JP2009066450A - 3次元超音波診断装置 - Google Patents
3次元超音波診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009066450A JP2009066450A JP2009001144A JP2009001144A JP2009066450A JP 2009066450 A JP2009066450 A JP 2009066450A JP 2009001144 A JP2009001144 A JP 2009001144A JP 2009001144 A JP2009001144 A JP 2009001144A JP 2009066450 A JP2009066450 A JP 2009066450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- display
- image
- display image
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract description 18
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 abstract description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
【解決手段】 3次元超音波探触子1からの収集データに基づいて、ボリュームデータ生
成ユニット4が3次元収集画像データ(ボリュームデータ)を生成する。書き込み/読み
出し制御部6は、このボリュームデータを4次元ボリュームメモリ5に、時系列的に順次
書き込み制御する。そして、再生が指定された際に、該指定されたボリュームデータを4
次元ボリュームメモリ5から読み出し制御し、画像処理ユニット7が、このボリュームデ
ータに基づいて、3次元表示画像を再構成して表示部8に表示する。これにより、3次元
的な様々な画像解析を過去に遡って容易に実行可能とすることができる。
【選択図】 図1
Description
超音波診断装置に設けて好適な3次元超音波診断装置に関する。
ステムとなっている。近年、超音波診断装置の超音波送受信部である超音波プローブを移
動させながら診断画像を収集し、3次元情報を得る試みが盛んに行われており、超音波診
断装置における3次元画像の表示に対して新たな診断の可能性が期待されている。実際に
は、腹部用のコンベックスプローブやリニアアレイプローブを手動または機械的に移動さ
せたり、電子セクタプローブを回転させる機構を持った経食道用マルチプレーンプローブ
を用いるなどの研究が進められている。そして最近では超音波の3次元的な走査を電子的
に高速に行いリアルタイムに3次元情報の収集と表示を行うリアルタイム3次元超音波診
断装置の研究開発が行われるようになってきている。
用法といった基礎的な部分においても確立された状態には至っていない。本発明が着目す
る問題点は現状の超音波診断装置と比較して3次元超音波診断装置、特にリアルタイム超
音波診断装置では超音波により収集する3次元画像情報と、表示する3次元画像とが1対
1に対応しないという点である。
情報であり、表示する断層画像と基本的には1対1に対応しており、収集画像データその
ものをメモリ上に保存しておけば、過去に表示した超音波画像をシネメモリ再生という形
で再現することができた。すなわち、従来、過去画像といえば過去に収集した画像データ
そのものであり、Bモード画像、CFM等のドップラ画像、Mモード画像等複数の種類の
画像を別々に記憶している場合はあったが、これら各画像は基本的には2次元画像情報で
あり、過去に表示していた画像とまったく異なる画像を表示するようなことはなかった。
すると、限られた3次元情報しか見ることが出来ないという問題があり
、従来のシネメモリというイメージ情報の記憶だけでは3次元超音波システムとして不充
分であるという問題を有している。
なく1つのボリュームとして高速に3次元走査するリアルタイム3次元超音波診断装置で
は、超音波により収集する3次元画像情報と表示する3次元画像とが1対1に対応しない
。すなわち、3次元画像情報に対し表示する3次元画像の表示方法は理論的に無限にあり
、どこからどの様に見た3次元画像であるかという観点から、過去画像を再生する機能を
実現するための新たな技術が必要とされる。
に遡って容易に行うことができ、また、3次元的な画像解析を高速且つ高精度に行うこと
ができるような3次元超音波診断装置の提供を目的とする。
情報を格納することにより、3次元的な様々な画像解析を過去に遡って容易に行うことを
可能とすることができる。
の3次元的な走査を行う3次元走査手段と、前記3次元走査手段からの走査情報に基づい
て3次元画像情報を形成する3次元画像情報形成手段と、前記3次元画像情報形成手段に
より形成された3次元画像情報を、時系列的に記憶する4次元記憶手段と、前記4次元記
憶手段に対する3次元画像情報の書き込み及び読み出しを制御する書き込み/読み出し制
御手段と、少なくとも、前記書き込み/読み出し制御手段の読み出し制御により4次元記
憶手段から読み出された3次元画像情報に基づいて3次元表示画像を形成して表示手段に
表示する表示画像形成手段とを有する。
ついて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態とな3次元超音波診断装置の概略的なブロック図で
ある。この図1において当該3次元超音波診断装置は、超音波ビームの3次元的な操作を
行う3次元超音波探触子1と、3次元超音波探触子1で受波された超音波ビームの反射波
を取り込むパルサレシーバ2と、パルサレシーバ2で取り込まれた反射波を波形成形して
収集データを形成するビームフォーマ3と、ビームフォーマ3により形成された収集デー
タに基づいて3次元収集画像データ
(ボリュームデータ)を生成するボリュームデータ生成ユニット4とを有している。
されたボリュームデータを時系列的に順次記憶する4次元ボリュームメモリ5と、4次元
ボリュームメモリ5に対してボリュームデータの書き込み及び読み出しを制御する書き込
み/読み出し制御部6と、4次元ボリュームメモリ5から読み出されたボリュームデータ
に基づいて3次元表示画像を形成する画像処理ユニット7と、画像処理ユニット7で形成
された3次元表示画像を表示する表示部8とを有している。
明をする。まず、3次元超音波探触子1は、複数の超音波素子がマトリクス状に配列され
た2次元アレイ形状を有しており、例えば一度にボックス状に超音波を走査することが可
能となっている。パルサレシーバ2は、この3次元超音波探触子1の走査により得られた
各超音波ビームの反射波を取り込み、これをビームフォーマ3に供給する。ビームフォー
マ3は、パルサレシーバ2で取り込まれた反射波を波形成形して収集データを形成し、こ
れをボリュームデータ生成ユニット4に供給する。ボリュームデータ生成ユニット4は、
この収集データに基づいて3次元収集画像データ(ボリュームデータ)を生成し、これを
4次元ボリュームメモリ5及び画像処理ユニット7に供給する。
本的には、その画像データのボクセルの走査可能範囲の位置が特定可能なデータが付加さ
れたものとなっている。
されると、このボリュームデータに基づいて3次元表示画像を再構成し、これを表示部8
に表示する。これにより、リアルタイムに3次元表示画像の表示を行うことができる。
モリ5に供給されると、書き込み/読み出し制御部6は、該ボリュームデータ生成ユニッ
ト4において時系列的に生成されるボリュームデータ(第1のボリュームデータ、第2の
ボリュームデータ・・・第nのボリュームデータ:nは自然数)を、図1に示すようにそ
れぞれ4次元ボリュームメモリ5に順次書き込み制御する。
制御することで、4次元ボリュームメモリ5の記憶領域が無くなった場合は(メモリエリ
アが飽和した場合は)、最も古いデータに対して上書きするかたちで最新のボリュームデ
ータが書き込まれるように、4次元ボリュームメモリ5を書き込み制御する。なお、書き
込み/読み出し制御部6は、この上書きの際、最新のデータはどれであるのかが分かるよ
うに対応付けして該書き込み制御を行う。
ムデータ・・・第nのボリュームデータの順に時系列的に各ボリュームデータを4次元ボ
リュームメモリ5に書き込み制御し、第nのボリュームデータを4次元ボリュームメモリ
5に書き込み制御することで、4次元ボリュームメモリ5のメモリエリアが飽和した場合
は、次のn+1のボリュームデータを、前記第1のボリュームデータが書き込まれている
メモリエリアに書き込み制御し、n+2のボリュームデータを、前記第2のボリュームデ
ータが書き込まれているメモリエリアに書き込み制御する。言い換えれば、書き込み/読
み出し制御部6は、4次元ボリュームメモリ5をいわゆるループメモリとして書き込み制
御を行う。
ュームデータのうち、最新のボリュームデータを読み出し制御し、これを画像処理ユニッ
ト7に供給する。或いは、書き込み/読み出し制御部6は、4次元ボリュームメモリ5に
書き込まれたボリュームデータのうち、操作者により指定されたボリュームデータを読み
出し制御し、これを画像処理ユニット7に供給する。画像処理ユニット7は、この4次元
ボリュームメモリ5から読み出されたボリュームデータに対して所定の3次元画像処理を
施すことで、3次元表示画像を形成し、これを表示部8に供給して表示する。これにより
、4次元ボリュームメモリ5から過去のボリュームデータに基づいて、過去の3次元表示
画像を簡単に再構成して表示部8に表示することができる。
リュームデータ生成ユニット4で3次元収集画像データ(ボリュームデータ)を形成し、
これを4次元ボリュームメモリ5に時系列的に順次記憶し、再生の際には、この4次元ボ
リュームメモリ5に記憶されているボリュームデータに基づいて3次元表示画像を再構成
して表示することにより、所望の方向から見た様々な3次元表示画像を再構成することが
でき、従来より強く望まれている3次元的な画像解析の多様化に大きく貢献することがで
きる。
次に、本発明の第2の実施の形態の3次元超音波診断装置の説明をする。この第2の実
施の形態の3次元超音波診断装置は、表示部8に表示した3次元表示画像のどの方向から
どの様に表示した画像であるかを示す情報を前記各ボリュームデータと共に記憶しておく
ことにより、いつでも過去に表示した3次元表示画像と同じ3次元表示画像を表示可能と
したものである。なお、この第2の実施の形態と上述の第1の実施の形態とでは、この点
のみが異なるため、以下、この差異の説明のみ行い重複した説明は省略することとする。
8に表示した3次元表示画像の表示設定を示す表示設定情報を形成する表示画像設定ユニ
ット11と、表示画像設定ユニット11により形成された各表示設定情報を、4次元ボリ
ュームメモリ5に記憶された各ボリュームデータに対応させて記憶する表示設定情報メモ
リ10とを有している。
ト7により最新のボリュームデータの3次元表示画像が形成され表示部8に表示されると
、表示画像設定ユニット11が、この表示部8に表示された3次元表示画像が、どの方向
からどの様に表示した画像であるかを示す表示設定情報(第1の表示設定情報、第2の表
示設定情報・・・第nの表示設定情報)を形成し、これを書き込み/読み出し制御部6に
供給する。書き込み/読み出し制御部6は、この表示設定情報を、4次元ボリュームメモ
リ5に記憶された各ボリュームデータに対応させて表示設定情報メモリ10に書き込み制
御する。
指定された場合、この表示設定情報メモリ10に記憶されている表示設定情報に基づいて
、対応するボリュームデータを4次元ボリュームメモリ5から読み出して画像処理ユニッ
ト7に供給する。画像処理ユニット7は、このボリュームデータに基づいて、3次元表示
画像を形成し、これを表示部8に表示する。これにより、3次元表示画像の表示設定が時
々刻々変化する場合でも、この表示画像情報及び対応するボリュームデータに基づいて、
過去に表示した3次元表示画像を簡単に再現して表示することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態の3次元超音波診断装置の説明をする。上述の第2の
実施の形態の3次元超音波診断装置は、表示部8に表示した3次元表示画像の「表示設定
を示す表示画像情報」を各ボリュームデータに対応させて4次元ボリュームメモリ5に記
憶するものであったが、この第3の実施の形態の3次元超音波診断装置は、表示部8に表
示した3次元表示画像そのものを各ボリュームデータに対応させて記憶しておくようにし
たものである。なお、この第3の実施の形態と上述の第1、第2の実施の形態とでは、こ
の点のみが異なるため、以下、この差異の説明のみ行い重複した説明は省略することとす
る。
8に表示した3次元表示画像を、4次元ボリュームメモリ5に記憶されている各ボリュー
ムデータに対応づけて記憶する表示画像メモリ(シネメモリ)15を有している。
タに基づいて画像処理ユニット7で3次元表示画像が形成されると、書き込み/読み出し
制御部6が、この3次元表示画像を、4次元ボリュームメモリ5に記憶されているボリュ
ームデータに対応付けして表示画像メモリ15に書き込み制御する。なお、書き込み/読
み出し制御部6は、この表示画像メモリ15に対する書き込み制御を行う場合でも、4次
元ボリュームメモリ5に対する書き込み制御と同様に、表示画像メモリ15のメモリエリ
アが飽和した場合は、最も古い3次元表示画像に対して上書きするかたちで書き込み制御
を行うと共に、最新の3次元表示画像がどれであるかわかるよう書き込み制御する。
像の表示が指定された際に、書き込み/読み出し制御部6により読み出され表示部8に表
示される。これにより、過去において、リアルタイムに表示した3次元表示画像を再生す
る場合は、この表示画像メモリ15から対応する3次元表示画像を読み出し表示部8に表
示することができるため、過去に表示した所望の3次元表示画像を高速に再生することが
できる。なお、過去に表示した3次元表示画像と異なる3次元表示画像を表示する場合に
は、4次元ボリュームメモリ5にボリュームデータが記憶されているため、このボリュー
ムデータに基づいて3次元表示画像を形成すればよい。
次に、本発明の第4の実施の形態の3次元超音波診断装置の説明をする。上述の第2の
実施の形態の3次元超音波診断装置、及び第3の実施の形態の3次元超音波診断装置は、
表示部8に表示した3次元表示画像の表示設定を示す表示設定情報を記憶する表示設定情
報メモリ10か、表示部8に表示した3次元表示画像そのものを記憶する表示画像メモリ
15かの、いずれかを有するものであったが、この第4の実施の形態の3次元超音波診断
装置は、表示設定情報メモリ10及び表示画像メモリ15の両方を併せ持つようにしたも
のである。なお、この第4の実施の形態と上述の第1〜第3の実施の形態とでは、この点
のみが異なるため、以下、この差異の説明のみ行い重複した説明は省略することとする。
ームデータ生成ユニット4で形成されたボリュームデータを記憶する4次元ボリュームメ
モリ5と、表示部8に表示した3次元表示画像の表示設定を示す表示設定情報を記憶する
表示設定情報メモリ10と、表示部8に表示した3次元表示画像そのものを記憶する表示
画像メモリ15と、前記表示設定情報を形成する表示画像設定ユニット11とを有してい
る。
3次元表示画像が形成され表示部8に表示されると、表示画像設定ユニット11は、この
表示部8に表示された3次元表示画像に対応するどの方向からどの様に表示した画像であ
るかを示す表示設定情報(第1の表示設定情報、第2の表示設定情報・・・第nの表示設
定情報)を形成し、これを書き込み/読み出し制御部6に供給する。書き込み/読み出し
制御部6は、この表示設定情報を、4次元ボリュームメモリ5に記憶された各ボリューム
データに対応させて表示設定情報メモリ10に書き込み制御する。
指定された場合、この表示設定情報メモリ10に記憶されている表示設定情報に基づいて
、対応するボリュームデータを4次元ボリュームメモリ5から読み出して画像処理ユニッ
ト7に供給する。画像処理ユニット7は、このボリュームデータに基づいて、3次元表示
画像を形成し、これを表示部8に表示する。これにより、3次元表示画像の表示設定が時
々刻々変化する場合でも、この表示画像情報及び対応するボリュームデータに基づいて、
過去に表示した3次元表示画像を簡単に再現して表示することができる。
画像処理ユニット7で3次元表示画像が形成されると、書き込み/読み出し制御部6が、
この3次元表示画像を、4次元ボリュームメモリ5に記憶されているボリュームデータに
対応付けして表示画像メモリ15に書き込み制御する。なお、書き込み/読み出し制御部
6は、この表示画像メモリ15に対する書き込み制御を行う場合でも、4次元ボリューム
メモリ5に対する書き込み制御と同様に、表示画像メモリ15のメモリエリアが飽和した
場合は、最も古い3次元表示画像に対して上書きするかたちで書き込み制御を行うと共に
、最新の3次元表示画像がどれであるかわかるよう書き込み制御する。
像の表示が指定された際に、書き込み/読み出し制御部6により読み出され表示部8に表
示される。これにより、過去において、リアルタイムに表示した3次元表示画像を再生す
る場合は、この表示画像メモリ15から対応する3次元表示画像を読み出し表示部8に表
示することができるため、過去に表示した所望の3次元表示画像を高速に再生することが
できる。
リ5と共に、表示部8に表示した3次元表示画像の表示設定を示す表示設定情報を記憶す
る表示設定情報メモリ10、及び表示部8に表示した3次元表示画像そのものを記憶する
表示画像メモリ15を併せ持つことにより、リアルタイム表示が困難な複雑な3次元画像
、例えば陰影付け処理をしたボリュームレンダリング画像やサーフェスレンダリング画像
、ワイアーフレーム画像、フライスルー画像といった高度な3次元画像も、連続した3次
元収集データ(表示設定情報或いは3次元表示画像)から連続した画像として簡単に再生
可能とすることができる。勿論、第2、3の実施形態で説明したように、リアルタイムに
表示した画像を過去に遡って再生することも簡単に行うことができる。
例えば磁気記録メディア20等の記録システムに記録する。これにより、容易に3次元動
画像データの記録再生を可能とすることができる。
次に、本発明の第5の実施の形態の3次元超音波診断装置の説明をする。この第5の実
施の形態の3次元超音波診断装置では、3次元超音波探触子1の位置を検出する位置検出
器を設け、この位置検出器による位置検出出力に基づいて、形成する3次元表示画像の位
置関係を補正するようにしたものである。なお、この第5の実施の形態と上述の第1〜第
4の実施の形態とでは、この点のみが異なるため、以下、この差異の説明のみ行い重複し
た説明は省略することとする。
超音波探触子1の位置を検出する位置センサ30と、位置センサ30からの位置情報を収
集する位置検出ユニット31と、位置検出ユニット31で収集された位置情報(第1の位
置情報、第2の位置情報・・・第nの位置情報)を、4次元ボリュームメモリ5に記憶さ
れた各ボリュームデータに対応付けして記憶する位置情報メモリ32とを有している。
3次元超音波探触子1の位置を検出し、この位置情報を位置検出ユニット31に供給する
。位置検出ユニット31は、位置センサ30からの位置情報を収集し、これを位置情報メ
モリ32に供給する。書き込み/読み出し制御部6は、位置検出ユニット31により収集
された位置情報を、4次元ボリュームメモリ5に記憶された各ボリュームメモリ5に対応
付けして書き込み制御する。
表示画像を形成する場合、書き込み/読み出し制御部6は、この新たに形成する3次元表
示画像に対応する位置情報を位置情報メモリ32から読み出し、これを画像処理ユニット
7に供給する。画像処理ユニット7は、位置情報メモリ32から読み出された位置情報に
基づいて各ボリュームデータの相互位置関係を検出し、図6(a)に示すような「表示補
正」、或いは図6(b)に示すような「拡張表示」等のように、立体的な位置関係を補正
した3次元表示画像を形成し、これを表示部8に表示する。これにより、3次元超音波探
触子1が手ブレによりブレた場合の3次元動画像の補正や、3次元超音波探触子1を移動
させて広範囲の3次元表示画像を表示するような場合に、より精度の高い3次元表示画像
を表示することができる。
して行うこととしたが、これは、ハードウェアパフォーマンスが許せばリアルタイムに補
正して表示してもよい。また、3次元超音波探触子1の位置検出手段として位置センサを
用いることとしたが、これは、必要な精度さえ得られれば特に種類を限定するものではな
く、この他、位置センサでなくとも走査位置を検出できれば画像処理により3次元超音波
探触子1の位置検出を行うようにしてもよい。
、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能
であることは勿論である。
データ生成ユニット、5…4次元ボリュームメモリ、6…書き込み/読み出し制御部、7
…画像処理ユニット、8…表示部、10…表示設定情報メモリ、11…表示画像設定ユニ
ット、15…表示画像メモリ(シネメモリ)、20…記録メディア、30…位置センサ、
31…位置検出ユニット、32…位置情報メモリ
Claims (6)
- 超音波の3次元的な走査を行う3次元走査手段と、
前記3次元走査手段からの走査情報に基づいて3次元画像情報を形成する3次元画像情
報形成手段と、
前記3次元画像情報形成手段により形成された3次元画像情報を、時系列的に記憶する
4次元記憶手段と、
前記4次元記憶手段に対する3次元画像情報の書き込み及び読み出しを制御する書き込
み/読み出し制御手段と、
少なくとも、前記書き込み/読み出し制御手段の読み出し制御により4次元記憶手段か
ら読み出された3次元画像情報に基づいて3次元表示画像を形成して表示手段に表示する
表示画像形成手段と
を有することを特徴とする3次元超音波診断装置。 - 表示画像形成手段は、前記4次元記憶手段から読み出された3次元画像情報に基づいて3
次元表示画像を形成して表示手段に表示すると共に前記3次元画像情報形成手段から供給
された3次元画像情報に基づいて3次元表示画像をリアルタイムに形成して表示手段に表
示することを特徴とする請求項1記載の3次元超音波診断装置。 - 前記表示画像形成手段により、リアルタイムに形成された3次元表示画像を、後に再現可
能な表示情報を時系列的に記憶する表示情報記憶手段を有することを特徴とする請求項2
記載の3次元超音波診断装置。 - 前記表示画像形成手段により、リアルタイムに形成された3次元表示画像を時系列的に記
憶する3次元表示画像記憶手段を有することを特徴とする請求項2又は請求項3記載の3
次元超音波診断装置。 - 前記3次元走査手段の位置に応じた位置情報を形成する位置情報形成手段と、
前記位置情報形成手段からの位置情報を、前記4次元記憶手段に記憶される各3次元画
像情報と対応させて時系列的に記憶する位置情報記憶手段とを有することを特徴とする請
求項1乃至請求項4のうち、いずれか1項記載の超音波診断装置。 - 前記書き込み/読み出し制御手段は、
前記4次元記憶手段をループメモリとして3次元画像情報の書き込みを行い、
及び/又は、前記表示情報記憶手段をループメモリとして表示情報の書き込みを行い、及
び/又は、前記3次元表示画像記憶手段をループメモリとして3次元表示画像の書き込み
を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項記載の超音波診断装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001144A JP4496269B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | 3次元超音波診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009001144A JP4496269B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | 3次元超音波診断装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30297598A Division JP4260938B2 (ja) | 1998-10-23 | 1998-10-23 | 3次元超音波診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009066450A true JP2009066450A (ja) | 2009-04-02 |
JP4496269B2 JP4496269B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=40603284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009001144A Expired - Lifetime JP4496269B2 (ja) | 2009-01-06 | 2009-01-06 | 3次元超音波診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496269B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101852982A (zh) * | 2010-04-15 | 2010-10-06 | 万事利集团有限公司 | 四维动感照片的制作方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670757A (en) * | 1979-11-16 | 1981-06-12 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic diagnosis apparatus |
JPH04332544A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-11-19 | Advanced Technol Lab Inc | 超音波撮像システム |
JPH08126634A (ja) * | 1994-10-30 | 1996-05-21 | Medeitetsukusu:Kk | X線を利用した血管造影を中心とする立体撮影において、3次元(立体)的または4次元(時間軸を有した3次元)的情報の画像表示を行う方法。 |
JPH09180001A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 3次元動態データの表示方法 |
-
2009
- 2009-01-06 JP JP2009001144A patent/JP4496269B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670757A (en) * | 1979-11-16 | 1981-06-12 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic diagnosis apparatus |
JPH04332544A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-11-19 | Advanced Technol Lab Inc | 超音波撮像システム |
JPH08126634A (ja) * | 1994-10-30 | 1996-05-21 | Medeitetsukusu:Kk | X線を利用した血管造影を中心とする立体撮影において、3次元(立体)的または4次元(時間軸を有した3次元)的情報の画像表示を行う方法。 |
JPH09180001A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Hitachi Ltd | 3次元動態データの表示方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101852982A (zh) * | 2010-04-15 | 2010-10-06 | 万事利集团有限公司 | 四维动感照片的制作方法 |
CN101852982B (zh) * | 2010-04-15 | 2012-05-23 | 万事利集团有限公司 | 四维动感照片的制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4496269B2 (ja) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260938B2 (ja) | 3次元超音波診断装置 | |
JP6599495B2 (ja) | 超音波イメージングシステムのメモリアーキテクチャ | |
CN102047140B (zh) | 具有引导efov扫描的扩展视野超声成像 | |
CN1606966B (zh) | 超声波诊断装置 | |
JP4503032B2 (ja) | 超音波により画像を生成する装置 | |
JP3537594B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3296193B2 (ja) | 超音波画像生成装置 | |
KR101501518B1 (ko) | 3차원(3d) 초음파 영상과 2차원(2d) 초음파 영상을 디스플레이하는 방법 및 장치 | |
CN103068315B (zh) | 超声波图像装置和使用超声波图像的三维图像显示方法 | |
JP5960970B2 (ja) | 超音波撮像システム | |
JP2015503404A (ja) | 任意経路のmモード超音波イメージング | |
JP2010246767A (ja) | 3次元画像構築装置及びその画像処理方法 | |
JP2014158614A5 (ja) | 超音波診断装置及び医用画像診断装置 | |
JP2000000238A (ja) | 3次元超音波システム | |
JP4496269B2 (ja) | 3次元超音波診断装置 | |
JP4350214B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS6236693B2 (ja) | ||
JP4197993B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP4427536B2 (ja) | 3次元超音波システム | |
CN1270007A (zh) | 医学成像方法与设备以及超声成像方法与设备 | |
US8216147B2 (en) | Ultrasonographic equipment | |
JP5199534B2 (ja) | 超音波画像再生方法および超音波診断装置 | |
US20010048440A1 (en) | Method for examining animated objects with ultrasound | |
JP2008264563A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0442012B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |