[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009071054A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071054A
JP2009071054A JP2007238180A JP2007238180A JP2009071054A JP 2009071054 A JP2009071054 A JP 2009071054A JP 2007238180 A JP2007238180 A JP 2007238180A JP 2007238180 A JP2007238180 A JP 2007238180A JP 2009071054 A JP2009071054 A JP 2009071054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
type
epitaxial layer
film
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007238180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Nakao
雄一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007238180A priority Critical patent/JP2009071054A/ja
Priority to US12/232,221 priority patent/US8058684B2/en
Publication of JP2009071054A publication Critical patent/JP2009071054A/ja
Priority to US13/267,023 priority patent/US20120025302A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極の形成後に酸化処理および酸化膜除去処理からなる洗浄処理が行われても、ゲート電極の表面が半導体層の表面よりも下がるのを防止することができる構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1では、エピタキシャル層3の基層部がN型領域4をなし、エピタキシャル層3には、そのN型領域4に接して、P型のボディ領域5が形成されている。ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8が埋設されるトレンチ6は、エピタキシャル層3の表面から掘り下げて形成され、ボディ領域5を貫通して、その最深部がN型領域4に達している。そして、ゲート電極8の表面は、耐酸化性のW膜28により被覆されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート構造の縦型二重拡散MOSトランジスタを有する半導体装置に関する。
縦型二重拡散MOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:VDMOSFET)の微細化に有効な構造として、トレンチゲート構造が一般的に知られている。
図3は、従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
この半導体装置101は、N型(高濃度N型)基板102を備えている。N型基板102上には、N型(低濃度N型)エピタキシャル層103が積層されている。N型エピタキシャル層103の基層部は、N型領域104とされ、N型エピタキシャル層103の表層部には、P型ボディ領域105がN型領域104と上下に隣接して形成されている。
型エピタキシャル層103には、トレンチ106がその表面から掘り下げて形成されている。トレンチ106は、P型ボディ領域105を貫通し、その最深部がN型領域104に達している。トレンチ106内には、その内面を覆うように、SiO(酸化シリコン)からなるゲート絶縁膜107が形成されている。そして、ゲート絶縁膜107の内側には、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン(ドープドポリシリコン)からなるゲート電極108が埋設されている。
型ボディ領域105の表層部には、トレンチ106に沿って、N型ソース領域109が形成されている。また、P型ボディ領域105の表層部には、P型のボディコンタクト領域110がN型ソース領域109を貫通して形成されている。
型エピタキシャル層103上には、層間絶縁膜113が積層されている。層間絶縁膜113上には、ゲート配線114が形成されている。ゲート配線114は、層間絶縁膜113に形成されたコンタクト孔115を介して、ゲート電極108にコンタクト(電気接続)される。N型ソース領域109およびボディコンタクト領域110には、層間絶縁膜113に形成されたコンタクト孔(図示せず)を介して、ソース配線116が電気的に接続される。
型基板102の裏面には、ドレイン電極117が形成されている。
半導体装置1を製造する工程においては、トレンチ106内にドープドポリシリコンからなるゲート電極108が形成された後N型ソース領域109を形成するためのイオン注入に先立って、N型エピタキシャル層103の表面を洗浄するための洗浄処理が行われる。この洗浄処理では、ゲート電極108の表面を含むN型エピタキシャル層103の表面の全域を酸化させる熱酸化処理と、その熱酸化処理によって形成された酸化膜を除去する酸化膜除去処理とが繰り返し実施される。そして、N型ソース領域109およびボディコンタクト領域110が形成された後、CVD法により、N型エピタキシャル層103上に予め定める厚みの層間絶縁膜113が形成される。そして、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、層間絶縁膜113に、コンタクト孔115が形成される。
特開2002−305305号公報
ところが、ドープドポリシリコンは、不純物がドーピングされていないシリコンに比べて酸化され易い(たとえば、酸化レートが約3倍)。そのため、熱酸化処理時には、トレンチ106内に埋設されたドープドポリシリコンからなるゲート電極108の表面に、N型エピタキシャル層103の表面に形成される酸化膜よりも厚い酸化膜が形成される。そのため、酸化膜除去処理を含む洗浄処理後には、ゲート電極108の表面がN型エピタキシャル層103の表面よりも下がってしまう。このようなゲート電極108の膜減りにより、ゲート電極108の高さ(深さ)がばらつくと、チャネル長にばらつきが生じ、その結果、半導体装置101のトランジスタ特性にばらつきを生じるおそれがある。
また、ゲート電極108の表面がN型エピタキシャル層103の表面よりも大きく下がると、ゲート電極108上における層間絶縁膜113の厚さが大きくなり、図3に示すように、コンタクト孔115が層間絶縁膜113を貫通しないために、ゲート電極108とゲート配線114とのコンタクト不良を生じるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、ゲート電極の形成後に酸化処理および酸化膜除去処理からなる洗浄処理が行われても、ゲート電極の表面が半導体層の表面よりも下がるのを防止することができる構造の半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、シリコンからなる半導体層と、前記半導体層を、その表面から掘り下げて形成されたトレンチと、前記トレンチの内壁面上に形成され、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋設され、不純物がドーピングされたポリシリコン(ドープドポリシリコン)からなるゲート電極と、前記ゲート電極の表面上に配置され、当該表面を被覆する耐酸化性の金属膜とを備える、半導体装置である。
この構成によれば、半導体層に形成されたトレンチには、ゲート絶縁膜を介して、ドープドポリシリコンからなるゲート電極が埋設されている。ゲート電極の表面は、耐酸化性の金属膜により被覆されている。これにより、ゲート電極の形成後の(熱)酸化処理および酸化膜除去処理からなる洗浄処理時に、ゲート電極の表面に酸化膜が形成されるのを防止することができ、ゲート電極の表面が半導体層の表面よりも下がることを防止することができる。その結果、ゲート電極を一定の高さ(深さ)に形成することができ、トランジスタ特性のばらつきおよびゲート電極とゲート配線とのコンタクト不良の発生を防止することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
半導体装置1は、トレンチゲート型VDMOSFETを有するユニットセルがマトリクス状に配置されたアレイ構造を有している。
半導体装置1の基体をなすN型基板2上には、N型基板2よりもN型不純物が低濃度(たとえば、1015〜1016/cm)にドーピングされたシリコンからなる、半導体層としてのN型のエピタキシャル層3が積層されている。エピタキシャル層3の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態を維持し、N型領域4をなしている。また、エピタキシャル層3には、N型領域4上に、P型のボディ領域5がN型領域4に接して形成されている。
エピタキシャル層3には、トレンチ6がその表面から掘り下げて形成されている。トレンチ6は、ボディ領域5を貫通し、その最深部がN型領域4に達している。また、トレンチ6は、図1における左右方向に一定の間隔を空けて複数形成され、それぞれ図1の紙面と直交する方向(ゲート幅に沿う方向)に延びている。トレンチ6内には、その内面全域を覆うように、SiOからなるゲート絶縁膜7が形成されている。そして、ゲート絶縁膜7の内側をN型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン(ドープドポリシリコン)で埋め尽くすことにより、トレンチ6内にゲート電極8が埋設されている。ゲート電極8の表面には、耐酸化性を有する金属膜としてのW(タングステン)膜28が配置されている。
また、エピタキシャル層3の表層部には、トレンチ6に対してゲート幅と直交する方向(図1における左右方向)の両側に、N型領域4のN型不純物濃度よりも高いN型不純物濃度(たとえば、1019/cm)を有するN型のソース領域9が形成されている。ソース領域9は、トレンチ6に沿ってゲート幅に沿う方向に延び、その底部がボディ領域5に接している。また、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域9の中央部には、P型のボディコンタクト領域10がソース領域9を貫通して形成されている。
すなわち、トレンチ6およびソース領域9は、ゲート幅と直交する方向に交互に設けられ、それぞれゲート幅に沿う方向に延びている。そして、ソース領域9上に、そのソース領域9に沿って、ゲート幅と直交する方向に隣接するユニットセル間の境界が設定されている。ボディコンタクト領域10は、ゲート幅と直交する方向に隣接する2つのユニットセル間に跨って少なくとも1つ以上設けられている。また、ゲート幅に沿う方向に隣接するユニットセル間の境界は、各ユニットセルに含まれるゲート電極8が一定のゲート幅を有するように設定されている。
エピタキシャル層3上には、層間絶縁膜13が積層されている。層間絶縁膜13上には、ゲート配線14が形成されている。ゲート配線14は、層間絶縁膜13を上下方向に貫通して形成されたコンタクト孔15を介して、ゲート電極8にコンタクトされている。ソース領域9およびボディコンタクト領域10には、層間絶縁膜13に形成されたコンタクト孔(図示せず)を介して、ソース配線16が電気的に接続されている。ソース配線16は、接地されている。
型基板2の裏面には、ドレイン電極17が形成されている。
ドレイン電極17に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極8の電位を制御することにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍にチャネルを形成して、ソース領域9とドレイン電極17との間に電流を流すことができる。
図2A〜図2Oは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、図2Aに示すように、エピタキシャル成長法により、N型基板2上に、エピタキシャル層3が形成される。次いで、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiOからなる犠牲酸化膜21が形成される。その後、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)法またはLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により、犠牲酸化膜21上にSiN(窒化シリコン)層22が形成される。SiN層22および犠牲酸化膜21が、エッチングによりパターニングされる。これにより、トレンチ6を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスクが形成される。そして、図2Bに示すように、ハードマスクを利用して、エピタキシャル層3がエッチングされることにより、トレンチ6が形成される。
次に、図2Cに示すように、犠牲酸化膜21上にハードマスク(SiN層22)を残したまま、熱酸化処理が行われることにより、トレンチ6の内面に、SiOからなる犠牲酸化膜23が形成される。
その後、図2Dに示すように、SiN層22が除去される。さらに、犠牲酸化膜21,23が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面およびトレンチ6の内面が露出する。
その後、図2Eに示すように、熱酸化処理によって、エピタキシャル層3の表面およびトレンチ6の内面に、SiOからなる酸化膜24が形成される。
次いで、CVD法により、酸化膜24上に、ドープドポリシリコンの堆積層25が形成される。ドープドポリシリコンの堆積層25は、図2Fに示すように、トレンチ6内を埋め尽くし、トレンチ6外における酸化膜24上にも形成される。トレンチ6がエピタキシャル層3の表面から掘り下げて形成されているために、ドープドポリシリコンの堆積層25の表面には、トレンチ6の上方位置に、凹み26が形成される。
その後、エッチバックによって、ドープドポリシリコンの堆積層25のトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、図2Gに示すように、ドープドポリシリコンの堆積層25の表面(エッチバック面)が、エピタキシャル層3の表面とほぼ面一となり、トレンチ6内に、ドープドポリシリコンからなるゲート電極8が得られる。堆積槽25の表面に凹み26が生じていたことにより、ゲート電極8の表面には、凹み27が形成される。
エッチバック後には、図2Hに示すように、CVD法により、ゲート電極8の表面上に、W膜28が形成される。このW膜28によって、ゲート電極8の表面が被覆される。
その後、図2Iに示すように、エッチングによって、エピタキシャル層3の表面上から酸化膜24が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面が露出する。
次いで、図2Jに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiOからなる犠牲酸化膜32が形成される。このとき、ゲート電極8の表面は、耐酸化性を有するW膜28で被覆されているので、このゲート電極8上には、酸化膜は形成されない。
次いで、図2Kに示すように、エッチングにより、エピタキシャル層3の表面に形成された犠牲酸化膜32が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面の洗浄が達成され、エピタキシャル層3の表面が良好な状態となる。
その後、図2Lに示すように、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiOからなる酸化膜31が形成される。
次いで、図2Mに示すように、酸化膜31上に、ソース領域9を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク29が形成される。そして、マスク29の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、N型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク29は除去される。
さらに、図2Nに示すように、酸化膜31上に、ボディコンタクト領域10を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク30が形成される。そして、マスク30の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、P型不純物のイオンが注入される。このイオン注入後、マスク30は除去される。
その後、アニール処理が行われる。このアニール処理により、エピタキシャル層3の表層部に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図2Oに示すように、エピタキシャル層3の表層部に、ソース領域9およびボディコンタクト領域10が形成される。
以上の工程を経た後、エピタキシャル層3の表面に存在する酸化膜31が除去され、トレンチ6の内面上の酸化膜24のみが残されることにより、ゲート絶縁膜7が得られる。その後、CVD法により、エピタキシャル層3上に予め定める厚みの層間絶縁膜13が形成される。そして、エッチングにより、層間絶縁膜13にコンタクト孔15などが形成された後、ゲート配線14、ソース配線16およびドレイン電極17が形成されることにより、図1に示す半導体装置1が得られる。
以上のようにこの実施形態によれば、エピタキシャル層3に形成されたトレンチ6には、ゲート絶縁膜7を介して、ドープドポリシリコンからなるゲート電極8が埋設されている。ゲート電極8の表面は、耐酸化性を有するW膜28により被覆されている。これにより、ゲート電極8の形成後の熱酸化処理および酸化膜除去処理からなる洗浄処理時に、ゲート電極8の表面に酸化膜が形成されるのを防止することができ、ゲート電極8の表面がエピタキシャル層3の表面よりも下がることを防止することができる。その結果、ゲート電極8を一定の高さに形成することができ、トランジスタ特性のばらつきおよびゲート電極8とゲート配線14とのコンタクト不良の発生を防止することができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、金属膜として、W膜28に代えてPt(プラチナ)膜が採用されていてもよい。この場合、ゲート電極8の表面を含むエピタキシャル層3の全面にPt膜を形成し、このPt膜におけるゲート電極8に接する部分をシリサイド化させた後、そのPt膜のシリサイド化されていない部分を除去することにより、ゲート電極8上にPt膜を形成することができる。
さらに、金属膜として、W膜28に代えてCo(コバルト)膜が採用されていてもよい。この場合、ゲート電極8の表面を含むエピタキシャル層3の全面にCo膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、そのCo膜を選択的に除去することによって、ゲート電極8上にCo膜を形成することができる。また、W膜28に代えてNi(ニッケル)膜、Ti(チタン)膜、Au(金)膜などの金属膜を採用することもでき、かかる場合、前述のCo膜と同様の方法により、ゲート電極8の表面上に金属膜を形成することができる。
また、金属膜としてPt膜が採用される場合、前述のCo膜と同様の方法により、Pt膜を形成してもよい。
さらに、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置1において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図2Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Iの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Jの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Kの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Lの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Mの次の工程を示す図解的な断面図である。 図2Nの次の工程を示す図解的な断面図である。 従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 エピタキシャル層(半導体層)
4 N型領域
5 ボディ領域
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ソース領域
14 ゲート配線
15 コンタクト孔
28 W膜(金属膜)

Claims (1)

  1. シリコンからなる半導体層と、
    前記半導体層を、その表面から掘り下げて形成されたトレンチと、
    前記トレンチの内壁面上に形成され、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋設され、不純物がドーピングされたポリシリコンからなるゲート電極と、
    前記ゲート電極の表面上に配置され、当該表面を被覆する耐酸化性の金属膜とを備える、半導体装置。
JP2007238180A 2007-09-13 2007-09-13 半導体装置 Pending JP2009071054A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238180A JP2009071054A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 半導体装置
US12/232,221 US8058684B2 (en) 2007-09-13 2008-09-12 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/267,023 US20120025302A1 (en) 2007-09-13 2011-10-06 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238180A JP2009071054A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009071054A true JP2009071054A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238180A Pending JP2009071054A (ja) 2007-09-13 2007-09-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009071054A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457664A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Nec Corp Contact connection structure
JPH0653514A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH1074939A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Works Ltd パワーmosfet
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2006140263A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2007088010A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457664A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Nec Corp Contact connection structure
JPH0653514A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH1074939A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Works Ltd パワーmosfet
JP2002368220A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電源システム
JP2006140263A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2007088010A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5587535B2 (ja) 半導体装置
US8129779B2 (en) Trench gate type VDMOSFET device with thicker gate insulation layer portion for reducing gate to source capacitance
JP5604029B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008160039A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008085134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094484A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7372088B2 (en) Vertical gate semiconductor device and method for fabricating the same
KR101698271B1 (ko) 반도체 디바이스 구조물 및 그 형성 방법
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP5563760B2 (ja) 半導体装置
JP5385567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014212358A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6974996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006140263A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP4728210B2 (ja) 高耐圧縦型mosトランジスタ
US8058684B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5390758B2 (ja) 半導体装置
JP2009176953A (ja) 半導体装置
JP5279222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071054A (ja) 半導体装置
JP2009146946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088220A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009158587A (ja) 半導体装置
JP4984697B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Effective date: 20130509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131114