JP2009079533A - 可変容量圧縮機のための容量制御システム - Google Patents
可変容量圧縮機のための容量制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009079533A JP2009079533A JP2007249112A JP2007249112A JP2009079533A JP 2009079533 A JP2009079533 A JP 2009079533A JP 2007249112 A JP2007249112 A JP 2007249112A JP 2007249112 A JP2007249112 A JP 2007249112A JP 2009079533 A JP2009079533 A JP 2009079533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- suction pressure
- control
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1818—Suction pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/185—Discharge pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1854—External parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【解決手段】可変容量圧縮機のための容量制御システム(A)は、容量制御弁(300)と制御装置(400)とを具備する。容量制御弁は、吐出圧力が開弁方向に作用し、且つ、吸入圧力及びソレノイドの電磁力が閉弁方向に作用する弁体と、弁体と断続可能に連結される感圧器とを有する。制御装置(400)は、検知された吐出圧力及び目標吸入圧力設定手段(410)によって設定された目標吸入圧力に基づいてソレノイドに供給する電流を調整する電流調整手段(412,413)を有する。弁体と感圧器とが連結されている状態及び弁体と感圧器とが切り離されている状態の両方の状態において、目標吸入圧力設定手段(410)は目標吸入圧力を設定し、電流調整手段(412,413)は電流を調整する。
【選択図】図6
Description
吐出容量の制御には吸入室の圧力(吸入圧力)を制御対象とする吸入圧力制御があり、吸入圧力制御を実行するための容量制御弁には、ソレノイドとともに、吸入圧力を感知するための感圧器を内蔵するものがある(例えば特許文献1参照)。このような容量制御弁を用いた可変容量圧縮機の容量制御システムでは、吸入圧力の目標である目標吸入圧力がソレノイドの電磁力即ち通電量によって決定され、吸入圧力は、目標吸入圧力に近付くように感圧器によって機械的にフィードバック制御される。
容量制御弁の弁体は、ソレノイドの電磁力とともに、感圧器のベローズが伸張しようとして発生する押圧力が作用するよう配置されている。そして、吸入圧力がソレノイドの通電量に対応して定まる目標吸入圧力に収束するよう、ベローズが伸縮することにより容量制御弁の開度が変化する。
制御範囲を拡大する別の手段として、ベローズを小型化し、吸入圧力を感知するベローズの感圧面積(有効面積)を小さくすることも考えられる。しかしながら、真空又は大気圧となっているベローズの内部には、コイルばねとともに、ベローズの伸縮量を規制するストッパを設ける必要があるため、ベローズの小型化には限界がある。
本発明は、上述した事情に基づいてなされ、その目的とするところは、吸入圧力制御の制御範囲が拡大された可変容量圧縮機のための容量制御システムを提供することにある。
前記第2演算式は、前記弁体と前記感圧器とが連結された状態での前記容量制御弁の動作を反映するよう決定されている(請求項3)。
好ましくは、前記目標吸入圧力設定手段は、前記動作切換圧力を含む所定の範囲よりも大若しくは小となるように前記目標吸入圧力を設定する(請求項4)。
前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、前記駆動軸の回転を前記ピストンの往復運動に変換する傾角可変の斜板要素を含む変換機構とを備え、前記制御圧力が前記クランク室の圧力である(請求項6)。
請求項3の可変容量圧縮機の容量制御システムでは、第1演算式が、弁体と感圧器とが切り離された状態での容量制御弁の動作を反映するよう決定され、第2演算式が、弁体と感圧器とが連結された状態での容量制御弁の動作を反映するよう決定されることにより、電流調整手段が適切な電流を演算する。この結果として、この容量制御システムでは、吸入圧力の制御精度が良好に保たれる。
図1は、容量制御システムAが適用された車両用空調システムの冷凍サイクル10を示しており、冷凍サイクル10は、作動流体としての冷媒が循環する循環路12を備える。循環路12には、冷媒の流動方向でみて、圧縮機100、放熱器(凝縮器)14、膨張器(膨張弁)16及び蒸発器18が順次介挿され、圧縮機100が作動すると、圧縮機100の吐出容量に応じて循環路12を冷媒が循環する。すなわち、圧縮機100は、冷媒の吸入工程、吸入した冷媒の圧縮工程及び圧縮した冷媒の吐出工程からなる一連のプロセスを行う。
容量制御システムAが適用される圧縮機100は可変容量圧縮機であり、例えば斜板式のクラッチレス圧縮機である。圧縮機100はシリンダーブロック101を備え、シリンダーブロック101には、複数のシリンダボア101aが形成されている。シリンダーブロック101の一端にはフロントハウジング102が連結され、シリンダーブロック101の他端には、バルブプレート103を介してリアハウジング(シリンダヘッド)104が連結されている。
駆動軸106は、フロントハウジング102の外側に突出したボス部102a内を貫通し、駆動軸106の外端には、動力伝達装置としてのプーリ112に連結されている。プーリ112は、ボール軸受113を介してボス部102aによって回転自在に支持され、外部駆動源としてのエンジン114のプーリとの間にベルト115が架け回される。
シリンダボア101a内にはピストン130が配置され、ピストン130には、クランク室105内に突出したテール部が一体に形成されている。テール部に形成された凹所130a内には一対のシュー132が配置され、シュー132は斜板107の外周部に対し挟み込むように摺接している。従って、シュー132を介して、ピストン130と斜板107とは互いに連動し、駆動軸106の回転によりピストン130がシリンダボア101a内を往復動する。
リアハウジング104には、容量制御弁(電磁制御弁)300が収容され、容量制御弁300は給気通路160に介挿されている。給気通路160は、吐出室142とクランク室105との間を連通するようにリアハウジング104からバルブプレート103を経てシリンダーブロック101にまで亘っている。
また、吸入室140は、リアハウジング104に形成された感圧通路166を通じて、給気通路160とは独立して容量制御弁300に接続されている。
弁ユニットは、略円筒形状のバルブハウジング302を有し、バルブハウジング302は、弁ユニット側に弁室304を有する。弁室304は、同軸上に連なるそれぞれ円柱状の第1の空間306と第2の空間308とからなり、第1の空間306は第2の空間308よりも大径である。
また、弁室304内には環状の支持部材315が固定され、支持部材315は第2の空間308を区画するバルブハウジング302の周壁の部分に圧入されている。弁体312は支持部材315を摺動自在に貫通しており、支持部材315によって弁体312の軸部313は往復動可能に支持されている。
ここで、流動領域316内の大径端部314の端面は、バルブハウジング302の区画壁に当接して弁孔310を閉塞可能であり、従って、バルブハウジング302の区画壁は弁座としての機能を有する。
また、弁孔310の他端部には同軸に挿通孔330が連なり、挿通孔330は弁孔310よりも小径である。挿通孔330は、バルブハウジング302の先端側に区画された感圧室332に開口している。弁体312の大径端部314の端面には、伝達ロッド334が同軸且つ一体に連結され、伝達ロッド334の先端は、感圧室332内に到達している。伝達ロッド334は、大径端部314及び弁孔310よりも小径であり、挿通孔330を摺動自在に貫通している。
感圧室332の内部には、感圧器338が収容されている。感圧器338は、円板形状のベース340を有し、ベース340は、バルブハウジング302の周壁の開口端に対して圧入され、これにより気密に嵌合される。ベース340の内面の中央からは、円柱形状のストッパ342が一体に突出し、ストッパ342の周囲には、圧縮コイルばね344の一端が嵌められている。
ベローズ346の他端にはキャップ348が配置され、キャップ348は、円筒部と、円筒部の一端に連なるフランジ部と、円筒部の他端を閉塞する端壁部350とからなる。キャップ348のフランジ部は、ベローズ346に気密に固定されて感圧器338の端面を形成し、一方、キャップ348の円筒部及び端壁部350は、感圧器338の端面からストッパ342に向けて凹んだ凹部を形成している。
なお、感圧器338のベース340の圧入量は、容量制御弁300が所望の動作をするように調整される。
固定コア366の貫通孔368には、ソレノイドロッド378が挿通され、ソレノイドロッド378は固定コア366の突出部370によって摺動可能に支持されている。ソレノイドロッド378の一端は、弁体312の端面に当接し、ソレノイドロッド378の他端は、可動コア収容空間376内に突出している。ソレノイドロッド378の他端部は、可動コア374の嵌合孔に嵌合され、ソレノイドロッド378と可動コア374とは一体化されている。
固定コア366の突出部370には、径方向孔384が形成され、径方向孔384及び貫通孔368を通じて、弁室304の感圧領域320と可動コア収容空間376とが連通している。従って、感圧領域320に面する弁体312の他方の端面には、弁体312の横断面積と等しい面積にて、吸入圧力Psが作用する。
ソレノイド364には、圧縮機100の外部に設けられた制御装置400が接続され、制御装置400から制御電流Iが供給されると、ソレノイド364は電磁力F(I)を発生する。ソレノイド364の電磁力F(I)は、可動コア374を固定コア366に向けて吸引し、ソレノイドロッド378を介し弁体312に対して閉弁方向に作用する。
ただし、容量制御弁300では、弁体312の一方の端面に伝達ロッド334が連なっている。このため、弁体312が弁孔310を閉じた時に、弁体312の一方の端面において吐出室142の圧力(以下、吐出圧力Pdという)が作用する領域を第1受圧面390と呼ぶこととすると、第1受圧面390は環状である。そして、第1受圧面390の面積は、伝達ロッド334の横断面積をSr2とすると、シール面積Svから伝達ロッド334の横断面積Sr2を差し引いた値(Sv−Sr2)となる。
一方、キャップ348の端壁部350が伝達ロッド334の先端に当接しているときには、感圧器338の圧縮コイルばね344の付勢力fs3が伝達ロッド334を介して弁体312に伝達されるが、付勢力fs3は、吸入圧力Psによって減殺される。このときの減殺量は、吸入圧力Psと有効面積Sbとの積(Ps・Sb)で表される。有効面積Sbとは、ベローズ346において、吸入圧力Psが収縮方向に作用する領域の面積であり、有効面積Sbはシール面積Svよりも大きい。
感圧領域320に位置づけられた弁体312の軸部313の端面に対しては、閉弁方向に吸入圧力Psが作用する。このとき、軸部313の端面における、吸入圧力Psが閉弁方向に作用する領域を第2受圧面392と呼ぶこととすると、第2受圧面392の面積(以下、感圧面積Sr1ともいう)は、シール面積Svと等しい。
これらの力の関係は、弁体312と感圧器338とが切り離されている状態にあるときには以下の式(1)で示される。Sr1=Svであることを利用して式(1)を変形すると式(2)となる。そして、式(2)において、F(I)=A・I(ただしAは定数である。)とすると、式(3)及び式(4)が得られる。
このような関係に基づけば、吸入圧力Psの目標値として目標吸入圧力Pssを予め決定し、変動する吐出圧力Pdの情報がわかれば、発生させるべき電磁力F(I)つまり制御電流Iを演算できる。そして、ソレノイド364に供給される制御電流Iをこの演算された制御電流Iに等しくなるよう調整すれば、吸入圧力Psが目標吸入圧力Pssに近付くように弁体312が動作し、クランク圧力Pcが調整される。すなわち、吸入圧力Psが目標吸入圧力Pssに近付くように吐出容量が制御される。
吸入圧力Psを目標吸入圧力Pssに近付けるような制御では、図5を参照すれば、吐出圧力Pdの高低に応じて、目標吸入圧力Pssの設定範囲、換言すれば吸入圧力Psの制御範囲を高低スライド可能である。すなわち、吐出圧力Pdmaxのときの吸入圧力Psの制御範囲は、吐出圧力Pdminよりも低い吐出圧力Pdminのときの吸入圧力Psの制御範囲よりも高圧側にスライドさせられる。
容量制御システムAは、1つ以上の外部情報を検知する外部情報検知手段を有し、外部情報検知手段は、蒸発器目標出口空気温度設定手段401及び蒸発器温度センサ402を有する。
更に、外部情報検知手段は吐出圧力検知手段を含み、吐出圧力検知手段は、その一部を構成する圧力センサ403を有する。吐出圧力検知手段は、弁体312に作用する吐出圧力Pdを検知するための手段である。圧力センサ403は、放熱器14の入口側に装着され、当該部位における冷媒の圧力(以下、検知圧力Phという)を検知し、制御装置400に入力する(図1参照)。
これに対し、冷凍サイクル10の吸入圧力領域とは、蒸発器18の出口から吸入室140に亘る領域をさす。また、吐出圧力領域には、圧縮工程にあるシリンダボア101aも含まれ、吸入圧力領域には、吸入工程にあるシリンダボア101aも含まれる。
制御装置400は、目標吸入圧力設定手段410、圧力補正手段411、制御信号演算手段412及びソレノイド駆動手段413を有する。
つまり、目標吸入圧力設定手段410にとって、蒸発器温度センサ402及び蒸発器目標出口空気温度設定手段401は、外部情報としての蒸発器出口空気温度Te及びその目標値である蒸発器目標出口空気温度Tesをそれぞれ提供する外部情報検知手段である。
圧力補正手段411は、圧力センサ403とともに吐出圧力検知手段を構成しており、圧力センサ403によって検知された検知圧力Phを補正することにより、吐出圧力Pdを演算により求める。そして、圧力補正手段411は、演算した吐出圧力Pdを制御信号演算手段412に入力する。
従って、圧力センサ403の設置位置は、放熱器14の入口側に限定されず、冷凍サイクル10の高圧領域のいずれかの部位に設置してもよい。この場合も、圧力センサ403によって検知された圧力を補正することにより、圧力補正手段411が吐出圧力Pdを演算により求める。
制御信号演算手段412は、目標吸入圧力設定手段410によって設定された目標吸入圧力Pssと、吐出圧力検知手段によって検知された吐出圧力Pdとから所定の演算式により、ソレノイド364に供給されるべき制御電流Iを演算する。
ソレノイド駆動手段413は、吐出容量制御信号に基づき、制御信号演算手段412で設定された制御電流Iに等しくなるよう、ソレノイド364に制御電流Iを供給し、容量制御弁300を駆動する。つまり、制御信号演算手段412及びソレノイド駆動手段413は、吐出圧力検知手段によって検知された吐出圧力Pd及び目標吸入圧力設定手段410によって設定された目標吸入圧力Pssに基づいて、容量制御弁300のソレノイド364に供給される制御電流I若しくは当該制御電流Iに関連するパラメータを調整する制御電流調整手段を構成する。
ソレノイド駆動手段413は、スイッチング素子420を有し、スイッチング素子420は、電源430とアースとの間を延びる電源ラインに、容量制御弁300のソレノイド364と直列に介挿されている。スイッチング素子420は、電源ラインを断続可能であり、スイッチング素子420の動作により、所定の駆動周波数(例えば400〜500Hz)のPWM(パルス幅変調)にてソレノイド364に制御電流Iが供給される。
スイッチング素子420には、制御信号発生手段422から所定の駆動信号が入力され、この信号に対応して、PWMにおけるデューティ比が変更される。
また、電源ラインには、電流センサ423が介挿され、電流センサ423は、ソレノイド364を流れる制御電流Iを検知する。電流センサ423については、制御電流Iを検知することができればその設置箇所は特に限定されず、制御電流Iに相当する物理量を検知可能であれば電流計に限られず、電圧計であってもよい。
以下、上述した容量制御システムAの動作(使用方法)を説明する。
図8は制御装置400が実行するメインルーチンを示したフローチャートである。メインルーチンは、例えば車両のエンジンキーがオン状態になると起動され、オフ状態になると停止される。
Pss0=K1・Tamb+K2 (K1,K2は定数)
また、S10では、制御電流Iが、圧縮機100の吐出容量が最小容量となるI0に設定される。I0はゼロであってもよい。
S14の判定結果がYesの場合、フラグF1が0であるか否かが判定される(S15)。初期条件ではF1=0であるので、S15の判定結果はYesとなる。従って、吸入圧力制御ルーチンS16が実行された後、S11が再び実行される。
フラグF1が1に設定されている間は、S15の判定結果がNoになり、制御電流上限値増大ルーチンS19を経て、吸入圧力制御ルーチンS16が実行される。なお、フラグF1を0に設定するステップは、制御電流上限値増大ルーチンS19に含まれている。
かくして上述したメインルーチンでは、吸入圧力制御を実行している間、吐出圧力Pdが上限圧力PdHを超えないようにソレノイド364に供給される制御電流Iの可変上限値Imaxが制限される。そして、可変上限値Imaxが制限された後は、吐出圧力Pdが上限圧力PdHを超えないように、ソレノイド364に供給される制御電流Iの可変上限値Imaxが増大される。
吸入圧力制御ルーチンS16では、まず、フラグF2が0であるか否かが判定される(S100)。初期条件ではフラグF2は0であるので判定結果はYesとなり、タイマがスタートさせられて経過時間tの計測が開始され(S101)、フラグF2が1に設定される(S102)。
制御電流演算ルーチンS104で演算された制御電流Iの候補値は、予め設定された下限値Imin以上であるか否か比較判定される(S105)。S105の判定の結果、演算された制御電流Iが下限値Iminよりも小さい場合(Noの場合)、下限値Iminが制御電流Iとして読み込まれ(S106)、制御電流Iが出力される(S107)。
2回目の吸入圧力制御ルーチンS16では、前回のS102でフラグF2が1に設定されたためS100の判定結果がNoとなり、タイマにより計測された経過時間tが所定時間t1に到達したか否かが判定される(S110)。S110の判定の結果、タイマのスタートから所定時間t1経過していなければ(Yesの場合)、制御電流演算ルーチンS104等を経て、プログラムはメインルーチンに戻る。
目標吸入圧力設定ルーチンS103では、まず、圧縮機100の吐出容量制御の目標となる蒸発器目標出口空気温度Tesが設定され読み込まれるとともに(S200)、蒸発器温度センサ402によって検知された蒸発器出口空気温度Teが読み込まれ(S201)てから、蒸発器目標出口空気温度Tesと、実際の蒸発器出口空気温度Teとの偏差ΔTが演算される(S202)。そして、演算された偏差ΔTに基づいて、例えばPI制御のための所定の演算式により目標吸入圧力Pssが演算される(S203)。
また、目標吸入圧力設定ルーチンS103を1回実行するごとに、S202で偏差ΔTが演算され、S203の演算式中の偏差ΔTの添字nは、偏差ΔTが今回のS202で演算されたものであることを示す。同様に添字n−1は、偏差ΔTが前回のS202で演算されたものであることを示す。
ここで、下限閾値P1及び上限閾値P2は、動作切換圧力Psbのばらつきを考慮して設定され、例えば、下限閾値P1は、容量制御弁300の動作切換圧力Psbのばらつき範囲の下限値であり、上限閾値P2は、動作切換圧力Psbのばらつき範囲の上限値である。このため、下限閾値P1、上限閾値P2及び動作切換圧力Psbは、P1<Psb<P2で示される関係を満足する。動作切換圧力Psbのばらつきは、容量制御弁300の製造上のばらつきにより発生するものである。
これは、感圧器338の動作切換圧力Psbのばらつきにより、P1<Pss<P2の範囲では、容量制御弁300によって、感圧器338が弁体312に連結されている状態と、非連結である状態とが有り得るため、目標吸入圧力Pssを決定したとしても、制御電流Iを一義的に決定不可能であることによる。
このように、目標吸入圧力設定ルーチンS103によれば、蒸発器目標出口空気温度設定手段401で設定された蒸発器目標出口空気温度Tesと、蒸発器温度センサ402によって検知された蒸発器出口空気温度Teとの偏差ΔTに基づいて、目標吸入圧力Pssが設定される。従って、目標吸入圧力設定ルーチンS103によれば、蒸発器出口空気温度Teが蒸発器目標出口空気温度Tesに近付くように吐出容量が制御される。この結果として、車室内が所定の空調状態に維持され、車室の快適性が確保される。なお、蒸発器目標出口空気温度Tesは、空調の設定や熱負荷条件等によって変更される。
制御電流演算ルーチンS104では、まず、目標吸入圧力Pssが、下限閾値P1以下であるか否か比較判定される(S220)。S220の判定結果がNoの場合、制御電流Iが所定の演算式に基づいて演算される(S221)。S221で用いられる演算式は、前述の式(4)に相当し、S221では、弁体312と感圧器338とが切り離されている状態であることを前提として、制御電流Iが演算される。
かくして、容量制御システムAにおいては、容量制御弁300の吸入圧力制御特性が、目標吸入圧力Pssが下限閾値P1以下であるか上限閾値P2以上であるかに応じて変更され、目標吸入圧力Pssの設定を通じて選択された吸入圧力制御特性に応じて制御電流Iが演算される。
制御電流上限値減少ルーチンS18では、まず、現在設定されている制御電流Iが読み込まれる(S230)。それから、読み込まれた制御電流Iから所定値ΔI1を減算することにより、変更値Ia1が演算される(S231)。
一方、変更値Ia1が下限値Imin以下となった場合は、車両、空調システム又は圧縮機100に何らかの異常が発生したものとして、圧縮機100が停止される。
制御電流上限値増大ルーチンS19では、まず、現在設定されている制御電流Iが読み込まれる(S250)。それから、読み込まれた制御電流Iに所定値ΔI1を加算することにより、変更値Ia2が演算される(S251)。
つまり、吐出圧力Pdが上限圧力PdH以上に一度なると、メインルーチンのS17で状態値としてのフラグF1が1に設定され、その後吐出圧力Pdが上限圧力PdHより低下した場合、S15により当該制御電流上限値増大ルーチンS19が実行される。制御電流上限値増大ルーチンS19では、現在の制御電流Iを増加させることにより変更値Ia2を演算し、制御電流Iの可変上限値Imaxを変更値Ia2に更新し、更新は、可変上限値Imaxがその初期値Imaxi以上になるまで継続される。これにより、吐出圧力Pdが上限圧力PdH以上にならない程度で可変上限値Imaxが増加され、これにより本来の空調制御に使用可能な制御電流Iの範囲が拡大される。
上述した容量制御システムAでは、式(4)が、弁体312と感圧器338とが切り離された状態での容量制御弁300の動作を反映するよう決定され、式(8)が、弁体312と感圧器338とが連結された状態での容量制御弁300の動作を反映するよう決定されることにより、電流調整手段が適切な制御電流Iを演算する。この結果として、この容量制御システムAでは、吸入圧力Psの制御精度が良好に保たれる。
そして、容量制御弁300では、弁体312及び伝達ロッド334が弁室304及び挿通孔330の壁面に対して傾いたときに、弁体312及び伝達ロッド334と支持部材315及び挿通孔330の壁面とがそれぞれ1箇所で当接する2点支持構造としているため、弁体312に対して横力が作用してもかじりが防止され、弁体312の円滑な移動が確保される。
以下、本発明の第2実施形態に係る可変容量圧縮機のための容量制御システムBについて説明する。図1を参照すると、容量制御システムBは、容量制御弁300に代えて、容量制御弁500を有する。図14は、容量制御弁500の構成を示しているが、容量制御弁500において、容量制御弁300と同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態からは、伝達ロッド502が弁体312と別体であってもよいことがわかる。
具体的には、弁ハウジング602の内部には、第1の空間606、第2の空間608及び第3の空間610が駆動ユニット側からこの順序で形成され、第1の空間606、第2の空間608及び第3の空間610は、いずれも円柱形状を有し、同軸上に直列に配置されて弁室602を形成している。第1の空間606の外径は、第2の空間608の外径よりも大きく、第2の空間608の外径は、第3の空間610の外径よりも大きい。弁孔310は、弁室604の第3の空間610に開口している。
弁体612の小径部614の端面には、伝達ロッド334が一体に連結されており、容量制御弁600にあっても、弁体612と感圧器338とが断続可能に連結されている。
上述した容量制御弁600にあっては、弁体612の小径部614が弁孔310を閉じた時に、弁孔310を閉じるために必要なシール面積Svは、容量制御弁300の場合と同じく、弁孔310の開口面積と等しい。
なお、大径部616の外径は弁孔310の内径よりも大きいため、容量制御弁600にあっては、感圧面積Sr3がシール面積Svよりも大に形成されている(Sr3>Sv)。
Pc=Ps+αとして式(11)及び式(15)をそれぞれ変形すると式(12)及び式(16)となる。Pc=Ps+α、すなわち、クランク圧力Pcと吸入圧力Psとの差αが略一定の範囲に入ることは、経験的に知られている。
そして、式(13)及び式(17)から、吐出圧力Pdと、電磁力F(I)即ち制御電流Iが決まれば、吸入圧力Psが決まることがわかる。
本発明は、上述した第1乃至第3実施形態に限定されることはなく、種々の変形が可能である。
第1実施形態の容量制御システムAの容量制御弁300では、第1受圧面積Sr1とシール面積Svとを等しくすることにより(Sr1=Sv)、弁体312に対して開弁方向又は閉弁方向にクランク圧力Pcが作用しないようにしたけれども、第1受圧面積Sr1とシール面積Svとを異ならせることにより(Sr1≠Sv)、弁体312に対して開弁方向又は閉弁方向にクランク圧力Pcが作用するようにしてもよい。
第1施形態の容量制御システムA,B,Cの容量制御弁300,500,600においては、吸入圧力Psがソレノイドロッド378を介して弁体312,612に作用するように、弁室304,604内を流動領域316,618と感圧領域320,620とに仕切ったけれども、流動領域316,618と感圧領域320,620とを仕切る仕切り手段は特に限定されない。
第1乃至第3実施形態の容量制御システムA,B,Cが適用される冷凍サイクル10では、冷媒はR134aや二酸化炭素に限定されず、その他の新冷媒を使用してもよい。つまり、容量制御システムA,B,Cは、従来の空調システムのみならず新規な空調システムにも適用可能である。
<熱負荷>
外気温度、外気湿度、日射量、空調システム各種設定(蒸発器ファンの送風量、内外気切換ドア位置、車内温度設定、吹き出し口位置、エアミックスドア位置)、車室内温度、車室内湿度、空気回路における蒸発器18の入口での空気の温度及び湿度等。
<圧縮機及び車両の運転状態>
エンジン回転数、圧縮機回転数、車速、アクセル開度(スロットル開度)、ギアシフト位置、ブレーキ踏み込み量、ラジエータ冷却水温度、エンジンオイル温度、圧縮機100の吐出圧力Pd、圧縮機100の各部温度、圧縮機100の振動、圧縮機100の目標トルク等。
更に、圧縮機100及び車両の運転状態に関する外部情報に基づいて目標吸入圧力Pssを設定し、圧縮機100の機械的負荷を調整しても良い。
第1乃至第3実施形態の容量制御システムA,B,Cでは、制御電流Iを更新(演算)する時間をt2とすれば、0.1秒<t2<1秒の範囲を目安として時間t2を設定することができる。
第1乃至第3実施形態の容量制御システムA,B,Cでは、F(I)=A・Iとしたけれども、F(I)=a1・I+a2としてもよく、非線形としても良い。
最後に、第1乃至第3実施形態の容量制御システムA,B,Cは、車両用空調システム以外の空調システムにも適用可能であるのは勿論である。
312 弁体
338 感圧器
364 ソレノイド
400 制御装置
401 蒸発器目標出口空気温度設定手段(外部情報検知手段)
402 蒸発器温度センサ(外部情報検知手段)
403 圧力センサ(吐出圧力検知手段)
410 目標吸入圧力設定手段
412 制御信号演算手段(電流調整手段)
413 ソレノイド駆動手段(電流調整手段)
Claims (6)
- 制御圧力を調整するための容量制御弁と前記容量制御弁を作動させるための制御装置とを具備し、前記制御圧力を調整することにより可変容量圧縮機の吐出容量を制御する可変容量圧縮機のための容量制御システムにおいて、
前記容量制御弁は、
ソレノイドと、
前記可変容量圧縮機の吐出室の圧力が開弁方向に作用し、且つ、前記可変容量圧縮機の吸入室の圧力及び前記ソレノイドの電磁力が前記開弁方向と対抗する閉弁方向に作用する弁体と、
前記弁体と断続可能に連結され、前記吸入室の圧力が動作切換圧力よりも低下するのに連れて大きくなる押圧力を前記開弁方向にて前記弁体に作用させる感圧器と
を有し、
前記制御装置は、
前記可変容量圧縮機の吐出室の圧力を検知するための吐出圧力検知手段と、
前記可変容量圧縮機の吸入室の圧力の目標値である目標吸入圧力を設定する目標吸入圧力設定手段と、
前記吐出圧力検知手段によって検知された前記吐出室の圧力及び前記目標吸入圧力設定手段によって設定された前記目標吸入圧力に基づいて前記容量制御弁のソレノイドに供給する電流を調整する電流調整手段と
を有し、
前記弁体と前記感圧器とが連結されている状態、及び、前記弁体と前記感圧器とが切り離されている状態の両方の状態において、前記目標吸入圧力設定手段は前記目標吸入圧力を設定し、前記電流調整手段は前記ソレノイドに供給される電流を調整する
ことを特徴とする可変容量圧縮機のための容量制御システム。 - 前記電流調整手段は、前記目標吸入圧力設定手段によって設定された前記目標吸入圧力が前記動作切換圧力以上であるときには第1演算式に基づいて前記ソレノイドに供給されるべき電流を演算し、前記目標吸入圧力設定手段によって設定された前記目標吸入圧力が前記動作切換圧力よりも低いときには、前記第1演算式とは異なる第2演算式に基づいて前記ソレノイドに供給されるべき電流を演算することを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機のための容量制御システム。
- 前記第1演算式は、前記弁体と前記感圧器とが切り離された状態での前記容量制御弁の動作を反映するよう決定され、
前記第2演算式は、前記弁体と前記感圧器とが連結された状態での前記容量制御弁の動作を反映するよう決定されている
ことを特徴とする請求項2に記載の可変容量圧縮機のための容量制御システム。 - 前記目標吸入圧力設定手段は、前記動作切換圧力を含む所定の範囲よりも大若しくは小となるように前記目標吸入圧力を設定することを特徴とする請求項3に記載の可変容量圧縮機のための容量制御システム。
- 空調システムにおける制御量と目標値との偏差を検知する外部情報検知手段を更に備え、
前記目標吸入圧力設定手段は、前記空調システムにおける制御量と目標値との偏差に基づいて前記目標吸入圧力の候補値を繰り返し演算し、且つ、演算された前記目標吸入圧力の候補値が前記動作切換圧力を含む所定の範囲にある場合、前記目標値に前記制御量が近付くように前記目標吸入圧力の候補値を前記所定の範囲よりも大若しくは小となるように変更して前記目標吸入圧力を設定し、
前記空調システムの目標値は、前記目標吸入圧力設定手段によって演算される前記目標吸入圧力の候補値が前記動作切換圧力を含む所定の範囲内に繰り返し入るときに変更される
ことを特徴とする請求項4に記載の可変容量圧縮機のための容量制御システム。 - 前記可変容量圧縮機は、
吐出室、クランク室、吸入室、及びシリンダボアが内部に区画形成されたハウジングと、
前記シリンダボアに配設されたピストンと、
前記ハウジング内に回転可能に支持された駆動軸と、
前記駆動軸の回転を前記ピストンの往復運動に変換する傾角可変の斜板要素を含む変換機構とを備え、
前記制御圧力が前記クランク室の圧力である
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の可変容量圧縮機のための容量制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249112A JP5270890B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 可変容量圧縮機のための容量制御システム |
CN200880109279.XA CN101809288B (zh) | 2007-09-26 | 2008-09-22 | 可变容量压缩机用的容量控制系统 |
DE112008002599T DE112008002599T5 (de) | 2007-09-26 | 2008-09-22 | Verdrängungssteuerungssystem für einen Kompressor mit variabler Verdrängung |
PCT/JP2008/067105 WO2009041391A1 (ja) | 2007-09-26 | 2008-09-22 | 可変容量圧縮機のための容量制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249112A JP5270890B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 可変容量圧縮機のための容量制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009079533A true JP2009079533A (ja) | 2009-04-16 |
JP5270890B2 JP5270890B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40511276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249112A Expired - Fee Related JP5270890B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 可変容量圧縮機のための容量制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5270890B2 (ja) |
CN (1) | CN101809288B (ja) |
DE (1) | DE112008002599T5 (ja) |
WO (1) | WO2009041391A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003747A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
WO2018124156A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6885812B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2021-06-16 | 株式会社山田製作所 | 油圧制御装置及び油圧制御方法 |
CN110030379B (zh) * | 2019-04-17 | 2021-07-06 | 上海进纬仪器设备有限公司 | 一种波纹管及具有该波纹管的汽车空调压缩机电磁阀 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268974A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
JPH09296876A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電磁式制御弁 |
JPH1089526A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Nok Corp | ソレノイドバルブ |
JP2000213458A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機の容量制御弁機構 |
JP2001082624A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-03-30 | Nok Corp | ソレノイドバルブ |
JP2001329951A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Saginomiya Seisakusho Inc | 容量可変型圧縮機用制御弁 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3754193B2 (ja) | 1997-10-03 | 2006-03-08 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御弁 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249112A patent/JP5270890B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-22 WO PCT/JP2008/067105 patent/WO2009041391A1/ja active Application Filing
- 2008-09-22 DE DE112008002599T patent/DE112008002599T5/de not_active Withdrawn
- 2008-09-22 CN CN200880109279.XA patent/CN101809288B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09268974A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
JPH09296876A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電磁式制御弁 |
JPH1089526A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Nok Corp | ソレノイドバルブ |
JP2000213458A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機の容量制御弁機構 |
JP2001082624A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-03-30 | Nok Corp | ソレノイドバルブ |
JP2001329951A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Saginomiya Seisakusho Inc | 容量可変型圧縮機用制御弁 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016003747A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
WO2018124156A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN110114573A (zh) * | 2016-12-28 | 2019-08-09 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
JPWO2018124156A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2019-10-31 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN110114573B (zh) * | 2016-12-28 | 2021-06-29 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
US11085431B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-08-10 | Eagle Industry Co., Ltd. | Displacement control valve |
JP7007299B2 (ja) | 2016-12-28 | 2022-01-24 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101809288B (zh) | 2014-08-13 |
WO2009041391A1 (ja) | 2009-04-02 |
JP5270890B2 (ja) | 2013-08-21 |
DE112008002599T5 (de) | 2010-08-19 |
CN101809288A (zh) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861900B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5413837B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム及び表示装置 | |
JP5235569B2 (ja) | 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム | |
EP1091125A2 (en) | Control valve of displacement variable compressor | |
JP4861914B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP2009063179A (ja) | 圧縮機の駆動トルク演算装置及び可変容量圧縮機の容量制御システム | |
WO2001000992A1 (fr) | Commande de capacite variable pour cycle de refrigeration | |
JP5046914B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5270890B2 (ja) | 可変容量圧縮機のための容量制御システム | |
JP5281320B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP2009041547A (ja) | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP5075682B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5180695B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5064918B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
EP2194273B1 (en) | Variable displacement compressor | |
JP5149580B2 (ja) | 可変容量圧縮機のための容量制御弁、容量制御システム及び可変容量圧縮機 | |
JP5474284B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP2009221965A (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁及び往復動型可変容量圧縮機 | |
JP5091757B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JP5324858B2 (ja) | 可変容量圧縮機の制御システム | |
JP5260906B2 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁 | |
JP2009036130A (ja) | 冷凍サイクルおよび駆動動力演算装置 | |
JP2008281323A (ja) | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機 | |
JP2010038062A (ja) | 可変容量圧縮機の制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |