除されているときに値1が設定されるフラグである。
こうしてデータを入力すると、リレーオフフラグF1,F2の値を調べ(ステップS210)、リレーオフフラグF1,F2の値に基づいて入出力制限Win,Woutを設定すると共に(ステップS220〜S250)、設定した入出力制限Win,Woutをメイン電子制御ユニット70に送信して(ステップS260)、入出力制限設定ルーチンを終了する。ここで、リレーオフフラグF1,F2の値に基づく入出力制限Win,Woutの設定としては、リレーオフフラグF1,F2が共に値0のとき、即ちキャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときには、第1入力制限Win1と第2入力制限Win2との和を入力制限Winに設定すると共に第1出力制限Wout1と第2出力制限Wout2との和を出力制限Woutに設定し(ステップS220)、リレーオフフラグF1が値0でリレーオフフラグF2が値1のとき、即ちキャパシタ52が正常で正極母線48aに接続されていると共にキャパシタ54が異常で正極母線48aとの接続が解除されているときには、キャパシタ52の第1入出力制限Win1,Wout1を入出力制限Win,Woutに設定し(ステップS230)、リレーオフフラグF1が値1でリレーオフフラグF2が値0のとき、即ちキャパシタ52が異常で正極母線48aとの接続が解除されていると共にキャパシタ54が正常で正極母線48aに接続されているときには、キャパシタ54の第2入出力制限Win2,Wout2を入出力制限Win,Woutに設定し(ステップS240)、リレーオフフラグF1,F2が共に値1のとき、即ちキャパシタ52,54が共に異常で正極母線48aとの接続がそれぞれ解除されているときには、値0を入出力制限Win,Woutにそれぞれ設定するものとした(ステップS250)。即ち、キャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときにはキャパシタ52,54がそれぞれ充放電してもよい許容電力の和を入出力制限Win,Woutとして設定すると共に、キャパシタ52,54のうち少なくとも一方に異常が生じたときにはキャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときに比して制限が強化されるよう入出力制限Win,Woutを設定するのである。
以上、入出力制限設定ルーチンについて説明した。図2のモータ駆動制御ルーチンの説明に戻る。ステップS100で制御に必要なデータを入力すると、モータ系異常フラグGの値を調べる(ステップS110)。モータ系異常フラグGが値0のとき、即ちモータ26,36系が共に正常のときには、入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてモータ26,36のトルク指令Tf*,Tr*を設定すると共に(ステップS130)、設定したトルク指令Tf*,Tr*をモータECU30に送信して(ステップS140)、モータ駆動制御ルーチンを終了し、モータ系異常フラグGが値1のとき、即ちモータ26,36系の一方に異常が生じているときには、異常が生じているモータ系と負極母線48bとの接続を解除するよう異常が生じているモータ系に対応するリレーに接続解除信号を出力すると共に異常が生じているモータの目標トルクに値0を設定し(ステップS120)、入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてトルク指令Tf*,Tr*を設定すると共に(ステップS130)、設定したトルク指令Tf*,Tr*をモータECU30に送信して(ステップS140)、モータ駆動制御ルーチンを終了する。トルク指令Tf*,Tr*を受信したモータECU30は、トルク指令Tf*,Tr*でモータ26,36が駆動されるようインバータ24,34のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。このように、モータ26,36系の一方に異常が生じたときにも負極母線48aと異常が生じたモータとの接続を解除して正常なモータを駆動することにより、異常が生じたモータ系の影響(例えば、逆起電力の発生による制動力の発生など)を受けることなく走行することができる。また、入出力設定ルーチンで設定された入出力制限Win,Woutの範囲内でモータ26,36を駆動するから、キャパシタ52,54のうち少なくとも一方に異常が生じて正極母線48aと異常が生じたキャパシタとの接続を解除しているときにもキャパシタ52,54に過大な電力が充放電されるのを抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20によれば、正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とがリレー41,42を介して接続されると共に負極母線48bとキャパシタ52,54のそれぞれの負極とがリレーを介さずに接続され、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とがリレーを介さずに接続されると共に負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とがリレー43,44を介して接続されているから、キャパシタ52,54やインバータ26,36のうちいずれかを切り離した状態においても走行することができる。さらに、リレー41,42はキャパシタ52,54と正極母線48aとの接続を解除できると共にリレー43,44はインバータ24,34と負極母線48bとの接続を解除できるから、システムオフ時には、リレー41〜44によってキャパシタ52,54とインバータ24,34との接続のうち正極母線48aを介する接続と負極母線48bを介する接続とをそれぞれ解除することができ、キャパシタ52,54とモータ26,36との遮断をより確実に確保することができる。しかも、負極母線48bとキャパシタ52,54とを接続する接続ラインや正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにリレーを設けていないから、これらにリレーを設けるものに比してリレーを少なくすることができ、省スペース化やジャンクションボックス40の小型化を図ることができる。
また、負極母線48bとインバータ24,34とを接続する接続ラインにそれぞれリレー43,44を設けると共に正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにそれぞれヒューズ45,46を設けることにより、負極母線48bとキャパシタ50,52のそれぞれの負極側端子とを接続する接続ラインにリレーとヒューズとをそれぞれ備えるものに比して電力母線48とインバータ24,34との接続ラインの長さを短くすることができる。
さらに、モータ26,36系の一方に異常が生じたときには、負極母線48aと異常が生じたモータ系との接続を解除して正常なモータを駆動するから、異常が生じたモータ系の影響(例えば、逆起電力の発生による制動力の発生など)を受けることなく走行することができる。また、キャパシタ52,54のうち少なくとも一方に異常が生じたときにはキャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときに比して制限が強化されるよう入出力制限Win,Woutを設定すると共にこの入出力制限Win,Woutの範囲内でモータ26,36を制御するから、キャパシタ52,54のうち少なくとも一方に異常が生じて正極母線48aとの接続を解除するときにもキャパシタ52,54に過大な電力が充放電されるのを抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、キャパシタ50,52に異常が生じたときに、リレー41,42によって正極母線48aと異常が生じたキャパシタとの接続を解除するものとしたが、キャパシタ52,54が正常なときにも正極母線48aとキャパシタ50,52の接続を解除するものとしてもよい。また、モータ26,36系に異常が生じたときに、リレー43,44によって負極母線48bと異常が生じたモータ26,36系との接続を解除するものとしたが、モータ26,36系が正常なときにも負極母線48bとモータ26,36系との接続を解除するものとしてもよく、例えば、モータに要求される目標トルクが値0のときには負極母線48bとモータ系との接続を解除するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、キャパシタ52,54にそれぞれ充放電してもよい許容電力としての第1入出力制限Win1,Wout1,第2入出力制限Win2,Wout2に基づいて入出力制限Win,Woutを設定するものとしたが、正極母線48aとキャパシタ50,52との接続の少なくとも一方が解除されているときには、正極母線48aとキャパシタ50,52が共に接続されているときに比して制限が課されるよう入出力制限Win,Woutを設定するものとすればよく、例えば、キャパシタ50,52と正極母線48aが共に接続されているときに設定される入出力制限Win,Woutに対して値1より小さい補正係数を乗じて入出力制限Win,Woutを設定するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、正極母線48aとキャパシタ52,54とを接続する接続ラインにリレー41,42を設けると共に負極母線48bとモータ26,36とを接続する接続ラインにリレー43,44を設けるものとしたが、これに代えて、負極母線48bとそれぞれのキャパシタ52,54とを接続する接続ラインにリレーを設けると共に正極母線48aとそれぞれのモータ26,36とを接続する接続ラインにリレーを設けるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、正極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにヒューズ45,46を設けるものとしたが、負極母線48aとインバータ24,34とを接続する接続ラインにヒューズを設けるものとしたり、正極母線48a,負極母線48bとインバータ24,34とを接続する接続ラインにヒューズを設けないものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、電力母線48やリレー41〜44,ヒューズ45,46を一体に収納するケースとしてのジャンクションボックス40を設けるものとしたが、これらのうち一部を収納するケースを1以上設けるものとしてもよい。また、これらを収納するケースを設けないものとしても構わない。
実施例の電気自動車20では、同期発電電動機としてのモータ26,36と、このモータ26,36を駆動するインバータ24,34を備えるものとしたが、これに代えて直流電力を用いて動力を出力する直流モータを備えるものとしてもよい。この場合、インバータ26,36の正極側端子,負極側端子が接続されている箇所に直流モータの正極側端子,負極側端子が接続されるものとすればよい。
実施例の電気自動車20では、2つのキャパシタを備えるものとしたが、複数の電動機と電力をやりとりする複数の蓄電手段を備えるものとすればよく、3つ以上のキャパシタを備えるものとしてもよい。また、複数のニッケル水素二次電池やリチウム電池などを用いるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、2つのモータ26,36を備えるものとしたが、走行用の動力を出力する複数の電動機を備えるものとすればよく、3つ以上のモータを備えるものとしてもよい。例えば、図4の変形例の電気自動車120に例示するように、モータ26の代わりに同期発電電動機や減速機,ハブベアリング等を一体化した、いわゆるインホイールモータ124,126を備えるものとしてもよい。この場合、インホイールモータ124,126をそれぞれ駆動するインバータ123,125と負極母線48bとを接続する接続ラインにそれぞれリレー141,142を設けるものとすればよい。さらに、インバータ123,125と正極母線48aとを接続する接続ラインにそれぞれヒューズ143,144を設けるものとすれば、インバータ123,125と負極母線48bとを接続する接続ラインにそれぞれリレーとヒューズとを備えるものに比してインバータ123,125と電力ライン48とを接続する接続ラインの長さを短くすることができる。
また、こうした電気自動車に適用するものに限定されるものではなく、走行用の動力を出力する複数の電動機とこの複数の電動機と電力のやりとりが可能な複数の蓄電手段とを搭載した車両であれば如何なる形態のものに適用してもよく、例えば、図5のハイブリッド自動車220に例示するように、図4の電気自動車120のハード構成に加えて、モータの他の動力源としてのエンジン80と、エンジン80からの動力を変速して伝達するトランスミッション82と、を備えるものとしてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ26,36が「複数の電動機」に相当し、キャパシタ52,54が「複数の蓄電手段」に相当し、正極母線48aが「正極用接続部材」に相当し、負極母線48bが「負極用接続部材」に相当し、正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたリレー41,42が「複数の蓄電側接続解除手段」に相当し、負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたリレー43,44が「複数の駆動側接続解除手段」に相当する。また、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたヒューズ45,46が「複数のヒューズ」に相当し、キャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときにはキャパシタ52のキャパシタ電圧Vc1に基づく第1入出力制限Win1,Wout1とキャパシタ54のキャパシタ電圧Vc2に基づく第2入出力制限Win2,Wout2との和を入出力制限Win,Woutとして設定し、キャパシタ52,54のうち一方に異常が生じたときには正常なキャパシタの許容電力を入出力制限Win,Woutとして設定する図3に示す入出力制限設定ルーチンを実行するキャパシタECU50が「入出力制限設定手段」に相当し、入出力制限設定ルーチンによって設定された入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてトルク指令Tf*,Tr*を設定してモータECU30に送信する図2のモータ駆動制御ルーチンを実行するメイン電子制御ユニット70と、トルク指令Tf*,Tr*に基づいてモータ26,36を制御するモータECU30とが「駆動制御手段」に相当し、モータ26,36系が共に正常のときには入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてモータ26,36のトルク指令Tf*,Tr*を設定してトルク指令Tf*,Tr*をモータECU30に送信し、モータ26,36系の一方に異常が生じているときには異常が生じているモータ系と負極母線48bとの接続を解除するよう異常が生じているモータに対応するリレーに接続解除信号を出力して異常が生じているモータの目標トルクに値0を設定すると共に入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてトルク指令Tf*,Tr*を設定してモータECU30に送信する図2の駆動制御ルーチンを実行するメイン電子制御ユニット70と、トルク指令Tf*,Tr*に基づいてモータ26,36を制御するモータECU30とが「制御手段」に相当し、電力母線48やリレー41〜44,ヒューズ45,46を一体として収納するジャンクションボックス40が「収納器」に相当する。さらに、インホイールモータ124,126も「複数の電動機」に相当する。
ここで、「複数の電動機」としては、モータ26,36やインホイールモータ124,126に限定されるものではなく、誘導電動機や直流電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「複数の蓄電手段」としては、キャパシタ52,54に限定されるものではなく、ニッケル水素電池や鉛蓄電池など、複数の電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「正極用接続部材」としては、正極母線48aに限定されるものではなく、複数の蓄電手段の各々の正極に接続されると共に複数の電動機側の各々の正極側端子に接続されるものであれば如何なるものとしても構わない。「負極用接続部材」としては、負極母線48bに限定されるものではなく、複数の蓄電手段の各々の負極に接続されると共に複数の電動機側の各々の負極側端子に接続されるものであれば如何なるものとしても構わない。「複数の蓄電側接続解除手段」としては、正極母線48aとキャパシタ52,54のそれぞれの正極とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたリレー41,42に限定されるものではなく、複数の蓄電手段の各々の正極または負極の一方の電極と正極用接続部材および負極用接続部材のうち一方の電極に接続される接続部材との接続と接続の解除を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「複数の駆動側接続解除手段」としては、負極母線48bとインバータ24,34のそれぞれの負極側端子とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたリレー43,44に限定されるものではなく、正極用接続部材および負極用接続部材のうち一方の電極に接続される接続部材とは異なる他方の接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち他方の接続部材に接続される端子との接続と接続の解除を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「複数のヒューズ」としては、正極母線48aとインバータ24,34のそれぞれの正極側端子とを接続する接続ラインにそれぞれ設けられたヒューズ45,46に限定されるものではなく、正極用接続部材および負極用接続部材のうち他方の接続部材とは異なる一方の接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち一方の接続部材に接続される端子とに各々介在するものであれば如何なるものとしても構わない。「入出力制限設定手段」としては、キャパシタ52,54が共に正常で正極母線48aにそれぞれ接続されているときにはキャパシタ52のキャパシタ電圧Vc1に基づく第1入出力制限Win1,Wout1とキャパシタ54のキャパシタ電圧Vc2に基づく第2入出力制限Win2,Wout2との和を入出力制限Win,Woutとして設定し、キャパシタ52,54のうち一方に異常が生じたときには正常なキャパシタの許容電力を入出力制限Win,Woutとして設定するものに限定されるものではなく、複数の蓄電手段の一方の電極と正極用接続部材および負極用接続部材のうち一方の電極に接続される接続部材とがいずれも接続されているときには複数の蓄電手段の状態に基づいて複数の蓄電手段の各々に充放電可能な許容電力の総和としての総和許容電力を入出力制限として設定し、複数の蓄電手段の一方の電極と正極用接続部材および負極用接続部材のうち一方の電極に接続される接続部材との少なくとも一つの接続が解除されているときには総和許容電力より制限を課した制限許容電力を入出力制限として設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「駆動制御手段」としては、メイン電子制御ユニット70とモータECU30とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「駆動制御手段」としては、入出力制限設定ルーチンによって設定された入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてトルク指令Tf*,Tr*を設定してモータ26,36を制御するものに限定されるものではなく、設定された入出力制限の範囲内で走行に要求される要求駆動力により走行するよう複数の電動機を制御するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、メイン電子制御ユニット70とモータECU30とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、モータ26,36が共に正常のときには入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてモータ26,36のトルク指令Tf*,Tr*を設定してモータ26,36を制御し、モータ26,36の一方に異常が生じているときには異常が生じているモータと負極母線48bとの接続を解除するよう異常が生じているモータに対応するリレーを駆動して異常が生じているモータの目標トルクに値0を設定すると共に入出力制限Win,Woutの範囲内で目標トルクTfd,Trdに基づいてトルク指令Tf*,Tr*を設定してモータ26,36を制御するものに限定されるものではなく、複数の電動機がいずれも正常のときには他方の接続部材と複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち他方の接続部材に接続される端子との接続を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう複数の電動機と複数の駆動側接続解除手段とを制御し、複数の電動機の少なくとも一つに異常が生じたときには他方の接続部材と異常が生じた電動機側の正極側端子および負極側端子のうち他方の接続部材に設続される端子との接続の解除を伴って要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう複数の電動機と前記複数の側接続解除手段とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。「収納器」としては、電力母線48やリレー41〜44,ヒューズ45,46を一体として収納するジャンクションボックス40に限定されるものではなく、正極用接続部材と負極用接続部材と複数の蓄電側接続解除手段と複数の駆動側接続解除手段とを収納するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のメイン電子制御ユニット70により実行されるモータ駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 入出力制限設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例の電気自動車120の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20 電気自動車、24,34,123,125 インバータ、26,36 モータ、29a,29b 前輪、30 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、39a,39b 後輪、40 ジャンクションボックス、41〜44,141,142 リレー、45,46,143,144 ヒューズ、48 電力母線、48a 正極母線、48b 負極母線、50 キャパシタ用電子制御ユニット(キャパシタECU)、52,54 キャパシタ、52a,54a 電圧センサ、70 メイン電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、80 エンジン、82 トランスミッション、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、120 ハイブリッド自動車、124,126 インホイールモータ。

Claims (6)

  1. 走行用の動力を出力する複数の電動機と、該複数の電動機と電力のやりとりが可能な複数の蓄電手段と、を備える車両であって、
    前記複数の蓄電手段の各々の正極に接続されると共に前記複数の電動機側の各々の正極側端子に接続される正極用接続部材と、
    前記複数の蓄電手段の各々の負極に接続されると共に前記複数の電動機側の各々の負極側端子に接続される負極用接続部材と、
    前記複数の蓄電手段の各々の正極または負極の一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材との接続と接続の解除を行なう複数の蓄電側接続解除手段と、
    前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち前記一方の電極に接続される接続部材とは異なる他方の接続部材と前記複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち前記他方の接続部材に接続される端子との接続と接続の解除を行なう複数の駆動側接続解除手段と、
    を備える車両。
  2. 前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち前記他方の接続部材とは異なる一方の接続部材と前記複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち前記一方の接続部材に接続される端子とに各々介在する複数のヒューズを備える請求項1記載の車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記複数の蓄電手段の前記一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材とがいずれも接続されているときには該複数の蓄電手段の状態に基づいて該複数の蓄電手段の各々に充放電可能な許容電力の総和としての総和許容電力を入出力制限として設定し、前記複数の蓄電手段の前記一方の電極と前記正極用接続部材および前記負極用接続部材のうち該一方の電極に接続される接続部材との少なくとも一つの接続が解除されているときには前記総和許容電力より制限を課した制限許容電力を入出力制限として設定する入出力制限設定手段と、
    前記設定された入出力制限の範囲内で走行に要求される要求駆動力により走行するよう前記複数の電動機を制御する駆動制御手段と、
    を備える車両。
  4. 前記複数の電動機がいずれも正常のときには前記他方の接続部材と該複数の電動機側の各々の正極側端子および負極側端子のうち該他方の接続部材に接続される端子との接続を伴って走行に要求される要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記複数の電動機と前記複数の駆動側接続解除手段とを制御し、前記複数の電動機の少なくとも一つに異常が生じたときには前記他方の接続部材と該異常が生じた電動機側の正極側端子および負極側端子のうち該他方の接続部材に設続される端子との接続の解除を伴って前記要求駆動力に基づく駆動力により走行するよう前記複数の電動機と前記複数の駆動側接続解除手段とを制御する制御手段を備える請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  5. 前記複数の蓄電手段は、複数のキャパシタである請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の車両。
  6. 前記正極用接続部材と前記負極用接続部材と前記複数の蓄電側接続解除手段と前記複数の駆動側接続解除手段とを収納する収納器を備える請求項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の車両。
JP2008092134A 2008-03-31 2008-03-31 車両 Pending JP2009247152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092134A JP2009247152A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092134A JP2009247152A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009247152A true JP2009247152A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41308456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092134A Pending JP2009247152A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009247152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234543A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 電気システムの電力制限装置
WO2018181929A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両
WO2019039263A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
WO2020026904A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
WO2020026905A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502411B2 (en) 2010-04-28 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power limiting apparatus for electric system, power limiting method for electric system and electric system
JP2011234543A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 電気システムの電力制限装置
US10933735B2 (en) 2017-03-31 2021-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
WO2018181929A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両
CN110505972B (zh) * 2017-03-31 2023-02-28 本田技研工业株式会社 车辆
JPWO2018181929A1 (ja) * 2017-03-31 2019-11-07 本田技研工業株式会社 車両
CN110505972A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 本田技研工业株式会社 车辆
WO2019039263A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
US11349321B2 (en) 2017-08-24 2022-05-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Power source system and electric vehicle
JP2019041468A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
WO2020026905A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP2020019328A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP2020019329A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
WO2020026904A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195929B2 (en) Electrically-driven vehicle
JP5895029B2 (ja) 蓄電装置および車両
US9783037B2 (en) Vehicle
US8532854B2 (en) Method and apparatus for managing multiple battery packs in a hybrid or electric vehicle
US10967746B2 (en) Vehicle
US8742718B2 (en) Charging apparatus for vehicle
US9136783B2 (en) Vehicle, power supply system, and method for controlling power supply system
JP5776678B2 (ja) 電力制御部を備える車両
US20170264136A1 (en) Multiple Energy Accumulator System for Motor Vehicle Electrical Systems
JP6704895B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP5083152B2 (ja) 車両および二次電池の充電方法
EP3748807A1 (en) Vehicle drive system comprising a series connection of capacitor and battery and a vehicle
US11708008B2 (en) Electric powertrain with multi-pack battery system and mutually-exclusive 3-way contactor
JP2009247152A (ja) 車両
JP7425997B2 (ja) 配電モジュール
JP2020198714A (ja) 車両駆動装置
WO2017043237A1 (ja) 電池管理装置
JP2022054542A (ja) 電力供給システム
WO2011158088A2 (en) Electric power supply apparatus for vehicle, and control method thereof
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
JP2012186873A (ja) 電池制御装置
CN114788120A (zh) 车载电池系统
JP6322417B2 (ja) 電圧変動制御装置
JP7126416B2 (ja) 車両の制御装置