[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009054796A - 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法 - Google Patents

金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054796A
JP2009054796A JP2007220153A JP2007220153A JP2009054796A JP 2009054796 A JP2009054796 A JP 2009054796A JP 2007220153 A JP2007220153 A JP 2007220153A JP 2007220153 A JP2007220153 A JP 2007220153A JP 2009054796 A JP2009054796 A JP 2009054796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polishing
metal
ring
polishing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007220153A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Toru Yamada
徹 山田
Tadashi Inaba
正 稲葉
Susumu Yoshikawa
将 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007220153A priority Critical patent/JP2009054796A/ja
Publication of JP2009054796A publication Critical patent/JP2009054796A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】被研磨体(ウエハ)を研磨する際に、高い研磨速度が得られ、且つ、経時による研磨速度の低下が抑制された金属用研磨液、及びそれを用いた化学的機械的研磨方法を提供すること。
【解決手段】半導体デバイス製造工程における化学的機械的研磨に用いられ、下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体、複素芳香環化合物、砥粒、酸化剤、及び金属キレート剤を含有することを特徴とする金属用研磨液[一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。]。
Figure 2009054796

【選択図】なし

Description

本発明は、半導体デバイスの製造工程において、化学的機械的な平坦化を行う際に用いられる金属用研磨液、及びこれを用いた研磨方法に関する。
近年、半導体集積回路(以下LSIと記す)で代表される半導体デバイスの開発においては、小型化・高速化のため、近年配線の微細化と積層化による高密度化・高集積化が求められている。このための技術として化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMPと記す)等の種々の技術が用いられてきている。
このCMPは層間絶縁膜等の被加工膜の表面平坦化、プラグ形成、埋め込み金属配線の形成等を行う場合に必須の技術であり、この技術を用いて、基板の平滑化や配線形成時の余分な金属薄膜の除去を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
CMPの一般的な方法は、円形の研磨常盤(プラテン)上に研磨パッドを貼り付け、研磨パッド表面を研磨液で浸して、パッドに基板(ウエハ)の表面を押しつけ、その裏面から所定の圧力(研磨圧力)を加えた状態で、研磨常盤及び基板の双方を回転させ、発生する機械的摩擦により基盤の表面を平坦化するものである。
CMPに用いる金属用研磨溶液は、一般には、砥粒(例えばアルミナ、シリカ)と酸化剤(例えば過酸化水素、過硫酸)とが含まれる。基本的なメカニズムは、酸化剤によって金属表面を酸化し、その酸化皮膜を砥粒で除去することで研磨していると考えられており、その方法は、例えば、非特許文献1に記載されている。
配線用の金属としては、従来からタングステン及びアルミニウムがインターコネクト構造体に汎用されてきた。しかしながら更なる高性能化を目指し、これらの金属より配線抵抗の低い銅を用いたLSIが開発されるようになった。この銅を配線する方法としては、例えば、特許文献2に記載されている、ダマシン法が知られている。また、コンタクトホールと配線用溝とを同時に層間絶縁膜に形成し、両者に金属を埋め込むデュアルダマシン法が広く用いられるようになってきた。銅金属の研磨においては、特に軟質の金属であるがため、益々高精度の研磨技術が要求されてきている。また、同時に、高生産性を発揮し得る高速金属研磨手段が求められている。
更に、昨今は生産安定性の観点から、研磨前に酸化剤を添加した研磨液の経時安定性が強く求められている。
この要求に対し、過酸化水素を含むCMP研磨液の経時安定性を改良するために、例えば、炭酸アンモニウム等を含む研磨液を用いる技術が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
米国特許4944836号明細書 特開平2−278822号公報 特開平10−310766号公報 ジャーナル・オブ・エレクトロケミカルソサエティ誌(Journal of Electrochemical Society)、1991年、第138巻、第11号、3460〜3464頁
しかしながら、本発明者らが、前記特許文献3に記載の技術を用いて、高速研磨を達成し、且つ、経時安定性に優れた研磨液について試みたところ、その両方を満たす技術としては未だ不十分であった。
また、本発明者らが、研磨前に酸化剤を添加した研磨液の経時安定性に関する研究を行ったところ、研磨液中における各成分の原料に由来する鉄の含有量が多いと、研磨液が経時した時に、経時前と比べ研磨速度が低下してしまうという結果が明らかとなった。この原因としては、鉄が触媒として働き、研磨液成分の分解が促進するためと考えられる。
そこで、本発明は、この問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、被研磨体(ウエハ)を研磨する際に、高い研磨速度が得られ、且つ、経時による研磨速度の低下が抑制された金属用研磨液、及びそれを用いた化学的機械的研磨方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記の金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法により、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法は、以下の通りである。
(1)半導体デバイス製造工程における化学的機械的研磨に用いられ、下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体、複素芳香環化合物、砥粒、酸化剤、及び金属キレート剤を含有することを特徴とする金属用研磨液。
Figure 2009054796
上記一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。
(2) 前記複素芳香環化合物がテトラゾール類であることを特徴とする前記(1)に記載の金属用研磨液。
(3) 前記金属キレート剤がDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の金属用研磨液。
(4) 前記金属キレート剤を0.001g/L〜0.1g/Lの範囲で含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の金属用研磨液。
(5) 研磨液のpHが6.0〜8.0であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1に記載の金属用研磨液。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれか1に記載の金属用研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、該研磨定盤を回転させることで、該研磨パッドを被研磨体の被研磨面と接触させつつ相対運動させて研磨することを特徴とする化学的機械的研磨方法。
本発明によれば、被研磨体(ウエハ)を研磨する際に、高い研磨速度が得られ、且つ、経時による研磨速度の低下が抑制された金属用研磨液、及びそれを用いた化学的機械的研磨方法を提供することができる。
以下、本発明の具体的態様について説明する。
<金属用研磨液>
本発明の金属用研磨液は、必須成分として、一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体、複素芳香環化合物、砥粒、酸化剤、及び金属キレート剤を各々1種含有し、他に、酸化剤や界面活性剤などを含有することが好ましく、通常は、各成分を溶解してなる水溶液に、砥粒を分散させてなるスラリーの形態をとる。
好ましい態様としては、上記金属用研磨液に含まれる複素芳香環化合物がテトラゾール類であり、金属キレート剤がDTPAであることが挙げられる。
また、上記金属用研磨液に含まれる金属キレート剤量が0.0001質量%〜0.01質量%であること、更に金属用研磨液のPHが8.0から6.0であることもまた好ましい態様である。
本発明の金属用研磨液を構成する各成分については、以下に詳述するが、それぞれの成分は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体>
本発明の金属用研磨液は、下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体(以下、適宜、「特定アミノ酸誘導体」と称する。)を含有する。
Figure 2009054796
上記一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。
は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基が挙げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基がより好ましく、メチル基、エチル基が更に好ましい。
は炭素数1〜3のアルキレン基を表し、該アルキレン基は直鎖であっても分岐状であってもよい。
で表されるアルキレン基として具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基が挙げられ、これらの中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、が好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基がより好ましく、メチレン基、エチレン基が更に好ましい。
は、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ基、アルコキシ基等が挙げられる。
一般式(I)におけるR及びRの組み合わせとしては、Rが、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基であり、Rが、メチレン基、エチレン基、プロピレン基である組み合わせが好ましく、Rが、メチル基、エチル基、n−プロピル基であり、Rが、メチレン基、エチレン基、プロピレン基である組み合わせがより好ましく、Rが、メチル基、エチル基であり、Rが、メチレン基、エチレン基である組み合わせが更に好ましい。
以下、本発明における特定アミノ酸誘導体の具体例(例示化合物A−1〜A−4、B−1〜B−4、C−1〜C−4)を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2009054796
本発明における特定アミノ酸誘導体としては、高い研磨速度を有し、また、経時による研磨速度の低下が抑制され、経時安定性に優れる研磨液が得られるという観点から、N−メチルグリシン、N−メチルアラニン、及びN−エチルグリシンからなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、これらの中でも、N−メチルグリシン,N−エチルグリシンがより好ましい。
本発明の金属用研磨液における特定アミノ酸誘導体の含有量は、総量として、研磨に使用する際の金属用研磨液(即ち、水又は水溶液で希釈する場合は希釈後の研磨液を指す。以降の「研磨に使用する際の研磨液」も同義である。)の1L中、好ましくは0.01質量%〜10質量%、より好ましくは0.05質量%〜5質量%である。
<複素芳香環化合物>
本発明の金属用研磨液は、研磨対象の金属表面に不動態膜を形成する化合物として、少なくとも1種の複素芳香環化合物を含有する。
ここで、「複素芳香環化合物」とは、ヘテロ原子を1個以上含んだ複素環を有する化合物である。ヘテロ原子とは、炭素原子、及び水素原子以外の原子を意味する。複素環とはヘテロ原子を少なくとも一つ持つ環状化合物を意味する。ヘテロ原子は複素環の環系の構成部分を形成する原子のみを意味し、環系に対して外部に位置していたり、少なくとも一つの非共役単結合により環系から分離していたり、環系の更なる置換基の一部分であるような原子は意味しない。
ヘテロ原子として好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、テルル原子、リン原子、ケイ素原子、及びホウ素原子であり、更に好ましくは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子、及びセレン原子であり、特に好ましくは、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子であり、最も好ましくは窒素原子、及び硫黄原子である。
まず、母核となる複素芳香環について述べる。
本発明で用いうる複素芳香環化合物の複素環の環員数は特に限定されず、単環化合物あっても縮合環を有する多環化合物であってもよい。単環の場合の員数は、好ましくは3〜8であり、更に好ましくは5〜7であり、特に好ましくは5及び6である。また、縮合環を有する場合の環数は、好ましくは2〜4であり、更に好ましくは2又は3である。
これらの複素芳香環として、具体的には以下のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
例えば、ピロール環、チオフェン環、フラン環、ピラン環、チオピラン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピロリジン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、イソオキサゾリジン環、イソチアゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、クロマン環、チオクロマン環、イソクロマン環、イソチオクロマン環、インドリン環、イソインドリン環、ピリンジン環、インドリジン環、インドール環、インダゾール環、プリン環、キノリジン環、イソキノリン環、キノリン環、ナフチリジン環、フタラジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン環、カルバゾール環、カルボリン環、フェナジン環、アンチリジン環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、トリアジン環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾチアジアゾール環、ベンゾフロキサン環、ナフトイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラアザインデン環等が挙げられ、より好ましくはテトラゾール環が挙げられる。
次に、複素芳香環が有しうる置換基について述べる。
本発明において、特定の部分を「基」と称した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなくても、一種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換されていてもよいことを意味する。例えば、「アルキル基」とは置換又は無置換のアルキル基を意味する。
複素芳香環化合物が有しうる置換基としては、例えば、以下のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基(置換基を有するカルバモイル基としては、例えば、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル基)、カルバゾイル基、カルボキシル基又はその塩、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基若しくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ若しくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシ若しくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、N−(アルキル若しくはアリール)スルホニルウレイド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えば、ピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、イソシアノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)チオ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)ジチオ基、(アルキル又はアリール)スルホニル基、(アルキル又はアリール)スルフィニル基、スルホ基又はその塩、スルファモイル基(置換基を有するスルファモイル基としては、例えば、N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファモイル基)又はその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。
なお、ここで、「活性メチン基」とは、2つの電子求引性基で置換されたメチン基を意味する。
「電子求引性基」とは、例えば、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、カルボンイミドイル基を意味する。また、2つの電子求引性基は互いに結合して環状構造をとっていてもよい。
更に、「塩」とは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属などの陽イオンや、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどの有機の陽イオンを意味する。
これらの中でも、複素芳香環化合物における好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、N−ヒドロキシカルバモイル基、N−アシルカルバモイル基、N−スルホニルカルバモイル基、N−カルバモイルカルバモイル基、チオカルバモイル基、N−スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、カルボンイミドイル基、ホルミル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基若しくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ若しくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、N−ヒドロキシウレイド基、イミド基、(アルコキシ若しくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、N−(アルキル若しくはアリール)スルホニルウレイド基、N−アシルウレイド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基(例えばピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、イソシアノ基、イミノ基、メルカプト基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)チオ基、(アルキル、アリール、又はヘテロ環)ジチオ基、(アルキル又はアリール)スルホニル基、(アルキル又はアリール)スルフィニル基、スルホ基又はその塩、スルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、N−スルホニルスルファモイル基又はその塩、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基等が挙げられる。
更に好ましくは、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子)、アルキル基(直鎖、分岐又は環状のアルキル基であり、ビシクロアルキル基のように多環アルキル基であっても、活性メチン基を含んでもよい)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基(置換する位置は問わない)が挙げられる。
また、上記した置換基の2つが共同して環を形成することもできる。
形成される環としては、芳香族又は非芳香族の炭化水素環、又は複素芳香環であり、これらは、更に組み合わされて多環縮合環を形成することができ、その例として、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環等が挙げられる
複素芳香環化合物の具体例としては、これらに限定されるものではないが、以下のものが挙げられる。
即ち、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、1H−テトラゾール−5−コハク酸、1,2,3−トリアゾール、4−アミノ−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジアミノ−1,2,3−トリアゾール、4−カルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジカルボキシ−1H−1,2,3−トリアゾール、1H−1,2,3−トリアゾール−4−酢酸、4−カルボキシ−5−カルボキシメチル−1H−1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3−カルボキシ−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジカルボキシ−1,2,4−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール−3−酢酸、1Hベンゾトリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸等である。
本発明においては、これらの中でも、高い研磨速度を有し、また、経時による研磨速度の低下が抑制され、経時安定性に優れる研磨液が得られるという観点から、1,2,3,4−テトラゾール、5−アミノ−1,2,3,4−テトラゾール、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、1H−テトラゾール−5−コハク酸等のテトラゾール類がより好ましい。
本発明で用いる複素芳香環化合物の添加量は、総量として、研磨に使用する際の金属用研磨液1L中、0.0001〜0.1molの範囲が好ましく、より好ましくは0.0001〜0.01molの範囲、更に好ましくは0.0005〜0.005molの範囲である。
<砥粒>
本発明の金属用研磨液は砥粒を含有する。
好ましい砥粒としては、例えば、シリカ(沈降シリカ、フュームドシリカ、コロイダルシリカ、合成シリカ)、セリア、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゲルマニア、酸化マンガン、炭化ケイ素、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリテレフタレートなどが挙げられるが、コロイダルシリカを用いることがより好ましい。
砥粒の添加量としては、使用する際の金属用研磨液1L中に0.1〜50gの砥粒を含むことが好ましく、より好ましくは1〜10gの砥粒を含む。
また、砥粒は平均粒径5〜200nmが好ましく、10〜100nmがより好ましい。
ここで、本発明における研磨粒子の平均粒径は、動的光散乱法から得られた粒度分布において求められる平均粒子径を表す。例えば、粒度分布を求める測定装置しては堀場製作所製LB−500等が用いられる。
<金属キレート剤>
本発明の金属用研磨液は、経時による研磨速度の低下を抑制し、経時安定性を高める目的で、少なくとも1種の金属キレート剤を含有する。
本発明における金属キレート剤としては、好ましくは、アミノカルボン酸系キレート剤、及びホスホン酸系キレート剤を挙げることができる。
アミノカルボン酸系キレート剤としては、例えば、ニトリロ三酢酸(NTA)、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸(HIDA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDTA)、1,2−プロパンジアミン四酢酸(1、2−PDTA)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(1、3−PDTA)、1、4−ブタンジアミン四酢酸(1、4−BDTA)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸(DPTA−OH)、グリコールエーテルジアミン四酢酸(GEDTA)、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸(EDHPA)、SS−エチレンジアミンジコハク酸(SS−EDDS)、エチレンジアミンジコハク酸(EDDS)、β−アラニンジ酢酸(ADA)、メチルグリシンジ酢酸(MGDA)、L−アスパラギン酸−N,N−ジ酢酸(ASDA)、L−グルタミン酸−N,N−ジ酢酸(GLDA)、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸(HBEDDA)が挙げられる。
ホスホン酸系キレート剤としては、例えば、N,N,N−トリメチレンホスホン酸(NTMP)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンホスホン酸(EDTMP)、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸(DTPMP)、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)、が挙げられる。
これらのキレート剤は、H体(遊離酸)だけでなく、アルカリ塩(例えば、アンモニウム塩、Na塩、K塩)であってもよい。好ましくは、H体又はアンモニウム体である。
これらのキレート剤のうち、好ましくは、アミノカルボン酸系キレート剤であり、より好ましくは、EDTA、DTPA、TTHAであり、特に好ましくはDTPAである。
これらのキレート剤は、市販のものを使用することができる。
キレート剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。
キレート剤の添加量は混入する多価金属イオンなどの金属イオンを封鎖するのに充分な量であればよいが、0.001g/L〜0.1g/Lになるように添加することが好ましく、より好ましくは0.005g/L〜0.1g/L、更に好ましくは0.01g/L〜0.1g/Lである。
<酸化剤>
本発明の金属用研磨液は、研磨対象の金属を酸化できる化合物(酸化剤)を含有する。
具体的には、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、オゾン水及び銀(II)塩、鉄(III)塩が挙げられるが、過酸化水素がより好ましく用いられる。
酸化剤の添加量は、研磨に使用する際の金属用研磨液の1L中、0.003mol〜8molとすることが好ましく、0.03mol〜6molとすることがより好ましく、0.1mol〜4molとすることが特に好ましい。即ち、酸化剤の添加量は、金属の酸化が十分で高いCMP速度を確保する点で0.003mol以上が好ましく、研磨面の荒れ防止の点から8mol以下が好ましい。
本発明の金属用研磨液は、更に他の成分を含有してもよく、例えば、界面活性剤、親溶性ポリマー、及び、その他の添加剤を挙げることができる。
<界面活性剤/親水性ポリマー>
本発明の研磨液は、界面活性剤や親水性ポリマーを含有することが好ましい。
界面活性剤と親水性ポリマーは、いずれも被研磨面の接触角を低下させる作用を有して、均一な研磨を促す作用を有する。
用いられる界面活性剤や親水性ポリマーとしては、以下の群から選ばれたものが好適である。
陰イオン界面活性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩が挙げられ、陽イオン界面活性剤として、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩が挙げられる。
両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、アルキルアミンオキサイドが挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、エーテル型、エーテルエステル型、エステル型、含窒素型が挙げられる。
また、フッ素系界面活性剤なども用いられる。
更に、親水性ポリマーとしては、ポリエチレングリコール等のポリグリコール類、ポリビニルアルコール、ポロビニルピロリドン、アルギン酸等の多糖類、ポリメタクリル酸等のカルボン酸含有ポリマー等が挙げられる。
なお、上記のものは、酸若しくはそのアンモニウム塩の方が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ハロゲン化物等による汚染がなく望ましい。
上記例示化合物の中でもシクロヘキサノール、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリビニルアルコール、コハク酸アミド、ポロビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーがより好ましい。
これらの界面活性剤や親水性ポリマーの重量平均分子量としては、500〜100000が好ましく、特には2000〜50000が好ましい。
界面活性剤及び/又は親水性ポリマーの添加量は、総量として、研磨に使用する際の金属用研磨液の1L中、0.001〜10gとすることが好ましく、0.01〜5gとすることがより好ましく0.1〜3gとすることが特に好ましい。
<アルカリ剤/緩衝剤>
本発明の金属用研磨液は、所定のpHとすべく、アルカリ剤又は緩衝剤を添加されることが好ましい。
アルカリ剤(及び緩衝剤)としては、水酸化アンモニウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機水酸化アンモニウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのようなアルカノールアミン類などの非金属アルカリ剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウムなどの炭酸塩、リン酸三ナトリウムなどのリン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩などを挙げることができる。
特に好ましいアルカリ剤としては、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム及びテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドである。
アルカリ剤(及び緩衝剤)の添加量としては、pHが好ましい範囲に維持される量であればよく、研磨に使用する際の金属用研磨液の1L中、0.0001mol〜1.0molとすることが好ましく0.003mol〜0.5molとすることがより好ましい。
研磨に使用する際の金属用研磨液のpHは6.0〜8.5が好ましく、より好ましくは6.0〜8.0である。この範囲において本発明の金属液は特に優れた効果を発揮する。上記アルカリ剤(緩衝剤)、酸剤によって研磨液のpHを上記好ましい範囲に調整するものである。
<化学的機械的研磨方法>
本発明の化学的機械的研磨方法は、前述の本発明の金属用研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、該研磨定盤を回転させることで、該研磨パッドを被研磨体の被研磨面と接触させつつ相対運動させて研磨することを特徴とする。
以下、この化学的機械的研磨方法について詳細に説明する。
(研磨装置)
まず、本発明の研磨方法を実施できる装置について説明する。
本発明に適用可能な研磨装置としては、被研磨面を有する被研磨体(半導体基板等)を保持するホルダーと、研磨パッドを貼り付けた(回転数が変更可能なモータ等を取り付けてある)研磨定盤と、を備える一般的な研磨装置が使用でき、例えば、F−REX300(荏原製作所)を用いることができる。
(研磨圧力)
本発明の研磨方法では、研磨圧力、即ち、被研磨面と前記研磨パッドとの接触圧力が3000〜25000Paで研磨を行うことが好ましく、6500〜18000Paで研磨を行うことがより好ましい。
(研磨定盤の回転数)
本発明の研磨方法では、研磨定盤の回転数が50〜200rpmで研磨を行うことが好ましく、60〜150rpmで研磨を行うことがより好ましい。
(研磨液供給方法)
本発明では対象金属を研磨する間、研磨定盤上の研磨パッドに金属用研磨液をポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
本発明の研磨方法には、濃縮された研磨液に水又は水溶液を加え希釈して用いることもできる。希釈方法としては、例えば、濃縮された研磨液を供給する配管と、水又は水溶液を供給する配管と、を途中で合流させて混合し、希釈された研磨液を研磨パッドに供給する方法などを挙げることができる。その場合の混合は、圧力を付した状態で狭い通路を通して液同士を衝突混合する方法、配管中にガラス管などの充填物を詰め液体の流れを分流分離、合流させることを繰り返し行う方法、配管中に動力で回転する羽根を設ける方法など、通常に行われている方法を用いることができる。
また、他の希釈方法としては、研磨液を供給する配管と水又は水溶液を供給する配管とをそれぞれ独立に設け、それぞれから所定量の液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合する方法する方法も本発明に用いることができる。
更に、1つの容器に、所定量の濃縮された研磨液と水又は水溶液を入れて混合し、所定の濃度に希釈した後に、その混合液を研磨パッドに供給する方法も、本発明に適用することができる。
これらの方法以外に、研磨液が含有すべき成分を少なくとも2つの構成成分に分けて、それらを使用する際に、水又は水溶液を加え希釈して研磨パッドに供給する方法も、本発明に用いることができる。この場合、酸化剤を含む成分と、本発明における有機酸を含有する成分と、に分割して供給することが好ましい。
具体的には、酸化剤を1つの構成成分(A)とし、有機酸、添加剤、界面活性剤、複素芳香環化合物、砥粒、及び水を1つの構成成分(B)とすることが好ましく、それらを使用する際に水又は水溶液で構成成分(A)と構成成分(B)を希釈して使用する。この場合、構成成分(A)と構成成分(B)と水又は水溶液とをそれぞれ供給する3つの配管が必要であり、3つの配管を研磨パッドに供給する1つの配管に結合し、その配管内で混合してもよく、2つの配管を結合してから他の1つの配管を結合して混合してもよい。例えば、溶解しにくい添加剤を含む構成成分と他の構成成分を混合し、混合経路を長くして溶解時間を確保してから、更に水又は水溶液の配管を結合することで研磨液を供給することも可能である。
また、上記の3つの配管をそれぞれ研磨パッドに導き研磨パッドと被研磨面の相対運動により混合して供給してもよいし、1つの容器に3つの構成成分を混合した後に、その混合液を研磨パッドに供給してもよい。更に、金属用研磨液を濃縮液とし、希釈水を別にして研磨面に供給してもよい。
(研磨液の供給量)
本発明の研磨方法において、研磨液の研磨定盤上への供給量は50〜500ml/minとすることが好ましく、100〜300ml/minであることがより好ましい。
(研磨パッド)
本発明の研磨方法において用いられる研磨パッドは、特に制限はなく、無発泡構造パッドでも発泡構造パッドでもよい。前者はプラスチック板のように硬質の合成樹脂バルク材をパッドに用いるものである。また、後者は更に独立発泡体(乾式発泡系)、連続発泡体(湿式発泡系)、2層複合体(積層系)の3つがあり、特には2層複合体(積層系)が好ましい。発泡は、均一でも不均一でもよい。
本発明における研磨パッドは、更に研磨に用いる砥粒(例えば、セリア、シリカ、アルミナ、樹脂など)を含有したものでもよい。また、それぞれに硬さは軟質のものと硬質のものがあり、どちらでもよく、積層系ではそれぞれの層に異なる硬さのものを用いることが好ましい。材質としては不織布、人工皮革、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート等が好ましい。また、研磨面と接触する面には、格子溝/穴/同心溝/らせん状溝などの加工を施してもよい。
次に、本発明の研磨方法において研磨が施される被研磨体(基板、ウエハ)について説明する。
(配線金属材料)
本発明における被研磨体は、銅又は銅合金からなる配線を持つ基板(ウエハ)であることが好ましい。配線金属材料としては、銅合金の中でも銀を含有する銅合金が適している。銅合金に含有される銀含量は、10質量%以下、更には1質量%以下で優れた効果を発揮し、0.00001〜0.1質量%の範囲である銅合金において最も優れた効果を発揮する。
(配線の太さ)
本発明における被研磨体は、例えば、DRAMデバイス系では、ハーフピッチで、好ましくは0.15μm以下、より好ましくは0.10μm以下、更に好ましくは0.08μm以下の配線を有することが好ましい。
一方、MPUデバイス系では、好ましくは0.12μm以下、より好ましくは0.09μm以下、更に好ましくは0.07μm以下の配線を有することが好ましい。
このような配線を有する被研磨体に対して、本発明に使用される研磨液は特に優れた効果を発揮する。
(バリア金属材料)
本発明における被研磨体において、銅配線と絶縁膜(層間絶縁膜を含む)との間には、銅の拡散を防ぐためのバリア層が設けられる。このバリア層を構成するバリア金属材料としては、低抵抗のメタル材料、例えば、TiN、TiW、Ta、TaN、W、WNが好ましく、中でもTa、TaNが特に好ましい。
以下、実施例により本発明を説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−3)
下記表1に示す研磨液101〜108を調製し、研磨試験及び評価を行った。
(金属用研磨液の調製)
下記組成を混合し、各金属用研磨液を調製した。
・砥粒:コロイダルシリカ(1次粒径30nm、会合度2) ・・・0.5g/L
・特定アミノ酸誘導体又は他の有機酸:表1に示す化合物 ・・・0.15mol/L
(それぞれの5ppmのFeを含む)
・複素芳香環化合物:1,2,3,4−テトラゾール ・・・1mmol/L
・金属キレート剤:表1に示す化合物 ・・・0.01g/L
・酸化剤:過酸化水素 ・・・7g/L
・防腐剤:Rocima560 ・・・1.82g/L
(ローム&ハース社製、2−メチル−4−イソチアゾリン3オンと5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン3オンの混合物)
純水を加えて全量を1000mLとし、また、アンモニア水で調整してpH7.0とした。
(研磨試験)
以下の条件で研磨を行い、研磨速度の評価を行った。
・研磨装置:F−REX300(荏原製作所)
・被研磨体(ウエハ):シリコン基板上に厚み1.5μmのCu膜を形成した直径300mmのブランケットウエハ
・研磨パッド:IC1400−K Groove(ロデール社製)
・研磨条件;
研磨圧力(被研磨面と前記研磨パッドとの接触圧力):17500Pa
研磨液供給速度:300ml/min
研磨定盤回転数:104rpm
研磨ヘッド回転数:85rpm
(評価方法)
研磨液の経時方法:調製した研磨液をポリ容器に入れ、23℃で7日間静置した。
研磨速度の算出:上記方法で経時した研磨液と調液直後の研磨液について、それぞれCuブランケットウエハを60秒間研磨し、ウエハ面上の均等間隔の49箇所に対し、研磨前後での金属膜厚を電気抵抗値から換算して求め、それらを研磨時間で割って求めた値の平均値を研磨速度とした。
表1に、評価結果を示す。
Figure 2009054796
表1から明らかなように、本発明の金属用研磨液を用いた化学的機械的研磨方法(本発明の研磨方法)によれば、調液直後であっても、調液から7日経過後であっても700nm/min前後の高い研磨速度が得られ、また、経時による研磨速度の低下が低く抑えられていることから、研磨液の経時安定性に優れることが分かった。
(実施例2−1〜2−5)
複素芳香環化合物を下記表2に記載の化合物に代えた以外は、実施例1−1の研磨液101と同様にして、下記表2に示す研磨液201〜205を調製し、実施例1−1と同様に研磨試験及び評価を行った。表2に、評価結果を示す。
なお、表2には、比較のため、実施例1−1の研磨液101を併記した。
Figure 2009054796
表2から明らかなように、本発明の金属用研磨液を用いた化学的機械的研磨方法(本発明の研磨方法)によれば、研磨液に含まれる複素環化合物がテトラゾール類である時、調液直後、及び、調液から7日経過後の研磨速度に優れ、また、経時による研磨速度の低下も低く抑えられており、研磨液の経時安定性にも優れることが分かった。
(実施例3−1〜3−5)
金属キレート剤を下記表3に記載の化合物に代えた以外は、実施例1−1の研磨液101と同様にして、下記表3に示す研磨液301〜305を調製し、実施例1−1と同様に研磨試験及び評価を行った。表3に、評価結果を示す。
なお、表3には、比較のため、実施例1−1の研磨液101を併記した。
Figure 2009054796
表3から明らかなように、本発明の金属用研磨液を用いた化学的機械的研磨方法(本発明の研磨方法)によれば、研磨液に含まれる金属キレート剤がDTPAである時、調液直後、及び、調液から7日経過後の研磨速度に優れ、また、経時による研磨速度の低下も低く抑えられており、研磨液の経時安定性にも優れることが分かった。
(実施例4−1〜4−5)
金属キレート剤の添加量を下記表4に記載の量に変えた以外は、実施例1−1の研磨液101と同様にして、下記表4に示す研磨液401〜405を調製し、実施例1−1と同様に研磨試験及び評価を行った。表4に、評価結果を示す。
なお、表4には、比較のため、実施例1−1の研磨液101を併記した。
Figure 2009054796
表4から明らかなように、本発明の金属用研磨液を用いた化学的機械的研磨方法(本発明の研磨方法)によれば、研磨液に含まれるDTPA量が0.001g/L〜0.1g/Lである時、調液直後、及び、調液から7日経過後の研磨速度に優れ、また、経時による研磨速度の低下も低く抑えられており、研磨液の経時安定性にも優れることが分かった。
(実施例5−1〜5−4)
研磨液のpHを下記表5に記載のように変えた以外は、実施例1−1の研磨液101と同様にして、下記表5に示す研磨液501〜504を調製し、実施例1−1と同様に研磨試験及び評価を行った。表5に、評価結果を示す。
なお、表5には、比較のため、実施例1−1の研磨液101を併記した。
Figure 2009054796
表5から明らかなように、本発明の金属用研磨液を用いた化学的機械的研磨方法(本発明の研磨方法)は、研磨液のPHが6〜8である時、調液直後、及び、調液から7日経過後の研磨速度に優れ、また、経時による研磨速度の低下も低く抑えられており、研磨液の経時安定性にも優れることが分かった。

Claims (6)

  1. 半導体デバイス製造工程における化学的機械的研磨に用いられ、下記一般式(I)で表されるアミノ酸誘導体、複素芳香環化合物、砥粒、酸化剤、及び金属キレート剤を含有することを特徴とする金属用研磨液。
    Figure 2009054796
    [一般式(I)中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。]
  2. 前記複素芳香環化合物がテトラゾール類であることを特徴とする請求項1に記載の金属用研磨液。
  3. 前記金属キレート剤がDTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属用研磨液。
  4. 前記金属キレート剤を0.001g/L〜0.1g/Lの範囲で含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の金属用研磨液。
  5. pHが6.0〜8.0であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の金属用研磨液。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の金属用研磨液を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、該研磨定盤を回転させることで、該研磨パッドを被研磨体の被研磨面と接触させつつ相対運動させて研磨することを特徴とする化学的機械的研磨方法。
JP2007220153A 2007-08-27 2007-08-27 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法 Abandoned JP2009054796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220153A JP2009054796A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220153A JP2009054796A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054796A true JP2009054796A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40505616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220153A Abandoned JP2009054796A (ja) 2007-08-27 2007-08-27 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009054796A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2017066264A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2018530909A (ja) * 2015-08-12 2018-10-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コバルトを含む基板の研磨のための化学機械研磨(cmp)組成物の使用方法
JP2020202320A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 関東化学株式会社 過酸化水素分解抑制剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179845A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007095841A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007189148A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179845A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007095841A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法
JP2007189148A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujifilm Corp 化学的機械的研磨方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
CN103547651A (zh) * 2011-03-30 2014-01-29 福吉米株式会社 研磨用组合物以及使用其的研磨方法和半导体器件的制造方法
US20140141612A1 (en) * 2011-03-30 2014-05-22 Fujimi Corporation Polishing composition, polishing method using same, and method for producing semiconductor device
JPWO2012133591A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び半導体デバイスの製造方法
US9150758B2 (en) 2011-03-30 2015-10-06 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method using same, and method for producing semiconductor device
TWI567180B (zh) * 2011-03-30 2017-01-21 福吉米股份有限公司 研磨用組成物及使用該組成物之研磨方法及半導體裝置之製造方法
JP2018530909A (ja) * 2015-08-12 2018-10-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コバルトを含む基板の研磨のための化学機械研磨(cmp)組成物の使用方法
JP2017066264A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP2020202320A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 関東化学株式会社 過酸化水素分解抑制剤
US12054659B2 (en) 2019-06-12 2024-08-06 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Hydrogen peroxide decomposition inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314329B2 (ja) 研磨液
US8083964B2 (en) Metal-polishing liquid and polishing method
US20080206995A1 (en) Metal-polishing liquid and polishing method therewith
JP2007273910A (ja) 研磨用組成液
JP2007266597A (ja) 金属研磨用組成物
JP2007214518A (ja) 金属用研磨液
JP2010245091A (ja) 化学的機械的研磨液及び研磨方法
JP2009087966A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008251939A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2009054796A (ja) 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
JP5383164B2 (ja) 研磨液
JP2010045258A (ja) 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
JP2009081300A (ja) 金属研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2007194261A (ja) 研磨方法
JP2007208216A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007208215A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2008235714A (ja) 金属用研磨液、及び化学的機械的研磨方法
JP2007220995A (ja) 金属用研磨液
JP2007214396A (ja) 金属用研磨液及び化学的機械的研磨方法
JP2007095946A (ja) 金属用研磨液及び研磨方法
JP2007194593A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007242969A (ja) 金属用研磨液及びそれを用いた研磨方法
JP2007251039A (ja) 半導体デバイスの研磨方法
JP2007242984A (ja) 金属用研磨液、及び、化学的機械的研磨方法
JP2010073999A (ja) 化学的機械的研磨液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120618