[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009188392A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188392A
JP2009188392A JP2009001419A JP2009001419A JP2009188392A JP 2009188392 A JP2009188392 A JP 2009188392A JP 2009001419 A JP2009001419 A JP 2009001419A JP 2009001419 A JP2009001419 A JP 2009001419A JP 2009188392 A JP2009188392 A JP 2009188392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
stress relaxation
relaxation layer
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009001419A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Kobayashi
茜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009001419A priority Critical patent/JP2009188392A/ja
Publication of JP2009188392A publication Critical patent/JP2009188392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズの大型化に際しても、封止用絶縁樹脂と半導体チップ間での剥離を抑制し、信頼性の優れた半導体チップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体チップの回路形成面の裏面に表面に応力緩和層を有することを特徴とする半導体装置とする。さらに該応力緩和層として、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フッ素化ポリイミド、多孔質PTFEから選択されたポリマーからなることを特徴とする半導体装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板、半導体パッケージあるいは機能モジュール等の半導体装置に関する。
従来の半導体チップを含む配線基板、半導体パッケージ、あるいは機能モジュール等では、半導体チップと封止用の絶縁性樹脂との間において密着性が悪く、剥離等の問題を生じていた。特にワイヤボンディング接続等のフェイスアップの半導体チップでは、剥離によってワイヤー断線等の問題が生じるため、半導体チップの回路形成面に、応力緩和のための樹脂層を形成するという方法が用いられている(特許文献1、2参照)。この問題は、フリップチップ接続の場合についても同様である。
近年、半導体チップの高集積化に伴い、チップサイズの大型化が進んでおり、特に大型半導体チップを用いた半導体装置では、チップおよび封止に用いる絶縁性樹脂にかかる応力が増大することから、回路形成面以外の界面でも剥離が生じ、恒温吸湿等の信頼性試験において問題となる。
特開平3−288464号公報 特開平5−21653号公報
そこで本願発明では、チップサイズの大型化に際しても、封止用絶縁樹脂と半導体チップ間での剥離を抑制し、信頼性の優れた半導体チップ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために為された本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも回路形成面の裏面に応力緩和層を有する半導体チップを、導電パターンを有する配線基板に搭載し、絶縁性樹脂にて封止したことを特徴とする半導体装置。
半導体装置である。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記応力緩和層の厚みが0.5um〜20umであることを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1、2に係る発明において、前記応力緩和層が、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フッ素化ポリイミド、多孔質PTFEから選択されたポリマーからなることを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1から3に係る発明において、前記配線基板封止用絶縁樹脂の弾性率をE1とし、前記応力緩和層の弾性率をE2としたとき、E1/E2=3〜9となるようにしたことを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1から4に係る発明において、前記半導体チップの少なくとも一辺が10mm以上であることを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項6に係る発明は、前記半導体チップと導電パターンを有する配線基板が、フリップチップ接続されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項7に係る発明は、請求項1から6に係る発明において、該半導体チップを、導電パターンを有する配線基板に搭載後、アンダーフィル樹脂を含む2種類の樹脂を用いて封止したことを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項8に係る発明は、請求項1から6に係る発明において、前記半導体チップが、1種類の樹脂を用いて封止されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の請求項9に係る発明は、少なくとも回路形成面の裏面に応力緩和層を有する半導体チップを、導電パターンを有する配線基板に搭載する工程と、
前記半導体チップを搭載した配線基板を絶縁性樹脂で封止する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
本発明の請求項10に係る発明は、請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記導電パターンのブロックごとに半導体チップを搭載し、前記半導体チップを搭載した配線基板を絶縁性樹脂で封止する工程の後、前記ブロックごとにダイシングにより分離することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
半導体チップの回路形成面の裏面に応力緩和層を形成することにより、封止用絶縁性樹脂との剥離を防ぎ、信頼性が高い配線基板、半導体パッケージ、あるいは機能モジュール等となる。
本発明の一実施の形態における半導体装置の製造工程を示す模式断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する模式断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する平面図である。
本発明の半導体装置は、図1(a)に示されるように、半導体チップ102がリードフレーム101等の導電パターンを有する配線基板に搭載され、少なくとも該半導体チップの回路形成面の裏面に応力緩和層102aを形成し、該半導体装置を覆うように絶縁樹脂105で封止されていることを特徴とする半導体装置である。
本発明の半導体装置では、封止用絶縁樹脂105と半導体チップの表面との間に応力緩和層102aが存在することにより、温度変化による封止用絶縁樹脂の形状変化の影響を緩和し、封止用絶縁樹脂の剥離を防ぐことができる。この効果は、特に半導体チップのチップサイズが大きい場合に有効である。チップサイズが大きくなるとともに、回路が形成されていない裏面では封止用絶縁樹脂の形状変化の影響も大きくなるためである。具体的には、少なくとも半導体チップの一辺が10mm以上の大きさの半導体チップで特に有効である。また、回路形成面にも同様に応力緩和層102aを形成してもよい。半導体チップの接続部分での断線を防ぐことができる。これらの応力緩和層に用いる材料としては、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フッ素化ポリイミド、多孔質PTFE等のポリマー樹脂を好適に用いることができる。これにより、半導体チップと封止用絶縁樹脂との熱膨張係数の差によるクラックの発生を防止することができる。
さらに、封止用絶縁樹脂105の弾性率をE1、応力緩和層の弾性率をE2としたとき、E1/E2=3〜9となるようにすると、応力緩和層を形成した効果がより大きくなる。E1/E2が3未満であると、応力緩和層の効果が十分でないことが考えられる。E1/E2が9より大きくなると、クラック等の不具合が発生する虞がある。なお上記弾性率は貯蔵弾性率(動的弾性率)を意味するものとする。当該弾性率はJISK 7244に記載される方法で測定することができる。
応力緩和層102aの厚みは、封止用絶縁性樹脂105との密着性及び応力緩和層としての機能を考慮すると0.5μm〜20μmであることが好ましい。0.5μm以下だと応力緩和層としての効果が十分でない虞があり、20μm以上だと密着性に問題が生じる虞がある。
本発明に用いる封止用絶縁樹脂105としては、公知の絶縁樹脂を用いることが可能である。具体的には、シリカ等のフィラーを含有したエポキシ樹脂等を用いることができる。
本発明に用いる半導体チップとしては、トランジスタ、ダイオード、ICチップ等、さらには、セラミックコンデンサ、セラミック抵抗等の受動部品も搭載可能である。特にフリップチップ接続では、半導体チップの回路形成面の裏面が基板の反対側に位置し、チップ上にモールドされた封止用絶縁樹脂105の形状変化の影響を大きく受けることから特に効果的であるが、ワイヤボンディング等フェイスアップの半導体チップでも同様に実装することができる。
また半導体チップを覆う封止用絶縁樹脂の他に、半導体チップと配線基板の間にアンダーフィル層104を挿入し、アンダーフィル樹脂を含む2種類の樹脂を用いて封止されている構成としても良い。これにより配線基板と半導体チップ間の熱膨張等による応力を緩和することができる。
また、図1(b)に示すように、半導体の上部にリッドを配置しても良い。リッドとしては、セラミックス、ガラス、金属等公知の材料を用いることができる。リッドを配置することにより、放熱および外部からの保護等の効果を期待できる。リッドを配置した場合においても、応力緩和層を半導体チップ上に形成することにより、同様に剥離を防ぐことができる。
本発明に用いるリードフレーム(導電パターン)101の材料としては、はんだ等のロウ材の付着性、ボンディング性、めっき性を考慮する必要があるが、公知のリードフレーム材料を用いることができる。具体的には、Cuを主体とした導電箔またはFe−Ni等の合金からなる導電箔を用いることができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、導電パターンが形成された配線基板の該導電パターン上に、少なくとも回路形成面の裏面に応力緩和層を有する半導体チップを実装する工程と、該半導体チップを搭載した配線基板を絶縁性樹脂で封止する工程とから構成されている。以下に詳細に説明する。
まず、半導体チップを基板に実装する前に、応力緩和層102aを形成する。形成方法としては、ウェハー状態の半導体チップの表面に液状の樹脂を所定のマスクを用いて塗布することができる。塗布方法としては、塗布方法はスピンコート、スクリーン印刷等の公知の塗布方法を用いることができる。その後、必要に応じて焼成、エッチングを行って、応力緩和層を形成する。回路形成面にも応力緩和層を形成する場合は、バンプ等の接続部分以外の場所に同様の工程で形成する。
次に、配線基板上に応力緩和層を形成した半導体チップを実装する(図2(b))。具体的には導電パターンを形成した導電箔を用意して、少なくとも半導体チップの搭載部を用意してある導電箔の上に半導体チップを固着する。前述のように、実装方法としてはフリップチップ接続、ワイヤボンディング接続等の公知の接続方法を用いることができる。また、このとき必要に応じてアンダーフィル層104を形成する(図2(c))。ただしアンダーフィル樹脂を必要とせず、1種類の樹脂で封止できる場合には、アンダーフィル工程を省略でき、製造工程を簡略化できる。
アンダーフィル層を形成する材料については、公知の絶縁樹脂を用いることが可能である。具体的には、シリカ等のフィラーを含有したエポキシ樹脂を用いることができる。このときアンダーフィル樹脂の流動性を高め、半導体チップと配線基板間に充填しやすくするために、封止用絶縁樹脂よりもフィラーの含有量を少なくすることが好ましい。
次に、図2(d)に示すように、封止樹脂により、半導体チップが搭載された配線基板を封止する。樹脂封止の方法としては、具体的には図3に示すように導電パターンの各ブロック周辺の残余部をモールド金型で挟み、ブロックの各搭載部を同一のキャビティ内に配置し、絶縁性樹脂105でトランスファーモールドすることができる。あるいは、オーバーコート等の公知の塗布形成方法を用いてもよい。また、図1(b)で示したように、半導体チップ上にリッドを含んだ構造としてもよい。
次に、導電パターンのブロックごとにダイシングにより分離して、本発明の半導体装置となる。この工程は、前記樹脂封止する工程と相前後しても良いが、樹脂封止する工程の後に分離すれば、各ブロックを一括で樹脂封止することができるために好ましい。
以上の工程で、本発明の半導体装置を製造することができる。
本発明に係る半導体装置の実施形態の一例を図面に基づいて以下に説明する。
まず図2(a)に示すようなリードフレームを用意する。材料としては、Cuを主体とした導電箔を用いた。
次に、図2(b)に示すように、所望の導電パターンの搭載部に半導体チップを固着し、搭載部の電極と所望の導電箔と電気的に接続した。ここでは、半導体チップ102とセラミックコンデンサ103を実装した。
半導体チップ102は導電箔にフリップチップ接続した。またセラミックコンデンサ103は、はんだ等のロウ材または導電ペースト103bで固着される。フリップチップ接続後、図2(c)に示すように、半導体チップの回路形成面と配線基板の導電パターンとの間にアンダーフィル層を形成する。
半導体チップ102は、その両面に応力緩和層102aを形成したものである。応力緩和層は、ウェハー状態の半導体チップの表面に液状の樹脂を所定のマスクを用いて塗布し、その後、焼成、エッチングを行い形成した。ここで形成した応力緩和層の厚みは10umであった。また、応力緩和層の曲げ弾性率E2は3.6GPaである。
次に、図2(d)に示すように、導電箔のブロック周辺の残余部をモールド金型で挟み、ブロックの各搭載部を同一のキャビティ内に配置し、絶縁性樹脂105でトランスファーモールドにより樹脂封止した。絶縁性樹脂の曲げ弾性率E1は23GPaであり、E1/E2=6.4となった。
最後に、図3に示すように、絶縁性樹脂を搭載部毎にダイシングにより各半導体装置を分離して、信頼性評価試験用の本発明の半導体装置の半導体装置を作製した。また、比較例として、半導体チップの両面に応力緩和層のない半導体チップを実装した基板についても応力緩和層を形成しない点以外は同様の工程で作製した。
[温度サイクル(TCT)による信頼性評価]
実施例によって得られた一括モールド基板について、信頼性評価試験を行った。試験に用いた半導体チップの大きさは、8.5mm角、10mm角、15mm角の3種類である。まず、JEDEC(合同電子デバイス委員会、Joint Electron Device Engineering Council)発行規格、JESD22−A113Dに規定されている手順で前処理を行なった。具体的には、まず−40℃から60℃の温度サイクルに5サイクル通し、次に125℃のオーブンに24時間入れ、その後、30℃―60%RHの恒温恒湿槽にて192時間保存し、そこから取り出して直ちに、鉛フリーはんだ使用を想定したリフロープロファイルにて、3サイクルのリフロー過程に通した。
次に、TCT試験を行った。具体的には、気相にて−55℃の温度条件を30分と125℃の温度条件に30分さらすサイクルを1、000回繰り返した。各温度の切り替え時間については、装置の能力の許す限り速やかに行った。
その後、超音波探査映像装置(Scanning Acoustic Tomgraph ; SAT)にて非破壊で絶縁性樹脂内部の観察をした。8.5mm角チップでは、応力緩和層の有無に関わりなく、半導体チップと絶縁性樹脂との界面で剥離は見られなかった。10mmおよび15mm角チップでは、応力緩和層を有した半導体チップにおいて、絶縁性樹脂との界面で剥離がなく良好であった。一方、応力緩和層がない半導体チップでは、絶縁性樹脂との間で剥離がみられた。これは温度サイクル試験により絶縁性樹脂が収縮し、半導体チップの表面と剥離が生じたからである。この結果、10mm角以上の大きさの半導体チップでは、応力緩和層を有する場合、TCT試験において高い信頼性を維持することが示された。
本発明は、配線基板、半導体パッケージ、あるいは機能モジュール等の半導体装置に使用できる。
101・・・リードフレーム
102・・・半導体チップ
102a・・・応力緩和層
102b・・・応力緩和層
103・・・セラミックコンデンサ
103b・・・導電ペースト
104・・・アンダーフィル
105・・・絶縁性樹脂
106・・・リッド
107・・・バンプ

Claims (10)

  1. 少なくとも回路形成面の裏面に応力緩和層を有する半導体チップを、導電パターンを有する配線基板に搭載し、絶縁性樹脂にて封止したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記応力緩和層の厚みが0.5um〜20umであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記応力緩和層が、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フッ素化ポリイミド、多孔質PTFEから選択されたポリマーからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記配線基板封止用絶縁樹脂の弾性率をE1とし、前記応力緩和層の弾性率をE2としたとき、E1/E2=3〜9となるようにしたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの少なくとも一辺が10mm以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップと導電パターンを有する配線基板が、フリップチップ接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかにに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体チップが、アンダーフィル樹脂を含む2種類の樹脂を用いて封止されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかにに記載の半導体装置。
  8. 前記半導体チップが、1種類の樹脂を用いて封止されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 少なくとも回路形成面の裏面に応力緩和層を有する半導体チップを、導電パターンを有する配線基板に搭載する工程と、
    前記半導体チップを搭載した配線基板を絶縁性樹脂で封止する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電パターンのブロックごとに半導体チップを搭載し、
    前記半導体チップを搭載した配線基板を絶縁性樹脂で封止する工程の後、前記ブロックごとにダイシングにより分離することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009001419A 2008-01-08 2009-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2009188392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001419A JP2009188392A (ja) 2008-01-08 2009-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001160 2008-01-08
JP2009001419A JP2009188392A (ja) 2008-01-08 2009-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009188392A true JP2009188392A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41071291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001419A Pending JP2009188392A (ja) 2008-01-08 2009-01-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009188392A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124407A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
US9589842B2 (en) 2015-01-30 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same
EP3188228A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-05 MediaTek Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216282A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0888297A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Toshiba Corp 電子部品および電子部品接続構造体
JPH08139231A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH08153827A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体用パッケージおよびそれを用いた半導体部品
JP2000031343A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP2003249512A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005130343A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2007048860A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007067047A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216282A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH0888297A (ja) * 1994-07-18 1996-04-02 Toshiba Corp 電子部品および電子部品接続構造体
JPH08139231A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH08153827A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体用パッケージおよびそれを用いた半導体部品
JP2000031343A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP2003249512A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005130343A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
JP2007048860A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2007067047A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124407A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール及びその製造方法
US9589842B2 (en) 2015-01-30 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same
EP3188228A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-05 MediaTek Inc. Semiconductor package and manufacturing method thereof
US10242927B2 (en) 2015-12-31 2019-03-26 Mediatek Inc. Semiconductor package, semiconductor device using the same and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010147153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10347589B2 (en) Semiconductor substrate having stress-absorbing surface layer
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
WO2014112167A1 (ja) モジュールおよびその製造方法
TWI480989B (zh) 半導體封裝件及其製法
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2003100948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003338518A (ja) 半導体チップのバンプ及びその製造方法
JP2009188392A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201214635A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
US9123700B2 (en) Integrated circuit constructions having through substrate vias and methods of forming integrated circuit constructions having through substrate vias
JP2002064162A (ja) 半導体チップ
JP3303162B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201405733A (zh) 半導體封裝件及其製法
TWI450348B (zh) 具有垂直外連導電接點之電子裝置及電子裝置的封裝方法
KR100856341B1 (ko) 일체화된 보호막들을 구비하는 반도체 칩 패키지 및 이를형성하는 방법
JP2009135279A (ja) セラミックチップ部品
KR100968008B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2016115884A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5587464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
KR100824250B1 (ko) 금속 리드 부재를 피쳐링하는 반도체 패키지
TWI382501B (zh) Semiconductor device manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129