JP2009031896A - リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 - Google Patents
リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009031896A JP2009031896A JP2007193028A JP2007193028A JP2009031896A JP 2009031896 A JP2009031896 A JP 2009031896A JP 2007193028 A JP2007193028 A JP 2007193028A JP 2007193028 A JP2007193028 A JP 2007193028A JP 2009031896 A JP2009031896 A JP 2009031896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- client device
- information
- specified
- server
- auxiliary storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】補助記憶媒体は、予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、利用者名称情報、機器情報および接続経路情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とする。
【選択図】図2
Description
予め特定された環境設定情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、直ちに特定された環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を提供する。
予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、利用者名称情報、機器情報および接続経路情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を提供する。
予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、入力された利用認識情報が予め格納された利用者認識情報と一致すると、
前記特定された環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を提供する。
前記耐タンパ性媒体部は、予め特定された利用シーン情報を格納しており、クライアント装置が接続されると当該クライアント装置が予め特定されたクライアント装置に一致するかを判定する判定手段、利用者認識情報を入力する手段および入力された利用者認識情報が予め特定された利用者認識情報と一致するかを判定する手段を備え、利用者認識情報が一致すると特定された利用者認識情報および環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を提供する。
前記補助記憶媒体に予め特定された利用シーン情報を格納し、前記補助記憶媒体を特定されたクライアント装置に接続し、入力された利用認識情報が予め格納された利用認識情報と一致するかを判定し、一致すると、前記特定された利用者名称情報および環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を用いたリモートアクセス方法を提供する。
a)使用時の環境設定が簡単
1)利用シーンに応じた登録ができる。
環境設定情報を備えた利用シーン情報は、複数登録できるため、会社,自宅,出先な
ど、各利用シーンにおいて、毎回設定変更することなく使用できる。
2)設定の煩わしさから解放できる。
シンクライアント装置を接続するLAN(Local Area Net Work)にてDHCP(Dyn
amic Host Configuration Protcol)を使用すると、1つの利用シーン情報で、使用
可能とすることができる。
3)クライアント装置構成を自動認識することができる。
クライアント装置の構成を自動認識して自動的にクライアント装置のログイン情報を
取得するため、利用者は特別な機器の設定を行う必要がない。
b)短時間での起動,停止
すばやい起動,停止ができ、使いたいとき直ちに使用、止めたいときに速やかに停止
することができる。
利用者電子認証部53は、利用者の認証を次の2段階で行う。
・クライアント装置へのログオン時
・SSL−VPN装置へのログオン時
i)クライアント装置のクライアントへのログオン時
起動時、最大16文字のPINを入力する。入力されたPINは、耐タンパ性媒体
部51に登録されたものと一致した場合のみ、クライアント装置10へログオン可
能となる。
ii)SSL−VPN装置38へのログオン時
SSL−VPN装置38と電子証明書による相互認証機能を備える。電子証明書、
SSL−VPN装置38には一般の製品が使用可能とされ、暗号化、復号化処理部
52が形成される。
電子証明書は、システム管理者が管理者クライアント装置37を介して発行し、補助記憶装置20およびSSL−VPN装置38に登録する。リモートアクセスでの情報漏洩防止部(図示せず)は、SSL−VPNを使用して対処し、社外からのリモートアクセスに対する情報漏洩防止機能を備える。
PINおよび電子証明書は、耐タンパ性に優れた耐タンパ性媒体部51に格納される。
補助記憶装置20は、リモートアクセス処理部54、環境設定情報格納部55およびクライアント装置自動認識部56を備え、環境設定情報格納部55はログイン情報57およびサーバ情報58を格納する。リモートアクセス処理部54は、サーバ30,31にリモートアクセスしてサーバを遠隔操作する。クライアント装置自動認識部56は、補助記憶装置20がクライアント装置10に装着された時に、利用者名称および当該クライアント装置10のクライアント装置の機器構成およびIPアドレスを自動認識し、使用のクライアント装置のログイン情報を取得することができ、利用者に外部から利用者名称クライアント装置の機器構成およびIPアドレスの入力を要求しない。
図7は、サーバ情報設定を行う画面である。図7において、接続するサーバの名称をサーバ名称欄に入力する。サーバに接続するアプリケーションを選択する。図7には、ICAクライアント、ICAクライアント(Webインタフェース)、RDPクライアントが表示してある。
接続するサーバの情報を設定する。接続するサーバのIPアドレスまたはURLで入力する。
SSL−VPNについて、SSL−VPN装置を使用する場合にSSL−VPN装置のIPアドレスを入力する。SSL−VPN装置を使用する場合、接続するSSL−VPN装置を選択する。図7を使用して、環境2としての環境設定情報が取得され、格納される。
PIN入力画面(図4)での選択や、ログイン設定画面(図5)に表示されるログイン名称を入力する。接続するログイン名称をログイン名称欄に入力する。
利用するネットワークシステムの情報を設定する。
接続するサーバを設定する。図8を利用して、環境1としての環境設定情報が取得され、格納される。オプション設定によって、画面表示サイズ、Num Lock(ナムロックキー)の設定を行う。オプション設定画面を図9に示す。
図8のログイン情報設定の、ネットワーク設定にて有線LANを選択した場合、図10に示す画面が表示される。IPアドレスを自動的に取得するか、あるいはIPアドレスを指定する。
プロキシ設定を行う。
図8のログイン情報設定の、ネットワーク設定にて無線LANを選択した場合、図11に示す画面が表示される。IPアドレスを自動的に取得するか、あるいはIPアドレスを指定する。
DNSを自動的に取得するか、あるいはDNSを指定する。
ESSID(Extended Service Set Identifier)およびWEP(Wired Equivalent Privacy)KEYを入力する。
プロキシ設定する。
通信カードを選択し、ダイヤルアップ情報を設定する。図8のログイン情報設定の、オプション設定にて〔オプション設定〕を選択した場合、図13に示す画面が表示される。
画面サイズの設定、ウィンドウの色数の設定、Num Lockキーの設定を行う。
以上説明した画面を使用してサーバ情報およびログイン情報を、環境設定情報として登録する。環境設定情報は、複数登録することができる。この結果、会社、自宅、出先など、各利用シーンに合わせて毎回設定変更することなく補助記憶装置20が使用可能になる。ログイン情報、サーバ情報を設定することによって使用可能になる。LANは、自動認識される。
図16は、サーバ登録を行う画面である。接続するサーバの情報を設定する。
SSL−VPNについて、SSL−VPN装置を使用する場合にSSL−VPN装置のIPアドレスを入力する。SSL−VPN装置を使用する場合、接続するSSL−VPN装置を選択する。図7を使用して、環境2としての環境設定情報が取得され、格納される。
PIN入力画面(図14)での選択や、ログイン設定画面(図15)に表示されるログイン名称を入力する。接続するログイン名称をログイン名称欄に入力する。
利用するネットワークシステムの情報を設定する。
接続するサーバを設定する。図17を利用して、環境1としての環境設定情報が取得され、格納される。オプション設定によって、画面表示サイズ、Num Lock(ナムロックキー)の設定を行う。オプション設定画面を図9に示す。
図17のログイン情報設定の、ネットワーク設定にて有線LANを選択した場合、図10に示す画面が表示される。IPアドレスを自動的に取得するか、あるいはIPアドレスを指定する。
DNS(Domain Name System)を自動的に取得するか、あるいはDNSを指定する。PPPoE(PPP over Ethernet(登録商標) PPPの機能をEthernet(登録商標)を通して利用するためのプロトコル)設定を行う。
プロキシ設定を行う。
図17のログイン情報設定の、ネットワーク設定にて無線LANを選択した場合、図11に示す画面が表示される。IPアドレスを自動的に取得するか、あるいはIPアドレスを指定する。
ESSID(Extended Service Set Identifier)およびWEP(Wired Equivalent Privacy)KEYを入力する。
プロキシ設定する。
図17のログイン情報設定の、ネットワーク設定にてモバイルを選択した場合、図12に示す画面が表示される。
通信カードを選択し、ダイヤルアップ情報を設定する。図17のログイン情報設定の、オプション設定にて〔オプション設定〕を選択した場合、図13に示す画面が表示される。
画面サイズの設定、ウィンドウの色数の設定、Num Lockキーの設定を行う。
以上説明した画面を使用してサーバ情報およびログイン情報を、環境設定情報として登録する。1つのサーバ情報を指定した接続名称62に対し、有線LAN設定情報、無線LAN設定情報、モバイル設定情報などの各接続経路情報を複数割付けることができる。
この結果、会社、自宅、出先など、各利用シーンに合わせて使用するクライアント装置のハードウェアを自動認識し、対応する制御ソフトを割当てて動作可能とすることで、毎回設定変更することなく補助記憶装置20が使用可能になる。
本運用例は、複数拠点での執務や利用者がクライアント装置を共有する場合、ホテルでの貸出クライアント装置を利用する場合などの利用シーンで効果が発揮される。次のようなケースがある。
1)自席、支社、自宅といった外出先など、複数の拠点で仕事をするケース
2)研修所や病院など複数の人が共有のクライアント装置を使用するケース
3)派遣社員用に共有のクライアント装置を設置するケース
4)プロジェクトルームなど人の移動、出入りが多いケース
リモートアクセス処理部54によって、シンクライアントのログイン情報に基づいて利用シーンを規定する環境情報から耐タンパ性媒体部51に格納されたサーバ情報を読み込み、サーバ情報に対応するサーバ30,31からネットワークを介して所定のデータを送信させる。
a)使用時の環境設定が簡単
1)利用シーンに応じた登録ができる。
環境設定情報を備えた利用シーン情報は、複数登録できるため、会社,自宅,出先な
ど、各利用シーンにおいて、毎回設定変更することなく使用できる。
2)設定の煩わしさから解放できる。
シンクライアント装置を接続するLANにてDHCPを使用すると、1つの利用シー
ン情報で、使用可能とすることができる。
3)クライアント装置構成を自動認識することができる。
クライアント装置の構成を自動認識して自動的にクライアント装置のログイン情報を
取得するため、利用者は特別な機器の設定を行う必要がない。
b)短時間での起動,停止
すばやい起動,停止ができ、使いたいとき直ちに使用、止めたいときに速やかに停止
することができる。
c)HDDへアクセスしないので、使用したクライアント装置にデータを一切残さない。
また、専用のクライアント装置を購入する場合に比べてコストを抑えることが可能と
なる。既存のクライアント装置は、補助記憶装置を使わずに起動すれば、普通のクラ
イアント装置として使用が可能である。
従って、シンクライアントとリッチクライアントとして併用が可能となる。
Claims (11)
- クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバに通信手段を介してリモートアクセスさせる手段を備え、特定されたサーバにクライアント装置からリモートアクセスするときに、クライアント装置についての機器情報および前記クライアント装置から前記特定されたサーバに接続するための接続経路からなる環境設定情報を格納可能で、通常のジャケットのポケット等の小形収納手段に収納可能な小形の可搬型の補助記憶媒体であって、
予め特定された環境設定情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、直ちに特定された環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体。 - クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバに通信手段を介してリモートアクセスさせる手段を備え、特定されたサーバにクライアント装置からリモートアクセスするときに、クライアント装置についての利用者名称情報と、クライアント装置についての機器情報および前記クライアント装置から前記特定されたサーバに接続するための接続経路情報からなる利用シーン情報を格納可能で、通常のジャケットのポケット等の小形収納手段に収納可能な小形の可搬型の補助記憶媒体であって、
予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、利用者名称情報、機器情報および接続経路情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体。 - クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバに通信手段を介してリモートアクセスさせる手段を備えたシステムにおいて、クライアント装置の起動時に、
クライアント装置のハードウェア属性情報(例えば、デバイス名称、ベンダID、プロダクトID等)から、クライアント装置に実装されているハードウェアを特定し、クライアント装置のハードウェアに合う制御ソフトを自動的に割当てることで、利用者によるクライアント装置ごとの制御ソフトのインストールを不要とすること
を特徴とする補助記憶媒体。 - クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバに通信手段を介してリモートアクセスさせる手段を備え、特定されたサーバにクライアント装置からリモートアクセスするときに、クライアント装置についての利用者名称情報と、クライアント装置についての機器情報および前記クライアント装置から前記特定されたサーバに接続するための接続経路情報からなる環境設定情報を備えた利用シーン情報を格納可能で、通常のジャケットのポケット等の小形収納手段に収納可能な小形の可搬型の補助記憶媒体であって、
予め特定された利用シーン情報を格納しており、特定されたクライアント装置に接続されると、入力された利用認識情報が予め格納された利用者認識情報と一致すると、
前記特定された環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体。 - 請求項1から4のいずれかにおいて、前記特定のクライアント装置は1台もしくは複数台であって、接続されたクライアント装置から前記サーバへの接続が直ちになされることを特徴とする補助記憶媒体。
- 請求項1から4のいずれかにおいて、クライアント装置に接続されると当該クライアント装置が予め特定されたクライアント装置に一致するかを判定する判定手段を備えることを特徴とする補助記憶媒体。
- 請求項6において、前記判定する手段は、予め定められた判定順位に従って、判定することを特徴とする補助記憶媒体。
- クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバにリモートアクセスさせる手段を格納したフラッシュメモリと、特定されたサーバにクライアント装置からリモートアクセスするときに、クライアント装置についての機器情報および前記クライアント装置から前記サーバへの接続するための接続経路情報からなる環境設定情報並びに利用者名称情報からなる利用者による利用シーン情報を格納可能な耐タンパ性媒体部とからなり、通常のジャケットのポケット等の小形の収納手段に収納可能な小形の可搬型の補助記憶媒体であって、
前記耐タンパ性媒体部は、予め特定された利用シーン情報を格納しており、クライアント装置が接続されると当該クライアント装置が予め特定されたクライアント装置に一致するかを判定する判定手段、利用者認識情報を入力する手段および入力された利用者認識情報が予め特定された利用者認識情報と一致するかを判定する手段を備え、利用者認識情報が一致すると特定された利用者認識情報および環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体。 - 請求項1から8のいずれかにおいて、前記補助記憶媒体を用いたリモートアクセスシステム。
- クライアント装置を起動する手段、該クライアント装置をサーバに通信手段を介してリモートアクセスさせる手段を備え、特定されたサーバにクライアント装置からリモートアクセスするときに、クライアント装置についての利用者名称情報と、クライアント装置についての機器情報および前記クライアント装置から前記特定されたサーバに接続するための接続経路情報からなる環境設定情報を備えた利用シーン情報を格納可能で、通常のジャケットのポケット等の小形収納手段に収納可能な小形の可搬型の補助記憶媒体を用いたリモートアクセス方法において、
前記補助記憶媒体に予め特定された利用シーン情報を格納し、前記補助記憶媒体を特定されたクライアント装置に接続し、入力された利用認識情報が予め格納された利用認識情報と一致するかを判定し、一致すると、前記特定された利用者名称情報および環境設定情報を前記特定されたクライアント装置に特定し、当該クライアント装置から前記特定されたサーバへの接続を可能とすること
を特徴とする補助記憶媒体を用いたリモートアクセス方法。 - 請求項10において、前回に使用したクライアント装置について優先した、特定されたクライアント装置として接続し、利用者名称情報および環境設定情報を特定することを特徴とする補助記憶媒体を用いたリモートアクセス方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193028A JP4916020B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193028A JP4916020B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031896A true JP2009031896A (ja) | 2009-02-12 |
JP4916020B2 JP4916020B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=40402361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193028A Expired - Fee Related JP4916020B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916020B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070325A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Mizuho Financial Group Inc | リモートアクセス制御方法及びリモートアクセス制御システム |
JP2012043023A (ja) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Sony Corp | コンテンツ共有システム、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ提供装置および方法、並びにプログラム |
JP2013512495A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ユーザ信頼装置のためのpin管理方法及びユーザ信頼装置 |
JP2013114294A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Hitachi Information & Control Solutions Ltd | 端末装置、端末認証方法、端末プログラム及び端末設定記録媒体 |
JP2014175914A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Nec Access Technica Ltd | リモートアクセスシステム、ホームゲートウェイ、認証方法及びプログラム |
JP2015045970A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、シンクライアントの接続方法、シンクライアントシステム |
JP2017135472A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 西日本電信電話株式会社 | 中継装置、ネットワーク接続方法及びコンピュータプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318788A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | ネットワーク端末 |
JP2003323363A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 環境設定装置、環境設定プログラム、および情報処理装置 |
JP2005346120A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-12-15 | Mitsui & Co Ltd | ネットワークマルチアクセス方法およびネットワークマルチアクセス用の生体情報認証機能を備えた電子デバイス |
JP2006004046A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Wcl:Kk | Web環境自動設定装置およびWeb環境自動設定方法 |
JP2006146912A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-08 | Vantech Software Co Ltd | コンピュータ環境携帯装置 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193028A patent/JP4916020B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318788A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Works Ltd | ネットワーク端末 |
JP2003323363A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Fujitsu Ltd | 環境設定装置、環境設定プログラム、および情報処理装置 |
JP2005346120A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-12-15 | Mitsui & Co Ltd | ネットワークマルチアクセス方法およびネットワークマルチアクセス用の生体情報認証機能を備えた電子デバイス |
JP2006004046A (ja) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Wcl:Kk | Web環境自動設定装置およびWeb環境自動設定方法 |
JP2006146912A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-08 | Vantech Software Co Ltd | コンピュータ環境携帯装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011070325A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Mizuho Financial Group Inc | リモートアクセス制御方法及びリモートアクセス制御システム |
JP2013512495A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ユーザ信頼装置のためのpin管理方法及びユーザ信頼装置 |
JP2012043023A (ja) * | 2010-08-13 | 2012-03-01 | Sony Corp | コンテンツ共有システム、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ提供装置および方法、並びにプログラム |
JP2013114294A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Hitachi Information & Control Solutions Ltd | 端末装置、端末認証方法、端末プログラム及び端末設定記録媒体 |
JP2014175914A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Nec Access Technica Ltd | リモートアクセスシステム、ホームゲートウェイ、認証方法及びプログラム |
JP2015045970A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム、シンクライアントの接続方法、シンクライアントシステム |
JP2017135472A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 西日本電信電話株式会社 | 中継装置、ネットワーク接続方法及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4916020B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7606880B2 (en) | Method of printing over a network | |
US20100122338A1 (en) | Network system, dhcp server device, and dhcp client device | |
EP2304925B1 (en) | Method for managing an access from a remote device to data accessible from a local device and corresponding system | |
JP4916020B2 (ja) | リモートアクセスシステム、これに使用する補助記憶装置、リモートアクセス方法 | |
JP4173866B2 (ja) | 通信装置 | |
WO2012053135A1 (ja) | 通信制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
US7861090B2 (en) | Electric conference system and control method thereof | |
KR20080084715A (ko) | 원격 리소스에 대한 이용가능한 보안 액세스를 위한 웜홀디바이스들 | |
JP4252063B2 (ja) | ユーザ位置利用システム | |
JP2008052371A (ja) | アウトバンド認証を伴うネットワークシステム | |
JP4888785B2 (ja) | 認証システム | |
JP2009140030A (ja) | サーバ装置、クライアント装置、プリンタ、プリントシステムおよびプログラム | |
JP4835569B2 (ja) | 仮想ネットワークシステム及び仮想ネットワーク接続装置 | |
JP2022146326A (ja) | 情報処理システム、画像形成装置及びプログラム | |
US7962173B2 (en) | Portable personal server device with biometric user authentication | |
WO2006073751A2 (en) | Home networking resource management | |
JP2008028899A (ja) | 通信システム、端末装置、vpnサーバ、プログラム、及び、通信方法 | |
JP2002208921A (ja) | Vpnデータ通信方法および私設網構築システム | |
JP2001236320A (ja) | Wwwの端末特定方法 | |
JP4415527B2 (ja) | 通信端末及び通信確立プログラム、通信システム | |
JP2005085154A (ja) | ネットワークシステムおよび端末装置 | |
JP4005090B2 (ja) | 通信プロファイル自動配布設定システムおよび方法ならびに管理装置、プログラム | |
JP2010117988A (ja) | 高度な認証およびセキュアーな仮想化ネットワーク形成のシステムおよび方法 | |
JP2004178565A (ja) | 通信管理用サーバ、通信方法、及び、プログラム | |
JP2007287097A (ja) | アクセス制御システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |