JP2009019558A - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents
内燃機関の触媒劣化診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009019558A JP2009019558A JP2007182395A JP2007182395A JP2009019558A JP 2009019558 A JP2009019558 A JP 2009019558A JP 2007182395 A JP2007182395 A JP 2007182395A JP 2007182395 A JP2007182395 A JP 2007182395A JP 2009019558 A JP2009019558 A JP 2009019558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- air
- fuel ratio
- oxygen
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【課題】フューエルカット(F/C)直後リッチ制御に起因する誤診断を防止する。
【解決手段】本発明に係る内燃機関の触媒劣化診断装置は、F/C終了後の所定タイミングt3から空燃比をリッチに制御し、この制御中に触媒から放出される酸素量OSAaを計測する手段と、F/C終了時t2から前記タイミングt3までの間に空燃比をリッチに制御する手段と、このF/C直後リッチ制御中に触媒から放出される酸素量OSAbを計測する手段とを備える。放出酸素量OSAbで放出酸素量OSAaを補正することにより、触媒の真の酸素吸蔵容量を計測することができる。
【選択図】図3
【解決手段】本発明に係る内燃機関の触媒劣化診断装置は、F/C終了後の所定タイミングt3から空燃比をリッチに制御し、この制御中に触媒から放出される酸素量OSAaを計測する手段と、F/C終了時t2から前記タイミングt3までの間に空燃比をリッチに制御する手段と、このF/C直後リッチ制御中に触媒から放出される酸素量OSAbを計測する手段とを備える。放出酸素量OSAbで放出酸素量OSAaを補正することにより、触媒の真の酸素吸蔵容量を計測することができる。
【選択図】図3
Description
本発明は内燃機関の触媒劣化診断装置に係り、特に、フューエルカット後に触媒から放出された酸素量を計測し、この計測値に基づき触媒の劣化を診断する装置に関する。
例えば車両用のガソリンエンジンにおいて、その排気系には排気ガスを浄化するための三元触媒が設置されている。この三元触媒の中には酸素吸蔵能(O2ストレージ能)を有するものがあり、これは、触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比(ストイキ)よりも大きくなると、即ちリーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸着保持し、触媒流入排気ガスの空燃比がストイキよりも小さくなると、即ちリッチになると吸着保持された酸素を放出する。エンジン運転時には触媒に流入する排気ガスがストイキ近傍となるよう空燃比制御が行われるが、このとき運転条件により実際の空燃比がストイキから多少振れてしまっても、三元触媒による酸素の吸収・放出作用により、そのような空燃比ずれを吸収することができる。
ところで、三元触媒が劣化すると触媒の浄化効率が低下する。一方、三元触媒の劣化度と酸素吸蔵能の低下度との間にはともに貴金属を介する反応であるため相関関係がある。よって、酸素吸蔵能が低下したことを検出することで触媒が劣化したことを検出することができる。一般的には、触媒に流入する排気ガスの空燃比を強制的にリッチ又はリーンに変化させるアクティブ空燃比制御を行い、このアクティブ空燃比制御中に触媒の酸素吸蔵容量を計測し、触媒の劣化を診断する方法(所謂Cmax法)が採用される。
一方、特許文献1には、Cmax法と異なる方法で触媒劣化診断を行う装置が開示されている。これによれば、フューエルカット中に触媒のリーン成分の吸着量が所定量以上になったときに、フューエルカット終了後に目標空燃比をリッチに切り換えて触媒の酸素吸蔵容量を算出し、この算出した酸素吸蔵容量に基づいて触媒の劣化状態を判定する。フューエルカット中に触媒が自ずと酸素吸蔵状態となるので、フューエルカット後にリッチガスを触媒に供給し、触媒から酸素を放出させ、この放出量でもって触媒の酸素吸蔵容量を計測する。
ところで、特許文献1に開示されたようなフューエルカット後の触媒劣化診断には、次のような問題があることが本発明者らの試験により判明した。
即ち、一般的に、酸素吸蔵容量の計測には触媒上流に設置された空燃比センサの出力が利用され、この空燃比センサ出力が、フューエルカット終了時のリーン相当値からストイキ相当値に復帰するのを待って計測が行われる。このような待ち時間を設定するのは、ストイキ相当値に復帰する前の空燃比センサ出力が不安定で信頼性に欠けると考えられるからである。
一方、最近では、エミッションの要求から、フューエルカットが終了した時点から空燃比をリッチに制御することが行われている。フューエルカット中には触媒に酸素が吸収され、ときに、触媒が酸素を吸収し尽くした状態、即ち酸素飽和状態になることがある。特に最近では、燃費の要求から、できるだけ長時間(低回転まで)フューエルカットが持続されることから、フューエルカット中に酸素飽和状態になることが多い。この場合、フューエルカット直後に運転条件の都合で空燃比がリーンになると、排気中の過剰酸素を触媒が吸収できず、多量のNOxが触媒下流に排出されてしまう。よってこのようなフューエルカット直後のリーン運転に備えて、できるだけ早く、幾らかでも触媒から酸素を放出させるよう、リッチ制御が行われる。
ところが、こうすると、酸素吸蔵容量計測前の待ち時間中にリッチ制御が行われ、このリッチ制御により触媒から酸素が少量だが放出されてしまう。よって待ち時間後に劣化診断用のリッチ制御を行って触媒から酸素を完全に放出させても、待ち時間中のリッチ制御で放出された分だけ、放出酸素量が少なく計測されてしまう。よって、触媒の酸素吸蔵容量としては真の値より少ない値が計測されてしまい、触媒の酸素吸蔵能が真の能力より低く見積もられてしまう。とりわけ、正常と劣化との境目(クライテリア)付近にありながらなお正常である触媒については、誤って劣化と誤診断してしまう可能性すらある。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その目的は、フューエルカット終了直後のリッチ制御により触媒から酸素が放出されてしまうことに起因する誤計測、誤診断を防止し得る内燃機関の触媒劣化診断装置を提供することにある。
本発明の第1の形態によれば、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を診断する装置であって、
内燃機関におけるフューエルカットの終了後の所定のタイミングから空燃比をリッチに制御し、このリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第1の計測手段と、
前記フューエルカットの終了時から前記所定のタイミングまでの間に空燃比をリッチに制御するフューエルカット直後リッチ制御手段と、
前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量を補正すべく、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第2の計測手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置が提供される。
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を診断する装置であって、
内燃機関におけるフューエルカットの終了後の所定のタイミングから空燃比をリッチに制御し、このリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第1の計測手段と、
前記フューエルカットの終了時から前記所定のタイミングまでの間に空燃比をリッチに制御するフューエルカット直後リッチ制御手段と、
前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量を補正すべく、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第2の計測手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置が提供される。
この第1の形態によれば、フューエルカット直後リッチ制御中の放出酸素量が第2の計測手段によって計測される。この計測された放出酸素量により、第1の計測手段によって計測された放出酸素量を補正することで、フューエルカット直後リッチ制御により放出、消費された酸素量を補填し、触媒の真の酸素吸蔵容量を計測することができる。
本発明の第2の形態は、前記第1の形態において、
前記第2の計測手段は、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御における目標空燃比と、燃料噴射量とに基づき、前記放出酸素量を計測する
ことを特徴とする。
前記第2の計測手段は、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御における目標空燃比と、燃料噴射量とに基づき、前記放出酸素量を計測する
ことを特徴とする。
一般に、放出酸素量の計測には、触媒上流に設置された空燃比センサの出力が利用されるが、かかるフューエルカット直後リッチ制御中だと、センサ出力が未だリーンで復帰の最中であり、その出力を利用することができない。よってこの第2の形態では、センサ出力の代わりに、リッチ制御における目標空燃比と燃料噴射量との値を利用する。これにより放出酸素量を好適に計測することができる。
本発明の第3の形態は、前記第1又は第2の形態において、
前記第1の計測手段は、触媒上流の排気通路に配置された空燃比センサの出力に基づいて前記放出酸素量を計測し、
前記所定のタイミングは、前記空燃比センサの出力がリーン相当からストイキ相当に復帰した時点である
ことを特徴とする。
前記第1の計測手段は、触媒上流の排気通路に配置された空燃比センサの出力に基づいて前記放出酸素量を計測し、
前記所定のタイミングは、前記空燃比センサの出力がリーン相当からストイキ相当に復帰した時点である
ことを特徴とする。
本発明の第4の形態は、前記第1乃至第3のいずれかの形態において、
前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量と、前記第2の計測手段によって計測された放出酸素量との和に基づいて、前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段が備えられる
ことを特徴とする。
前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量と、前記第2の計測手段によって計測された放出酸素量との和に基づいて、前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段が備えられる
ことを特徴とする。
これにより、第1の計測手段によって計測された放出酸素量を、第2の計測手段によって計測された放出酸素量で補正し、触媒の真の酸素吸蔵容量を求め、これに基づいて精度良く触媒の劣化診断を実行できる。
本発明によれば、フューエルカット終了直後のリッチ制御により触媒から酸素が放出されてしまうことに起因する誤計測、誤診断を防止しできるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストン4で圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、酸素吸蔵能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための空燃比センサ、即ち触媒前センサ17及び触媒後センサ18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した値の信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、理論空燃比を境に出力値が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ、例えばA/Fs=14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒11に流入する触媒上流側の排気空燃比即ち触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsになるように空燃比を制御する。具体的にはECU20は、理論空燃比A/Fsに等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量をフィードバック制御する。これにより触媒11に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。
ここで、触媒11についてより詳細に説明する。図2に示すように、触媒11においては、図示しない担体基材の表面上にコート材31が被覆され、このコート材31に微粒子状の触媒成分32が多数分散配置された状態で保持され、触媒11内部で露出されている。触媒成分32は主にPt,Pd等の貴金属からなり、NOx ,HCおよびCOといった排ガス成分を反応させる際の活性点となる。他方、コート材31は、排気ガスと触媒成分32との界面における反応を促進させる助触媒の役割を担うと共に、雰囲気ガスの空燃比に応じて酸素を吸収放出可能な酸素吸蔵成分を含む。酸素吸蔵成分は例えば二酸化セリウムCeO2やジルコニアからなる。例えば、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリッチであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分に吸蔵されていた酸素が放出され、この結果、放出された酸素によりHCおよびCOといった未燃成分が酸化され、浄化される。逆に、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリーンであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分が雰囲気ガスから酸素を吸収し、この結果NOxが還元浄化される。
このような酸素吸放出作用により、通常の空燃比制御の際に触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに対し多少ばらついたとしても、NOx、HCおよびCOといった三つの排気ガス成分を同時浄化することができる。よって通常の空燃比制御において、触媒前空燃比A/Ffrを敢えて理論空燃比A/Fsを中心に微小振動させ、酸素の吸放出を繰り返させることにより排ガス浄化を行うことも可能である。
ところで、新品状態の触媒11では前述したように細かい粒子状の触媒成分32が多数均等に分散配置されており、排気ガスと触媒成分32との接触確率が高い状態に維持されている。しかしながら、触媒11が劣化してくると、一部の触媒成分32に消失が見られるほか、触媒成分32同士が排気熱で焼き固まって焼結状態になるものがある(図の破線参照)。こうなると排気ガスと触媒成分32との接触確率の低下を引き起こし、浄化率を落としめる原因となる。そしてこのほかに、触媒成分32の周囲に存在するコート材31の量、即ち酸素吸蔵成分の量が減少し、酸素吸蔵能自体が低下する。
このように、触媒11の劣化度と触媒11の持つ酸素吸蔵能の低下度とは相関関係にある。そこで本実施形態では、触媒11の酸素吸蔵能を検出することにより触媒11の劣化度を検出することとしている。ここで、触媒11の酸素吸蔵能は、現状の触媒11が吸蔵し得る最大酸素量である酸素吸蔵容量(OSC;O2 Strage Capacity、単位はg)の大きさによって表される。
以下、本実施形態における触媒劣化診断について説明する。
本実施形態では、内燃機関1におけるフューエルカットの終了後の所定のタイミングから混合気ひいては排気ガスの空燃比(触媒前空燃比A/Ffr)をリッチに制御し、このリッチ制御中に、触媒11から放出される酸素量を計測する。以下、ここにいうリッチ制御及び放出酸素量計測をそれぞれ「主リッチ制御」及び「主計測」と称す。
図3に本実施形態の劣化診断の内容を示す。(A)はフューエルカット(F/C)フラグのオンオフ状態を示し、F/Cフラグオンのとき内燃機関1に対する燃料噴射を停止するフューエルカットが実行され、F/Cフラグオフのときフューエルカットが停止される。(B)は触媒前センサ17の出力値の変化を示し、より具体的には触媒前センサ17の出力値を触媒前空燃比A/Ffrに換算した値を示す。(C)は触媒後センサ18の出力値Vrrの変化を示す。(D)は、前記主計測によって計測される触媒からの放出酸素量OSAa(g)を示す。(E)は、前記主リッチ制御前のF/C直後リッチ制御の最中に計測される触媒からの放出酸素量OSAb(g)を示す。以下、ここにいう放出酸素量の計測を「補計測」と称す。(F)は、最終的な触媒の酸素吸蔵容量に対応する放出酸素量OSAa、OSAbの和、即ち合計放出酸素量OSAab(g)を示す。
図3を参照して、所定のフューエルカット実行条件が成立するとF/Cフラグオンがオンとなり、フューエルカットが開始される(時刻t1)。このフューエルカット実行条件は例えば1)アクセル開度センサ15によって検出されたアクセル開度が略全閉であること、2)クランク角センサ14の出力に基づいて計算されるエンジン回転速度が、所定のアイドル速度Niより若干高い所定速度Nfcより高くなっていること、の二条件を満たしたときに成立する。F/Cフラグオンがオンとなると、ECU20は直ちにインジェクタ12の通電を停止して燃料噴射を停止し、フューエルカットを開始する。
フューエルカットの実行により排気通路及び触媒には吸入空気がそのまま流され、触媒前空燃比はリーン側の無限大の値となる。従って触媒前センサ17の出力は、フューエルカットの開始直後にリーン側に変化して上限値に張り付き、その上限値に対応した空燃比を指し示すこととなる。
フューエルカットの実行中は触媒11に空気が流されるので、触媒11には空気中の酸素が徐々に吸蔵されていく。そしてやがて、この吸蔵は飽和状態に達する。
その後、フューエルカット実行条件が解除されてF/Cフラグがオフになると、この時点でフューエルカットが終了される(時刻t2)。これと同時に、混合気の空燃比をストイキよりリッチにするF/C直後リッチ制御が開始される。即ち、ECU20において、内部値としての目標空燃比がストイキよりリッチ側の所定空燃比に設定され、この目標空燃比相当の燃料がインジェクタ12から噴射される。目標空燃比をA/Ft、エアフローメータ5で検出された吸入空気量をGaとすると、燃料噴射量QはQ=Ga/(A/Ft)で表される。
このF/C直後リッチ制御は、前述したように、エミッションからの要求に基づいて行われるものである。即ち、フューエルカット中に触媒が酸素飽和状態となり、フューエルカット終了直後に運転条件の都合で空燃比がリーンになると、排気中の過剰酸素を触媒が吸収できず、多量のNOxが排出されてしまうからである。このようなF/C直後リッチ制御を行っておけば、触媒から幾分酸素を放出させておくことができ、かかるリーン運転にも対応が可能である。このF/C直後リッチ制御は、劣化診断の有無に拘わらずF/C後常に行われる制御である。この制御は触媒前センサ17の出力を用いないフィードフォワード制御である。F/C直後リッチ制御では、例えば、所定の基準タイミングにおいてストイキ相当の燃料噴射量が噴射され、これとは別の所定のタイミングで、余剰の燃料噴射量が噴射される。この余剰燃料の噴射については、噴射タイミングが基準タイミングと一致ないし同期しないことから、非同期噴射と称される。一般的にはかかるF/C直後リッチ制御は行われず、ストイキ相当の燃料噴射制御が行われることの方が多い。
このF/C直後リッチ制御の開始に伴って、混合気の空燃比は即座にリッチにされるが、触媒前センサ17の出力は遅れ、たとえ実際の触媒前空燃比がリッチとなっていても、即座にそのリッチ空燃比に対応した値にはならない。触媒前センサ17の出力は、F/C終了時点(t2)でのリーン側上限値から、徐々にリッチ側に移行する。そしてその触媒前センサ出力が、ストイキ空燃比相当の値に達した時点(時刻t3)で、F/C直後リッチ制御が終了され、同時に主リッチ制御が開始される。なお、劣化診断時以外はこの時点で目標空燃比をストイキとしたストイキフィードバック制御が開始される。
主リッチ制御では、ECU20において、目標空燃比がストイキよりリッチ側の所定空燃比(例えば13.5)に設定され、触媒前センサ17で検出された実際の空燃比がこの目標空燃比に一致するように、燃料噴射量が制御される。即ち、この主リッチ制御は、触媒前センサ17の検出値に基づくフィードバック制御である。もっともフィードバック制御が行われても、図示の如く、触媒前センサ17で検出された実際の空燃比は目標空燃比に対し振れることもある。主リッチ制御の目標空燃比は、F/C直後リッチ制御の目標空燃比と同じでもよいし、異なってもよい。
主リッチ制御が実行されると、触媒にはリッチガスが流され、触媒11に吸蔵されていた酸素は徐々に放出されていく。このとき排気ガス中のリッチ成分(HC,CO)と放出酸素との間で酸化反応が起こるので、触媒11の下流にはリッチガスが流出しない。やがて触媒から酸素が放出され尽くすと、リッチガスが触媒下流に流出するようになるので、触媒下流の触媒後センサ18の出力がリッチ側に反転する(時刻t4)。即ち、触媒後センサ出力はリーン側からリッチ側に移動して所定のリッチ判定値VrrRに達する。この時点で主計測が終了され、同時に、主リッチ制御が終了されて目標空燃比がストイキに切り替えられ、通常のストイキフィードバック制御に移行する。
このように、フューエルカット終了後、エミッション目的のF/C直後リッチ制御と、診断目的の主リッチ制御という二つのリッチ制御が続けて連続的に行われる。従来、F/C直後リッチ制御は行われず、その代わりに単に成り行きでストイキ相当の燃料噴射が行われるに過ぎなかった。そして酸素吸蔵容量の計測は主リッチ制御の最中にのみ行われていた。しかし、F/C直後リッチ制御が行われるようになると、これにより触媒の吸蔵酸素が消費され、主計測で計測される酸素吸蔵容量が低下してしまう。よってその酸素消費分を補填するのが本実施形態の目的であり、本実施形態では、F/C直後リッチ制御中の放出酸素量を計測し、これで主計測値を補正する。
主計測では、図3(D)に示すように、放出酸素量OSAaが所定周期毎に順次積算されていく。なお触媒における吸蔵可能な酸素量と放出可能な酸素量とは等しいとみなせるので、放出酸素量を調べることで触媒の酸素吸蔵容量を把握できる。
より詳しくは、触媒前センサ17の出力がストイキ相当に達した時点t3から、放出酸素量OSAaの計測が開始される。主リッチ制御により触媒にはリッチガスが供給され、触媒に吸蔵されていた酸素が徐々に放出される。この放出酸素によって排気ガス中のCO,HCといったリッチ成分が酸化され、触媒下流にはリッチ成分が排出されない。よって図3(C)に示すように、暫くの間、触媒後センサ18の出力はリッチ側に反転しない。
1周期の放出酸素量dOSAaが次式(1)により算出され、この1周期の値が周期毎に積算されていく。
Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Faに燃料噴射量Qを乗じると不足分の空気量を計算できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
主計測を継続すると、やがて触媒から吸蔵酸素が放出され尽くし、排気ガス中のリッチ成分の酸化ができなくなって、触媒の下流側にリッチ成分が漏れ出すようになる。すると、触媒後センサ18の出力がリッチ側に変化(反転)し始め、やがてリッチ判定値VrrRに達する(時刻t4)。これにより主計測即ち放出酸素量OSAaの積算が終了し、最終的な積算値が主計測値となる。
一方、主計測前の補計測においては、図3(E)に示すように、放出酸素量OSAbが所定周期毎に順次積算されていく。より詳しくは、F/Cフラグがオンからオフに切り替わった時点t2から、放出酸素量OSAbの計測が開始される。F/C直後リッチ制御によっても触媒にはリッチガスが供給され、触媒に吸蔵されていた酸素が徐々に放出される。触媒に既に吸蔵されている酸素量に比べ放出酸素量が著しく少ないので、触媒後センサ18の出力はリッチ側に反転しない。
1周期の放出酸素量dOSAbが次式(2)により算出され、この1周期の値が周期毎に積算されていく。
(A/Fs−A/Ft)はストイキ空燃比から目標空燃比を減じて得られる差であり、リッチ制御中なので、目標空燃比はストイキ空燃比より低い値となる。よってその差は正の値となり、その差に燃料噴射量を乗じることで不足分の空気量を計算できる。このように、補計測値の算出に当たって触媒前センサ出力は利用されず、代わりに、目標空燃比と燃料噴射量とに基づき補計測値が算出される。目標空燃比が低いほど、即ちリッチ側であるほど、差(A/Fs−A/Ft)が大きくなり、1周期当たりの放出酸素量dOSAbは多くなる。
このようにして補計測を継続すると、やがて触媒前センサ出力がストイキ相当に復帰する(時刻t3)。これと同時にF/C直後リッチ制御と放出酸素量OSAbの積算が終了し、最終的に得られた積算値が補計測値となる。
図3(F)に示すように、主計測値OSAaと補計測値OSAbとの合計の放出酸素量OSAabがECU20により周期的に計算される。この合計放出酸素量OSAabの最終値が、求めるべき酸素吸蔵容量OSCの値となる。こうして、主計測値OSAaが補計測値OSAbによって補正されることとなる。
こうして触媒の酸素吸蔵容量OSCが計測されたならば、次にこの酸素吸蔵容量OSCの値が所定の劣化判定値OSCsと比較される。そして、酸素吸蔵容量OSCの値が劣化判定値OSCsより大きければ触媒は正常、酸素吸蔵容量OSCの値が劣化判定値OSCs以下ならば触媒は劣化というように、触媒の劣化判定がなされる。なお、触媒が劣化と判定された場合には、その事実をユーザに知らせるため、チェックランプ等の警告装置を起動させるのが好ましい。
図4は本実施形態の効果を示す試験結果である。横軸にはF/C直後リッチ制御の目標空燃比がとってあり、縦軸には最終的な触媒の酸素吸蔵容量計測値OSCがとってある。黒丸で示すように、F/C直後リッチ制御中の補計測値OSAbを加算しない場合、F/C直後リッチ制御の目標空燃比がよりリッチ側であるほど、主計測前の放出酸素量が増え、最終的な酸素吸蔵容量計測値OSCが減少する。しかしながら、白丸で示すように、F/C直後リッチ制御中の補計測値OSAbを加算した場合、F/C直後リッチ制御の目標空燃比に拘わらず、ほぼ一定の酸素吸蔵容量計測値OSCを得られる。つまりF/C直後リッチ制御中のリッチ度合いに応じた補正を行い、真の触媒酸素吸蔵容量を計測することが可能となる。よって、クライテリア付近の正常触媒に対して、誤って劣化と誤診断することも防止できる。
図5には、以上で説明したような触媒劣化診断のルーチンを示す。このルーチンはECU20により所定周期で繰り返し実行される。
まずステップS101において、診断許可フラグがオンであり、且つ診断終了フラグがオフであるか否かが判断される。診断許可フラグは例えば以下の条件が全て満たされたときにオンとなる。
1)触媒前センサ17及び触媒後センサ18が活性温度にある。
2)触媒11が活性温度にある。
3)F/Cフラグがオフである。
4)F/C中に触媒11が飽和状態まで酸素を吸蔵している。
1)触媒前センサ17及び触媒後センサ18が活性温度にある。
2)触媒11が活性温度にある。
3)F/Cフラグがオフである。
4)F/C中に触媒11が飽和状態まで酸素を吸蔵している。
例えば、1)の条件は、両センサについて素子温度に相関する素子インピーダンスを検出することで判断され、2)の条件は触媒11の温度を推定又は検出することで判断され、4)の条件はF/C中の吸入空気量積算値に基づき判断される。診断終了フラグは、診断が実質的に終了した後の後述のステップS110でオンされ、それ以外はオフである。
かかるフラグ条件が不成立のときはルーチンが即座に終了となる。他方、フラグ条件が成立のときは、ステップS102に進んで、現時点が、F/Cフラグオフ時(F/C終了時)から触媒前センサ出力がストイキ相当に復帰するまでの間の期間、即ち主計測前の待ち時間(図3のt2〜t3の間)の最中であるか否かが判断される。
現時点が待ち時間中であれば、ステップS103に進んで、F/C直後リッチ制御が実行される。また、目標空燃比A/Ftと燃料噴射量Qに基づき、前記(2)式に従って放出酸素量OSAbが算出、積算され、補計測が実行される。
他方、現時点が待ち時間中でなければ、ステップS104に進んで、主リッチ制御が実行される。また、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrと燃料噴射量Qに基づき、前記(1)式に従って放出酸素量OSAaが算出、積算され、主計測が実行される。
次に、ステップS105においては、これら放出酸素量OSAa、OSAbが加算され、合計放出酸素量OSAabが算出される。なお、図3(D)〜(F)に示すように、補計測実行中は主計測値OSAaがゼロなので、合計放出酸素量OSAabは補計測値OSAbに等しくなる。主計測実行中は、最終的な補計測積算値OSAbに、その時々の主計測値積算値OSAaが加算されて合計放出酸素量OSAabが算出される。
この後、ステップS106においては、触媒後センサ18の出力がリッチ側に反転したか否か、即ち触媒後センサ18の出力Vrrがリッチ判定値VrrR以上になったか否かが判断される。
触媒後センサ18の出力がリッチ反転していない場合、ルーチンが終了される。他方、触媒後センサ18の出力がリッチ反転した場合、ステップS107にて、最終的な合計放出酸素量OSAabが劣化判定値OSCsと比較される。
合計放出酸素量OSAabが劣化判定値OSCsより大きい場合、ステップS109にて触媒は正常と判定される。他方、合計放出酸素量OSAabが劣化判定値OSCs以下の場合、ステップS108にて触媒は劣化と判定される。
最後に、ステップS110にて、診断終了フラグがオン、診断許可フラグがオフとされ、ルーチンが終了される。
以上、本発明の実施形態について詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば、内燃機関の用途や形式は任意であり、例えば車両用以外であってもよいし、直噴式等であってもよい。触媒後センサに触媒前センサと同様の広域空燃比センサを用いてもよいし、触媒前センサに触媒後センサと同様のO2センサを用いてもよい。これら広域空燃比センサやO2センサを含め、広く、排気空燃比を検出するセンサを本発明にいう空燃比センサとする。
本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関
6 排気管
11 触媒
12 インジェクタ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
OSC 酸素吸蔵容量
OSAa 主リッチ制御中の放出酸素量
OSAb F/C直後リッチ制御中の放出酸素量
OSAab 合計放出酸素量
A/Ft 目標空燃比
Q 燃料噴射量
6 排気管
11 触媒
12 インジェクタ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
OSC 酸素吸蔵容量
OSAa 主リッチ制御中の放出酸素量
OSAb F/C直後リッチ制御中の放出酸素量
OSAab 合計放出酸素量
A/Ft 目標空燃比
Q 燃料噴射量
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を診断する装置であって、
内燃機関におけるフューエルカットの終了後の所定のタイミングから空燃比をリッチに制御し、このリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第1の計測手段と、
前記フューエルカットの終了時から前記所定のタイミングまでの間に空燃比をリッチに制御するフューエルカット直後リッチ制御手段と、
前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量を補正すべく、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御中に前記触媒から放出される酸素量を計測する第2の計測手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置。 - 前記第2の計測手段は、前記フューエルカット直後リッチ制御手段によるリッチ制御における目標空燃比と、燃料噴射量とに基づき、前記放出酸素量を計測する
ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。 - 前記第1の計測手段は、触媒上流の排気通路に配置された空燃比センサの出力に基づいて前記放出酸素量を計測し、
前記所定のタイミングは、前記空燃比センサの出力がリーン相当からストイキ相当に復帰した時点である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。 - 前記第1の計測手段によって計測された放出酸素量と、前記第2の計測手段によって計測された放出酸素量との和に基づいて、前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段が備えられる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182395A JP2009019558A (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182395A JP2009019558A (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019558A true JP2009019558A (ja) | 2009-01-29 |
Family
ID=40359415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182395A Pending JP2009019558A (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009019558A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017157A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of internal combustion engine |
JP2016070104A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182395A patent/JP2009019558A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017157A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of internal combustion engine |
US10267255B2 (en) | 2014-07-28 | 2019-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of internal combustion engine |
JP2016070104A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10066567B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method of internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273297B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP2009203940A (ja) | 触媒の劣化を診断するための装置及び方法 | |
JP2008031901A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2009138604A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2010185371A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
WO2010119554A1 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP5229628B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP4761223B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2008175134A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP5260978B2 (ja) | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 | |
JP5212826B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP2010159701A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009127597A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009036172A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP4853792B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2010255490A (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP2009150367A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2009019558A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2010168923A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009121414A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2009091921A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2009215924A (ja) | 燃料性状判別装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 | |
JP4924924B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2009138605A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP5088632B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 |