JP2009132949A - 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 - Google Patents
冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009132949A JP2009132949A JP2007307741A JP2007307741A JP2009132949A JP 2009132949 A JP2009132949 A JP 2009132949A JP 2007307741 A JP2007307741 A JP 2007307741A JP 2007307741 A JP2007307741 A JP 2007307741A JP 2009132949 A JP2009132949 A JP 2009132949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cold
- steel
- steel material
- excluding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 130
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- -1 sodium pentacyanonitrosyl iron (III) Chemical compound 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 2
- VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(dimethylamino)phenyl]iminonaphthalen-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C=C1 VRZJGENLTNRAIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M N,N,N-Trimethylmethanaminium chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)C OKIZCWYLBDKLSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 238000000641 cold extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 1
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
加工中にすぐれた冷間加工性を発揮し、しかも冷間加工後に良好な部品強度が確保され、したがって、成形用金型の寿命も満足でき、さらには省エネルギー面でも実用的な冷間加工用鋼材の提供を課題とする。
【解決手段】
C:0.06〜0.5%(質量%、以下同じ。)、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)、S:0.05%以下(0%を含まない。)、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)、N:0.04%以下(0%を含まない。)を含有し、残部はFeおよび不可避の不純物から成り、固溶N(Sol.N)の含有量が0.006%以上で、且つ下式(1)を満足することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材。
10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
【選択図】なし
Description
(1) C:0.06〜0.5%(質量%、以下同じ。)、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)、S:0.05%以下(0%を含まない。)、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)、N:0.04%以下(0%を含まない。)を含有し、残部はFeおよび不可避の不純物から成り、固溶N(Sol.N)の含有量が0.006%以上で、固溶Nに対するSnの量的比率が下式(1)を満足することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材。
(2)N:0.007%以上を含む上記(1)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(3)Al:0.2%以下(0%を含まない。)、Zr:0.2%以下(0%を含まない。)、Ti:0.2%以下(0%を含まない。)、Nb:0.5%以下(0%を含まない。)、V:0.5%以下(0%を含まない。)、Ta:0.1%以下(0%を含まない。)、Hf:0.1%以下(0%を含まない。)ならびにB:0.002%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上の選択元素を含有し、Nと選択元素との量的関係が下式(2)を満足することを特徴とする上記(1)または(2)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
+14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
+14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
+14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
≧0.006%・・・(2)
ただし、式中*は積を表す。
(4)Cr:2%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(3)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(5)Cu:5%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(4)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(6)Ni:5%以下(0%を含まない。)および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(5)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(7)Mo:2%以下(0%を含まない。)および/またはW:2%以下(0%を含まない。)を含有する上記(1)ないし(6)項に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(8)Ca:0.05%以下(0%を含まない。)、REM:0.05%以下(0%を含まない。)、Mg:0.02%以下(0%を含まない。)、Li:0.02%以下(0%を含まない。)、Pb:0.3%以下(0%を含まない。)、Bi:0.2%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上を含有する上記(1)ないし(7)項のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
(9)上記(1)ないし(8)項のいずれかに記載の鋼材を加工温度200℃以下で冷間加工してなることを特徴とする冷間加工部品。
(10)部品強度が冷間加工時の変形抵抗に対して下式(3)の関係を充足することを特徴とする上記(9)項に記載の冷間加工部品。
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
各成分の役割および含有量の限定理由について以下に詳述する。
・C:0.06〜0.5%
Cは、脱酸元素であって、0.06%以上含有することが必要であり、それより少ないと、凝固過程でガスが発生して変形能が劣化する等の欠陥を生ずる。より好ましい下限は0.07%である。しかし、C量が過剰になると、変形抵抗の上昇による冷間加工性の劣化およびC化合物の増加による被削性の劣化を招くため、その上限を0.5%とし、好ましくは0.45%である。
・Si:0.01〜0.1%
Siは製鋼過程の脱酸剤として使用される元素で、含有量が少ないと、脱酸不足により凝固過程でガスが発生し、変形能が劣化する等の欠陥が生ずるので、0.01%以上添加する必要があり、好ましい下限は、0.02%である。しかし、過剰添加は割れ発生や変形抵抗の増大を招くため、上限を0.1%とし、好ましい上限は0.09%である。
・Mn:0.2〜1.5%
Mnは製鋼過程における脱酸・脱硫元素であり、含有量が少ないと、結晶粒界にFeSが膜状に析出して粒界強度を著しく低下させ変形能を劣化するので、0.2%以上添加する必要がある。より好ましい下限は0.3%である。しかし、過剰添加は、変形抵抗の増大を招き、冷間加工性を劣化させるため、その上限を1.5%とする。好ましい上限は1.2%である。
・P:0.05%以下(0%を含まない。)
Pは不可避の不純物元素であるが、これがフェライトに含有するとフェライト粒界に偏析して冷間加工性を劣化させる一方、フェライトを固溶強化して変形抵抗が増大する。したがって、Pは冷間加工性の観点から極力低減することが望ましいが、極端な低減は製鋼コストの増加を招くので、工程能力を考慮して、上限を0.05%とする。好ましくは、0.03%以下とするが、完全に0とすることは工業的に困難である。
・S:0.05%以下(0%を含まない。)
Sも不可避の不純物元素であるが、この含有はMnSの介在物を形成し、冷間加工性を劣化させるので、極力低減することが望ましく、変形能の観点から上限を0.05%とし、好ましくは0.03%以下である。しかし、他方でSは被削性の向上に有効な元素であり、極端な低減は被削性を劣化させるので、被削性を考慮して、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.006%以上含有させるのがよい。
・Sn:0.6%以下(0%を含まない。)
Snは本発明がもっとも重要とする積極的添加元素であり、冷間加工中にあって、固溶Nによる鋼材の変形抵抗の増大を抑制するのに有効に作用する。しかし、Snは素材鋼の連続鋳造時にフェライト粒界に偏析して脆化を促進させるため、過剰な添加を避けて上限を0.6%とし、より好ましくは0.55%以下とする。なお、Sn量の下限は、固溶N量との関係から、以下に説明する式(1)の条件を満足させるために0.06%以上添加する必要があり、好ましくは0.1%以上とする。
・N:0.04%以下(0%を含まない。)
Nは鋼中に固溶して冷間加工後の鋼部品強度を向上させる効果があり、本発明では、上記したSnと共存して含有させる重要な元素である。しかし、鋼中の全N量が過剰であると、固溶N量も過剰となり、鋼材の冷間加工時に割れが生ずることがあり、さらに、鋼材の内部欠陥や連続鋳造時のスラブ割れも発生しやすくなる。そこで、鋼の変形能、材質の安定性および連続鋳造時の歩留まり向上の観点から、鋼中の全N量の上限を0.04%とし、より好ましくは0.03%以下とする。
・固溶N量:0.006%以上
固溶N(Sol.N)は、上述したように、冷間加工後の部品強度を向上させる効果があり、所望の部品強度を確保するために、0.006%以上を含有させる点にこの発明の大きな特徴がある。固溶N量は、好ましくは、0.007%以上、より好ましくは、0.008%以上がよい。しかし、固溶N量が過剰になると、冷間加工性が劣化するため、好ましくは0.03%以下である。なお、固溶N量の上限は、当然、鋼中の全N量の上限である0.04%を超えることはない。
供試鋼素材からサンプルを切り出して、るつぼに入れ、不活性ガス気流中で融解してNを抽出し、熱伝導度セルに搬送して熱伝導度の変化を測定する。
この方法は、供試鋼素材から切り出されたサンプルを10%AA系電解液中に融解し定電流電解を行なって、鋼中の全N化合物量を測定するものである。この電解液は10%アセチルアセトン、10%塩化テトラメチルアンモニウム、残部:メタノールからなる非水溶媒系の電解液であり、鋼表面に不働態皮膜を生成させない溶液である。
・10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1)
本発明では、鋼中の固溶Nによる鋼材の変形抵抗の増大を抑制するために必要とされるSnの割合を定量的に規定する目的で、上述の基本的な鋼成分を前提にして多数の実験結果の集約から帰結した本式を使用することが特徴である。
Zr:好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下
Ti:好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%
Nb:好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.1%以下
V:好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.1%以下
Ta:好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.02%以下
Hf:好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.02%以下
B:好ましくは0.001%以下、より好ましくは0.0008%以下
一方、これら元素のN化合物の生成は、鋼の結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる部品の靭性を向上し、同時に耐割れ性を向上させるために有効に機能する。したがって、各元素の含有上限は上記のとおりとするが、その上限以下であれば、より好ましい下記の範囲が必要に応じて選択されてよい。
Zr:好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.004%以上
Ti:好ましくは 0.002%以上、より好ましくは0.004%以上
Nb:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
V:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
Ta:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
Hf:好ましくは0.001%以上、より好ましくは0.002%以上
B:好ましくは0.0001%以上、より好ましくは0.0002%以上
そして、本発明では、基幹的鋼組成について、必須成分のSnと固溶Nとの比率について式(1)の条件を付加したように、上記選択元素の追添時にも同じ根拠にもとづいて、下式(2)が充足されることを条件とする。
+14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
+14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
+14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
≧0.006%・・・(2)
上式中の係数は、Nと親和力が強い元素、たとえばAlの原子量をNの原子量で除した値である。また、記号*は積(×)を意味することとする。
・Cr:2%以下(0%を含まない。)
Crは結晶粒界の強度を高めることにより鋼の変形能を向上させる元素であり、必要に応じて、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有できる。しかし、Crの過剰添加は変形抵抗を増大し、冷間加工性が低下するので、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1%以下がよい。
・Cu:5%以下(0%を含まない。)
Cuは鋼材をひずみ時効にて硬化させる作用により、加工後の部品強度を向上させることができる。好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上を含有させるとよい。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できず、かえって冷間加工性の劣化を招き、部品の表面性状を悪化させるなどの不具合が生ずるため、上限は5%とし、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下がよい。
・Ni:5%以下および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)
Niはフェライト−パーライト鋼の変形能を向上させるのに有効であり、また、Cuとの併添時に鋼材表面に発生する表面欠陥の防止に有効であり、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上を含有させるとよい。なお、Cuを添加する場合は、Cuと同量かその7割程度のNiを添加するのがよい。しかし、5%を超えて添加しても効果が飽和し、逆に冷間加工性を劣化するので、上限は5%とし、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下がよい。
・Mo:2%以下および/またはW:2%以下(0%を含まない。)
Moは、加工後の鋼材の硬さおよび変形能を増加させる作用があり、好ましくは0.04%以上、より好ましくは0.08%以上を含有させることができる。しかし、2%を超える添加は冷間加工性を劣化させるため、上限は2%、好ましくは1.5%以下、より好ましくは1%以下である。
・Ca:0.05%以下(0%を含まない。)
Caは、MnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与する元素であり、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.05%とし、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下である。
・REM:0.05%以下(0%を含まない。)
REMもCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与するので、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.05%とし、好ましくは0.04%以下、より好ましくは0.03%以下である。
・Mg:0.02%以下(0%を含まない。)
MgもCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めるとともに、被削性向上に寄与するので、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.02%とし、好ましくは0.018%以下、より好ましくは0.015%以下である。
・Li:0.02%以下(0%を含まない。)
LiはCaと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化し、鋼の変形能を高めることができ、また、Al系酸化物を低融点化して無害化することにより、被削性も向上するので、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上を含有させることができる。しかし、過剰に添加してもその効果が飽和し、添加量に見合う効果が期待できないため、上限は0.02%とし、好ましくは0.018%以下、より好ましくは0.015%以下である。
・Pb:0.3%以下(0%を含まない。)
Pbは被削性向上元素として、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上を含有させることができる。しかし、0.3%を超えると圧延疵等の製造上の問題を生ずるため、上限は0.3%とし、好ましくは0.28%以下、より好ましくは0.25%以下である。
・Bi:0.2%以下(0%を含まない。)
BiもPbと同様に被削性の向上に有効であり、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上を含有させることができるが、0.2%を超えるとその効果が飽和するため、上限は0.2%とし、好ましくは0.18%以下、より好ましくは0.15%以下である。
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
ここでの冷間加工法には、冷間鍛造、冷間圧造、冷間転造、冷間引き抜きあるいは冷間押出し等が含まれる。また、部品の加工に必要であれば、伸線や圧延等の加工も実施してよい。なお、冷間加工は、通常、室温で実施されるが、0℃以下では、温度依存性の影響により変形抵抗が逆に高くなるため、加工温度の好ましい下限は0℃とする。なお、加工温度とは、加工時における鋼材の雰囲気温度のことである。
本発明は、以上に説明して来たように、Snを含有し、同時にSn量と全含有Nならびに固溶Nとの量的関係を規制することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材である。また、この鋼材から製造された製品部品も上述のとおり、よい強度を有するが、目的とする部品によって、素材鋼により以上の強度あるいはより適切な変形抵抗を求められる場合、あるいはその他の事情によっては、別途つぎの対策を付加的に実施することができる。
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
表6、7から明らかなように、好ましい加工条件(圧縮率および加工温度)において、本発明が規定する化学成分量および固溶N量の要件を満たす実施例鋼は、いずれも冷間加工性がすぐれており、これから得られた部品製品もすべて高強度を確保していることがわかる。しかも、この高強度と同程度の部品強度を確保しようとすると、より変形抵抗の大きい鋼材の使用が余儀なくされ、それが必然的に金型の寿命低下を招来することになる。この点で本発明鋼のすぐれた冷間加工性がよく理解される。以下に各比較材についてこの点を考察する。
Claims (10)
- C:0.06〜0.5%(質量%、以下同じ。)、Si:0.01〜0.1%、Mn:0.2〜1.5%、P:0.05%以下(0%を含まない。)、S:0.05%以下(0%を含まない。)、Sn:0.6%以下(0%を含まない。)、N:0.04%以下(0%を含まない。)を含有し、残部はFeおよび不可避の不純物から成り、固溶N(Sol.N)の含有量が0.006%以上で、固溶N量に対するSn量の比率が下式(1)を満足することを特徴とする冷間加工性にすぐれた鋼材。
10≦Sn/Sol.N≦40・・・(1) - N:0.007%以上を含む請求項1に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- Al:0.2%以下(0%を含まない。)、Zr:0.2%以下(0%を含まない。)、Ti:0.2%以下(0%を含まない。)、Nb:0.5%以下(0%を含まない。)、V:0.5%以下(0%を含まない。)、Ta:0.1%以下(0%を含まない。)、Hf:0.1%以下(0%を含まない。)ならびにB:0.002%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上の選択元素を含有し、Nとこれら選択元素との量的関係が下式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
N(%)−{14*Al(%)/27+14*Ti(%)/47.9
+14*Nb(%)/92.9+14*V(%)/50.9
+14*Zr(%)/91.2+14*B(%)/10.8
+14*Ta(%)/180.9+14*Hf(%)/178.5}
≧0.006%・・・(2)
ただし、式中*は積を表す。 - Cr:2%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし3のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- Cu:5%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし4のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- Ni:5%以下(0%を含まない。)および/またはCo:5%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし5のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- Mo:2%以下(0%を含まない。)および/またはW:2%以下(0%を含まない。)を含有する請求項1ないし6のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- Ca:0.05%以下(0%を含まない。)、REM:0.05%以下(0%を含まない。)、Mg:0.02%以下(0%を含まない。)、Li:0.02%以下(0%を含まない。)、Pb:0.3%以下(0%を含まない。)、Bi:0.2%以下(0%を含まない。)より成る群から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1ないし7のいずれかに記載の冷間加工性にすぐれた鋼材。
- 請求項1ないし8のいずれかに記載の鋼材を200℃以下の加工温度で冷間加工してなることを特徴とする冷間加工部品。
- 強度が冷間加工時の変形抵抗に対して下式(3)の関係を充足していることを特徴とする請求項9に記載の冷間加工部品。
H≧(DR+1000)/6・・・(3)
H :冷間加工後の部品強度(Hv)
DR:冷間加工時の変形抵抗(MPa)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307741A JP4909247B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307741A JP4909247B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132949A true JP2009132949A (ja) | 2009-06-18 |
JP4909247B2 JP4909247B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=40865102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307741A Expired - Fee Related JP4909247B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4909247B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011117035A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度ボルト用鋼 |
CN104388813A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-04 | 常熟市瑞峰模具有限公司 | 试剂瓶生产用合金铸铁模具 |
JP7701619B2 (ja) | 2022-01-13 | 2025-07-02 | 日本製鉄株式会社 | ボルトの素材として用いられる鋼材 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106399870A (zh) * | 2016-10-18 | 2017-02-15 | 河池学院 | 一种机械活动臂连接材料 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003342677A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 被削性に優れる機械構造用鋼および該鋼からなる機械構造用部品の製造方法 |
JP2005206943A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Jfe Steel Kk | 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005307339A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Jfe Steel Kk | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2006129531A1 (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 低炭素硫黄快削鋼 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307741A patent/JP4909247B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003342677A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 被削性に優れる機械構造用鋼および該鋼からなる機械構造用部品の製造方法 |
JP2005206943A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Jfe Steel Kk | 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2005307339A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Jfe Steel Kk | 強度−延性バランスに優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2006129531A1 (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 低炭素硫黄快削鋼 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011117035A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度ボルト用鋼 |
CN104388813A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-03-04 | 常熟市瑞峰模具有限公司 | 试剂瓶生产用合金铸铁模具 |
JP7701619B2 (ja) | 2022-01-13 | 2025-07-02 | 日本製鉄株式会社 | ボルトの素材として用いられる鋼材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4909247B2 (ja) | 2012-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4295314B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品の製造方法 | |
JP6058439B2 (ja) | 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP5121282B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼及びその製造方法、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法 | |
JP6177551B2 (ja) | 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 | |
US8312751B2 (en) | Method for producing high alloy pipe | |
CN114829636B (zh) | 冷加工性优异的高硬度-高耐蚀性用途的马氏体系不锈钢及其制造方法 | |
CN106232847B (zh) | 强冷加工性和加工后的硬度优异的热轧钢板 | |
JP4909247B2 (ja) | 冷間加工性にすぐれた鋼材および冷間加工部品 | |
JP6058508B2 (ja) | 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板 | |
WO2012118053A1 (ja) | 靭性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法 | |
JP5114189B2 (ja) | 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品 | |
CN105220073B (zh) | 一种耙片用热轧带钢及生产方法与耙片处理方法 | |
JP2008095181A (ja) | 靭性および高温強度に優れた熱間工具鋼 | |
JP2018131654A (ja) | 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼 | |
JP6459704B2 (ja) | 冷間鍛造部品用鋼 | |
JP5363882B2 (ja) | 冷間加工用鋼材、冷間加工用鋼材の製造方法、機械構造用部品の製造方法及び機械構造用部品 | |
JP4934481B2 (ja) | 高速冷間加工用鋼、並びに高速冷間加工部品およびその製造方法 | |
JP5385574B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼材および冷間鍛造鋼部品 | |
JP2018062692A (ja) | 熱延鋼板 | |
JP5907416B2 (ja) | 靭性に優れた熱間工具鋼の製造方法 | |
JP2017197816A (ja) | 冷間加工性と冷間加工後の硬さに優れる熱延鋼板 | |
JP4564189B2 (ja) | 熱間鍛造用高靭性非調質鋼 | |
JP5379511B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材および冷間加工鋼部品 | |
JP2001011571A (ja) | 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材 | |
JP5286217B2 (ja) | 熱間加工性、冷間加工性、および冷間加工後の硬さに優れた機械構造用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4909247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |