[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009043837A - 基板接合装置 - Google Patents

基板接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043837A
JP2009043837A JP2007205624A JP2007205624A JP2009043837A JP 2009043837 A JP2009043837 A JP 2009043837A JP 2007205624 A JP2007205624 A JP 2007205624A JP 2007205624 A JP2007205624 A JP 2007205624A JP 2009043837 A JP2009043837 A JP 2009043837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
substrates
bonding
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115082B2 (ja
Inventor
Yasuaki Tanaka
康明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007205624A priority Critical patent/JP5115082B2/ja
Publication of JP2009043837A publication Critical patent/JP2009043837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115082B2 publication Critical patent/JP5115082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置を提供すること。
【解決手段】第1の基板を保持する第1の基板保持手段と、第2の基板を保持する第2の基板保持手段と、前記第1および第2の基板保持手段を介して前記第1の基板および第2の組の基板を加圧する加圧手段と、前記加圧手段の前記加圧力を制御する制御手段と、前記第1及び第2の基板位置を検出する位置検出手段とを備え、前記第1および第2の基板保持手段の前記基板を保持する少なくとも一方の面は凸状に形成され、前記制御手段は、前記第1および第2の基板を接合させる際に、前記位置検出手段からの基板位置情報と、前記凸状の曲率、及び前記基板の弾性率に基づき算出された接触面積から前記加圧力を制御する基板接合装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の基板を位置合わせして接合させる基板接合装置に関する。
半導体集積回路を使用するノートパソコンや携帯電話などは、近年、ますます高度の機能を備えるようになっている。この結果、半導体集積回路の高密度化、高機能化の要求が高まっている。半導体集積回路の高密度化、高機能化のための一つの方法は、ウエハなどの基板を接合し、基板を積層させることである。
基板を接合させる場合には、たとえば、ウエハの電極同士を接合させる必要があるので、互いに位置合わせして接合する必要があり、一対の基板保持手段を備える基板接合装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−302858号公報
従来の基板接合装置では、一対の基板を接合させる際に、基板(たとえば、ウエハ)表面の平坦度のばらつきや塗布した樹脂の厚みむらなどにより、接合した基板の間に空気だまり(ボイド)が発生することがある。このような空気だまりを発生させないように、基板表面の中央部分が凸になるような状態で基板を接触させ、中央部分から徐々に接触面積を広げる接合方法が知られている。ところが、基板表面の中央部分が凸になるような状態で接合を行った場合、接合のために加える力が中央部分(接触部分)のみに集中し、基板の面全体にわたり接合が均一に行われないという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、第1の基板を保持する第1の基板保持手段と、第2の基板を保持する第2の基板保持手段と、前記第1および前記第2の基板保持手段を介して前記第1の基板および前記第2の基板を加圧する加圧手段と、前記加圧手段の前記加圧力を制御する制御手段と、前記第1及び前記第2の基板位置を検出する位置検出手段とを備え、前記第1および前記第2の基板保持手段の前記基板を保持する少なくとも一方の面は凸状に形成され、前記制御手段は、前記第1および第2の基板を接合させる際に、前記凸状の頂点近傍の前記基板部分が最初に接触し、前記加圧力の増加に伴い前記基板の接触面積が広がるように、前記位置検出手段からの基板位置情報と、前記凸状の曲率、及び前記基板の弾性率に基づき算出された接触面積から前記加圧力を制御することを特徴とする基板接合装置を提供する。
本発明によれば、接合した基板の間に空気だまりが発生しないようにしながら、基板の面全体にわたり接合を均一に行うことのできる基板接合装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施の形態にかかる基板接合装置について図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態にかかる基板接合装置の概略構成図を示す。図2は基板接合装置に用いられる基板ホルダの概略構成図を示す。
図1において、基板接合装置1は、上部フレーム11と下部フレーム12とを備える。上部フレーム11に上プレート13が設置され、上プレート13に第1の基板ホルダ14が設置される。第1の基板ホルダ14は、第1の基板Wlを保持する。下部フレーム12に加圧装置15が設置され、加圧装置15に下プレート16が配置され、下プレート16に第2の基板ホルダ17が設置される。第2の基板ホルダ17は、第2の基板W2を保持する。また、加圧装置15には、不図示のロードセルが内蔵され、印加される加圧力の
測定を可能にしている。
第1及び第2の基板ホルダ14、17は、静電吸着により基板を吸着保持する機構を有しており、このための配線14a、17aがそれぞれ設けられている。
また、下部フレーム12には、加圧装置15による加圧に伴う下プレート16の移動量を検出する位置検出部18が配置されている。また、静電吸着のON/OFF、位置検出部18、及び加圧装置15(ロードセルを含む)等の信号処理及び駆動を制御する制御装置20が配置されている。
また、基板接合装置1は、不図示のアライメント機構を有し、第1の基板W1と第2の基板W2とをアライメントした後、制御装置20のコントロールに基づき、加圧装置15が下プレート16を上昇させることにより、第2の基板ホルダ17が上昇し、第1の基板ホルダ14に保持された第1の基板Wlと第2の基板ホルダ17に保持された第2の基板W2とが接合される。
なお、基板の接合には、予めウエハの接合面に樹脂を塗布しておき、ウエハによって樹脂を挟み込むことでウエハを接合してもよし、対向する電極を接合してもよい。また、基板接合装置1の内部を真空チャンバで構成し、基板接合時にチャンバ内を真空にするように構成してもよい。
図2は、基板接合装置1に用いられる基板ホルダの一例を示す。
第1の基板ホルダ14および第2の基板ホルダ17、静電チャック用の電極14b、17bを有する。なお、静電チャック以外の真空チャックによって基板を保持するように構成してもよい。
第1の基板ホルダ14の基板を保持する面は平面であるが、第2の基板ホルダ17の基板を保持する面は凸面状に形成されている。このため、基板を接合する際に、第2の基板ホルダ14に保持される第2の基板W2が凸に変形し、第2の基板W2の凸部と第1の基板Wlとが最初に接触し、加圧と共に第2の基板W2が第1の基板W1押圧され、次第に接触面積が広がるように接合される。
なお、基板の接合が円滑に行われるように、第2の基板ホルダ17の基板を保持する面の曲率は面全体にわたり大きく変化しないのが好ましい。また基板を保持する面の曲率は、基板の弾性率を考慮して基板の変形がスムーズに行われるような形状とし、空気だまりを生じることがないように定めることが好ましい。
なお、第1の基板ホルダ14の基板を保持する面が凸になるように構成してもよい。あるいは、両方の基板ホルダの基板を保持する面が凸になるように構成してもよい。
また、一方または両方の基板ホルダの基板を保持する面の周縁部の少なくとも一部を
除く部分が凸になるように構成し、基板を接合させる際に、該凸の部分に対応する基板の
部分が最初に接触し、凸でない周縁部の少なくとも一部から空気が除かれるようにしても
よい。
実施の形態にかかる基板接合装置1では、制御装置20は、加圧装置15が上昇し第1の基板W1と第2の基板W2とが接した位置から第2の基板W2が上昇した距離を位置検出装置18で検出し、第2の基板ホルダ17の凸面の曲率、基板の弾性率、及び上昇した記距離を用いて、基板接触部の面積を算出する。この算出された面積を用いて、単位面積あたりの加圧力がほぼ一定になるように加圧装置15の加圧力を制御する。これにより、接合初期から接合終了時まで単位面積あたりの加圧力をほぼ一定にすることができ、より均一な接合を行うことができる。また、接合中、基板の一部に過大な加圧力が加わらないため、基板の破損等を防ぐことができる。
なお、位置検出部18に代えて、基板W1と基板W2とのギャップを測定可能に構成し、ギャップの変化から接触面積を算出するようにしてもよい。或いは、ガラス基板のような透明な基板の場合は、基板ホルダを透明な部材で構成し、裏面から光学的に基板間の距離を測定するように構成してもよい。
(基板ホルダの変形例)
図3は、実施の形態にかかる基板接合装置1に使用する基板ホルダの変形例を示す。
図3において、第1の基板ホルダ14は図2と同等であるが、第2の基板ホルダ27は、基板W2を保持する面に弾性部材27aを配置し、基板W2の変形を容易にするよう形成されている。
この例の場合の接触面積は、制御装置20が上記と同様に算出するが、算出において弾性部材の弾性率も考慮して接触面積を算出することが上記と異なっている。
なお、弾性部材27aの代わりに、内部に気体或いは液体を充填した風船状の部材を配置してもよい。この場合も、風船状の部材の弾性率を考慮して接触面積を算出することは言うまでもない。
以上述べたように、実施の形態にかかる基板接合装置によれば、基板接合の際に、基板間に空気だまりを生じさせることなく均一な基板接合を達成することが可能となる。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
実施形態にかかる、基板接合装置の概略構成図を示す。 基板接合装置に用いられる基板ホルダの概略構成図を示す。 実施の形態にかかる基板接合装置に使用する基板ホルダの変形例を示す。
符号の説明
1 基板接合装置
11 上部フレーム
12 下部フレーム
13 上プレート
14 第1基板ホルダ
15 加圧装置
16 下プレート
17、27 第2基板ホルダ
18 位置検出部
20 制御装置
W1、W2 基板

Claims (4)

  1. 第1の基板を保持する第1の基板保持手段と、
    第2の基板を保持する第2の基板保持手段と、
    前記第1および前記第2の基板保持手段を介して前記第1の基板および前記第2の基板を加圧する加圧手段と、
    前記加圧手段の前記加圧力を制御する制御手段と、
    前記第1及び前記第2の基板位置を検出する位置検出手段と、を備え、
    前記第1および前記第2の基板保持手段の前記基板を保持する少なくとも一方の面は凸状に形成され、
    前記制御手段は、前記第1および前記第2の基板を接合させる際に、前記凸状の頂点近傍の前記基板部分が最初に接触し、前記加圧力の増加に伴い前記基板の接触面積が広がるように、前記位置検出手段からの基板位置情報と、前記凸状の曲率、及び前記基板の弾性率に基づき算出された接触面積から前記加圧力を制御することを特徴とする基板接合装置。
  2. 前記制御手段は、単位面積当りの前記加圧力を略一定値に制御することを特徴とする請求項1に記載の基板接合装置。
  3. 前記第1および前記第2の基板保持手段の少なくとも一方が弾性材料を備え、前記接触面積の算出に前記弾性部材の弾性率を更に含むことを特徴とする請求項1または2に記載の基板接合装置。
  4. 前記第1および前記第2の基板保持手段の少なくとも一方に、気体または液体が充填され、前記接触面積の算出に前記充填材の弾性率を更に含むことを特徴とする請求項1または2に記載の基板接合装置。
JP2007205624A 2007-08-07 2007-08-07 基板接合装置 Active JP5115082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205624A JP5115082B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 基板接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205624A JP5115082B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 基板接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043837A true JP2009043837A (ja) 2009-02-26
JP5115082B2 JP5115082B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40444281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205624A Active JP5115082B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 基板接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115082B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
JPWO2016060274A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ボンドテック株式会社 基板どうしの接合方法、基板接合装置
JP2017168474A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2019195085A (ja) * 2019-07-02 2019-11-07 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする装置および方法
CN112185850A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 三星电子株式会社 晶圆到晶圆接合方法及晶圆到晶圆接合设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582493A (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 Hitachi Ltd ウエハ接着装置およびその装置を用いたウエハの接着方法
JPH0897110A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Canon Inc 接着装置
JP2000127034A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Enya System:Kk マウント板へのウエ−ハ接着方法及び装置
JP2002313688A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toshiba Corp ウェーハ接着装置
JP2005142537A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Bondotekku:Kk 縦振接合方法及び装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2006278971A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582493A (ja) * 1991-03-11 1993-04-02 Hitachi Ltd ウエハ接着装置およびその装置を用いたウエハの接着方法
JPH0897110A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Canon Inc 接着装置
JP2000127034A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Enya System:Kk マウント板へのウエ−ハ接着方法及び装置
JP2002313688A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Toshiba Corp ウェーハ接着装置
JP2005142537A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Bondotekku:Kk 縦振接合方法及び装置
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2006278971A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
JPWO2016060274A1 (ja) * 2014-10-17 2017-07-27 ボンドテック株式会社 基板どうしの接合方法、基板接合装置
US10580752B2 (en) 2014-10-17 2020-03-03 Bondtech Co., Ltd. Method for bonding substrates together, and substrate bonding device
JP2017168474A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システムおよび接合方法
JP2019195085A (ja) * 2019-07-02 2019-11-07 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする装置および方法
CN112185850A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 三星电子株式会社 晶圆到晶圆接合方法及晶圆到晶圆接合设备
JP7002500B2 (ja) 2019-07-02 2022-01-20 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板をボンディングする装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115082B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102209621B (zh) 贴合装置以及贴合方法
US8828186B2 (en) Method and apparatus for peeling electronic component
JP5115082B2 (ja) 基板接合装置
JPWO2008093408A1 (ja) 粘着チャック装置
JP2013022760A (ja) フィルム貼付装置
CN103035552B (zh) 异物检查装置及半导体制造装置
TW201317116A (zh) 貼合裝置及貼合方法
JP5347235B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
CN113013068A (zh) 一种提升转移良率的芯片转移方法
KR20140141298A (ko) 기판 탈착 장치 및 이를 이용한 평판표시장치의 제조방법
CN102403196B (zh) 薄片粘贴装置及粘贴方法
JP4482395B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP2006292993A (ja) 貼り合わせ装置
KR102072893B1 (ko) 터치 플레이트와 일체로 되고 스위칭 마그넷을 구비한 마그넷 플레이트 및 이를 적용한 얼라인먼트 시스템
KR20190079024A (ko) 기능성 필름 부착시스템
US20070235130A1 (en) Apparatus and method for manufacturing laminated substrate
CN103871863A (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体制造装置
JP2010126342A (ja) 基板チャック及びこれを有する基板合着装置
KR20160046732A (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
KR102691116B1 (ko) 합착 패드 및 합착 제조 장치
JP2016022605A (ja) 貼合装置
JP5799993B2 (ja) 基板接合装置及び基板接合方法
JP4570084B2 (ja) 基板貼合せ方法
KR20160111603A (ko) 합착 기판의 절단 시스템
JP4812125B2 (ja) 基板組立装置及び組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250