[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009132657A - ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子 - Google Patents

ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132657A
JP2009132657A JP2007311196A JP2007311196A JP2009132657A JP 2009132657 A JP2009132657 A JP 2009132657A JP 2007311196 A JP2007311196 A JP 2007311196A JP 2007311196 A JP2007311196 A JP 2007311196A JP 2009132657 A JP2009132657 A JP 2009132657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
porphyrin
complex
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imahori
博 今堀
Hideyoshi Chin
秀良 沈
Reigen Kan
礼元 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007311196A priority Critical patent/JP2009132657A/ja
Publication of JP2009132657A publication Critical patent/JP2009132657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】新規なポルフィリン化合物、それから得られる、優れた光増感作用を有するポルフィリン系錯体およびそれを用いた光電変換素子(色素増感酸化物半導体電極)を提供する。
【解決手段】一般式(I')[式中、置換部Aは、式(a)または式(b)(式中、Xは、酸素原子等であり;R0は、それらが結合する複素環または芳香環に複数個存在してもよく、R0が複数の場合、同一であっても異なっていてもよく;mは、1または2の整数であり;nは、1〜4の整数である)であり;R1〜R10は、同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル、アルケニル基等である]で表ポルフィリン系錯体5。
Figure 2009132657

【選択図】図1

Description

本発明は、新規なポルフィリン化合物、それから得られる、優れた光増感作用を有するポルフィリン系錯体およびそれを用いた光電変換素子に関する。
太陽光発電技術の中でも、特許第2664194号公報(特許文献1)やB.O'Reganらの文献(非特許文献1)に記載されている色素増感太陽電池は、低コストでエネルギーペイバックタイムが短く、低環境負荷型であることから注目を集めている。
このような色素増感太陽電池は、主要部が光電変換素子(半導体光電極)、レドックス系などの電解質溶液および対極の3つから構成されている。光電変換素子に用いられるTiO2などの半導体はバンドギャップが大きく、単独では太陽光の紫外光領域しか利用できないが、半導体上に吸着された色素の増感作用により、太陽光の可視光領域をも利用した光電変換を実現している。したがって、増感色素の開発は色素増感太陽電池の実用化における重要課題として取り上げられてきた。
これまで、色素増感太陽電池における増感色素として用いられているポリピリジンルテニウム(Ru)系色素は、光吸収の範囲が狭く、幅広いスペクトル分布を有する太陽光を有効に活用することができなかった。このため1991年以来、様々な方法により増感色素の光吸収の長波長化が図られてきたが、大幅な改善に成功した例は報告されていない。実用的な太陽電池として使用するためには、より高い変換効率を実現する必要があり、そのためには、より広い波長範囲の太陽光を吸収できる高性能な増感色素が不可欠となる。
一方、ポルフィリン系色素は、ソーレー帯(Soret band)と呼ばれる400〜500nm付近の鋭い吸収帯と、Q帯と呼ばれる500〜700nm付近の吸収帯を有する。色素の種類によっては、ソーレー帯のモル吸光係数が106M/cmのオーダーに達し、理論値の100%に近い量子効率を示す。Q帯は、ポルフィリンの錯体化または置換基による対称性によってはコントロールし易い。このようなことから、A.Kayらの文献(非特許文献2)、M.K.Nazeeruddinらの文献(非特許文献3)およびL.Schmidt-Mendeらの文献(非特許文献4)に報告されているように、ポルフィリン系色素は色素増感太陽電池への応用が期待されている。しかしながら、ポルフィリン系色素は、強いソーレー帯の領域が狭く、ソーレー帯とQ帯との間の光吸収が弱いために、色素増感太陽電池における光電変換への貢献が小さく、変換効率は2〜4%の止まっているのが現状である。
特許第2664194号公報 B.O'Reganら,「A Low-cost, High-efficiency Solar Cell based on Dye-sensitized Collidal TiO2 Films」,Nature,1991年,第353巻,p.737−740 A.Kayら,「Artifical Photosynthesis. 1. Photosensitization of TiO2 Solar Cells with Chlorophyll Derivatives and Related Natural Porphyrins」,Journal of Physical Chemistry,1993年,第97巻,p.6272−6277 M.K.Nazeeruddinら,「Application of Metalloporphyrins in Nanocrystalline Dye-Sensitized Solar Cells for Conversion of Sunlight into Electricity」,Langmuir,2004年,第20巻,p.6514−6517 L.Schmidt-Mendeら,「Zn-Porphyrin-Sensitized Nanocrystalline TiO2 Heterojunction Photovolatic Cells」,Journal of Physical Chemistry,2005年,第6巻,p.1253−1258
本発明は、新規なポルフィリン化合物、それから得られる、優れた光増感作用を有するポルフィリン系錯体およびそれを用いた光電変換素子(色素増感酸化物半導体電極)を提供することを課題とする。
かくして、本発明によれば、一般式(I'):
Figure 2009132657
[式中、
Figure 2009132657
は、次式(a):
Figure 2009132657
または次式(b):
Figure 2009132657
(式中、
Xは、酸素原子、窒素原子または硫黄原子であり;
0は、それらが結合する複素環または芳香環に複数個存在してもよく、ハロゲン原子、−CHO、−CN、炭素数1〜40のアルキル基、−OR’、−COOR’、−CONR’、−CH2OR’または−COONR’(ここでR’は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である)であり、R0が複数の場合、同一であっても異なっていてもよく、互いに連結してそれらが結合する複素環または芳香環の炭素原子と共に環を形成していてもよく;
mは、1または2の整数であり;
nは、1〜4の整数である)
であり;
1〜R10は、同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキル基である]
で表わされることを特徴とするポルフィリン化合物が提供される。
また、本発明によれば、一般式(I):
Figure 2009132657
(式中、AおよびR1〜R10は、上記のとおりであり;Mは、遷移金属である)
で表わされることを特徴とするポルフィリン系錯体が提供される。
また、本発明によれば、複数の半導体粒子からなる半導体層と、該半導体粒子の表面に吸着された上記一般式(I)で表わされるポルフィリン系錯体とを含むことを特徴とする光電変換素子が提供される。
本発明によれば、新規なポルフィリン化合物、それから得られる、近赤外から赤外領域に非常に強い吸収帯を有し、優れた光増感作用を有するポルフィリン系錯体およびそれを用いた光電変換素子を提供することことができる。
本発明の光電変換素子は、近赤外から赤外領域に非常に強い吸収帯を有するポルフィリン錯体を半導体粒子に吸着(結合)させているので、紫外領域から少なくとも近赤外領域に感度を有し、太陽光の利用効率が極めて高く、色素増感太陽電池に好適に用いられる。
本発明のポルフィリン系錯体は、本発明の光電変換素子の増感色素以外にも、水分解などの光触媒、有機半導体材料、発光材料などへの応用が期待できる。
本発明のポルフィリン化合物は、上記一般式(I')で表わされることを特徴とする。
一般式(I')の置換部Aにおける式(a)および(b)のXは、非金属原子を表わし、好ましくは酸素原子、窒素原子または硫黄原子であり、Nが特に好ましい。
一般式(I')の置換部Aにおける式(a)および(b)のR0は、それらが結合する複素環または芳香環に複数個存在してもよく、ハロゲン原子、−CHO、−CN、炭素数1〜40のアルキル基、−OR’、−COOR’、−CONR’、−CH2OR’または−COONR’(ここでR’は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である)であり、R0が複数の場合、同一であっても異なっていてもよく、互いに連結してそれらが結合する複素環または芳香環の炭素原子と共に環を形成していてもよい。
R’の炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基が挙げられる。
このようなR0の中でも−COOH基が特に好ましい。
一般式(I')の置換部Aにおける式(a)のmは1または2の整数であり、式(b)のnは1〜4の整数である。
一般式(I')におけるR1〜R10は、同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキル基である。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、デシル基などの炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状または環状のアルキル基が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-メチル-1-プロペニル基などの炭素数2〜10の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基などの炭素数2〜10の直鎖状または分枝鎖状のアルキニル基が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、(1-または2-)ナフチル基、環原子数8〜10のアリール基が挙げられる。本発明では、環原子数8〜10のオルト融合した二環式の基で、少なくとも1つの環が芳香環であるもの(例えばインデニル基)などをアリール基に含める。
ヘテロアリール基としては、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、ピリジル基、ピラニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、1,2,4-トリアジニル基、1,2,3-トリアジニル基、1,3,5-トリアジニル基、1,2,5-オキサチアジニル基、1,2,6-オキサチアジニル基、ベンゾキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアナフテニル基、イソチアナフテニル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、ベンゾキサジニル基などが挙げられる。
アリールアルキル基としては、そのアリール部は上記と同様であり、そのアルキル部は好ましくは炭素数1〜3の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。具体的には、ベンジル基、フェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基、2-(1-ナフチル)エチル基、2-(2-ナフチル)エチル基、3-(1-ナフチル)プロピル基、3-(2-ナフチル)プロピル基などが挙げられる。
ヘテロアリールアルキル基としては、そのヘテロアリール部は上記と同様であり、そのアルキル部は好ましくは炭素数1〜3の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。具体的には、2-ピロリルメチル基、2-ピリジルメチル基、3-ピリジルメチル基、4-ピリジルメチル基、2-チエニルメチル基、2-(2-ピリジル)エチル基、2-(3-ピリジル)エチル基、2-(4-ピリジル)エチル基、3-(2-ピロリル)プロピル基などが挙げられる。
1〜R10が有していてもよい置換基としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、カルボキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、低級アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、低級アルコキシスルホニル基、スルファモイル基、低級アルキルスルファモイル基、スルファニル基、スルフィノ基、スルホ基、ジ低級アルキルホスホリル基、ジアリールホスホリル基、ジ低級アルコキシホスホリル基、ジアミノホスホリル基などが挙げられる。
上記の低級アルキル基の「低級」とは、炭素数1〜6を意味し、低級アルキル基における少なくとも1つの水素がハロゲンで置換されていてもよい。
また、置換基は、場合によっては自体公知の保護基で保護された形態であってもよい。
置換基の数は通常1〜3であり、2以上の場合には、同一または異なっていてもよく、例えばフェニル基の2,4,6位に3個のメチル基が置換したメシチル基が挙げられる。
1〜R10としては、その少なくとも1つがアルキル基、無置換のアリール基、アルキル置換のアリール基またはアルキルオキシ置換のアリール基であるのが好ましく、メシチル基であるのが特に好ましい。
一般式(I')のポルフィリン系錯体としては、式中、
Aが、
XがN、R0が−COOH、mが2である(a);
XがN、R0が−COOH、nが1である(b);または
XがN、R0が−COOH、nが2である(b)
であり、
1、R4、R7およびR10がメシチル基であり、
2、R3、R5、R6、R8およびR9が水素原子である
ものが好ましい。
一般式(I')のポルフィリン化合物のより好ましい具体例としては、副式(II')で表わされる化合物(PDA)、副式(III')で表わされる化合物(QMA)および副式(IV')で表わされる化合物(QDA)が挙げられる。
Figure 2009132657
Figure 2009132657
Figure 2009132657
(式中、1つの芳香環における3個の置換基はメチル基である)
本発明のポルフィリン系錯体は、上記一般式(I)で表わされることを特徴とする。
一般式(I)におけるMは、遷移金属であり、例えば、Ru、Fe、Os、Cu、W、Cr、Mo、Ni、Pd、Pt、Co、Ir、Rh、Re、MnおよびZnなどが挙げられ、これらの中でも、Ru、Fe、CuおよびZnが好ましく、Znが特に好ましい。
一般式(I)のポルフィリン系錯体のより好ましい具体例としては、副式(II)で表わされる錯体(ZnPDA)、副式(III)で表わされる錯体(ZnQMA)および副式(IV)で表わされる錯体(ZnQDA)が挙げられる。
Figure 2009132657
Figure 2009132657
Figure 2009132657
(式中、1つの芳香環における3個の置換基はメチル基である)
本発明の一般式(I')のポルフィリン化合物および一般式(I)のポルフィリン系錯体の製造方法について説明する。
一般式(I)のポルフィリン系錯体は、例えば次のようにして製造することができる。
Figure 2009132657
(式中、A、R1〜R10およびMは、上記のとおりである)
式(I')のポルフィリン化合物1モルに対して、例えば2〜50倍モルの遷移金属錯体化試剤を加え、溶剤(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ジクロロエタン、およびメタノールまたはエタノールなどアルコールを混合したハロゲン溶媒)中で還流する。反応温度および時間は溶剤の種類などにもよるが、50〜100℃程度、12〜48時間程度である。次いで、得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製して所望の式(I)のポルフィリン系錯体を得る。
遷移金属錯体化試剤としては、例えば、アセチルアセトニッケル塩、アセチルアセトナト鉄塩、アセチルアセトナト銅塩、アセチルアセトナト亜鉛塩などのアセチルアセトナト類金属錯体;酢酸銅塩、酢酸ニッケル塩、酢酸亜鉛塩などの酢酸類金属錯体の無水物、1水和物、2水和物などが挙げられる。
次に、本発明の一般式(I')のポルフィリン化合物は、例えば次のようにして置換部A中にR0を導入する。
一般式(I')の置換部A中のR0は、例えば、文献「K.M.Kadish;W.E.;P.J.Sintic;Z.Ou;J.S.;K.Ohkubo;S.Fukuzumi;L.J.Govenlock;J.A.McDonald;A.C.Try;Z-L.Cai;J.R.ReimersおよびM.J.Crossley,Journal of Physical Chemistry B,2007年,第111巻,p.8762−8774」に記載されているような公知の方法により導入することができる。
例えば、次式:
Figure 2009132657
(式中、R1〜R10は、上記のとおりである)
で表わされるポルフィリン化合物を、式(I')のポルフィリン化合物と同様にして、アセチルアセトナト金属錯体または酢酸類金属錯体を用いて金属錯体を得る。
次いで、得られた金属錯体1モルに対して、ニトロ化剤として、例えば、硝酸銅三水和物の1〜5モルの酢酸溶液を加え、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどの溶剤中、溶剤の沸点下で0.5〜6時間程度反応させる。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製して、金属錯体の所望の位置にニトロ基を導入する。
次いで、得られた金属錯体1モルに対して、触媒としてパラジウム(Pd10%含有活性炭素)1%〜20%程度を加え、ジクロロメタンと無水メタノールとの混合溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどの溶剤中、室温または0℃の条件下で0.5〜2時間程度反応させて冷却する。さらに、金属錯体1モルに対して、還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム過剰量30〜100モルを滴下して反応させる。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製して、ニトロ基をアミノ基に変換する。
次いで、得られた金属錯体1モルに対して、酸化剤として、例えば、デス・マーチン・ペルヨージナン(DMP)の1〜2モルを、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなどの溶剤中、溶剤の沸点下に24〜72時間程度反応させる。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製してアミノ基類をジオキソ化合物に変換する。
次いで、得られた金属錯体1モルに対して、閉環剤として、2,3−ジアミノマレオニトリル1モルを、無水ピリジン、無水トルエン、無水ベンゼンなどの溶剤中、5〜24時間程度反応させる。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製して、所望の位置に−CN基を導入したポルフィリン錯体を得る。
さらに、得られた金属錯体の−CN基を70〜100℃で10〜36時間、強酸(例えば、濃硫酸)処理させる。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製し、所望の位置に−COOH基を導入した式(I')のポルフィリン化合物を得る。
置換部A中のR0にハロゲン原子を導入するには、例えば、上記の閉環剤である2,3−ジアミノマレオニトリルの代わりに、1,2−ジクロロエテンー1,2−ジアミン、1,2−ジアミノー4−ブロモベンゼン、1,2−ジアミノー4,5−ジクロロベンゼンなどのハロゲン類化合物を用いればよい。
置換部A中のR0に−CHO基を導入するには、例えば、上記の中間物である−CN基を有するポリフィリン化合物1モルと、還元剤、例えば、一般的に知られている水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)などの2〜20モルの過剰量を、ジクロロメタン、クロロホルムなどの可溶性溶媒中に添加し、12〜36時間程度反応させればよい。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製して、所望の置換部A中のR0に−CHO基を導入することができる。
置換部A中のR0に炭素数1〜40のアルキル基を導入するには、例えば、上記の閉環剤である2,3−ジアミノマレオニトリルの代わりに、2,3−ジアミノー2−ブテン、2,3−ジアミノー2−オクテンなどの炭素数1−40のアルキル基を有するジアミノアルケン類を用いればよい。
置換部A中のR0に−OR’基を導入するには、例えば、上記の閉環剤である2,3−ジアミノマレオニトリルの代わりに、1,2−ジアミノー4,5−ジメトキシベンゼン、1,2−ジアミノー4−メトキシー5−ブトキシキシベンゼンなどのジアミノ基のエーテル類を用いればよい。
置換部A中のR0に−COOR’基を導入するには、例えば、上記で得られた−COOH基を導入したポリフィリン化合物1モルと、縮合剤であるメタノール、エタノールなどのアルコール類の等モル数を、0.1Nの塩酸、硝酸などの水溶液中、12〜24時間程度反応させればよい。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製し、所望の置換部A中のR0に−COOR’基を導入することができる。
置換部A中のR0に−CONR’ 基を導入するには、例えば、文献「S.Murahashi;T.NaotaおよびE.Saito,Journal of American Chemical Society,1986年,第108巻,p.7846−7847」に記載されているような公知の方法により導入することができる。
上記で得られたニトロ基を導入したポリフィリン化合物1モルと、縮合剤として、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどの1級アミン類または2級アミン類の過剰量(2〜20モル)を、触媒剤であるRuH2(PMe34、RuCl2(PMe34、RuHCl(PMe33、RuH(CH3COO)(PMe33、RuH(HCOO)(PMe33、RuH2(PPh34、RuHCl(PPh34、RuH(CH3COO)(PPh33、RuH2(PMe2Ph)4、RuH2(PMePh24、RuCl2(PMe2Ph)4、RuCl2(PMePh24、[Ru(CO2)Cl22、[Ru(CO)222、[Ru(CO3)Cl22、Ru(CO)12などルテニウム錯体の1%〜10%程度の用量、水、メタノール、エタノールなどの溶剤中、12〜24時間程度反応させればよい。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製し、所望の置換部A中のR0に−CONR’基を導入することができる。
置換部A中のR0に−CH2OR’基を導入するには、例えば、文献「V.Bethmont;F.FacheおよびM.Lemaire,Tetrahedron Letter,1995年,第36巻,p.4235」に記載されているような公知の方法により導入することができる。
上記で得られた−CHO基を有するポリフィリンのアルデヒト類化合物の1モルを、触媒であるパラジウム(Pd10%含有活性炭素)約1%〜10%程度を加え、反応剤且つ溶剤としてメタノール、エタノールなどアルコール類中、50℃〜100℃且つ20〜60bar圧力の水素存在下、5〜15時間程度反応させればよい。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製し、所望の置換部A中のR0に−CH2OR’基を導入することができる。
置換部A中のR0に−COONR’基を導入するには、例えば、上記でえられた−COOH基を導入したポリフィリン化合物1モルを、カチオン剤である水酸化テトラn-ブチルアンモニウム、水酸化テトラn-プロピルアンモニウムなどの水溶液中、3〜12時間程度反応させればよい。得られた反応混合物を公知の方法で分離し、必要に応じて精製し、所望の置換部A中のR0に−COONR’基を導入することができる。
本発明の光電変換素子は、複数の半導体粒子からなる半導体層と、該半導体粒子の表面に吸着された上記一般式(I)のポルフィリン系錯体とを含むことを特徴とする。
半導体層は、半導体粒子から構成され、通常、導電性支持体上に形成される。この層は多孔質の膜状の形態が好ましいが、粒子状や膜状であってもよい。
半導体粒子の材質としては、一般に光電変換材料に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄、酸化二オブ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、CuAlO2、SrCu22などの酸化物;硫化カドミウム、硫化鉛、硫化亜鉛、リン化インジウムまたは銅−インジウムの硫化物(例えばCuInS2)などの硫化物が挙げられ、これらを単独または組み合わせて用いることができる。
また、これらの半導体は単結晶または多結晶のいずれであってもよいが、安定性、結晶成長の困難さおよび製造コストの観点から、多結晶であることが好ましい。
半導体粒子としては、市販のものを用いることができ、その平均粒径は、1〜1000nm程度が好ましい。
上記の半導体粒子の中でも、良好な安定性および安全性の観点から、酸化チタンまたは酸化スズからなるものが好ましく、酸化チタンが特に好ましい。
酸化チタンは、アナタース型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の狭義の酸化チタンおよび水酸化チタン、含水酸化チタンなどを包含する。
導電性支持体としては、光電変換素子として適当な強度を付与できるものであれば特に限定されず、導電性を有する材料からなる支持体、表面に導電膜が形成された導電性または絶縁性の支持体が挙げられる。導電性支持体側から光を入射させる場合には、支持体および導電膜に透明材料を用いればよい。
導電性を有する材料からなる支持体としては、銅、アルミニウムなどの金属基板、SnO2(酸化スズ)、ITO、CuIまたはZnOなどからなる基板が挙げられる。
表面に導電膜を形成する支持体としては、上記の基板に加えて、ガラス基板、プラスチック基板、ポリマーシートなどが挙げられる。
ポリマーシートとしては、例えば、テトラアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート(PA)、ポリエーテルイミド(PEI)およびフェノキシ樹脂などが挙げられる。
導電膜としては、例えば、白金、銀、銅、アルミニウム、インジウム、導電性カーボン、ITO、SnO2、CuI、ZnOなどの導電材料が挙げられ、それぞれ支持体上に、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法などの気相法、ゾルゲル法によるコーティング法などの公知の方法により形成される。それらの膜厚は0.1μm〜5μm程度が適当である。
導電性支持体上に半導体層を形成する方法としては、特に限定されず、以下のような公知の方法およびそれらの組み合わせが挙げられる。
(1)導電性支持体上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥および/または焼成する方法
(2)半導体を構成する元素を含有する単一のガスまたは2種類以上の混合ガスを用いたCVD法、MOCVD法などの方法
(3)半導体を構成する元素を含有する単一の固体、複数の固体の組み合せ、または化合物の固体の原料を用いたPVD法、蒸着法、スパッタリング法などの方法
(4)ゾルゲル法、電気化学的な酸化還元反応を利用した方法
方法(1)では、まず、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのグライム系溶剤、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶剤、イソプロピルアルコール/トルエンなどのアルコール系混合溶剤、水などの溶剤に、半導体粒子および任意に分散剤を加えて調製した懸濁液を導電性支持体上に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法など公知の方法が挙げられる。その後、塗布液を乾燥および焼成することにより、半導体層を得る。
乾燥および焼成における温度、時間、雰囲気などの条件は、使用する導電性支持体および半導体粒子の種類に応じて、適宜調整することができ、例えば、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、50〜800℃程度の温度、10秒〜12時間程度の時間が挙げられる。この乾燥および焼成は、それぞれ単一の温度で1回または温度を変化させて2回以上行ってもよい。
多孔性半導体層の膜厚は、特に限定されるものではないが、光透過性、光電変換効率などの観点から、0.1〜50μm程度が好ましい。また、光電変換効率を向上させるためには、より多くの色素を多孔性半導体層に吸着させることが必要であり、このために多孔性半導体の比表面積は大きなものが好ましく、10〜200m2/g程度が好ましい。
半導体層の表面に本発明のポルフィリン系錯体を吸着させる方法としては、例えば、錯体を含有する溶液(色素吸着用溶液)に半導体層を浸漬する方法、色素吸着用溶液を半導体層に塗布する方法が挙げられる。
錯体を溶解する溶媒としては、具体的には、エタノール、トルエン、アセトニトリル、THF、クロロホルム、ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤が挙げられる。これらの溶媒は、通常、精製されたものが好ましく、2種類以上を混合して用いることもできる。溶剤中の色素濃度は、使用する色素や溶剤の種類、吸着工程の条件などに応じて調整することができ、1×10-5モル/リットル以上が好ましい。
色素吸着用溶液に多孔性半導体層を浸漬する工程における温度、圧力、時間などの条件は、適宜調整することができる。浸漬は、1回または複数回行ってもよく、浸漬後には、適宜乾燥を行ってもよい。
多孔性半導体層に増感色素を吸着させる前に、半導体表面を活性化するための処理、例えば、TiCl4による処理を必要に応じて行ってもよい。
本発明のポリフィリン系錯体は、その骨格の一方にπ共役部位を導入して、構造の対称性を減少させると共にπ共役性を向上させることにより、400nm付近の強く狭い吸収が広がり、450〜550nmの波長領域の弱い吸収の半値幅が大きくなるので、長波長の光を利用して半導体微粒子を効率良く増感(注入)することができるものと考えられる(図2参照)。したがって、このようなポリフィリン系錯体を増感色素として用いることで、優れた変換効率を示す光電変換素子、さらにはそれを応用した色素増感太陽電池を得ることができる。
本発明の光電変換素子は、特に色素増感太陽電池に好適に用いられる。
色素増感太陽電池は、本発明の光電変換素子を含む電極と対電極との間にキャリア輸送層を有する。
本発明の光電変換素子を含む電極は、例えば、導電性支持体上に本発明の光電変換素子を形成することによって得ることができる。
対電極は、導電性であれば特に限定はされず、例えば、n型またはp型の元素半導体(例えば、シリコン、ゲルマニウムなど)または化合物半導体(例えば、GaAs、InP、ZnSe、CsSなど);金、銀、銅、アルミニウムなどの金属;チタン、タンタル、タングステンなどの高融点金属;ITO、SnO2、CuI、ZnOなどの透明導電材料からなる1層または複数層の導電膜;上記の導電性支持体と同じ構成のものなどが挙げられる。
これらの導電膜は、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PVD法などの気相法、ゾルゲル法によるコーティング法などの公知の方法により形成される。その膜厚は0.1μm〜5μm程度が適当である。
また、対電極はその表面に白金などからなる保護層を有するのが好ましい。
白金の保護層は、スパッタリング法、塩化白金酸の熱分解、電着などの方法によって形成することができる。その膜厚は、1nm〜1000nm程度が適当である。
キャリア輸送層は、電子、ホール、イオンを輸送できる導電性材料から構成される。例えば、ポリビニルカルバゾール、トリフェニルアミンなどのホール輸送材料;テトラニトロフロレノンなどの電子輸送材料;ポリチオフェン、ポリピロールなどの導電性ポリマー;液体電解質、高分子電解質などのイオン導電体;ヨウ化銅、チオシアン酸銅などの無機p型半導体が挙げられる。
上記の導電性材料の中でもイオン導電体が好ましく、酸化還元性電解質を含む液体電解質が特に好ましい。このような酸化還元性電解質としては、一般に電池や太陽電池などにおいて使用することができるものであれば特に限定されない。具体的には、I-/I3-系、Br2-/Br3-系、Fe2+/Fe3+系またはキノン/ハイドロキノン系などの酸化還元種を含有させたものなどが挙げられる。酸化還元種としては、例えば、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)あるいはヨウ化カルシウム(CaI2)などの金属ヨウ化物とヨウ素(I2)との組み合わせ、テトラエチルアンモニウムアイオダイド(TEAI)、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド(TPAI)、テトラブチルアンモニウムアイオダイド(TBAI)あるいはテトラヘキシルアンモニウムアイオダイド(THAI)などのテトラアルキルアンモニウム塩とヨウ素との組み合わせ、または臭化リチウム(LiBr)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)あるいは臭化カルシウム(CaBr2)などの金属臭化物と臭素との組み合わせが好ましく、これらの中でもLiIとI2との組み合わせが特に好ましい。
また、液体電解質の溶剤としては、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、その他、水や非プロトン極性物質などが挙げられるが、これらの中でも、カーボネート化合物やニトリル化合物が特に好ましい。これらの溶剤は2種類以上を混合して用いることもできる。
液体電解質中の電解質濃度は、0.1〜1.5モル/リットルの範囲が好ましく、0.1〜0.7モル/リットルの範囲が特に好ましい。
また、液体電解質には添加剤を添加してもよい。ここで、添加剤としては、たとえばt−ブチルピリジン(TBP)などの窒素含有芳香族化合物、またはジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、メチルプロピルイミダゾールアイオダイド(MPII)、エチルメチルイミダゾールアイオダイド(EMII)、エチルイミダゾールアイオダイド(EII)あるいはヘキシルメチルイミダゾールアイオダイド(HMII)などのイミダゾール塩などを用いることができる。
また、高分子電解質としては、たとえばポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンサクシネート、ポリ−β−プロピオラクトン、ポリエチレンイミン、ポリアルキレンスルフィドなどの高分子化合物またはそれらの架橋体、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアルキレンオキサイドなどの高分子官能基に、ポリエーテルセグメントまたはオリゴアルキレンオキサイド構造を側鎖として付加したものまたはそれらの共重合体などが挙げられ、その中でもオリゴアルキレンオキサイド構造を側鎖として有するものやポリエーテルセグメントを側鎖として有するものが好ましい。
図1は、本発明の光電変換素子を用いた色素増感太陽電池の一例の層構成を示す模式断面図である。この色素増感太陽電池は、絶縁基板8上に透明導電膜7が形成されてなる導電性支持体9と、複数の半導体粒子6からなる半導体層と、半導体粒子6の表面に吸着している本発明の錯体5と、キャリア輸送層4と、絶縁基板1上に透明導電膜2および白金層3が順次形成された対電極12とを含んでいる。ここで、本発明の錯体5と複数の半導体粒子6からなる半導体層とから本発明の光電変換素子10が形成され、この光電変換素子10と導電性支持体9とから光電変換素子を含む電極11が形成されている。
この色素増感太陽電池に太陽光が入射すると、錯体5が太陽光を吸収して励起し、この励起によって発生する電子が半導体粒子6に移動する。次いで、透明導電膜7から外部回路を通って対電極12の透明導電膜2に移動する。そして、電子が透明導電膜2から白金層3を通ってキャリア輸送層4中の酸化還元系を還元する。一方、半導体粒子6に電子を移動させた錯体5が酸化体の状態になり、この酸化体がキャリア輸送層4中の酸化還元系によって還元されて、もとの状態に戻る。このようなプロセスにおける電子の流れを介して、光エネルギが連続的に電気エネルギに変換される。
本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
以下に記載の構造式における「Ar」はすべてメシチル基を意味する。
(実施例1)
(1)錯体の合成
(a)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(II)の合成
Figure 2009132657
窒素雰囲気下、5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリン(900mg、1.07ミリモル)とアセチルアセトナトニッケル(II)(2水和物)(1.78g、6.93ミリモル)をトルエン溶媒(400mL)に加えて溶解させた。この反応混合物を室温中30分攪拌した後、110℃まで加熱し、さらに18時間還流させた。次いで、室温まで冷却した後、反応混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解させ、フィルターでろ過した。ろ液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/ジクロロメタン=4/1(V/V))により精製して、紅色固体(754.7mg、0.90ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:84%
元素分析:C56524Ni
計算値:C,80.10;H,6.24;N,6.67
実測値:C,80.20;H,6.21;N,6.61、
MS(MALDI−TOF):m/z:839.0(M+H+
(b)2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(II)の合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(554mg、0.66ミリモル)のクロロホルム溶液(500mL)に、硝酸銅三水和物(500mg、2.07ミリモル)の無水酢酸(55mL)と酢酸(12mL)の混合溶液を加え、得られた反応混合物を35〜40℃で1時間半反応させた。室温まで冷却した後、反応混合物を炭酸ナトリウムで中和させ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/ジクロロメタン=4/1(V/V))により精製して、褐色固体(427.9mg、0.48ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:73%
元素分析:C56515NiO2
計算値:C,76.02;H,5.81;N,7.92
実測値:C,76.20;H,5.77;N,7.90
MS(MALDI−TOF):m/z:884.9(M+H+
(c)2−アミノ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(II)の合成
Figure 2009132657
窒素雰囲気の遮光条件下で、2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(424mg、0.48ミリモル)の無水ジクロロメタン(130mL)と無水メタノール(34mL)の混合溶液に、触媒パラジウム活性炭素(Pd10%、550mg)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃氷水条件下で冷却した。さらに反応混合物に、水素化ほう素ナトリウム(457mg、12.1ミリモル)を10分掛けてゆっくり滴下した。反応混合物は薄層クロマトグラフ(TLC)法(ヘキサン/ジクロロメタン=3.5/1(V/V))で判断することによって反応が1時間で終了した。暗い環境下で、反応混合物を濃縮し、残留物のジクロロメタン溶液を金属除去剤セライトでろ過して触媒パラジウムを除去し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/ジクロロメタン=3.5/1(V/V))により精製して紫色固体(374mg、0.44ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:91%
元素分析:C56535Ni
計算値:C,78.69;H,6.25;N,6.87
実測値:C,78.66;H,6.30;N,6.90
MS(MALDI−TOF):m/z:853.1(M+H+
(d)2,3−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)クロリナトニッケル(II)の合成
Figure 2009132657
2−アミノ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(354mg、0.41ミリモル)のジクロロメタン溶液(105mL)に、デス・マーチン・ペルヨージナン(DMP:Dess−martin periodinane、285mg、0.67ミリモル)を加えて反応させた。反応混合物は薄層クロマトグラフ(TLC)法(ヘキサン/ジクロロメタン=3/2(V/V))で判断することによって反応が遮光条件下30時間で終了した。その後、反応混合物に塩酸(1.0M、100mL)を加えて1時間でさらに攪拌したことにより、望ましくないイミン誘導体を加水分解させた。反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で抽出し、水で洗浄し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/ジクロロメタン=3/2〜1/1(V/V))により精製して褐色固体(165mg、0.19ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:46%、
元素分析:C56504NiO2
計算値:C,77.34;H,6.44;N,6.44
実測値:C,77.39;H,6.40;N,6.47
MS(MALDI−TOF):m/z:868.7(M+H+
(e)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’,5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポリフィリナトニッケル(II)の合成
Figure 2009132657
2、3−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)クロリナトニッケル(160mg、0.18ミリモル)と2,3−ジアミノマレオニトリル(31mg、0.19ミリモル)とをシュレンクチューブに詰め込み、無水ピリジン(2.5mL)を加え、得られた反応混合物を110℃で攪拌して反応させた。反応混合物は薄層クロマトグラフ(TLC)法(ヘキサン/ジクロロメタン=1/3(V/V))で判断することによって反応が14時間で終了した。室温まで冷却した後に、反応混合物にジクロロメタンを加えると共に、飽和食塩水と水で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧条件下除去し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/ジクロロメタン=1/1.3〜1/1(V/V))とジクロロメタン/メタノールで再沈殿、により精製して青紫色固体(56mg、0.059ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:33%
元素分析:C60508Ni
計算値:C,76.52;H,5.35;N,11.90
実測値:C,76.56;H,5.31;N,11.87
MS(MALDI−TOF):m/z:940.7(M+H+)
(f)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’,5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’、5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポリフィリナトニッケル(43.6mg、0.046ミリモル)のトリフルオロ酢酸溶液(30mL)に、濃硫酸(98%、7mL)を添加し、この混合液を70℃で6時間還流し、50%硫酸(10mL)を添加し、さらに80℃まで加熱して14時間で反応させた。室温まで反応混合物を冷却した後に、反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で中和すると共に、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧条件下除去し、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再沈殿により濃い青紫色固体(91mg、0.098ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:89%
元素分析:C605464
計算値:C,78.07;H,5.90;N,6.93
実測値:C,78.02;H,5.92;N,6.98
MS(MALDI−TOF):m/z:920.2(M+H+)
(g)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’,5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポリフィリナト亜鉛(II)(ZnPDA)の合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’,5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポリフィリナトニッケル(17mg、0.018ミリモル)とアセチルアセトナト亜鉛(II)(1水和物)(76mg、0.29ミリモル)とを1,2−ジクロロエタン(60mL)に溶解させ、得られた溶液を80℃で還流し、16時間で反応させた。反応混合物を濃縮し、残留物のジクロロメタン溶液をフィルターでろ過し、ろ液を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧条件下で除去し、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再沈殿により濃い紫色固体(11mg、0.011ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:61%
元素分析:C605262Zn
計算値:C,73.05;H,5.31;N,8.52
実測値:C,73.08;H,5.28;N,8.45
MS(MALDI−TOF):m/z:983.1(M+H+)
(2)光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池の製造
まず、市販の酸化チタンペースト(Nippon Aerogel社製、商品名:P25)をドクターブレード法により、透明導電膜であるSnO2膜が蒸着された透明基板であるガラス板(日本板硝子社製)に塗布し、400℃で10分間予備乾燥し、次いで500℃で2時間焼成し、膜厚10μmの酸化チタン膜(半導体層)を得た。
次いで、(1)において得られた金属錯体(ZnPDA)を2×10-4mol/Lの濃度になるようエタノールに溶解し、色素吸着用溶液を得た。得られた色素吸着用溶液に、上記の酸化チタン膜を形成したガラス板を5時間浸漬し、増感色素として金属錯体を酸化チタン膜の酸化チタン粒子に吸着させて、光電変換素子を含む電極(色素増感酸化物半導体電極)を得た。
上記と同じ構成の透明導電性ガラス板に白金膜を300nm蒸着して対電極を得た。
色素増感酸化物半導体電極と対電極との間に電解液を注入し、それらの側面を樹脂でシールした。電解液には、アセトニトリル(アルドリッチ製)にLiI(0.1M、アルドリッチ製)、I2(0.05M、アルドリッチ製)、t−ブチルピリジン(0.5M、アルドリッチ製)、ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム(0.6M、四国化成製)を溶解したものを用いた。その後、各電極にリード線を取付けて、色素増感太陽電池を得た。
(実施例2)
(1)錯体の合成
(a)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナト銅(II)の合成
Figure 2009132657
アセチルアセトナトニッケル(II)(2水和物)を酢酸銅(II)に変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(a)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
(b)2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナト銅(II)の合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナト銅(II)を5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケル(II)に変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(b)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:73%
元素分析:C554952Cu
計算値:C,75.61;H,5.78;N,7.87
実測値:C,75.56;H,5.80;N,7.80
MS(MALDI−TOF):m/z:888.2(M+H+)
(c)2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’、5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポリフィリナトニッケルを2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナト銅に変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(f)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:71%
元素分析:C565352
計算値:C,81.23;H,6.45;N,8.46
実測値:C,81.26;H,6.40;N,8.45
MS(MALDI−TOF):m/z:829.4(M+H+)
(d)2−アミノ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケルを2−ニトロ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンに変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(c)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:92%
元素分析:C56555
計算値:C,84.28;H,6.95;N,8.78
実測値:C,84.26;H,7.00;N,8.75
MS(MALDI−TOF):m/z:799.2(M+H+)
(e)2−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
2−アミノ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポリフィリナトニッケルを2−アミノ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンに変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(d)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:37%
元素分析:C565242
計算値:C,82.73;H,6.45;N,6.89
実測値:C,82.76;H,6.45;N,6.85
MS(MALDI−TOF):m/z:812.6(M+H+)
(f)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−メトキシカルボニルキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
2、3−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)クロリナトニッケルと2,3−ジアミノマレオニトリルを、2−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンと3,4−ジアミノ安息香酸メチルにそれぞれ変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(e)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:73%
元素分析:C645862
計算値:C,81.50;H,6.20;N,8.91
実測値:C,81.52;H,6.17;N,8.90
MS(MALDI−TOF):m/z:942.6(M+H+)
(g)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−カルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−メトキシカルボニルキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリン(100mg、0.11ミリモル)の2−プロパノール(40mL)溶液に、水酸化カリウム(0.66g、11.8ミリモル)の水(10mL)溶液を加え、得られた反応混合物を80℃で2時間還流した。室温まで冷却した後に、反応混合物に塩酸(1M、12mL)を加え、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で中和すると共に、クロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧条件下除去し、さらにジクロロメタン/ヘキサンで再沈殿により濃い青紫色固体(91mg、0.098ミリモル)を得た。
次のような分析結果が得られた。
収率:89%
元素分析:C635662
計算値:C,81.44;H,6.07;N,9.04
実測値:C,81.40;H,6.05;N,9.03
MS(MALDI−TOF):m/z:926.2(M+H+)
(h)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−カルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポリフィリナト亜鉛(II)(ZnQMA)の合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’、5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポルフィリンを5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−カルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンに変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(g)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:63%
元素分析:C635462Zn
計算値:C,76.24;H,5.48;N,8.47
実測値:C,76.23;H,5.45;N,8.45
MS(MALDI−TOF):m/z:991.3(M+H+)
(2)光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池の製造
金属錯体(ZnPDA)の代わりに、(1)で得られた錯体(ZnQMA)を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池を得た。
(実施例3)
(1)錯体の合成
(a)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’,7’−ジメトキシカルボニルキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
2、3−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)クロリナトニッケルと2,3−ジアミノマレオニトリルを、2−ジオキソ−5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)ポルフィリンと4,5−ジアミノフタル酸ジメチルにそれぞれ変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(e)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:81%
元素分析:C666064
計算値:C,79.17;H,6.04;N,8.39
実測値:C,79.10;H,6.02;N,8.40
MS(MALDI−TOF):m/z:999.6(M+H+)
(b)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’7’−ジカルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンの合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’−メトキシカルボニルキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンを5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’,7’−ジメトキシカルボニルキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンに変更したこと以外は、実施例2に記載のステップ(g)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:89%
元素分析:C645664
計算値:C,78.99;H,5.80;N,8.64
実測値:C,78.94;H,5.80;N,8.66
MS(MALDI−TOF):m/z:971.9(M+H+)
(c)5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’7’−ジカルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポリフィリナト亜鉛(II)(ZnQDA)の合成
Figure 2009132657
5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4’、5’−ジカルボキシピラジノ(2,3−β)ポルフィリンを5,10,15,20−テトラキス(2,4,6−トリメチルフェニル)−6’7’−ジカルボキシキノキサリノ(2,3−β)ポルフィリンに変更したこと以外は、実施例1に記載のステップ(g)と同様の手順で表題の化合物を合成した。
次のような分析結果が得られた。
収率:81%
元素分析:C645464Zn
計算値:C,74.16;H,5.25;N,8.11
実測値:C,74.10;H,5.23;N,8.11
MS(MALDI−TOF):m/z:1034.0(M+H+)
(2)光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池の製造
金属錯体(ZnPDA)の代わりに、(1)で得られた錯体(ZnQDA)を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池を得た。
(比較例1)
金属錯体(ZnPDA)の代わりに、U.Eberhardtらの文献「Liebigs Annalen der Chemie,1987年,第9号,p.809−810」に記載の次式(V)で表されるポルフィリン錯体を用いたこと以外は実施例1と同様の手順で光電変換素子を含む電極および色素増感太陽電池を得た。
Figure 2009132657
実施例1〜3および比較例1のポルフィリン錯体および色素増感太陽電池について評価した。
(吸収スペクトル測定)
実施例1〜3および比較例1のポルフィリン錯体についてエタノール溶液中の吸収スペクトルを測定した。得られた結果を図2に示す。
図2の吸収スペクトルを示すチャート図から、実施例1〜3のポルフィリン錯体(ZnPDA、ZnQMA、ZnQDA;それぞれ副式(II)〜(IV))は、比較例1のポルフィリン錯体(ZnP;式(V))よりも赤外領域に強い吸収帯を有することがわかる。
(密度汎関数理論(DFT)シミュレーション)
実施例2〜3のポルフィリン錯体(ZnQMA、ZnQDA)について、それらの構造における半経験的な密度汎関数理論(DFT)シミュレーションを行った。得られた結果を図3に示す。
図3の概略図から、キノキサリン環である置換基カルボン酸の数により構造が異なり、1つのカルボン酸基を有するポルフィリン錯体(ZnQMA)は、2つのカルボン酸置換基を有するポルフィリン錯体(ZnQDA)より、構造が捻られていることがわかる。
(電池特性測定)
実施例1〜3および比較例1の色素増感太陽電池の電池特性を測定した。
電池特性試験ソーラーシミュレータ(ワコム製)を用いて色素増感太陽電池に、AMフィルタ(AM−1.5)を通じたキセノランプからの100mV/cm2の擬似太陽光を照射して、電池特性を測定した。
I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、短絡電流Jsc(mA/cm2)、開放電圧Voc(V)、曲線因子FFおよび起動開始直後における変換効率η(%)を求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009132657
表1から、実施例1〜3の色素増感太陽電池は、比較例1の色素増感太陽電池よりも優れた変換効率を有していることがわかる。このような変換効率の向上は、ポルフィリン錯体の長波長側での吸収が向上したことによるものと考えられる。
本発明の光電変換素子を用いた色素増感太陽電池の一例の層構成を示す模式断面図である。 ポルフィリン錯体(ZnPDA、ZnQMA、ZnQDA、ZnP)の紫外−近赤外吸収スペクトルを示すチャート図である。 ポルフィリン錯体(ZnQMA、ZnQDA)の構造シミュレーションを示す概略図である。
符号の説明
1 絶縁基板
2 透明導電膜
3 白金層
4 キャリア輸送層
5 錯体
6 半導体粒子
7 透明導電膜
8 絶縁基板
9 導電性支持体
10 光電変換素子
11 光電変換素子を含む電極
12 対電極

Claims (9)

  1. 一般式(I'):
    Figure 2009132657
    [式中、
    Figure 2009132657
    は、次式(a):
    Figure 2009132657
    または次式(b):
    Figure 2009132657
    (式中、
    Xは、酸素原子、窒素原子または硫黄原子であり;
    0は、それらが結合する複素環または芳香環に複数個存在してもよく、ハロゲン原子、−CHO、−CN、炭素数1〜40のアルキル基、−OR’、−COOR’、−CONR’、−CH2OR’または−COONR’(ここでR’は、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である)であり、R0が複数の場合、同一であっても異なっていてもよく、互いに連結してそれらが結合する複素環または芳香環の炭素原子と共に環を形成していてもよく;
    mは、1または2の整数であり;
    nは、1〜4の整数である)
    であり;
    1〜R10は、同一または異なって、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜40のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルもしくはヘテロアリールアルキル基である]
    で表わされることを特徴とするポルフィリン化合物。
  2. 一般式(I')において、
    Aが、
    XがN、R0が−COOH、mが2である(a);
    XがN、R0が−COOH、nが1である(b);または
    XがN、R0が−COOH、nが2である(b)
    であり、
    1、R4、R7およびR10がメシチル基であり、
    2、R3、R5、R6、R8およびR9が水素原子である請求項1に記載のポルフィリン化合物。
  3. 一般式(I')が、副式(II'):
    Figure 2009132657
    、副式(III'):
    Figure 2009132657
    または副式(IV'):
    Figure 2009132657
    (式中、1つの芳香環における3個の置換基はメチル基である)
    で表わされる請求項1または2に記載のポルフィリン化合物。
  4. 一般式(I):
    Figure 2009132657
    (式中、AおよびR1〜R10は、請求項1に記載の定義と同じであり;Mは、遷移金属である)
    で表わされることを特徴とするポルフィリン系錯体。
  5. 一般式(I)におけるMが、Ru、Fe、CuまたはZnである請求項4に記載のポルフィリン系錯体。
  6. 一般式(I)が、副式(II):
    Figure 2009132657
    、副式(III):
    Figure 2009132657
    または副式(IV):
    Figure 2009132657
    (式中、1つの芳香環における3個の置換基はメチル基である)
    で表わされる請求項4または5に記載のポルフィリン系錯体。
  7. 複数の半導体粒子からなる半導体層と、該半導体粒子の表面に吸着された一般式(I):
    Figure 2009132657
    (式中、AおよびR1〜R10は、請求項1に記載の定義と同じであり;Mは、請求項5に記載の定義と同じである)
    で表わされるポルフィリン系錯体とを含むことを特徴とする光電変換素子。
  8. 前記半導体粒子が、酸化チタンまたは酸化スズからなる請求項7に記載の光電変換素子。
  9. 色素増感太陽電池に用いられる請求項7または8に記載の光電変換素子。
JP2007311196A 2007-11-30 2007-11-30 ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子 Pending JP2009132657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311196A JP2009132657A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311196A JP2009132657A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132657A true JP2009132657A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40864916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311196A Pending JP2009132657A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101057A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 京セラ株式会社 光電変換装置および色素
CN103052689A (zh) * 2010-08-03 2013-04-17 富士胶片株式会社 金属络合物色素、光电转换元件及光电化学电池
CN103601729A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 郑州大学 一种硝基金属卟啉的制备方法
CN111384261A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 Tcl集团股份有限公司 一种薄膜及其制备方法与量子点发光二极管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283581A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nippon Soda Co Ltd ベンゾピラジノポルフィラジン誘導体
JPH0875543A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Tokyo Gas Co Ltd 光電変換素子
JP2001223037A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2005085659A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体電極およびその製造方法ならびに環融合型ポルフィリン錯体ならびに複合光電変換装置
JP2005294042A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2007055978A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Gunma Univ トリメチルシリル基を有するポルフィリン色素、及びそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283581A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nippon Soda Co Ltd ベンゾピラジノポルフィラジン誘導体
JPH0875543A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Tokyo Gas Co Ltd 光電変換素子
JP2001223037A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2005085659A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法ならびに半導体電極およびその製造方法ならびに環融合型ポルフィリン錯体ならびに複合光電変換装置
JP2005294042A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2007055978A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Gunma Univ トリメチルシリル基を有するポルフィリン色素、及びそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012041847; Journal of Physical Chemistry B 111(30), 20070704, p.8762-8774 *
JPN6012041849; Journal of the American Chemical Society 123(20), 2001, p.4659-4669 *
JPN6012041851; Journal of Organic Chemistry 64(18), 1999, p.6653-6663 *
JPN6012041853; Inorganic Chemistry 36(27), 1997, p.6299-6306 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101057A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 京セラ株式会社 光電変換装置および色素
JP5240740B2 (ja) * 2009-03-06 2013-07-17 京セラ株式会社 光電変換装置
CN103052689A (zh) * 2010-08-03 2013-04-17 富士胶片株式会社 金属络合物色素、光电转换元件及光电化学电池
CN103052689B (zh) * 2010-08-03 2016-04-27 富士胶片株式会社 金属络合物色素、光电转换元件及光电化学电池
CN103601729A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 郑州大学 一种硝基金属卟啉的制备方法
CN111384261A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 Tcl集团股份有限公司 一种薄膜及其制备方法与量子点发光二极管
CN111384261B (zh) * 2018-12-28 2021-08-10 Tcl科技集团股份有限公司 一种薄膜及其制备方法与量子点发光二极管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504154B2 (ja) ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
JP5181814B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP2009272296A (ja) 光電変換素子及び太陽電池
Athanas et al. Co-sensitization of ruthenium (II) dye-sensitized solar cells by coumarin based dyes
JP2005135656A (ja) 光電変換素子
EP2272920B1 (en) Dye for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell including the same
Ooyama et al. Photovoltaic performances of type-II dye-sensitized solar cells based on catechol dye sensitizers: retardation of back-electron transfer by PET (photo-induced electron transfer)
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5181550B2 (ja) 光電変換素子
JP2009132657A (ja) ポルフィリン化合物、ポルフィリン系錯体および光電変換素子
Mikroyannidis et al. Triphenylamine-and benzothiadiazole-based dyes with multiple acceptors for application in dye-sensitized solar cells
Ozawa et al. Ruthenium sensitizers having an ortho-dicarboxyl group as an anchoring unit for dye-sensitized solar cells: synthesis, photo-and electrochemical properties, and adsorption behavior to the TiO 2 surface
JP5794589B2 (ja) 色素増感太陽電池及び増感色素
TWI564301B (zh) 金屬錯合物色素組成物、光電轉換元件及光電化學電池以及金屬錯合物色素的製造方法
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
WO2012017874A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5004575B2 (ja) 光増感剤ならびにそれを用いた半導体電極および光電変換素子
JP4721755B2 (ja) 錯体、光電変換素子および色素増感型太陽電池
KR100908721B1 (ko) 염료 감응 태양 전지용 염료 및 이로부터 제조된 염료 감응태양 전지
WO2012017873A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
Mikroyannidis et al. Simple sensitizers of low band gap based on 4-nitro-α-cyanostilbene prepared from a one-step reaction for efficient dye-sensitized solar cells
JP2010168511A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
JP5158761B2 (ja) 色素増感型半導体電極およびこれを用いた光電変換デバイス
KR20230149287A (ko) 피롤로피롤 사이아닌의 새로운 유도체 및 이의 용도
JP5250989B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205