JP2009096694A - 微細炭素繊維及び複合材料 - Google Patents
微細炭素繊維及び複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009096694A JP2009096694A JP2007272182A JP2007272182A JP2009096694A JP 2009096694 A JP2009096694 A JP 2009096694A JP 2007272182 A JP2007272182 A JP 2007272182A JP 2007272182 A JP2007272182 A JP 2007272182A JP 2009096694 A JP2009096694 A JP 2009096694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- fine carbon
- iron
- fine
- carbon fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】外径15〜100nmの炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は炭素繊維が複数延出する態様で、前記炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記炭素繊維の成長過程において形成されてなるものである炭素繊維構造体が、900から2200℃の範囲の熱処理により粗い表面があり、触媒鉄を構成成分とする微細炭素繊維。
【選択図】図1
Description
本発明に係る微細炭素繊維は、反応触媒由来の鉄を構成成分とする微細炭素繊維であって、前記鉄成分は微細炭素繊維に接合しており、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつ前記鉄成分のうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする微細炭素繊維である。
具体的には、微細炭素繊維としては、例えば、一枚のグラフェンシートが筒状に丸まってできる直径数nm程度の単層カーボンナノチューブや、筒状のグラフェンシートが軸直角方向に積層した多層カーボンナノチューブ(多壁カーボンナノチューブ)、単層カーボンナノチューブの端部が円錐状で閉じたカーボンナノホーン等各種のものが包含され、さらにこれらの微細炭素繊維は単繊維状のものに限られず、分岐状のもの、三次元構造のものであっても良い。なお、本発明においてこれらの微細炭素繊維は、上記したような種類の単独体とすることも、あるいは、2種以上の混合体とすることも可能である。
さらに、微細炭素繊維のラマン分光分析法で測定されるID/IG比が、0.2以上、より好ましくは1.0〜0.40であることが望ましい。ここで、ラマン分光分析では、大きな単結晶の黒鉛では1580cm−1付近のピーク(Gバンド)しか現れない。結晶が有限の微小サイズであることや格子欠陥により、1360cm−1付近にピーク(Dバンド)が出現する。このため、DバンドとGバンドの強度比(R=I1360/I1580=ID/IG)が小さい程、炭素繊維を構成するグラフェンシート中における欠陥量が少ないことを意味し、ID/IG比が上記所定の値のものであると、本発明に係る微細炭素繊維が、より高いマトリックス材との接着強度を発揮し得るためである。
すなわち、本発明の好ましい実施形態においては、微細炭素繊維が、外径15〜100nmの微細炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は微細炭素繊維が複数延出する態様で、前記微細炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該微細炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記微細炭素繊維の成長過程において形成されてなるものであり、当該炭素繊維構造体を構成する微細炭素繊維が、反応触媒由来の鉄を構成元素とする微細炭素繊維であって、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつ前記鉄のうち10〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする微細炭素繊維である。
さらに、当該炭素繊維構造体は、上記したように、三次元ネットワーク状に存在する微細炭素繊維が粒状部において互いに結合され、該粒状部から前記微細炭素繊維が複数延出する形状を呈しており、このため当該構造体は微細炭素繊維が疎に存在した嵩高な構造を有するが、具体的には、例えば、その嵩密度が0.0001〜0.05g/cm3、より好ましくは0.001〜0.02g/cm3であることが望ましい。嵩密度が0.05g/cm3を超えるものであると、フィラーとして分散性が悪くなり、マトリックス材中凝集し易く傾向があるので、少量添加によって、樹脂等のマトリックスの物性を改善することが難しくなるためである。
表面に存在する触媒鉄成分(%)
=(1−酸に漬けた後の鉄残存量/酸に漬ける前の鉄残存量)×100%
次に上記したような本発明に係る微細炭素繊維の製造方法について説明する。
なお、基幹となる微細炭素繊維が、前記したように外径15〜100nmの微細炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は微細炭素繊維が複数延出する態様で、前記微細炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該微細炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記微細炭素繊維の成長過程において形成されてなるものである実施形態においては、触媒および炭化水素の混合ガスを800℃〜1300℃の一定温度で加熱する際に、炭素源として分解温度の異なる少なくとも2つ以上の炭素化合物を用いることにより、炭素物質を、繊維状に成長させる一方で、使用される触媒粒子の周面方向に成長させて、三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を得る反応工程、得られた炭素繊維構造体の中間体を900〜2200℃で加熱する熱処理工程を経ることにより、製造可能である。
好ましい熱処理の一例としては、まず、反応工程の終了し、微細炭素繊維の中間体ないし炭素繊維構造体の中間体を、900〜2200℃、より好ましくは1500〜1800℃でアニール処理することを挙げることができる。
このように、アニール処理を1500〜1800℃の範囲の温度で行うと、得られる微細炭素繊維の結晶性がある程度高くなり、且つ触媒鉄成分は加熱効果により微細炭素繊維の表面まで拡散されることだけ、蒸発することなくことにより、平滑ではない表面を持つ微細炭素繊維の表に触媒鉄成分を存在することで、複合材料を製造する際に、電気伝導性、熱伝導性、機械的強度等において十分な性能が発揮される。
次に本発明に係る微細炭素繊維の予備成形体につき説明する。
上記したような微細炭素繊維の予備成形体は、前記した「微細炭素繊維の製造方法」に関して説明したような反応工程を経て、微細炭素繊維の中間体ないし炭素繊維構造体の中間体の表面に、バインダーを付着させた状態で、炭素繊維の中間体ないし炭素繊維構造体の中間体を、100℃〜200℃で熱間プレスし、次に前記したと同様の熱処理工程の熱処理に付すことにより、調製することができる。
上述したような本発明に係る微細炭素繊維および微細炭素繊維の予備成形体、あるいは上述したような本発明に係る微細炭素繊維の製造方法および微細炭素繊維の予備成形体の製造方法により得られた微細炭素繊維および微細炭素繊維の予備成形体は、前記したように、力学特性、導電性、熱伝導性、マトリックスに対する分散性が良好かつ安定であるなどの特性があり、これらを活かして樹脂、セラミックス、金属等の固体材料に対する複合材料用フィラーとして広い範囲に好適に利用できる。
まず、炭素繊維構造体の写真をSEMで撮影する。得られたSEM写真において、炭素繊維構造体の輪郭が明瞭なもののみを対象とし、炭素繊維構造体が崩れているようなものは輪郭が不明瞭であるために対象としなかった。1視野で対象とできる炭素繊維構造体(60〜80個程度)はすべて用い、3視野で約200個の炭素繊維構造体を対象とした。対象とされた各炭素繊維構造体の輪郭を、画像解析ソフトウェア WinRoof(商品名、三谷商事株式会社製)を用いてなぞり、輪郭内の面積を求め、各繊維構造体の円相当径を計算し、これを平均化した。
内径70mmで分散板付透明円筒に1g粉体を充填し、圧力0.1Mpa、容量1.3リットルの空気を分散板下部から送り粉体を吹出し、自然沈降させる。5回吹出した時点で沈降後の粉体層の高さを測定する。このとき測定箇所は6箇所とることとし、6箇所の平均を求めた後、嵩密度を算出した。
堀場ジョバンイボン製Jobin Yvon LabRam HR−800−Horibaを用い、アルゴンレーザーの514nmの波長を用いて測定した。
マックサイエンス製TG−DTAを用い、空気を0.1リットル/分の流速で流通させながら、10℃/分の速度で昇温し、燃焼挙動を測定した。燃焼時にTGは減量を示し、DTAは発熱ピークを示すので、発熱ピークのトップ位置を燃焼開始温度と定義した。
粉末X線回折装置(JEOL−JDX−3532、日本電子製)を用いて、アニール処理後の微細炭素繊維ないし炭素繊維構造体を調べた。Cu管球で40kV、30mAで発生させたKα線を用いることとし、面間隔の測定は学振法(最新の炭素材料実験技術(分析・解析編)、炭素材料学会編)に従い、シリコン粉末を内部標準として用いた。
面積基準の円相当平均径の測定と同様に、まず、炭素繊維構造体の写真をSEMで撮影する。得られたSEM写真において、炭素繊維構造体の輪郭が明瞭なもののみを対象とし、炭素繊維構造体が崩れているようなものは輪郭が不明瞭であるために対象としなかった。1視野で対象とできる炭素繊維構造体(60〜80個程度)はすべて用い、3視野で約200個の炭素繊維構造体を対象とした。
R=A*4π/L2
蛍光X線測定装置(RigakuZSXmini、理学電機工業株式会社製)を使用して金属元素の分析を行った。なお、確認のために、別途、X線回折測定装置JEOL−JDX−3532(日本電子株式会社製)を使用して、触媒鉄成分を検出した。
57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して微細炭素繊維における触媒鉄成分の組成及び組成比を解析した。
熱処理工程において熱処理後微細炭素繊維を、1〜5%塩酸に25時間浸漬し、この酸に侵漬する処理前後の微細炭素繊維中に残存する触媒由来の鉄量を蛍光X線解析法で測定し、下記の計算式から触媒鉄成分の微細炭素繊維の表面に存在率を得られる。
表面に存在する触媒鉄成分(%)
=(1−酸に漬けた後の鉄残存量/酸に漬ける前の鉄残存量)×100%
蓋付バイアル瓶中に入れられたトルエン100mlに、10〜100μg/mlの割合で微細炭素繊維を添加し、微細炭素繊維の分散液試料を調製した。
このようにして得られた微細炭素繊維の分散液試料に対し、発信周波数38kHz、出力150wの超音波洗浄器((株)エスエヌディ製、商品名:USK−3)を用いて、超音波をかけ、超音波を負荷してから60分経過後において、分散液試料を乾燥させ、乾燥した微細炭素繊維を蛍光X線解析で鉄元素成分を検出し。脱落試験前後の鉄元素量を比較し、微細炭素繊維の表面に存在する鉄触媒の脱落性を検討した。
トルエンを原料としてCVD法で合成した。触媒としてフェロセンおよびチオフェンの混合物を使用し、水素ガスの還元雰囲気下で実施した。使用した循環ガスにおける組成比は、体積基準のモル比でCH4 7.5%、 C6H6 0.3%、C2H2 0.7%、C2H6 0.1%、CO 0.3%、N2 3.5%、H2 87.6%であり、新鮮な原料ガスとの混合によって、生成炉へ供給される原料ガス中におけるメタンとベンゼンとの混合モル比CH4/C6H6(なお、新鮮な原料ガス中のトルエンは予熱炉での加熱によって、CH4:C6H6=1:1に100%分解したものとして考慮した。)が、3.44となるように、混合流量を調整した。なお、最終的な原料ガス中には、混合される循環ガス中に含まれていた、C2H2、C2H6およびCOも炭素化合物も含まれているが、これらの成分は、いずれもごく微量であり、実質的に炭素源としては無視できるものであった。そして、生成炉において、1250℃で熱分解して、3次元ネットワーク状の繊維構造体(中間体)を得た。この中間体のTEM写真を図1に示す。得られた中間体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。反応後得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を1.7wt%含有していた。また、57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して57Feメスバウアースペクトルを測定した(図2に示す)。この57Feメスバウアースペクトルを解析して、反応後得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体に含めた触媒鉄成分の組成及び組成比は炭化物(24.74%)、硫化物(58.00%)及び純鉄(17.26%)である。
実施例1で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、窒素中で900℃にて20分焼成して、タールなどの炭化水素を分離し、予備的アニール処理を行った。得られた炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。予備的アニール処理後得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を1.7wt%含有していた。また、57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して57Feメスバウアースペクトルを測定し、解析した、予備的アニール処理後得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体に含めた触媒鉄成分の組成及び組成比は炭化物(57.44%)、硫化物(21.16%)及び純鉄(21.41%)である。
アニール処理(熱処理工程)
実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、窒素中で1200℃にて20分間アニール処理した。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を1.6wt%含有していた。また、57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して57Feメスバウアースペクトルを測定した。この57Feメスバウアースペクトルを解析して、得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体に含めた触媒鉄成分の組成及び組成比は炭化物(27.01%)、硫化物(43.31%)及び純鉄(29.68%)である。
アニール処理(熱処理工程)
実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、1500℃で20分間アニール処理した。このアニール処理した炭素繊維構造体のTEM写真を図3に示す。微細炭素繊維は、繊維表面の一部に括れがあり、かつ繊維表面が粗い様態であった。
最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を1.6wt%含有していた。また、57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して57Feメスバウアースペクトルを測定した(図4に示す)。この57Feメスバウアースペクトルを解析して、得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体に含めた触媒鉄成分の組成及び組成比は炭化物(30.13%)、硫化物(31.43%)及び純鉄(38.45%)である。
アニール処理(熱処理工程)
実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、1800℃で20分間アニール処理した。得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を1.2wt%含有していた。
アニール処理(熱処理工程)
実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、2000℃で20分間アニール処理した。得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を0.87wt%含有していた。また、57Feメスバウアー分光法(Austin Science S−600 Mossbauer spectrometer )を使用して57Feメスバウアースペクトルを測定し、解析した、得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体に含めた触媒鉄成分の組成及び組成比は炭化物(13.11%)及び純鉄(86.89%)である。
アニール処理(熱処理工程)
実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、2200℃で20分間アニール処理した。得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体は、鉄を0.23wt%含有していた。
比較例として、実施例1で得た炭素繊維構造体5.0gに85mgの鉄成分を蛍光X線で検出され、1.8%の塩酸に25時間浸漬けた後蒸留水でpH値7.0まで洗浄、乾燥させた後、85mgの鉄成分が検出した。これらの結果から実施例1で得た炭素繊維構造体中含有触媒鉄の表面存在率は0%であった。実施例1で得た炭素繊維構造体中に存在する鉄成分が多いが、炭素繊維構造体の表面には存在しなかった。
比較例として、実施例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を、2500℃で20分間アニール処理した。得られた炭素繊維構造体含有触媒鉄の表面存在率を、前記した手順によって測定した。2500℃で20分間アニール処理した炭素繊維構造体5.0gに1.5mgの鉄成分が蛍光X線で検出され、1.8%の塩酸に25時間浸漬した後蒸留水でpH値7.0まで洗浄、乾燥させた後は、鉄成分は検出されなかった。これらの結果から比較例2で得た炭素繊維構造体中含有触媒鉄の表面存在率は100%であったが、鉄成分の蒸発によって全体的に炭素繊維構造体中に存在する鉄成分の量が少なくなった。
5.0gのB2O3(高純度化学研究所株式会社製)を400mlのエタノールに溶解させた後、実施例1で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体10gを、浸漬液に室温で30分間浸漬した後、100℃で12時間乾燥した。
実施例8で得られた浸漬、乾燥後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体10gを、900℃に20分間加熱し、次に1800℃で20分間アニール処理した。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。分析の結果、炭素繊維構造体は鉄を0.7wt%含有していた。また別に、また、ラマン分光分析法(使用機器Jobin Yvon LabRam HR−800−Horiba製)で測定されるR値(ID/IG)は0.80であった。
実施例8で得られた浸漬、乾燥後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体8.0gを、別途60%フェノール樹脂溶液4.0gを、200mlのメタノールで希釈して調製した溶液中に添加し、30分間浸漬処理した後、100℃で12時間有機溶媒を乾燥した。その後、ホットプレス機を使用して、150℃で30分間熱間プレスし、成形体を得た。得られた成形体は質量7.7g、直径40mm、高さ7.5mm、密度0.81g/cm3であった。
実施例9で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の成型体を、900℃で20分間加熱し、次に1800℃で20分間アニール処理した。最終的に得られたアニール処理後の三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の予備成形体は、質量5.33g、直径40mm、高さ14mm、密度0.30g/cm3であった。得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の予備成形体を、蛍光X線測定装置RigakuZSXmini(理学電機工業株式会社製)を使用して鉄元素の分析を行った。分析の結果、炭素繊維構造体の予備成形体は鉄を0.7wt%含有していた。
実施例4で得た炭素繊維構造体1wt%をビスフェノールA型エポキシ樹脂(硬化剤:ジシアンジアミド)に添加し、混錬、脱泡後、120℃で30分硬化成型してから、試験片を作製し、3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び弾性率を測定した、その結果は表2に示している。
比較例として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(硬化剤:ジシアンジアミド)だけを用いて実施例10と同様な混錬硬化条件で成型し、3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び弾性率を測った、その結果は表2に示した。
比較例として、比較例2で得られた三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体1wt%をビスフェノールA型エポキシ樹脂(硬化剤:ジシアンジアミド)に添加し、実施例10と同様な混錬硬化条件で混錬、硬化成型後、3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び弾性率を測定した。その結果は表2に示した。
Claims (22)
- 反応触媒由来の鉄を構成成分とする微細炭素繊維であって、前記鉄成分は微細炭素繊維に接合しており、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつ前記鉄成分のうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする微細炭素繊維。
- 前記した鉄成分の形態は炭化物、硫化物もしくは純鉄であることを特徴とする請求項1記載の微細炭素繊維。
- 前記微細炭素繊維が、外径15〜100nmの炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は炭素繊維が複数延出する態様で、前記炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記炭素繊維の成長過程において形成されてなるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の微細炭素繊維。
- 前記した微細炭素繊維は、ラマン分光分析法で測定されるID/IGが0.2以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細炭素繊維。
- 前記した微細炭素繊維は、X線回折法で求めた黒鉛としての結晶性を示すd002が3.42Å以上の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細炭素繊維。
- 前記した微細炭素繊維は、繊維表面の一部に括れがあり、かつ繊維表面が粗いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の微細炭素繊維。
- 前記した微細炭素繊維が、炭素繊維に対してホウ素換算で0.001〜30質量%のホウ素化合物を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の微細炭素繊維。
- 反応触媒由来の鉄を構成成分とする微細炭素繊維であって、前記鉄成分は微細炭素繊維に接合しており、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつ前記鉄成分のうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっている微細炭素繊維が、熱間プレスを経て予備成形されたことを特徴とする微細炭素繊維の予備成形体。
- 前記微細炭素繊維が、その製造工程途中で熱間プレスを経て予備成形され、外径15〜100nmの炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は炭素繊維が複数延出する態様で、前記炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記微細炭素繊維の成長過程において形成されてなるものであることを特徴とする請求項8に記載の微細炭素繊維の予備成形体。
- 触媒および炭化水素の混合ガスを800℃〜1300℃の一定温度で加熱して炭素物質を、繊維状に成長させて微細炭素繊維の中間体を得る、得られた炭素繊維の中間体を900〜2200℃の範囲の温度で熱処理する工程から成ることを特徴とする、粗い表面があり、かつ反応触媒由来の鉄成分を含み、前記鉄成分は微細炭素繊維に接合しており、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつそのうち5〜100%の鉄が希塩酸で溶出可能な状態になっている微細炭素繊維の製造方法。
- 前記触媒ガスは、硫黄または硫黄化合物と、鉄または鉄化合物からなり、かつ前記硫黄源中の硫黄原子/前記鉄源中の鉄原子のモル比は0.01〜10であることを特徴とする請求項10に記載の微細炭素繊維の製造方法。
- 触媒および炭化水素の混合ガスを800℃〜1300℃の一定温度で加熱する際に、炭素源として分解温度の異なる少なくとも2つ以上の炭素化合物を用いることにより、炭素物質を、繊維状に成長させる一方で、使用される触媒粒子の周面方向に成長させて、三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体の中間体を得る、得られた炭素繊維構造体の中間体を900〜2200℃の範囲の温度に熱処理によりなる、外径15〜100nmの炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は炭素繊維が複数延出する態様で、前記炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記炭素繊維の成長過程において形成されてなるものである炭素繊維構造体は、その表面は粗く、且つ反応触媒由来の鉄を含み、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつそのうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする請求項10または11に記載の微細炭素繊維の製造方法。
- 前記微細炭素繊維の中間体を熱処理する方法において、微細炭素繊維の自重による流動を許容する流路を構成する炉本体を備え、前記流路内の炭素繊維を加熱して熱処理する微細炭素繊維の熱処理装置を用いることを特徴とする請求項10〜12に記載の微細炭素繊維の製造方法。
- 前記した微細炭素繊維の中間体を得た後熱処理する前に、ホウ素化合物の有機溶媒溶液もしくは水溶液または微細固体粉を混合することにより、前記した微細炭素繊維に対してホウ素換算で0.001〜30質量%のホウ素化合物を含有させることを特徴とする、請求項10〜13いずれか1項に記載の微細炭素繊維の製造方法。
- 請求項10記載の微細炭素繊維の製造方法において、その製造工程途中で熱間プレスを経て予備成形され、かつ、触媒鉄を構成成分とする微細炭素繊維であって、蛍光X線法で測定された合計の鉄含有量が微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%であり、かつそのうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする微細炭素繊維の予備成形体の製造方法。
- 請求項12〜14に記載の微細炭素繊維の製造方法において、その製造工程途中で熱間プレスを経て予備成形され、外径15〜100nmの炭素繊維から構成される三次元ネットワーク状の炭素繊維構造体であって、当該炭素繊維構造体は炭素繊維が複数延出する態様で、前記炭素繊維の外径よりもその粒径が大きく当該炭素繊維を互いに結合する粒状部を有しており、かつ当該粒状部は前記炭素繊維の成長過程において形成されてなるものである炭素繊維構造体は、その表面は粗く、且つ反応触媒由来の鉄を微細炭素繊維中0.5〜5.0質量%含み、そのうち5〜100%の鉄は希塩酸で溶出可能な状態になっていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の微細炭素繊維の予備成形体の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれか1つに記載の微細炭素繊維を、全体の0.1〜30質量%の割合でマトリックス中に配合したことを特徴とする複合材料。
- 請求項8〜9のいずれか1つに記載の予備成形体を、全体の0.1〜30質量%の割合でマトリックス中に配合したことを特徴とする複合材料。
- 前記マトリックスが、少なくとも有機ポリマーを含むものである請求項17または請求項18に記載の複合材料。
- 前記マトリックスが、少なくとも無機材料を含むものである請求項17または請求項18に記載の複合材料。
- 前記マトリックスが、少なくとも金属を含むものである請求項17または請求項18に記載の複合材料。
- 前記マトリックス中に、金属微粒子、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、ガラス繊維および炭素繊維からなる群から選ばれた少なくとも一種の充填剤をさらに含むことを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載の複合材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272182A JP5242124B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 微細炭素繊維及び複合材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272182A JP5242124B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 微細炭素繊維及び複合材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009096694A true JP2009096694A (ja) | 2009-05-07 |
JP2009096694A5 JP2009096694A5 (ja) | 2010-12-02 |
JP5242124B2 JP5242124B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40700041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272182A Expired - Fee Related JP5242124B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 微細炭素繊維及び複合材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242124B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011038203A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Denso Corp | カーボンナノチューブ繊維複合体、およびカーボンナノチューブ繊維複合体の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138432A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-05-14 | Nikkiso Co Ltd | 炭素質ナノファイバー及びその製造方法 |
JP2007119647A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | 複合材料 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272182A patent/JP5242124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003138432A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-05-14 | Nikkiso Co Ltd | 炭素質ナノファイバー及びその製造方法 |
JP2007119647A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | 複合材料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011038203A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Denso Corp | カーボンナノチューブ繊維複合体、およびカーボンナノチューブ繊維複合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5242124B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008163535A (ja) | 炭素繊維複合構造体および炭素繊維複合構造体の製造方法 | |
JP2008248457A (ja) | 炭素繊維複合体および炭素繊維複合体の製造方法 | |
JP3720044B1 (ja) | 複合材料 | |
JP3776111B1 (ja) | 炭素繊維構造体 | |
KR100682425B1 (ko) | 다양한 구조를 갖는 미세한 탄소 섬유 및 그 제조 방법 | |
WO2010002004A1 (ja) | 炭素繊維及び複合材料 | |
EP1950330B1 (en) | Composite material | |
KR20120011853A (ko) | 나노입자를 포함하는 섬유 사이징 | |
WO2006100877A1 (ja) | 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料 | |
JP2007115854A (ja) | 電磁波吸収体 | |
WO2007058297A1 (ja) | 炭素繊維構造体 | |
WO2007058298A1 (ja) | リサイクル複合材料 | |
WO2007049748A1 (ja) | 複合材料 | |
WO2007049592A1 (ja) | 合成繊維 | |
WO2007058299A1 (ja) | 複合材料 | |
JP5242124B2 (ja) | 微細炭素繊維及び複合材料 | |
JP2009096694A5 (ja) | ||
WO2007049591A1 (ja) | ふっ素樹脂成形体 | |
JP2006183227A (ja) | 炭素繊維構造体 | |
WO2007046413A1 (ja) | 電子放出源 | |
WO2004070095A1 (ja) | 多様な構造を持つ微細な炭素繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |