JP2009192617A - 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 - Google Patents
感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009192617A JP2009192617A JP2008030639A JP2008030639A JP2009192617A JP 2009192617 A JP2009192617 A JP 2009192617A JP 2008030639 A JP2008030639 A JP 2008030639A JP 2008030639 A JP2008030639 A JP 2008030639A JP 2009192617 A JP2009192617 A JP 2009192617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photosensitive composition
- acid
- general formula
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)特定の一般式で表され化合物に対応するスルホニウム構造を有する繰り返し単位(a0)を有し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂を含有する感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法。
【選択図】なし
Description
この「液浸の効果」は、λ0を露光光の空気中での波長とし、nを空気に対する液浸液の屈折率、θを光線の収束半角としNA0=sinθとすると、液浸した場合、解像力及び焦点深度は次式で表すことができる。
(解像力)=k1・(λ0/n)/NA0
(焦点深度)=±k2・(λ0/n)/NA0 2
すなわち、液浸の効果は、波長が1/nの露光波長を使用するのと等価である。言い換えれば、同じNAの投影光学系の場合、液浸により、焦点深度をn倍にすることができる。これは、あらゆるパターン形状に対して有効であり、更に、現在検討されている位相シフト法、変形照明法などの超解像技術と組み合わせることが可能である。
最近の液浸露光技術進捗が非特許文献1(SPIE Proc 4688,11(2002))、非特許文献2
(J.Vac.Sci.Tecnol.B 17(1999))、非特許文献3(SPIE Proc 3999,2(2000))、特許文献3(国際公開第04−077158号パンフレット)等で報告されている。ArFエキシマレーザーを光源とする場合は、取り扱い安全性と193nmにおける透過率と屈折率の観点で純水(193nmにおける屈折率1.44)が液浸液として最も有望であると考えられている。F2エキシマレーザーを光源とする場合は、157nmにおける透過率と屈折率のバランスからフッ素を含有する溶液が検討されているが、環境安全性の観点や屈折率の点で十分な物は未だ見出されていない。液浸の効果の度合いとレジストの完成度から液浸露光技術はArF露光機に最も早く搭載されると考えられている。
発生する酸としては、例えば、特許文献7(特開2002−131897号公報)、特許文献8(特開2003−149812号公報)、特許文献9(特開2005−266766号公報)では、特定のフッ化有機スルホン酸が用いられている。
(A)下記一般式(1)で表される化合物に対応するスルホニウム構造S+(Y1)(Y2)(Y3)を有する繰り返し単位(a0)を有し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂を含有することを特徴とする感光性組成物。
一般式(1)に於いて、
Y1、Y2及びY3は、各々独立に、複素環式芳香族基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは複素環式芳香族基である。Y1、Y2及びY3の内の少なくとも2つが、互いに結合して環を形成してもよい。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは置換基−A−Yを有する。
Aは、単結合又は2価の有機基を表す。
Yは、重合性基を有する基を表す。
Z-は、非求核性アニオンを表す。
〔2〕
一般式(1)に於ける、Z-が、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン又はメチド酸アニオンから選ばれることを特徴とする〔1〕に記載の感光性組成物。
〔3〕
一般式(1)に於ける、複素環式芳香族基が、ヘテロ原子が硫黄または窒素原子であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の感光性組成物。
〔4〕
前記一般式(1)におけるYが、ラジカル重合可能な不飽和結合を有する基であることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔5〕
前記一般式(1)におけるYが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アリル、ビニル、ビニルエーテル、ビニルエステルから選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物から選ばれることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔6〕
前記一般式(1)における複素環式芳香族基が、チオフェン基、ピロール基、インドール基及びカルバゾール基から選ばれるいずれかの基であることを特徴とする〔1〜〔5〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔7〕
一般式(1)に於ける、スルホニウム構造S+(Y1)(Y2)(Y3)が、下記一般式(1a)〜(1d)で表されることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の感光性組成物。
Ra1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアシル基を表す。
Ra2及びRa3は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。Ra2及びRa3は、互いに結合して環を形成してもよい。
Ra4は、複数個ある場合には各々独立に、有機基を表す。
A及びYは一般式(1)におけるA及びYと同義である。
mは0〜3の整数を表す。
〔8〕
さらに表面疎水化樹脂(HR)を含有することを特徴とする〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔9〕
更に(C)酸の作用により分解し、酸を発生する化合物を含有することを特徴とする〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔10〕
樹脂(A)が、酸の作用により分解する構造を有する繰り返し単位を有することを特徴とする〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の感光性組成物。
〔11〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、該感光性膜を露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
〔12〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、更に表面疎水化樹脂を該感光性膜の上層に形成し、液浸露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
〔13〕
〔1〕〜〔10〕のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、該感光性膜を液浸露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
〔14〕
一般式(1)で表される化合物。
Y1、Y2及びY3は、各々独立に、複素環式芳香族基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは複素環式芳香族基である。Y1、Y2及びY3の内の少なくとも2つが、互いに結合して環を形成してもよい。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは置換基−A−Yを有する。
Aは、単結合又は2価の有機基を表す。Yは、重合性基を有する基を表す。
Z-は、非求核性アニオンを表す。
尚、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本発明の感光性組成物は、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂(以下、「樹脂(A)」ともいう)を含有する。
本発明において、(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂は下記一般式(1)で表される化合物(以下「化合物(1)」と称する場合がある)に対応する繰り返し単位(a0)を含有する。
Y1、Y2及びY3は、各々独立に、複素環式芳香族基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは複素環式芳香族基である。Y1、Y2及びY3の内の少なくとも2つが、互いに結合して環を形成してもよい。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは置換基−A−Yを有する。
Aは、単結合又は2価の有機基を表す。
Yは、重合性基を有する基を表す。
Z-は、非求核性アニオンを表す。
Y1、Y2及びY3に於ける、複素環式芳香族基に含まれるヘテロ原子の数としては、1〜3個が好ましく、より好ましくは1または2個、特に好ましくは1個である。
Y1、Y2及びY3に於ける複素環式芳香族基として、好ましくは、インドール構造、ピロール構造またはピロールに芳香環が縮環した構造、チオフェン構造またはチオフェンに芳香環が縮環した構造、を有する芳香族基であり、更に好ましくはピロール基、インドール基、カルバゾール基、チオフェン基であり、特に好ましくはインドール基、チオフェン基であり、最も好ましくはインドール基である。これらのヘテロ原子を有する芳香族基である複素環式芳香族基を用いることによりレジストの透明性を確保することができる。
Y1、Y2及びY3に於ける、シクロアルキル基としては、炭素数3〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。
Y1、Y2及びY3に於ける、アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
Y1、Y2及びY3に於ける、アルケニル基としては、炭素数2〜15のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
Aは、単結合又は2価の有機基を表す。
Aが表すの2価の連結基は、好ましい炭素数は1〜20、より好ましくは炭素数1〜10である。
Aが表す2価の連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基及びこれらの組み合わせを挙げることができ、連結基中に酸素原子、窒素原子、硫黄原子などを有していてもよい。
一般式(1)で表される化合物は、Aが2価の連結基を有することによって、一部のスルホニウム基が光分解して生成した生成物が、即座に残存未分解のスルホニウム基の光分解を促進させ、感度が大幅に向上する。
Aが表す2価の連結基は、置換基を有していてもよく、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボニル基、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜10)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜10)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20)、アミノアシル基(好ましくは炭素数2〜10)などが挙げられる。アリール基、シクロアルキル基などにおける環状構造については、置換基としては更にアルキル基(好ましくは炭素数1〜10)を挙げることができる。
Yとしての重合性基は、ラジカル重合可能な不飽和結合を有する基が好ましい。Yとして好ましくは、炭素数1〜20、より好ましくは、炭素数2〜10であり、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、アリル構造を有する基、ビニルエーテル、ビニルエステル等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する構造を有する基等を挙げることができる。好ましくは共重合性が良好なアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アリル、ビニル、ビニルエステル構造を有する基である。
Ra1は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアシル基を表す。
Ra2及びRa3は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。Ra2及びRa3は、互いに結合して環を形成してもよい。
Ra4は、複数個ある場合には各々独立に、有機基を表す。
A及びYは一般式(1)におけるA及びYと同義である。
mは0〜3の整数を表す。
Ra2及びRa3が互いに結合して形成する基としては、炭素数3〜8のアルキレン基が挙げられ、このアルキレン鎖中に酸素原子、硫黄原子を有していてもよい。
Ra1のアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐状アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等を挙げることができ、更に置換されていてもよく、アリールアルキル基等を挙げることができる。
Ra1のシクロアルキル基は、炭素数3〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。
Ra1のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
Ra1のアシル基は、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
Ra4の有機基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜10)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシロキシ基(好ましくは炭素数2〜20)、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基等を挙げることができる。
mは0〜3の整数を表し、好ましくは0〜2であり、より好ましくは0〜1である。
Z−が表す非求核性アニオンとして具体的には、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン、メチド酸アニオン、BF4 -、PF6 -、SbF6 -などが好ましく挙げられ、より好ましくはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン又はメチド酸アニオン等を挙げることができる。
Rb1は、有機基を表す。Rb1で表される有機基としては、炭素数1〜30の有機基が好ましく、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO2−、−S−、−SO3−、−SO2N(Rc1)−などの連結基で連結された基を挙げることができる。式中、Rc1は、水素原子又はアルキル基を表す。
Rb3、Rb4及びRb5は、各々独立に、有機基を表す。Rb3、Rb4及びRb5の有機基は、Rb1の有機基と同様のものを挙げることができ、炭素数1〜4のパーフロロアルキル基が特に好ましい。
Rb3とRb4は、結合して環を形成していてもよい。Rb3とRb4が結合して形成される基としては、アルキレン基、アリーレン基が挙げられ、好ましくは炭素数2〜4のパーフロロアルキレン基である。
Rb1、Rb3〜Rb5の有機基として、好ましくは1位がフッ素原子またはフロロアルキル基で置換されたアルキル基、フッ素原子またはフロロアルキル基で置換されたフェニル基である。フッ素原子またはフロロアルキル基を有することにより、光照射によって発生した酸の酸性度が上がり、感度が向上する。
上記構造式中、最も好ましくは(Z-1)、(Z-3)、(Z-4)であり、これにより溶剤溶解性、感度が向上する。
Rb2は、2価の連結基を表す。Rb2の2価の連結基として、好ましくはRb1における有機基から水素原子が1つとれて2価の連結基となったものが挙げられる。
化合物(1)は、Tetrahedron, 44(11), 3261-3270, 1988やJ. Heterocycl. Chem., 30(3), 617-622, 1993に記載されているように、インドールなどのヘテロ芳香族化合物とジフェニルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシドなどのスルホキシド化合物を酸条件または酸無水物などの活性化剤の存在下反応させることによりスルホニウム骨格を形成し、その後特表平11−501909号、あるいは特開2003−246786号に記載されている任意のアニオンとの塩交換法を用いて容易に合成できる。
アルカリ可溶性基としては、フェノール性水酸基、カルボキシル基、フッ素化アルコール基、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基等が挙げられる。
好ましいアルカリ可溶性基としては、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール)、スルホン酸基が挙げられる。
酸分解性基として好ましい基は、これらのアルカリ可溶性基の水素原子を酸で脱離する基で置換した基である。
酸で脱離する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(R36)(R37)(OR39)、−C(R01)(R02)(OR39)等を挙げることができる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
R01〜R02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
酸分解性基としては好ましくは、クミルエステル基、エノールエステル基、アセタールエステル基、第3級のアルキルエステル基等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル基である。
Xa1は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を表す。
Tは、単結合又は2価の連結基を表す。
Rx1〜Rx3は、それぞれ独立に、アルキル基(直鎖若しくは分岐)又はシクロアルキル基(単環若しくは多環)を表す。
Rx1〜Rx3の少なくとも2つが結合して、シクロアルキル基(単環若しくは多環)を形成してもよい。
Tは、単結合又は−COO−Rt−基が好ましい。Rtは、炭素数1〜5のアルキレン基が好ましく、−CH2−基、−(CH2)3−基がより好ましい。
Rx1〜Rx3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4のものが好ましい。
Rx1〜Rx3のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
Rx1〜Rx3の少なくとも2つが結合して形成されるシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。
Rx1がメチル基またはエチル基であり、Rx2とRx3とが結合して上述のシクロアルキル基を形成している様態が好ましい。
ラクトン基としては、ラクトン構造を有していればいずれでも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。下記一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のいずれかで表されるラクトン構造を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。また、ラクトン構造が主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−13)、(LC1−14)であり、特定のラクトン構造を用いることでラインエッジラフネス、現像欠陥が良好になる。
Rb0は、水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rb0のアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子が挙げられる。Rb0のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。Rb0は、水素原子又はメチル基が好ましい。
Abは、単結合、アルキレン基、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する2価の連結基エーテル基、エステル基、カルボニル基又はこれらを組み合わせた2価の連結基を表す。好まくは、単結合、−Ab1−CO2−で表される2価の連結基である。Ab1は、直鎖、分岐アルレン基、単環または多環のシクロアルキレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基、クロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基である。
Vは、一般式(LC1−1)〜(LC1−16)の内のいずれかで示される構造を有する基を表す。
R2c〜R4cは、各々独立に、水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、R2c〜R4cの内の少なくとも1つは、水酸基又はシアノ基を表す。好ましくは、R2c〜R4cの内の1つ又は2つが、水酸基で、残りが水素原子である。一般式(VIIa)に於いて、更に好ましくは、R2c〜R4cの内の2つが、水酸基で、残りが水素原子である。
R1cは、水素原子、メチル基、トリフロロメチル基又はヒドロキメチル基を表す。
R2c〜R4cは、一般式(VIIa)〜(VIIc)に於ける、R2c〜R4cと同義である。
(1)塗布溶剤に対する溶解性、
(2)製膜性(ガラス転移点)、
(3)アルカリ現像性、
(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、
(5)未露光部の基板への密着性、
(6)ドライエッチング耐性、等の微調整が可能となる。
重合反応は窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。重合開始剤としては市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。ラジカル開始剤としてはアゾ系開始剤が好ましく、エステル基、シアノ基、カルボキシル基を有するアゾ系開始剤が好ましい。好ましい開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加し、反応終了後、溶剤に投入して粉体あるいは固形回収等の方法で所望のポリマーを回収する。反応の濃度は5〜50質量%であり、好ましくは10〜30質量%である。反応温度は、通常10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは60℃〜100℃である。
分散度(分子量分布)は、通常1〜3であり、好ましくは1〜2、更に好ましくは1.1〜2.5の範囲のものが使用される。分子量分布の小さいものほど、解像度、レジスト形状が優れ、且つレジストパターンの側壁がスムーズであり、ラフネス性に優れる。
本発明において、(A)成分の樹脂は、1種で使用してもよいし、複数併用してもよい。
本発明の感光性組成物は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」ともいう)を含有することができる。
酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
R201、R202及びR203は、各々独立に、有機基を表す。
R201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
Z-は、非求核性アニオンを表す。
化合物(ZI−2)は、式(ZI)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を有さない有機基を表す化合物である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。
2−オキソシクロアルキル基は、好ましくは、上記のシクロアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
R1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表す。
R6c及びR7cは、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Rx及びRyは、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリル基又はビニル基を表す。
R204〜R207は、各々独立に、アリール基、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Ar3及びAr4は、各々独立に、アリール基を表す。
R208、R209及びR210は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表す。
また、酸発生剤として、スルホン酸基又はイミド基を1つ有する酸を発生する化合物が好ましく、さらに好ましくは1価のパーフルオロアルカンスルホン酸を発生する化合物、または1価のフッ素原子またはフッ素原子を含有する基で置換された芳香族スルホン酸を発生する化合物、または1価のフッ素原子またはフッ素原子を含有する基で置換されたイミド酸を発生する化合物であり、更により好ましくは、フッ化置換アルカンスルホン酸、フッ素置換ベンゼンスルホン酸、フッ素置換イミド酸又はフッ素置換メチド酸のスルホニウム塩である。使用可能な酸発生剤は、発生した酸のpKaがpKa=−1以下のフッ化置換アルカンスルホン酸、フッ化置換ベンゼンスルホン酸、フッ化置換イミド酸であることが特に好ましく、感度が向上する。
酸発生剤の感光性組成物中の含量は、感光性組成物の全固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
本発明の感光性組成物は、下記一般式(I)で表される、酸の作用により分解し、酸を発生する化合物(以下、「酸増殖剤」ともいう)を含有する。
R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基を表す。
R2は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
R1とR2とが結合して単環若しくは多環の環状炭化水素構造を形成してもよい。
R3及びR4は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
R5は、酸の作用により脱離する基を表す。
Xは、−SO2−、−SO−又は−CO−を表す。
Zは、ZHで表される有機酸の残基を表す。
R1及びR2のシクロアルキル基としては、炭素数4〜10個のシクロアルキル基が好ましく、具体的には、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、アダマンチル基、ボロニル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基、ジシクロペンテニル基、ノボルナンエポキシ基、メンチル基、イソメンチル基、ネオメンチル基、テトラシクロドデカニル基等が挙げられる。
R1のアルコキシ基は、炭素数1〜30の直鎖若しくは分岐状アルコキシ基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等を挙げることができる。
R1のアリール基は、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
R1のアリールオキシ基は、炭素数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、例えば、フェノキシ基を挙げることができる。
R1及びR2が結合して形成する単環若しくは多環の環状炭化水素構造としては、炭素数3〜15の環状炭化水素構造が好ましく、例えば、シクロペンタノン構造、シクロヘキサノン構造、ノルボルナノン構造、アダマンタノン構造等のオキソ基を有する環状炭化水素構造を挙げることができる。
上記各基は、置換基を有していてもよい。上記各基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20)等を挙げることができる。シクロアルキル基、アリール基等の環状構造を有する基については、置換基として、更に、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)を挙げることができる。
R11は、アルキル基を表す。
Zは、炭素原子とともにシクロアルキル基を形成するのに必要な原子団を表す。
R12〜R14は、各々独立に、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。R12〜R14の内の少なくとも1つは、シクロアルキル基であることが好ましい。
R15及びR16は、各々独立に、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。R15及びR16の少なくともいずれかは、シクロアルキル基であることが好ましい。
R17〜R21は、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。但し、R19及びR21のいずれかは、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。R17〜R21の内の少なくとも1つは、シクロアルキル基であることが好ましい。
R22〜R25は、各々独立に、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。R23とR24は、互いに結合して環を形成していてもよい。R22〜R25の内の少なくとも1つは、シクロアルキル基であることが好ましい。
R12〜R25に於ける、シクロアルキル基或いはZと炭素原子が形成するシクロアルキル基は、単環式でも、多環式でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。
好ましいシクロアルキル基としては、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基を挙げることができる。より好ましくは、アダマンチル基、ノルボルニル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、テトラシクロドデカニル基、トリシクロデカニル基を挙げることができる。
これらのアルキル基、シクロアルキル基は、更なる置換基を有していてもよい。これらのアルキル基、シクロアルキル基の更なる置換基としては、アルキル基(炭素数1〜4)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)が挙げられる。上記のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基等が、更に有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。
Rb1は、有機基を表す。Rb1の有機基は、炭素数1〜30の有機基が好ましく、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO2−、−S−、−SO3−、−SO2N(Rc1)−などの連結基で連結された基を挙げることができる。式中、Rc1は、水素原子又はアルキル基を表す。
Rb3、Rb4及びRb5は、各々独立に、有機基を表す。Rb3、Rb4及びRb5の有機基は、Rb1の有機基と同様のものを挙げることができ、炭素数1〜4のパーフロロアルキル基が特に好ましい。
Rb3とRb4は、結合して環を形成していてもよい。Rb3とRb4が結合して形成される基としては、アルキレン基、アリーレン基が挙げられ、好ましくは炭素数2〜4のパーフロロアルキレン基である。
Rb1、Rb3〜Rb5の有機基として、好ましくは1位がフッ素原子またはフロロアルキル基で置換されたアルキル基、フッ素原子またはフロロアルキル基で置換されたフェニル基である。フッ素原子またはフロロアルキル基を有することにより、光照射によって発生した酸の酸性度が上がり、感度が向上する。
R1は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアリールオキシ基を表す。
R2は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
R1とR2とが結合して単環若しくは多環の環状炭化水素構造を形成してもよい。
R3及びR4は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表す。
Xは、−SO2−、−SO−又は−CO−を表す。
Zは、ZHで表される有機酸の残基を表す。
Ry1〜Ry3は、各々独立に、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。Ry1〜Ry3の内の少なくとも2つが、結合して単環若しくは多環の環状炭化水素構造を形成してもよい。但し、Ry1〜Ry3の内の少なくとも1つがシクロアルキル基を表すか、或いは、Ry1〜Ry3の内の少なくとも2つが、結合して単環若しくは多環の環状炭化水素構造を形成する。
Ry4は、水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
Ry5は、シクロアルキル基を表す。
Ry4とRy5とが結合して単環若しくは多環の環状炭化水素構造を形成してもよい。
Ry1〜Ry4のアルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。好ましい直鎖、分岐アルキル基としては、炭素数1〜8、より好ましくは1〜4であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基である。
Ry1〜Ry5のシクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜8の単環のシクロアルキル基、炭素数7〜14の多環のシクロアルキル基が挙げられ、置換基を有していてもよい。好ましい単環のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル基が挙げられる。好ましい多環のシクロアルキル基としては、アダマンチル基、ノルボルナン基、テトラシクロドデカニル基、トリシクロデカニル基、ジアマンチル基が挙げられる。
Ry1〜Ry3の内の少なくとも2つが結合して形成する単環の環状炭化水素構造としては、シクロペンタン構造、シクロヘキサン構造が好ましい。Ry1〜Ry3の内の少なくとも2つが結合して形成する多環の環状炭化水素構造としては、アダマンタン構造、ノルボルナン構造、テトラシクロドデカン構造が好ましい。
Ry4とRy5とが結合して形成する単環若しくは多環の環状炭化水素構造としては、例えば、テトラメチレンオキシド環構造、ペンタメチレンオキシド環構造、ヘキサメチレンオキシド環構造等を挙げることができる。
上記各基は、置換基を有していてもよい。上記各基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20)等を挙げることができる。シクロアルキル基、アリール基等の環状構造を有する基については、置換基として、更に、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)を挙げることができる。
一般式(I)で表される、酸の作用により分解し、酸を発生する化合物は、まず、エステル化合物を塩基条件下で縮合させる方法、アルコールとジケテンを反応させる方法(Synthesis, 1989, 387-388に記載)、或いはアセト酢酸塩とクロロメチルエ−テルを反応させる方法により、活性メチレン化合物であるα-置換酢酸エステルを合成した後、J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 37-45に記載の方法で活性メチレンのモノアルキル化、活性メチレンのヒドロキシメチル化を順次行い、最後に塩基下スルホン酸クロリドと反応させることにより合成できる。
前記各成分を溶解させて感光性組成物を調製する際に使用することができる溶剤としては、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を含有しても良いモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤を挙げることができる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルを好ましく挙げられる。
アルコキシプロピオン酸アルキルとしては、例えば、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチルを好ましく挙げられる。
アルコキシ酢酸アルキルとしては、例えば、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、酢酸−3−メトキシ−3−メチルブチル、酢酸−1−メトキシ−2−プロピルが好ましく挙げられる。
ピルビン酸アルキルとしては、例えば、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピルが好ましく挙げられる。
好ましく使用できる溶剤としては、常温常圧下で、沸点130℃以上の溶剤が挙げられる。具体的には、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、プロピレンカーボネートが挙げられる。
本発明に於いては、上記溶剤を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
水酸基を含有する溶剤としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル等を挙げることができ、これらの内でプロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルが特に好ましい。
水酸基を含有しない溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができ、これらの内で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチルが特に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノンが最も好ましい。
水酸基を含有する溶剤と水酸基を含有しない溶剤との混合比(質量)は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜60/40である。水酸基を含有しない溶剤を50質量%以上含有する混合溶剤が塗布均一性の点で特に好ましい。
本発明のポジ型レジスト組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
R200 、R201及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(炭素数6〜20)を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
R203 、R204、R205及びR206 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
これら一般式(A)〜(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
アミン化合物は、1級、2級、3級のアミン化合物を使用することができ、少なくとも1つのアルキル基が窒素原子に結合しているアミン化合物が好ましい。アミン化合物は、3級アミン化合物であることがより好ましい。アミン化合物は、少なくとも1つのアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)が窒素原子に結合していれば、アルキル基の他に、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)又はアリール基(好ましくは炭素数6〜12)が窒素原子に結合していてもよい。アミン化合物は、アルキル鎖中に、酸素原子を有し、オキシアルキレン基が形成されていることが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
フェノキシ基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
スルホン酸エステル基と窒素原子との間に、少なくとも1つのオキシアルキレン基を有することが好ましい。オキシアルキレン基の数は、分子内に1つ以上、好ましくは3〜9個、さらに好ましくは4〜6個である。オキシアルキレン基の中でもオキシエチレン基(−CH2CH2O−)もしくはオキシプロピレン基(−CH(CH3)CH2O−もしくは−CH2CH2CH2O−)が好ましく、さらに好ましくはオキシエチレン基である。
塩基性化合物の使用量は、ポジ型レジスト組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
本発明の感光性組成物は、更に界面活性剤を含有することが好ましく、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい。
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431、4430(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、F113、F110、F177、F120、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)、GF−300、GF−150(東亜合成化学(株)製)、サーフロンS−393(セイミケミカル(株)製)、エフトップEF121、EF122A、EF122B、RF122C、EF125M、EF135M、EF351、352、EF801、EF802、EF601((株)ジェムコ製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520(OMNOVA社製)、FTX−204G、208G、218G、230G、204D、208D、212D、218D、222D((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
本発明における感光性組成物は、カルボン酸オニウム塩を含有しても良い。カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩などを挙げることができる。特に、カルボン酸オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好ましい。更に、本発明のカルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことが好ましい。特に好ましいアニオン部としては、炭素数1〜30の直鎖、分岐、単環または多環環状アルキルカルボン酸アニオンが好ましい。さらに好ましくはこれらのアルキル基の一部または全てがフッ素置換されたカルボン酸のアニオンが好ましい。アルキル鎖中に酸素原子を含んでいても良い。これにより220nm以下の光に対する透明性が確保され、感度、解像力が向上し、疎密依存性、露光マージンが改良される。
酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解度が増大する、分子量3000以下の溶解阻止化合物(以下、「溶解阻止化合物」ともいう)としては、220nm以下の透過性を低下させないため、ProceedingofSPIE, 2724,355 (1996)に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体の様な、酸分解性基を含有する脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。酸分解性基、脂環式構造としては、(A)成分の樹脂のところで説明したものと同様のものが挙げられる。
本発明の感光性組成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物)等を含有させることができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の感光性組成物は、解像力向上の観点から、膜厚30〜250nmで使用されることが好ましく、より好ましくは、膜厚30〜200nmで使用されることが好ましい。感光性組成物中の固形分濃度を適切な範囲に設定して適度な粘度をもたせ、塗布性、製膜性を向上させることにより、このような膜厚とすることができる。
感光性組成物中の全固形分濃度は、一般的には1〜10質量%、より好ましくは1〜8.0質量%、さらに好ましくは1.0〜6.0質量%である。
当該感光性膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射し、好ましくはベーク(加熱)を行い、現像、リンスする。これにより良好なパターンを得ることができる。
反射防止膜としては、チタン、二酸化チタン、窒化チタン、酸化クロム、カーボン、アモルファスシリコン等の無機膜型と、吸光剤とポリマー材料からなる有機膜型のいずれも用いることができる。また、有機反射防止膜として、ブリューワーサイエンス社製のDUV30シリーズや、DUV−40シリーズ、シプレー社製のAR−2、AR−3、AR−5等の市販の有機反射防止膜を使用することもできる。
さらに、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
さらに、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
リンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理または、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液またはリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつレジスト膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう、屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー(波長;193nm)である場合には、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。
また、さらに屈折率が向上できるという点で屈折率1.5以上の媒体を用いることもできる。この媒体は、水溶液でもよく有機溶剤でもよい。
また、液浸液の屈折率を高めることにより、リソグラフィー性能を高めることが可能である。このような観点から、屈折率を高めるような添加剤を水に加えたり、水の代わりに重水(D2O)を用いてもよい。
後退接触角とは、液滴-基板界面での接触線が後退する際に測定される接触角であり、動的な状態での液滴の移動しやすさをシミュレートする際に有用であることが一般に知られている。簡易的には、針先端から吐出した液滴を基板上に着滴させた後、その液滴を再び針へと吸い込んだときの、液滴の界面が後退するときの接触角として定義でき、一般に拡張収縮法と呼ばれる接触角の測定方法を用いて測定することができる。
液浸露光工程に於いては、露光ヘッドが高速でウェハ上をスキャンし露光パターンを形成していく動きに追随して、液浸液がウェハ上を動く必要があるので、動的な状態に於けるレジスト膜に対する液浸液の接触角が重要になり、液滴が残存することなく、露光ヘッドの高速なスキャンに追随する性能がレジストには求められる。
フッ素原子を有するアルキル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4)は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖又は分岐アルキル基であり、さらに他の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するシクロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された単環または多環のシクロアルキル基であり、さらに他の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などのアリール基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、さらに他の置換基を有していてもよい。
R57〜R68は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。但し、R57〜R61、R62〜R64およびR65〜R68の内、少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を表す。R57〜R61及びR65〜R67は、全てがフッ素原子であることが好ましい。R62、R63及びR68は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)が好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることがさらに好ましい。R62とR63は、互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(F3)で表される基の具体例としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロブチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、ノナフルオロブチル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロヘキシル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロ(トリメチル)ヘキシル基、2,2,3,3-テトラフルオロシクロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基などが挙げられる。ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基が好ましく、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基が更に好ましい。
一般式(F4)で表される基の具体例としては、例えば、−C(CF3)2OH、−C(C2F5)2OH、−C(CF3)(CH3)OH、−CH(CF3)OH等が挙げられ、−C(CF3)2OHが好ましい。
具体例中、X1は、水素原子、−CH3、−F又は−CF3を表す。
X2は、−F又は−CF3を表す。
アルキルシリル構造、または環状シロキサン構造としては、具体的には、下記一般式(CS−1)〜(CS−3)で表される基などが挙げられる。
R12〜R26は、各々独立に、直鎖もしくは分岐アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)またはシクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20)を表す。
L3〜L5は、単結合又は2価の連結基を表す。2価の連結基としては、アルキレン基、フェニル基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、ウレタン基、またはウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを挙げられる。
nは、1〜5の整数を表す。
具体例中、X1は、水素原子、−CH3、−F又は−CF3を表す。
(x)アルカリ可溶性基、
(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基、
(z)酸の作用により分解する基。
好ましいアルカリ可溶性基としては、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール)、スルホンイミド基、ビス(カルボニル)メチレン基が挙げられる。
アルカリ可溶性基(x)を有する繰り返し単位の含有量は、ポリマー中の全繰り返し単位に対し、1〜50mol%が好ましく、より好ましくは3〜35mol%、更に好ましくは5〜20mol%である。
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する繰り返し単位としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルによる繰り返し単位のように、樹脂の主鎖にアルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)が結合している繰り返し単位、あるいはアルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する重合開始剤や連鎖移動剤を重合時に用いてポリマー鎖の末端に導入、のいずれも好ましい。
アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する繰り返し単位の含有量は、ポリマー中の全繰り返し単位に対し、1〜40mol%が好ましく、より好ましくは3〜30mol%、更に好ましくは5〜15mol%である。
R4は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基を有する基を表す。
L6は、単結合又は2価の連結基を表す。
シクロアルキル基は、炭素数3〜20のシクロアルキル基が好ましい。
アルケニル基は、炭素数3〜20のアルケニル基が好ましい。
シクロアルケニル基は、炭素数3〜20のシクロアルケニル基が好ましい。
L6の2価の連結基は、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜5)、オキシ基が好ましい。
疎水性樹脂(HR)が珪素原子を有する場合、珪素原子の含有量は、疎水性樹脂(HR)の分子量に対し、2〜50質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましい。また、珪素原子を含む繰り返し単位は、疎水性樹脂(HR)中10〜100質量%であることが好ましく、20〜100質量%であることがより好ましい。
トップコートは、193nm透明性という観点からは、芳香族を豊富に含有しないポリマーが好ましく、具体的には、炭化水素ポリマー、アクリル酸エステルポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、シリコン含有ポリマー、フッ素含有ポリマーなどが挙げられる。前述の疎水性樹脂(HR)はトップコートとしても好適なものである。トップコートから液浸液へ不純物が溶出すると光学レンズを汚染するという観点からは、トップコートに含まれるポリマーの残留モノマー成分は少ない方が好ましい。
トップコートと液浸液との間には屈折率の差がない方が、解像力が向上する。ArFエキシマレーザー(波長:193nm)において、液浸液として水を用いる場合には、ArF液浸露光用トップコートは、液浸液の屈折率に近いことが好ましい。屈折率を液浸液に近くするという観点からは、トップコート中にフッ素原子を有することが好ましい。また、透明性・屈折率の観点から薄膜の方が好ましい。
(a)被加工基板上に有機材料からなる下層レジスト層を形成する。
(b)下層レジスト層上に中間層及び放射線照射で架橋もしくは分解する有機材料からなる上層レジスト層を順次積層する。
(c)該上層レジスト層に所定のパターンを形成後、中間層、下層及び基板を順次エッチングする。
中間層としては、一般にオルガノポリシロキサン(シリコーン樹脂)あるいはSiO2塗布液(SOG)が用いられる。下層レジストとしては、適当な有機高分子膜が用いられるが、各種公知のフォトレジストを使用してもよい。たとえば、フジフイルムアーチ社製FHシリーズ、FHiシリーズ或いは住友化学社製PFIシリーズの各シリーズを例示することができる。
下層レジスト層の膜厚は、0.1〜4.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜2.0μmであり、特に好ましくは0.25〜1.5μmである。0.1μm以上とすることは、反射防止や耐ドライエッチング性の観点で好ましく、4.0μm以下とすることはアスペクト比や、形成した微細パターンのパターン形状の観点で好ましい。
化合物A−12の合成例
インドール(Indol) 10.0g(85.4mmol)及び4−クロロメチルスチレン(4-Chloromethylstyrene)13.0g(85.4mmol)をDMF100mLに溶解させ氷冷し、これにカリウムブトキシド(Potassium tert-Butoxide) 11.5g(102.5mmol) を加えた。氷冷下で0.5時間攪拌後、更に50℃で2時間攪拌した。酢酸エチル200 mLを加え、有機層を飽和食塩水で2回、水2回で順次洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムによって乾燥し、褐色オイルの1−(4−ビニルベンジル)−1H−インドール(1-(4-vinylbenzyl)-1H-indole) 22.0gを得た。この褐色オイル 7.00g (30mmol)とテトラメチレンスルホキシド6.25g(60mmol)をクロロホルム80mLに溶解させ、これを窒素気流下−30℃に冷却した。この溶液にトリフロロ酢酸無水物18.9g(90mmol)を0.5時間かけて滴下した。室温まで昇温して1時間反応させ、これにノナフロロブタンスルホン酸カリウム30.4g(90mmol)をアセトニトリル100mL/水20mLに溶解させたものを加えた。3時間攪拌後、クロロホルム相を水洗、濃縮し、目的の褐色オイル(18.9g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.49(m, 2H), 2.77(m, 2H), 3.71(m, 2H), 4.05(m, 2H), 5.25(d, 1H), 5.71(d, 1H), 6.67(m, 1H), 7.20-7.22(m, 2H), 7.32-7.38(m, 4H), 7.45-7.47(m, 1H), 7.62-7.64(m, 1H), 8.37(s, 1H)
19F-NMR (400 MHz, CDCl3) δ -126(s, 2F), -122(s, 2F), -115(s, 2F), -81(s, 3F)
樹脂(P−1)の合成
窒素気流下プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート12.39gを3つ口フラスコに入れ、これを80℃に加熱した。これに、ノルボルナンラクトンメタクリレート6.69g、3−ヒドロキシアダマンチルメタクリレート2.37g、1−エチルシクロヘキシルメタクリレート(1-ethylcyclopentyl methacrylate) 7.31g、化合物(A−12)12.43g、1-ドデカンチオール 406mg、開始剤V−65(和光純薬製)498mgをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート111.5gに溶解させた溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で2時間反応させた。反応液を放冷後メタノール1400ml/水100mlの混合液に20分かけて滴下し、析出した粉体をろ取、乾燥すると樹脂(P−1)が20.9g得られた。得られた樹脂の重量平均分子量は、標準ポリスチレン換算で13500、分散度(Mw/Mn)は、1.4であった。
窒素気流下シクロヘキサノン4.10gを3つ口フラスコに入れ、これを80℃に加熱した。これに、4-オキサ -5-オキソ-6-シアノトリシクロ[4.2.1.0<3.7>]ノン-2-イル 2-メチルプロプ-2-エノエート
(4-oxa-5-oxo-6-cyanotricyclo[4.2.1.0<3.7>]non-2-yl 2-methylprop-2-enoate) 9.92g、3,5-ジヒドロキシ-1-アダマンチル 2-メチルプロプ-2-エノエート(3,5-dihydroxy-1-adamantyl 2-methylprop-2-enoate) 2.53g、シクロヘキシルプロパン−2−イル−メタクリレート(2-cyclohexylpropan-2-yl methacrylate) 8.44g、化合物(A−12)6.21g、開始剤V−601(和光純薬製)1.85gをシクロヘキサノン36.9gに溶解させた溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で2時間反応させた。反応液を放冷後ヘキサン1000ml/酢酸エチル100mlの混合液に20分かけて滴下し、析出した粉体をろ取した。得られた粉体をメチルエチルケトン100mlに溶解させ、メタノール1000ml/水100mlの混合液に20分かけて滴下し、析出した粉体をろ取した。乾燥すると樹脂(P−6)が10.5g得られた。得られた樹脂の重量平均分子量は、標準ポリスチレン換算で5600、分散度(Mw/Mn)は、1.4であった。
<レジスト調製>
下記表4に示す成分を溶剤に溶解させ、それぞれについて固形分濃度5質量%の溶液を調製し、これを0.1μmのポリエチレンフィルターで濾過して感光性組成物を調製した。調製した感光性組成物を下記の方法で評価し、結果を表4に示した。表における各成分について、複数使用した場合の比は質量比である。
尚、表4に於いて、感光性組成物が疎水性樹脂(HR)を含有している場合、その添加形態を「添加」と標記した。感光性組成物が疎水性樹脂(HR)を含有せず、感光性膜を形成後、その上層に疎水性樹脂(HR)を含有するトップコート保護膜を形成させた場合、その添加形態を「TC」と標記した。
(露光条件(1)通常のドライ露光)
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜を形成した。その上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、130℃で、60秒間ベークを行い、120nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーArFエキシマレーザースキャナー(ASML社製 PAS5500/1100、NA0.75)を用い、65nm1:1ラインアンドスペースパターンの6%ハーフトーンマスクを通して露光した。その後130℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜を形成した。その上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、130℃で、60秒間ベークを行い、120nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーをArFエキシマレーザー液浸スキャナー(ASML社製 PAS5500/1250i、NA0.85)を用い、65nm1:1ラインアンドスペースパターンの6%ハーフトーンマスクを通して露光した。液浸液としては超純水を使用した。その後130℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
<トップコート層の形成方法>
上記レジスト膜上に表5に示す表面疎水化樹脂(HR)を溶剤に溶解させ、スピンコーターにより塗布し、ウェハーを115℃60秒加熱乾燥して0.05μmのトップコート層を形成させた。この時トップコート塗布ムラを観察し、塗布ムラ無く均一に塗布されていることを確認した。
溶剤の略号は次のとおりである。
SL−1;2−エチルブタノール
SL−2;パーフルオロブチルテトラヒドロフラン
1:1ラインアンドスペースパターンが解像している露光量(mJ/cm2)を感度とした。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
TPI:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
TPSA:トリフェニルスルホニウムアセテート
DIA:2,6−ジイソプロピルアニリン
DCMA:ジシクロヘキシルメチルアミン
TPA:トリペンチルアミン
TBAH:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
TMEA:トリス(メトキシエトキシエチル)アミン
PEA:N−フェニルジエタノールアミン
TOA:トリオクチルアミン
DBN:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
PBI:2−フェニルベンゾイミダゾール
DHA:N,N−ジヘキシルアニリン
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素及びシリコン系)
W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)
W−5:PF656(OMNOVA社製、フッ素系)
W−6:PF6320(OMNOVA社製、フッ素系)
A1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
A2:2−ヘプタノン
A3:シクロヘキサノン
A4:γ−ブチロラクトン
B1:プロピレングリコールモノメチルエーテル
B2:乳酸エチル
B3:プロピレンカーボネート
LCB:リトコール酸t−ブチル
Claims (14)
- (A)下記一般式(1)で表される化合物に対応するスルホニウム構造S+(Y1)(Y2)(Y3)を有する繰り返し単位(a0)を有し、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する樹脂を含有することを特徴とする感光性組成物。
Y1、Y2及びY3は、各々独立に、複素環式芳香族基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアルケニル基を表す。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは複素環式芳香族基である。Y1、Y2及びY3の内の少なくとも2つが、互いに結合して環を形成してもよい。
Y1、Y2及びY3の内の少なくとも1つは置換基−A−Yを有する。
Aは、単結合又は2価の有機基を表す。
Yは、重合性基を有する基を表す。
Z-は、非求核性アニオンを表す。 - 一般式(1)に於ける、Z-が、スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、イミド酸アニオン又はメチド酸アニオンから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の感光性組成物。
- 一般式(1)に於ける、複素環式芳香族基が、ヘテロ原子が硫黄または窒素原子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の感光性組成物。
- 前記一般式(1)におけるYが、ラジカル重合可能な不飽和結合を有する基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物。
- 前記一般式(1)におけるYが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アリル、ビニル、ビニルエーテル、ビニルエステルから選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物から選ばれることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感光性組成物。
- 前記一般式(1)における複素環式芳香族基が、チオフェン基、ピロール基、インドール基及びカルバゾール基から選ばれるいずれかの基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の感光性組成物。
- さらに表面疎水化樹脂(HR)を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の感光性組成物。
- 更に(C)酸の作用により分解し、酸を発生する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の感光性組成物。
- 樹脂(A)が、酸の作用により分解する構造を有する繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の感光性組成物。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、該感光性膜を露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、更に表面疎水化樹脂を該感光性膜の上層に形成し、液浸露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の感光性組成物により、感光性膜を形成し、該感光性膜を液浸露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030639A JP4966886B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030639A JP4966886B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009192617A true JP2009192617A (ja) | 2009-08-27 |
JP4966886B2 JP4966886B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41074717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030639A Expired - Fee Related JP4966886B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966886B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011093520A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Fujifilm Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film using the composition and pattern forming method |
JP2011201810A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Jsr Corp | 感放射線性組成物及びスルホンイミド化合物 |
CN102834374A (zh) * | 2010-04-16 | 2012-12-19 | 3M创新有限公司 | 质子传导材料 |
JP2013088572A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Euv用又はeb用レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
JP2014048500A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujifilm Corp | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス、並びに化合物 |
JPWO2012114963A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-07-07 | Jsr株式会社 | ネガ型パターン形成方法及びフォトレジスト組成物 |
JP2014186325A (ja) * | 2014-04-14 | 2014-10-02 | Fujifilm Corp | パターン形成方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
US9133102B2 (en) | 2011-11-09 | 2015-09-15 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound |
CN105103051A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-25 | 富士胶片株式会社 | 图案形成方法、感光化射线性或感放射线性树脂组合物及抗蚀剂膜、以及使用它们的电子元件的制造方法及电子元件 |
US9760003B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-09-12 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method and actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition |
KR20200031353A (ko) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 주식회사 엘지화학 | 중합체, 이를 포함하는 조성물, 포토레지스트 막 및 전자기기 |
WO2020091445A1 (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 주식회사 엘지화학 | 광산발생기를 포함하는 중합체 |
KR20200049069A (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 패턴 |
WO2025033036A1 (ja) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、樹脂、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230645A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-08-19 | Ciba Geigy Ag | オレフィン的に不飽和のオニウム塩 |
JPH06228086A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Sanshin Chem Ind Co Ltd | モノマーおよびその重合体 |
JPH11338146A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型画像形成材料 |
JP2005084365A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2006171656A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
WO2006088317A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) | Novel monomer substituted photoacid generator of fluoroalkylsulfon and a polymer thereof |
JP2006259509A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2007316600A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2008007743A (ja) * | 2006-05-30 | 2008-01-17 | Hyogo Prefecture | 感光性樹脂及び感光性組成物 |
JP2008539166A (ja) * | 2005-04-14 | 2008-11-13 | エルヴェーテーハー・アーヘン | メチルトランスフェラーゼによる転移のための延長活性基を有する、新規s−アデノシル−l−メチオニン類縁体 |
WO2009038148A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
JP2009192618A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
US7776505B2 (en) * | 2001-11-05 | 2010-08-17 | The University Of North Carolina At Charlotte | High resolution resists for next generation lithographies |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030639A patent/JP4966886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04230645A (ja) * | 1990-08-27 | 1992-08-19 | Ciba Geigy Ag | オレフィン的に不飽和のオニウム塩 |
JPH06228086A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Sanshin Chem Ind Co Ltd | モノマーおよびその重合体 |
JPH11338146A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型画像形成材料 |
US7776505B2 (en) * | 2001-11-05 | 2010-08-17 | The University Of North Carolina At Charlotte | High resolution resists for next generation lithographies |
JP2005084365A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2006171656A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
WO2006088317A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) | Novel monomer substituted photoacid generator of fluoroalkylsulfon and a polymer thereof |
JP2006259509A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2008539166A (ja) * | 2005-04-14 | 2008-11-13 | エルヴェーテーハー・アーヘン | メチルトランスフェラーゼによる転移のための延長活性基を有する、新規s−アデノシル−l−メチオニン類縁体 |
JP2007316600A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-12-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2008007743A (ja) * | 2006-05-30 | 2008-01-17 | Hyogo Prefecture | 感光性樹脂及び感光性組成物 |
WO2009038148A1 (ja) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
JP2009192618A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175230A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いたレジスト膜、及び、パターン形成方法 |
KR20120125479A (ko) * | 2010-01-29 | 2012-11-15 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 그 조성물을 사용한 레지스트 필름 및 패턴 형성 방법 |
CN102834774A (zh) * | 2010-01-29 | 2012-12-19 | 富士胶片株式会社 | 感光化射线性或感放射线性树脂组合物及使用其的光阻膜及图案形成方法 |
KR101662099B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2016-10-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 그 조성물을 사용한 레지스트 필름 및 패턴 형성 방법 |
WO2011093520A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Fujifilm Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film using the composition and pattern forming method |
US8735048B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-05-27 | Fujifilm Corporation | Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film using the composition and pattern forming method |
JP2011201810A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Jsr Corp | 感放射線性組成物及びスルホンイミド化合物 |
CN102834374A (zh) * | 2010-04-16 | 2012-12-19 | 3M创新有限公司 | 质子传导材料 |
US9419300B2 (en) | 2010-04-16 | 2016-08-16 | 3M Innovative Properties Company | Proton conducting materials |
US9760003B2 (en) | 2010-05-25 | 2017-09-12 | Fujifilm Corporation | Pattern forming method and actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition |
JPWO2012114963A1 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-07-07 | Jsr株式会社 | ネガ型パターン形成方法及びフォトレジスト組成物 |
JP2013088572A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Euv用又はeb用レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
US9133102B2 (en) | 2011-11-09 | 2015-09-15 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound |
JP2014048500A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujifilm Corp | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス、並びに化合物 |
CN105103051B (zh) * | 2013-03-29 | 2020-07-31 | 富士胶片株式会社 | 图案形成方法、以及使用其的电子元件的制造方法 |
CN105103051A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-25 | 富士胶片株式会社 | 图案形成方法、感光化射线性或感放射线性树脂组合物及抗蚀剂膜、以及使用它们的电子元件的制造方法及电子元件 |
JP2014186325A (ja) * | 2014-04-14 | 2014-10-02 | Fujifilm Corp | パターン形成方法及び感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
KR20200031353A (ko) * | 2018-09-14 | 2020-03-24 | 주식회사 엘지화학 | 중합체, 이를 포함하는 조성물, 포토레지스트 막 및 전자기기 |
KR102236312B1 (ko) | 2018-09-14 | 2021-04-02 | 주식회사 쓰양코리아 | 중합체, 이를 포함하는 조성물, 포토레지스트 막 및 전자기기 |
KR20200049069A (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 패턴 |
KR20200049679A (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 광산발생기를 포함하는 중합체 |
CN111699206A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-09-22 | 株式会社Lg化学 | 包含光致产酸剂的聚合物 |
WO2020091445A1 (ko) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 주식회사 엘지화학 | 광산발생기를 포함하는 중합체 |
JP2021513588A (ja) * | 2018-10-31 | 2021-05-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 光酸発生基を含む重合体 |
KR102261233B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2021-06-07 | 주식회사 엘지화학 | 광산발생기를 포함하는 중합체 |
TWI735996B (zh) * | 2018-10-31 | 2021-08-11 | 南韓商Lg化學股份有限公司 | 包含光酸生成劑的聚合物 |
KR102319358B1 (ko) | 2018-10-31 | 2021-10-28 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 형성된 패턴 |
JP7004230B2 (ja) | 2018-10-31 | 2022-01-21 | エルジー・ケム・リミテッド | 光酸発生基を含む重合体 |
CN111699206B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-05-10 | 株式会社Lg化学 | 包含光致产酸剂的聚合物 |
US11970557B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-04-30 | Lg Chem, Ltd. | Polymer containing photoacid generator |
WO2025033036A1 (ja) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、樹脂、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4966886B2 (ja) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5449675B2 (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 | |
JP4966886B2 (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 | |
JP5530651B2 (ja) | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP2009192618A (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物 | |
JP2008260931A (ja) | レジスト表面疎水化用樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物 | |
JP5002349B2 (ja) | レジスト組成物及びレジスト組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP5210755B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP2008046582A (ja) | ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP2008129433A (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物に用いられる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP5459998B2 (ja) | ポジ型感光性組成物、該ポジ型感光性組成物を用いたパターン形成方法、及び、該ポジ型感光性組成物に用いられる樹脂 | |
JP2008311474A (ja) | パターン形成方法 | |
JP5037402B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP5331358B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物の製造方法、ポジ型レジスト組成物、およびパターン形成方法 | |
JP2008116703A (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に於ける化合物 | |
JP2009229773A (ja) | ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該ポジ型レジスト組成物に用いられる化合物 | |
JP5826231B2 (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び感光性膜 | |
JP5806800B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2010039147A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP4961374B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法 | |
JP5314944B2 (ja) | 液浸露光用レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2009244396A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP5469820B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2009063986A (ja) | ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該ポジ型レジスト組成物に用いられる化合物 | |
JP4966796B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法及び該ポジ型レジスト組成物に用いられる化合物 | |
JP5530645B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |