JP2009099909A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009099909A JP2009099909A JP2007272501A JP2007272501A JP2009099909A JP 2009099909 A JP2009099909 A JP 2009099909A JP 2007272501 A JP2007272501 A JP 2007272501A JP 2007272501 A JP2007272501 A JP 2007272501A JP 2009099909 A JP2009099909 A JP 2009099909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- oxide film
- silicon oxide
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 18
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 50
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 10
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N ac1ldcw0 Chemical compound Cl.C1CN(C)CCN1C1=C(F)C=C2C(=O)C(C(O)=O)=CN3CCSC1=C32 LPQOADBMXVRBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76229—Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の製造プロセスの工数を低減することである。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板101上にアイソレーション溝106を形成する工程と、前記半導体基板101上に形成されたアイソレーション溝106のシリコン表面を露出させる工程と、TEOS/O3/H2O系CVDによって、前記半導体基板101に第1の絶縁膜108を埋め込む工程と、前記アイソレーション溝106に第2の絶縁膜109を埋め込む工程と、を具備する。
【選択図】図5
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板101上にアイソレーション溝106を形成する工程と、前記半導体基板101上に形成されたアイソレーション溝106のシリコン表面を露出させる工程と、TEOS/O3/H2O系CVDによって、前記半導体基板101に第1の絶縁膜108を埋め込む工程と、前記アイソレーション溝106に第2の絶縁膜109を埋め込む工程と、を具備する。
【選択図】図5
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、シャロートレンチアイソレーション(STI(Shallow Trench Isolation))を用いる半導体装置の製造方法に関する。
高集積化による素子の性能向上(動作速度向上及び低消費電力化)及び製造コストの抑制を目的として、LSIの微細化が積極的に進められている。近年、量産レベルでも最小加工寸法が65nm以下のフラッシュメモリが生産されるようになってきており、技術的難度は高まってきてはいるものの、今後も一層の微細化が進展していくことが予測されている。このような急激な素子の微細化のためには、素子面積の過半を占める素子分離領域の微細化が重要である。
近年、微細化に適した素子分離領域の形成方法として、異方性エッチングによって形成された溝に絶縁膜を埋め込むシャロートレンチアイソレーション技術(以下「STI(Shallow Trench Isolation)」という)が用いられ、アイソレーション溝の溝幅も90nmから70nm程度の0.1ミクロン以下の溝幅に達している。
しかし、素子分離領域の微細化に伴い、素子分離領域を形成する工程の困難性も急激に増している。なぜならば、素子間の分離は、隣接素子間の実効的距離、すなわち素子分離領域を迂回するときの最短距離で決まるが、デバイスを微細化し且つ絶縁性を低下させないためには、この実効的距離を維持する、すなわちSTIのトレンチ深さをほぼ一定に保つ必要があるからである。さらに、今後もLSIの微細化に伴ってSTIのトレンチ幅が細くなるにつれて、絶縁膜を埋め込む溝のアスペクト比は大きくなり、埋め込みの困難性も急激に増すことになる。その結果、半導体装置の製造プロセスの工数が増加するという問題がある。
特開2004−311487号公報
本発明の目的は、半導体装置の製造プロセスの工数を低減することである。
本発明の第1態様によれば、半導体基板上にアイソレーション溝を形成する工程と、前記半導体基板上に形成されたアイソレーション溝のシリコン表面を露出させる工程と、TEOS/O3/H2O系CVDによって、前記半導体基板に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、前記アイソレーション溝に第2の絶縁膜を埋め込む工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、半導体装置の製造プロセスの工数を低減することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の実施例は、本発明の実施の一形態であって、本発明の範囲を限定するものではない。
はじめに、本発明の実施例1について説明する。本発明の実施例1は、TEOS/O3/H2O系CVDによって形成されたシリコン酸化膜を第1の絶縁膜として用い、SOD膜を第2の絶縁膜として用いることによって、フローティングゲート型フラッシュメモリのSTIを埋め込む例である。
図1〜5は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す工程断面図である。
はじめに、図1の構造を形成する工程について説明する。
半導体基板(例えば、シリコン基板)101上にゲート絶縁膜となるシリコン熱酸窒化膜102(8nm)、フローティングゲートとなるPドープ多結晶シリコン膜103(60nm)、CMPの研磨ストッパとなるシリコン窒化膜104(60nm)及びRIEのマスクとなるCVDシリコン酸化膜105(200nm)を形成し、さらに図示されないフォトレジスト膜を塗布する。
次に、リソグラフィ技術によってフォトレジスト膜を加工し、フォトレジスト膜をマスクとして用いるRIEによってCVDシリコン酸化膜105を加工し、ハードマスクを形成する。このとき、セル部のSTI幅は30nmである。
次に、アッシャー及び硫酸過酸化水素水混合液でのエッチングによってフォトレジストを除去する。
次に、加工されたCVDシリコン酸化膜105をハードマスクとして用いるRIEによってシリコン窒化膜104、Pドープ多結晶シリコン膜103、シリコン熱酸窒化膜102及び半導体基板101を順次加工して深さ220nmの溝を形成する。
次に、希弗酸処理を行うことによってRIE工程の反応生成物残を除去し、STIとなるアイソレーション溝106を形成する。このとき、アイソレーション溝106の内面には、HCl/H2O2水溶液又はHCl/O3水溶液中での洗浄工程において、CHEMICAL OXIDE107(1nm)が形成される。アイソレーション溝106の内面は、シリコンが剥き出しの状態にしておくことが、後述の絶縁膜埋め込み工程において、ボトムアップ型の埋め込みを行うために重要であるが、1nm程度のCHEMICAL OXIDE107は許容される。以上の工程を行うことによって、図1の構造が形成される。
次に、図2の構造を形成する工程について説明する。
図1の構造に対して、TEOS/O3/H2O系CVDによって、基板全面に第1の絶縁膜となるシリコン酸化膜108を形成する。TEOS/O3/H2O系CVDの成膜温度は400〜500℃であり、成膜圧力は400〜600Torrである。シリコン酸化膜108のデポ膜厚は半導体基板101上で220nmである。以上の工程を行うことによって、図2の構造が形成される。
TEOS/O3/H2O系CVDでは、良好なボトムアップ形状でシリコン酸化膜108の成膜が進行するため、上記成膜条件でシリコン窒化膜104の上部までメモリセル部が完全に埋め込まれる。また、周辺回路の広いSTIでは、半導体基板101に形成されたアイソレーション溝106がほぼ埋め込まれ、STIの側壁には、100nm以上の厚いシリコン酸化膜108が形成される。このように、周辺回路のアイソレーション溝106の側壁に厚いシリコン酸化膜108が形成されるので、後述のSOD膜109が熱収縮の際に剥離することを抑制し、半導体装置の歩留まりを改善することができる。また、成膜速度の遅いTEOS/O3/H2O系CVDのみによって埋め込む場合に比べて、ターンアラウンドタイムを短縮することができる。
次に、図3の構造を形成する工程について説明する。
図2の構造に対して、シリコン酸化膜108によって途中まで埋め込まれたアイソレーション溝106の上部に、第2の絶縁膜としてSOD膜109(例えば、ポリシラザン膜)を形成する。SOD膜109は流動性があるため、下地の欠陥や選択性崩れに起因してシリコン酸化膜108がオーバーハング形状になっている部位にもシーム/ボイドレスに埋め込まれる。
ここで、ポリシラザン膜のSOD膜109を形成するための成膜について説明する。
はじめに、平均分子量が2000〜6000の過水素化シラザン(パーハイドロシラザン)重合体[(SiH2NH)n]をキシレン、ジブチルエーテル等に分散して過水素化シラザン重合体溶液を生成する。
次に、スピンコーティング法によって、過水素化シラザン重合体溶液を半導体基板101の表面に塗布する。例えば、スピンコーティング法の条件は半導体基板101の回転速度が1000rpmであり、回転時間が30秒であり、過水素化シラザン重合体溶液の滴下量は2ccであり、狙い塗布膜厚はベーク直後で250nmである。
既に、シリコン酸化膜108によって周辺回路の広いSTIが200nm以上底上げされているためにSOD膜109を単独で埋め込む場合に比べて塗布膜厚を薄くすることができるので、SOD膜109に起因する応力に伴う結晶欠陥の発生の抑制並びにSOD膜109に起因する不純物(C,N)が半導体基板101まで拡散し、反応して固定電荷を生成することによるトランジスタの閾値ずれの抑制が可能となる。
次に、SOD膜109が形成された半導体基板101をホットプレート上で150℃に加熱し、不活性ガス雰囲気中で3分間ベークすることにより、過水素化シラザン重合体溶液中の溶媒を揮発させ過水素化ポリシラザン膜を形成する。このとき、過水素化ポリシラザン膜中には、溶媒起因の炭素又は炭化水素が不純物として数パーセントから10数パーセント程度残存しており、過水素化ポリシラザン膜は残留溶媒を含んだ密度の低いシリコン窒化膜に近い状態にある。
次に、過水素化ポリシラザン膜を400℃の減圧水蒸気雰囲気中で半導体基板101の酸化量で0.6nmの条件下で酸化させてポリシラザン膜中の窒素が脱離させ、酸素が代わりに取り込まれ、ポリシラザン膜がシリコン酸化物に転換される。
次に、CMPによってSOD膜109加工する。以上の工程を行うことによって、ポリシラザン膜のSOD膜109が形成される。
なお、400℃ではSOD膜109中の不純物(C,N等)は、ほとんどシリコン酸化膜108中には拡散しないので、SOD膜109に起因する固定電荷も発生しない。
次に、図4の構造を形成する工程について説明する。
図3の構造に対して、アイソレーション溝106の内部にのみシリコン酸化膜108を残存させるために、シリコン窒化膜104をストッパとして用いるCMPによってSOD膜109、シリコン酸化膜108及びCVDシリコン酸化膜105を研磨する。
次に、窒素中で850℃・30分の熱処理を行い、SOD膜109を緻密化する。一般的には、このような高温の熱処理ではSOD膜109中の不純物(C,N)が拡散して固定電荷を形成し易いが、本発明の実施例1では、シリコン酸化膜108によってアイソレーション溝106が底上げされているので、CMPの後に残存するSOD膜109の大きさが十分に小さくなり、固定電荷の発生を極めて小さくすることができる。
表1は、一般的な熱処理(CMPの前に行われる熱処理)を適用した場合及び本発明の実施例1に係る熱処理(CMPの後に行われる熱処理)を適用した場合の最終的な周辺回路の高電圧回路部のオフリーク電流Ioffを示す図表である。
また、一般的な熱処理では、熱収縮に伴う応力に起因してSOD膜109が剥れる場合があるが、本発明の実施例1では、STI側壁に100nm以上の厚いシリコン酸化膜108が形成されるため、SOD膜109が剥れることはない。
また、本発明の実施例1では、水蒸気酸化の酸化量を十分小さくすることができ、フローティングゲートのキュア時のバーズビーク酸化を抑制することができる。
なお、本発明の実施例1では、より高温の水蒸気酸化を行う等のより改善されたSOD膜109のキュア手順を用いても良い。
次に、RIEによって、アイソレーション溝106内に残存するシリコン酸化膜108を50nmエッチバックする。
次に、リソグラフィ技術及びRIEによって、メモリセル部のSTIのみをさらに40nmエッチバックする。
次に、ホット燐酸中でシリコン窒化膜104を除去することによってSTI領域を形成する。以上の工程を行うことによって、図4の構造が形成される。
次に、図5の構造を形成する工程について説明する。
図4の構造に対して、電極間絶縁膜(IPD)となるONO膜110を形成する。一般的には、ONO膜110の形成の前処理ではフローティングゲートとなるPドープ多結晶シリコン膜103の表面の自然酸化膜除去のために弗酸系処理が必要であるが、本発明の実施例1では、セル部がボトムアップ形状に成長するTEOS/O3/H2O系CVDによって形成されたシリコン酸化膜108のみで埋め込まれており、シーム、ヴォイド及びウエットエッチング耐性の低いSOD膜109が存在しないので、ウエットエッチングに対してSTIの少なくとも一部が落ち込むような問題は起こらない。
次に、コントロールゲート電極となるPドープ多結晶シリコン膜111を形成する。
次に、リソグラフィ技術及びRIEによって、Pドープ多結晶シリコン膜111、ONO膜108及びPドープ多結晶シリコン膜103を順次加工し、コントロールゲート及びフローティングゲートを形成する。
次に、層間絶縁膜(ILD)112及びコンタクトプラグ113並びにその他の図示されない配線層を形成する。以上の工程を行うことによって、図5の構造が形成される。
なお、本発明の実施例1では、図1に代えて、図6に示されたように、HCl/H2O2水溶液又はHCl/O3水溶液中での洗浄工程においてアイソレーション溝106の内面にCHEMICAL OXIDE107を形成しても良い。
また、本発明の実施例1では、SOD膜109としてポリシラザン膜を形成する例について説明したが、HSQ膜、ポリシラン等を形成しても良い。
また、本発明の実施例1では、フローティングゲート型のフラッシュメモリのデバイス構造についての例を説明したが、MONOS型のフラッシュメモリのデバイス構造に適用しても良い。
本発明の実施例1によれば、埋め込み性が良く且つ成膜速度の速いTEOS/O3/H2O系CVDによって形成されたシリコン酸化膜108で狭いSTIを埋め込み、アイソレーション溝106の残りを埋め込み性の良いSOD膜109で埋め込むので、プロセス時間を短縮することができ且つ下地に起因するシリコン酸化膜108の埋め込み不良や埋め込み形状異常(例えば、凹凸の悪化)が発生した場合であっても良好なSTI耐圧を得ることができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例1は、フラッシュメモリのデバイス構造のSTIを埋め込む例であるが、本発明の実施例2は、ロジックデバイスのSTIを埋め込む例である。なお、本発明の実施例1と同様の内容についての説明は省略する。
従来の半導体製造プロセスでは、HDP−CVDシリコン酸化膜をSTI上部に形成するハイブリッド埋め込み工程において、O3/TEOS膜やSOG膜等の第1の絶縁膜で最初にアイソレーション溝を埋め込み、CMPで一旦平坦化したあとに、RIE及びウエットエッチングによって所望の深さまで埋め込み絶縁膜をエッチバックし、改めて第2の絶縁膜としてHDP−CVDシリコン酸化膜を埋め込む方法が用いられている。
しかし、第1の絶縁膜のCMPやエッチバック工程が必要になるために半導体装置の製造プロセスの工数が増加するという問題だけでなく、第1の絶縁膜のエッチバック工程の制御及びCMPを2回行うためのCMPストッパのシリコン窒化膜の薄膜化、すなわちSTIの埋め込みが困難であるという問題がある。
図7〜12は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す工程断面図である。
はじめに、図7の構造を形成する工程について説明する。
半導体基板(例えば、シリコン基板)201上に犠牲酸化膜となるシリコン熱酸化膜202(4nm)、CMPの研磨ストッパとなるシリコン窒化膜203(100nm)及びRIEのマスクとなるCVDシリコン酸化膜を形成し、さらに図示されないフォトレジスト膜を塗布する。
次に、リソグラフィ技術によってフォトレジスト膜を加工し、フォトレジスト膜をマスクとして用いるRIEによってCVDシリコン酸化膜を加工し、ハードマスクを形成する。
次に、アッシャー及び硫酸過酸化水素水混合液でのエッチングによってフォトレジストを除去する。
次に、加工されたCVDシリコン酸化膜をハードマスクとして用いるRIEによってシリコン窒化膜203、シリコン熱酸化膜202及び半導体基板201を順次加工して深さ250nmの溝を形成する。
次に、DHF系ウエット処理によってCVDシリコン酸化膜及びRIE工程の反応生成物残を除去し、STIとなるアイソレーション溝204を形成する。このとき、アイソレーション溝204の内面には、HCl/H2O2水溶液又はHCl/O3水溶液中での洗浄工程において、CHEMICAL OXIDE205(1nm)が形成される。アイソレーション溝205の内面は、シリコンが剥き出しの状態にしておくことが後段の絶縁膜埋め込み工程でボトムアップ型の埋め込みを行うために重要であるが、1nm程度のCHEMICAL OXIDE205は許容される。
次に、TEOS/O3/H2O系CVDによって、基板全面に第1の絶縁膜となるシリコン酸化膜206(120nm)を形成する。TEOS/O3/H2O系CVDの成膜温度は450〜500℃であり、成膜圧力は400〜600Torrである。この条件下では、シリコン酸化膜206はコンフォーマルに10nm程度成膜され、ボトムアップ形状で成長し、STI幅が100nm未満の狭い領域では約240nm底上げされる。以上の工程を行うことによって、図7の構造が形成される。
次に、図8の構造を形成する工程について説明する。
図7の構造に対して、DHFでのウエットエッチングを行うことによってシリコン酸化膜206を10nm除去し、シリコン酸化膜206の成膜初期にコンフォーマルに形成された膜を除去する。この工程は、後述のHDP−CVDシリコン酸化膜208埋め込み工程において、STI側壁にのみシリコン酸化膜206が残存することを防ぐために行う工程である。以上の工程を行うことによって、図8の構造が形成される。
次に、図9の構造を形成する工程について説明する。
図8の構造に対して、高温で水素と酸素とを供給することによって水蒸気ラジカルを形成して酸化するISSG(In−Situ Steam Generation)酸化技術を用いて、半導体基板201、シリコン窒化膜203を5nm酸化してシリコン熱酸化膜207を形成する。その結果、シリコン窒化膜203がアクティヴエリア側面よりも後退した形状となるとともに、アクティヴエリア端部が酸化により丸まった形状となる。以上の工程を行うことによって、図9の構造が形成される。
次に、図10の構造を形成する工程について説明する。
図9の構造に対して、基板全面に第2の絶縁膜となるHDP−CVDシリコン酸化膜208を埋め込む。HDP−CVDシリコン酸化膜208の被覆率は下地形状に強く依存するが、シリコン酸化膜206によって狭いアイソレーション溝が底上げされているので、HDP−CVDシリコン酸化膜208を容易に且つボイドレスに埋め込むことができる。以上の工程によって、図10の構造が形成される。
次に、図11の構造を形成する工程について説明する。
図10の構造に対して、シリコン窒化膜203をストッパとして用いるCMP技術によって、HDP−CVDシリコン酸化膜208及びシリコン酸化膜206を研磨してアイソレーション溝204内部にのみ残存させる。
次に、バッファード弗酸でのウエットエッチバックによってSTIの高さを調整する。
次に、ホット燐酸中でシリコン窒化膜203を除去し、弗酸系でのウエットエッチングによってシリコン熱酸窒化膜202を剥離する。このとき、ISSG酸化によってシリコン窒化膜203がアクティヴエリア側面よりも後退した形状となっているので、STIが半導体基板201表面より落ち込むことを避けることができる。以上の工程を行うことによって、図11の構造が形成される。
次に、図12の構造を形成する工程について説明する。
図11の構造に対して、ゲート絶縁膜、ゲート電極、サイドウォールスペーサ及び拡散層を形成してトランジスタ209を形成する。
次に、層間絶縁膜(PMD/ILD)210〜212、配線213,214及びコンタクトプラグ215〜217を形成する。以上の工程を行うことによって、図12の構造が形成される。
なお、本発明の実施例2では、STI形成方法は、ロジックデバイスへの適用に限らず、STI形成後にゲート酸化膜及びゲート電極を形成するデバイスであれば、いかなるデバイス(例えば、DRAM,SRAM,PRAM,NORフラッシュ,NANDフラッシュ,MONOSなどのメモリデバイス)に適用しても良い。
本発明の実施例2によれば、TEOS/O3/H2O系CVDを用いてシリコン酸化膜206を形成するので、幅100nm以下のアイソレーション溝204内にほぼ一様なボトムアップ形状のシリコン酸化膜206を形成することができ、CMP及びエッチバック工程を省略してシリコン酸化膜206及びHDP−CVDシリコン酸化膜208のハイブリッド埋め込みを実現することができる。
また、本発明の実施例2によれば、STIの上部のみをHDP−CVDシリコン酸化膜208で埋め込むので、ゲート酸化膜を複数形成する際の複数回のウエットエッチング工程に対して高いウエットエッチング耐性を実現することができ且つ集積度を維持したまま微細なSTI埋め込みを実現することができる。
101,201 シリコン基板
102 シリコン熱酸窒化膜
103,111 Pドープ多結晶シリコン膜
104,203 シリコン窒化膜
105 CVDシリコン酸化膜
106,204 アイソレーション溝
107,205 CHEMICAL OXIDE
108 シリコン酸化膜
109 SOD膜
110 ONO膜
112,210〜212 層間絶縁膜
113,215〜217 コンタクトプラグ
202 シリコン熱酸化膜
206 シリコン酸化膜
207 シリコン熱酸化膜
208 HDP−CVDシリコン酸化膜
209 トランジスタ
213,214 配線
102 シリコン熱酸窒化膜
103,111 Pドープ多結晶シリコン膜
104,203 シリコン窒化膜
105 CVDシリコン酸化膜
106,204 アイソレーション溝
107,205 CHEMICAL OXIDE
108 シリコン酸化膜
109 SOD膜
110 ONO膜
112,210〜212 層間絶縁膜
113,215〜217 コンタクトプラグ
202 シリコン熱酸化膜
206 シリコン酸化膜
207 シリコン熱酸化膜
208 HDP−CVDシリコン酸化膜
209 トランジスタ
213,214 配線
Claims (5)
- 半導体基板上にアイソレーション溝を形成する工程と、
前記半導体基板上に形成されたアイソレーション溝のシリコン表面を露出させる工程と、
TEOS/O3/H2O系CVDによって、前記半導体基板に第1の絶縁膜を埋め込む工程と、
前記アイソレーション溝に第2の絶縁膜を埋め込む工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記アイソレーション溝を形成する工程において、前記アイソレーション溝を形成する前に、少なくともメモリセルを構成するゲート絶縁膜及びフローティグゲート電極膜、又はゲート絶縁膜及び電荷蓄積膜の積層膜を形成し、前記積層膜を加工することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記シリコン表面を露出させる工程の後に、CHEMICAL OXIDEを形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の絶縁膜を埋め込む工程の後に、アクティヴエリアを酸化する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の絶縁膜を埋め込む工程において、前記アイソレーション溝にSOD膜を埋め込むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272501A JP2009099909A (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
US12/253,765 US20090124061A1 (en) | 2007-10-19 | 2008-10-17 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272501A JP2009099909A (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099909A true JP2009099909A (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=40624094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272501A Pending JP2009099909A (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090124061A1 (ja) |
JP (1) | JP2009099909A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120013614A (ko) * | 2010-08-05 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 다양한 소자 분리 영역들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법 |
US8212303B2 (en) | 2010-02-10 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090194810A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Masahiro Kiyotoshi | Semiconductor device using element isolation region of trench isolation structure and manufacturing method thereof |
JP2010147394A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP5977002B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2016-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | トレンチの埋め込み方法および半導体集積回路装置の製造方法 |
US8461016B2 (en) | 2011-10-07 | 2013-06-11 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit devices and methods of forming memory array and peripheral circuitry isolation |
US10269921B2 (en) * | 2014-12-22 | 2019-04-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Fin field effect transistors having conformal oxide layers and methods of forming same |
US11621294B2 (en) | 2020-05-29 | 2023-04-04 | International Business Machines Corporation | Embedding MRAM device in advanced interconnects |
US11502165B2 (en) | 2020-07-08 | 2022-11-15 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device with flowable layer and method for fabricating the same |
US11881428B2 (en) * | 2021-01-05 | 2024-01-23 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03190229A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | 半導体装置の酸化膜の製造法 |
JPH08306683A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11162876A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
JP2003045894A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004087733A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004311487A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007221058A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6541401B1 (en) * | 2000-07-31 | 2003-04-01 | Applied Materials, Inc. | Wafer pretreatment to decrease rate of silicon dioxide deposition on silicon nitride compared to silicon substrate |
US7176105B2 (en) * | 2004-06-01 | 2007-02-13 | Applied Materials, Inc. | Dielectric gap fill with oxide selectively deposited over silicon liner |
KR100575339B1 (ko) * | 2004-10-25 | 2006-05-02 | 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. | 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법 |
JP2006156471A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP4886219B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2012-02-29 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008103645A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2008177277A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272501A patent/JP2009099909A/ja active Pending
-
2008
- 2008-10-17 US US12/253,765 patent/US20090124061A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03190229A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | 半導体装置の酸化膜の製造法 |
JPH08306683A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11162876A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Nec Corp | 半導体装置の製造装置及び製造方法 |
JP2003045894A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004087733A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2004311487A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007221058A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8212303B2 (en) | 2010-02-10 | 2012-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device |
KR20120013614A (ko) * | 2010-08-05 | 2012-02-15 | 삼성전자주식회사 | 다양한 소자 분리 영역들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법 |
US8530329B2 (en) | 2010-08-05 | 2013-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods of fabricating semiconductor devices having various isolation regions |
KR101666645B1 (ko) | 2010-08-05 | 2016-10-17 | 삼성전자주식회사 | 다양한 소자 분리 영역들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090124061A1 (en) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7858492B2 (en) | Method of filling a trench and method of forming an isolating layer structure using the same | |
JP2009099909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7682927B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100473733B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조방법 | |
US6699799B2 (en) | Method of forming a semiconductor device | |
US8343846B2 (en) | Method of forming isolation layer in semiconductor device | |
US20060151855A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20090068816A1 (en) | Method for forming isolation layer in semiconductor device | |
JP5121102B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006196843A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20080095621A (ko) | 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법 | |
US20080169499A1 (en) | Flash memory using sti structure in element isolation region and manufacturing method thereof | |
JP2002110828A (ja) | 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006332442A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009076638A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20120220130A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US7018905B1 (en) | Method of forming isolation film in semiconductor device | |
KR100475025B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법 | |
JP2004193205A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR100703836B1 (ko) | 반도체 소자의 트렌치형 소자분리막 형성방법 | |
KR100891424B1 (ko) | 플래시 메모리 소자 및 이의 형성 방법 | |
KR100912988B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
TWI730677B (zh) | 記憶體元件及其製造方法 | |
JP2009182270A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014212230A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121109 |