[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009180508A - 地震防災システム - Google Patents

地震防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009180508A
JP2009180508A JP2008017071A JP2008017071A JP2009180508A JP 2009180508 A JP2009180508 A JP 2009180508A JP 2008017071 A JP2008017071 A JP 2008017071A JP 2008017071 A JP2008017071 A JP 2008017071A JP 2009180508 A JP2009180508 A JP 2009180508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disaster prevention
earthquake
prevention system
control signal
seismic intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085352B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Omori
伸彦 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKI KANKYO TECHNOLOGY KK
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
OKI KANKYO TECHNOLOGY KK
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKI KANKYO TECHNOLOGY KK, Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical OKI KANKYO TECHNOLOGY KK
Priority to JP2008017071A priority Critical patent/JP5085352B2/ja
Publication of JP2009180508A publication Critical patent/JP2009180508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085352B2 publication Critical patent/JP5085352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な構成で、信頼性の高い地震防災システムを構築する。
【解決手段】ハイブリッド型地震防災システムは、計測型地震防災システム部40と、予測型地震防災システム部50とを備えている。システム部40は、緊急地震速報を受信して解析を行い、地震主要動の震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に機器45を動作させるための制御信号S41cを制御手段41cから出力する。システム部50は、震度計51を用いて、地震の揺れをある震度以上計測した時点で機器45を動作させるための制御信号S53を制御手段53から出力する。制御手段41c,53は、システム部40の予測誤差Δthを考慮し、制御信号S41cを出力するための閾値TH2を、制御信号S53を出力するための閾値TH1より高い震度に設定し、機器45を制御目標震度以上で動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、現地地震計で実測される計測震度で被制御対象を制御する地震防災システムと、地震発生時に気象庁等から配信される緊急地震速報により与えられる情報から推定される予測震度で被制御対象を制御する地震防災システムとを併用した所謂ハイブリッド型の地震防災システムに関するものである。
図8(a)、(b)は、従来の一般的な地震防災システムの構成を示す概念図であり、同図(a)は地震計を用いた地震防災システム(この明細書では「計測型地震防災システム」という。)の構成図、及び同図(b)は緊急地震速報を用いた地震防災システム(この明細書では「予測型地震防災システム」という。)の構成図である。
計測型地震防災システム10は、地震1の発生時(時刻t0)に、設置点に到達した主要動1bを地震計11で観測し、ある一定以上の揺れを観測した時点(時刻t3)で、被制御対象である制御対象機器15に対して制御信号S11を出力する。これにより、制御対象機器15が動作し、例えば、緊急放送アラームの報知、製造装置等の停止といった防災対策が実施される。
一方、予測型地震防災システム20は、緊急地震速報S3から予測震度を推定する方式であり、地震1の発生時に、初期微動1aを地震観測網2で観測した時点で、例えば、気象庁3から配信されてくる緊急地震速報S3を緊急地震速報受信/解析システム部21で受け取り、設置点における震度を推定し、予め決められた制御信号出力条件となる震度を越えると判断される場合、主要動1bの到達前(時刻t3―Δt)に、制御対象機器15に対して制御信号S21を出力する。これにより、制御対象機器15が動作し、例えば、緊急放送アラームの報知、製造装置等の停止といった防災対策が実施される。
緊急地震速報S3とは、地震1の発生時に、日本全国に配置された地震計からなる地震観測網2が、地震1の初期微動1aを検知した時点で、震源位置(緯度、経度)や、地震1の規模を表す単位であるマグニチュード(M)を推定し、ユーザに配信される情報いう。緊急地震速報受信/解析システム部21は、緊急地震速報S3を受け取り、地震1の揺れ方の程度を表す震度(震度0〜7の8段階)を推定する装置であり、緊急地震速報S3とその設置点情報(緯度、経度、地盤増幅率)から到達予測震度と到達予想時刻を算出し、予め決められた制御信号出力条件となる震度を越えると判断される場合に、制御信号S21を出力する。
震度に対応するガル(gal)は、地震の揺れの強さを表すのに用いる加速度の単位であり、1galは毎秒1cmの割合で加速度が増すこと(加速度)を示しており、980galは1G(地球重力)となる。最大加速度(gal)と震度階級の関係は、概ね以下の通りである。
最大加速度(gal) :震度階級
0(無感)、1(微震)、2(軽震)、3(弱震)
40〜110程度 :4(中震)
110〜240程度 :5弱(強震)
240〜520程度 :5強(強震)
520〜830程度 :6弱(烈震)
830〜1,500程度:6強(烈震)
1,500程度 :7(激震)
従来の地震防災システムに関連する技術は、例えば、次のような文献等に記載されている。
特開2007−108012号公報
しかしながら、従来の一般的な地震防災システムでは、次のような課題があった。
図8の計測型地震防災システム10では、主要動1bの到達後に制御信号S11を出力するため、大きく揺れる中でその制御信号S11が制御対象機器15に正確に届くこと、又、その制御信号S11を受け取った制御対象機器15が正常に作動することは保証されない。そして、震度が大きくなればなる程、その危険性は大きくなる。
一方、予測型地震防災システム20では、主要動1aの到達前に震度を予測して制御信号S21を出力するため、その制御信号S21が正確に届き、又、その制御信号S21を受け取った制御対象機器15の動作も保証される。ところが、緊急地震速報S3から算出する推定震度には推定誤差が含まれるため、制御信号S21を出力すべきでない場合(例えば、出力条件閾値が180galの時、予測型地震防災システム20は200galを推定するが、実測値が150galのような場合)に制御信号S21を出力してしまうことがあり、誤報や無用な操業停止等が生じて多大な損害が生じる虞がある。
本発明の地震防災システムは、第1の地震防災システム部と、第2の地震防災システム部と、制御手段とを備えている。
前記第1の地震防災システム部は、震度計を用いて、地震の揺れをある震度以上計測した時点で被制御対象を動作させるための第1の制御信号を出力するものである。前記第2の地震防災システム部は、震源位置及びマグニチュード情報を含む緊急地震速報を受信して解析を行い、地震主要動の震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に前記被制御対象を動作させるための第2の制御信号を出力するものである。更に、前記制御手段は、前記第2の地震防災システム部の予測誤差を考慮し、前記第2の地震防災システム部から前記第2の制御信号を出力するための第2の閾値を、前記第1の地震防災システム部から前記第1の制御信号を出力するための第1の閾値より高い震度に設定(例えば、第2の閾値=第1の閾値+予測誤差)することにより、前記被制御対象を制御目標震度以上で動作させる機能を有している。
本発明の他の地震防災システムは、前記地震防災システムと同様の第1及び第2の地震防災システム部と、前記地震防災システムとは異なる構成の制御手段とを備えている。前記制御手段は、前記第2の地震防災システム部から前記第2の制御信号が出力される前に前記地震主要動が到達した時に、前記第1の地震防災システム部から前記第1の制御信号を出力して前記被制御対象を動作させる機能を有している。
本発明によれば、第1及び第2の地震防災システム部を組み合わせてハイブリッド型の地震防災システムを構築し、第2の地震防災システム部の予測誤差を見込んで、制御信号出力条件閾値となる設定震度に差を持たせるようにしたので、強い地震の到来時には、その主要動到達前に確実に被制御対象に制御信号を送信し、動作させることができ、且つ、制御目標震度以下で誤って制御信号を送信することなく、制御目標震度以上でのみ制御信号を出力することができる。従って、比較的簡単な構成で、信頼性の高い地震防災システムを実現できる。
ハイブリッド型地震防災システムは、計測型地震防災システム部と、予測型地震防災システム部と、制御手段とを備えている。
前記計測型地震防災システム部は、震度計を用いて、地震の揺れをある震度以上計測した時点で被制御対象を動作させるための第1の制御信号を出力する。前記予測型地震防災システム部は、緊急地震速報を受信して解析を行い、地震主要動の震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に前記被制御対象を動作させるための第2の制御信号を出力する。更に、前記制御手段は、前記予測型地震防災システム部の予測誤差を考慮し、前記予測型地震防災システム部から前記第2の制御信号を出力するための第2の閾値を、前記計測型地震防災システム部から前記第1の制御信号を出力するための第1の閾値より高い震度に設定(例えば、第2の閾値=第1の閾値+予測誤差)することにより、前記被制御対象を制御目標震度以上で動作させる。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1を示すハイブリッド型地震防災システムの構成の概念図である。
ハイブリッド型地震防災システムは、地震30の発生時に地震発生情報サービス局(例えば、気象庁)32から配信される緊急地震速報S32に基づいて設置点の予測震度を推定する第2の地震防災システム部(例えば、予測型地震防災システム部)40と、地震計を用いた第1の地震防災システム部(例えば、計測型地震防災システム部)50とを備えている。
予測型地震防災システム部40は、緊急地震速報受信/解析システム部41により構成されている。この緊急地震速報受信/解析システム部41は、地震30の発生時(時刻t0)に地震観測網31が地震30の初期微動30aを検知した時点(時刻t1)で無線や有線で配信(時刻t2)される緊急地震速報S32を受信する受信部41aと、受信した緊急地震速報S32を解析して地震30の主要動30bの設置点における震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に被制御対象(例えば、緊急放送アラーム装置、ガス等の遮断装置、生産装置等の停止装置等といった制御対象機器)45を動作させるための第2の制御信号S41cを生成する解析部41bと、第2の閾値TH2に基づき規定された制御信号出力条件に従い、その制御信号S41cを制御対象機器45へ出力(時刻t3−Δt)するか否かを制御する制御手段(例えば、制御信号出力制御手段)41cとを有している。解析部41b及び制御信号出力制御手段41cは、コンピュータのソフトウェア又は個別回路(ハードウェア)により構成されている。
計測型防災システム部50は、設置点に到達(時刻t3)した地震30の主要動30bの揺れを計測する1台又は複数台の地震計51と、その計測値に対する判定処理を行い、地震30の揺れをある震度以上計測した時点で制御対象機器45を動作させるための第1の制御信号S53を生成する判定処理部52と、第1の閾値TH1に基づき規定された制御信号出力条件に従い、その制御信号S53を制御対象機器45へ出力(時刻t3)するか否かを制御する制御手段(例えば、制御信号出力制御手段)53とを有している。地震計51は、加速度センサ等により構成されている。判定処理部52及び制御信号出力制御手段53は、コンピュータのソフトウェア又は個別回路(ハードウェア)により構成されている。
図2は、図1の制御信号出力制御手段41c,53における制御信号出力条件と仮定条件の例を示す図である。
制御信号出力条件例において、例えば、計測型地震防災システム部50は、計測震度が120galを超えた場合に制御信号S53を出力し、予測型地震防災システム部40は、震度が170galを超えると予測される主要動到達予測時刻5秒前に制御信号S41cを出力するように規定されている。この制御信号出力条件例は、以下を仮定した場合の設定例である。
・計測型地震防災システム部50の第1の閾値TH1である制御目標震度を120galとする。
・予測型地震防災システム部40の第2の閾値TH2(即ち、緊急地震速報S32から計算される推定震度)は、
TH2=TH1+Δth=170gal
但し、TH1;第1の閾値(=120gal)
Δth;予測型地震防災システム部40の予測誤差(=50gal)
であり、±50galの予測誤差Δthを含む。
・220gal以下の揺れなら制御信号S41c,S53が正常に制御対象機器45へ伝送されること。
・220gal以下の揺れなら制御対象機器45が正常に動作すること。
(実施例1の動作)
図3は、図1において地震発生時の計測型地震防災システム部50と予測型地震防災システム部40におけるそれぞれの制御信号出力条件が成立した時の出力タイミングの例を示す図である。図4は、図1において予測型地震防災システム部40が誤差無しで予測した場合の出力結果の例を示す図である。これらの例では、予測型地震防災システム部40は計測型地震防災システム部50よりΔt(=5)秒前に制御信号S41cを出力するように設定されている。
地震が発生(時刻t0)すると、地震観測網31が初期微動30aを検知(時刻t1)し、気象庁32から緊急地震速報S32が配信される(時刻t2)。予測型地震防災システム部40における緊急地震速報受信/解析システム部41では、受信部41aにより緊急地震速報S32を受信した時点で、解析部41bにより主要動30bの予測震度と到達時刻t3を算出し、到達震度が第2の閾値TH2(=170gal)を超えると予想される場合には、制御信号出力制御手段41cにより、時刻t3の5秒前の時刻t3−5に制御対象機器45へ制御信号S41cを出力する。これにより、例えば、緊急放送アラームの報知、製造装置等の停止といった防災対策が実施される。
もし、予測震度が第2の閾値(=170gal)未満と算出され、予測型地震防災システム部40は制御信号S41cの出力を行わなかったが、実際の揺れが第1の閾値TH1(=120gal)を超えた場合には、計測型地震防災システム部50が、地震計51により主要動30bを計測し、この計測結果に基づいて判定処理部52及び制御信号出力制御手段53により、時刻t3に制御信号S53を出力する。
そのため、強い揺れが予想される地震(予測震度170gal以上)においては、予測型地震防災システム部40がその主要動30bがくる前に制御信号S41cを出力するので、安全に制御対象機器45へ制御信号S41cが伝送され、制御対象機器45は主要動30bがくる前に確実に動作できる。又、予測型地震防災システム部40では出力条件が成立しない中程度の揺れが予想される地震30においては、計測型地震防災システム部50が、主要動30bが来た時点で制御目標震度以上(120gal)を計測した場合に、制御信号S53を出力するようになっている。
このように、予測型地震防災システム部40の算出結果に予測誤差Δthが含まれていても、制御目標震度以下(120gal以下)で制御信号S41cが出力されることが無く、誤って制御対象機器45が動作することは避けられ、且つ、制御目標震度以上の地震30で確実に制御対象機器45が動作できる仕組みになっている。又、予測型地震防災システム部40が制御信号S41cを出力前に、主要動30bが到達する場合も考えられ、この場合は計測型地震防災システム部50がその時点で、制御信号S53を出力することで、制御対象機器45を動作させることができる。
(実施例1の効果)
図5は、図2の制御信号出力条件において、予測型地震防災システム部40が計測震度に対し−50galの誤差で予測した場合の出力結果の例を示す図である。又、図6は、図2の制御信号出力条件において、予測型地震防災システム部40が計測震度に対し+50galの誤差で予測した場合の出力結果の例を示す図である。
例えば、図5に示すように、計測震度に対し−50galで予測した場合、計測震度220gal以上の地震がくる場合に、予測型地震防災システム部40は170gal以上の地震が来ると予測し、主要動到達予想時刻5秒前の時刻t3−5に制御信号S41cを出力している。120〜220galの地震に対しては、計測型地震防災システム部50が主要動到達時刻t3に制御信号S53を出力する。又、図6に示すように、計測震度に対し+50galで予測した場合、計測震度120gal以上の地震がくる場合に、予測型地震防災システム部40は170gal以上の地震が来ると予測し、主要動到達予想時刻5秒前の時刻t3−5に制御信号S41cを出力している。
このように、ハイブリッド型地震防災システムを構築し、予測型地震防災システム部40の予測誤差Δthを見込んで、制御信号出力条件閾値となる設定震度に差を持たせることにより、強い地震の到来時には、その主要動到達前に確実に制御対象機器45へ制御信号S41cを送信して動作させることができ、且つ、制御目標震度以下で誤って制御信号S41cを送信することなく、制御目標震度以上でのみ制御信号S41c,S54を出力することができる。従って、比較的簡単な構成で、信頼性の高い地震防災システムを構築することができる。
図7は、本発明の実施例2を示すハイブリッド型地震防災システムの構成の概念図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2のハイブリッド型地震防災システムでは、実施例1の予想型地震防災システム部40及び計測型地震防災システム部50に代えて、これらとは構成の異なる予想型地震防災システム部40A及び計測型地震防災システム部50Aが設けられている。予想型地震防災システム部40Aは、実施例1とは構成の異なる緊急地震速報受信/解析システム部41Aにより構成されている。この緊急地震速報受信/解析システム部41Aは、実施例1と同様の受信部41a及び解析部41bを有している。計測型地震防災システム部50Aは、実施例1と同様の地震計51及び判定処理部52を有している。解析部41b及び判定処理部52の出力側には、共通の制御手段(例えば、制御信号出力制御手段)60が接続されている。共通の制御信号出力制御手段60は、実施例1の制御信号出力制御手段43及び53と同様の機能を有し、制御対象機器45に対して制御信号を出力するものである。
本実施例2では、緊急地震速報受信/解析システム部41A及び計測型地震防災システム部50Aの出力側に、共通の制御信号出力制御手段60を設け、この制御信号出力制御手段60から出力される制御信号により、実施例1と同様に、制御対象機器45の動作を制御する構成になっている。そのため、実施例1と同様の作用効果を奏する。但し、実施例1の個別の制御信号出力制御手段41c,53に代えて、共通の制御信号出力制御手段60を設けているので、その構成を簡易化できる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、例えば、緊急地震速報受信/解析システム部41,41A、計測型地震防災システム部50,50A、及び制御信号出力制御手段60を、図示以外の他の回路で構成したり、閾値TH1,TH2及び予測誤差Δthを他の数値に変更したり、あるいは、時刻Δtを5秒以外の時間に設定する等、種々の変形が可能である。
本発明の実施例1を示すハイブリッド型地震防災システムの構成の概念図である。 図1の制御信号出力制御手段41c,53における制御信号出力条件と仮定条件の例を示す図である。 図1において地震発生時の計測型地震防災システム部50と予測型地震防災システム部40におけるそれぞれの制御信号出力条件が成立した時の出力タイミングの例を示す図である。 図1において予測型地震防災システム部40が誤差無しで予測した場合の出力結果の例を示す図である。 図2の制御信号出力条件において、予測型地震防災システム部40が計測震度に対し−50galの誤差で予測した場合の出力結果の例を示す図である。 図2の制御信号出力条件において、予測型地震防災システム部40が計測震度に対し+50galの誤差で予測した場合の出力結果の例を示す図である。 本発明の実施例2を示すハイブリッド型地震防災システムの構成の概念図である。 従来の一般的な地震防災システムの構成を示す概念図である。
符号の説明
30 地震
32 気象庁
40,40A 予測型地震防災システム部
41,41A 緊急地震速報受信/解析システム部
41a 受信部
41b 解析部
41c,53,60 制御信号出力制御手段
50,50A 計測型地震防災システム部
51 地震計
52 判定処理部

Claims (5)

  1. 震度計を用いて、地震の揺れをある震度以上計測した時点で被制御対象を動作させるための第1の制御信号を出力する第1の地震防災システム部と、
    震源位置及びマグニチュード情報を含む緊急地震速報を受信して解析を行い、地震主要動の震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に前記被制御対象を動作させるための第2の制御信号を出力する第2の地震防災システム部と、
    前記第2の地震防災システム部の予測誤差を考慮し、前記第2の地震防災システム部から前記第2の制御信号を出力するための第2の閾値を、前記第1の地震防災システム部から前記第1の制御信号を出力するための第1の閾値より高い震度に設定することにより、前記被制御対象を制御目標震度以上で動作させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする地震防災システム。
  2. 前記第2の閾値は、前記第1の閾値と前記予測誤差とを加算した震度に設定されていることを特徴とする請求項1記載の地震防災システム。
  3. 震度計を用いて、地震の揺れをある震度以上計測した時点で被制御対象を動作させるための第1の制御信号を出力する第1の地震防災システム部と、
    震源位置及びマグニチュード情報を含む緊急地震速報を受信して解析を行い、地震主要動の震度及び到達時刻を予測し、ある震度以上が到来すると予測される場合に、その揺れが来る前に前記被制御対象を動作させるための第2の制御信号を出力する第2の地震防災システム部と、
    前記第2の地震防災システム部から前記第2の制御信号が出力される前に前記地震主要動が到達した時に、前記第1の地震防災システム部から前記第1の制御信号を出力して前記被制御対象を動作させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする地震防災システム。
  4. 前記制御手段は、前記第1及び第2の地震防災システム部内にそれぞれ設けられ、予め規定された制御信号出力条件に従い、前記第1及び第2の制御信号の出力を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の地震防災システム。
  5. 前記制御手段は、前記第1及び第2の地震防災システム部に対して共通に設けられ、予め規定された制御信号出力条件に従い、前記第1及び第2の制御信号の出力を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の地震防災システム。
JP2008017071A 2008-01-29 2008-01-29 地震防災システム Active JP5085352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017071A JP5085352B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 地震防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017071A JP5085352B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 地震防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180508A true JP2009180508A (ja) 2009-08-13
JP5085352B2 JP5085352B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41034623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017071A Active JP5085352B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 地震防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190870A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東工業株式会社 感震器
JP2015190887A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東工業株式会社 感震器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127583A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JPH0943392A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp 原子炉の出力制御判定装置
JP2006112922A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法
JP2006170739A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kajima Corp 緊急地震速報を用いた地震防災システム
JP2006184190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による防災システムおよび装置
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127583A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Hitachi Ltd エレベータの制御装置
JPH0943392A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Toshiba Corp 原子炉の出力制御判定装置
JP2006112922A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法
JP2006170739A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Kajima Corp 緊急地震速報を用いた地震防災システム
JP2006184190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による防災システムおよび装置
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190870A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東工業株式会社 感震器
JP2015190887A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日東工業株式会社 感震器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5085352B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646462B2 (ja) 津波警報システム及び津波警報提供方法
JP2009150817A (ja) 早期地震情報処理システム
JP2006170920A (ja) 潮位監視システム,潮位監視システム用の海上ブイ及び地上局装置、潮位監視方法、潮位監視プログラム
KR101832337B1 (ko) 건축물의 지진감지 알림 시스템
KR101983938B1 (ko) 낙뢰 경보 시스템 및 방법
JP2004224469A (ja) エレベータ地震時管制運転システム
KR101957763B1 (ko) 실시간 지진경보를 위한 다중 지진정보 처리 장치 및 그 방법
JP2006112999A (ja) 地震警報装置
JP2010164325A (ja) 地震動の予測システム
JP2014234255A (ja) エレベーターの監視装置
JP2008096203A (ja) 情報受信装置及びそれを使用する無地震計情報受信装置若しくはそれを用いた情報受信システム
JP5085352B2 (ja) 地震防災システム
JP2008139267A (ja) ガス供給制御システムと方法、地区ガス供給制御装置および個別ガス供給制御装置
JP2009258063A (ja) 損傷監視システム、測定装置
JP2006112922A (ja) 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法
CN106157539A (zh) 地震临震报警系统
JP5939886B2 (ja) 地震動の収束判定システム
TWI622964B (zh) 地震警報方法及其地震警報廣播系統
JP6568818B2 (ja) 河川監視システム、河川監視方法および河川監視プログラム
JP2007119218A (ja) エレベータの地震感知器遠隔解除システム
JP2014095586A (ja) 地震識別装置、それを用いた地震識別システム及び地震識別方法
KR102268276B1 (ko) 센서 노드 및 이를 포함하는 시설물 안전 모니터링 시스템
JP2010025865A (ja) 地震警報システム
JP6379561B2 (ja) Dme地上装置およびその運用停止防止方法
US8902062B2 (en) Systems and methods for detection of device displacement and tampering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250