JP2009119910A - Trunk hood opening/closing restraint device - Google Patents
Trunk hood opening/closing restraint device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009119910A JP2009119910A JP2007293185A JP2007293185A JP2009119910A JP 2009119910 A JP2009119910 A JP 2009119910A JP 2007293185 A JP2007293185 A JP 2007293185A JP 2007293185 A JP2007293185 A JP 2007293185A JP 2009119910 A JP2009119910 A JP 2009119910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trunk hood
- belt
- vehicle body
- trunk
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のトランクフード側と車体側とを連結してトランクフードの開閉を拘束するトランクフード開閉拘束装置に関する。 The present invention relates to a trunk hood opening / closing restraint device that connects a trunk hood side and a vehicle body side of a vehicle to restrain the opening and closing of the trunk hood.
トランクルームは、荷物が入るようにある容量をもって形成されているものの、収納する荷物の大きさ(高さ)によっては、トランクルームに荷物を入れた後、トランクフード(トランクの蓋)が閉まらなくなる場合がある。特に、タクシー車両の場合、客の荷物が大きいことが多く、そのような状況に陥りやすい。このような状況のままトランクフードを閉めずに走行した場合、荷物がトランクから投げ出されてしまうことがある。これを防止するために、従来では、図16に示すように、荷物201が大きく、トランクフード202が半開き状態になる場合、幅広のゴムバンド等203の市販のものでトランクフード202と車体204とを締結して、トランクフード202を拘束していた。
Although the trunk room is formed with a certain capacity so that luggage can enter, depending on the size (height) of the luggage to be stored, the trunk hood (trunk lid) may not close after the luggage is put in the trunk room. is there. In particular, in the case of a taxi vehicle, the customer's luggage is often large, and it is easy to fall into such a situation. If you run without closing the trunk hood in such a situation, the luggage may be thrown out of the trunk. In order to prevent this, conventionally, as shown in FIG. 16, when the
しかし、トランクフードを拘束するゴムバンドがそのような用途に用いられることを目的として作られたものではないことから、ゴムバンドの取り付け作業に手間がかかってしまう。さらに、トランクフード側、車体側それぞれに簡易なフック(鉤状のフック)でゴムバンドを取り付けるため、フックが外れてしまうことがある。例えば、悪路で車両が弾んだ勢いで荷物が弾むなどしてトランクフードが振れた場合、フックが外れてしまうことがある。
本発明の課題は、トランク内に大きな荷物を積むことで半開き状態になったトランクフードを容易に拘束しつつ、トランクフードが振れるようなことがあっても、その拘束状態を確実に維持することである。
However, since the rubber band for restraining the trunk hood is not intended to be used for such a purpose, it takes time to install the rubber band. Furthermore, since the rubber band is attached to the trunk hood side and the vehicle body side with a simple hook (hook-like hook), the hook may come off. For example, when the trunk hood swings due to the momentum of the vehicle bouncing on a bad road, the hook may come off.
An object of the present invention is to easily maintain a restrained state even when the trunk hood may swing while easily restraining a trunk hood that has been half-opened by loading a large load in the trunk. It is.
前記課題を解決するために、本発明は、車両のトランクフード側と車体側とを連結してトランクフードの開閉を拘束するトランクフード開閉拘束装置において、操作者が把持するための把持部と、前記把持部に設けられ、前記トランクフード側又は車体側の一方に着脱可能に取り付けられる第1取り付け手段と、前記トランクフード側又は車体側の他方に着脱可能に取り付けられる第2取り付け手段と、前記第2取り付け手段に端部が取り付けられたベルトと、前記把持部に設けられ、前記ベルトを通すベルト通し部と、操作に応じて前記ベルト通し部に通されたベルトの拘束及びその解除をするベルト拘束部と、からなるベルト取り付け部と、を備え、前記把持部が、弾性手段により離間方向に付勢された2つの部材からなり、前記ベルト拘束部が、前記把持部の2つの部材が離間した状態で前記ベルトを拘束し、前記把持部の2つの部材が離間した状態から近づくように操作されたことで、前記ベルトの拘束状態を解除し、前記第1取り付け手段は、前記トランクフード側又は車体側の被掛止部に対して押し込まれることで、該被掛止部に掛止し、かつその掛止後に該被掛止部から前記トランクフード側又は車体側の他方に装着された第2取り付け手段側に外れてしまうのを防止する構造からなることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention relates to a trunk hood opening and closing restraint device that connects a trunk hood side and a vehicle body side of a vehicle to restrain the opening and closing of the trunk hood. A first attachment means provided on the grip portion and detachably attached to one of the trunk hood side or the vehicle body side; a second attachment means detachably attached to the other of the trunk hood side or the vehicle body side; A belt having an end attached to the second attachment means, a belt passing part provided in the gripping part and passing the belt, and restraining and releasing the belt passed through the belt passing part according to an operation. A belt restraining part, and the grip part comprises two members urged in a separating direction by elastic means, and the belt The belt is operated so that the belt is restrained in a state where the two members of the gripping part are separated and the two members of the gripping part are approached from the separated state, thereby releasing the restrained state of the belt. The first attachment means is engaged with the latched portion on the trunk hood side or the vehicle body side so as to be latched on the latched portion, and after the latching, from the latched portion. It has a structure for preventing it from coming off to the second attachment means side mounted on the other side of the trunk hood side or the vehicle body side.
本発明によれば、操作者は、把持部に設けた第1取り付け手段をトランクフード側又は車体側の被掛止部に対して押し込み、さらに該把持部を握る操作をしてベルトの長さを調整するだけで、トランク内に大きな荷物を積むことで半開き状態になったトランクフードを容易に拘束できる。そして、その取り付け後に該被掛止部から外れてしまうのを防止する構造により、トランクフードが振れるようなことがあっても、その拘束状態を確実に維持できる。 According to the present invention, the operator pushes the first attachment means provided on the gripping portion against the hooked portion on the trunk hood side or the vehicle body side, and further performs an operation of gripping the gripping portion, thereby By simply adjusting the trunk hood, it is possible to easily restrain the trunk hood that has been partially opened by loading a large load in the trunk. And even if a trunk hood shakes by the structure which prevents coming off from this to-be-latched part after the attachment, the restraint state can be maintained reliably.
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
本実施形態は、車両のトランク内に大きな荷物を積むことで半開き状態になったトランクフードを拘束するトランクフード開閉拘束装置である。
図1〜図4は、トランクフード開閉拘束装置1の構成を示す。図1は斜視図であり、図2は正面図であり、図3は側面図であり、図4は底面図である。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
(Constitution)
The present embodiment is a trunk hood opening / closing restraint device that restrains a trunk hood that has been half-opened by loading a large load in the trunk of a vehicle.
1 to 4 show the configuration of the trunk hood opening and closing restraint device 1. 1 is a perspective view, FIG. 2 is a front view, FIG. 3 is a side view, and FIG. 4 is a bottom view.
図1〜図4に示すように、トランクフード開閉拘束装置1は、大別して、車体側に取り付ける本体部10と、トランクフード側に取り付けるトランクフード側取り付け金具100と、一端150aがトランクフード側取り付け金具100に取り付けられ、一端150aから他端150bとの間の部位が本体部10に取り付けられるバンド150と、を備える。一般的に、トランク構造では、トランクフードは、該トランクフード側に設けてあるフック(リッド・ロック)を、車体側に設けてあるロック機構(フード・ロック)のロック用部材に係止及びその解除をすることで、開閉操作される構造になっている。トランクフード開閉拘束装置1は、このようなトランク構造に対して、本体部10を車体側のロック機構のロック用部材(被掛止部又は被取り付け部)に取り付けるとともに、トランクフード側取り付け金具100をトランクフード側のフック(被掛止部又は被取り付け部)に取り付けて、半開き状態になったトランクフードを拘束するようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the trunk hood opening / closing restraint device 1 is roughly divided into a
本体部10は、操作者(例えば運転者)が把持するための把持部20と、操作者による把持部20の操作に応じてベルト150の拘束及びその解除をすることができるベルト取り付け部40と、車体側のロック機構に装着される部位である車体側取り付け部60と、を備える。把持部20は、2つの把持部材20a,20bからなり、操作者が把持部材20a,20bを同時に掴み易い形状(例えばブリップ形状)に形成されている。把持部材20a,20bは、木材やプラスチック材料により形成されている。把持部材20a,20bのうち、一方の把持部材(以下、第1把持部材という。)20a側に、ベルト取り付け部40及び車体側取り付け部60が設けられている。そして、把持部20は、後述のトーションばね48の弾性力により離間方向に付勢されている。さらに、把持部20が比較的大きな部材により形成されていることから、本体部10の外観において、把持部20が大きな印象を与える。
The
図5〜図7は、ベルト取り付け部40の構成を示す。図5は正面図であり、図6は背面図であり、図7は図5に示す矢示A−Aからみた断面図である。図7(a)は、把持部20を構成する、一方の把持部材(第1把持部材)20aと他方の把持部材(以下、第2把持部材という。)20bとが離間した状態を示し、図7(b)は、第1把持部材20aと第2把持部材20bとが近づいた状態を示す。
5 to 7 show the configuration of the
図5〜図7に示すように、ベルト取り付け部40は、両側側壁41,42がそれら上下端それぞれで架け渡した部材43,44により接合されて、一定幅を有する本体45が形成されている。本体41の幅はバンド150の幅よりも多少広くなっている。上端で架け渡された部材(以下、上側架け渡し部材という。)43は幅広かつ肉厚の平板状の部材であり、下端で架け渡された部材(以下、下側架け渡し部材という。)44は、ほぼ棒状の部材である。上側架け渡し部材43には、下側に向く面43aに溝が形成されている。溝は、上側架け渡し部材43の長手方向に延びて形成されている。本体41には、上側架け渡し部材43と下側架け渡し部材44との間で、やや上側架け渡し部材43寄りに、支軸46が設けてある。支軸46には回動部材47が取り付けられている。支軸46にはトーションばね48が取り付けられている。
As shown in FIGS. 5-7, the
回動部材47は、上側架け渡し部材43や下側架け渡し部材44と同様な長さを有する。回動部材47には、支軸46の外周に位置して、上側に向く歯部47aが形成されている。歯部47aは、図5及び図6に示すように、回動部材47の長手方向全体に渡って形成されている。歯部47aは例えば円錐形状をなす複数の極小の突起群(鋸歯形状)で構成されている。この回動部材47と上側架け渡し部材43との間、すなわち、回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43で溝が形成されている下側に向く面(以下、溝形成面という。)43aとの隙間にバンド150が挿通されている。すなわち、回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43の溝形成面43aとの間は、ベルト150を通すベルト通し部50(図7参照)を構成している。また、回動部材47には、下側方向に延びて、第2把持部材20bの取り付け部47bが形成されている。これにより、回動部材47は、第2把持部材20bの操作により回動操作される。
The rotating
トーションばね48は、コイル部48aに支軸46が挿通されるとともに、一端部48bが回転部材47側に取り付けられ(詳しくは取り付け部47bに係止され)、他端部48cがベルト取り付け部40の本体45の両側側壁41,42に架け渡して設けた棒状の係止部49に取り付けられている(係止されている)。回動部材47は、図7(a)に示す状態になるように、このトーションばね48の弾性力により、取り付け部47bを同図では反時計回りの方向に回動するように付勢されている。よって、第1把持部材20aが、本体45に対して固定されて取り付けられていることから、把持部材20a,20bは、トーションばね48の弾性力が付与されて互いに離間するようになっている。このように取り付け部47bがトーションばね48の弾性力により付勢されている状態では、回動部材47の歯部47aが上側架け渡し部材43の溝形成面43aに対向し、回動部材47の外周面と上側架け渡し部材43の溝形成面43aとの隙間が最も狭くなる。これにより、回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43の溝形成面43aとでベルト150が挟持されるようになる。このように挟持された状態で、バンド150を引抜こうとしても(特に図7(a)において左方向に引抜こうとしても)、ベルト150と回動部材47の歯部47a及び上側架け渡し部材43の溝形成面43aとの間の摩擦が増加するため、バンド150を引抜くことはできない。すなわち、回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43の溝形成面43aとが、操作に応じてベルト通し部50に通されたベルトの拘束及びその解除をするベルト拘束部を構成している。
In the
一方、図7(b)に示すように、トーションばね48の弾性力による付勢方向とは反対方向(付勢力に抗する方向、同図では時計回りの方向)に回動部材47が回動すると、回動部材47の歯部47aが、上側架け渡し部材43の溝形成面43a側に向かなくなり、やや斜め上方向に向くようになり、回動部材47の外周面と上側架け渡し部材43の溝形成面43aとの隙間が広くなる。このような状態では、回動部材47の外周面と上側架け渡し部材43の溝形成面43aとによるバンド150のバンドの拘束状態が解除されるので、バンド150を容易に移動させることができる。ここで、バンド150は例えば布製のバンドである。なお、バンド150は布製のバンドに限らず、非弾性又はそれに相当する弾性力を有するベルトであれば良い。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, the rotating
図8及び図9は、車体側取り付け部60の構成を示す。車体側取り付け部60は、図1等に示すように、ベルト取り付け部40の下側に設けてある。図8及び図9に示すように、車体側取り付け部60は、車体側のロック機構のロック用部材300と掛止するフック部材61と、フック部材61からロック用部材300が外れてしまうのを防止する外れ防止部材62と、外れ防止部材62の移動を案内(規制又は拘束)する案内部材63とを備える。
8 and 9 show the configuration of the vehicle body
フック部材61は、図1等に示すように、ベルト取り付け部40の本体45の下側架け渡し部材44の長手方向においてほぼ中央に取り付けられており、ほぼ鉤形状又はL字形状をなしている。すなわち、フック部材61は、一端がベルト取り付け部40の本体45の下側架け渡し部材44に対して固定されて取り付けられ、把持部20の外方(図1、図8及び図9等では下方向)に延びる棒状の取り付け部61a、この取り付け部61aの他端から、該取り付け部61aに対して鋭角をなし折れ曲がる棒状の中間部61b、及びこの中間部61bの端部から、取り付け部61aにほぼ平行になる(詳しくは多少取り付け部61a側に倒れ込む)ように折れ曲がる棒状の先端部61cからなる。このように、フック部材61は、把持部20に対して突出して設けられ、ロック用部材300に掛止可能な形状に形成されている。そして、フック部材61において、ロック用部材300に掛止する際に該ロック用部材300に対向する先端部61c近傍の部位をなす中間部61bが、該先端部61cに近づくほど、該ロック用部材300から逃げる方向に傾斜している。本実施形態では、フック部材1は、図1等に示すように、針金状の金属線を2本組み合わせて形成されている。これにより、例えばフック部材61の強度が増すことができる。
As shown in FIG. 1 and the like, the
外れ防止部材62は、コイルが形成されて、弾性力を付与するトーションばねとして形成されている。外れ防止部材62は、図1等に示すように、フック部材61と同様に、一端がベルト取り付け部40の本体45の下側架け渡し部材44に対して固定されている。例えば、外れ防止部材62は、ボルト及びナット等の固定手段70により、フック部材61とともに下側架け渡し部材44に対して固定されている。外れ防止部材62は、フック部材61に側方(例えば図3では左側側方)に沿うように配置さている。すなわち、外れ防止部材62は、フック部材61の取り付け部61a、中間部61b及び先端部61cを含む平面に対して平行、かつ該フック部材61の側方に配置されている。そして、外れ防止部材62は、コイル部62aから先端にかけての部位をなす棒状部62bの一端(コイル部62a側の端部)がフック部材61の取り付け部61a側方に位置し、他端(先端)62c近傍が中間部61bと先端部61cとの屈曲部61d側方に位置するように延び、かつ該他端62cが該屈曲部61dから突出(例えば図8(a)では左斜め下に突出)している。例えば、他端(先端)62cは、図8に示すように、折り返して丸められた形状をなしている。このように、外れ防止部材62は、把持部20に対して突出して設けられ、弾性力によりフック部材61の掛止開口部61fを開閉可能にする形状に形成されている。そして、外れ防止部材62は、端部62cがフック部材61の先端部61cから、ロック用部材300に掛止する際の該ロック用部材300側に突出しており、端部62cがフック部材61の中間部61bとほぼクロスした状態になっている。
The
案内部材63は、外れ防止部材62の変位量、より詳しくは、フック部材61の先端部61cから突出する端部62cの変位量を規制するように形成されている。具体的には、案内部材63は、図1、図4等に示すように、第1把持部材20aに取り付けられている。そして、案内部材63は、併設されたフック部材61と外れ防止部材62とが共に挿通されるように、図4に示すように、平面観でほぼ四角環状をなしている。案内部材63は、フック部材61から外れ防止部材62が離れてしまうのを防止するように、併設されたフック部材61と外れ防止部材62との幅よりも多少広い幅を有している。さらに、案内部材63は、図8及び図9に示すように、側面観では端部(図8及び図9では右端の部位)が下方に折れ曲がっている。外れ防止部材62は、棒状部62bの一端部(コイル部62a寄りの部位)がこの案内部材63の内側に位置されている。外れ防止部材62の一端部(コイル部62a寄りの部位)は、図8(a)等に示すように、棒状部62bに外力が作用していない状態で、案内部材63内の隅(図8(a)では右端)に位置されている。これにより、外れ防止部材62の棒状部62bは、該棒状部62bに外力がコイル部62aの弾性力に抗して一方向(図8(a)において時計回りの方向)に作用する場合にのみ、コイル部62aを中心として回動するようになる。これにより、案内部材63は、外れ防止部材62の棒状部62bがフック部材61の取り付け部61aと中間部61bとの屈曲部61eの側方側に移動するのを制限している。すなわち、案内部材63は、外れ防止部材62においてフック部材61の先端部61cから突出する端部62cの移動が、該先端部61cにおける位置とフック部材61の掛止開口部61fを開放する位置との間となるように規制している。
The
本体部10には、図1等に示すように、トランクルーム内に該トランクフード開閉拘束装置1を収納しておくための収納用フック80が設けてある。収納用フック80は、本体部10、より詳しくは、ベルト取り付け部40の本体45の上側架け渡し部材43に取り付けてある。収納用フック80は、図2に示すように、側面観で、ほぼコ字状に形成されている。
As shown in FIG. 1 and the like, the
図10及び図11は、トランクフード側取り付け金具100の構成を示す。図10は正面図であり、図11は側面図である。図10及び図11に示すように、トランクフード開閉拘束装置1は、フック部材101と、被取り付け部(トランクフード側のフック)に取り付けた後に外れてしまうのを防止する外れ防止部材102とから構成される、いわゆる止め金具フックである。トランクフード側取り付け金具100は、取り付け後の外れ防止構造を有するものであれば、どのようなものでも良く、例えばいわゆるスナップでも良い。
10 and 11 show the configuration of the trunk hood
(動作)
トランクフード開閉拘束装置1の用い方は次のようになる。
(荷物をトランクに積む際の動作)
トランクルームに荷物を積むとトランクフードが半開きになってしまうような場合、操作者(運転者(例えばタクシー運転手))は、その荷物を積んだ後、トランクフード開閉拘束装置1を装着する。その装着手順は、先ず、開いた状態のトランクフードのフックにトランクフード開閉拘束装置1のトランクフード側取り付け金具100を取り付けるとともに、バンドを撓ませた状態で、車体側のロック機構にトランクフード開閉拘束装置1の車体側取り付け部60を取り付ける。
(Operation)
The trunk hood opening / closing restraint device 1 is used as follows.
(Operation when loading luggage into the trunk)
When the trunk hood opens halfway when the luggage is loaded in the trunk room, the operator (driver (for example, taxi driver)) loads the luggage and then installs the trunk hood opening / closing restraint device 1. First, the trunk hood
図12に示すように、トランクフード側取り付け金具100の取り付けについては、フック部材101をトランクフードのフック(リッド・ロック)310に引っ掛けて取り付ける。また、トランクフードにおいてトランクフード側取り付け金具100を取り付けるフック等の部材が大きい場合には、図13に示すように、ハンド150に取り付けてあるリング160を活用する。すなわち、トランクフードの部材320にバンド150を巻きつけるとともに、折り返したバンド150端部のフック部材101をハンド150に取り付けてあるリング160に引っ掛ける。
As shown in FIG. 12, the trunk hood
また、車体側取り付け部60の取り付けについては、操作者は、車体側のロック機構において外方に臨む部材(例えばロック用部材)300に、図8(a)に示すように、フック部材61の中間部61bを押し付ける。このとき、操作者が把持部20を持った状態で、フック部材61の取り付け部61aがほぼ垂直の姿勢をなすことと、該取り付け部61aと中間部61bとが鋭角をなすことから、中間部61bが、取り付け部61aとの屈曲部61eの位置よりも、先端部61cとの屈曲部61dの位置の方が高くなるように斜めの姿勢になる。これにより、操作者が車体側のロック機構で外方に臨む部材300にフック部材61の中間部61bを押し付けると(運転者の感覚としては、本体部40又は把持部20を下方に押し込むような感じ)、車体側のロック機構で外方に臨む部材300が、フック部材61の中間部61bの下側面を先端部61cとの屈曲部61d側にスライドしていく(図8(a)で実線の部材300)。
Further, with respect to the attachment of the vehicle body
そして、車体側のロック機構で外方に臨む部材300が、該屈曲部61dから下方に突出している外れ防止部材62の棒状部62bの端部62cに当たり(図8(a)で点線の部材300)、該端部62cを回動(図8(b)では時計方向に回動)させて、その後、フック部材61の先端部61cとの間に入り込む。このとき、外れ防止部材62の棒状部62b(コイル部62a寄りの部位)が案内部材63に案内されることで、外れ防止部材62の端部62cは、フック部材61の側面に沿って回動する。
Then, the
操作者が車体側取り付け部60をさらに下方に押し込むことで、図8(c)に示すように、車体側のロック機構で外方に臨む部材300が、掛止開口部61fを通り、フック部材61の取り付け部61a、中間部61b及び先端部61cにより形成される空隙部内に入り込む。このとき、外れ防止部材62は、その弾性力によりもとの位置に戻る。これにより、車体側のロック機構で外方に臨む部材300は、フック部材61の取り付け部61a、中間部61b及び先端部61c並びに外れ防止部材62の棒状部62bにより外周が囲まれ、車体側取り付け部60から外れなくなる。すなわち、車体側取り付け部60は、掛止後に車体側のロック機構で外方に臨む部材300からトランクフード側に装着されたトランクフード側取り付け金具100側に外れてしまうのを防止される。
When the operator pushes the vehicle body
このように車体側取り付け部60を車体側のロック機構で外方に臨む部材300に取り付けた後、操作者は、図2(b)に示すように、把持している把持部20を握る。これにより、図7(b)に示すように、回動部材47が回動して、該回動部材47の歯部47aが、本体45の上側架け渡し部材43の溝形成面43aに対して離間する方向に移動することで、該回動部材47の歯部47aと本体45の上側架け渡し部材43の溝形成面43aとの間、すなわちベルト通し部50に挿通されていたバンド150の拘束が解除される。
Thus, after attaching the vehicle body
これにより、図14に示すように、操作者は、片手で本体部10の把持部20を握りながら、もう片方の手でバンド150を引っ張ることで、そのバンド150の端部150aのトランクフード側取り付け金具100が取り付けられているトランクフードを閉じ、トランクフードとトランクルームの低板とで荷物を挟んだ状態にすることができる。そして、操作者は、バンド150を十分に引っ張りバンド150に十分なテンションを加えた後、すなわちトランクフードとトランクルームの低板とで荷物を確実に固定した後、把持部20から手を放す。これにより、図7(a)に示すように、第2把持部材20b、すなわち回動部材47がトーションばね48の弾性力によりもとの位置に戻り、ベルト150は、回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43の溝形成面43aとからなるベルト拘束部により強固に挟持され、緩んでしまうことが防止される。
Accordingly, as shown in FIG. 14, the operator pulls the
以上のように、トランクフード開閉拘束装置1を装着して、荷物が大きく、半開きになったトランクフードを拘束することができる。このような作業は、操作者の感覚からみれば、把持部20を車体側のロック機構に押付ける(押し込む)とともに該把持部20を握り、ベルト150の長さを調整するだけである。
As described above, the trunk hood opening / closing restraint device 1 can be attached to restrain the trunk hood that is large and half-opened. In view of the operator's feeling, such work simply presses (pushes) the gripping
(トランクから荷物を取り出す際の動作)
操作者は、トランクから荷物を取り出す際には、前述の荷物をトランクに積む際の動作とは逆の動作をとれば良い。すなわち、操作者は、把持部20を握り、バンド150が回動部材47の歯部47aと上側架け渡し部材43の溝形成面43aとで挟持されている状態を解除する。これにより、ベルト150が緩み、操作者は、把持部20を握っている間、トランクフードを開けることができ、トランクから荷物を取り出すことができる。そして、操作者は、トランクフード開閉拘束装置1を取り外す。このとき、トランクフードのフックからトランクフード開閉拘束装置1のトランクフード側取り付け金具100を取り外し、車体側のロック機構で外方に臨む部材300からトランクフード開閉拘束装置1の車体側取り付け部60を取り外す(掛止状態を解除する)。車体側取り付け部60の取り外しについては、操作者は、車体側取り付け部60を押し込み(押し下げ)つつ、側方(図9では右方向)に移動させる。これにより、車体側のロック機構で外方に臨む部材300は、図9(a)から同図(b)への変化として示すように、外れ防止部材62の棒状部62bを回動(同図(b)では時計方向に回動)させて、掛止開口部61fを通り、フック部材61で取り付け部61a、中間部61b及び先端部61cにより形成される空隙部外に移動するようになる。このとき、外れ防止部材62の棒状部62b(コイル部62a寄りの部位)が案内部材63に案内(規制)されているので、外れ防止部材62の端部62cは、フック部材61の側面に沿って回動する。そして、操作者が車体側取り付け部60を引き上げることで、図9(c)に示すように、車体側のロック機構で外方に臨む部材300が該車体側取り付け部60から外れる。このとき、外れ防止部材62は、図9(c)に示すように、その弾性力によりもとの位置に戻る。
以上のように、トランクフード開閉拘束装置1を取り外すことができる。このような作業は、操作者の感覚からみれば、把持部20を車体側のロック機構に押付ける(押し込む)とともに握るだけである。
(Operation when removing luggage from the trunk)
When the operator takes out the load from the trunk, the operator may perform an operation opposite to the operation for loading the load on the trunk. That is, the operator grasps the
As described above, the trunk hood opening / closing restraining device 1 can be removed. From the viewpoint of the operator, such an operation only requires pressing (holding) the
(トランクフード開閉拘束装置1の収納の仕方)
トランクフードのインナーパネルで肉抜き等として形成された穴に本体部10に設けた収納用フック80を引っ掛け、トランクフードのインナーパネルの別の穴にトランクフード側取り付け金具100を取り付けることで、トランクフードの裏側にトランクフード開閉拘束装置1を収納する。すなわち例えば、トランクフードのインナーパネルの車両幅方向の両端に設けてある各穴に、収納用フック80とトランクフード側取り付け金具100とをそれぞれ取り付け、前述のトランクフードを拘束するときの操作要領で、操作者が把持部20を握り、バンド150を引っ張る。これにより、バンド150を張った状態で、トランクフード開閉拘束装置1をトランクフードの裏側に収納できる。
(How to store the trunk hood opening / closing restraint device 1)
By hooking a
(他の実施形態等)
以上、本発明の実施形態を説明した。しかし、次のような構成により本発明を実現することもできる。
すなわち、前記実施形態では、車体側取り付け部60を車体側に取り付け、トランクフード側取り付け金具100をトランクフード側に取り付ける場合を説明した。これに対して、その反対の取り付け方、すなわち、車体側取り付け部60をトランクフード側に取り付け、トランクフード側取り付け金具100を車体側に取り付けることもできる。
また、車体側取り付け部60をフック部材61、外れ防止部材62及び案内部材63で構成する場合を説明した。これに対して、車体側取り付け部60の機能、すなわち、車体側取り付け部60を押し込むだけで掛止され、かつその掛止後に外れてしまうことが防止され、さらには押し込むだけで取り外されることを実現できるものであれば、他の構成により実現することもできる。
(Other embodiments, etc.)
The embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention can also be realized by the following configuration.
That is, in the above-described embodiment, the case where the vehicle body
Further, a case has been described in which the vehicle body
また、図15に示すように、把持部20の側面(操作者がよく見える面)に、操作方法に関する記載しておくこともできる。例えば、「外すときはレバーをよせて下方へ押しそのまま右へ」といったように、取り外し操作方法に関する記載をすることができる。これにより、例えば、車体側取り付け部60の操作方法を知らない者(例えばホテルのドアマン)がトランクから荷物を取り出す際に、その車体側取り付け部60の取り外し操作方法の記載を基に、車体側取り付け部60を円滑に取り外すことができ、荷物を取り出すことができるようになる。
Further, as shown in FIG. 15, the operation method can be described on the side surface of the grip portion 20 (the surface that the operator can see well). For example, it is possible to make a description regarding the removal operation method, such as “When releasing, push the lever downward and push it down to the right”. Accordingly, for example, when a person who does not know the operation method of the vehicle body side attachment portion 60 (for example, a hotel doorman) takes out the luggage from the trunk, the vehicle body side The
なお、前記実施形態において、把持部20は、操作者が把持するための把持部を実現しており、車体側取り付け部60は、前記把持部に設けられ、前記トランクフード側又は車体側の一方に着脱可能に取り付けられる第1取り付け手段を実現しており、トランクフード側取り付け金具100は、前記トランクフード側又は車体側の他方に着脱可能に取り付けられる第2取り付け手段を実現しており、ベルト150は、前記第2取り付け手段に端部が取り付けられたベルトを実現しており、ベルト取り付け部40は、前記把持部に設けられ、前記ベルトを通すベルト通し部と、操作に応じて前記ベルト通し部に通されたベルトの拘束及びその解除をするベルト拘束部と、からなるベルト取り付け部を実現している。そして、前記把持部は、弾性手段により離間方向に付勢された2つの部材からなり、前記ベルト拘束部は、前記把持部の2つの部材が離間した状態で前記ベルトを拘束し、前記把持部の2つの部材が離間した状態から近づくように操作されたことで、前記ベルトの拘束状態を解除し、前記第1取り付け手段は、前記トランクフード側又は車体側の被掛止部に対して押し込まれることで、該被掛止部に掛止し、かつその掛止後に該被掛止部から前記トランクフード側又は車体側の他方に装着された第2取り付け手段側に外れてしまうのを防止する構造からなることを実現している。
In the embodiment, the
(効果)
(1)把持部20に設けた車体側取り付け部60を車体側のロック機構で外方に臨む部材(例えばロック用部材)300に押し込み、さらに該把持部20を握る操作をしてベルト150の長さ調整をするだけで、トランク内に大きな荷物を積むことで半開き状態になったトランクフードを容易に拘束できる。さらに、トランクフードが振れるようなことがあっても、車体側取り付け部60が外れ防止部材62により外れてしまうのを防止できる。
(effect)
(1) The vehicle body
(2)車体側取り付け部60を車体側のロック機構で外方に臨む部材(例えばロック用部材)300に押し込むだけで、簡単にトランクフード開閉拘束装置1を取り外す(掛止状態を解除する)ことができる。
(3)フック部材61、外れ防止部材62及び案内部材63といった簡単な構成で車体側取り付け部60を実現できる。
(4)案内部材63により、外れ防止部材62がフック部材61の側方から離れてしまうのを防止し、さらに、外れ防止部材62の端部62cがフック部材61の取り付け部61aと中間部61bとの屈曲部61e側方側に移動してしまうのを防止できる。これにより、外れ防止部材62の機能を必要最小限の移動で実現することができ、円滑に車体側取り付け部60の着脱をすることができる。
(2) The trunk hood opening / closing restraining device 1 can be easily removed (the latching state is released) simply by pushing the vehicle body
(3) The vehicle body
(4) The
1 トランクフード開閉拘束装置、10 本体部、20 把持部、40 バンド取り付け部、60 車体側取り付け部、80 収納用フック、100 トランクフード側取り付け金具、150 ベルト DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Trunk hood opening / closing restraint device, 10 main-body part, 20 grip part, 40 band attachment part, 60 vehicle body side attachment part, 80 storage hook, 100 trunk hood side attachment metal fitting, 150 belt
Claims (5)
操作者が把持するための把持部と、
前記把持部に設けられ、前記トランクフード側又は車体側の一方に着脱可能に取り付けられる第1取り付け手段と、
前記トランクフード側又は車体側の他方に着脱可能に取り付けられる第2取り付け手段と、
前記第2取り付け手段に端部が取り付けられたベルトと、
前記把持部に設けられ、前記ベルトを通すベルト通し部と、操作に応じて前記ベルト通し部に通されたベルトの拘束及びその解除をするベルト拘束部と、からなるベルト取り付け部と、を備え、
前記把持部は、弾性手段により離間方向に付勢された2つの部材からなり、前記ベルト拘束部は、前記把持部の2つの部材が離間した状態で前記ベルトを拘束し、前記把持部の2つの部材が離間した状態から近づくように操作されたことで、前記ベルトの拘束状態を解除し、前記第1取り付け手段は、前記トランクフード側又は車体側の被掛止部に対して押し込まれることで、該被掛止部に掛止し、かつその掛止後に該被掛止部から前記トランクフード側又は車体側の他方に装着された第2取り付け手段側に外れてしまうのを防止する構造からなることを特徴とするトランクフード開閉拘束装置。 In the trunk hood opening and closing restraint device that constrains the opening and closing of the trunk hood by connecting the trunk hood side and the vehicle body side of the vehicle,
A gripper for the operator to grip;
A first attachment means provided in the grip portion and detachably attached to one of the trunk hood side or the vehicle body side;
A second attachment means detachably attached to the other of the trunk hood side or the vehicle body side;
A belt having an end attached to the second attachment means;
A belt attaching portion provided in the gripping portion, the belt attaching portion including a belt passing portion through which the belt is passed, and a belt restraining portion for restraining and releasing the belt passed through the belt passing portion according to an operation. ,
The gripping portion is composed of two members biased in the separation direction by elastic means, and the belt restraining portion restrains the belt in a state where the two members of the gripping portion are separated from each other. When the two members are operated so as to approach each other from the separated state, the restraint state of the belt is released, and the first attachment means is pushed into the hooked portion on the trunk hood side or the vehicle body side. And a structure for preventing the hooked portion from coming off from the hooked portion to the second attachment means side mounted on the other side of the trunk hood side or the vehicle body side. A trunk hood opening and closing restraint device characterized by comprising:
前記フック部材は、前記被掛止部に掛止する際に該被掛止部に対向する先端部近傍の部位が該先端部に近づくほど、該被掛止部から逃げる方向に傾斜しており、前記外れ防止部材は、端部が前記フック部材の先端部から前記被掛止部に掛止する際の該被掛止部側に突出することを特徴とする請求項1又は2に記載のトランクフード開閉拘束装置。 The first attachment means is provided so as to protrude from the gripping portion and can be hooked to the hooked portion, and is provided to protrude from the gripping portion. A disengagement prevention member that enables opening and closing of the latching opening,
The hook member is inclined in a direction to escape from the hooked portion as the portion near the tip portion facing the hooked portion approaches the tip portion when hooked to the hooked portion. 3. The device according to claim 1, wherein an end portion of the detachment prevention member protrudes from the tip end portion of the hook member toward the hooked portion when the hooking member is hooked. Trunk hood opening and closing restraint device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293185A JP2009119910A (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Trunk hood opening/closing restraint device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007293185A JP2009119910A (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Trunk hood opening/closing restraint device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009119910A true JP2009119910A (en) | 2009-06-04 |
Family
ID=40812570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007293185A Pending JP2009119910A (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Trunk hood opening/closing restraint device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009119910A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101623605B1 (en) | 2010-02-26 | 2016-05-23 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Polymer, chemically amplified positive resist composition and pattern forming process |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007293185A patent/JP2009119910A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101623605B1 (en) | 2010-02-26 | 2016-05-23 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | Polymer, chemically amplified positive resist composition and pattern forming process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009119910A (en) | Trunk hood opening/closing restraint device | |
US4707889A (en) | Attaching device for bag | |
JP4093904B2 (en) | Locking device | |
KR100965404B1 (en) | Internal lock release device of door structure | |
JP2903879B2 (en) | Mechanism to prevent the cover from being opened | |
JPH05229347A (en) | Holding device of stored roof in open roof type automobile | |
JPH0450046A (en) | Console box for vehicle | |
KR101305795B1 (en) | Console Arm Rest Assembly for Car | |
KR100223562B1 (en) | Opening system of console box with tray | |
KR200372888Y1 (en) | Trunk fixing belt | |
KR100428392B1 (en) | Structure for holding a trunk lid of an automobile | |
JP2007112424A (en) | Seat belt device storage structure | |
JP3770570B2 (en) | Operation box device for opening and closing windows | |
KR0114540Y1 (en) | Support member for fixing deck sidegate of a truck | |
KR100610375B1 (en) | Automotive Glove Box Switchgear | |
JP4188066B2 (en) | Packing box sash door lashing equipment | |
KR100534274B1 (en) | Device of Unlocking an Engine Hood | |
JPH0487850A (en) | Secret box | |
KR200146850Y1 (en) | Door handle integrated door inside handle assembly | |
JPH07137662A (en) | Disengagement mechanism of truck bed | |
JP2006021893A (en) | Foldable trash bin | |
JP3107995U (en) | Portable excrement storage container for dogs | |
TW202440416A (en) | Storage box and method for securing a closure flap | |
JP6146815B2 (en) | Sealing clip | |
JP2000225976A (en) | Theft preventive tool for baggage basket |