[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009058622A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009058622A
JP2009058622A JP2007224139A JP2007224139A JP2009058622A JP 2009058622 A JP2009058622 A JP 2009058622A JP 2007224139 A JP2007224139 A JP 2007224139A JP 2007224139 A JP2007224139 A JP 2007224139A JP 2009058622 A JP2009058622 A JP 2009058622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
pressure roller
fixing device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224139A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Muneda
真 宗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007224139A priority Critical patent/JP2009058622A/ja
Priority to US12/199,579 priority patent/US8150287B2/en
Publication of JP2009058622A publication Critical patent/JP2009058622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00746Detection of physical properties of sheet velocity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】定着装置から搬送される用紙の搬送速度と排紙ローラでの用紙の搬送速度との速度差を一定の範囲内に保つことで、画像品質の低下や用紙詰まりを抑制する。
【解決手段】用紙上にトナー像を形成するレーザプリンタ1であって、本体筐体2と、駆動力が供給されて回転する加圧ローラ62および当該加圧ローラ62に従動回転する加熱ローラ61を有する定着装置6と、定着装置6から搬送された用紙を本体筐体2の外部へ搬送する排紙ローラ71,72と、加熱ローラ61の駆動力を排紙ローラ71に伝達する伝達ギヤ101〜105とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、加圧ローラおよび加熱ローラを有する定着装置と、定着装置から搬送された記録シートを装置外部へ搬送する排紙ローラを備える画像形成装置に関する。
一般に、レーザプリンタなどの画像形成装置には、用紙上に転写された現像剤像を熱定着させる定着装置と、定着装置から搬送された用紙を装置外部へ搬送する排紙ローラが設けられている。そして、定着装置としては、加熱手段によって加熱される加熱ローラと、加熱ローラに向けて押圧される加圧ローラを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された定着装置では、駆動源からの駆動力によって、まず加圧ローラが回転駆動し、次いで加圧ローラに押圧される加熱ローラが従動回転するように構成されている。したがって、このような構成の定着装置では、加圧ローラの周速によって定着装置から排出される用紙の搬送速度(以下、定着速度という)が決まる。
特開平6−250550号公報(図1)
ところで、定着速度が、排紙ローラでの用紙の搬送速度(以下、排紙速度という)よりも小さくなりすぎると、排紙ローラが用紙を引っ張ることになるので、用紙と排紙ローラがスリップして用紙上に排紙ローラの跡が残ったり、用紙と加熱ローラがスリップして用紙上の現像剤像が擦れ、画像品質が低下したりすることがある。
また、定着速度が、排紙速度よりも大きくなりすぎると、定着装置と排紙ローラとの間で用紙が撓むことになるので、定着装置と排紙ローラとの間で用紙詰まりが発生したり、用紙が装置内のフレームなどに接触して用紙上の現像剤像が擦れ、画像品質が低下したりすることがある。
このように、定着速度と排紙速度との速度差が一定の範囲を超えると画像品質の低下や用紙詰まりなどが発生するため、定着速度と排紙速度との速度差は常に一定の範囲内であることが望ましい。
しかしながら、加圧ローラは表面が肉厚の弾性層によって形成されているので、熱膨張によって外径が変化し、駆動軸の回転速度が一定であっても周速が変化してしまう。したがって、加圧ローラを駆動する定着装置では、加圧ローラの外径の変化によって定着速度が変化してしまうため、排紙速度との速度差を一定の範囲内に保つことが容易ではなかった。
そこで、本発明は、定着速度と排紙速度との速度差を一定の範囲内に保つことで、画像品質の低下や記録シート詰まりを抑制する画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、記録シート上に現像剤像を形成する画像形成装置であって、本体筐体と、駆動力が供給されて回転する加圧ローラおよび当該加圧ローラに従動回転する加熱ローラを有する定着装置と、前記定着装置から搬送された記録シートを前記本体筐体の外部へ搬送する排紙ローラと、前記加熱ローラの駆動力を前記排紙ローラに伝達する駆動力伝達部材とを備えることを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、加圧ローラの駆動力により従動回転する加熱ローラの駆動力を排紙ローラに伝達する駆動力伝達部材を備えているので、加圧ローラの周速に応じて変化する加熱ローラの回転速度を排紙ローラに伝達することができる。これにより、加圧ローラの周速(定着速度)の変化を排紙速度(排紙ローラの周速)に反映させることができるので、定着速度と排紙速度との速度差を一定の範囲内に保つことができる。
本発明の画像形成装置によれば、加圧ローラの周速の変化を排紙速度に反映させて定着速度と排紙速度との速度差を一定の範囲内に保つことができるので、用紙上の現像剤像の摺れによる画像品質の低下や、定着装置と排紙ローラとの間での記録シート詰まりを抑制することが可能となる。
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を示す断面図である。
ここで、以下の説明において方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「手前側」、紙面に向かって左側を「奥側」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、記録シートの一例としての用紙Pを給紙するための給紙部3と、露光装置4と、用紙P上にトナー像(現像剤像)を転写するプロセスカートリッジ5と、用紙P上のトナー像を熱定着させる定着装置6と、制御装置8とを主に備えている。
<給紙部の構成>
給紙部3は、本体筐体2内の下部に着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31内に設けられた用紙押圧板32と、給紙トレイ31の手前側の上方に設けられる給紙ローラ33および給紙パット34と、給紙ローラ33に対して用紙Pの搬送方向下流側に設けられる紙粉取りローラ35,36と、紙粉取りローラ35,36に対して用紙Pの搬送方向下流側に設けられるレジストローラ37とを主に備えている。
このように構成される給紙部3では、給紙トレイ31内の用紙Pが、用紙押圧板32によって給紙ローラ33側に寄せられ、給紙ローラ33および給紙パット34で送り出されて、紙粉取りローラ35,36およびレジストローラ37を通った後、一枚ずつ後述する感光ドラム52と転写ローラ54との対向位置に搬送される。
<露光装置の構成>
露光装置4は、本体筐体2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44,45,46とを主に備えている。レーザ発光部から発せられる画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44,45、レンズ43、反射鏡46の順に反射または通過して、プロセスカートリッジ5の感光ドラム52の表面上に高速走査にて照射される。
<プロセスカートリッジの構成>
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に設けられ、本体筐体2に対して着脱自在に装着される構造となっている。このプロセスカートリッジ5は、外枠を構成する中空のカートリッジフレーム51を備えている。プロセスカートリッジ5は、さらに、カートリッジフレーム51内において、感光体の一例としての感光ドラム52と、スコロトロン型帯電器53と、転写部材の一例としての転写ローラ54と、現像カートリッジ55とを備えている。
現像カートリッジ55は、カートリッジフレーム51に対して着脱自在に装着されており、現像ローラ56、層厚規制ブレード57、供給ローラ58およびトナー収容部59を備えている。トナー収容部59内の現像剤の一例としてのトナーは、供給ローラ58の回転により、現像ローラ56に供給される。このときトナーは、供給ローラ58と現像ローラ56との間で摩擦帯電される。現像ローラ56上に供給されたトナーは、現像ローラ56の回転により、層厚規制ブレード57と現像ローラ56との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ56上に担持される。
感光ドラム52は、カートリッジフレーム51に回転可能に支持されている。この感光ドラム52は、ドラム本体が接地されるとともに、表面部分が正帯電性の感光層により形成されている。
転写ローラ54は、感光ドラム52の下方において、カートリッジフレーム51に回転可能に支持され、感光ドラム52と対向して接触するように配置されている。この転写ローラ54には、転写時に転写バイアスが印加される。
なお、本実施形態では、感光ドラム52と転写ローラ54とが対向して接触する位置を「対向位置」という。
このように構成されるプロセスカートリッジ5では、感光ドラム52の表面がスコロトロン型帯電器53により一様に正帯電された後、露光装置4からのレーザビームの高速走査によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ56の回転によって、感光ドラム52と現像ローラ56が対向して接触するときに、現像ローラ56上に担持されているトナーが、感光ドラム52の表面上に形成された静電潜像に供給される。このようにトナーが、感光ドラム52の表面上で選択的に担持されることで静電潜像が可視像化され、反転現像によってトナー像が形成される。
そして、駆動力が供給された感光ドラム52と転写ローラ54が、用紙Pを両者間で挟持して搬送するように回転し、感光ドラム52と転写ローラ54との間を用紙Pが搬送されることによって感光ドラム52の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。
<定着装置・排紙ローラの構成>
定着装置6は、プロセスカートリッジ5の奥側(用紙Pの搬送方向下流側)に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61に向けて押圧される加圧ローラ62と、加熱ローラ61および加圧ローラ62を支持するフレーム部材63とを主に備えている。
加熱ローラ61は、円筒形状に形成され、内部に設けられたハロゲンヒータなどの加熱部材によって表面が定着温度に加熱されるように構成され、両端から軸方向外側に突出する回転軸61Aがフレーム部材63に回転可能に支持されている。この加熱ローラ61は、加圧ローラ62の回転駆動の駆動力によって従動回転する。つまり、加熱ローラ61は、加圧ローラ62の周面との摩擦力または加圧ローラ62によって搬送されている用紙Pとの摩擦力により従動回転する。
加圧ローラ62は、芯金の周囲をウレタンゴムなどの弾性層で被覆した円柱形状に形成され、両端から軸方向外側に突出する回転軸62Aが後述するアーム部材64(図2参照)を介してフレーム部材63に支持されている。
また、定着装置6の用紙Pの搬送方向下流側には、定着装置6から搬送された用紙Pを本体筐体2の外部へ排出するための排紙ローラ71〜74および排紙経路75が設けられている。排紙ローラ71は、加熱ローラ61の駆動力が伝達されて回転駆動するように構成されている。この点については後述する。
このように構成される定着装置6では、用紙P上に転写されたトナー像を、用紙Pが加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過する間に熱定着させる。その後、用紙Pは排紙ローラ71,72によって排紙経路75に搬送され、排紙経路75から排紙ローラ73,74によって排紙トレイ76上に排紙される。
次に、定着装置6の詳細な構成と、駆動源22からの駆動力を加熱ローラ61を介して排紙ローラ71へ伝達する機構について説明する。参照する図面において、図2は加熱ローラから排紙ローラへの駆動力伝達機構と加圧ローラの揺動機構を説明する図である。
図2に示すように、定着装置6は、前記した加熱ローラ61、加圧ローラ62およびフレーム部材63の他、フレーム部材63内に、さらに、アーム部材64と、入力ギヤ65と、中間ギヤ66と、駆動用ギヤ67とを備え、本体筐体2内に設けられた出力ギヤ21の近傍に配置されている。出力ギヤ21には、本体筐体2内に設けられたモータなどの駆動源22からの駆動力が複数のギヤ(図示せず)を介して伝達される。なお、本実施形態では、定着装置6(出力ギヤ21)の駆動源22(第1の駆動源)と、プロセスカートリッジ5(感光ドラム52や転写ローラ54など)の駆動源500(第2の駆動源。図1参照)とがそれぞれ別個に設けられている。
加熱ローラ61は、回転軸61Aの左側端部がフレーム部材63から突出しており、この部分に伝達ギヤ101が固定されている。この伝達ギヤ101については後述する。
加圧ローラ62は、両端の回転軸62Aがアーム部材64に回転可能に支持されている。また、回転軸62Aの左側端部はアーム部材64から突出しており、この部分に駆動用ギヤ67が固定されている。
アーム部材64は、加圧ローラ62の左右両側に配置され、金属板の打ち抜きによって形成されている。アーム部材64は、一端がフレーム部材63に設けられた支持軸63Aによって回動可能に支持され、他端には引きばね68の一端部が取り付けられている。引きばね68の他端部は、アーム部材64の他端の上方において、フレーム部材63に取り付けられている。このような構成により、アーム部材64は全体が揺動可能となっている。
また、アーム部材64は、その一端と他端の間において、一端から所定距離離れた適所において加圧ローラ62(回転軸62A)を回転可能に支持している。これにより、加圧ローラ62は、加熱ローラ61やフレーム部材63に対して揺動可能となっている。また、引きばね68の作用によりアーム部材64が加熱ローラ61側に付勢されるので、加圧ローラ62は加熱ローラ61に向けて押圧(付勢)される。
入力ギヤ65は、本体筐体2内に設けられた出力ギヤ21と噛合する位置で、フレーム部材63の支持軸63Aに回転可能に支持されている。入力ギヤ65の回転軸である支持軸63Aは、フレーム部材63に対して不動であるため、入力ギヤ65と出力ギヤ21との噛合状態は常に維持される。
中間ギヤ66は、入力ギヤ65と駆動用ギヤ67とに噛合しており、左側のアーム部材64に設けられた支持軸64Aに回転可能に支持されている。これにより、中間ギヤ66は、アーム部材64の揺動に伴って揺動し、入力ギヤ65の周囲を転動する。
駆動用ギヤ67は、加圧ローラ62の回転軸62Aの左側端部に固定されているため、加圧ローラ62と一体に回転するとともに、アーム部材64の揺動に伴って揺動する。また、駆動用ギヤ67には、中間ギヤ66を介して入力ギヤ65が連結されているので、駆動源22からの駆動力が、入力ギヤ65および中間ギヤ66を介して伝達される。
加熱ローラ61から排紙ローラ71への駆動力は、駆動力伝達部材の一例としての伝達ギヤ101〜105によって伝達される。
伝達ギヤ101は、加熱ローラ61の回転軸61Aの左側端部に固定されているため、加熱ローラ61と一体に回転する。
伝達ギヤ102〜104は、本体筐体2内に回転可能に支持されている。伝達ギヤ102は、伝達ギヤ101と伝達ギヤ103とに噛合しており、伝達ギヤ101の駆動力を伝達ギヤ103へ伝達する。また、伝達ギヤ103は、伝達ギヤ102と伝達ギヤ104とに噛合しており、伝達ギヤ102の駆動力を伝達ギヤ104へ伝達する。さらに、伝達ギヤ104は、伝達ギヤ103と伝達ギヤ105とに噛合しており、伝達ギヤ103の駆動力を伝達ギヤ105へ伝達する。
伝達ギヤ105は、本体筐体2内において回転可能に支持された排紙ローラ71の回転軸71Aの左側端部に固定されており、排紙ローラ71と一体に回転する。伝達ギヤ105には、伝達ギヤ102〜104を介して伝達ギヤ101が連結されているので、加熱ローラ61の駆動力が、伝達ギヤ101〜104を介して伝達される。
伝達ギヤ101〜105のギヤ比は、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速とが略同一、より詳細には、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速との差が一定の範囲内となるように設定されている。
このように構成される駆動力の伝達機構では、駆動源22からの駆動力が複数のギヤ(図示せず)を介して出力ギヤ21に伝達される。出力ギヤ21の駆動力は、入力ギヤ65および中間ギヤ66を介して駆動用ギヤ67に伝達され、加圧ローラ62を回転駆動させる。加圧ローラ62の駆動力は、対向して押圧しながら接触する加熱ローラ61を従動回転させる。加熱ローラ61の駆動力は、伝達ギヤ101〜104を介して伝達ギヤ105に伝達され、排紙ローラ71を回転駆動させるとともに、排紙ローラ71に対向して接触する排紙ローラ72を従動回転させる。このとき、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速との差は一定の範囲内に保たれる。
<制御装置の構成・動作>
図1に示すように、制御装置8は、本体筐体2内の適所に設けられ、第1のセンサ81および第2のセンサ82が接続されている。各センサ81,82の検出結果は、制御装置8に出力される。この制御装置8は、例えば、図示しないCPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えて構成されており、各センサ81,82からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて、加圧ローラ62の回転駆動、より詳細には、各種ギヤを介して加圧ローラ62を回転駆動させる駆動源22を制御する。
第1のセンサ81は、本体筐体2内に設けられ、定着装置6と排紙ローラ71,72との間の用紙Pの搬送経路上に配置されている。第1のセンサ81は、定着装置6から搬送された用紙Pの用紙搬送方向における先端および後端の通過を検出する。
第2のセンサ82は、カートリッジフレーム51に設けられ、感光ドラム52と転写ローラ54の対向位置よりも用紙搬送方向における上流側(手前側。対向位置とレジストローラ37の間)の用紙Pの搬送経路上に配置されている。第2のセンサ82は、搬送経路上を搬送される用紙Pの用紙搬送方向における先端および後端の通過を検出する。なお、第2のセンサ82は、本体筐体2側に設けてもよい。
各センサ81,82は、例えば、一端が用紙Pの搬送経路上で用紙Pに当接するように配置された揺動アームとこの揺動アームの動きを検出する光センサから構成することができる。このような構成によると、用紙Pが当接している状態としていない状態とを検出することができるので、搬送経路上を搬送される用紙Pの用紙搬送方向における先端および後端の通過を検出することができる。
より詳細に述べると、用紙Pが揺動アームの一端に当接して、揺動アームが起きた状態から倒れた状態になると、例えば、光センサから発せられる光が倒れた揺動アームによって遮られるので用紙Pの用紙搬送方向における先端が通過したことを検出することができる。また、用紙Pが完全に通過して、揺動アームが倒れた状態から起きた状態に戻ると、例えば、光センサから発せられる光を遮っていたものがなくなるので用紙Pの用紙搬送方向における後端が通過したことを検出することができる(図5参照)。
また、各センサ81,82を光センサとし、用紙Pの用紙搬送方向における先端および後端の通過を光センサから発せられる光で直接検出してもよい。
図3は制御装置の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、用紙搬送方向における先端を単に「先端」といい、用紙搬送方向における後端を単に「後端」ということがある。
図3に示すように、制御装置8は、転写時間計測部83、定着時間計測部84、差分算出部85および駆動源制御部86を主に備えている。
転写時間計測部83は、第2のセンサ82による検知に基づいて、用紙Pの先端が第2のセンサ82を通過してから、用紙Pの後端が第2のセンサ82を通過するまでの時間を計測し、その計測した時間を差分算出部85に出力する。本実施形態においては、転写時間計測部83により計測された時間(以下、転写時間という)を、用紙Pの先端が対向位置を通過してから、用紙Pの後端が対向位置を通過するまでの時間と近似する。このように近似できるのは、レジストローラ37が、レジストローラ37における用紙Pの搬送速度と、対向位置において感光ドラム52により搬送される用紙Pの搬送速度(対向位置における用紙Pの搬送速度)との速度差が所定の範囲内にあるように、精度良く制御されて駆動されているためである。
定着時間計測部84は、第1のセンサ81による検知に基づいて、用紙Pの先端が第1のセンサ81を通過してから、用紙Pの後端が第1のセンサ81を通過するまでの時間を計測し、その計測した時間を差分算出部85に出力する。本実施形態においては、定着時間計測部84により計測された時間(以下、定着時間という)を、用紙Pの先端が加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を通過してから、用紙Pの後端が加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を通過するまでの時間と近似する。このように近似できるのは、前記した構成により、定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度と、排紙ローラ71,72での用紙Pの搬送速度との速度差が一定の範囲内に保たれているためである。
差分算出部85は、転写時間計測部83から入力された転写時間と、定着時間計測部84から入力された定着時間の差分を算出する。そして、算出した転写時間と定着時間との差分を駆動源制御部86に出力する。
駆動源制御部86は、差分算出部85から入力された転写時間と定着時間との差分に基づいて駆動源22を制御する。例えば、駆動源22がモータである場合その回転数を決定して駆動する。より詳細には、転写時間と定着時間との差分の大きさが閾値以下である場合には、駆動源22の回転数を変化させない。一方、転写時間と定着時間との差分の大きさが閾値を超える場合には、転写時間と定着時間の大小に応じて駆動源22の回転数を制御する。具体的には、例えば、定着時間>転写時間であれば駆動源22の回転数を大きくする制御を行い、定着時間<転写時間であれば駆動源22の回転数を小さくする制御を行う。
次に、以上のように構成された制御装置8の動作について説明する。参照する図面において、図4は制御装置における処理を説明するフローチャートであり、図5(a)〜(d)は転写時間および定着時間の計測を説明する図である。
制御装置8は、図4に示すフローチャートに従い、スタートからエンドまでの処理を繰り返すこととなる。
まず、制御装置8は、図4に示すように、第2のセンサ82の出力値に基づいて、転写時間計測部83により転写時間を計測するとともに(S1)、第1のセンサ81の出力値に基づいて、定着時間計測部84により定着時間を計測する(S2)。より詳細には、まず、図5(a)に示すように、用紙Pの先端PAが第2のセンサ82を通過したことが第2のセンサ82に検出されると、転写時間計測部83が時間のカウントを開始する。また、図5(b)に示すように、用紙Pの先端PAが、感光ドラム52と転写ローラ54の間を通過し、さらに加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を通過した後、第1のセンサ81を通過したことが第1のセンサ81に検出されると、定着時間計測部84が時間のカウントを開始する。
そして、図5(c)に示すように、用紙Pの後端PBが第2のセンサ82を通過したことが第2のセンサ82に検出されると、転写時間計測部83が時間のカウントを終了して転写時間を決定(計測)する。また、図5(d)に示すように、用紙Pの後端PBが、感光ドラム52と転写ローラ54の間を通過し、さらに加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を通過した後、第1のセンサ81を通過したことが第1のセンサ81に検出されると、定着時間計測部84が時間のカウントを終了して定着時間を決定(計測)する。なお、用紙Pの搬送方向の寸法が小さい場合には、先に第2のセンサ82で時間を計測した後(カウントの開始および終了の後)に、第1のセンサ81で時間のカウントが開始される場合もある。
次に、制御装置8は、図4に示すように、差分算出部85で転写時間と定着時間からその差分を算出する(S3)。そして、制御装置8は、駆動源制御部86で、まず、転写時間と定着時間の差分の大きさが閾値を超えたか否かを判定する(S4)。転写時間と定着時間の差分の大きさが閾値を超えていない場合(S4,No)、すなわち、差分の大きさが閾値以下である場合には、次回の印刷時においても、駆動源22の回転数を今回と同様に制御して、加圧ローラ62の周速を維持する(S5)。
一方、転写時間と定着時間の差分の大きさが閾値を超える場合(S4,Yes)には、制御装置8は、定着時間と転写時間の大小を判定する(S6)。そして、定着時間>転写時間である場合(S6,Yes)には、次回の印刷時において、駆動源22の回転数を今回よりも大きくなるように制御して、加圧ローラ62の周速を増加させる(S7)。一方、定着時間>転写時間でない場合(S6,No)、すなわち、定着時間<転写時間である場合には、次回の印刷時において、駆動源22の回転数を今回よりも小さくなるように制御して、加圧ローラ62の周速を減少させる(S8)。
以上のような制御を行うことで、次回の印刷時において、加圧ローラ62の周速(定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度)と、感光ドラム52または転写ローラ54の周速(感光ドラム52と転写ローラ54の対向位置から排出される用紙Pの搬送速度)との差を所定の範囲内に保つことができる。なお、加圧ローラ62の周速の制御(変化)に伴って、加熱ローラ61および排紙ローラ71の周速も変化するが、加熱ローラ61と排紙ローラ71とは伝達ギヤ101〜105で連結されているため、加圧ローラ62、加熱ローラ61および排紙ローラ71の周速は略同一となる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
加熱ローラ61と排紙ローラ71との間を、伝達ギヤ101〜105で連結して加熱ローラ61の駆動力を排紙ローラ71に伝達しているので、加圧ローラ62の外径が変化して加圧ローラ62の周速および対向して接触する加熱ローラ61の周速が変化しても、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速との差を一定の範囲内に保つことができる。
その結果、定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度と、排紙ローラ71,72での用紙Pの搬送速度との速度差を一定の範囲内に保つことができ、排紙ローラ71,72が用紙Pを引っ張ったり、定着装置6と排紙ローラ71,72との間で用紙Pが撓んだりすることを防止できる。これにより、用紙P上に排紙ローラ71,72の跡が残ったり、用紙P上のトナー像が擦れて画像品質が低下したり、定着装置6と排紙ローラ71,72との間で用紙詰まりが発生したりすることを抑制することができる。
また、制御装置8により、定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度(定着速度)と、感光ドラム52と転写ローラ54の対向位置から排出される用紙Pの搬送速度(転写速度)との速度差を所定の範囲内に保つことができる。より詳細には、定着速度と転写速度との速度差が所定の範囲外であった場合、定着速度を転写速度に近づけることによって、その速度差を所定の範囲内に保つことができる。このようにして、プロセスカートリッジ5と定着装置6との間で発生する前記と同様の問題を解決することができる。
すなわち、定着速度と転写速度との速度差を所定の範囲内に保つように制御することで、加熱ローラ61および加圧ローラ62が用紙Pを引っ張ったり、プロセスカートリッジ5と定着装置6との間で用紙Pが撓んだりすることを防止できる。これにより、用紙P上に感光ドラム52や転写ローラ54の跡が残ったり、用紙P上のトナー像が擦れて画像品質が低下したり、プロセスカートリッジ5と定着装置6との間で用紙詰まりが発生したりすることを抑制することができる。
特に、本実施形態のように定着速度と排紙ローラ71,72での用紙Pの搬送速度との速度差が一定の範囲内に保たれた構成において、用紙Pは定着装置6と排紙ローラ71,72との間において定着装置6から排出されたときの搬送速度を保ったまま搬送される。したがって、第1のセンサ81を、定着装置6と排紙ローラ71,72との間の用紙Pの搬送経路上に配置することによって、第1のセンサ81の出力値に基づいて定着時間を正確に計測できる。このように定着時間を正確に計測できるので、定着速度と転写速度との速度差を所定の範囲内に保つことがより確実に行われ、用紙P上の画像品質が低下したり、プロセスカートリッジ5と定着装置6との間で用紙詰まりが発生したりすることを確実に抑制することができる。
なお、本実施形態では、加圧ローラ62の周速を感光ドラム52(または転写ローラ54)の周速に合わせるように制御しているので、感光ドラム52(または転写ローラ54)の周速は一定とすることができる。感光ドラム52(または転写ローラ54)の周速を変化させる場合には、例えば、露光装置4から感光ドラム52上に照射されるレーザビームの走査速度も変化させる必要があり、プロセスカートリッジ5とともに露光装置4の構成を変える必要があるが、本実施形態では主に定着装置6の構成を変えるだけでよく製造コストの削減を図ることができる。
さらに、加圧ローラ62が加熱ローラ61に対して揺動可能に構成されているので、加熱ローラ61を不動とすることができる。これにより、ハロゲンヒータなどの加熱手段や、加熱手段の内部に配置される内部電極、加熱手段に接続される電気系統などにかかる負荷を抑制することができる。また、加熱ローラ61を揺動可能に構成すると伝達ギヤ101〜105に遊星機構を設ける必要が生じるが、加圧ローラ62を揺動可能とすることで、伝達ギヤ101〜105の遊星機構を回避することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、5つのギヤ(伝達ギヤ101〜105)によって加熱ローラ61と排紙ローラ71とを連結しているが、伝達ギヤの数はこれに限定されるものではない。すなわち、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速との差が一定の範囲内となるようにギヤ比を設定し、加熱ローラ61と排紙ローラ71の回転方向が同一となれば、伝達ギヤの数は特に限定されるものではない。
前記した実施形態では、加熱ローラ61からの駆動力が伝達ギヤ101〜105を介して排紙ローラ71に伝達される構成を示したが、これに限定されず、例えば、排紙ローラ72に伝達される構成としてもよい。また、加熱ローラ61からの駆動力を複数の排紙ローラ、例えば、排紙ローラ71の他、排紙ローラ73(または74)に伝達する構成としてもよい。さらに、排紙ローラ71,72を設けずに、加熱ローラ61からの駆動力が排紙ローラ74(または73)に伝達される構成としてもよい。
前記した実施形態では、駆動力伝達部材の一例として伝達ギヤ101〜105を示して説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、加熱ローラ61の周速と排紙ローラ71の周速との差が一定の範囲内となり、加熱ローラ61と排紙ローラ71の回転方向が同一となれば、例えば、ローラや歯付ベルトなどを使用してもよい。また、ギヤやローラ、ベルトなどを2種以上組み合わせて構成してもよい。
前記した実施形態では、第2のセンサ82を感光ドラム52と転写ローラ54の対向位置よりも搬送方向上流側の用紙Pの搬送経路上に配置した構成を示したが、これに限定されず、例えば、対向位置よりも搬送方向下流側(奥側)の搬送経路上に第2のセンサ82を配置してもよい。なお、第2のセンサ82の詳細な配置位置は特に限定されず、対向位置から排出される用紙Pの搬送速度を正確に検出することができれば、必ずしも対向位置の直前や直後に配置する必要はない。
前記した実施形態では、第1のセンサ81を定着装置6と排紙ローラ71,72との間の用紙Pの搬送経路上に配置した構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、加熱ローラ61からの駆動力が排紙ローラ71,74に伝達される構成であれば、排紙ローラ71,72と排紙ローラ73,74との間における排紙経路75上に第1のセンサ81を配置してもよい。また、排紙ローラ71,72を設けずに、加熱ローラ61からの駆動力が排紙ローラ74(または73)に伝達される構成であれば、定着装置6と排紙ローラ73,74の間における用紙Pの搬送経路上に第1のセンサ81を配置してもよい。
さらに、排紙ローラ71,72を設けずに、加熱ローラ61からの駆動力が排紙ローラ74(または73)に伝達される構成であれば、排紙ローラ73,74よりも用紙Pの搬送方向下流側に第1のセンサ81を配置してもよい。これによれば、排紙ローラ73,74から排出される用紙Pの搬送速度と定着速度との速度差を一定の範囲内にすることができるので、第1のセンサ81の検出に基づいて、定着時間を精度良く計測することができる。
ここで、「排紙ローラ71,72を設けない」とは、用紙Pの搬送方向において、定着装置6と排紙ローラ73,74との間に用紙搬送用のローラを設けずに、定着装置6から排紙ローラ73,74へ用紙Pを直接受け渡す構成とすることをいう。
前記した実施形態では、転写時間と定着時間の差分に基づいて加圧ローラ62の回転を制御する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、印刷指示とともに送信される用紙Pのサイズ(搬送方向の寸法)と各センサ81,82の検出結果から、対向位置における用紙Pの搬送速度と、定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度とをそれぞれ実際に求めて速度差を算出し、この速度差から加圧ローラ62の回転を制御してもよい。
前記した実施形態では、定着時間を計測するため第2のセンサ82を備える構成を示したが、第2のセンサ82は、感光ドラム52または転写ローラ54の周速(転写速度)を一定とする場合には省略することができる。この場合、まず、印刷指示とともに送信される用紙Pのサイズと第1のセンサ81から得られる定着時間より、定着装置6から排出される用紙Pの搬送速度(定着速度)を算出する。そして、定着速度と制御装置8のROMなどに予め記憶させておいた転写速度との速度差を算出して加圧ローラ62の回転を制御することができる。
前記した実施形態では、全体が揺動可能なアーム部材64に加圧ローラ62を支持することで加圧ローラ62をフレーム部材63に対して揺動可能に構成したが、加圧ローラ62の揺動機構はこれに限定されるものではない。加圧ローラ62の揺動機構は公知のものを適宜採用することができる。
前記した実施形態では、転写部材の一例として転写ローラ54を採用した例を示したが、これに限定されず、例えば、感光ドラム52に対して非接触である非接触型の転写部材を採用してもよい。なお、非接触型の転写部材を採用した場合、対向位置において用紙Pは感光ドラム52によって搬送されることとなる。
画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を示す断面図である。 加熱ローラから排紙ローラへの駆動力伝達機構と加圧ローラの揺動機構を説明する図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 制御装置における処理を説明するフローチャートである。 (a)〜(d)は転写時間および定着時間の計測を説明する図である。
符号の説明
1 レーザプリンタ
2 本体筐体
6 定着装置
8 制御装置
22 駆動源
52 感光ドラム
54 転写ローラ
61 加熱ローラ
62 加圧ローラ
63 フレーム部材
64 アーム部材
68 引きばね
71 排紙ローラ
81 第1のセンサ
82 第2のセンサ
101 伝達ギヤ
102 伝達ギヤ
103 伝達ギヤ
104 伝達ギヤ
105 伝達ギヤ
500 駆動源
P 用紙
PA 先端
PB 後端

Claims (5)

  1. 記録シート上に現像剤像を形成する画像形成装置であって、
    本体筐体と、
    駆動力が供給されて回転する加圧ローラおよび当該加圧ローラに従動回転する加熱ローラを有する定着装置と、
    前記定着装置から搬送された記録シートを前記本体筐体の外部へ搬送する排紙ローラと、
    前記加熱ローラの駆動力を前記排紙ローラに伝達する駆動力伝達部材とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面に現像剤像が形成される感光体と、
    前記感光体に対向配置され、前記感光体に形成された現像剤像を前記感光体と対向する対向位置において記録シートに転写する転写部材と、
    前記定着装置から搬送される記録シートの通過を検出する第1のセンサと、
    前記第1のセンサの検出に基づいて、前記定着装置における記録シートの搬送速度が、前記対向位置における記録シートの搬送速度に近づくように前記加圧ローラの回転を制御する制御装置とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記加圧ローラに駆動力を供給する第1の駆動源と、
    前記感光体に駆動力を供給する第2の駆動源とをさらに備え、
    前記第1のセンサは、記録シートの搬送方向において、前記定着装置の下流側で、かつ、前記排紙ローラよりも上流側に配置され、
    前記制御装置は、前記第1のセンサの検出に基づいて、前記定着装置における記録シートの搬送速度が、前記対向位置における記録シートの搬送速度に近づくように、前記第1の駆動源を介して前記加圧ローラの回転を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記対向位置における記録シートの搬送方向の上流側または下流側で、記録シートの前記搬送方向における先端および後端の通過を検出する第2のセンサをさらに備え、
    前記第1のセンサは、記録シートの前記搬送方向における先端および後端の通過を検出するものであり、
    前記制御装置は、前記第1のセンサが検出した前記先端の通過から前記後端の通過までの時間と、前記第2のセンサが検出した前記先端の通過から前記後端の通過までの時間とに基づいて、前記加圧ローラの回転を制御することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着装置は、前記加圧ローラを支持するフレーム部材を有し、
    前記加圧ローラは、前記フレーム部材に揺動可能に支持されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007224139A 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置 Pending JP2009058622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224139A JP2009058622A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置
US12/199,579 US8150287B2 (en) 2007-08-30 2008-08-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224139A JP2009058622A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009058622A true JP2009058622A (ja) 2009-03-19

Family

ID=40407725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224139A Pending JP2009058622A (ja) 2007-08-30 2007-08-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8150287B2 (ja)
JP (1) JP2009058622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235400A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017075053A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2018010072A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 動力伝達装置及び画像形成装置
JP2021026153A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社リコー 駆動装置、定着装置および画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303101B2 (en) 2010-07-15 2012-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for printing on a medium
JP5643254B2 (ja) * 2012-04-25 2014-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2014114351A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus and printing methods
JP2017009651A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6638361B2 (ja) * 2015-12-10 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941021A (en) * 1986-01-10 1990-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with recording material loop forming and control means
JPS62178291A (ja) 1986-01-31 1987-08-05 Toshiba Corp 定着装置
JPH03100583A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Mita Ind Co Ltd 定着ローラの回転制御方法
JP2977928B2 (ja) 1991-03-18 1999-11-15 株式会社リコー 電子写真装置の定着器
JPH06161317A (ja) * 1991-12-20 1994-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置の駆動装置
JPH06250550A (ja) 1993-02-25 1994-09-09 Star Micronics Co Ltd 加熱定着装置
JPH0895419A (ja) 1994-09-22 1996-04-12 Ricoh Co Ltd 駆動連結装置
JP3830192B2 (ja) * 1996-01-08 2006-10-04 京セラミタ株式会社 画像記録装置
JPH09258595A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH10247024A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH1184782A (ja) 1997-09-08 1999-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4700800B2 (ja) * 2000-12-04 2011-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP1338927B1 (en) * 2002-02-21 2008-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for forming a loop in the copy medium in the transport path between transfer and fixing portion
JP2003255769A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316229A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置、記録媒体搬送速度制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004077881A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Oki Data Corp 画像記録装置
JP2004109169A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 定着装置
US20060151941A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Pitney Bowes Limited Speed control for sheet handling apparatus
US7398027B2 (en) * 2005-03-30 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
US7634208B2 (en) * 2005-05-06 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving device, image forming apparatus including driving device, and control method therefor
JP2007079187A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4994768B2 (ja) * 2005-12-09 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20080080910A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing Device and Image-Forming Apparatus
US7787803B2 (en) * 2006-11-22 2010-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having controller to selectively control plurality of driving sources
JP4919349B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-18 理想科学工業株式会社 給紙装置
JP4705081B2 (ja) * 2007-09-27 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4512645B2 (ja) * 2008-02-15 2010-07-28 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP4723603B2 (ja) * 2008-02-18 2011-07-13 シャープ株式会社 定着装置および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235400A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017075053A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2018010072A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 動力伝達装置及び画像形成装置
JP2021026153A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社リコー 駆動装置、定着装置および画像形成装置
JP7298379B2 (ja) 2019-08-07 2023-06-27 株式会社リコー 駆動装置、定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090060548A1 (en) 2009-03-05
US8150287B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009058622A (ja) 画像形成装置
JP4582187B2 (ja) 画像形成装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
JP2007076839A (ja) 画像形成装置
JP5153747B2 (ja) 画像形成装置
JP4705081B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2014125300A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2011153028A (ja) 画像形成装置
JP6631221B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2010156751A (ja) 画像形成装置
JP2011107658A (ja) レーザ定着装置、画像形成装置
JP4804158B2 (ja) 画像形成装置
JP6638361B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4899753B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2008065204A (ja) 画像形成装置
JP2010175686A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006243030A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013134313A (ja) 粉体搬送装置および画像形成装置
JP2021196513A (ja) 画像形成装置
JP2006131348A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5980710B2 (ja) 媒体検知装置および画像形成装置
JP2010222070A (ja) 用紙搬送装置、及びそれを備える画像形成装置
JP2002244367A (ja) 画像形成装置
JP2012208320A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201