JP2009074958A - プローブカード - Google Patents
プローブカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009074958A JP2009074958A JP2007244813A JP2007244813A JP2009074958A JP 2009074958 A JP2009074958 A JP 2009074958A JP 2007244813 A JP2007244813 A JP 2007244813A JP 2007244813 A JP2007244813 A JP 2007244813A JP 2009074958 A JP2009074958 A JP 2009074958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- contact
- layer
- substrate
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 プローブ基板12と、平板状で端面をプローブ基板12上に突き合わせて接合される複数のコンタクトプローブ11とを備えたプローブカード10であって、上記複数のコンタクトプローブ11が、導電層21〜23を積層して構成され、上記端面が凹凸であって、上記端面において突出している層の位置がそれぞれ同一であるように構成される。
【選択図】 図3
Description
<プローブカード>
図1(a)及び(b)は、本発明の実施の形態1によるプローブカード10の一例を示した図であり、図中の(a)は、検査対象物側から見た平面図であり、図中の(b)は、側面図である。プローブカード10は、ガラスエポキシなどにより形成されたプローブ基板12と、プローブ基板12上に固着された複数のコンタクトプローブ11により構成される。
図2は、図1のプローブカード10の要部の一構成例を示した図であり、プローブ基板12上に形成されるコンタクトプローブ11が示されている。コンタクトプローブ11は、3つの導電層21〜23を積層することにより形成され、各導電層21〜23の端面21a〜23aにより形成された接合部1と、検査対象物上の電極パッドに接触させるための接触部4が先端部に形成されたビーム部2とを有している。
図4〜図6は、図2のコンタクトプローブ11の接合部1を形成する工程を模式的に示した断面図である。図4(a)には、犠牲層41が形成されたコンタクトプローブ形成用のシリコン基板40が示されている。コンタクトプローブ11の接合部1を形成する際には、まず、コンタクトプローブ形成用のシリコン基板40上に、導電層21〜23とは異なる導電性材料からなる犠牲層41が形成される。
実施の形態1では、外側の導電層21の端面21aを他の導電層22,23の端面よりも突出させて接合部1が形成される場合の例について説明した。これに対して、本実施の形態では、接触部4を形成する導電層の端面を他の導電層の端面よりも突出させる場合について説明する。
2 ビーム部
3a 端面
4 接触部
10 プローブカード
11 コンタクトプローブ
12 プローブ基板
13 外部端子
20 低融点層
21〜23 導電層
21a〜23a 端面
31 電極パッド
51 コンタクトプローブ
Claims (3)
- プローブ基板と、平板状で端面を上記プローブ基板上に突き合わせて接合される複数のコンタクトプローブとを備えたプローブカードにおいて、
上記複数のコンタクトプローブが、導電層を複数積層して構成され、上記端面が凹凸であって、上記端面において突出している層の位置がそれぞれ同一であることを特徴とするプローブカード。 - 上記コンタクトプローブは、検査対象物に向けて、一部の上記導電層を他の導電層よりも突出させることにより形成された接触部を有し、
上記接触部を形成する上記導電層が、上記端面内で最も突出している層を形成していることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。 - 上記コンタクトプローブは、3つの導電層を積層することにより形成され、中央の層が上記端面内で最も突出している層を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244813A JP4986785B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | プローブカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244813A JP4986785B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | プローブカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074958A true JP2009074958A (ja) | 2009-04-09 |
JP4986785B2 JP4986785B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40610065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244813A Expired - Fee Related JP4986785B2 (ja) | 2007-09-21 | 2007-09-21 | プローブカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4986785B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014062902A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Mjc Probe Inc | プローブカード及びその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389873U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-12 | ||
JP2004150874A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Japan Electronic Materials Corp | プローブ |
WO2007086147A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | 通電試験用プローブ、プローブ組立体およびその製造方法 |
JP2007240235A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Micronics Japan Co Ltd | 通電試験用プローブおよびプローブ組立体 |
-
2007
- 2007-09-21 JP JP2007244813A patent/JP4986785B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389873U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-12 | ||
JP2004150874A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Japan Electronic Materials Corp | プローブ |
WO2007086147A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | 通電試験用プローブ、プローブ組立体およびその製造方法 |
JP2007240235A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Micronics Japan Co Ltd | 通電試験用プローブおよびプローブ組立体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014062902A (ja) * | 2012-09-19 | 2014-04-10 | Mjc Probe Inc | プローブカード及びその製造方法 |
US9341648B2 (en) | 2012-09-19 | 2016-05-17 | Mpi Corporation | Probe card and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4986785B2 (ja) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI517326B (zh) | 具有引線之基板 | |
TW201030872A (en) | Probe card and manufacturing method thereof | |
JP2012099352A (ja) | 接続端子構造及びその製造方法、並びにソケット | |
JP2008536109A (ja) | プローブカード及びその製造方法 | |
TWI482255B (zh) | 藉由嵌入跡線界定之導電墊 | |
CN100592487C (zh) | 结合探针的方法以及使用该方法制造探针卡的方法 | |
JP2020165774A (ja) | 多ピン構造プローブ体及びプローブカード | |
CN100490107C (zh) | 立式电接触元件的制造方法和立式电接触元件 | |
KR101120405B1 (ko) | 프로브 블록 조립체 | |
TWI434044B (zh) | 探針卡及其製作方法 | |
JP4986785B2 (ja) | プローブカード | |
JP7471778B2 (ja) | プローブカード | |
JP2005061851A (ja) | プローブカード用基板 | |
JP6092729B2 (ja) | プローブカード及びその製造方法 | |
JP5462732B2 (ja) | シート状コネクタ、及びその製造方法 | |
CN110007117A (zh) | 探针卡 | |
JP5700761B2 (ja) | 電気的接続装置 | |
JP7700495B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2022208708A1 (ja) | プローブカード | |
JP2011075532A (ja) | プローブカード及びその製造方法 | |
KR100821674B1 (ko) | 프로브 어셈블리 | |
TWI678537B (zh) | 探針卡 | |
JP2007288075A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018152148A (ja) | 回路付サスペンション基板ユニット、回路付サスペンション基板アセンブリ、および、回路付サスペンション基板アセンブリの製造方法 | |
JPH0511019A (ja) | 回路部品の試験法及びその為の可撓性回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4986785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |