JP2009050226A - β−グルカン含有穀物糖化物、およびその製造方法 - Google Patents
β−グルカン含有穀物糖化物、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009050226A JP2009050226A JP2007221921A JP2007221921A JP2009050226A JP 2009050226 A JP2009050226 A JP 2009050226A JP 2007221921 A JP2007221921 A JP 2007221921A JP 2007221921 A JP2007221921 A JP 2007221921A JP 2009050226 A JP2009050226 A JP 2009050226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucan
- enzyme
- reaction
- mass
- cereal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Abstract
【解決手段】β−グルカンを含む穀物を原料とし、液化反応・糖化反応の前にβ−グルカナーゼ活性度が0〜10%のタンパク質分解酵素を用いて、タンパク質分解反応を行い、β−グルカナーゼ活性度が0〜10%の液化酵素、β−グルカナーゼ活性度が0〜10%の糖化酵素により澱粉質分解反応を行った後、固液分離、スプレードライもしくは凍結乾燥を行うことにより得られたβ−グルカンを1〜10質量%含有し、ヨード発色テストが(一)であることを特徴とする穀物糖化物。
【選択図】なし
Description
本発明において行った一連の分析は次の方法で行った。糖組成はHPLCにより測定した。HPLCの構成は、ポンプが日本ウォーターズ製600コントローラ、カラムが島津製作所製SCR−101N、溶媒が純水、検出器が日本ウォーターズ製示差式屈折率計2414である。ヨード発色テストは、澱粉化学実験法(朝倉書店、1979年)に基づいて行った。すなわち、12.7gヨウ素、40gヨードカリを純水25mlに溶解させたものを純水で5倍に希釈した溶液を、固形分10質量%に希釈した糖化物と混合し、発色の状況を目視で確認する。黄色を(−)、青色を(+3)とし、その青色程度に応じて、その間を(+1)、(+2)とする。水分量は、常圧加熱乾燥法(五訂日本食品標準成分表分析マニュアルの解説、財団法人日本食品分析センター編)による。すなわち、アルミ容器にサンプルを入れ、105℃乾燥後の質量変化より求めた。
β−グルカンの定量は、2通り行うことにより、低分子から高分子までのβ−グルカン全量と分子量が105以上の高分子β−グルカンをそれぞれ測定する。低分子から高分子を含むβ−グルカン総量は、メガザイム社のβ−グルカン測定キットを用いて、McCleary法(酵素法)により行った。すなわち、固形分約1gをメスフラスコを用いて100mlに希釈する。希釈した糖化物5mlを遠心管に入れ、細かく粉砕した硫酸アンモニウム2.5gを加え、溶解する。4℃、20時間静置した後、4℃、3000rpm、10分遠心し、上清を除去する。残ったペレットに50質量%エタノール水溶液1mLを加え、激しく攪拌してペレットを懸濁させ、さらに50質量%エタノール水溶液10mL加えて混合する。再び、4℃、3000rpm、5分遠心し、上清を除去する。再度、ペレット懸濁、エタノール添加、遠心の操作を繰り返す。ペレットを20mM リン酸ナトリウムバッファー(pH 6.5)4.8mLに再溶解し、リケナーゼ溶液200μLを加え、40℃、5分インキュベーションする。25℃、3000rpm、10分遠心した上清を100μLずつエッペンチューブに移す。チューブにβ-グルコシダーゼ溶液100μL加えて40℃、15分反応させる。その後、チューブにglucose oxidase/peroxidase(GOPOD)を3mLずつ加え、40℃、20分反応させる。510nmの吸光度を測定する。なお、β-グルコシダーゼ溶液のかわりに50mM 酢酸バッファー(pH4.0)100μLを加えたものをブランクとする。β−グルカン含有量は、次式により求めた。
β−グルカン(質量%)=△A×F×9×D
ここに、
△A=サンプルの吸光度−ブランクの吸光度
F=100/グルコース100μgの吸光度
D=糖化物をメスフラスコで希釈した際の希釈倍率
分子量が105以上の高分子β−グルカンはコンゴレッド法(栃木農試研報、No47、57−64、1998年)により行った。
β−グルカナーゼ活性度は、次の方法により測定される。β−グルカンの標準(大麦由来、シグマ社)を5mg/mlとなるよう純水で溶解して、β−グルカン溶液を作製する。酵素サンプルは純水で5mg/mlとなるよう希釈する。β−グルカン溶液と希釈した酵素サンプルを試験管内で混ぜて、50℃恒温槽に14時間インキュベーションした後、氷冷する。コンゴレッド法により、溶液中の分子量105以上のβ−グルカンを測定する。酵素サンプルのかわりに、純水で同様の操作を行ったものをブランクとした。β−グルカナーゼ活性度は次式より求めた。
β−グルカナーゼ活性度(%)=(1−B/B0)×100
ここに、
B=酵素サンプル中のβ−グルカン濃度
B0=ブランク中のβ−グルカン濃度
β−グルカナーゼ活性度の測定法に基づいて、タンパク質分解酵素、液化酵素、糖化酵素のβ−グルカナーゼ活性度を測定した。タンパク質分解酵素として、スミチームFP、スミチームP(以上、新日本化学社製 「スミチーム」(登録商標))、プロテアーゼPアマノ3G(天野エンザイム社製)、サモアーゼPC10F(大和化成製 「サモアーゼ」(登録商標))を、液化酵素として、クライスラ−ゼT10S(大和化成製 「クライスターゼ」(登録商標))、BAN(ノボザイムズ製)を、糖化酵素として、βアミラーゼ#1500S(ナガセケムテックス製)、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム製)、ハイマルトシンGL(エイチビィアイ製 「ハイマルトシン」(登録商標))、シルバラーゼ(大和化成製 「シルバラーゼ」(登録商標))をそれぞれ用いた。結果を表1に示す。
大麦(栽培品種:CDCファイバー)の粉砕物50gを純水950gに分散させる。これに苛性ソーダを加えて、pHを6.0に調整する。これに、スミチームP(新日本化学工業製、Bacillus Subtilis由来プロテアーゼ)を15000U添加し、55℃で1時間反応する。この後、クライスターゼT10S(大和化成製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を2500U添加した後、加熱して1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応する。次に、60℃まで冷却し、pHを変えずに糖化酵素としてβアミラーゼ#1500S(ナガセケムテックス製、大豆由来)を500U、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム製、Klebsiella pneumonial由来)を500U添加し、60℃で24時間反応する。反応液を70℃に加熱し、これをろ紙No.5C(東洋濾紙製)上に10gの珪藻土#800S(昭和化学工業製)をコートしたヌッチェに通液する。このろ過液を孔径5μのニトロセルロースタイプメンブランフィルター(東洋濾紙製)に通液した後、スプレードライ試験装置L−8i(大川原化工機製)にかけた。運転条件は、原液温度80℃、ディスクMC−50、回転数25000rpm、入口温度150℃で行い、粉体状の糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:CDCファイバー)の粉砕物100gを純水900gに分散させる。これに苛性ソーダを加えて、pHを6.0に調整する。これに、スミチームPを30000U添加し、55℃で1時間反応する。この後、クライスターゼT10S(大和化成製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を5000U添加した後、加熱して1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応する。次に、60℃まで冷却し、pHを変えずにβアミラーゼ#1500S(ナガセケムテックス製、大豆由来)を1000U、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム製、Klebsiella pneumonial由来)を1000U添加し、60℃で24時間反応する。その後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(品種:ミサトゴールデン)の粉砕物を使用し、糖化酵素としてβアミラーゼ#1500S(ナガセケムテックス製、大豆由来)を500U添加するのみであることの他は、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表3に示す。
麦として、オーツ麦(品種:ヒダカ)の粉砕物を使用し、タンパク質分解酵素として、サモアーゼPC10F(大和化成製、Bacillus stearothermophilus由来プロテアーゼ)を使用する他は、実施例1と同様の処理を行うことにより、糖化物が得られた。結果を表2に示す。
糖化酵素としてβアミラーゼ#1500S、プルラナーゼ「アマノ」3の代わりに、シルバラーゼ(大和化成製、Bacillus sp.およびAspergilus niger由来)1500U使用する他は、実施例1と同様の処理を行うことにより、糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:CDCファイバー)の粉砕物300gを純水700gに分散させる。これに苛性ソーダを加えて、pHを6.0に調整する。これに、スミチームPを90000U添加し、55℃で1時間反応する。この後、クライスターゼT10S(大和化成製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を15000U添加した後、加熱して1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応した後、60℃まで冷却し、pHを変えずにβアミラーゼ#1500S(ナガセケムテックス製、大豆由来)を3000U、プルラナーゼ「アマノ」3(天野エンザイム製、Klebsiella pneumonial由来)を3000U添加し、60℃で24時間反応する。その後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:CDCファイバー)の粉砕物50gを純水950gに分散させる。これに苛性ソーダを加えて、pHを6.0に調整する。この後、タンパク質分解酵素を添加せずに、55℃で1時間反応する。クライスターゼT10S(大和化成製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を2500U添加した後、加熱して1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応した後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:CDCファイバー)の粉砕物50gを純水950gに分散させる。これに苛性ソーダを加えて、pHを6.0に調整する。この後、タンパク質分解酵素としてタンパク質分解酵素アマノPアマノ3G(天野エンザイム製、Aspergillus melleus由来プロテアーゼ)を10000U添加して55℃で1時間反応した後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:ミサトゴールデン)の粉砕物50gを純水950gに分散させる。スミチームPを15000U添加し、55℃で1時間反応する。この後、BAN(ノボザイムズ製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を2000U添加した後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
大麦(栽培品種:ミサトゴールデン)の粉砕物50gを純水950gに分散させる。スミチームPを150002500U添加し、55℃で1時間反応する。この後、クライスターゼT10S(大和化成製、Bacillus Subtilis由来α−アミラーゼ)を2500U添加した後、加熱して1時間かけて90℃に昇温し、90℃で1時間反応した後、60℃まで冷却し、pHを変えずにハイマルトシン(エイチビィアイ製、小麦由来β−アミラーゼ)を500U、プルラナーゼ「アマノ」3を500U添加した後、実施例1と同様の操作を行うことにより糖化物が得られた。結果を表2に示す。
Claims (9)
- 1〜15質量%のβ−グルカンを含有し、ヨード発色テストが(−)であることを特徴とする穀物糖化物
- 分子量が105以上のβ−グルカンがβ−グルカン全体の50質量%以上であることを特徴とする請求項1記載の穀物糖化物
- 糖化原料として麦類、特に大麦もしくはオーツ麦を使用することを特徴とする請求項1乃至2記載の穀物糖化物
- 製品形態として水分が10質量%未満である粉体であることを特徴とする請求項1乃至3記載の穀物糖化物
- 糖組成として、マルトースの割合が30〜75質量%であることを特徴とする請求項1乃至4記載の穀物
- 糖組成として、グルコースの割合が50質量%以上であることを特徴とする請求項1乃至4記載の穀物糖化物
- 製造に使用するタンパク質分解酵素、液化酵素、糖化酵素のβ−グルカナーゼ活性度が0〜10%であることを特徴とする請求項1乃至6記載の穀物糖化物の製造方法
- 液化反応を行う前に、タンパク質分解反応を行うことを特徴とする請求項7記載の穀物糖化物の製造方法
- 穀物の仕込み配合比として、穀物1〜20質量%、水80〜99質量%であることを特徴とする請求項7乃至8記載の穀物糖化物の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221921A JP4964710B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | β−グルカン含有穀物糖化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007221921A JP4964710B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | β−グルカン含有穀物糖化物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050226A true JP2009050226A (ja) | 2009-03-12 |
JP4964710B2 JP4964710B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=40501899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007221921A Active JP4964710B2 (ja) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | β−グルカン含有穀物糖化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964710B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1020120A3 (nl) * | 2011-06-06 | 2013-05-07 | Duynie Holding Bv | Samenstelling van voedsel voor dieren. |
JP5493042B1 (ja) * | 2013-07-10 | 2014-05-14 | たかい食品株式会社 | 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法 |
JP2016506732A (ja) * | 2013-02-05 | 2016-03-07 | オートリー エービー | 液状のエンバクベース |
WO2022092242A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 天野エンザイム株式会社 | 香りが増強された植物性タンパク質飲食品の加工物の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683652B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1994-10-26 | 雪印乳業株式会社 | 脂質代謝改善物及びその製造法 |
JPH10120704A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Kirin Brewery Co Ltd | 大麦麦芽由来の水溶性多糖類組成物ならびにその製造方法および用途 |
JPH11225706A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Hakubaku:Kk | 大麦糠由来β−グルカンを主成分とする水溶性食物繊維の製造法 |
JP2002527089A (ja) * | 1998-10-19 | 2002-08-27 | シーリアル・ベース・セバ・アクチボラグ | シリアル懸濁液を改質するための酵素調製物 |
JP2002241784A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Asahi Denka Kogyo Kk | βグルカン含有油脂組成物 |
JP2002528070A (ja) * | 1998-10-26 | 2002-09-03 | オステ,アンゲリキ トリアンタフイロウ | 高い栄養価を有する麦汁及びビールの製造及び対応する製品 |
JP2002528062A (ja) * | 1998-10-26 | 2002-09-03 | セバ エービー | オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物 |
JP2002306124A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-22 | Asahi Denka Kogyo Kk | βグルカン含有液状飲食品 |
JP2006524050A (ja) * | 2003-03-20 | 2006-10-26 | ダイヴァーサ コーポレイション | グルコシダーゼ、それをコードする核酸、並びにその製造および使用方法 |
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007221921A patent/JP4964710B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0683652B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1994-10-26 | 雪印乳業株式会社 | 脂質代謝改善物及びその製造法 |
JPH10120704A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-12 | Kirin Brewery Co Ltd | 大麦麦芽由来の水溶性多糖類組成物ならびにその製造方法および用途 |
JPH11225706A (ja) * | 1998-02-18 | 1999-08-24 | Hakubaku:Kk | 大麦糠由来β−グルカンを主成分とする水溶性食物繊維の製造法 |
JP2002527089A (ja) * | 1998-10-19 | 2002-08-27 | シーリアル・ベース・セバ・アクチボラグ | シリアル懸濁液を改質するための酵素調製物 |
JP2002528070A (ja) * | 1998-10-26 | 2002-09-03 | オステ,アンゲリキ トリアンタフイロウ | 高い栄養価を有する麦汁及びビールの製造及び対応する製品 |
JP2002528062A (ja) * | 1998-10-26 | 2002-09-03 | セバ エービー | オートムギからβ−グルカン組成物を分離する方法及びそれから得られた生成物 |
JP2002241784A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Asahi Denka Kogyo Kk | βグルカン含有油脂組成物 |
JP2002306124A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-22 | Asahi Denka Kogyo Kk | βグルカン含有液状飲食品 |
JP2006524050A (ja) * | 2003-03-20 | 2006-10-26 | ダイヴァーサ コーポレイション | グルコシダーゼ、それをコードする核酸、並びにその製造および使用方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1020120A3 (nl) * | 2011-06-06 | 2013-05-07 | Duynie Holding Bv | Samenstelling van voedsel voor dieren. |
JP2016506732A (ja) * | 2013-02-05 | 2016-03-07 | オートリー エービー | 液状のエンバクベース |
JP5493042B1 (ja) * | 2013-07-10 | 2014-05-14 | たかい食品株式会社 | 米由来のアミノ酸含有糖化物組成物、及びその製造方法 |
WO2022092242A1 (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | 天野エンザイム株式会社 | 香りが増強された植物性タンパク質飲食品の加工物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4964710B2 (ja) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Guzmán‐Maldonado et al. | Amylolytic enzymes and products derived from starch: a review | |
JP4473451B2 (ja) | シリアル懸濁液を改質するための酵素調製物 | |
JP4728950B2 (ja) | プレバイオティックであるイソマルトオリゴ糖を含む穀物組成物、及び、この製造方法、並びに、その用途 | |
CN101765664B (zh) | 麦芽糖酸作为食物产品中的抗氧化剂 | |
Treimo et al. | Enzymatic solubilization of brewers’ spent grain by combined action of carbohydrases and peptidases | |
JP4408178B2 (ja) | 高い栄養価を有する麦汁及びビールの製造及び対応する製品 | |
WO2008023060A1 (en) | Fermentation process | |
CN104204216A (zh) | 高麦芽糖糖浆制备方法 | |
JP4964710B2 (ja) | β−グルカン含有穀物糖化物の製造方法 | |
KR20240017355A (ko) | 당 감소된 시리얼 추출물 | |
JP2009142184A (ja) | β−グルカン含有飲料 | |
EP4087936A1 (en) | Methods and compositions for enhanced ethanol production | |
RU2425892C2 (ru) | Способ получения мальтозного сиропа | |
JP6837584B2 (ja) | 植物由来β−グルカン含有シロップ | |
Singh et al. | Trends in enzymatic synthesis of high fructose syrup | |
US3713840A (en) | Process for making a brewers! wort | |
CN119789792A (zh) | 植物性饮食品的制造方法 | |
US20040161829A1 (en) | Starch-derived products | |
JP4755450B2 (ja) | 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法 | |
Prakash et al. | Production of economically important products by the use of pullulanase enzyme | |
WO2024103619A1 (zh) | 一种浅色水溶性植物蛋白的制备方法 | |
Singh | Enzymatic preparation of high fructose syrup from inulin | |
WO2007007701A1 (ja) | 液体麹を用いた穀類又は芋類の液化方法 | |
JP2023168704A (ja) | 高濃度穀物スラリーの製造方法 | |
Saman et al. | Prebiotic isomalto-oligosaccharide production from economic crops of Thailand |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |