JP2009181105A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
プラズマディスプレイ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009181105A JP2009181105A JP2008022698A JP2008022698A JP2009181105A JP 2009181105 A JP2009181105 A JP 2009181105A JP 2008022698 A JP2008022698 A JP 2008022698A JP 2008022698 A JP2008022698 A JP 2008022698A JP 2009181105 A JP2009181105 A JP 2009181105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive control
- sustain
- electrodes
- electrode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 9
- 101100467560 Caenorhabditis elegans rpy-1 gene Proteins 0.000 description 8
- 101000920618 Homo sapiens Transcription and mRNA export factor ENY2 Proteins 0.000 description 5
- 102100031954 Transcription and mRNA export factor ENY2 Human genes 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150065537 SUS4 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 101100041125 Arabidopsis thaliana RST1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100443250 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 101100137815 Arabidopsis thaliana PRP8A gene Proteins 0.000 description 1
- 101150085660 SUS2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100443251 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) DIG2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100041128 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) rst2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/294—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
【課題】プラズマディスプレイ装置が望ましいリセット駆動制御を行う。
【解決手段】プラズマディスプレイ装置は,複数のX,Y表示電極とそれに交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,X,Y表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,それを制御する駆動制御回路とを有する。そして,駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,Y表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行う。さらに,駆動制御回路は,サステイン放電回数に対応したリセット駆動制御を行う。
【選択図】図9
【解決手段】プラズマディスプレイ装置は,複数のX,Y表示電極とそれに交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,X,Y表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,それを制御する駆動制御回路とを有する。そして,駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,Y表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行う。さらに,駆動制御回路は,サステイン放電回数に対応したリセット駆動制御を行う。
【選択図】図9
Description
本発明は,プラズマディスプレイ装置に関し,特に,リセット不良を改善したプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイ装置は,大画面の薄型テレビとして普及している。特に,近年においてはフルハイビジョン対応の薄型テレビとして注目を受けている。
プラズマディスプレイ装置のパネル駆動は,セルの壁電荷の状態をリセットするリセット期間と,表示電極を走査して表示画像をセルに書き込むアドレス期間と,アドレス期間で書き込まれたセルに複数回のサステイン放電を生じさせて高輝度発光するサステイン期間とで構成される。そして,1つの画像を表示するフィールド期間は,複数のサブフィールドで構成され,各サブフィールドは,リセット期間とアドレス期間とサステイン期間とを有する。各サブフィールドのサステイン期間でのサステイン放電回数を異ならせ,点灯するサブフィールドを組み合わせることで,1フィールド期間において多階調表示を行う。
上記のプラズマディスプレイ装置において,リセット期間では点灯したセルの壁電荷状態をリセットし壁電荷量を調整するために表示電極に鈍波パルス(またはランプ波形パルス。以下同様)を印加して微少放電を発生させることが提案されている。例えば,以下に示す特許文献1〜5に記載されている。
これらの特許文献には,リセット期間において,表示電極のうち走査電極に対応するY電極に正極性の鈍波パルスを印加し,その後負極性の鈍波パルスを印加することが記載されている。
特開2003−15602号公報
特開2003−157043号公報
特開2003−302931号公報
特開2004−4513号公報
特開2000−267625号公報
上記の通り,リセット期間では表示電極を構成するY電極とX電極との間に正極性の鈍波パルスを印加してセルのX,Y電極とアドレス電極上の壁電荷状態をリセットし,さらにY電極とX電極との間に負極性の鈍波パルスを印加して壁電荷量を最適な量に調整する。各電極上の壁電荷量を最適な量にすることで,後続のアドレス期間では,点灯対象のセルにおいてのみアドレス電極とY電極との間でアドレス放電を発生させると共に,X,Y電極間でも放電を発生させることができる。そして,サステイン期間では,Y,X電極間に所定回数のサステインパルスを印加すると,アドレス放電によりX,Y電極上の壁電荷が生成された点灯セルにサステイン放電が発生する。したがって,リセット期間で理想的な放電を発生させて各電極上の壁電荷の量を最適にすることが求められる。
しかしながら,プラズマディスプレイ装置では,各サブフィールドのサステイン放電回数が異なるとともに,表示負荷率の変化に起因して消費電力を制御するためにサステイン放電回数が可変制御される。そのため,各サブフィールドにおいて,サステイン期間が終了した時点でのセルの壁電荷の状態がかならずしも同じ状態にはならない。特に,サステイン放電回数が少ないサブフィールドでは,セルの壁電荷状態が不安定な状態のままサステイン期間が終了する。このようにサステイン期間終了時点でのセルの壁電荷状態がサブフィールド毎に異なるので,リセット期間での各電極の駆動電圧波形を共通化すると,あるサブフィールドでは理想的なリセット放電が発生するが,別のサブフィールドではリセット不良が発生する。
そこで,本発明の目的は,望ましいリセット駆動制御を行うプラズマディスプレイ装置を提供することにある。
第1の側面のプラズマディスプレイ装置は,複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有する。そして,前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行う。さらに,前記駆動制御回路は,サステイン放電回数が第1の回数の第1のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記サステイン放電回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数の第2のサブフィールドよりも,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくしまたは前記第1及びアドレス電極間電圧を小さくする。
サステイン放電回数が少ない第1の回数の場合は,サステイン駆動終了時のアドレス電極上の電荷が残っているので,第1及び第2の電極間電圧を第1及びアドレス電極間電圧より相対的に大きくするように制御することで,第1及び第2の電極間の微弱放電を確実に発生させることができる。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記第2のサブフィールドよりも,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくしまたは前記第1及びアドレス電極間電圧を大きくする。
サステイン放電回数が比較的多い第3の回数の場合は,リセット駆動中に第1及び第2の電極上の電荷がリークするので,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくして両電極上の電荷量を増やすことが望ましい。さらに,第3の回数の場合は,アドレス電極上の電荷が極めて少ないので,第1及びアドレス電極間電圧を大きくして両電極間のリセット放電の発生を促すことが望ましい。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドでは,前記第2のサブフィールドよりも,前記サステイン駆動制御の終了とリセット駆動制御の開始との間の時間を長くする。
サステイン放電回数が比較的多い第3の回数の場合は,放電しやすい状態になりリセット駆動中に第1及び第2の電極上の電荷がリークするので,サステイン駆動制御の終了とリセット駆動制御の開始との間の時間を長くすることで,電荷のリークを抑制することができる。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記第2のサブフィールドよりも,最後のサステインパルスの電圧を高くする。
サステイン放電回数が比較的多い第3の回数の場合は,リセット駆動中に第1及び第2の電極上の電荷がリークするので,最後のサステインパルス電圧を大きくして第1及び第2の電極上の電荷量を増やすことが望ましい。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,第1のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,最後のサステインパルスが第1の電圧の場合は,当該最後のサステインパルスが前記第1の電圧より小さい第2の電圧の場合よりも,前記第1及びアドレス電極間の電圧を大きくしまたは第1及び第2の電極間電圧を小さくする。
上記の第1の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,第2のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,最後のサステインパルスが第1の電圧の場合は,当該最後のサステインパルスが前記第1の電圧より小さい第2の電圧の場合よりも,前記第1及びアドレス電極間の電圧を大きくしまたは第1及び第2の電極間電圧を小さくする。
第2の側面のプラズマディスプレイ装置は,複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有する。そして,前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行う。前記駆動制御回路は,さらに,前記アドレス駆動制御とサステイン駆動制御と当該サステイン駆動制御に対応するリセット駆動制御のデータを有する複数のサブフィールド駆動制御データを,複数種類のサステイン駆動制御に対応して記憶する制御データROMを有する。前記駆動制御回路は,前記サブフィールドの駆動制御を,各サブフィールドの発光輝度に対応するサステイン駆動制御を有するサブフィールド駆動制御データに基づいて行う。
上記の第2の側面によれば,駆動制御回路は,サブフィールドの駆動制御を容易に行うことができる。または,サブフィールド駆動制御のデータ量を少なくすることができる。
上記の第2の側面において,好ましい態様では,前記駆動制御回路は,表示負荷率に応じて,異なるサブフィールドの駆動制御を,同じサブフィールド駆動制御データに基づいて行う。
上記の発明によれば,サステイン放電回数に対応して望ましいリセット駆動制御を行うことができる。
以下,図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル構成図である。プラズマディスプレイパネル10は,前面基板11と背面基板16とが放電空間を挟んで配置される。前面基板11には,透明電極12とその上に重ねた金属バス電極13からなるX電極と,透明電極14とその上に重ねた金属バス電極15からなるY電極とが,複数対配置され,それらX,Y電極は誘電体層IFaで被覆されている。一対のX,Y電極が一対の表示電極を構成する。
また,背面基板16には,複数のアドレス電極17と,アドレス電極17の間に配置された隔壁18と,アドレス電極17及び隔壁18上に設けられた蛍光体層19R,19G,19Bとを有する。蛍光体層19R,19G,19Bは,放電空間で放電が発生した時に生成される紫外線により励起されそれぞれ赤,緑,青の光を発光する。それらの発光は前面基板11の透明電極12,14を通過して前面側に出射する。
図1では,隔壁18はアドレス電極に沿ってストライプ状に形成されているが,セル領域を囲むように格子状に形成されていてもよい。
図2は,図1のパネルの断面図である。図1のアドレス電極17に沿った断面図であり,図1と同じ引用番号が与えられている。つまり,前面基板11上には,透明電極12と金属バス電極13からなるX電極と,透明電極14と金属バス電極15からなるY電極と,それらを被覆する誘電体層IFaとが形成され,さらに,誘電体層IFaの上にはMgOからなる保護膜21と,単結晶のMgO粒子22とが配置される。保護膜21のMgOは蒸着法やスパッタリング法で形成される多結晶体であるのに対して,MgO粒子22は単結晶体である。
背面基板16上には,アドレス電極17と,それを被覆する誘電体層IFbと,蛍光体19とが形成されている。図2には隔壁18は示されていない。
図3は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の電極駆動回路の構成図である。図中,パネル10は前面基板11と背面基板16とが重なった状態で示されていて,水平方向に延びるX電極X1〜XmとY電極Y1〜Ymとが交互に配置され,垂直方向に延びるアドレス電極A1〜Anが配置されている。
電極駆動回路は,X電極を駆動するX電極駆動回路30と,Y電極を駆動するY電極駆動回路32と,アドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路35と,それら駆動回路30,32,35に制御信号を供給して各駆動回路の駆動動作を制御する制御回路36とを有する。X電極駆動回路30は,全てのX電極に共通の駆動パルスを印加するX側共通駆動回路31を有し,X側共通駆動回路31は,X電極にリセットパルスと,アドレス電圧と,サステインパルスとを印加する。また,Y電極駆動回路32は,Y電極Y1〜Ymに順次走査パルスを印加する走査駆動回路33と,Y電極にリセットパルスとサステインパルスとを印加するY側共通駆動回路34とを有する。
制御回路36は,水平同期信号Hsyncと垂直同期信号Vsyncと同期クロックCLKとアナログまたはデジタルの画像信号Videoとを入力し,パネル10を駆動するために必要な駆動制御信号30S,32S,35Sをそれぞれの駆動回路30,32,35に供給する。アドレス電極駆動回路への制御信号35Sは,画像信号に対応してサブフィールド毎に生成された表示データも含む。
図4は,本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置のパネル駆動を示す図である。パネル駆動において,1フィールドFLが複数の,例えば10個のサブフィールドSF1〜SF10を有し,各サブフィールドSF1〜SF10は,アドレス期間Taddとサステイン期間Tsusとリセット期間Trstとを有する。1つのフレーム画像が1回の垂直走査で表示されるプログレッシブ駆動の場合は,フィールドFLとフレームとは同じである。一方,1つのフレーム画像が2回の垂直走査で表示されるインターレス駆動の場合は,2つのフィールドFLが1つのフレームに対応する。いずれにしても,1回のフィールドFLは,垂直同期信号Vsyncで画定される垂直同期期間に対応し,1枚の画像をパネルに表示するための期間である。
本実施の形態では,各サブフィールドをアドレス期間Taddとサステイン期間Tsusとリセット期間Trstとで構成し,各サブフィールドのリセット期間におけるリセット駆動電圧波形を,その直前のサステイン期間でのサステイン放電回数やサステインパルスの電圧値及び波形などに応じて,最適になるように制御する。それにより,リセット駆動電圧波形をそのサブフィールド内のサステイン期間でのサステイン制御に対応させて固定的に設定することができ,サステイン制御に対応して理想的なリセット放電を発生させることができる。その結果,リセット不良の発生を抑制する,もしくは,なくすことができる。
図5は,本実施の形態におけるサブフィールドの駆動電圧波形図である。図5の電圧駆動波形は,複数種類のサブフィールドのうち代表的なサブフィールドの駆動電圧波形の一例を示す。図5には,Y電極,X電極,アドレス電極それぞれの駆動電圧波形が示されている。前述のとおり,1つのサブフィールドSFのX,Y電極とアドレス電極の駆動制御は,最初にアドレス期間Tadd,次にサステイン期間Tsus,最後にリセット期間Trstの駆動制御を有する。よって,図5の駆動電圧波形のアドレス期間Taddの開始時,各セルは,直前のサブフィールドのリセット期間の駆動制御が終了した状態になっている。
図6は,図5の駆動電圧波形に対応する3電極上の壁電荷状態を示す状態図である。図6には,アドレス期間Taddが終了したときと,2つのサステイン放電Tsus1,Tsus2が終了したときと,2つのリセット放電Trstp,Trstnが終了したときにおける,それぞれの壁電荷状態が示されている。それぞれ,アドレス電極A1に対応して2対の表示電極X1,Y1及びX2,Y2が示され,それらの電極上の壁電荷の極性がプラスとマイナスで,電荷量が楕円の大きさでそれぞれ示されている。
以下,図5,図6を参照して,代表的なサブフィールドでの駆動動作について説明する。まず,最初のアドレス期間Taddの開始時は,直前のサブフィールドでのリセット駆動が終了した状態にある。例えば,図6の第2のリセット放電Trstnが終了した状態であり,アドレス電極A1上には正の電荷が適切な量形成された状態にあり,Y電極上には正の電荷が,X電極上には負の電荷が調整された量存在する。
次に,アドレス期間Taddでは,X側共通駆動回路がX電極を電圧+Vxに駆動し,Yの走査駆動回路がY電極に負のスキャンパルスPscanを順次印加しながら,それに同期してアドレス電極駆動回路が,表示データに対応する書き込み対象のセルのアドレス電極にアドレス電圧Vaを印加する。図6に示されるとおり,Y電極の負電圧−Vyとアドレス電極の正のアドレス電圧Vaに,Y電極上の負の電荷とアドレス電極上の正の電荷による電圧が加わって,アドレス電極とY電極間(AY間)に印加されて,AY間でアドレス放電が発生する。このAY間のアドレス放電に誘発されて,X電極とY電極間(XY電極間)でも放電が発生する。その結果,アドレス期間Taddが終了すると,書き込みが行われたセルには,図6のTaddに示されるとおり,Y電極上に正の電荷が,X電極上に負の電荷が,アドレス電極上に負の電荷がそれぞれ形成される。特に,X,Y電極上の電荷量は,その後のサステインパルスが印加されると放電が発生する程度に制御される。
次に,サステイン期間Tsusでは,アドレス電極駆動回路がアドレス電極を0V(グランド)に維持し,Y側,X側共通駆動回路が,Y電極とX電極とに電圧+Vs,−Vs間で変化するサステインパルスPsusを逆極性で印加する。その結果,X,Y電極間に2Vsのサステインパルス電圧が交互に印加される。図6のTsus1に示されるとおり,奇数番目のサステインパルスの印加により,矢印に示すようにY電極からX電極に向かってサステイン放電が発生する。その結果,X,Y電極上の電荷の極性が反転する。さらに,Tsus2に示されるとおり,偶数番目のサステインパルスの印加により,矢印に示すようにX電極からY電極に向かってサステイン放電が発生する。その結果,X,Y電極上の電荷の極性が元に戻る。
上記のサステイン期間では,アドレス電極がX,Y電極の印加電圧の中間値のグランドに維持されるので,アドレス期間終了時にアドレス電極上に負の電荷が存在していても,AY間またはAX間で放電が発生することはない。ただし,サステイン放電が繰り返されることで,アドレス電極上の負の電荷は放電空間に放出され,徐々に減少する。
最後に,リセット期間Trstでは,Y側,X側共通駆動回路により,Y電極に正極性の鈍波パルスRPy1がX電極に負極性の鈍波パルスRPx1が印加され,第1のリセット放電Trstp(図6参照)が発生する。さらに,Y電極に負極性の鈍波パルスRPy2が,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がそれぞれ印加され,第2のリセット放電Trstn(図6参照)が発生する。
第1のリセット放電Trstpでは,まずY電極に正の電圧が印加されると共にX電極にグランドから電圧−Vxまで徐々に低下する電圧が印加され,さらに,X電極が負電圧−Vxに維持されてY電極に到達電圧+Vypまで徐々に増加する電圧が印加される。つまり,Y電極には正の鈍波パルスRPy1が,X電極には負の鈍波パルスRPx1がそれぞれ印加される。これにより,X,Y間の印加電圧はゼロから徐々に増加し,点灯したセルのY,X電極間でY電極からX電極方向に微弱放電が繰り返し発生する。さらに,X,Y間の印加電圧が増加すると,点灯しなかったセルのY,X間でも微弱放電が繰り返し発生する。ただし,到達電圧+Vypが高くない場合は,点灯したセルだけに微弱放電が発生し,非点灯のセルには微弱放電は発生しない。
さらに,第1のリセット放電Trstpでは,Y電極とアドレス電極間にも徐々に増加する電圧が印加され,Y電極からアドレス電極の方向に微弱放電が発生する。第1のリセット放電Trstpにより,Y電極とX電極に負電荷と正電荷とがある程度十分な量に形成され,アドレス電極上の負電荷は除去される。ただし,アドレス電極上に正電荷や負電荷がわずかではあるが形成される場合もあるが,理想的にはアドレス電極上の電荷が除去されるのが望ましい。
次に,第2のリセット放電Trstnでは,Y側,X側共通駆動回路により,X電極に正極性の矩形パルスRPx2がY電極に負極性の鈍波パルスRPy2が印加される。これにより,X,Y電極間には徐々に増加する逆極性の電圧が印加され,その電圧に第1のリセット放電で生成されたX,Y電極上の正,負電荷を加えた電圧により,X電極からY電極の方向に微弱放電が繰り返し発生する。その結果,X,Y電極上の正,負電荷の量が徐々に減少し,最適な電荷量に調整される。この調整される電荷量は,X電極のパルスRPx1の電圧とY電極に印加される負極性の鈍波パルスRPy2の到達電圧−Vynとに応じた量になる。
第1のリセット放電でのY電極の鈍波パルスRPy1の到達電圧+Vypが高い場合は,点灯セルと非点灯セルの両方でX,Y電極上にそれぞれ正,負電荷が十分な量に形成され,第2のリセット放電で最適な電荷量に調整される。一方,第1のリセット放電でのY電極の鈍波パルスRPy1の到達電圧+Vypが高くない場合は,点灯セルのみX,Y電極上に正,負電荷が十分な量形成され,第2のリセット放電で最適な電荷量に調整される。非点灯セルは,アドレス放電もサステイン放電も発生していないので,最初に実施された全セルリセット放電終了時の状態に維持され,最適な電荷量のままである。さらに,第1のリセット放電が実施されない場合は,点灯セルは奇数側のサステイン放電後の状態(図6のTsus1)でサステイン期間が終了しており,X,Y電極上にそれぞれ正,負電荷が十分な量に形成されているので,第2のリセット放電でそれらの電荷量が最適な量に調整される。
図7は,サステイン期間における3つの電極上の壁電荷状態を示す図である。図7には,サステインパルス数Nsusに応じて,サステイン期間終了時の3つの電極上の壁電荷状態が示されている。一例として,サステインパルス数Nsus=1の場合と,Nsus=10が示されている。
図6に示したとおり,アドレス期間Tadd終了時の点灯セルの壁電荷状態は,Y電極上に正の電荷,X電極上に負の電荷,アドレス電極上に負の電荷がそれぞれ形成された状態にある。サステイン駆動では,アドレス電極を中間電位のグランドレベルに維持して,X,Y電極間にサステインパルスを交互に印加する。それにより,X,Y電極上の壁電荷の極性は交互に反転する。ただし,サステイン放電回数が少ない間はアドレス電極上に負の電荷が存在し不安定な状態にある。
図7に示した,サステインパルス数Nsus=1の場合,最初のサステイン放電Tsus1ではY電極からX電極の方向に強放電が発生し,次のサステイン放電Tsus2ではX電極からY電極の方向に強放電が発生する。このとき,アドレス電極はグランドレベルに維持されるものの,負の壁電荷が残留しているので,アドレス電極とYまたはX電極間でも放電が発生する不安定な状態にある。つまり,アドレス期間後にサステイン放電の回数が少ない状況では,アドレス電極上に負の壁電荷が存在している。よって,表示輝度が非常に小さいサブフィールドでは,サステイン放電回数が非常に少ないため,サステイン期間終了時は,X,Y電極上にそれぞれ負,正電荷が,アドレス電極上に負電荷が形成された状態になる。
しかし,サステインパルス数Nsus=10程度になると,X,Y電極間の強放電の繰り返しにより,アドレス電極上の壁電荷量は放電空間に引き寄せられて減少し,図7に示されるとおり,一部のセル(X2,Y2間のセル)において微少な負の壁電荷が残留する程度である。サステインパルス数がこれを越えると,図7のNsus=10の状態が安定的に再現される。つまり,サステイン放電回数が十分に多いサブフィールドでは,サステイン期間終了時は,X,Y電極上にそれぞれ負,正電荷が形成され,アドレス電極上にはほとんどゼロまたはわずかな電荷が形成された状態になる。
上記のように,サステイン放電回数が比較的少ないサブフィールドでは,そのサステイン放電回数に依存して,サステイン期間終了時の壁電荷状態が異なる。特に,アドレス電極上の負の壁電荷量に違いが生じる。この壁電荷状態の違いにより,同じリセット駆動電圧波形でリセット駆動を行うと,あるサブフィールドでは理想的なリセット放電が生じるが,別のサブフィールドではリセット不良が発生する。
たとえば,Nsus≧10のサブフィールドは,複数種類のサブフィールドのうち比較的高い頻度で発生するが,このNsus≧10のサブフィールドに対応して,リセット駆動電圧波形を設定すると,サステイン放電回数がそれより少ないサブフィールドではリセット不良が発生する。逆に,サステイン放電回数が少ないサブフィールドに対応してリセット駆動電圧波形を設定すると,サステイン放電回数が多いサブフィールドではリセット不良が発生する。
特に,パネルの表示負荷率や温度状態に応じて,各サブフィールドのサステインパルス数が動的に制御される場合があり,あらかじめ設定していたリセット駆動電圧波形ではリセット不良が発生することも考えられる。
ここで,理想的なリセット放電とは,前述のとおり,第1のリセット放電で,X,Y電極間での微少放電を支配的に繰り返してX,Y電極上にそれぞれ正,負の電荷をある程度蓄積し,同時に,アドレス電極とY電極間でも微少放電を多少でも発生させてアドレス電極上の負の壁電荷を除去させ,第2のリセット放電で,X,Y電極上の電荷量を調整することである。つまり,第1のリセット放電では,X,Y電極間での微弱放電を主に発生させることが必要であり,ただし,A,Y電極間で全く放電しないというわけにはいかないのである。よって,サステイン期間終了時の3つの電極上の壁電荷状態に応じて,2つの電極に印加するリセット電圧のバランスを最適化することで,上記の理想的なリセット放電を確実に発生させることが必要になる。
[リセット駆動電圧波形の改良]
図8は,本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の改良例を示す図である。図9〜15には,それぞれのケースに応じたリセット駆動電圧波形が示されている。最初に,図8を参照して本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の改良の概略を説明し,図9〜15を参照して個別の波形を説明する。
図8は,本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の改良例を示す図である。図9〜15には,それぞれのケースに応じたリセット駆動電圧波形が示されている。最初に,図8を参照して本実施の形態におけるリセット駆動電圧波形の改良の概略を説明し,図9〜15を参照して個別の波形を説明する。
図8の表には,左端コラムにサステイン期間終了時,つまりリセット直前の壁電荷状態が3つの場合,(A)サステイン放電回数が非常に少ない第1の回数の場合(例えばNsus=0〜3),(B)サステイン放電回数が比較的少ない第2の回数の場合(例えば20>Nsus≧10),(C)サステイン放電数が比較的多い第3の回数の場合(例えばNsus≧20),それぞれについて示されている。また,右側コラムにリセット駆動電圧波形の改良が,基本対策(A−1)(B−1)(C−1)と,微調整(A−2)(B−2)とに分けて示されている。なお,第1,第2,第3の回数は,順に回数が大きくなる関係にある。
[リセット駆動電圧波形への基本的対策]
まず,(A)Nsus=0〜3のようにサステイン放電回数が非常に少ない場合は,図7で説明したとおり,X,Y電極上にそれぞれ負,正の壁電荷が形成され,さらにアドレス電極A上にも負の壁電荷が形成されている。一般に,前面基板上に形成されたX,Y電極間では鈍波パルスの印加に応答して微弱な面放電(微弱放電)が生じやすいのに対して,前面基板と背面基板上に形成されたX電極とアドレス電極間またはY電極とアドレス電極間では強い対向放電(強放電)が生じやすい。したがって,このアドレス電極上に負電荷が存在する壁電荷状態でY電極に正極性の鈍波パルスRPy1を印加すると,アドレス電極上の負電荷とY電極上の正電荷に起因して,AY電極間のほうがXY電極間よりも先に放電し,しかも強放電40が発生する場合がある。
まず,(A)Nsus=0〜3のようにサステイン放電回数が非常に少ない場合は,図7で説明したとおり,X,Y電極上にそれぞれ負,正の壁電荷が形成され,さらにアドレス電極A上にも負の壁電荷が形成されている。一般に,前面基板上に形成されたX,Y電極間では鈍波パルスの印加に応答して微弱な面放電(微弱放電)が生じやすいのに対して,前面基板と背面基板上に形成されたX電極とアドレス電極間またはY電極とアドレス電極間では強い対向放電(強放電)が生じやすい。したがって,このアドレス電極上に負電荷が存在する壁電荷状態でY電極に正極性の鈍波パルスRPy1を印加すると,アドレス電極上の負電荷とY電極上の正電荷に起因して,AY電極間のほうがXY電極間よりも先に放電し,しかも強放電40が発生する場合がある。
一旦AY電極間で強放電40が発生すると,アドレス電極上に正電荷が,Y電極上に負電荷がそれぞれ形成されてしまい,X,Y電極上には共に負電荷が形成された状態になり,XY電極間にはもはや微弱放電が発生せず,リセット不良を招く。この状態になると,その後のアドレス期間でYX電極間にアドレス放電を発生させることができず,サステイン期間でも放電が発生しない。
あるいは,一旦AY電極間で強放電が発生すると,それに追従してX,Y間でも強放電が発生する場合がある。この場合は,X,Y電極上にはそれぞれ正,負電荷が形成され,アドレス放電により書き込みが行われた状態と,電荷の極性が逆になってはいるが,同等になる。そのため,後続のサステイン期間では,非点灯予定のセルでもサステイン放電が発生する。これは余剰点灯を意味する。
そこで,(A)Nsus=0〜3のようにサステイン放電回数が非常に少ない場合は,基本的な対策としては,(A−1)に示したとおり,AY電極間での強放電が発生せずXY電極間の微弱放電が支配的に発生するようにすることが必要になる。具体的には,第1のリセット放電で,AY電極間の電圧を弱めて,XY電極間の電圧を強める。XY電極間の電圧を強めるためには,X電極に印加する電圧−Vxをより深く(より高い負電圧に)することが望ましい。また,AY電極間の電圧を弱めるためには,アドレス電極の電圧VAを高くすることが望ましい。
図9は,本実施の形態における基本的対策(A−1)(B−1)のリセット駆動電圧波形を示す図である。基本対策(A−1)Nsus=0〜3では,サステイン放電回数が非常に少ない場合であり,第1のリセット放電におけるX電極側のリセットパルスRPx1の電圧−Vxを,矢印50のようにより深く(より高い負電圧に)する。ここで,実線はサステイン放電回数Nsusが20回以上など通常のサブフィールドでのリセットパルス電圧を示し,破線はNsus=0〜3でのリセットパルス電圧−Vxを示す。X電極の電圧−Vxをより高い負電圧にすることで,Y電極とX電極間の電圧を強化することができる。また,第1のリセット放電におけるアドレス電極の電圧を,矢印52のようにより高い電圧にする。すなわち,破線のようにアドレス電極の電圧をグランドから正電圧にする。これにより,アドレス電極とY電極との間の電圧を弱めることができる。
上記の矢印50,52の両方またはいずれか一方を行うことで,第1のリセット放電では,XY電極間の微弱放電を確実に発生させ,AY電極間の強放電の発生を抑制することができる。
次に,基本対策(B−1)20>Nsus≧10のようにサステイン放電回数が比較的少ない場合は,サステイン期間終了時点で,アドレス電極上の負の壁電荷はかなり消失し,X,Y電極上にそれぞれ負,正の壁電荷が形成されている。この状態では,(A−1)のサステイン放電回数が非常に少ない場合に比較すると,アドレス電極上の負の壁電荷量が少ないので,AY電極間で強放電が発生する可能性は少ない。よって,第1のリセット放電では,XY電極間に微弱放電が多く発生する。ただし,アドレス電極上の負電荷の量が少ないので,AY電極間のリセット放電は発生しにくい。アドレス電極上に負の壁電荷が残っている場合があるので,第1のリセット放電でAY電極間でも放電を発生させて負の壁電荷を除去することが理想的であり,そのための対策が望まれる。
そこで,基本対策(B−1)では,AY電極間の電圧を強化するか,もしくはXY電極間の電圧を弱めるかのいずれか一方または両方を行うことが行われる。具体的には,図9に示されるとおり,第1のリセット放電におけるX電極側のリセットパルスRPx1の電圧−Vxを,矢印54のようにより浅く(より低い負電圧に)する。もしくは,第1のリセット放電におけるY電極側のリセットパルスRPy1の到達電圧+Vypを矢印56のようにより高くする。さらに,第1のリセット放電でのアドレス電極の電圧VAを矢印58のようにより低くする。ここで,実線はサステイン放電回数Nsus=0〜3など非常に少ないサブフィールドでのリセットパルス電圧を示し,破線は20>Nsus≧10でのリセットパルス電圧−Vxを示す。
X電極の電圧−Vxをより浅く(より低い負電圧に)する,Y電極の到達電圧+Vypをより高くする,アドレス電極の電圧VAをより低くするのいずれかまたはそれらを組み合わせることで,AY電極間の電圧をXY電極間電圧との相対比較で強めることができ,逆にY電極とX電極間の電圧を相対的に弱くすることができる。例えば,X電極の電圧−Vxをより浅く(より低い負電圧に)すると共にY電極の到達電圧+Vypをより高くすることで,XY電極間の電圧は変更せず,AY電極間の電圧を強めることができる。または,アドレス電極の電圧VAをより低くするだけでも,同様の作用効果を得られる。逆に,X電極の電圧−Vxをより浅く(より低い負電圧に)することで,XY電極間の電圧を弱めることができる。Y電極の到達電圧+Vypのみを高くすると,AY電極間とXY電極間とが共に強化されるので,好ましくない。
[リセット駆動電圧波形の微調整]
次に,(A)サステイン放電回数が非常に少ない第1の回数の場合(例えばNsus=0〜3),及び(B)サステイン放電回数が比較的少ない第2の回数の場合(例えば20>Nsus≧10)における,微調整の方法について説明する。サステイン回数が非常に少ない場合(A)と,サステイン回数が比較的少ないが前記(A)よりは多い場合(B)とに応じて,XY電極間電圧やAY電極間電圧を強めたり弱めたりすることを説明した。ただし,サステイン期間中に繰り返し印加される同一のサステインパルス(以下繰り返しサステインパルスと称する)以外に,例えば最初に高電圧のサステインパルスやパルス幅が広いサステインパルスを印加したり,最後に高電圧または低電圧のサステインパルスを印加したりすることが行われる。または,唯一のサステインパルスの立ち上がりを緩やかにしたりすることも行われる。このように,繰り返しサステインパルスとは別のサステインパルス(以下特定サステインパルスと称する)を,所定の理由に基づいてそれぞれ異ならせる場合がある。つまり,同じサブフィールドで同じサステイン放電回数でも,特定サステインパルスが異なる場合がある。
次に,(A)サステイン放電回数が非常に少ない第1の回数の場合(例えばNsus=0〜3),及び(B)サステイン放電回数が比較的少ない第2の回数の場合(例えば20>Nsus≧10)における,微調整の方法について説明する。サステイン回数が非常に少ない場合(A)と,サステイン回数が比較的少ないが前記(A)よりは多い場合(B)とに応じて,XY電極間電圧やAY電極間電圧を強めたり弱めたりすることを説明した。ただし,サステイン期間中に繰り返し印加される同一のサステインパルス(以下繰り返しサステインパルスと称する)以外に,例えば最初に高電圧のサステインパルスやパルス幅が広いサステインパルスを印加したり,最後に高電圧または低電圧のサステインパルスを印加したりすることが行われる。または,唯一のサステインパルスの立ち上がりを緩やかにしたりすることも行われる。このように,繰り返しサステインパルスとは別のサステインパルス(以下特定サステインパルスと称する)を,所定の理由に基づいてそれぞれ異ならせる場合がある。つまり,同じサブフィールドで同じサステイン放電回数でも,特定サステインパルスが異なる場合がある。
その場合,前述のとおり,サステイン放電回数に応じて基本対策(A−1)(B−1)を行うとともに,それぞれの基本対策されたリセット駆動電圧波形を,特定サステインパルスに応じて微調整することが望ましい。
図10,図11は,(B)サステイン放電回数が比較的少ない第2の回数の場合(例えば20>Nsus≧10)における,リセット駆動電圧波形の微調整(B−2)を示す図である。図8の微調整(B−2)の説明も参照して説明する。
図10に示した駆動電圧波形では,サステイン期間Tsusにおいて,繰り返しサステインパルスPsusと,期間開始時と終了時の特定サステインパルスPss1,Pss2とが,X,Y電極に順次逆極性で印加されている。特定サステインパルスPss1は,一例として繰り返しサステインパルスPsusの電圧より高い電圧になっている。別の例としてはパルス幅が広くなっていても良い。さらに,特定サステインパルスPss2は,一例として繰り返しサステインパルスPsusの電圧より高い電圧になっている(矢印60参照)。この特定サステインパルスPss2が印加されることで,サステイン期間終了時におけるX,Y電極上の壁電荷量は,通常の繰り返しサステインパルスPsusで終了した場合に比較すると,わずかに増えている。
そこで,微調整としては,AY電極間の電圧をわずかに強めること,またはXY電極間の電圧をわずかに弱めること,または両方を行うこととが好ましい。すなわち,第1のリセット放電において,X電極の第1のリセットパルスRPx1の電圧を矢印62のようにわずかに浅く(低い負電圧)にするか,またはアドレス電極の電圧VAを矢印64のようにわずかに低くするか,若しくは両方行う。これにより,XY電極間よりもAY電極間の電圧のほうを相対的に強くすることができ,主としてXY電極間の微弱放電を発生させつつ,AY電極間のリセット放電も発生するという理想的なリセット放電が実現できる。
図11に示した駆動電圧波形では,図10と同様に,サステイン期間Tsusにおいて,繰り返しサステインパルスPsusと,特定サステインパルスPss1,Pss2とが印加されている。そして,期間終了時の特定サステインパルスPss2の電圧が繰り返しサステインパルスPssよりも低くされている(矢印68参照)。この特定サステインパルスPss2の電圧が低いことにより,最後のサステイン放電規模が小さくなり,サステイン期間終了時におけるX,Y電極上の壁電荷量は,通常の繰り返しサステインパルスPsusで終了した場合に比較すると,わずかに減っている。
そこで,微調整としては,AY電極間の電圧をわずかに弱めること,またはXY電極間の電圧をわずかに強めること,または両方を行うこととが好ましい。すなわち,第1のリセット放電において,X電極の第1のリセットパルスRPx1の電圧を矢印70のようにわずかに深く(高い負電圧)にするか,またはアドレス電極の電圧VAをわずかに高くする(図中71)か,若しくは両方行う。これにより,AY電極間よりもXY電極間の電圧のほうを相対的に強くすることができ,主としてXY電極間の微弱放電を発生させつつ,AY電極間のリセット放電も発生するという理想的なリセット放電が実現できる。
図12,図13は,(A)サステイン放電回数が極めて少ない第1の回数の場合(例えばNsus=0〜3)における,リセット駆動電圧波形の微調整(A−2)を示す図である。図8の微調整(A−2)の説明も参照して説明する。
図12に示した駆動電圧波形では,サステイン期間Tsusにおいて,1つの繰り返しサステインパルスPsusと,期間開始時の特定サステインパルスPss1とが,X,Y電極に逆極性に印加されている。そして,サブフィールドの微少な輝度調整のために,例えば,サステイン放電回数を1回増大させるよりも小さい輝度増加のために,繰り返しサステインパルスPsusの電圧を通常より高くすることが行われる(矢印60参照)。この場合は,サステイン放電回数Nsus=2回であっても,サステインパルスPsusの電圧が高くなっている分だけ,サステイン期間終了時におけるX,Y電極上の壁電荷量は通常のサステインパルスに比較するとわずかに増える。
そこで,微調整としては,AY電極間の電圧をわずかに強めること,またはXY電極間の電圧をわずかに弱めること,または両方を行うこととが好ましい。すなわち,第1のリセット放電において,X電極の第1のリセットパルスRPx1の電圧を矢印62のようにわずかに浅く(低い負電圧)にするか,またはアドレス電極の電圧VAを矢印64のようにわずかに低くするか,若しくは両方行う。これにより,XY電極間よりもAY電極間の電圧のほうを相対的に強くすることができ,主としてXY電極間の微弱放電を発生させつつ,AY電極間のリセット放電も発生するという理想的なリセット放電を実現できる。むろんこの微調整は,基本対策(A−1)に基づいてリセット駆動電圧波形を設計することに加えて,行われる。
図13に示した駆動波形では,図12と逆に,繰り返しサステインパルスPsusの電圧を通常より低くすることが行われている(矢印68参照)。これにより微少な輝度調整が可能になる。この場合は,サステイン放電回数Nsus=2回であっても,サステインパルスPsusの電圧が低くなっている分だけ,サステイン期間終了時におけるX,Y電極上の壁電荷量はわずかに減る。
また,図示しないが,サステインパルスPsusの電圧は通常と同じでもその立ち上がりの傾きをなだらかにすることで,分散して放電を発生させサステイン放電規模を小さくし,輝度を低下させることもできる。この場合も,サステイン期間終了時におけるX,Y電極上の壁電荷量は通常のサステインパルスに比較するとわずかに減る。
そこで,微調整としては,AY電極間の電圧をわずかに弱めること,またはXY電極間の電圧をわずかに強めること,または両方を行うこととが好ましい。すなわち,第1のリセット放電において,X電極の第1のリセットパルスRPx1の電圧を矢印70のようにわずかに深く(高い負電圧)にするか,またはアドレス電極の電圧VAをわずかに高くする(図中71参照)か,若しくは両方行う。これにより,AY電極間よりもXY電極間の電圧のほうを相対的に強くすることができ,主としてXY電極間の微弱放電を発生させつつ,AY電極間のリセット放電も発生するという理想的なリセット放電が可能になる。この微調整も,基本対策(A−1)に基づく波形設計に加えて行われる。
図14,図15,図16は,(C)サステイン放電回数が相対的に多い第3の回数の場合(例えばNsus≧20)におけるリセット駆動電圧波形の基本対策(C−1)を示す図である。図8の基本対策(C−1)も参照しながら,以下説明する。
繰り返しサステインパルスPsus数が20回を越えるような比較的サステイン放電回数が多いサブフレームの場合は,放電回数の増大によりパネルの温度が一次的に上昇し,放電が起きやすい状態になる。一方で,リセット期間Trstにおいて,第2のリセット放電では,Y電極に負極性のパルスRPy2が,X電極にアドレス時と同じ電圧のパルスRPx2がそれぞれ印加され,アドレス電極にアドレスパルスVaが印加されない状態になる。この状態は,アドレス期間Taddにおける半選択セル(走査電極のY電極には走査パルスが印加されるが,アドレス電極にはアドレスパルスVaが印加されない状態)と同じである。しかも,半選択セルでは,X,Y電極上の壁電荷が放電空間にリークして電荷量が減少することが知られている。
上記のサステイン放電回数が多いことによるパネル温度の上昇により,第2のリセット放電での半選択セル状態で電荷リークが増大し,X,Y電極上の壁電荷量が減少する。すなわち,図14〜16の上部に記載したとおり,破線のような壁電荷が実線のように減少する。このようなX,Y電極上の壁電荷量の減少は,アドレス期間において点灯すべきセルで点灯が発生しない現象(誤消灯)を招く。そこで,サステイン放電回数が相対的に多いサブフレームでは,リセット後のX,Y電極上の壁電荷量が減少しないようにしておくことが望ましい。
図14では,駆動電圧波形の繰り返しサステインパルスPsusの回数が比較的多くなっている。この場合の対策は,第1のリセット放電でXY電極間の電圧を強化することであり,具体的には,X電極に印加される第1のリセットパルスRPx1の電圧−Vxをより深く(より高い負電圧)にする(矢印72参照)。これにより,第1のリセット放電で形成されるX,Y電極上の壁電荷の量を増大させることができ,第2のリセット放電での半選択状態での電荷リークによる壁電荷量の減少を補うことができる。
さらに,サステイン放電回数が比較的多い場合は,図8の(C)に示したとおり,アドレス電極上の負の壁電荷の量が更に少なくなる。そのため,第1のリセット放電でAY電極間でのリセット放電が発生しにくくなることが予想される。この対策として,第1のリセット放電でAY電極間の電圧を強化することが望ましい。具体的には,図14に示したように,Y電極に印加される第1のリセットパルスRPy1の到達電圧+Vypをより高くする(矢印74参照)。
図15でも,駆動電圧波形の繰り返しサステインパルスPsusの回数が比較的多くなっている。この場合の対策は,サステイン期間Tsusの終了とリセット期間Trstの開始との間に,所定の長さの時間t1を設ける。このインターバル時間t1の存在により,第2のリセット放電での電荷リークが抑制されることが確認されている。この理由は定かではないが,インターバル時間t1によりパネル温度が低下することなどが推察される。
図16でも,駆動電圧波形の繰り返しサステインパルスPsusの回数が比較的多くなっている。この場合の対策は,繰り返しサステインパルスPsusの最後のパルスの電圧を他のパルスの電圧よりも高くする(矢印72参照)。このようにすることで,最後のサステイン放電の規模が大きくなり,X,Y電極上の壁電荷量をその分増やすことができる。よって,後続する第1のリセット放電での放電規模が大きくなり,それによりX,Y電極上の壁電荷量を増大させることができ,第2のリセット放電時の電荷リークによる電荷量の減少を補うことができる。
以上説明したとおり,本実施の形態では,サブフィールド内のサステイン期間でのサステイン放電回数に応じて,リセット駆動電圧波形を個別に設定している。例えば,サステイン回数が非常に少ない第1の回数の場合は,AY電極間電圧を弱める波形にし,サステイン回数が第1の回数より多いが全サブフィールドとの関係ではサステイン回数が比較的少ない第2の回数の場合は,AY電極間電圧を強める波形にし,サステイン回数が第2の回数より多く全サブフィールドとの関係ではサステイン回数が比較的多い第3の回数の場合は,XY電極間電圧を強め,AY電極間電圧を強め,サステイン期間とリセット期間との間にインターバル時間を設け,または,最後のサステインパルス電圧を高くする。このように,サブフィールド内のサステイン回数に応じて固定的にリセット駆動電圧波形をカスタマイズすることで,理想的なリセット放電を確実に起こすことができる。
図17は,本実施の形態におけるパネルを駆動する制御回路とY電極駆動回路とX電極駆動回路を示す図である。図3に示したY電極駆動回路32は,走査駆動回路33とY側共通駆動回路34とを有し,X電極駆動回路30はX側共通駆動回路31を有し,それらの駆動回路に制御回路36が制御信号を供給している。
図17では,走査駆動回路33が,各Y電極Y1〜Y4にそれぞれ走査パルスを印加する走査駆動回路33−1〜33−4で構成されている。また,Y側共通駆動回路34が,複数のY電極Y1〜Y4に共通に設けられ,そこで生成されるサステイン駆動電圧波形やリセット駆動電圧波形が,各走査駆動回路を介して各Y電極に印加される。
さらに,制御回路36が,制御信号発生回路341と制御信号ROM342とで構成されている。そして,制御信号ROM342は,複数種類のサブフィールドに対応した制御データD1〜Dnを記憶する。各制御データD1〜Dnは,アドレス制御データADDと,サステイン制御データSUS1〜SUSnと,リセット制御データRST1〜RSTnとで構成される。ここで特徴的な点は,複数種類のサブフィールドに対応した制御データD1〜Dnが,それぞれのサステイン制御データSUS1〜SUSnに固定的に対応したリセット制御データRST1〜RSTnを有している。サステイン制御データSUS1〜SUSnは,それぞれ繰り返しサステインパルスの個数が異なっており,さらに,特定サステインパルスの波形が異なっている。そして,それぞれに対応するリセット制御データは,サステイン駆動電圧波形に対応して理想的なリセット放電を生じうるような制御データになっている。
制御信号発生回路361は,パネルの駆動制御において,どのサステイン制御データを有する制御データD1〜Dnを読み出すべきかの制御を,サブフィールド毎に行う。そして,選択された制御データが読み出されれば,そのサステイン駆動電圧波形に対応した理想的なリセット制御データが読み出される。よって,サブフィールド内のリセット駆動電圧波形とサステイン駆動電圧波形とが1対1に対応していない場合に比較して,制御信号ROM内の制御データの容量を少なくすることができる。
図17の各駆動回路の具体的な回路図は,例えば,特開平9−97034号公報(1997年4月8日公開),US特許第5,654,728号などに記載されている。これらの特許公報に記載されている駆動回路が,引用により本願明細書に取り込まれて開示される。
図18は,本実施の形態における表示負荷率とサブフィールドの制御データとの関係を示す図である。図18には,発光輝度が順次大きくなるサブフィールドSF1,SF2,SF3...SFnについて2種類の配置例(A),(B)が示されている。さらに,各例(A)(B)において,表示負荷率が小,中,大それぞれのサブフィールドの制御データの例が示されている。サブフィールドSF1,2,3の輝度比率が1:2:4とし,サステイン制御データSUS1,2,3,4,5による輝度比率が1:2:4:8:16とする。そして,表示負荷率が小の場合は,フィールド内全体のサステイン放電数Nsusは最も大きく制御され,表示負荷率が中,大の場合は,サステイン放電数Nsusは中,最小に制御されるものとする。
本実施の形態では,各サブフィールドの駆動制御データは,アドレス制御データADDと,サステイン制御データSUSmと,リセット制御データRSTm(m=1,2...n)とで構成されている。つまり,発光すべき輝度に対応してサステイン制御データSUSmが設定されていて,そのサステイン制御データSUSmに対応してリセット制御データRSTmが設定されている。よって,表示制御では各サブフィールドで生成すべき発光輝度を決定すれば,それに対応したサブフィールドの制御データを選択してROMから読み出せばよい。
図18(A)では,サブフィールドがSF1,SF2,SF3の順番に配置されている。表示負荷率が中(Nsusも中)の場合は,サブフィールドSF1〜3に対して,サステイン制御データSUS2,3,4がそれぞれ選択される。表示負荷率が最小(Nsusが最大)の場合と,表示負荷率が最大(Nsusが最小)の場合は,サブフィールドSF1〜3に対して,サステイン制御データSUS3,4,5,SUS1,2,3がそれぞれ選択される。図中,破線は,制御データをリセット制御データ,アドレス制御データ,サステイン制御データの順で構成した場合である。破線80と82の制御データは,同じサステイン制御データSUS4に対して同じリセット制御データRST3を有する。これは,サブフィールドがSF1,SF2,SF3の順番に配置されているからである。
図18(B)では,サブフィールドがSF1,SF3,SF2の順番に配置されている。ただし,表示負荷率の最小,中,最大と,各サブフィールドSF1,2,3に選択されるサステイン制御データSUSmとの関係は,図18(A)と同じである。このように,サブフィールドがSF1,SF3,SF2の順番に配置されると,破線84,86の制御データは,同じサステインSUS4に対して異なるリセット制御データRST5,RST2を有する。このように,同じ輝度制御されるサブフィールドでも,サブフィールドの制御データが異なることになり,駆動制御が複雑化または制御データ量が増大する。
上記の通り,本実施の形態によれば,サステイン制御に対応してリセット制御が選択されるので,異なるサブフィールドSF2,SF3において,同じサステイン駆動制御(例えばSUS4)が選択される場合は,同じリセット制御(例えばRST4)が選択される。よって,サブフィールドの駆動制御が簡単化または制御データ量が少なくなる。
図19は,本実施の形態における別の駆動電圧波形の例を示す図である。図5,図9〜16に示した駆動電圧波形では,サステインパルスがグランド(0V)を中心に正の電圧Vsと負の電圧−Vsとの間を振幅するパルス波形である。それに対して,図18の駆動電圧波形では,サステインパルスPsusの波形が,グランド(0V)と正の電圧Vsとの間を振幅するパルス波形になっている。それに対応して,リセット時のX電極の第1のリセットパルスRPx1,第2のリセットパルスRPx2とは,共に正の電圧になり,負の電源電圧にはなっていない。ただし,Y電極の第2のリセットパルスRPy2と走査パルス−Vyだけが,負極性の電圧パルスになっている。かかる駆動電圧波形であっても,前述したと同等の基本的対策(A−1)(B−1)(C−1)と微調整(A−2)(B−2)とを適用することができる。
Y:第1の表示電極 X:第2の表示電極
A:アドレス電極 RPy1:鈍波パルス
RPy2:鈍波パルス
A:アドレス電極 RPy1:鈍波パルス
RPy2:鈍波パルス
Claims (12)
- 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行い,
前記駆動制御回路は,サステイン放電回数が第1の回数の第1のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記サステイン放電回数が前記第1の回数よりも多い第2の回数の第2のサブフィールドよりも,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくしまたは前記第1及びアドレス電極間電圧を小さくすることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1において,
前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記第2のサブフィールドよりも,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくしまたは前記第1及びアドレス電極間電圧を大きくするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1において,
前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドでは,前記第2のサブフィールドよりも,前記サステイン駆動制御の終了とリセット駆動制御の開始との間の時間を長くするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1において,
前記駆動制御回路は,前記サステイン放電回数が前記第2の回数より多い第3の回数の第3のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,前記第2のサブフィールドよりも,最後のサステインパルスの電圧を高くするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1において,
前記駆動制御回路は,第1のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,最後のサステインパルスが第1の電圧の場合は,当該最後のサステインパルスが前記第1の電圧より小さい第2の電圧の場合よりも,前記第1及びアドレス電極間の電圧を大きくしまたは第1及び第2の電極間電圧を小さくするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1において,
前記駆動制御回路は,第2のサブフィールドの前記リセット駆動制御では,最後のサステインパルスが第1の電圧の場合は,当該最後のサステインパルスが前記第1の電圧より小さい第2の電圧の場合よりも,前記第1及びアドレス電極間の電圧を大きくしまたは第1及び第2の電極間電圧を小さくするプラズマディスプレイ装置。 - 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行い,
前記駆動制御回路は,サステイン放電回数が第3の回数の第3のサブフィールドのリセット駆動制御では,前記サステイン放電回数が前記第3の回数より少ない第2の回数の第2のサブフィールドよりも,前記第1及び第2の電極間電圧を大きくしまたは前記第1及びアドレス電極間電圧を大きくするプラズマディスプレイ装置。 - 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行い,
前記駆動制御回路は,サステイン放電回数が第3の回数の第3のサブフィールドでは,前記サステイン放電回数が前記第3の回数より少ない第2の回数の第2のサブフィールドよりも,前記サステイン駆動制御の終了とリセット駆動制御の開始との間の時間を長くするリセット駆動制御を行うプラズマディスプレイ装置。 - 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行い,
前記駆動制御回路は,サステイン放電回数が第3の回数の第3のサブフィールドでは,前記サステイン放電回数が前記第3の回数より少ない第2の回数の第2のサブフィールドよりも,最後のサステインパルスの電圧を高くするプラズマディスプレイ装置。 - 複数の第1及び第2の表示電極と前記第1,第2の表示電極に交差する複数のアドレス電極とを有する表示パネルと,
前記第1,第2の表示電極およびアドレス電極を駆動する電極駆動回路と,
前記電極駆動回路を制御する駆動制御回路とを有するプラズマディスプレイ装置であって,
前記駆動制御回路は,各サブフィールドにおいて選択的にセルを点灯するアドレス駆動制御と,点灯セルにサステイン放電を発生させるサステイン駆動制御と,前記第1の表示電極に鈍波パルス電圧を印加して電極上の電荷をリセットするリセット駆動制御とを行い,
前記駆動制御回路は,さらに,前記アドレス駆動制御とサステイン駆動制御と当該サステイン駆動制御に対応するリセット駆動制御のデータを有する複数のサブフィールド駆動制御データを,複数種類のサステイン駆動制御に対応して記憶する制御データROMを有し,
前記駆動制御回路は,前記サブフィールドの駆動制御を,各サブフィールドの発光輝度に対応するサステイン駆動制御を有するサブフィールド駆動制御データに基づいて行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。 - 請求項10において,
前記駆動制御回路は,表示負荷率に応じて,異なるサブフィールドの駆動制御を,同じサブフィールド駆動制御データに基づいて行うプラズマディスプレイ装置。 - 請求項1乃至11のいずれかにおいて,
前記駆動制御回路は,前記リセット駆動制御において,前記第2の電極を第1の電圧に駆動しながら前記第1の電極に正極性の鈍波パルスを印加する第1のリセット駆動と,前記第2の電極を第2の電圧に駆動しながら前記第1の電極に負極性の鈍波パルスを印加する第2のリセット駆動とを行うプラズマディスプレイ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008022698A JP2009181105A (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | プラズマディスプレイ装置 |
KR1020080104919A KR20090084647A (ko) | 2008-02-01 | 2008-10-24 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
CNA2008101712417A CN101499236A (zh) | 2008-02-01 | 2008-10-27 | 等离子体显示装置 |
US12/276,691 US20090289926A1 (en) | 2008-02-01 | 2008-11-24 | Plasma display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008022698A JP2009181105A (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009181105A true JP2009181105A (ja) | 2009-08-13 |
Family
ID=40946292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008022698A Pending JP2009181105A (ja) | 2008-02-01 | 2008-02-01 | プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090289926A1 (ja) |
JP (1) | JP2009181105A (ja) |
KR (1) | KR20090084647A (ja) |
CN (1) | CN101499236A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100207932A1 (en) * | 2009-02-17 | 2010-08-19 | Seung-Won Choi | Plasma display and driving method thereof |
CN102714010A (zh) * | 2010-03-10 | 2012-10-03 | 松下电器产业株式会社 | 等离子显示装置、等离子显示系统、以及等离子显示装置用快门眼镜的控制方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5943032A (en) * | 1993-11-17 | 1999-08-24 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for controlling the gray scale of plasma display device |
KR100438907B1 (ko) * | 2001-07-09 | 2004-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP4612985B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2011-01-12 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
US7646361B2 (en) * | 2004-11-19 | 2010-01-12 | Lg Electronics Inc. | Plasma display apparatus and driving method thereof |
KR100627118B1 (ko) * | 2005-03-22 | 2006-09-25 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
JP5044895B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2012-10-10 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100788577B1 (ko) * | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
-
2008
- 2008-02-01 JP JP2008022698A patent/JP2009181105A/ja active Pending
- 2008-10-24 KR KR1020080104919A patent/KR20090084647A/ko not_active Ceased
- 2008-10-27 CN CNA2008101712417A patent/CN101499236A/zh active Pending
- 2008-11-24 US US12/276,691 patent/US20090289926A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101499236A (zh) | 2009-08-05 |
KR20090084647A (ko) | 2009-08-05 |
US20090289926A1 (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613956B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
KR100503603B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP4055740B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4639070B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPWO2008059745A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2005321680A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP5076384B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2009181105A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2007041251A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2005234372A (ja) | プラズマディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP4956911B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPWO2008087805A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 | |
JP2008083137A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4593636B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP5175558B2 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
KR100515339B1 (ko) | 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법 | |
KR100488150B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법 | |
KR100489281B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 | |
US20070236416A1 (en) | Method of driving plasma display panel | |
JP2009186807A (ja) | プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2009081450A1 (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2009139777A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2004302480A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 | |
JP2010145905A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2011033964A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |