[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009156108A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156108A
JP2009156108A JP2007333420A JP2007333420A JP2009156108A JP 2009156108 A JP2009156108 A JP 2009156108A JP 2007333420 A JP2007333420 A JP 2007333420A JP 2007333420 A JP2007333420 A JP 2007333420A JP 2009156108 A JP2009156108 A JP 2009156108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
temperature
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007333420A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Magata
尚史 曲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007333420A priority Critical patent/JP2009156108A/ja
Publication of JP2009156108A publication Critical patent/JP2009156108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の自動停止中におけるヒータへの通電量の低減と、内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保と、を両立できる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、排気通路に設けられる空燃比センサと、空燃比センサを昇温するヒータと、ヒータへの通電量を制御して空燃比センサの温度を目標温度に制御する温度制御手段と、内燃機関の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止させ且つ自動停止条件が解除されたときに内燃機関を再始動させる自動制御手段と、自動制御手段が内燃機関を自動停止させる場合に、内燃機関が再始動されてから空燃比センサに初めて空燃比の検出要求が出されるまでの検出非要求期間を推定する期間推定手段とを備え、内燃機関の自動停止中における目標温度は、検出非要求期間が長いほど低温側に設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路には、排気エミッション向上の観点により排気に含まれる有害物質を浄化する排気浄化装置が設けられるのが一般である。そして、この排気浄化装置が排気浄化触媒を具備する場合に、排気浄化触媒の昇温、排気浄化触媒における排気中の有害物質(例えばNOx、PM等)の浄化、排気浄化触媒の浄化能力の回復等を図るべく同触媒に対して還元剤を供給する場合がある。
例えば、排気浄化装置が吸蔵還元型NOx触媒を具備する場合、同触媒に吸蔵されるNOxやSOxの吸蔵量が増加すると浄化能力が低下する。従って、還元剤(例えば、燃料の未燃成分)の供給によって吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を低下させることで、同触媒の浄化能力を回復させる回復処理(例えば、NOx還元処理、SOx被毒回復処理等)が行われる。
また、排気浄化装置に酸化能を有する触媒(以下、「酸化触媒」とも称する)と排気中の微粒子物質(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」と称する)とを具備する場合、上記触媒に対する還元剤の供給によってフィルタを昇温させ、該フィルタに堆積したPMを酸化除去するPM再生処理が行われる。
ここで排気浄化触媒に対して還元剤を供給する際に、内燃機関の排気通路に設置される空燃比センサの検出値に基づき還元剤の供給量がフィードバック制御される場合がある。この空燃比センサを好適に作動させるには、同センサの温度を高温(例えば650乃至750℃程度)の活性温度以上に保持しないと空燃比を好適に検出することができない。従って、上記空燃比センサには同センサを昇温するためのヒータが付設されるのが一般であり、該ヒータへの通電量が調節されることで同センサの温度が調節される。
ところで、内燃機関が搭載される車両がいわゆるアイドリングストップ機能を有するエコラン車や、ハイブリッド車である場合には内燃機関が自動停止される場合がある。例えば、上記車両が信号待ちの際など一時停車する場合には内燃機関が自動停止され、停車中の車両が発進するときには内燃機関が自動的に再始動されることで、内燃機関の燃費向上を図ることができる。
特許文献1には、内燃機関が自動停止されている間も空燃比センサに付設されたヒータへの通電を継続し、内燃機関の自動停止中に空燃比センサが不活性状態になることを抑制する技術が公開されている。この従来技術においては、車両が再発進する際における内燃機関の再始動直後から排気の空燃比を検出することができる。
特開平9−88688号公報 特開平8−220059号公報 特開2004−101274号公報
しかしながら、上記従来技術では、内燃機関が稼働中か停止中かに関わらず空燃比センサを活性状態に維持するため、ヒータへの通電に係る電力消費量が過大となってしまう。
一方、ヒータへの通電量の低減を図るべく内燃機関の自動停止中における空燃比センサの温度を単に低くするだけでは、内燃機関の再始動後における空燃比センサの活性時期が遅くなってしまう。その結果、空燃比の検出を開始できる時期が遅れ、空燃比の検出要求に対する応答性の確保が困難となってしまう。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内燃機関の自動停止中におけるヒータへの通電量の低減と、内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保と、を両立できる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明にかかる内燃機関の制御装置は以下の手段を採用した。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、
前記排気通路に設けられる空燃比センサと、
前記空燃比センサを昇温するヒータと、
前記ヒータへの通電量を制御して前記空燃比センサの温度を目標温度に制御する温度制御手段と、
前記内燃機関の自動停止条件が成立したときに該内燃機関を自動停止させ且つ該自動停止条件が解除されたときに該内燃機関を再始動させる自動制御手段と、
前記自動制御手段が前記内燃機関を自動停止させる場合に、該内燃機関が再始動されてから前記空燃比センサに初めて空燃比の検出要求が出されるまでの検出非要求期間を推定する期間推定手段と、
を備え、
前記内燃機関の自動停止中における前記目標温度は、前記検出非要求期間が長いほど低温側に設定されることを特徴とする。
上記構成において内燃機関の自動停止条件が成立したときに該内燃機関は自動停止され、自動停止条件が解除されたときに内燃機関は再始動される。本発明における自動停止条件とは、内燃機関の自動停止を行う条件でありエコラン車やハイブリッド車が一時停車するときに成立する。また、自動停止条件は、ハイブリッド車の運転条件が車両の動力源を内燃機関のみ或いは内燃機関と電気モータとに分担させる状態から、上記動力源を電気モータのみに分担させる状態に移行する場合にも成立する。そして、一時停車している車両の再発進時のように内燃機関の自動停止条件が成立しなくなる時に、自動停止条件が解除されることで内燃機関が自動的に再始動される。
ここで、内燃機関の自動停止中においては、内燃機関から排気は排出されないため空燃比センサに対する空燃比の検出要求は出されず、少なくとも内燃機関が再始動されてから出されることになる。
本発明では、内燃機関を自動停止させる場合に、該内燃機関が再始動されてから空燃比センサに初めて空燃比の検出要求が出されるまでの検出非要求期間が推定される。そして、内燃機関の自動停止中における目標温度を検出非要求期間が長いほど低温側に設定することとした。これによれば、推定される検出非要求期間が短い場合には空燃比センサの目標温度が高温側に設定されるので、検出非要求期間の範囲内で空燃比センサを活性させることができる。従って、空燃比センサに対する空燃比の検出要求への応答性を確保することができる。
また、推定される検出非要求期間が長い場合には、内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性を良好に確保しつつ自動停止中における空燃比センサの温度が不必要に高温に維持されることを抑制できる。つまり、内燃機関の自動停止中におけるヒ
ータへの通電量を好適に低減することができる。
なお、内燃機関の自動停止中の目標温度は、検出非要求期間が長くなるに従って連続的に低温側に変更されても良いし、段階的に変更されても良い。
以上のように、本発明によれば内燃機関の自動停止中におけるヒータへの通電量の低減と内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保とを好適に両立させることができる。
ここで、内燃機関の自動停止中は排気が排出されないため排気浄化触媒の触媒床温は経時的に低下する。そして、内燃機関の自動停止期間が長引くことによって触媒床温の低下が顕著となると、排気浄化触媒の活性が失われる場合がある。本発明の空燃比センサに対する空燃比の検出要求は、少なくとも排気浄化触媒が活性している状態のときに出されても良い。
例えば、排気浄化触媒に対して還元剤を供給する際に排気の空燃比を検出する場合には、空燃比の検出要求は排気浄化触媒が活性している状態で出される。そして、内燃機関の自動停止中に排気浄化触媒の活性が失われた場合、内燃機関の再始動後において同触媒が再活性するまでに暫く時間が掛かる場合がある。
ここで、内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温と検出非要求期間との関係は、触媒床温が低いほど内燃機関の再始動後に排気浄化触媒が活性する時期が遅くなるため、検出非要求期間が長くなる。
そこで、空燃比センサに対する空燃比の検出要求は少なくとも排気浄化触媒が活性している状態のときに出される場合には、検出非要求期間は内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温が低いほど長い期間として推定されると好適である。
これによれば、内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温に応じて検出非要求期間が相違することに鑑み、該自動停止中における空燃比センサの目標温度を触媒床温に応じて設定することができる。従って、内燃機関の自動停止中におけるヒータへの通電量の低減と内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保とを、より精度良く実現することができる。つまり、検出非要求期間がより短い場合には確実に該検出非要求期間の範囲内で空燃比センサを活性させ、検出非要求期間が長い場合に可及的にヒータへの通電量の低減を図ることができる。
また、本発明における排気浄化触媒は吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成されていても良い。そして、検出非要求期間は、内燃機関が自動停止されている状態から再始動された後、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元するためのNOx還元処理が初めて実施されるまでの期間であっても良い。
NOx還元処理では、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を低下させるべく還元剤が同触媒に対して供給される。その場合、吸蔵還元型NOx触媒から流出した排気や、流入する排気の空燃比を空燃比センサによって検出することで、還元剤の供給量をフィードバック制御することができる。
ここで、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量と検出非要求期間との関係について考える。NOx還元処理は吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が飽和する前に行われるため、NOx吸蔵量が多い場合に比べて少ない場合の方がNOx還元処理の実施時期が遅くなる。そこで、本発明における検出非要求期間は、吸蔵還元型NOx触媒
に吸蔵されているNOx吸蔵量が少ないほど長い期間として推定されると好適である。
これによれば、NOx吸蔵量に応じて、検出非要求期間がより適切な期間として推定すれるので、内燃機関の自動停止中における空燃比センサの目標温度をより細やかに精度良く設定することができる。
ここで、内燃機関の自動停止中に触媒床温が過度に低下すると排気通路内に凝縮水が生成される場合がある。このように凝縮水が生成された状態で内燃機関が再始動すると、内燃機関から排出された排気の流れによって凝縮水が空燃比センサに導かれ、空燃比センサが被水する場合がある。そして、空燃比センサが被水するさいのセンサ温度が高い場合には、熱衝撃によっていわゆる被水割れが生じる場合がある。言い換えると、空燃比センサが被水する場合であっても、被水する際の同センサの温度が比較的低温であれば熱衝撃が緩和され、被水割れを防ぐことができる。
本発明によれば内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温が低くなるような凝縮水が生成され易い条件下においては空燃比センサの目標温度を低温側に設定することができるので、空燃比センサの被水割れを好適に抑制することができる。
また、被水割れの発生をより確実に抑制するための本発明は、内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温が凝縮水生成温度以下である場合には、目標温度はセンサ割れ抑制温度以下の温度として設定されることが好ましい。
ここで、凝縮水生成温度とは、排気通路内で凝縮水が生成されると判断される触媒床温の上限温度である。そして、センサ割れ抑制温度は、内燃機関の自動停止中に排気通路内に凝縮水が生成されても、被水割れを抑制できる空燃比センサの上限温度である。なお、凝縮水生成温度とセンサ割れ抑制温度とは、予め実験等に基づいて求めておくことができる。
本発明によれば、内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温が凝縮水生成温度以下となってしまい凝縮水が生成される場合であっても、被水割れの発生を確実に抑制できる。
なお、内燃機関の自動停止中における排気浄化触媒の触媒床温が凝縮水生成温度以下となる場合、目標温度はセンサ割れ抑制温度以下の範囲で適宜自由に設定し得る。すなわち、センサ割れ抑制温度以下に設定される目標温度は略一定温度として設定されても良いし、触媒床温が低いほど目標温度が低温側に設定されても良い。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、内燃機関の自動停止中におけるヒータへの通電量の低減と、内燃機関の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保と、を両立できる技術を提供することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関1とその排気系の概略構成を示した図である。図1に示す内燃機関1は、4サイクル・ディーゼルエンジンである。また、本実施例における内燃機関1が搭載される車両はエコノミーランニング(エコラン)車である。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という)3が備えられている。NOx触媒3は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機能を有する。なお、本実施例におけるNOx触媒3は、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタに担持されている。
さらに、本実施例では、NOx触媒3よりも上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁4を備えている。ここで、燃料添加弁4は、後述するECU20からの信号により開弁して燃料を噴射する。そして、燃料添加弁4から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、該NOx触媒3に吸蔵されていたNOxを還元する。
また、NOx触媒3には、該NOx触媒3の触媒床温THcを検出する床温検出センサ5が取り付けられている。また、NOx触媒3よりも下流の排気通路2には、該排気通路3内を流れる排気の空燃比に応じた信号を出力する空燃比センサ6が取り付けられている。また、空燃比センサ6には該空燃比センサ6を昇温するためのヒータ7が付設されている。
さらに、内燃機関1には、該内燃機関1の気筒内に燃料を供給する燃料噴射弁8が備えられている。なお、床温検出センサ5は、NOx触媒3の上流側又は下流側に取り付けられていても良い。
また、内燃機関1には、該内燃機関1を始動するスタータモータ9が取付けられている。スタータモータ9はバッテリ(不図示)から供給される電力によって駆動される。スタータモータ9の駆動軸にはピニオンギヤ(不図示)が取付けられており、このピニオンギヤにより内燃機関1のクランクシャフト(不図示)の一端に取り付けられているリングギヤ(不図示)が駆動される。これにより内燃機関1がクランキングされることで、該内燃機関1が始動する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
また、ECU20には、上記センサの他、アクセルペダルの踏み込み量に応じた電気信号を出力するアクセル開度センサ11、ブレーキペダルの踏み込み量に応じた電気信号を出力するブレーキ開度センサ12、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ13、車両の速度(車速)に応じた電気信号を出力する車速センサ14、シフトレバーの位置を検出するシフトポジションセンサ15が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU20に入力される。
一方、ECU20には、燃料噴射弁8、燃料添加弁4、ヒータ7、及びスタータモータ9が電気配線を介して接続されており、ECU20によりこれらが制御される。すなわち、ECU20は燃料噴射弁8及び燃料添加弁4の開閉時期、開弁期間等を制御することが
できる。
また、ECU20は図示しない電源からヒータ7に通電を行うことでヒータ7を加熱し、その熱によって空燃比センサ6を昇温させることができる。更に、ECU20はヒータ7への通電量を制御することが可能であり、これにより空燃比センサ6の温度を制御することができる。また、ECU20はスタータモータ9の駆動軸を駆動することによって内燃機関1を始動することができる。
本実施例において、NOx触媒3に吸蔵されているNOxを還元するNOx還元処理を実施する場合、NOx触媒3に流入する排気の空燃比(以下、「流入排気空燃比」という)を目標空燃比に向けて比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
例えば、NOx還元処理は、ECU20が内燃機関1の運転履歴からNOx触媒3に吸蔵されたNOx吸蔵量を推定し、推定されたNOx吸蔵量が予め設定された閾値以上である場合に行われる。ここでの閾値とは、NOx触媒3が吸蔵可能なNOx量から所定のマージン分だけ減じた値であり、NOx吸蔵量がこの値以上になった場合にNOx還元処理を実行すべきと判断できる値である。
また、上記リッチスパイク制御はNOx還元処理を行うときのほかに、NOx触媒3の硫黄被毒(SOx被毒)を回復させるSOx被毒回復処理を行うとき、又はパティキュレートフィルタの温度を上昇させて該フィルタに堆積したPMを酸化除去するPM再生処理を行うときにも実行される。
次に、本実施例における内燃機関1の自動停止及び再始動にかかる制御について説明する。本実施例における内燃機関1が搭載される車両はエコラン車であり、交差点での信号待ちのように車両が一時的に停車する場合には内燃機関1を自動停止させ、車両が再発進する場合には自動的に内燃機関1を再始動させるアイドリングストップ制御が行われる。
ここで、アイドリングストップ制御はECU20によって実行される制御である。アイドリングストップ制御の実行条件であるアイドリングストップ条件は、イグニッションがONの状態で、例えば車速センサ14からの車速検知信号によって車速が「0」であることが検知され、且つブレーキ開度センサ12からのブレーキペダル踏み込み信号によってブレーキペダルの踏み込み操作がなされていることが検知された場合に成立する。アイドリングストップ条件が成立すると、ECU20は燃料噴射弁8に指令を出し、燃料噴射を停止(フューエルカット)させることで内燃機関1を停止させる。本実施例においてはアイドリングストップ条件が本発明における自動停止条件に相当する。
一方、ECU20は、内燃機関1が自動停止している状態でアイドリングストップ解除条件が成立すると内燃機関1を再始動させる。アイドリングストップ解除条件は、上記アイドリングストップ条件が成立した後に、ブレーキ開度センサ12からのブレーキペダル踏み込み解除信号によってブレーキペダルの踏み込み解除操作がされたことが検知されることで成立する。アイドリングストップ解除条件が成立するとは、言い換えるとアイドリングストップ条件が成立後、当該条件が成立しない状態に移行することを意味する。
アイドリングストップ解除条件が成立すると(自動停止条件の解除に相当)、ECU20は燃料噴射弁8の燃料噴射動作を開始する制御を行うとともにスタータモータ9を作動させてクランキングを行い、内燃機関1を再始動させる。本実施例においては、アイドリングストップ制御を実行するECU20が本発明における自動制御手段に相当する。
ここで、図2は、アイドリングストップ中及び内燃機関1の再始動後におけるNOx触媒の触媒床温THcの時間推移を例示したタイムチャートである。横軸に示した時間TMissはアイドリングストップ条件が成立した時点を表し、時間TMiseはアイドリングストップ解除条件が成立した時点を表す。また、縦軸には触媒床温THcを示しており、符号THcaはNOx触媒3の活性温度(以下、「触媒活性温度」という)を表すものである。なお、アイドリングストップ中とは、内燃機関1が自動停止されている最中であることを意味する。
時間TMissにおいてアイドリングストップ制御の実施に伴い、内燃機関1が自動停止されることで高温の排気が排出されなくなると、図示のように触媒床温THcは徐々に低下してゆく。そして、車両の停車時間が長引く等、アイドリングストップが長期に亘り継続されると触媒床温THcが触媒活性温度THcaよりも低い温度まで低下し、NOx触媒3は活性状態から不活性状態に移行する。
そして、時間TMiseにおいてアイドリングストップが解除され内燃機関1が再始動されると、該内燃機関1からは高温の排気の排出が開始されるため触媒床温THcは上昇してゆく。そして、触媒床温THcが触媒活性温度THca以上に上昇する時間(以下、「触媒活性開始時間」という)TMcaにNOx触媒3は不活性状態から活性状態に移行する。
図2を参照して、リッチスパイク制御が行われる時期について考える。ここでは、NOx触媒3に対するNOx還元処理にかかるリッチスパイク制御を例として説明する。リッチスパイク制御は、燃料添加弁4から添加した還元剤としての添加燃料と、NOx触媒3に吸蔵されたNOxとの間で酸化還元反応を起こさせるため、リッチスパイク制御は少なくとも触媒床温THcが触媒活性温度THca以上となっている状態で行う必要がある。
従って、図示のように時間TMiseにおいて触媒床温THcが触媒活性温度THcaよりも低い場合には、少なくともNOx触媒3が活性する触媒活性開始時間TMca以降にリッチスパイク制御が行われることになる。
本実施例では、リッチスパイク制御が行われる際に空燃比センサ6によって排気の空燃比が検出される。そして、この空燃比センサ6の検出値に基づいて流入排気空燃比が目標空燃比となるように燃料添加弁4による燃料添加量のフィードバック制御が行われる。従って、本実施例における空燃比センサ6による空燃比の検出は、少なくともNOx触媒3が活性している状態で行われると言うこともできる。
ところで、空燃比センサ6はセンサ素子が低温となると不活性状態となり正常に作動することが困難となる。従って、リッチスパイク制御の実行時に排気の空燃比を検出するためには、空燃比センサ6の温度(以下、「空燃比センサ温度」という)THseを例えば650乃至750℃程度の活性温度(以下、「センサ活性温度」という)THseaに維持する必要がある。
これに対し、内燃機関1の自動停止後においても空燃比センサ温度THseをセンサ活性温度THseaに維持すれば良いとも考えられるが、この場合にはヒータ7への通電量が過大となるという背反が生じる。
そこで、本実施例においては、ECU20はアイドリングストップ中における空燃比センサ温度の目標値(以下、「目標センサ温度」という)THsetを、ヒータ7への通電量の低減と内燃機関1の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保とを両立できるように設定する。以下、アイドリングストップ中における目標センサ温度THs
etについて詳しく説明する。本実施例においては目標センサ温度THsetが本発明における目標温度に相当する。
ここで、内燃機関1が再始動される時間TMiseから空燃比センサ6に対して空燃比の検出要求が初めて出されるまでの期間を検出非要求期間ΔTMと称する。本実施例では、アイドリングストップ条件が成立して内燃機関1を自動停止させる場合に、ECU20は検出非要求期間ΔTMを推定する。そして、内燃機関1のアイドリングストップ中における目標センサ温度THsetを検出非要求期間に基づいて設定することとした。本実施例においては検出非要求期間ΔTMを推定するECU20が本発明における期間推定手段に相当する。
次に、アイドリングストップ中の触媒床温THcと検出非要求期間ΔTMと目標センサ温度THsetの関係について説明する。ここで、同じ時刻(例えば、時間TMise)における触媒床温THcが高い場合と低い場合とにおける検出非要求期間ΔTMについて比較する。まず、上記触媒床温THcが低い場合には該触媒床温THcが触媒活性温度THcaまで上昇するまでに時間が掛かる(つまり時間TMiseから触媒活性開始時間TMcaまでの期間が長くなる)。ここで、空燃比センサ6に対する空燃比の検出要求は少なくとも少なくとも触媒活性開始時間TMca以降に出されるため、アイドリングストップ中の触媒床温THcが低い場合には、高い場合と比較して検出非要求期間ΔTMが長くなる。
ここで、図3は、アイドリングストップ中における触媒床温THc、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示したマップである。図中には検出非要求期間ΔTMを破線で示し、目標センサ温度THsetを実線で示す。本実施例では、図示のようにアイドリングストップ中の触媒床温THcが低いほど、検出非要求期間ΔTMをより長い期間として推定される。
次に、検出非要求期間ΔTMと目標センサ温度THsetとの関係について説明する。検出非要求期間ΔTMは空燃比センサ6に対して空燃比の検出要求が出されないため、空燃比センサ温度THseをセンサ活性温度THseaまで上昇させて空燃比センサ6を活性させる時期は、検出非要求期間ΔTMが長くなるほど遅らせることができる。そこでアイドリングストップ中における目標センサ温度THsetは、検出非要求期間ΔTMが長いほどより低温側に設定される。
従って、本実施例では、アイドリングストップ中における触媒床温THcがより低いほど、検出非要求期間ΔTMがより長く推定され、目標センサ温度THsetがより低温側に設定される。そして、空燃比センサ温度THseがECU20によって設定された目標センサ温度THsetとなるようにヒータ7への通電量が制御される。
これによれば、アイドリングストップ中における触媒床温THcが高いほど目標センサ温度THsetがより高温側に設定されるので、検出非要求期間ΔTMがより短くなる場合においても空燃比センサ6に対して空燃比の検出要求が出されるまでに確実に同センサ6を活性させることができる。つまり、空燃比の検出要求への応答性を好適に確保することができる。
また、触媒床温THcが低いほど目標センサ温度THsetがより低温側に設定されるので、空燃比の検出要求への応答性を確保しつつヒータ7への通電量を低減できる。なお、図3に示した触媒床温THcと検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係は直線的に表されているが曲線的に表されていても良く、これらの関係は予め実験等により求めることができる。
また、アイドリングストップ中の触媒床温THcが低下するに従って、検出非要求期間ΔTMの推定値は段階的に変更されても良いし、連続的に変更されても良い。これに伴い、アイドリングストップ中の触媒床温THcが低下するに従って、目標センサ温度THsetの設定も段階的に変更されても良いし、連続的に変更されても良い。
次に、ECU20がアイドリングストップ中における空燃比センサ温度THseの制御に係るルーチンについて説明する。図4は、本実施例における制御ルーチンを示したフローチャートである。本実施例においては本ルーチンを実行するECU20が本発明における期間推定手段、温度制御手段に相当する。
本ルーチンが実行されると、まずステップS101では、アイドリングストップ中か否かが判定される。アイドリングストップ制御の実行条件、解除条件等については既述のため、その説明は省略する。本ステップにおいて肯定判定された場合(アイドリングストップ中であると判定された場合)には、ステップS102に進み、否定判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。
ステップS102では、床温検出センサ5の出力値に基づいて触媒床温THcを検出する。続くステップS103では、図3で説明したマップを参照し、触媒床温THcに基づいて検出非要求期間ΔTMが推定され、検出非要求期間ΔTMの推定値に基づいて目標センサ温度THsetが演算される。触媒床温THcに基づいて直接的に目標センサ温度THsetを求めても良い。
ステップS104では、空燃比センサ温度THseが目標センサ温度THsetとなるようにヒータ7への通電量が制御される。本ステップの処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
本制御によれば、アイドリングストップ中のヒータ7への通電量の低減と内燃機関1の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性の確保とを両立できる。また、本ルーチンは所定期間毎に繰り返し実行されるため、アイドリングストップの継続期間が長くなるほど、ステップS103の処理で求められる目標センサ温度THsetは経時と共に低温側に移行していく。これは、アイドリングストップ中に触媒床温THcが経時的に低下するに従って、目標センサ温度THsetの設定値もより低温側に更新されてゆくからである。従って、本制御を実施することによるヒータ7への通電量の低減効果は、アイドリングストップの継続期間が長くなるほど顕著になる。
なお、本実施例では、排気通路2に排気浄化触媒としての吸蔵還元型NOx触媒が配置される場合を例として説明したがこれに限定されるものではない。例えば、酸化触媒や選択還元型NOx触媒等、触媒の種類が相違していても本発明の適用が阻害されることはない。
次に、本実施の形態における実施例2について説明する。なお、本実施例に係る内燃機関1及びその排気系は実施例1と同一であり、その説明は省略する。以下、本実施例のアイドリングストップ中における触媒床温THcと目標センサ温度THsetとの関係について、図5を参照して説明する。
図5は、アイドリングストップ中における触媒床温THc、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示した第二のマップである。図中には図3と同様に検出非要求期間ΔTMを破線で示し、目標センサ温度THsetを実線で示した。
まず、図5に示した第二のマップと図3に示したマップとにおける第一の相違点について説明する。図中の横軸に示した符号THcbは、基準温度THcbを表すものである。基準温度THcbは、アイドリングストップ中における触媒床温THcがこの温度以上である場合には、検出非要求期間ΔTMが過度に短くなると判断される触媒温度である。すなわち、この場合には、内燃機関1の再始動後、直ちに空燃比の検出要求が出される可能性が高いことを意味する。
本実施例では、基準温度THcbとして触媒活性温度THcaを採用することとした。アイドリングストップ中における触媒床温THcが触媒活性温度THcaであれば、内燃機関1の再始動直後にリッチスパイク制御が実行され得るからである。更に、アイドリングストップ中における触媒床温THcが触媒活性温度THca以上である場合には、検出非要求期間ΔTMは零として推定することとした。そして、本実施例における検出非要求期間ΔTMの推定値が零の場合には、目標センサ温度THsetはセンサ活性温度THsea以上の温度として設定される。
これによれば、触媒床温THcが基準温度THcb(例えば、触媒活性温度THca)以上である場合には、検出非要求期間ΔTMの推定値が零となり、目標センサ温度THsetがセンサ活性温度THsea以上の温度に設定される。その結果、いつアイドリングストップ解除条件が成立したとしても、空燃比センサ温度THseがセンサ活性温度THsea以上に維持されるので、内燃機関1の再始動直後から空燃比の検出要求に対して応答することができる。
また、図5に示した第二のマップと図3に示したマップとにおける第二の相違点として、触媒床温THcが凝縮水生成温度THcu以下である場合には目標センサ温度THsetがセンサ割れ抑制温度THseu以下となるように設定される。
アイドリングストップ中の触媒床温THcが過度に低温となると、排気通路2内に凝縮水が生成され易くなる。そして、排気通路2内に凝縮水が生成された状態で内燃機関1が再始動されると、内燃機関1からの排気の流れによって空燃比センサ6が被水してしまう。そして、空燃比センサ温度THseが高い状態で空燃比センサ6が被水してしまうと、熱衝撃によって空燃比センサ6の破損(被水割れ)が生じてしまう。
一方、凝縮水によって空燃比センサ6が被水する場合であっても、そのときの空燃比センサ温度THseが十分に低ければ上述の被水割れは生じ難くなる。そこで、本実施例では、触媒床温THcが凝縮水生成温度THcu以下である場合に目標センサ温度THsetをセンサ割れ抑制温度THseu以下の温度として設定することとした。
凝縮水生成温度THcuは、排気通路2内で凝縮水が生成されると判断される触媒床温THcの上限温度である。また、センサ割れ抑制温度THseuは、アイドリングストップ中に排気通路2内に凝縮水が生成されても空燃比センサ6が被水割れを起こさないと判断できる空燃比センサ温度THseの上限温度である。凝縮水生成温度THcuとセンサ割れ抑制温度THseuとの関係は、予め実験等に基づいて求めておくことができる。
これによれば、アイドリングストップが継続されることで排気通路2内に凝縮水が生成される場合においても、目標センサ温度THsetはセンサ割れ抑制温度THseu以下の範囲内で設定されるので、空燃比センサ6の被水割れを抑制することができる。
なお、第二のマップにおける触媒床温THcが凝縮水生成温度THcu以下の範囲では、目標センサ温度THsetがセンサ割れ抑制温度THseu以下の範囲内で略一定の温
度として設定される例を示しているが、これに限定される趣旨ではない。例えば鎖線で示す関係のように、目標センサ温度THsetがセンサ割れ抑制温度THseu以下の温度として設定される場合であっても、触媒床温THcが低いほど目標センサ温度THsetを低温側に設定することもできる。
次に、本実施の形態における実施例3について説明する。なお、本実施例に係る内燃機関1及びその排気系は実施例1と同一であり、その説明は省略する。本実施例では、NOx触媒3に吸蔵されているNOx吸蔵量に応じて、検出非要求期間ΔTMの推定と、アイドリングストップ中における目標センサ温度THsetの設定と、をより細やかに行うこととした。
図6は、NOx触媒3に吸蔵されているNOx吸蔵量、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示した第三のマップである。図中には検出非要求期間ΔTMを破線で示し、目標センサ温度THsetを実線で示す。NOx触媒3に対するNOx還元処理は、NOx吸蔵量が閾値以上となったときに行われるため、NOx吸蔵量がより少ない方がNOx還元処理の実施時期が遅くなる。そこで、図示のように、本実施例ではNOx吸蔵量が少ないほど検出非要求期間ΔTMを長い期間として推定される。従って、NOx吸蔵量が少ないほどアイドリングストップ中における目標センサ温度THsetは低温側に設定される。
図7は、アイドリングストップ中の目標センサ温度THsetの設定例を示した図である。図中では、NOx吸蔵量が多い場合(破線)と少ない場合(実線)とを比較する。また、図5で用いた符号と同義のものは、同じ符号を付すことで説明を省略する。
図示のように、アイドリングストップ中における触媒床温THcが同じ場合であってもNOx吸蔵量が少ないほど目標センサ温度THsetがより低温側に設定される。本実施例では、目標センサ温度THsetをNOx吸蔵量に応じてより細やかに設定できるので、アイドリングストップ中におけるヒータ7への通電量の低減効果をより顕著に奏することができる。
なお、本実施例ではNOx触媒3のNOx吸蔵量に応じた目標センサ温度THsetの設定方法について説明したが、その他の観点から目標センサ温度THsetを設定することもできる。リッチスパイク制御は、NOx触媒3に対するSOx被毒回復制御や、パティキュレートフィルタに対するPM再生処理が実施される場合にも実行される。
ここで、SOx吸蔵量が少ないほど内燃機関1の再始動後におけるSOx被毒回復処理の実施時期が遅くなり、PM堆積量が少ないほど内燃機関1の再始動後におけるPM再生処理の実施時期が遅くなる。そこで、NOx触媒3に吸蔵されているSOx吸蔵量が少ないほど検出非要求期間ΔTMをより長い期間として推定し、アイドリングストップ中における目標センサ温度THsetをより低温側に設定すると好適である。同様に、NOx触媒3が担持されているパティキュレートフィルタに堆積しているPM堆積量が少ないほど検出非要求期間ΔTMをより長い期間として推定し、目標センサ温度THsetをより低温側に設定しても良い。
これらによれば、SOx吸蔵量やPM堆積量に応じてアイドリングストップ中の目標センサ温度THsetをより細やかに設定することができる。これにより、内燃機関1の再始動後における空燃比の検出要求に対する応答性を確保しつつ、アイドリングストップ中におけるヒータ7への通電量を好適に低減できる。
また、実施例1乃至3において本発明の実施形態を説明したが、本発明の本旨を逸脱しない範囲内で種々の変更、追加等を加え得る。例えば、本実施の形態にかかる内燃機関1はエコラン車に搭載しているが、ハイブリッド車に搭載しても良いのは勿論である。また、ハイブリッド車の場合には、車両の動力源を内燃機関1のみ、或いは内燃機関1と電気モータとの併用としている運転条件から電気モータのみを動力源とする運転条件に移行する場合にも内燃機関1の自動停止が行われる。従って、車両が走行中においても内燃機関1が自動停止される場合には本発明を適用し、自動停止中における空燃比センサ6の温度に係る制御を好適に行うことができる。
実施例1に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示した図である。 アイドリングストップ中及び内燃機関の再始動後におけるNOx触媒の触媒床温THcの時間推移を例示したタイムチャートである。 アイドリングストップ中における触媒床温THc、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示したマップである。 実施例1における制御ルーチンを例示したフローチャートである。 アイドリングストップ中における触媒床温THc、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示した第二のマップである。 NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量、検出非要求期間ΔTM、目標センサ温度THsetの関係を例示した第三のマップである。 アイドリングストップ中の目標センサ温度THsetの設定例を示した図である。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸蔵還元型NOx触媒
4・・・燃料添加弁
5・・・床温検出センサ
6・・・空燃比センサ
7・・・ヒータ
20・・ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒と、
    前記排気通路に設けられる空燃比センサと、
    前記空燃比センサを昇温するヒータと、
    前記ヒータへの通電量を制御して前記空燃比センサの温度を目標温度に制御する温度制御手段と、
    前記内燃機関の自動停止条件が成立したときに該内燃機関を自動停止させ且つ該自動停止条件が解除されたときに該内燃機関を再始動させる自動制御手段と、
    前記自動制御手段が前記内燃機関を自動停止させる場合に、該内燃機関が再始動されてから前記空燃比センサに初めて空燃比の検出要求が出されるまでの検出非要求期間を推定する期間推定手段と、
    を備え、
    前記内燃機関の自動停止中における前記目標温度は、前記検出非要求期間が長いほど低温側に設定されることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記空燃比の検出要求は少なくとも前記排気浄化触媒が活性している状態のときに出され、
    前記検出非要求期間は、前記内燃機関の自動停止中における前記排気浄化触媒の触媒床温が低いほど長い期間として推定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記排気浄化触媒は吸蔵還元型NOx触媒を含んで構成され、
    前記検出非要求期間は、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量が少ないほど長い期間として推定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の自動停止中における前記排気浄化触媒の触媒床温が凝縮水生成温度以下である場合には、前記目標温度はセンサ割れ抑制温度以下の温度として設定されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007333420A 2007-12-26 2007-12-26 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2009156108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333420A JP2009156108A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333420A JP2009156108A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156108A true JP2009156108A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40960386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333420A Withdrawn JP2009156108A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009156108A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012208955A1 (de) 2011-05-30 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp. Innenverbrennungsmotor-Steuervorrichtung
JP2017015036A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017014914A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017072093A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2018021473A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR20190096278A (ko) * 2018-02-08 2019-08-19 도요타 지도샤(주) 센서 시스템
US10443525B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
CN116181507A (zh) * 2023-02-02 2023-05-30 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 优化增程车型热机启停的控制方法、系统、终端、介质

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012208955A1 (de) 2011-05-30 2012-12-06 Mitsubishi Electric Corp. Innenverbrennungsmotor-Steuervorrichtung
US9528458B2 (en) 2011-05-30 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Internal combustion engine control apparatus
DE102012208955B4 (de) * 2011-05-30 2017-06-14 Mitsubishi Electric Corp. Innenverbrennungsmotor-Steuervorrichtung
JP2017014914A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017015036A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017072093A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2018021473A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10443525B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
KR20190096278A (ko) * 2018-02-08 2019-08-19 도요타 지도샤(주) 센서 시스템
EP3524804A3 (en) * 2018-02-08 2019-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of the heater of an exhaust gas sensor in an internal combustion engine provided with a start-stop function
KR102136057B1 (ko) 2018-02-08 2020-07-21 도요타 지도샤(주) 센서 시스템
CN116181507A (zh) * 2023-02-02 2023-05-30 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 优化增程车型热机启停的控制方法、系统、终端、介质
CN116181507B (zh) * 2023-02-02 2024-04-19 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 优化增程车型热机启停的控制方法、系统、终端、介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326461B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10138793B2 (en) Exhaust gas purification system and method for controlling the same
CN108301900B (zh) 内燃机的排气净化装置和内燃机的排气净化方法
JP6724758B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156108A (ja) 内燃機関の制御装置
US20090043437A1 (en) Control method and device for hybrid motor
JP2009203934A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101030861B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 시스템
JP6288419B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007187006A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN109424448B (zh) 内燃机的控制系统
JP4591165B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010024848A (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP2008064074A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4239443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015075011A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP2004316604A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021173207A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008106614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20190028114A (ko) Isg 시스템을 채용한 내연 기관의 촉매 활성화 제어 방법
JP2007016692A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301