[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5301795B2 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5301795B2
JP5301795B2 JP2007150578A JP2007150578A JP5301795B2 JP 5301795 B2 JP5301795 B2 JP 5301795B2 JP 2007150578 A JP2007150578 A JP 2007150578A JP 2007150578 A JP2007150578 A JP 2007150578A JP 5301795 B2 JP5301795 B2 JP 5301795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
object side
imaging lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020893A (ja
Inventor
実 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007150578A priority Critical patent/JP5301795B2/ja
Publication of JP2008020893A publication Critical patent/JP2008020893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301795B2 publication Critical patent/JP5301795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いたデジタルカメラや、銀塩フィルムを用いたカメラなどの小型の撮像装置への搭載に好適な固定焦点の撮像レンズに関する。
近年、パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラ(以下、単にデジタルカメラという。)が急速に普及しつつある。また携帯電話の高機能化に伴い、携帯電話に画像入力用のモジュールカメラ(携帯用モジュールカメラ)が搭載されることも多くなってきている。
これらの撮像装置では、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。このような撮像装置は、近年、撮像素子の小型化が進んでいることから、装置全体としても非常に小型化が図られてきている。また、撮像素子の高画素化も進んでおり、高解像、高性能化が図られてきている。
このような小型化した撮像装置に用いられる撮像レンズとしては、例えば以下の特許文献記載のものがある。特許文献1,2には、3枚構成の撮像レンズがそれぞれ記載されている。特許文献3〜6には、4枚構成の撮像レンズがそれぞれ記載されている。特許文献3記載の撮像レンズでは、物体側から2番目のレンズと3番目のレンズとの間に絞りが配置され、特許文献4記載の撮像レンズでは、最も物体側に絞りが配置されている。
特開平10−48516号公報 特開2002−221659号公報 特開2004−302057号公報 特開2005−24581号公報 特開2005−4027号公報 特開2005−4028号公報
上述したように近年の撮像素子は、小型化および高画素化が進んでおり、それに伴って、特にデジタルカメラ用の撮像レンズには、高い解像性能と構成のコンパクト化が求められている。一方、携帯用モジュールカメラの撮像レンズには従来、コスト面とコンパクト性が主に要求されていたが、最近では携帯用モジュールカメラにおいても撮像素子の高画素化が進む傾向にあり、性能面に対する要求も高くなってきている。
このため、コスト、結像性能、およびコンパクト性の面で総合的に改善された多種多様なレンズの開発が望まれており、例えば、携帯用モジュールカメラにも搭載可能なコンパクト性を確保しつつ、性能面ではデジタルカメラへの搭載をも視野に入れた、ローコストで高性能な撮像レンズの開発が望まれている。
このような要求に対しては、例えば、コンパクト化およびローコスト化を図るためにレンズ枚数を3枚または4枚構成とし、高性能化を図るために、非球面を積極的に用いることが考えられる。この場合、非球面はコンパクト化および高性能化に寄与するが、製造性の点で不利でありコスト高になり易いので、その使用は製造性を十分考慮したものとすることが望ましい。上記各特許文献記載のレンズは、3枚または4枚構成で非球面を用いた構成となっているが、例えば結像性能とコンパクト性との両立という点で不十分なところがある。
一方で、静止画撮影用の撮像素子では、信号ノイズの低減等を図るために、シャッタ機構を設けることが要求されている。このシャッタ機構は、光量むらを減らすために、光学的開口絞りの近くに配置することが望ましく、光学的開口絞りは、テレセントリック性を確保するために、最も物体側に配置することが望ましい。しかしながら、上記のような観点から、絞りやシャッタ機構を第1レンズよりも物体側に配置すると、レンズ全長が大きくなってしまい、小型化の点で不利となる。そこで、レンズ系内部、例えば第1レンズと第2レンズとの間に配置することが考えられ、そのためのスペースを十分に確保することが求められている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、4枚のレンズ構成で、シャッタ機構を配置するための内部間隔が十分に確保された小型で高性能の撮像レンズを提供することにある。
本発明による撮像レンズは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズと、絞りと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有し、メニスカス形状の第3レンズと、近軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第4レンズから構成される実質的に4個のレンズからなり、かつ、以下の条件式を満足するものである。ただし、fは全体の焦点距離、D2は光軸上での第1レンズと第2レンズの空気間隔、TLは第1レンズの物体側の面から撮像面までの距離とする。ただし、TLにおいて、レンズ以外の光学要素における物体側の面から像側の面までの距離(厚み)は空気換算とする。
0.2<D2/f<0.4 ……(1)
TL/f<1.3 ……(2)
本発明による撮像レンズでは、4枚のレンズ構成で、各レンズのパワー配置や形状の最適化が図られると共に、全体のパワーに対して、第1レンズと第2レンズの空気間隔およびレンズ長が最適化されることにより、レンズ系内部にシャッタ機構を配置するためのスペースが十分に確保される。また、小型化および高性能化に有利となる。
本発明による撮像レンズは、また、以下の条件式を満足することが好ましい。ただし、f1は第1レンズの焦点距離、n1は第1レンズのd線に対する屈折率、ν1は第1レンズのd線に対するアッベ数、f2は第2レンズの焦点距離、f3は第3レンズの焦点距離とする。条件式(3)を満足することにより、大型化が抑制されると共に球面収差の増大が抑制される。また、条件式(4),(5)を満足することにより、軸上色収差が低減される。さらに、条件式(6),(7)を満足することにより、球面収差やコマ収差等の高次収差が良好に補正されると共に、小型化に有利となる。
0.7<f1/f<1.2 ……(3)
1.45<n1<1.6 ……(4)
ν1>60 ……(5)
0.8<|f2/f|<1.3 ……(6)
1.0<f3/f<20 ……(7)
さらに、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズのそれぞれが、少なくとも1つの非球面を含んでいることが好ましい。これにより、高い収差性能を得やすくなる。また、第1レンズは、光学ガラスによって構成されていることが好ましく、第2レンズ、第3レンズおよび第4レンズは樹脂材料によって構成されていることが好ましい。このような構成とすることにより、諸収差(特に色収差)の低減に有利となり、軽量化も実現される。
本発明の撮像レンズによれば、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有する第3レンズと、近軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第4レンズとを備え、かつ所定の条件式を満足するようにしたので、シャッタ機構を配置するための十分なスペースを確保しつつ、小型化を実現すると共に高い結像性能を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明における一実施の形態としての撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(図7,図8)のレンズ構成に対応している。同様に、図2は第2の構成例を示しており、後述の数値実施例2(図9,図10)のレンズ構成に対応している。同様に、図3は第3の構成例を示しており、後述の数値実施例3(図11,図12)のレンズ構成に対応している。同様に、図4は第4の構成例を示しており、後述の数値実施例4(図13,図14)のレンズ構成に対応している。同様に、図5は第5の構成例を示しており、後述の数値実施例5(図15,図16)のレンズ構成に対応している。同様に、図6は第6の構成例を示しており、後述の数値実施例6(図17,図18)のレンズ構成に対応している。図1では、符号Riは、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じなので、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図6の構成例についても説明する。
この撮像レンズは、例えば、CCDやCMOSなどの撮像素子を用いた携帯用モジュールカメラやデジタルカメラ等に搭載されて使用されるものである。この撮像レンズは、光軸Z1に沿って、第1レンズG1、絞りSt、第2レンズG2、第3レンズG3および第4レンズG4が、物体側より順に配設された構成となっている。この撮像レンズの結像面(撮像面)Simgには、CCDなどの撮像素子(図示せず)が配置される。撮像素子の撮
像面付近には、撮像面を保護するためのカバーガラスCGが配置されている。第4レンズG4と結像面(撮像面)との間には、カバーガラスCGのほか、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの他の光学部材が配置されていても良い。
第1レンズG1は、近軸近傍において物体側に凸面を向けた形状をなし、かつ、正のパワーを有している。第1レンズG1は、メニスカス形状であることが好ましい。第1レンズG1は、例えば物体側の面および像側の面のうちの少なくとも一方が非球面であることが望ましく、特に、両面が非球面であることが望ましい。
第2レンズG2は、近軸近傍において物体側に凹面を向けた形状をなし、かつ、負のパワーを有している。第2レンズG2は、メニスカス形状となっている。ただし、第5の構成例のように、第2レンズG2は、近軸近傍において両凹形状をなしていてもよい。第2レンズG2は、例えば物体側の面および像側の面のうちの少なくとも一方が非球面であることが望ましく、特に、両面が非球面であることが望ましい。
第3レンズG3は、近軸近傍において物体側に凸面を向けた形状をなし、かつ、正のパワーを有している。第3レンズG3は、メニスカス形状であることが好ましい。第3レンズG3は、例えば物体側の面および像側の面のうちの少なくとも一方が非球面であることが望ましい。特に、有効径の範囲内において、物体側の面が周辺に近づくほど正のパワーが弱くなる非球面形状であり、像側の面が有効径の範囲内で周辺に近づくほど負のパワーが弱くなる非球面形状であることが望ましい。すなわち、物体側の面が、近軸近傍では凸形状でありながら周辺部では凹形状となる非球面であり、像側の面が、近軸近傍では凹形状でありながら周辺部では凸形状となる非球面であることが望ましい。
第4レンズG4は、近軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状をなし、例えば正のパワーを有している。第4レンズG4は、例えば物体側の面および像側の面のうちの少なくとも一方が非球面であることが望ましい。特に、有効径の範囲内において、物体側の面が周辺に近づくほど正のパワーが弱くなる非球面形状であり、像側の面が周辺に近づくほど負のパワーが弱くなる非球面形状であることが望ましい。すなわち、物体側の面が、近軸近傍では凸形状でありながら周辺部では凹形状となる非球面であり、像側の面が、近軸近傍では凹形状でありながら周辺部では凸形状となる非球面であることが望ましい。
また、第1レンズG1は、分散の小さな光学ガラスによって構成されていることが好ましく、第2レンズG2、第3レンズG3および第4レンズG4は、全て樹脂材料により構成されていることが好ましい。
さらに、以下の条件式を満足するように構成されている。ただし、fは全体の焦点距離、D2は光軸Z1上での第1レンズG1と第2レンズG2の空気間隔、TLは第1レンズG1の物体側の面から撮像面までの距離とする。但し、レンズ以外の光学要素における物体側の面から像側の面までの距離(厚み)は、空気換算とする。本実施の形態では、カバーガラスCGの厚みのみが空気換算となっている。
0.2<D2/f<0.4 ……(1)
TL/f<1.3 ……(2)
また、以下の条件式を満足することが好ましい。但し、第1レンズG1の焦点距離をf1、全体の焦点距離をf、第1レンズG1のd線に対する屈折率をn1、第1レンズG1のd線に対するアッベ数をν1、第2レンズG2の焦点距離をf2、第3レンズG3の焦点距離をf3とする。
0.7<f1/f<1.2 ……(3)
1.45<n1<1.6 ……(4)
ν1>60 ……(5)
0.8<|f2/f|<1.3 ……(6)
1.0<f3/f<20 ……(7)
次に、以上のように構成された本実施の形態の撮像レンズの作用および効果を説明する。
この撮像レンズでは、第1レンズG1および第3レンズG3のパワーを正、第2レンズG2のパワーを負とし、かつ、第1レンズG1、第2レンズG2および第4レンズG4を所定の形状で構成することにより、全体のパワー配置やレンズ形状の最適化が図られる。また、条件式(1),(2)を満足するように構成することにより、第1レンズG1と第2レンズG2の空気間隔およびレンズ長の最適化が図られる。さらに、絞りStが、第1レンズG1の像側の面と第2レンズG2の物体側の面との間に配置されていることにより、小型化に有利となる。一般に、絞りStは、なるべく物体側寄りの位置に配置される方がテレセントリック性(撮像素子への主光線の入射角度が光軸に対して平行に近くなるようにする)を確保し易く、また、シャッタ機構を配置する場合には、光量むらを低減させるために、この絞りStの近くに配置することが望ましい。しかしながら、その一方で、絞りStやシャッタ機構を第1レンズG1よりも物体側に配置すると、これらを配置するためのスペースが光路長として更に加算されてしまうので、全体構成の小型化(低背化)の点において不利となるため好ましくない。
また、この撮像レンズでは、第1レンズG1のパワーに関して、条件式(3)を満足することで、大型化が抑制されると共に球面収差の増大も抑制される。さらに、第1レンズG1を、条件式(4),(5)を満足するような光学ガラスによって形成することで、軸上色収差が低減される。また、第2レンズG2,第3レンズG3を、条件式(6),(7)を満足するように構成することで、球面収差やコマ収差等の高次収差が良好に補正されるうえ、小型化に寄与する。
さらに、第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3および第4レンズG4の各レンズ面を偶数次および奇数次の非球面係数により規定される非球面形状とすることにより、4枚という少ないレンズ枚数で、高い収差性能を得やすくなる。特に、各非球面を最適化することで、より一層効果的な収差補正が可能となる。例えば、撮像素子に近い第3レンズG3および第4レンズG4の像側の面を、近軸近傍で像側に凹形状、周辺部では像側に凸形状となる形状にすることで、各画角毎の収差補正が適切になされ、光束の撮像素子への入射角度が一定の角度以下に制御される。これにより、結像面全域における光量むらを軽減することができ、また、像面湾曲および歪曲収差の補正に有利となる。従って、小型化に有利になると共に、例えば500万画素の撮像素子を搭載したデジタルカメラにも対応可能な高い結像性能を確保できる。
また、第2レンズG2、第3レンズG3および第4レンズG4を樹脂材料で構成することにより、ガラス材料で構成する場合に比べて、複雑な非球面形状をより高精度に形成できると共に、撮像レンズ全体としての軽量化を図ることができる。これは、第2レンズG2〜第4レンズG4が、第1レンズG1と比べて複雑な形状を有しており、かつサイズが大きくなっているためである。以下、条件式(1)〜(7)の意義について詳細に説明する。
条件式(1)は、全系のパワー(1/f)に対する第1レンズG1と第2レンズG2との間の空気間隔(D2)の大きさを表す量(D2/f)の適正範囲を表す式である。条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズG1と第2レンズG2との間隔D2を十分に確保できなくなる。一方、条件式(1)の上限を上回ると、全長の短縮化が困難となる。
条件式(2)は、全系のパワー(1/f)に対する、第1レンズの物体側の面から撮像面までの距離(TL)の大きさを表す量(TL/f)の適正範囲を表す式である。条件式(2)を満足することにより、レンズ全長を短くしつつ、第1レンズG1と第2レンズG2との間隔D2を確保しやすくなる。条件式(2)の上限を上回ると、全長が長くなり大型化するので好ましくない。
条件式(3)は、全系のパワー(1/f)に対する第1レンズG1のパワー(1/f1)の大きさを表す量(f1/f)の適正範囲を表す式である。条件式(1)の下限を下回って第1レンズG1の正のパワーが強くなりすぎると球面収差の補正が不十分となってしまううえ、全系の大型化を招いてしまう。一方、条件式(3)の上限を上回って第1レンズG1の正のパワーが弱くなりすぎるとバックフォーカスが十分に確保できなくなってしまう。
条件式(4),(5)は、第1レンズG1に用いる光学ガラスのd線に対する分散を規定するものである。条件式(4),(5)を満足することにより分散を抑え、軸上色収差の低減を図っている。
条件式(6)は、全系のパワー(1/f)に対する第2レンズG2のパワー(1/f2)の大きさを表す量(f2/f)の適正範囲を表す式である。条件式(6)の下限を下回って第2レンズG2の負のパワーが強くなりすぎると高次収差の増大を招いてしまう。一方、条件式(6)の上限を上回って第2レンズG2の負のパワーが弱くなりすぎると主に球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(7)は、全系のパワー(1/f)に対する第3レンズG3のパワー(1/f3)の大きさを表す量(f3/f)の適正範囲を表す式である。第3レンズG3のパワー配分を適正化することにより、諸収差の補正と、十分なバックフォーカスの確保とをバランス良く実施することができる。ここで、条件式(7)の下限を下回って第3レンズG3の正のパワーが強くなりすぎるとバックフォーカスが十分に確保できなくなってしまう。一方、条件式(7)の上限を上回って第3レンズG3の正のパワーが弱くなりすぎると、十分な収差補正が困難となってしまう。
このように、本実施の形態の撮像レンズによれば、第1レンズG1〜第4レンズG4を上記のように構成し、所定の条件式を満足するようにしたので、シャッタ機構を配置するスペースを十分に確保しつつ、小型化を実現すると共に高い結像性能を確保することができる。
次に、本実施の形態に係る結像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、第1〜第6の数値実施例(実施例1〜6)を第1の数値実施例(実施例1)を基本にしてまとめて説明する。
実施例1として、図1に示した撮像レンズの構成(第1の構成例)に対応する具体的なレンズデータを図7,8に示す。図7は基本的なレンズデータ、図8は非球面に関するレンズデータを示している。
図7の基本レンズデータとしては、面番号Siの欄に、図1に示した符号Siに対応させて、絞りStを除き最も物体側にある構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目(i=1〜10)の面の番号を示す。曲率半径Riの欄には、図1に示した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、図1に示した符号Diに対応させて、物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndj,νdjの欄には、それぞれ、カバーガラスCGも含めて、物体側からj番目(j=1〜5)のレンズ要素のd線(587.6nm)に対する屈折率およびアッベ数の値を示す。なお、面番号Siの左側に付された記号「*」は、そのレンズ面が非球面形状であることを表し、非球面の曲率半径Riには、光軸近傍(近軸近傍)の曲率半径の値を示す。図7の欄外には、諸データとして、全系の焦点距離f(mm)、Fナンバー(FNO.)、TL(mm)の値を同時に示す。但し、TLについては、カバーガラスCGの厚みのみが空気換算となっている。
図8の非球面データとしては、以下の式(ASP)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,Kの値を示す。Zは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から
、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)である。非球面係数Aiとしては、偶数次の係数A4,A6,A8,A10のみならず、奇数次の非球面係数A3,A5,A7,A9についても有効に用いられている。
Z=C・h2/{1+(1−K・C2・h21/2}+A3・h3+A4・h4+A5・h5+A6・h6+A7・h7+A8・h8+A9・h9+A10・h10 ……(ASP)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:離心率
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
i:第i次(i=3〜10)の非球面係数
なお、非球面データの数値において、記号"E"は、その次に続く数値が10を底とした"べき指数"であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が"E"の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
上記実施例1と同様にして、図9,図10に、第2の構成例(図2)に対応する具体的なレンズデータ(実施例2)を示す。同様に、図11,図12に、第3の構成例(図3)に対応する具体的なレンズデータ(実施例3)を示す。同様に、図13,図14に、第4の構成例(図4)に対応する具体的なレンズデータ(実施例4)を示す。同様に、図15,図16に、第5の構成例(図5)に対応する具体的なレンズデータ(実施例5)を示す。同様に、図17,図18に、第6の構成例(図6)に対応する具体的なレンズデータ(実施例6)を示す。なお、実施例1〜6のいずれにおいても、第1レンズG1〜第4レンズG4の全ての面が非球面形状となっている。
図19は、上述の条件式(1)〜(7)に対応する値を、各実施例についてまとめて示したものである。図19に示したように、各実施例の値が、全て条件式(1)〜(7)の数値範囲内となっている。
図20(A)〜図20(C)には、実施例1に係る撮像レンズにおける諸収差を示す。図20(A)は球面収差、図20(B)は非点収差、図20(C)はディストーションを示している。各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。球面収差図には、F線(波長486.1nm),C線(波長656.3nm)についての収差も示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。
同様にして、実施例2に係る撮像レンズの諸収差を図21(A)〜図21(C)に示す。同様に、実施例3に係る撮像レンズの諸収差を図22(A)〜図22(C)に示す。同様に、実施例4に係る撮像レンズの諸収差を図23(A)〜図23(C)に示す。同様に、実施例5に係る撮像レンズの諸収差を図24(A)〜図24(C)に示す。同様に、実施例6に係る撮像レンズの諸収差を図25(A)〜図25(C)に示す。
以上の各レンズデータおよび各収差図から明らかなように、各実施例について、レンズ系の内部にシャッタ機構を配置するスペースを十分に確保しつつ、小型化および高性能化を実現できている。
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。また、上記実施の形態および実施例では、第1〜第4レンズにおける両面が全て非球面となるようにしたが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第1の構成例を示すものであり、実施例1に対応する断面図である。 本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第2の構成例を示すものであり、実施例2に対応する断面図である。 本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第3の構成例を示すものであり、実施例3に対応する断面図である。 本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第4の構成例を示すものであり、実施例4に対応する断面図である。 本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第5の構成例を示すものであり、実施例5に対応する断面図である。 本発明の一実施の形態としての撮像レンズにおける第6の構成例を示すものであり、実施例6に対応する断面図である。 実施例1の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例1の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例2の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例2の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例3の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例3の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例4の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例4の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例5の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例5の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例6の撮像レンズにおける基本レンズデータを示す説明図である。 実施例6の撮像レンズにおける非球面に関するデータを示す説明図である。 実施例1〜6の各撮像レンズにおける式(1)〜(7)に対応する数値を示す説明図である。 実施例1の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 実施例2の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 実施例3の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 実施例4の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 実施例5の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。 実施例6の撮像レンズにおける諸収差を示す図であり、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)はディストーションを示す。
符号の説明
G1〜G4…第1レンズ〜第4レンズ、CG…カバーガラス、Si…物体側から第i番目のレンズ面、Ri…物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径、Di…物体側から第i番目と第(i+1)番目のレンズ面との面間隔、Z1…光軸。

Claims (6)

  1. 物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第1レンズと、絞りと、物体側に凹面を向けた負のパワーを有する第2レンズと、正のパワーを有し、メニスカス形状の第3レンズと、近軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第4レンズから構成される実質的に4個のレンズからなり、かつ、以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする撮像レンズ。
    0.2<D2/f<0.4 ……(1)
    TL/f<1.3 ……(2)
    ただし、
    f:全体の焦点距離
    D2:光軸上での第1レンズと第2レンズの空気間隔
    TL:第1レンズの物体側の面から撮像面までの距離(レンズ以外の光学要素における物体側の面から像側の面までの距離(厚み)は空気換算とする。)
    とする。
  2. さらに以下の条件式を満足する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    0.7<f1/f<1.2 ……(3)
    1.45<n1<1.6 ……(4)
    ν1>60 ……(5)
    0.8<|f2/f|<1.3 ……(6)
    1.0<f3/f<20 ……(7)
    ただし、
    f1:第1レンズの焦点距離
    n1:第1レンズのd線に対する屈折率
    ν1:第1レンズのd線に対するアッベ数
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    とする。
  3. 前記第2レンズ、前記第3レンズおよび前記第4レンズのそれぞれにおいて、少なくとも1面に非球面を含む
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズは、少なくとも1つの非球面を含む
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第2レンズ、前記第3レンズおよび第4レンズは、全て樹脂材料により構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズは、光学ガラスにより構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
JP2007150578A 2006-06-15 2007-06-06 撮像レンズ Expired - Fee Related JP5301795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150578A JP5301795B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-06 撮像レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166584 2006-06-15
JP2006166584 2006-06-15
JP2007150578A JP5301795B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-06 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020893A JP2008020893A (ja) 2008-01-31
JP5301795B2 true JP5301795B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39076819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150578A Expired - Fee Related JP5301795B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-06 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301795B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997982B1 (ko) 2008-05-06 2010-12-03 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US8228621B2 (en) 2008-07-25 2012-07-24 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup lens, image pickup apparatus, and mobile terminal
TWI421562B (zh) 2010-12-03 2014-01-01 Largan Precision Co 攝像用光學鏡頭組

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180719A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2003241081A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 全長の短い単焦点レンズ
JP4658511B2 (ja) * 2003-04-23 2011-03-23 オリンパス株式会社 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP2005024581A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2005091666A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 撮像レンズ
WO2005047951A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP4922626B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-25 株式会社タムロン 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008020893A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828317B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717488B2 (ja) 単焦点レンズ
JP4932510B2 (ja) 撮像レンズ
JP5037963B2 (ja) 撮像レンズ
JP4949711B2 (ja) 撮像レンズ
JP5475978B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP5096057B2 (ja) 撮像レンズ、およびカメラモジュールならびに撮像機器
JP4804856B2 (ja) 単焦点レンズ
CN101038413B (zh) 摄像透镜
JP5063434B2 (ja) 撮像レンズ
US7532415B2 (en) Imaging lens
JP5535747B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器
CN100492089C (zh) 摄像透镜
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP2011221561A (ja) 撮像レンズ
JP2008052233A (ja) 撮像レンズ
JP4890943B2 (ja) 撮像レンズ
JP4980750B2 (ja) 撮像レンズ
JP3768509B2 (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP4138552B2 (ja) 撮像レンズ
JP3717489B2 (ja) 単焦点レンズ
JP3768510B2 (ja) 広角単焦点レンズおよび撮像装置
JP2007094114A (ja) 単焦点レンズ
JP4156961B2 (ja) 単焦点レンズ
JP2008122900A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5301795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees