JP2009076645A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076645A JP2009076645A JP2007243847A JP2007243847A JP2009076645A JP 2009076645 A JP2009076645 A JP 2009076645A JP 2007243847 A JP2007243847 A JP 2007243847A JP 2007243847 A JP2007243847 A JP 2007243847A JP 2009076645 A JP2009076645 A JP 2009076645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- wiring
- resin protrusion
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device.
特許文献1には、半導体チップの能動面に樹脂突起を設け、能動面の電極から樹脂突起上に配線を設けて、突起電極を形成することが開示されている。これによれば、樹脂突起によって応力を緩和できるとともに、突起電極を電極とは異なるピッチ及び配列で並べることが可能である。半導体装置が実装基板に接続されると、樹脂突起が圧縮されて変形する。これに伴って、樹脂突起上の配線も変形するが、変形に耐え切れずに配線にクラックが発生するという問題があった。
本発明は、配線のクラックを防止することを目的とする。 An object of this invention is to prevent the crack of wiring.
本発明に係る半導体装置は、
集積回路が形成された半導体基板と、
前記半導体基板に形成され、前記集積回路に電気的に接続された電極と、
前記電極上に位置する開口を有して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置された樹脂突起と、
前記電極上から前記樹脂突起上に至るように延びる配線と、
を有し、
前記配線は、第1の層及び前記第1の層上に形成された第2の層を含み、
前記第1の層は、前記電極及び前記樹脂突起に接触し、Ti及びWを含む材料から形成され、300Å以上1000Å以下の膜厚を有し、
前記第2の層は、Au、Ag、鉛フリーはんだ及びPtからなるグループのうち少なくとも1つの材料から形成され、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の前記膜厚の8倍以上20倍以下である。本発明によれば、第1の層は、硬い材料(Ti及びWを含む材料)からなるのでそれ自体はクラックが発生しやすいが、これよりも柔らかくて第1の層の膜厚の8倍以上の膜厚を有する第2の層が第1の層の上に形成されているので、加圧により樹脂突起及び配線が変形する際などに、第1の層のクラックを抑制し、よって第2の層にクラックが発生することを防止することができる。
A semiconductor device according to the present invention includes:
A semiconductor substrate on which an integrated circuit is formed;
An electrode formed on the semiconductor substrate and electrically connected to the integrated circuit;
An insulating film having an opening located on the electrode and formed on the semiconductor substrate;
A resin protrusion disposed on the insulating film;
Wiring extending from above the electrode to the resin protrusion,
Have
The wiring includes a first layer and a second layer formed on the first layer,
The first layer is in contact with the electrode and the resin protrusion, is formed of a material containing Ti and W, and has a thickness of 300 to 1000 mm.
The second layer is formed of at least one material selected from the group consisting of Au, Ag, lead-free solder, and Pt,
The film thickness of the second layer is not less than 8 times and not more than 20 times the film thickness of the first layer. According to the present invention, since the first layer is made of a hard material (a material containing Ti and W), the crack itself is likely to occur, but it is softer than this and is eight times the film thickness of the first layer. Since the second layer having the above thickness is formed on the first layer, when the resin protrusion and the wiring are deformed by pressurization, the crack of the first layer is suppressed, and therefore It is possible to prevent cracks from occurring in the second layer.
本発明に係る半導体装置は、
集積回路が形成された半導体基板と、
前記半導体基板に形成され、前記集積回路に電気的に接続された電極と、
前記電極上に位置する開口を有して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置された樹脂突起と、
前記電極上から前記樹脂突起上に至るように延びる配線と、
を有し、
前記配線は、第1の層及び前記第1の層上に形成された第2の層を含み、
前記第1の層は、前記電極及び前記樹脂突起に接触し、
前記第2の層は、前記第1の層を形成する材料よりも柔らかい材料から形成され、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚の8倍以上20倍以下である。本発明によれば、第2の層を第1の層よりも柔らかい材料を用い、且つ第1の層の膜厚の8倍以上の膜圧を有するように形成しているため、加圧により樹脂突起及び配線が変形する際などに、第1の層のクラックを抑制し、よって第2の層にクラックが発生することを防止することができる。
A semiconductor device according to the present invention includes:
A semiconductor substrate on which an integrated circuit is formed;
An electrode formed on the semiconductor substrate and electrically connected to the integrated circuit;
An insulating film having an opening located on the electrode and formed on the semiconductor substrate;
A resin protrusion disposed on the insulating film;
Wiring extending from above the electrode to the resin protrusion,
Have
The wiring includes a first layer and a second layer formed on the first layer,
The first layer contacts the electrode and the resin protrusion,
The second layer is formed of a material softer than the material forming the first layer,
The film thickness of the second layer is not less than 8 times and not more than 20 times the film thickness of the first layer. According to the present invention, the second layer is formed using a material softer than the first layer and has a film pressure of 8 times or more the film thickness of the first layer. When the resin protrusions and the wiring are deformed, cracks in the first layer can be suppressed, and thus cracks can be prevented from occurring in the second layer.
この半導体装置において、前記第1の層の前記膜厚は、300Å以上1000Å以下であってもよい。 In this semiconductor device, the film thickness of the first layer may be not less than 300 mm and not more than 1000 mm.
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す平面図である。図2は、図1に示す半導体装置のII-II線断面図であり、図3は、図1に示す半導体装置のIII-III線断面図である。 FIG. 1 is a plan view showing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of the semiconductor device shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of the semiconductor device shown in FIG.
半導体装置は、半導体基板10を有する。半導体基板10は、それが半導体チップであれば矩形の面を有しており、それが半導体ウエハであれば半導体チップとなる各領域が矩形の面である。半導体基板10(1つの半導体チップ又は半導体チップとなる各領域)には、集積回路12(トランジスタ等)が形成されている。半導体基板10には、集積回路12に電気的に接続されるように、Alなどの材料からなる電極14が形成されている。電極14は、1列又は複数列(平行な複数列)に並んでいる。電極14は、半導体基板10の矩形の面の辺に沿って(平行に)並んでいる。電極14は、内部配線(図示せず)を介して集積回路12に電気的に接続されている。
The semiconductor device has a
半導体基板10の電極14が形成された面には、電極14の少なくとも一部を露出させる開口を有するパッシベーション膜16が形成されている。パッシベーション膜16は絶縁膜で形成されている。パッシベーション膜16は、例えば、SiO2やSiN等の無機材料のみで形成されていてもよい。パッシベーション膜16は、集積回路12の上方に形成されている。
A
半導体基板10(パッシベーション膜16上)には、樹脂突起18が設けられている。半導体基板10の矩形の面の辺に沿って(平行に)延びる樹脂突起18が示されており、複数の樹脂突起18が平行に配列されている。樹脂突起18の材料としては、例えばポリイミド樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン変性エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン(BCB;benzocyclobutene)、ポリベンゾオキサゾール(PBO;polybenzoxazole)、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いてもよい。
樹脂突起18は長尺状に形成されている。樹脂突起18の表面(半導体基板10とは反対側を向く面)は、凸曲面になっている。詳しくは、樹脂突起18の表面は、樹脂突起18の長手軸又はそれと平行な直線を回転軸として、長手軸の周囲に平行に位置する直線を回転させて描かれる回転面である。樹脂突起18の表面は、円柱を中心軸に平行な平面で切断して得られた形状の曲面(円柱の回転面の一部)の形状をなしている。樹脂突起18は、上面よりも下面が広くなるように、末広がりの形状になっている。
The
半導体基板10には、配線20が形成されている。配線20は、電極14上から樹脂突起18上に至るように形成されている。複数の配線20は、隣同士の間隔をあけて樹脂突起18の上面に形成されている。1つの樹脂突起18上に複数の配線20が形成されている。配線20は、樹脂突起18の長手軸に交差するように延びる。配線20は、電極14上から、パッシベーション膜16上を通って、樹脂突起18上に至る。配線20は、樹脂突起18の、電極14とは反対側の端部を越えて、パッシベーション膜16上に至るように形成されている。
A
配線20は、積層された第1の層22及び第2の層24を含む。第2の層24は、第1の層22の上に密着して形成されている。第1の層22及び第2の層24はそれぞれスパッタリングで形成することができ、さらにメッキによって厚くしてもよい。第1の層22は、電極14、パッシベーション膜16及び樹脂突起18に接触している。第1の層22は、TiW、Ti若しくはW又はこれらのうちいずれかを含む材料から形成されている。これらの材料からなる層は、Al層(例えば電極14)とAu層(例えば第2の層24)との間で相互拡散を防止するバリヤメタルとなり、Au層(例えば第2の層24)よりもパッシベーション膜16や樹脂突起18との密着性が高い。第2の層24は、Au、Ag、鉛フリーはんだ及びPtからなるグループのうち少なくとも1つの材料から形成されている。これらの材料は、第1の層22の材料(Ti又はW)よりも柔らかい。
The
本実施の形態では、第1の層22の膜厚T1と第2の層24の膜厚T2について、
300Å≦T1≦1000Å
T1×8≦T2≦T1×20
の関係が成立する。第1の膜30をスパッタリングで形成する場合に、これを島状ではなく連続膜にするにはその膜厚T1は300Å以上必要である。第1の層22は、硬い材料(Ti又はWを含む材料)からなるので薄いほどクラックが入りにくいが、バリヤメタルとしの機能を十分に発揮させ、かつ、耐熱性を確保するためには膜厚T1は500Å以上あることが好ましい。
In this embodiment, the thickness T 2 of the film thickness T 1 and the
300Å ≦ T 1 ≦ 1000Å
T 1 × 8 ≦ T 2 ≦ T 1 × 20
The relationship is established. In the case of forming the
具体例は次の通りである。
(第1の例)
T1=500Å
T2=8000Å
(第2の例)
T1=610±60Å
T2=8000±1000Å
(第3の例)
T1=1000±100Å
T2=8000±1000Å
A specific example is as follows.
(First example)
T 1 = 500Å
T 2 = 8000Å
(Second example)
T 1 = 610 ± 60Å
T 2 = 8000 ± 1000Å
(Third example)
T 1 = 1000 ± 100Å
T 2 = 8000 ± 1000Å
本実施の形態によれば、第1の層22は、硬い材料(Ti及びWを含む材料)からなるのでそれ自体はクラックが発生しやすいが、これよりも柔らかくて第1の層22の膜厚の8倍以上の膜厚を有する第2の層24が第1の層22の上に形成されているので、第1の層22のクラックを抑制し、よって第2の層24にクラックが発生することを防止することができる。
According to the present embodiment, the
図3に示すように、樹脂突起18の上面は、隣同士の配線20の間の領域が、配線20の直下の領域よりも、半導体基板10に近くなるように形成されている。すなわち、樹脂突起18の上面は、配線20とオーバーラップする領域よりも、これらとオーバーラップしない領域が低くなるように形成されている。こうすることで、配線20の外部端子となる部分を高くして電気的な接続を図りやすくすることができる。この形状は、樹脂突起18上に配線20を形成した後に、樹脂突起18の隣り合う配線20間の部分をエッチングし、樹脂突起18の隣り合う配線20間の部分をエッチングして得られる。
As shown in FIG. 3, the upper surface of the
図4(A)〜図5(D)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、図4(A)に示すように、上述した半導体基板10(例えば半導体ウエハ)に感光性の樹脂層26を形成する。樹脂層26は半導体基板10の電極14が形成された面(例えばその全面)に形成する。その形成にはスピンコート法を適用することができる。図4(B)に示すように、マスク28を使用して樹脂層26の一部を露光する。樹脂層26として、光、X線又は電子ビームの照射によって現像液に不溶性又は難溶性になるネガ型レジストを使用する場合には、樹脂突起18の形成領域に対して露光を行う。図4(C)に示すように、樹脂層26を現像してパターニングする。図5(A)に示すように、樹脂層26を、熱で溶融して表面張力によって曲面を有するように変形させた後に固化して、上述した樹脂突起18を形成する。
4A to 5D are diagrams illustrating a method for manufacturing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, as shown in FIG. 4A, a
図5(B)に示すように、第1の膜30を形成する。その形成にはスパッタリングを適用する。第1の膜30は、電極14、パッシベーション膜16及び樹脂突上に形成する。半導体基板10のパッシベーション膜16が形成された面の全面を覆うように第1の膜30を形成する。第1の膜30の詳細については、平面形状を除いて上述した第1の層22の内容が該当する。
As shown in FIG. 5B, the
図5(C)に示すように、第1の膜30の上に第2の膜32を形成する。その形成にはスパッタリングを適用する。半導体基板10のパッシベーション膜16が形成された面の全面を覆うように第2の膜32を形成する。第2の膜32の詳細については、平面形状を除いて上述した第2の層24の内容が該当する。
As shown in FIG. 5C, a
図5(D)に示すように、第2の膜32をパターニングして第2の層24を形成する。パターニングにはウェットエッチングを適用してもよい。そして、第1の膜30をパターニングして第1の層22を形成する。パターニングにはウェットエッチングを適用してもよい。その後、半導体基板10の裏面(電極14が形成された面とは反対側の面)を研削して厚みを薄くする。半導体基板10が半導体ウエハであればこれを切断する。その他の詳細は、上述した半導体装置の説明から自明のプロセスを含む。
As shown in FIG. 5D, the
図6(A)〜図6(B)は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を有する電子デバイスを説明する図である。電子デバイスは、上述した半導体装置と、配線基板34と、を有する。配線基板34には、配線パターン36が形成されている。配線基板34は、液晶パネル又は有機EL(Electrical Luminescence)パネルの一部であってもよい。配線基板34はガラス又はセラミックスのいずれであってもよい。
6A to 6B are diagrams illustrating an electronic device having a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. The electronic device includes the semiconductor device described above and the
半導体装置は、樹脂突起18(その上端部)上の配線20が配線パターン36に対向するように、配線基板34に搭載されている。複数の配線20と配線パターン36が電気的に接続している。複数の配線20と複数の配線パターン36は、対向して接触している。
The semiconductor device is mounted on the
樹脂突起18は、半導体装置及び配線基板34の対向方向に圧縮された状態で配置されている。半導体基板10と配線基板34の間には、硬化した接着剤38が介在する。接着剤38は硬化収縮している。接着剤38は、硬化時の収縮による残存ストレスを内在している。
The
半導体装置を有する電子デバイスは、表示デバイス(パネルモジュール)であってもよい。表示デバイスは、例えば液晶表示デバイスやEL(Electrical Luminescence)表示デバイスであってもよい。図7には、表示デバイスとして構成された電子デバイス1000を示す。電子デバイス1000に使用される半導体装置1は、表示デバイスを制御するドライバICである。また、電子デバイス1000を有する電子機器として、図8にはノート型パーソナルコンピュータ2000を、図9には携帯電話3000を、それぞれ示す。
The electronic device having the semiconductor device may be a display device (panel module). The display device may be, for example, a liquid crystal display device or an EL (Electrical Luminescence) display device. FIG. 7 shows an
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same purposes and results). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
10…半導体基板、 12…集積回路、 14…電極、 16…パッシベーション膜、 18…樹脂突起、 20…配線、 22…第1の層、 24…第2の層、 26…樹脂層、 28…マスク、 30…第1の膜、 32…第2の膜、 34…配線基板、 36…配線パターン、 38…接着剤
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記半導体基板に形成され、前記集積回路に電気的に接続された電極と、
前記電極上に位置する開口を有して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置された樹脂突起と、
前記電極上から前記樹脂突起上に至るように延びる配線と、
を有し、
前記配線は、第1の層及び前記第1の層上に形成された第2の層を含み、
前記第1の層は、前記電極及び前記樹脂突起に接触し、Ti及びWを含む材料から形成され、300Å以上1000Å以下の膜厚を有し、
前記第2の層は、Au、Ag、鉛フリーはんだ及びPtからなるグループのうち少なくとも1つの材料から形成され、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の前記膜厚の8倍以上20倍以下である半導体装置。 A semiconductor substrate on which an integrated circuit is formed;
An electrode formed on the semiconductor substrate and electrically connected to the integrated circuit;
An insulating film having an opening located on the electrode and formed on the semiconductor substrate;
A resin protrusion disposed on the insulating film;
Wiring extending from above the electrode to the resin protrusion,
Have
The wiring includes a first layer and a second layer formed on the first layer,
The first layer is in contact with the electrode and the resin protrusion, is formed of a material containing Ti and W, and has a thickness of 300 to 1000 mm.
The second layer is formed of at least one material selected from the group consisting of Au, Ag, lead-free solder, and Pt,
The thickness of the second layer is a semiconductor device that is not less than 8 times and not more than 20 times the thickness of the first layer.
前記半導体基板に形成され、前記集積回路に電気的に接続された電極と、
前記電極上に位置する開口を有して前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に配置された樹脂突起と、
前記電極上から前記樹脂突起上に至るように延びる配線と、
を有し、
前記配線は、第1の層及び前記第1の層上に形成された第2の層を含み、
前記第1の層は、前記電極及び前記樹脂突起に接触し、
前記第2の層は、前記第1の層を形成する材料よりも柔らかい材料から形成され、
前記第2の層の膜厚は、前記第1の層の膜厚の8倍以上20倍以下である半導体装置。 A semiconductor substrate on which an integrated circuit is formed;
An electrode formed on the semiconductor substrate and electrically connected to the integrated circuit;
An insulating film having an opening located on the electrode and formed on the semiconductor substrate;
A resin protrusion disposed on the insulating film;
Wiring extending from above the electrode to the resin protrusion,
Have
The wiring includes a first layer and a second layer formed on the first layer,
The first layer contacts the electrode and the resin protrusion,
The second layer is formed of a material softer than the material forming the first layer,
The semiconductor device wherein the thickness of the second layer is not less than 8 times and not more than 20 times the thickness of the first layer.
前記第1の層の前記膜厚は、300Å以上1000Å以下である半導体装置。 The semiconductor device according to claim 2,
The semiconductor device wherein the thickness of the first layer is not less than 300 mm and not more than 1000 mm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243847A JP2009076645A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243847A JP2009076645A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Semiconductor device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076645A true JP2009076645A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243847A Withdrawn JP2009076645A (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009076645A (en) |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243847A patent/JP2009076645A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221606B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2004186333A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2005340761A (en) | Packaging method of semiconductor device, circuit board, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2012028708A (en) | Semiconductor device | |
US8212356B2 (en) | Semiconductor device having multi-layered wiring layer and fabrication process thereof | |
JP3938128B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, CIRCUIT BOARD, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4151634B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD, CIRCUIT BOARD, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2004327480A (en) | Semiconductor device and its manufacturing process, electronic apparatus and its manufacturing process, and electronic apparatus | |
JP2004281898A (en) | Semiconductor device and its producing method, circuit board and electronic apparatus | |
JP4645832B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4232044B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4061506B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4145902B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009076645A (en) | Semiconductor device | |
JP2004140116A (en) | Semiconductor device, its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment | |
JP2007042736A (en) | Semiconductor device and electronic module, and process for manufacturing electronic module | |
JP3726906B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
JP3885890B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
JP4273347B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4654820B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
JP5464338B2 (en) | Semiconductor device, electronic module and manufacturing method thereof | |
JP2011114127A (en) | Semiconductor device, electronic component and method for manufacturing the same | |
JP2007281216A (en) | Semiconductor device, method of manufacturing same, and electronic apparatus | |
JP2007042735A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3734039B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |