[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009104241A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104241A
JP2009104241A JP2007272985A JP2007272985A JP2009104241A JP 2009104241 A JP2009104241 A JP 2009104241A JP 2007272985 A JP2007272985 A JP 2007272985A JP 2007272985 A JP2007272985 A JP 2007272985A JP 2009104241 A JP2009104241 A JP 2009104241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat pipe
heating element
thermally connected
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007272985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Hata
由喜彦 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007272985A priority Critical patent/JP2009104241A/ja
Priority to US12/199,528 priority patent/US20090103262A1/en
Publication of JP2009104241A publication Critical patent/JP2009104241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い冷却性能を実現可能な電子機器を得る。
【解決手段】電子機器1は、回路基板14に実装された第1および第2の発熱体21,22を有する。第1のヒートパイプ31は、第1の発熱体21に熱的に接続された第1の端部31aと、放熱部15に熱的に接続された第2の端部31bとを有する。第2のヒートパイプ32は、第2の発熱体22に熱的に接続された第1の端部32aと、放熱部15に熱的に接続された第2の端部32bと、第1の発熱体21に対向する領域に延びた中間部32cとを有する。熱伝導性部材41は、柔軟性を有するとともに、第2のヒートパイプ32の中間部32cと第1の発熱体31との間に設けられ、第2のヒートパイプ32の中間部32cを第1の発熱体31に熱的に接続する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、放熱構造を備えた電子機器に関する。
ポータブルコンピュータのような電子機器は、例えば複数の発熱体を搭載している。特許文献1は、複数の発熱体を冷却する放熱構造を備えた電子機器を開示している。この電子機器は、冷却ファンに向かい合う放熱器と、第1の発熱体の熱を上記放熱器に輸送する第1のヒートパイプと、第2の発熱体の熱を上記放熱器に輸送する第2のヒートパイプとを備える。第1および第2のヒートパイプは、冷却ファンの両側に分かれて設けられている。この電子機器では、冷却ファンの実装位置が制約され、回路基板の設計の自由度が大きくない。
特許文献2は、複数の発熱体の冷却を促進できるとともに、冷却ファンの実装位置が制約を受けにくい電子機器を開示している。この電子機器は、特許文献1に記載の電子機器と略同様の構成を有するとともに、第1および第2のヒートパイプが冷却ファンの片側にまとめて設けられている。
特開2007−34699号公報 特開2006−310740号公報
上記特許文献2に記載の電子機器のように、複数のヒートパイプを冷却ファンの片側にまとめて設けると、ヒートパイプの長さが長くなる傾向にある。ヒートパイプの長さが長くなると、高い冷却性能の実現が難しくなる。
本発明の目的は、高い冷却性能を実現可能な電子機器を得ることにある。
本発明の一つの形態に係る電子機器は、筐体と、上記筐体内に収容された回路基板と、上記筐体内に設けられた放熱部と、上記回路基板に実装された第1の発熱体と、上記回路基板に実装された第2の発熱体と、第1のヒートパイプと、第2のヒートパイプと、熱伝導性部材とを具備する。上記第1のヒートパイプは、上記第1の発熱体に熱的に接続された第1の端部と、上記放熱部に熱的に接続された第2の端部とを有する。上記第2のヒートパイプは、上記第2の発熱体に熱的に接続された第1の端部と、上記放熱部に熱的に接続された第2の端部と、上記第1の発熱体に対向する領域に延びた中間部とを有する。上記熱伝導性部材は、柔軟性を有するとともに、上記第2のヒートパイプの中間部と上記第1の発熱体との間に設けられ、上記第2のヒートパイプの中間部を上記第1の発熱体に熱的に接続する。
本発明によれば、高い冷却性能を実現可能である。
以下に、本発明の実施の形態をポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。図1は、ポータブルコンピュータ1の全体を示す。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、本体2と、表示ユニット3とを備えている。本体2は、箱状に形成された筐体4を有する。
筐体4は、上壁4a、周壁4b、および下壁4cを有する。上壁4aは、キーボード5を支持している。周壁4bには、排気孔6が開口している。筐体4は、上壁4aを含む筐体カバー7と、下壁4cを含む筐体ベース8とを有する。筐体カバー7は、筐体ベース8に対して上方から組み合わされ、筐体ベース8との間に収容空間を形成している。
図1に示すように、表示ユニット3は、ディスプレイハウジング9と、このディスプレイハウジング9に収容された表示装置10とを備えている。表示装置10は、表示画面10aを有する。表示画面10aは、ディスプレイハウジング9の前面の開口部9aを通じてディスプレイハウジング9の外部に露出している。
表示ユニット3は、筐体4の後端部に一対のヒンジ部11a,11bを介して支持されている。そのため、表示ユニット3は、上壁4aを上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁4aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能である。
図2は、筐体4の内部を示す。図2に示すように、筐体4内には、回路基板14が収容されている。さらに筐体4内には、放熱部15が設けられている。放熱部15は、周壁4bの排気孔6に対向している。放熱部15は、互いに独立した第1および第2の放熱部材16,17を含む。なお、「互いに独立する」とは、第1および第2の放熱部材16,17が互いに連結されておらず、一方の位置や傾きなどに他方が影響されないことをいう。第1および第2の放熱部材16,17の一例は、それぞれ複数のフィン要素を有する放熱フィンである。
図2に示すように、筐体4内には、冷却ファン18が収容されている。冷却ファン18は、放熱部15に対向している。冷却ファン18は、例えばファンケース19と、このファンケース19内で回転駆動されるインペラ20とを有する。ファンケース19には、筐体4内に開口する吸気口18aと、放熱部15に対向する吐出口18bとが設けられている。
冷却ファン18は、吸気口18aを通じて筐体4内の空気を吸気するとともに、吸気した空気を吐出口18bから放熱部15に向けて吐出する。第1および第2の放熱部材16,17は、冷却ファン18の空気の吐出方向に沿って互いに前後に並んでいる。一つの冷却ファン18は、二つの放熱部材16,17をまとめて冷却する。
図2に示すように、回路基板14には、第1および第2の発熱体21,22が実装されている。第1および第2の発熱体21,22は、それぞれ使用時に熱を発する電子部品であって、例えばCPU、グラフィックチップ、ノース・ブリッジ(登録商標)、またはメモリなどが具体例として挙げられる。ただし第1および第2の発熱体21,22は、上記の例に限らず、放熱が望まれる種々の部品が該当する。
図2に示すように、第2の発熱体22は、放熱部15に対して第1の発熱体21よりも遠くの領域に配置されている。第1の発熱体21は、例えば第2の発熱体22と放熱部15とを結ぶ一つの経路上に位置している。
ここで例えば、第2の発熱体22の消費電力は、第1の発熱体21の消費電力に比べて大きい。すなわち第2の発熱体22の発熱量は、例えば第1の発熱体21の発熱量よりも大きく、第2の発熱体22は、第1の発熱体21に比べて高温になりやすい。
また例えば、第1の発熱体21の規格温度の上限は、第2の発熱体22の規格温度の上限に比べて高い。なお「規格温度」とは、いわゆるスペック温度であり、その部品の動作が保障されている温度域である。
図2に示すように、筐体4内には第1および第2のヒートパイプ31,32が設けられている。第1および第2のヒートパイプ31,32は、冷却ファン18の一方の側方にまとめて配置されている。これにより冷却ファン18の実装位置が制約されにくく、回路基板14の設計の自由度が大きくなる。
第1および第2のヒートパイプ31,32は、それぞれ例えば内部に中空空間を有するコンテナと、このコンテナ内部に設けられたウィックと、コネクタ内部に封入された作動流体とを有し、作動流体の蒸発と凝縮の潜熱を利用して熱を輸送する。
詳しくは、ヒートパイプは、発熱体に熱的に接続された受熱部分と、放熱部に熱的に接続された放熱部分とを有する。作動流体は、上記受熱部分で熱を吸収して蒸発し、気体となって放熱部分に移動する。作動流体は、上記放熱部分で熱を放出して凝縮し、液体となって受熱部分に還流する。これによりヒートパイプは、発熱体の熱を放熱部まで輸送する。
図2に示すように、第1のヒートパイプ31は、第1の発熱体21から放熱部15に亘って延びている。第1のヒートパイプ31は、第1の端部31aと、第2の端部31bとを有する。第1の端部31aは、第1の発熱体21に熱的に接続された受熱部分である。第2の端部31bは、第1の放熱部材16に熱的に接続された放熱部分である。第1のヒートパイプ31は、第1の発熱体21から熱を受熱し、その受熱した熱を第1の放熱部材16に輸送する。
図3に示すように、第1のヒートパイプ31と第1の発熱体21との間には、第1の受熱部材35が設けられている。第1の受熱部材35の一例は、受熱板である。第1の受熱部材35は、第1の発熱体21に対向するとともに、第1の発熱体21に熱的に接続されている。第1の受熱部材35と第1の発熱体21との間には、例えば伝熱グリス37が塗布されている。この伝熱グリス37により、第1の受熱部材35と第1の発熱体21との間の熱接続がより強固になっている。
第1のヒートパイプ31の第1の端部31aは、例えば半田などによって第1の受熱部材35に固定されている。これにより、第1のヒートパイプ31の第1の端部31aは、第1の受熱部材35に熱的に接続されている。
一方、図2に示すように、第2のヒートパイプ32は、第2の発熱体22から延びるとともに、その途中で第1の発熱体21に対向する領域を通って放熱部15にまで延びている。第2のヒートパイプ32は、第1のヒートパイプ31に比べて長い。第1のヒートパイプ31は、第1の端部32aと、第2の端部32bと、この第1および第2の端部32a,32bの間に設けられるとともに、第1の発熱体21に対向する領域に延びた中間部32cとを有する。
第1の端部32aは、第2の発熱体22に熱的に接続された第1の受熱部分である。第2の端部32bは、第2の放熱部材17に熱的に接続された放熱部分である。第2のヒートパイプ32は、第2の発熱体22から熱を受熱し、その受熱した熱を第2の放熱部材17に輸送する。
図4に示すように、第2のヒートパイプ32と第2の発熱体22との間には、第2の受熱部材36が設けられている。第2の受熱部材36の一例は、受熱板である。第2の受熱部材36は、第2の発熱体22に対向するとともに、第2の発熱体22に熱的に接続されている。第2の受熱部材36と第2の発熱体22との間には、例えば伝熱グリス37が塗布されている。この伝熱グリス37により、第2の受熱部材36と第2の発熱体22との間の熱接続がより強固になっている。
第2のヒートパイプ32の第1の端部32aは、例えば半田などによって第2の受熱部材36に固定されている。これにより、第2のヒートパイプ32の第1の端部32aは、第2の受熱部材36に熱的に接続されている。
図3に示すように、第2のヒートパイプ32の中間部32cと第1の受熱部材35との間には、第2のヒートパイプ32の中間部32cを第1の受熱部材35に熱的に接続する熱伝導性部材41が設けられている。これにより、第2のヒートパイプ32の中間部32cは、熱伝導性部材41および第1の受熱部材35を介して第1の発熱体21に熱的に接続されている。さらに言えば、第2のヒートパイプ32の中間部32cは、熱伝導性部材41および第1の受熱部材35を介して第1のヒートパイプ31の第1の端部31aに熱的に接続されている。
熱伝導性部材41は、柔軟性を有する。本発明でいう「柔軟性を有する」とは、例えば第2のヒートパイプ32と第1の受熱部材35との間の隙間の大きさに追従して変形可能であることをいう。別の観点から見れば、本発明でいう「柔軟性を有する」とは、例えば各部品の部品公差によって生じる第2のヒートパイプ32と第1の受熱部材35との間の隙間の違いを吸収可能であることをいう。
熱伝導性部材41の一例は、熱伝導性シートである。この熱伝導性シートは、例えば合成樹脂を主材料として形成され、例えば部品形状に追従可能な大きな柔軟性を有する。
なお受熱部材が設けられない場合は、「第2のヒートパイプ32と第1の受熱部材35との間の隙間」は、「第2のヒートパイプ32と第1の発熱体31との間の隙間」と読み替えられる。
図3に示すように。第1のヒートパイプ31の第1の端部31aは、第1の受熱部材35の中央部に熱的に接続されている。第2のヒートパイプ32の中間部32cは、熱伝導性部材41を介して、第1の受熱部材35の中央部を外れた周辺領域に熱的に接続されている。
図2に示すように、回路基板14には、第1および第2のヒートパイプ31,32を固定する第1および第2の押圧部材51,52が装着される。図2および図3に示すように、第1の押圧部材51は、本体部54と、複数例えば四つの脚部55とを有する。
本体部54は、例えば板状に形成されるとともに、第1のヒートパイプ31の第1の端部31aに対向している。本体部54には、第1のヒートパイプ31に向いて突出する突起部56が設けられている。脚部55は、本体部54の周縁から外側に延びるとともに回路基板14を向いて屈曲している。脚部55の先端部には、ねじ挿通孔55aが設けられている。本体部54および脚部55は、協働して板ばね構造を形成している。
図3に示すように、回路基板14には、第1の押圧部材51の脚部55に対応して複数のスタッド58が立設されている。スタッド58には、雌ねじが形成された固定穴58aが設けられている。ねじ59が脚部55のねじ挿通孔55aに挿通して、スタッド58の固定穴58aに螺合されると、第1の押圧部材51は回路基板14に固定される。第1の押圧部材51は、板ばねとして機能し、突起部56が第1のヒートパイプ31の第1の端部31aを第1の発熱体21に向けて押圧する。第1の押圧部材51は、第2のヒートパイプ32とは接しておらず、第2のヒートパイプとの間に隙間を空けている。
第2の押圧部材52は、例えば第1の押圧部材51と同様に、本体部54と、複数例えば四つの脚部55とを有する。本体部54は、例えば板状に形成されるとともに、第2のヒートパイプ32の第1の端部32aに対向している。本体部54には、第2のヒートパイプ32に向いて突出する突起部56が設けられている。本体部54および脚部55は、協働して板ばね構造を形成している。
図4に示すように、回路基板14には、第2の押圧部材52の脚部55に対応して複数のスタッド58が立設されている。ねじ59が脚部55のねじ挿通孔55aに挿通して、スタッド58の固定穴58aに螺合されると、第2の押圧部材52は回路基板14に固定される。第2の押圧部材52は、板ばねとして機能し、突起部56が第2のヒートパイプ32の第1の端部32aを第2の発熱体22に向けて押圧する。第2の押圧部材52はさらに、第2のヒートパイプ32の第1の端部32aを第2の発熱体22に向けて押圧することで、第2のヒートパイプ32の中間部32cを熱伝導性部材41に向けて押圧する。
次に、ポータブルコンピュータ1の作用について説明する。
ポータブルコンピュータ1の使用時には、第1および第2の発熱体21,22がそれぞれ発熱する。ここで、第2の発熱体22の発する熱の多くは、第2の受熱部材36を介して第2のヒートパイプ32の第1の端部32aによって受熱され、第2のヒートパイプ32によって放熱部15まで輸送される。
一方、第1の発熱体21の発する熱の一部は、第1の受熱部材35を介して第1のヒートパイプ31の第1の端部31aによって受熱され、第1のヒートパイプ31によって放熱部15まで輸送される。さらに、第1の発熱体21の発する熱の他の一部は、第1の受熱部材35および熱伝導性部材41を介して第2のヒートパイプ32の中間部32cによって受熱され、第2のヒートパイプ32によって放熱部15まで輸送される。
またポータブルコンピュータ1は、さらに別の作用を有する。ヒートパイプはその特性として、一定角度以上に傾斜させると熱輸送能力が低下する場合がある。このとき、第1のヒートパイプ31に比べて長尺の第2のヒートパイプ32は、第1のヒートパイプ31に比べて熱輸送能力が大きく低下する傾向にある。
本実施形態に係るポータブルコンピュータ1では、第1のヒートパイプ31の第1の端部31aが、熱伝導性部材41を介して第2のヒートパイプ32に熱的に接続されている。したがって、第2のヒートパイプ32の熱輸送能力が低下したとき、第1のヒートパイプ31が第2のヒートパイプ32から熱の一部を奪い、第1のヒートパイプ31が第2の発熱体22の熱の一部を放熱部15まで輸送する。
このような構成のポータブルコンピュータ1によれば、高い冷却性能の実現が可能になる。すなわち、第2のヒートパイプ32の中間部32cと第1の発熱体21との間に熱伝導性部材41を備えることで、第1の発熱体21の熱を二本のヒートパイプ31,32で輸送可能であるので、第1の発熱体21の冷却をより促進することができる。さらに、例えばポータブルコンピュータ1を傾けて使用するときなど、第2のヒートパイプ32の熱輸送能力が低下したときに、低下した熱輸送能力の一部を第1のヒートパイプ31によって補うことができる。すなわち角度に対する熱輸送能力の劣化を緩和することができる。これにより、熱伝導性部材41が無い場合に比べて、第2の発熱体22の冷却をより促進することができる。
この熱伝導性部材41が柔軟性を有すると、各部品の部品公差によって生じる第2のヒートパイプ32と第1の受熱部材35との間の隙間の違いを吸収して、第2のヒートパイプ32と第1の発熱体21との間をより強固に熱接続することができる。
第2のヒートパイプ32が第1の発熱体21に対向する領域を通って延びていると、第2のヒートパイプ32を第1の発熱体21に熱接続しやすい。第2のヒートパイプ32の第1の端部32aを押圧する押圧部材52によって中間部32cが熱伝導性部材41に向けて押圧されると、中間部32cを押圧する部材を別に設ける場合に比べて第1の端部32aが第2の発熱体22から浮き上がりにくく、第1の端部32aを第2の発熱体22により強固に熱接続することができる。さらに熱伝導性部材41が柔軟性を有すると、第2のヒートパイプ32の第1の端部32aを押圧する押圧部材52によって、中間部32cを熱伝導性部材41に強固に熱的に接続することができる。
第1のヒートパイプ31の第1の端部31aを第1の発熱体21に向けて押圧する押圧部材51が第2のヒートパイプ32との間に隙間を空けていると、第2のヒートパイプ32が第2の発熱体22から浮き上がりにくく、第2のヒートパイプ32を第2の発熱体22により強固に熱接続することができる。
第1および第2の受熱部材35,36を備えると、発熱体21,22とヒートパイプ31,32との間の熱接続面積を確保しやすい。第1の放熱部材16および第2の放熱部材17が互いに独立していると、第1および第2の発熱体21,22の部品公差に合わせて第1および第2のヒートパイプ31,32を実装することができる。発熱体21,22と受熱部材35,36との間が伝熱グリス37により熱接続されていると、例えば熱伝導性シートを使用する場合よりも発熱体21,22と受熱部材35,36との間を強固に熱接続することができる。
第1のヒートパイプ31の第1の端部31aが第1の受熱部材35の中央部に熱的に接続され、第2のヒートパイプ32の中間部32cが第1の受熱部材35の中央部を外れた領域に熱的に接続されていると、第1の発熱体21の放熱促進を主として設けられた第1のヒートパイプ31の能力を有効に発揮させることができる。
第2の発熱体22の消費電力が第1の発熱体21の消費電力に比べて大きいと、熱の流れが逆流しにくく、第2のヒートパイプ32の動作が安定しやすい。第1の発熱体21は、自身の発する熱に加えて第2の発熱体22の熱の一部が流入するおそれがある。第1の発熱体21の規格温度の上限が第2の発熱体22の規格温度の上限に比べて高いと、ポータブルコンピュータ1の信頼性が高くなる。
次に、図5を参照して本実施形態の一つの変形例を説明する。図5に示すポータブルコンピュータ1は、第1のヒートパイプ31の第1の端部31aと第1の押圧部材51との間に嵩上げ部材61を備える。第1のヒートパイプ31に被せられた嵩上げ部材61の回路基板14の面からの実装高さは、第2のヒートパイプ32の実装高さに比べて高い。このような嵩上げ部材61を備えることで、第1の押圧部材51が第2のヒートパイプ32に接することを確実に避けることができる。なおこの変形例は、以下の各実施形態においてもそれぞれ適用可能である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1について、図6ないし図8を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態に係るポータブルコンピュータ1では、受熱部材が設けられていない。第1のヒートパイプ31の第1の端部31aは、例えば伝熱グリス37を介して第1の発熱体21に熱的に接続されている。第2のヒートパイプ32の中間部32cは、熱伝導性部材41および例えば伝熱グリス37を介して第1の発熱体21に熱的に接続されている。図8に示すように、第2のヒートパイプ32の第1の端部32aは、例えば伝熱グリス37を介して第2の発熱体22に熱的に接続されている。上記説明した以外のポータブルコンピュータ1の残りの構成は上記第1の実施形態と同じである。
このような構成によっても、第1の発熱体21の熱が二本のヒートパイプ31,32により輸送可能になるとともに、例えばポータブルコンピュータ1を傾けたときでも熱輸送能力が低下しにくい。これにより、高い冷却性能の実現が可能になる。例えばヒートパイプ31,32が発熱体21,22に対向する面積が大きくなるように扁平状に形成されていると、より高い冷却性能の実現が可能になる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1について、図9および図10を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、本実施形態に係る放熱部15は、一つの放熱部材71によって形成されている。放熱部材71の一例は、複数のフィン要素を有する放熱フィンである。第1のヒートパイプ31の第2の端部31bは、放熱部材71に接続されている。第2のヒートパイプ32の第2の端部32bは、放熱部材71に接続されている。図10に示すように、例えば第2の発熱体22と第2の受熱部材36との間には熱伝導性シート72が介在されている。上記説明した以外のポータブルコンピュータ1の残りの構成は上記第1の実施形態と同じである。
このような構成によっても、第1の発熱体21の熱が二本のヒートパイプ31,32により輸送可能になるとともに、例えばポータブルコンピュータ1を傾けたときでも熱輸送能力が低下しにくい。これにより、高い冷却性能の実現が可能になる。第2の発熱体22と第2の受熱部材36との間、および第1の発熱体21と第1の受熱部材35との間の少なくともいずれか一方に柔軟性を有する熱伝導性シート72が介在されていると、発熱体21,22の部品公差を吸収することができる。これにより、一つの放熱部材71によって放熱部15を実現してもヒートパイプ31,32と発熱体21,22との間を熱的に接続しやすい。
次に、本発明の第4の実施形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1について、図11を参照して説明する。なお上記第1の実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、ポータブルコンピュータ1は、第3の発熱体81と、第3のヒートパイプ82と、第3の受熱部材83と、第3の押圧部材84とを有する。放熱部15は、第3の放熱部材85を含む。第3の発熱体81は、第1および第2の発熱体21,22と同様に、回路基板14に実装された発熱部品である。第3のヒートパイプ82は、第3の発熱体81に熱的に接続された第1の端部82aと、第3の放熱部材85に熱的に接続された第2の端部82bと、第1の発熱体21に熱的に接続された第1の中間部82cと、第2の発熱体22に熱的に接続された第2の中間部82dとを有する。
第1の中間部82cと第1の発熱体21との間には、熱伝導性部材41が設けられている。第2の中間部82dと第2の発熱体22との間には、熱伝導性部材41が設けられている。上記説明した以外のポータブルコンピュータ1の残りの構成は上記第1の実施形態と同じである。
このような構成によれば、第1および第2の発熱体21,22の熱が複数のヒートパイプ31,32,82により輸送可能になるとともに、例えばポータブルコンピュータ1を傾けたときでも熱輸送能力が低下しにくい。これにより、高い冷却性能の実現が可能になる。
なお第3のヒートパイプ82は、第1および第2の発熱体21,22の両方に熱接続されている必要は必ずしもなく、いずれか一方にのみ熱接続されていてもよい。
以上、本発明の第1ないし第4の実施形態に係るポータブルコンピュータ1について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。各実施形態に係る構成は適宜組み合わせて適用することができる。例えば第3および第4の実施形態において、受熱部材35,36,83を設けることなく、第2の実施形態と同様にヒートパイプ31,32,82を発熱体21,22,81に直接に熱接続してもよい。
本発明の第1の実施形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 図1中に示されたポータブルコンピュータの断面図。 図2中に示された第1の発熱体のF3−F3線に沿う断面図。 図2中に示された第2の発熱体のF4−F4線に沿う断面図。 図1に示されたポータブルコンピュータの変形例の一例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。 図6中に示された第1の発熱体のF7−F7線に沿う断面図。 図6中に示された第2の発熱体のF8−F8線に沿う断面図。 本発明の第3の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。 図9に示された第2の発熱体のF10−F10線に沿う断面図。 本発明の第4の実施形態に係るポータブルコンピュータの断面図。
符号の説明
4…筐体、14…回路基板、15…放熱部、16,17…放熱部材、21…第1の発熱体、22…第2の発熱体、31…第1のヒートパイプ、31a…第1の端部、31b…第2の端部、32…第2のヒートパイプ、32a…第1の端部、32b…第2の端部、32c…中間部、35,36…受熱部材、37…伝熱グリス、41…熱伝導性部材、51,52…押圧部材。

Claims (9)

  1. 筐体と、
    上記筐体内に収容された回路基板と、
    上記筐体内に設けられた放熱部と、
    上記回路基板に実装された第1の発熱体と、
    上記回路基板に実装された第2の発熱体と、
    上記第1の発熱体に熱的に接続された第1の端部と、上記放熱部に熱的に接続された第2の端部とを有する第1のヒートパイプと、
    上記第2の発熱体に熱的に接続された第1の端部と、上記放熱部に熱的に接続された第2の端部と、上記第1の発熱体に対向する領域に延びた中間部とを有する第2のヒートパイプと、
    柔軟性を有するとともに、上記第2のヒートパイプの中間部と上記第1の発熱体との間に設けられ、上記第2のヒートパイプの中間部を上記第1の発熱体に熱的に接続する熱伝導性部材と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記第2のヒートパイプの第1の端部に対向するとともに、上記第2のヒートパイプの第1の端部を上記第2の発熱体に向けて押圧し、且つ、上記第2のヒートパイプの中間部を上記熱伝導性部材に向けて押圧する押圧部材を備えることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    上記第1のヒートパイプの第1の端部に対向するとともに、上記第1のヒートパイプの第1の端部を上記第1の発熱体に向けて押圧する押圧部材を備え、この押圧部材は上記第2のヒートパイプとの間に隙間を空けることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記放熱部は、上記第1のヒートパイプに熱的に接続された第1の放熱部材と、上記第2のヒートパイプに熱的に接続された第2の放熱部材とを含み、上記第1の放熱部材および上記第2の放熱部材は、互いに独立していることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    上記第1の発熱体に対向して上記第1の発熱体に熱的に接続されるとともに、上記第1のヒートパイプの第1の端部が熱的に接続された第1の受熱部材と、
    上記第2の発熱体に対向して上記第2の発熱体に熱的に接続されるとともに、上記第2のヒートパイプの第1の端部が熱的に接続された第2の受熱部材と、を備え、
    上記熱伝導性部材は、上記第2のヒートパイプの中間部と上記第1の受熱部材との間に介在されるとともに、上記第2のヒートパイプの中間部を上記第1の受熱部材に熱的に接続することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器において、
    上記第1の発熱体と上記第1の受熱部材との間、および上記第2の発熱体と上記第2の受熱部材との間に塗布された伝熱グリスを備えることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器において、
    上記第1のヒートパイプの第1の端部は、上記第1の受熱部材の中央部に熱的に接続され、上記第2のヒートパイプの中間部は、上記第1の受熱部材の中央部を外れた領域に熱的に接続されることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記第2の発熱体の消費電力は、上記第1の発熱体の消費電力に比べて大きいことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記第1の発熱体の規格温度の上限は、上記第2の発熱体の規格温度の上限に比べて高いことを特徴とする電子機器。
JP2007272985A 2007-10-19 2007-10-19 電子機器 Pending JP2009104241A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272985A JP2009104241A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 電子機器
US12/199,528 US20090103262A1 (en) 2007-10-19 2008-08-27 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272985A JP2009104241A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009104241A true JP2009104241A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40563277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272985A Pending JP2009104241A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090103262A1 (ja)
JP (1) JP2009104241A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077346A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 電子機器
JP2011238969A (ja) * 2011-08-19 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
JP2012033567A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷却装置
JP2013077223A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 電子機器
JP2013222436A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Fujitsu Ltd 電子装置、冷却ユニット、及びヒートパイプユニット
JP2019220225A (ja) * 2019-09-24 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357569B2 (ja) * 2008-01-31 2009-11-04 株式会社東芝 電子機器
JP4558086B1 (ja) * 2009-06-22 2010-10-06 株式会社東芝 電子機器
US8305761B2 (en) * 2009-11-17 2012-11-06 Apple Inc. Heat removal in compact computing systems
JP4745439B2 (ja) * 2009-11-20 2011-08-10 株式会社東芝 電子機器
JP4908610B2 (ja) * 2010-04-09 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器
JP4929377B2 (ja) * 2010-06-18 2012-05-09 株式会社東芝 テレビジョン受像機、及び電子機器
JP2012141082A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Ltd 冷却装置及び電子機器
JP5775062B2 (ja) * 2012-12-27 2015-09-09 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器および電子機器システム
US9379037B2 (en) 2014-03-14 2016-06-28 Apple Inc. Thermal module accounting for increased board/die size in a portable computer
US10409340B2 (en) 2014-06-04 2019-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic device
JP6117288B2 (ja) * 2015-07-14 2017-04-19 古河電気工業株式会社 冷却装置
US11867467B2 (en) 2015-07-14 2024-01-09 Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with superimposed fin groups
TWI770899B (zh) 2021-03-25 2022-07-11 微星科技股份有限公司 可攜式電子裝置的散熱系統

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077346A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 電子機器
US8199503B2 (en) 2009-09-30 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2012033567A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷却装置
JP2011238969A (ja) * 2011-08-19 2011-11-24 Toshiba Corp 電子機器
JP2013077223A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 電子機器
JP2013222436A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Fujitsu Ltd 電子装置、冷却ユニット、及びヒートパイプユニット
JP2019220225A (ja) * 2019-09-24 2019-12-26 カシオ計算機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090103262A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009104241A (ja) 電子機器
KR100604172B1 (ko) 발열 부품을 냉각하는 냉각 장치
JP4719079B2 (ja) 電子機器
JP4719084B2 (ja) 電子機器
JP4929101B2 (ja) 電子機器
TWI602498B (zh) 攜帶型電子機器用熱擴散板
JP4676008B2 (ja) 電子機器
US20080019093A1 (en) Electronic device
JP4846610B2 (ja) 電子機器
JP2009128947A (ja) 電子機器
JP2011106793A (ja) 電子機器
JP2008135552A (ja) 電子機器
JP2009169752A (ja) 電子機器
JP2008010768A (ja) 電子機器および実装構造体
JP2004111966A (ja) ヒートパイプとベースフィンを備えたヒートシンク
JP2008108965A (ja) 冷却装置、およびこれを備えた電子機器
JP2011138827A (ja) 冷却装置、および電子機器
JP2011034309A (ja) 電子機器
TWI336036B (en) Thermal dissipating structure
EP3518072B1 (en) Heat transferring module
JP4996569B2 (ja) 電子機器、および熱輸送部材
JP2009181215A (ja) 電子機器
JP2006053914A (ja) 電子機器
JP2019003965A (ja) 電子機器
JP4897107B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519