[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009010988A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009010988A
JP2009010988A JP2008215152A JP2008215152A JP2009010988A JP 2009010988 A JP2009010988 A JP 2009010988A JP 2008215152 A JP2008215152 A JP 2008215152A JP 2008215152 A JP2008215152 A JP 2008215152A JP 2009010988 A JP2009010988 A JP 2009010988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
channel frequency
probe signal
network system
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008215152A
Other languages
English (en)
Inventor
Adriaan Kamerman
アドリアーン カメルマン
Geert Arnout Awater
アルノウト ゲルト アワテル
Wilhelmus Josephus Diepstraten
ヨセフス ウィルヘルムス ディエプストラテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Guardian Corp filed Critical Agere Systems Guardian Corp
Publication of JP2009010988A publication Critical patent/JP2009010988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】アクセスポイントとステーションとの間の無線通信に用いられるチャネル周波数を選択するのに、ネットワーク管理装置を必要としないような、別法のネットワークシステムを提供する。
【解決手段】少なくとも一つのステーションと無線通信するための少なくとも一つのチャネル周波数を選択する、ようにアレンジされるネットワークシステムであって、該少なくとも一つのアクセスポイントは、アクセスポイントとステーションとの間の通信に際して用いられるビットレートよりも低いビットレートで、各プローブ信号を発信するようにアレンジされる。
【選択図】図2

Description

本発明は複数のアクセスポイントを有するネットワークシステムに関し、詳しくは各アクセスポイントが少なくとも一つのステーションとの無線通信に用いられ、各アクセスポイントは:
− 第一のチャネル周波数で該プローブ信号を受信し、あるいは第二のチャネル周波数でプローブ信号を受信し;
− 第一のチャネル周波数で受信された該プローブ信号への応答として第一のチャネル周波数で応答信号を発生および送信し、第二の周波数で受信された該プローブ信号への応答として第二のチャネル周波数で応答信号を発生および送信する、
ようにアレンジされた、ネットワークシステムに関する。
上述のようなネットワークシステムは公知である。このようなシステムは少なくとも一つのステーションとネットワークとの間の無線通信に用いられる。ステーションは、ステーションと少なくとも一つのアクセスポイントとの間の通信が可能な領域のなかで自由に移動し得る。ステーションがアクセスポイントと通信を開始する前に、そのステーションは信頼性ある適当な通信状態を与えるアクセスポイントを探索する。そのためにこのステーションは第一のチャネル周波数を有するプローブ信号と、第二のチャネル周波数を有するプローブ信号を発生し、かつ送信するようにアレンジされる。ある時点で各アクセスポイントは、第一の周波数でプローブ信号を受信するか、あるいは第二の周波数でプローブ信号を受信するようにアレンジされる。さらに各アクセスポイントは、受信したプローブ信号への応答として、受信したプローブ信号のチャネル周波数に対応するチャネル周波数を有する応答信号を発生し、かつ送信するようにアレンジされる。ステーションはそのアクセスポイントからの信号の受信状態が満足であれば、そのアクセスポイントとの通信を確立するようにアレンジされる。ステーションが移動して受信状態が変化した場合は、ステーションは新しいプローブ信号の発生および送信を開始し、かくして他のアクセスポイントと、または新しいチャネル周波数を用いて、あるいはその両方で、通信を確立する。
これらの公知のネットワークシステムは、IEEE802.11規格に記載される、ステーションとの無線通信のための媒体アクセススキームに準拠して運用されることが多い。
第一のステーションと第一のアクセスポイントとの間の、特定のチャネル周波数による通信は、例えば同じ周波数またはほとんど同じ周波数で信号を交換する第二のアクセスポイントと第二のステーションとの間の通信による干渉によって、阻害される可能性がある。またネットワークシステムの近くにある高周波オーブンやラジオなどの他の機器が干渉源となることもある。
この理由のために、第一のチャネル周波数を有するプローブ信号を受信するようにアレンジされているアクセスポイントが、第一のチャネル周波数を有する信号の代わりに、第二のチャネル周波数を有する信号を受信するように再アレンジされなければならない場合がある。この再アレンジは、例えば(コンピューター)ネットワーク管理装置によって行うことができる。しかしながらネットワーク管理装置にとって、各々のアクセスポイントに信号受信のためのチャネル周波数を選択してやることは実際的ではない。とりわけ、コンクリート床で隔てられ、多くの干渉機器が稼働中の各階にわたってステーションが自由に移動する、高層ビルディングにおいては実際的ではない。本発明の目的は、ネットワークシステムのアクセスポイントとステーションとの間の無線通信に用いられるチャネル周波数を選択するのに、ネットワーク管理装置を必要としないような、別法のネットワークシステムを提供することである。
この目的のために、本発明の第一の実施態様によれば、少なくとも一つのアクセスポイントは以下のようにアレンジされている。即ち、:
− 少なくとも一つのアクセスポイントが、第一のチャネル周波数でプローブ信号を発生および送信し、かつ第二のチャネル周波数でプローブ信号を発生および送信し;
− 該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号をいずれかの他のアクセスポイントが第1のチャネル周波数で受信し、そしてこの受信した他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を該少なくとも一つのアクセスポイントが第一のチャネル周波数で受信し、また、該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号をいずれかの他のアクセスポイントが第二のチャネル周波数で受信し、そしてこの受信した他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を該少なくとも一つのアクセスポイントが第二のチャネル周波数で受信する、ようにアレンジされ、この際該少なくとも一つのアクセスポイントはさらに:
− いずれかの他のアクセスポイントから送信され、第一のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号、および/またはいずれかの他のアクセスポイントから送信され、第二のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号に基づいて、該少なくとも一つのステーションと無線通信するための少なくとも一つのチャネル周波数を選択するようにアレンジされる。
本発明によるネットワークシステムにおいては、少なくとも一つのアクセスポイントは次いで、ステーションとの無線通信のためのチャネル周波数を選択するようにアレンジされるが、この際アクセスポイントが信号を送受信するべくアレンジされたチャネル周波数を再アレンジするような、ネットワーク管理装置は用いられない。
アクセスポイントがチャネル周波数を選択するということは、またアクセスポイントが、選択されたチャネル周波数を有する信号を受信するように自分自身を再アレンジすることを意味することは自明である。
本発明の好ましい実施態様によれば、ネットワークシステムは、少なくとも一つのアクセスポイントが、ステーションとアクセスポイントとの間の通信に際して用いられるビットレートよりも低いビットレートで、各プローブ信号を送信するようにアレンジされることを特徴とする。このようなネットワークシステムの実施態様の利点は、少なくとも一つのアクセスポイントから送信されるプローブ信号が、その少なくとも一つのアクセスポイントから比較的遠距離に位置するアクセスポイントに受信され易いことである。
本発明の他の実施態様によれば、ネットワークシステムは、少なくとも一つのアクセスポイントが、アクセスポイントとステーションとの間の通信に際して用いられた信号検知しきい値よりも低い信号検知しきい値に合わせるようにアレンジされることを特徴とする。このようにしてこの少なくとも一つのアクセスポイントは、この少なくとも一つのアクセスポイントから比較的遠距離に位置するアクセスポイントからの応答信号を受信する確率が高くなるようにアレンジされる。
本発明の他の実施態様によれば、ネットワークシステムは、各々のアクセスポイントが前記少なくとも一つのアクセスポイントとしてアレンジされることを特徴とする。その利点は、すべてのアクセスポイントがステーションとの無線通信に用いられるチャネル周波数を選択するようにアレンジされること、および、この特定のネットワークシステムにおいては、アクセスポイントが信号を送受信するべくアレンジされたチャネル周波数を再アレンジするためのネットワーク管理装置が必要とされないことである。
本発明の他の実施態様によれば、ネットワークシステムは、少なくとも一つのアクセスポイントが所定時間の後にプローブ信号を発生および送信するようにアレンジされることを特徴とする。その利点は、使用中のこの少なくとも一つのアクセスポイントが、ステーションとの無線通信のために従来用いていたチャネル周波数が該チャネル周波数上の外乱のためにもはや適当でなくなったときに、他のチャネル周波数を選択するようにアレンジされることである。
本発明はまたアクセスポイントに供給されるカードに関する。この場合このアクセスポイントは複数のアクセスポイントを有するネットワークの一部であり、各アクセスポイントはステーションとの無線通信に用いられる。
本発明のこれらの、およびその他の態様は以下に説明する実施例によって明らかとなる。
第1図は公知のネットワークシステム1を示している。ネットワークシステム1は複数のアクセスポイント2.i(i=1,2,……,4)を有する。各アクセスポイント2.iはステーション3との無線通信に用いられる。実用上は、多くのステーション3が存在し得る。各ステーションは例えばIEEE802.11規格に準拠してアクセスポイント2.iと無線通信することができる。ステーション3がアクセスポイント2.iと通信を確立する前に、ステーション3は第一のチャネル周波数(j=1)でプローブ信号P1を発生し、送信する。
P1が送信された時点でプローブ信号P1を第一のチャネル周波数(j=1)で受信するようにアレンジされているアクセスポイント2.iは、プローブ信号P1を受信する。第1図において、アクセスポイント2.1およびアクセスポイント2.3は、ステーション3がP1を送信した時点ではプローブ信号P1を受信するようにアレンジされている。一方、アクセスポイント2.2およびアクセスポイント2.4は、ステーション3がプローブ信号P1をチャネル周波数(j=1)で送信した時点ではプローブ信号P2をチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされている。したがってアクセスポイント2.2およびアクセスポイント2.4は、チャネル周波数(j=1)を有するプローブ信号P1を受信しない。さらにアクセスポイント2.1およびアクセスポイント2.3は、チャネル周波数(j=1)で受信されたプローブ信号P1への応答として、応答信号R1.1および応答信号R1.3をそれぞれ発生および送信するようにアレンジされる。これらの応答信号R1.1、R1.3はステーション3によって受信される。プローブ信号P1を発生および送信し、応答信号R1.iを受信した後、ステーション3はプローブ信号P2をチャネル周波数(j=2)で発生および送信する。プローブ信号P2を第二のチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされているアクセスポイント2.iは、プローブ信号P2を受信する。したがって第1図においてアクセスポイント2.2およびアクセスポイント2.4はプローブ信号P2を受信するが、アクセスポイント2.1および2.2はプローブ信号P2を受信しない。受信されたプローブ信号P2への応答として、アクセスポイント2.2およびアクセスポイント2.4はそれぞれ応答信号R2.2および応答信号R2.4を、チャネル周波数(j=2)で発生および送信する。応答信号R2.2および応答信号R2.4は、この時点で応答信号をチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされているステーション3で受信される。ステーションはさらに無線通信するべきアクセスポイントとチャネル周波数を選択するようにアレンジされる。各アクセスポイント2.iはまたネットワーク管理装置4と通信するようにアレンジされる。例えばアクセスポイント2.2のようなアクセスポイントがプローブ信号を第二のチャネル周波数で受信するようにアレンジされていれば、ネットワーク管理装置4はアクセスポイント2.2を再アレンジするようにアレンジされる。するとアクセスポイント2.2は第一のチャネル周波数でプローブ信号を受信するようにアレンジされ、第二のチャネル周波数ではもはや受信しない。ネットワーク管理装置4は、各アクセスポイント2.iにプローブ信号を受信するためのチャネル周波数jを選択してやるようにアレンジされる。
第2図に本発明によるネットワークシステム6が示されている。このネットワークシステム6もまた複数のアクセスポイント2.iを有しており、各アクセスポイント2.iはステーション(第2図に図示せず)との無線通信に用いられる。少なくとも一つのアクセスポイント、すなわち第2図ではアクセスポイント2.1が、第一のプローブ信号P1をチャネル周波数(j=1)で発生および送信するようにアレンジされている。プローブ信号P1が送信された時点で、一部のアクセスポイント2.iは第一のチャネル周波数(j=1)でプローブ信号を受信するようにアレンジされる。第2図ではアクセスポイント2.2、アクセスポイント2.5、およびアクセスポイント2.6が、チャネル周波数(j=1)でプローブ信号P1を受信するようにアレンジされている。これらのアクセスポイントはまた、プローブ信号P1が受信された時点でその受信されたプローブ信号P1への応答として、応答信号Rj.iをチャネル周波数(j=1)で発生および送信するようにアレンジされる。アクセスポイント2.1は、チャネル周波数(j=1)でプローブ信号P1を受信したいずれかの他のアクセスポイントから送信された応答信号R1.iを、第一のチャネル周波数(j=1)で受信するようにアレンジされる。少なくとも一つのアクセスポイント2.1はまた、プローブ信号P2を第二のチャネル周波数(j=2)で発生および送信するようにアレンジされる。P2が送信された時点で一部のアクセスポイント、この場合はアクセスポイント2.3およびアクセスポイント2.4が、プローブ信号P2を第二のチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされている。これらのアクセスポイント2.3、2.4はさらに、第二のチャネル周波数(j=2)で受信されたプローブ信号P2への応答として、応答信号R2.iを第二のチャネル周波数(j=2)で発生および送信するようにアレンジされる。少なくとも一つのアクセスポイント2.1はさらに、プローブ信号P2を第二のチャネル周波数(j=2)で受信したいずれかのアクセスポイント、この場合はアクセスポイント2.3およびアクセスポイント2.4から送信された応答信号R2.iを、第二のチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされる。もちろん、少なくとも一つのアクセスポイントがプローブ信号P1を発生および送信するようにアレンジされた時点と、少なくとも一つのアクセスポイントがプローブ信号P2を発生および送信するようにアレンジされた時点との間には、短い時間差、たとえば50マイクロ秒のオーダーの時間差がある。同様に、少なくとも一つのアクセスポイントが応答信号を第一のチャネル周波数(j=1)で受信するようにアレンジされた時点と、少なくとも一つのアクセスポイントが応答信号を第二のチャネル周波数(j=2)で受信するようにアレンジされた時点との間には、短い時間差がある。少なくとも一つのアクセスポイントはさらに、第一のチャネル周波数(j=1)で受信された少なくとも一つの応答信号R1.i、および第二のチャネル周波数(j=2)で受信された少なくとも一つの応答信号R2.iに基づいて、少なくとも一つのステーション(図示せず)と無線通信するための少なくとも一つのチャネル周波数を選択するようにアレンジされる。
チャネル周波数(j=1、j=2)の数は、一般にnまでの大きな数であり、nは2よりもはるかに大きい。少なくとも一つのアクセスポイント、すなわち第2図の場合のアクセスポイント2.1は、次いでプローブ信号P1、P2、……Pnを、それぞれチャネル周波数(j=1、2、……n)で送信するようにアレンジされる。したがって、あるアクセスポイントは次いでそのプローブ信号P1、P2、……Pnの一つを、チャネル周波数(j=1、2、……n)で受信するようにアレンジされる。したがってアクセスポイント2.iはこれらのプローブ信号P1、P2、……Pnに応答するようにアレンジされる。少なくとも一つのアクセスポイント、この場合はアクセスポイント2.1は、次いで応答信号Rj.iを受信するようにアレンジされる。
少なくとも一つのアクセスポイント、この場合アクセスポイント2.iは、この実施例では全ての応答信号Rj.iに基づいて、ステーション(第2図に図示せず)との無線通信に用いられる少なくとも一つのチャネル周波数(j=1、2、……n)を選択するようにアレンジされる。少なくとも一つのアクセスポイント、この場合アクセスポイント2.1は、好ましくは各プローブ信号P1、P2、……Pnを、ステーション(図示せず)とアクセスポイント2.iとの通信に際して用いられるビットレートよりも低いビットレートで送信するようにアレンジされる。このようにして、少なくとも一つのアクセスポイント2.1から比較的遠距離に位置する2.5、2.7、2.6の各アクセスポイントによっても、プローブ信号P1、P2、……Pnの1つが受信される確率が高くなる。したがって次いでこの少なくとも一つのアクセスポイント2.1は、ステーション(図示せず)とアクセスポイント2.iとの間の通信に際して用いられる信号検知しきい値よりも低い信号検知しきい値に合わせるようにアレンジされる。これによって少なくとも一つのアクセスポイント2.1が応答信号Rj.iを受信する確率が高くなる。一般に、少なくとも一つのアクセスポイント2.1は前記選択を各チャネル周波数(j=1、2、……n)についての最高受信レベルの比較に基づいて行うようにアレンジされる。これに加えて各アクセスポイント2.1は、前記選択をさらに各チャネル周波数jについての負荷の比較に基づいて行うようにアレンジされてもよい。この場合チャネル周波数jを有する各応答信号は各チャネル周波数jの合計負荷に加算される。さらにまた少なくとも一つのアクセスポイント2.1は前記選択を、各チャネル周波数jについての平均ノイズレベルの比較に基づいて行うようにアレンジされることも可能である。ネットワークシステム内で用いられるチャネル周波数jは重なり合ってはならない。例えば5GHz前後の周波数に用いられるこのようなチャネル周波数スキームに関連する実施例において、少なくとも一つのアクセスポイント2.1はCSchannel_xおよびIchannel_xを計算するようにアレンジされる。ここに
CSchannel_X=Share (RX_L(X))*Load(X)
であり、また、
Figure 2009010988
である。ここにR_L(j)はチャネル周波数jを有する応答信号Rj.iの受信レベルに相当する。Load(j)はチャネル周波数j上の負荷に相当し、Noise_L(j)はチャネル周波数jのノイズレベルに相当するか、または干渉とチャネルjのノイズを併せたノイズ測定の結果に相当する。RX_L(j)はチャネル周波数jで受信された応答信号Rj.iの最大受信レベルに相当する。この場合、Share(RX_L(j))は所定の関係に従ってRX_L(j)に依存する値に相当する。一方、RJ(j−X)はチャネル周波数X上のチャネル周波数jを有する信号の拒絶レベルに相当し、所定の関係に従ってj−Xに依存する値を有する。通常、RX_L(j)は−20ないし−100dBmの範囲に限定される。Load(j)については、チャネル周波数jで応答するアクセスポイント2.iは通常0−100の範囲の負荷値を付加し、これによって0−1000の範囲に限定された合計負荷を与える。一例として、
Share(RX_L(j))は、RX_L(j)が信号検知しきい値以下10dBより低ければ0に等しい(無次元);
RX_L(j)が信号検知しきい値以下10dBより高く、同じく9dBより低ければ0.1に等しい;……
RX_L(j)が信号検知しきい値以下10−i+1dBより高く、同じく10−idBより低ければ1/10に等しい;……
RX_L(j)が信号検知しきい値以下2dBより高く、同じく1dBより低ければ0.9に等しい;そして
RX_L(j)が信号検知しきい値以下1dBより高ければ1に等しい。RX_L(j)は一般に−50ないし−100dBmの範囲に限定される。RJ(j−X)は通常、dBで表される。拒絶数は受信フィルターの5GHz付近のスペクトル形状に関連する拒絶数から得られる。前記スペクトル形状は事実上、隣接周波数との干渉を特徴づける。もう一つの実施例は少なくとも部分的に重なり合うチャネル周波数で信号を送受信するようにアレンジされたネットワークシステムに関するものである。通常2.4GHz前後のチャネル周波数で運用されるこのようなネットワークシステムにおいては、少なくとも一つのアクセスポイントはCSchannel_XおよびIchannel_Xを計算するようにアレンジされる。ここに;
Figure 2009010988
であり、
Figure 2009010988
である。
これらの特定の実施例の両方において、すなわち部分的に重なり合うチャネル周波数で運用されるネットワークと、重なり合わないチャネル周波数で運用されるネットワークの両方において、少なくとも一つのアクセスポイント2.1はCSIQchannel_Xを計算するようにアレンジされる。ここに
CSIQchannel_X=(100%−CSchannel_X)−CorFac*Ichannel_X
である。ここにCSIQchannel_Xの値は実験的に決定される。この場合少なくとも一つのアクセスポイントは、ステーションとの無線通信に用いられる少なくとも一つのチャネル周波数を、CSIQchannel_Xの値に基づいて選択するようにアレンジされる。理想的には、すべてのアクセスポイント2.iが少なくとも一つのアクセスポイント2.1としてアレンジされる。この場合ネットワークシステムは、すべてのアクセスポイント2.1が、ステーションとの無線通信に用いられるチャネル周波数を自動的に選択できるようにアレンジされる。アクセスポイントがチャネル周波数を選択するということは、その選択されたチャネル周波数で信号を受信できるように、アクセスポイントが自分自身を再アレンジすることを意味することは自明である。少なくとも一つのアクセスポイント2.iは普通、所定時間の後にプローブ信号P1、P2、……Pnを送信するようにアレンジされる。チャネル周波数の使用可能性を同時にチェックすることを避けるために、各々の少なくとも一つのアクセスポイントはそれぞれの少なくとも一つのアクセスポイント2.iについて個別に発生されるランダムな時間の後に、プローブ信号P1、P2、……Pnを送信するようにアレンジされてもよい。別法として、各々の少なくとも一つのアクセスポイント2.iは、中央で決定される互いに異なる時間の後に、プローブ信号P1、P2、……Pnを送信するようにアレンジされてもよい。
本発明の範囲内で、多くの別法の実施例が可能である。アクセスポイントは第一のチャネル周波数でのプローブ信号の発生および送信と、第二のチャネル周波数でのプローブ信号の発生および送信との間に時間を置くようにアレンジされてもよい。さらに、少なくとも一つのアクセスポイント2.1はすべての可能なチャネル周波数で、通信内の外乱に応じて1分ごとに、あるいは1時間ごとにプローブ信号を送信するようにアレンジされてもよい。
少なくとも一つのアクセスポイントは応答信号の受信を、例えば50ミリ秒だけ遅らせるようにアレンジされてもよい。これは応答信号を送信するアクセスポイントが、例えばステーションとの通信で非常に混んでいるときに必要となり得る。
少なくとも一つのアクセスポイントはさらに、応答信号がまったくない状態を、この応答信号の受信レベルが非常に低い状態に変換し、あるいは要すれば、この受信レベルが良好な状態に変換し、これに加えて例えば関係するチャネル周波数の負荷レベルが高い状態に変換するようにアレンジされてもよい。
以上において本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明は具体的な実施例に限定されるものではなく、また当業者は特許請求の範囲に規定される本発明の範囲から逸脱することなく、修正および変形を行い得ることは自明である。
公知のネットワークシステムである。 本発明によるネットワークシステムの実施例である。
符号の説明
1,6 ネットワークシステム
2.i アクセスポイント
3 ステーション
4 ネットワーク管理装置

Claims (12)

  1. 複数のアクセスポイントを有するネットワークシステムであって、各アクセスポイントは少なくとも一つのステーションとの無線通信に用いられることが可能であり、かつ各アクセスポイントは:
    − 第一のチャネル周波数でプローブ信号を受信するか、または第二のチャネル周波数でプローブ信号を受信し;
    − 第一のチャネル周波数で受信された該プローブ信号に対しては、第一のチャネル周波数で応答信号を発生および送信し、第二のチャネル周波数で受信された該プローブ信号に対しては、第二のチャネル周波数で応答信号を発生および送信する、
    ようにアレンジされており、かつ少なくとも一つのアクセスポイントは:
    − 該第一のチャネル周波数で該プローブ信号を発生および送信し、かつ該第二のチャネル周波数で該プローブ信号を発生および送信し;
    − 該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号を、いずれかの他のアクセスポイントが該第一のチャネル周波数で受信し、そして該他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を、該少なくとも一つのアクセスポイントが該第一のチャネル周波数で受信し、かつ該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号を、いずれかの他のアクセスポイントが該第二のチャネル周波数で受信し、そして該他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を、該少なくとも一つのアクセスポイントが該第二のチャネル周波数で受信する、
    ようにアレンジされたネットワークシステムにおいて、該少なくとも一つのアクセスポイントはさらに:
    − いずれかの他のアクセスポイントから送信され、該第一のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号、および/またはいずれかの他のアクセスポイントから送信され、該第二のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号に基づいて、該少なくとも一つのステーションと無線通信するための少なくとも一つのチャネル周波数を選択する、
    ようにアレンジされるネットワークシステムであって、
    該少なくとも一つのアクセスポイントは、アクセスポイントとステーションとの間の通信に際して用いられるビットレートよりも低いビットレートで、各プローブ信号を発信するようにアレンジされることを特徴とする、ネットワークシステム。
  2. 複数のアクセスポイントを有するネットワークシステムであって、各アクセスポイントは少なくとも一つのステーションとの無線通信に用いられることが可能であり、かつ各アクセスポイントは:
    − 第一のチャネル周波数でプローブ信号を受信するか、または第二のチャネル周波数でプローブ信号を受信し;
    − 第一のチャネル周波数で受信された該プローブ信号に対しては、第一のチャネル周波数で応答信号を発生および送信し、第二のチャネル周波数で受信された該プローブ信号に対しては、第二のチャネル周波数で応答信号を発生および送信する、
    ようにアレンジされており、かつ少なくとも一つのアクセスポイントは:
    − 該第一のチャネル周波数で該プローブ信号を発生および送信し、かつ該第二のチャネル周波数で該プローブ信号を発生および送信し;
    − 該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号を、いずれかの他のアクセスポイントが該第一のチャネル周波数で受信し、そして該他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を、該少なくとも一つのアクセスポイントが該第一のチャネル周波数で受信し、かつ該少なくとも一つのアクセスポイントから送信された該プローブ信号を、いずれかの他のアクセスポイントが該第二のチャネル周波数で受信し、そして該他のアクセスポイントから送信した少なくとも一つの応答信号を、該少なくとも一つのアクセスポイントが該第二のチャネル周波数で受信する、
    ようにアレンジされたネットワークシステムにおいて、該少なくとも一つのアクセスポイントはさらに:
    − いずれかの他のアクセスポイントから送信され、該第一のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号、および/またはいずれかの他のアクセスポイントから送信され、該第二のチャネル周波数で受信された該少なくとも一つの応答信号に基づいて、該少なくとも一つのステーションと無線通信するための少なくとも一つのチャネル周波数を選択する、
    ようにアレンジされるネットワークシステムであって、
    該少なくとも一つのアクセスポイントは、ステーションとアクセスポイントとの間の通信に際して用いられる信号検知しきい値よりも低い信号検知しきい値に合わせるようにアレンジされることを特徴とする、ネットワークシステム。
  3. 該少なくとも一つのアクセスポイントは、少なくとも各チャネル周波数についての最高受信レベルの比較に基づいて、選択を行うようにアレンジされることを特徴とする、請求項1又は2によるネットワークシステム。
  4. 該少なくとも一つのアクセスポイントは、各チャネル周波数についての負荷の比較に基づいて選択を行うようにアレンジされ、この際チャネル周波数jを有する各応答信号は各チャネル周波数jの合計負荷に加算されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項によるネットワークシステム。
  5. 該少なくとも一つのアクセスポイントは、各チャネル周波数についての平均ノイズレベルの比較に基づいて選択を行うようにアレンジされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項によるネットワークシステム。
  6. 各チャネル周波数が互いに重なり合わないことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項によるネットワークシステム。
  7. 各チャネル周波数が少なくとも部分的に重なり合うことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項によるネットワークシステム。
  8. すべてのアクセスポイントが該少なくとも一つのアクセスポイントとしてアレンジされる、請求項1〜7のいずれか1項によるネットワークシステム。
  9. 該少なくとも一つのアクセスポイントは所定時間後に該プローブ信号を発生および送信するようにアレンジされる、請求項1〜8のいずれか1項によるネットワークシステム。
  10. 各々の少なくとも一つのアクセスポイントは、各々の少なくとも一つのアクセスポイントについて個別に発生されるランダム時間の後に該プローブ信号を送信するようにアレンジされる、請求項1〜11のいずれか1項によるネットワークシステム。
  11. 各々の少なくとも一つのアクセスポイントは、中央で決定される互いに異なる時間の後に該プローブ信号を発生および送信するようにアレンジされる、請求項1〜10のいずれか1項によるネットワークシステム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項において少なくとも一つのアクセスポイントとしてアレンジされた、アクセスポイント。
JP2008215152A 2001-05-08 2008-08-25 ネットワークシステム Pending JP2009010988A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01304148A EP1257093B1 (en) 2001-05-08 2001-05-08 Wireless network system comprising access points

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121035A Division JP4200685B2 (ja) 2001-05-08 2002-04-23 ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009010988A true JP2009010988A (ja) 2009-01-15

Family

ID=8181958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121035A Expired - Fee Related JP4200685B2 (ja) 2001-05-08 2002-04-23 ネットワークシステム
JP2008215152A Pending JP2009010988A (ja) 2001-05-08 2008-08-25 ネットワークシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121035A Expired - Fee Related JP4200685B2 (ja) 2001-05-08 2002-04-23 ネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7468960B2 (ja)
EP (1) EP1257093B1 (ja)
JP (2) JP4200685B2 (ja)
DE (1) DE60121731T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787419B2 (en) * 2002-09-17 2010-08-31 Broadcom Corporation System and method for providing a mesh network using a plurality of wireless access points (WAPs)
JP2005130124A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Brother Ind Ltd 無線lanシステム,通信端末および通信プログラム
JP2005130126A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Brother Ind Ltd 無線lanシステム,通信端末および通信プログラム
JP2005130125A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Brother Ind Ltd 無線lanシステム,通信端末および通信プログラム
US20050130647A1 (en) 2003-10-22 2005-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Wireless lan system, communication terminal and communication program
US7969937B2 (en) * 2004-03-23 2011-06-28 Aruba Networks, Inc. System and method for centralized station management
US9432848B2 (en) 2004-03-23 2016-08-30 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
US20060072602A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for least congested channel scan for wireless access points
KR100690608B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-09 엘지전자 주식회사 무선 av 기기의 채널 선택 방법
US20060251013A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Interdigital Technology Corporation Resource allocation in multi-access point wireless networks
US7599686B2 (en) * 2005-05-06 2009-10-06 Dell Products L.P. Systems and methods for RF spectrum management
US7474615B2 (en) * 2005-07-11 2009-01-06 Dell Products L.P. Network optimization based on traffic prioritization
US7551641B2 (en) 2005-07-26 2009-06-23 Dell Products L.P. Systems and methods for distribution of wireless network access
US8542655B2 (en) * 2005-08-23 2013-09-24 Nec Corporation Radio communication method and system capable of reducing inter-cell interference, and its mobile station and base station
US8082347B2 (en) * 2005-11-28 2011-12-20 Cisco Technology, Inc. Providing probe signals from a node to a centralized controller
JP2007181248A (ja) * 2007-03-12 2007-07-12 Brother Ind Ltd 無線lanシステム,通信端末および通信プログラム
JP2009171506A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御プログラム、および無線通信システム
US8649356B2 (en) * 2009-03-20 2014-02-11 Lg Electronics Inc. Method of reliable handover signaling procedure in a broadband wireless access system
JP5332840B2 (ja) 2009-04-08 2013-11-06 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP2010200371A (ja) * 2010-05-17 2010-09-09 Brother Ind Ltd 無線lanアクセスポイント、無線lanシステム、無線lanステーションおよび無線lan設定方法
JP2010233237A (ja) * 2010-05-17 2010-10-14 Brother Ind Ltd 無線lanアクセスポイント、無線lanシステム、無線lanステーションおよび無線lan設定方法
CN103581984B (zh) * 2012-07-26 2017-07-07 中国电信股份有限公司 Wlan空口质量监测方法与装置
JP5541333B2 (ja) * 2012-10-05 2014-07-09 ブラザー工業株式会社 無線lanアクセスポイント、無線lanシステム、無線lanステーションおよび無線lan設定方法
WO2015074593A1 (zh) * 2013-11-22 2015-05-28 北京奇虎科技有限公司 无线信道重新分配方法和装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181340A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 移動体通信方式
JPH10261980A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワーク用基地局装置,無線通信ネットワークの通信制御方法,無線通信ネットワークシステムおよび無線端末装置
US5933420A (en) * 1996-04-30 1999-08-03 3Com Corporation Method and apparatus for assigning spectrum of a wireless local area network
JPH11331944A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる基地局装置と移動端末装置
JP2000022712A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp チャネル選択方法
WO2000022873A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
JP2003037607A (ja) * 2001-05-08 2003-02-07 Lucent Technol Inc アクセスポイント、通信システム、動的チャネル選択方法、及びデータキャリア

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US5815811A (en) * 1989-06-29 1998-09-29 Symbol Technologies, Inc. Preemptive roaming in a cellular local area wireless network
US5379448A (en) 1991-08-05 1995-01-03 International Business Machines Load balancing in a digital communications network using radio links
US5442625A (en) * 1994-05-13 1995-08-15 At&T Ipm Corp Code division multiple access system providing variable data rate access to a user
US5822318A (en) * 1994-07-29 1998-10-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling power in a variable rate communication system
US5649290A (en) * 1994-12-14 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Handover method based upon channel quality
US6580700B1 (en) * 1995-10-27 2003-06-17 Symbol Technologies, Inc. Data rate algorithms for use in wireless local area networks
US6215982B1 (en) * 1996-06-28 2001-04-10 Cisco Systems, Inc. Wireless communication method and device with auxiliary receiver for selecting different channels
US6646995B1 (en) * 1996-10-11 2003-11-11 Alcatel Cit Method of adapting the air interface and mobile radio system and corresponding base transceiver station, mobile station and transmission mode
US6161028A (en) * 1999-03-10 2000-12-12 Optiscan Biomedical Corporation Method for determining analyte concentration using periodic temperature modulation and phase detection
US6069871A (en) * 1997-07-21 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Traffic allocation and dynamic load balancing in a multiple carrier cellular wireless communication system
US6285659B1 (en) * 1997-09-10 2001-09-04 Level One Communications, Inc. Automatic protocol selection mechanism
US6101179A (en) * 1997-09-19 2000-08-08 Qualcomm Incorporated Accurate open loop power control in a code division multiple access communication system
US6067291A (en) * 1997-09-23 2000-05-23 Lucent Technologies Inc. Wireless local area network with enhanced carrier sense provision
US6377562B1 (en) * 1997-11-18 2002-04-23 Bell Atlantic Network Services, Inc. Wireless asymmetric local loop (WASL) communication
JP3109504B2 (ja) * 1998-03-27 2000-11-20 日本電気株式会社 セルラシステムおよびセルラシステムの隣接周波数干渉回避方法と移動局
KR100348289B1 (ko) * 1998-05-04 2002-09-18 엘지정보통신주식회사 이동통신시스템에있어서방송형단문서비스실행방법
US6259898B1 (en) * 1998-05-05 2001-07-10 Telxon Corporation Multi-communication access point
US6470184B1 (en) * 1998-09-11 2002-10-22 Nec Corporation Mobile communication system in which traffics are equalized
US6134226A (en) * 1998-12-31 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and system for allocating a system resource to subscribers of a wireless communications system
US6611506B1 (en) * 1999-01-21 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Enhanced channel allocation among multiple carriers in a spread spectrum communications system
FI106901B (fi) * 1999-02-23 2001-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely pakettidatan siirron hallitsemiseksi solukkojärjestelmässä
KR100323232B1 (ko) * 1999-04-28 2002-02-19 박종섭 기지국의 프레임 옵셋 및 링크 할당 방법
US6456850B1 (en) 1999-08-17 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. Method for preventing overload conditions in communication systems
US6865167B2 (en) * 2001-02-02 2005-03-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for soft handoff in wireless code division multiple access (CDMA) internet protocol (IP) networks
US6675020B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self-sacrificing cellular system
US6954616B2 (en) * 2001-03-22 2005-10-11 Transdimension, Inc. Top-level controller for wireless communication devices and protocols

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181340A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 移動体通信方式
US5933420A (en) * 1996-04-30 1999-08-03 3Com Corporation Method and apparatus for assigning spectrum of a wireless local area network
JPH10261980A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワーク用基地局装置,無線通信ネットワークの通信制御方法,無線通信ネットワークシステムおよび無線端末装置
JPH11331944A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこの移動通信システムに用いられる基地局装置と移動端末装置
JP2000022712A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp チャネル選択方法
WO2000022873A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-20 Qualcomm Incorporated Reservation multiple access
JP2003037607A (ja) * 2001-05-08 2003-02-07 Lucent Technol Inc アクセスポイント、通信システム、動的チャネル選択方法、及びデータキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
US20020181418A1 (en) 2002-12-05
DE60121731D1 (de) 2006-09-07
EP1257093B1 (en) 2006-07-26
DE60121731T2 (de) 2007-08-02
JP2003046518A (ja) 2003-02-14
US7468960B2 (en) 2008-12-23
EP1257093A1 (en) 2002-11-13
JP4200685B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009010988A (ja) ネットワークシステム
US7742764B2 (en) Method and apparatus for determining appropriate channels for communication
JP3043958B2 (ja) 無線通信によるネットワーク通信方式
JP3836688B2 (ja) 無線回線の干渉検出方法および干渉防止システム
US10070445B2 (en) Access point, wireless communication method, and program
KR101061963B1 (ko) 액세스 포인트 기동 및 초기 채널 선택 프로세스를구현하는 무선 통신 방법 및 장치
JP4583430B2 (ja) 無線通信システム
JP2967237B2 (ja) セルラ無線システム
US7548750B2 (en) System and method for detection of primary spectrum users
EP1156623A1 (en) Wireless lan with load balancing
JP2002198868A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
EP2731394B1 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and channel selection method
US7010313B2 (en) Communication system with controlled talk around mode
WO2017022111A1 (ja) アクセスポイントおよび無線通信方法
JP7008106B1 (ja) 無線lan用リピータ、および無線lanシステム
JP2008017185A (ja) 電力線通信システム、電力線通信方法及び電力線通信プログラム
CN115702583A (zh) 确定资源集合的方法和终端设备
KR20190051351A (ko) 통신 네트워크 시스템 및 통신 네트워크 시스템 내에서 데이터 송수신 방법
EP1636944B1 (en) Method and arrangement for reducing the average time needed for a communication unit to connect to a communication network
JP2750207B2 (ja) 最適チャネル割当て方式
JPH07123461A (ja) チャネル割当て方式およびこれを備えた無線通信システム
JPH04297137A (ja) 移動通信における接続制御方式
JP7637420B2 (ja) 基地局、通信システムおよび通信方法
JPH043535A (ja) 同一周波数干渉防止方法
KR101955624B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 이를 이용한 무선 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004