JP2009041468A - 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 - Google Patents
触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041468A JP2009041468A JP2007207932A JP2007207932A JP2009041468A JP 2009041468 A JP2009041468 A JP 2009041468A JP 2007207932 A JP2007207932 A JP 2007207932A JP 2007207932 A JP2007207932 A JP 2007207932A JP 2009041468 A JP2009041468 A JP 2009041468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- holding material
- catalyst carrier
- catalytic converter
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2839—Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
- F01N3/2853—Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24992—Density or compression of components
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】触媒担体と、触媒担体を収容する金属製ケーシングと、触媒担体に巻回されて触媒担体と金属製ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターに用いられる保持材であって、他の部位よりも密度を高くした高密度部位が点在していることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
【選択図】図4
Description
(1)触媒担体と、触媒担体を収容する金属製ケーシングと、触媒担体に巻回されて触媒担体と金属製ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターに用いられる保持材であって、他の部位よりも密度を高くした高密度部位が点在していることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
(2)上記(1)に記載の触媒コンバーター用保持材において、高密度部位の総面積が保持材全面積の10〜80%を占めることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
(3)上記(1)または(2)に記載の触媒コンバーター用保持材において、厚さが一定であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
(4)上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の触媒コンバーター用保持材において、保持材の厚さは5〜30mmであり、保持材全体としての密度は0.1〜0.6g/cm3であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
(5)上記(4)に記載の触媒コンバーター用保持材において、高密度部位の密度は0.20〜0.7g/cm3であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
(6)無機繊維を含有する水性スラリーを、高密度部位に相当する部分に凹部が形成された金型に流し込み、脱水成形して湿潤成形体とし、前記湿潤成形体全体を厚さ方向に圧縮しながら乾燥することを特徴とする触媒コンバーター用保持材の製造方法。
(7)触媒担体と、触媒担体を収容する金属製ケーシングと、触媒担体に巻回されて触媒担体と金属製ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターにおいて、前記保持材には、他の部位よりも密度を高くした高密度部位が点在していることを特徴とする触媒コンバーター。
1)乾燥した繊維材料5gを少数点2桁以上の精度を有する秤で計量する。
2)計量した繊維材料を500gのガラスビーカーに入れる。
3)2)のガラスビーカーに温度20〜25℃の蒸留水を400cc程度入れ、攪拌機を用いて繊維材料を切断しないように慎重に攪拌し、分散させる。この分散は超音波洗浄機を使用してもよい。
4)3)のガラスビーカーの中味を1000mlのメスシリンダーに移し、目盛で1000ccまで蒸留水を加える。
5)4)のメスシリンダーの口を手等で塞ぎ、水が漏れないように注意しながら上下逆さまにして攪拌する。これを計10回繰り返す。
6)攪拌停止後、室温下で静置し、30分経過後の繊維沈降体積を目視で計測する。
7)上記操作を3サンプルについて行い、その平均値を測定値とする
アルミナ繊維(アルミナ80質量%、シリカ20質量%)100質量部に対し、有機バインダーとしてのアクリル樹脂0.5質量部、無機バインダーとしてコロイダルシリカを3質量部、水10000質量部の水性スラリーを作製した。次いで、等間隔で平面形状が正方形の凹部が形成された成形型に水性スラリーを流し込み、脱水成形して湿潤成形体を得た。そして、湿式成形体全体を厚み方向に圧縮しながら100℃で乾燥し、図4に示したような、正方形状の高密度部位が格子状に配置された保持材を得た。保持材は、厚さがほぼ均一で平均8mmであり、高密度部位の密度は0.25g/cm3、他の部位の密度は0.075g/cm3、保持材全体の密度は0.1625g/cm3であった。また、高密度部位の総面積は、保持材全表面積の50%であった。
実施例1同様にして、成形型の凹部の深さを変更して保持材を作製した。保持材は、厚さがほぼ均一で平均8mmであり、高密度部位の密度は0.27g/cm3、他の部位の密度は0.06g/cm3、保持材全体の密度は0.165g/cm3であった。また、高密度部位の総面積は、保持材全表面積の50%であった。
実施例1同様にして、高密度部位の面積を変更して保持材を作製した。保持材は、厚さがほぼ均一で平均8mmであり、高密度部位の総面積は、保持材全表面積の70%であった。また、高密度部位の密度は0.21g/cm3、他の部位の密度は0.03g/cm3、保持材全体の密度は0.16g/cm3であった。
実施例1と同様にして、高密度部位の面積を変更して保持材を作製した。保持材は、厚さがほぼ均一で平均8mmであり、高密度部位の総面積は、保持材全表面積の30%であった。また、高密度部位の密度は0.26g/cm3、他の部位の密度は0.1g/cm3、保持材全体の密度は0.15g/cm3であった。
実施例1と同様にして、高密度部位の面積を変更して保持材を作製した。保持材は、厚さがほぼ均一で平均8mmであり、高密度部位の総面積は、保持材全表面積の15%であった。また、高密度部位の密度は0.25g/cm3、他の部位の密度は0.14g/cm3、保持材全体の密度は0.16g/cm3であった。
実施例1と同様の水性スラリーを、凹部の無い平坦な成形型に流し込み、脱水成形、圧縮及び乾燥して、厚さ8mmで、密度0.16g/cm3の保持材を得た。
実施例1〜5及び比較例1の各保持材について、保持力を測定した。即ち、図5に示すように、円筒状のSUS製ケーシング100に、保持材110を巻装した触媒担体120を、その底部を浮かせた状態で収容しておき、触媒担体120の上面から荷重(5mm/分)を加え、触媒担体120が下方に動き出した時点での荷重をロードセルにて測定した。その結果、実施例1の保持材では1250N、実施例2の保持材では1320N、実施例3の保持材では1290N、実施例4の保持材では1100N、実施例5の保持材では950N、比較例1の保持材では900Nであった。ここで、各保持材の密度にそれほど差がないことから、各保持材に使用される無機繊維の量にもそれほど差がないと推察され、本発明に従う実施例の保持材は、比較例とほぼ同じ無機繊維の量であるにもかかわらず、触媒担体の保持力に優れていることがわかる。また、金属ケーシングへの圧入についても、実施例1〜5の保持材は比較例1の保持材と同様に支障は無かった。
12 触媒担体
13 触媒コンバーター用保持材
30 高密度部位
Claims (7)
- 触媒担体と、触媒担体を収容する金属製ケーシングと、触媒担体に巻回されて触媒担体と金属製ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターに用いられる保持材であって、
他の部位よりも密度を高くした高密度部位が点在していることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。 - 請求項1に記載の触媒コンバーター用保持材において、高密度部位の総面積が保持材全面積の10〜80%を占めることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
- 請求項1または2に記載の触媒コンバーター用保持材において、厚さが一定であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
- 請求項1〜3の何れか1項に記載の触媒コンバーター用保持材において、保持材の厚さは5〜30mmであり、保持材全体としての密度は0.1〜0.6g/cm3であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
- 請求項4に記載の触媒コンバーター用保持材において、高密度部位の密度は0.20〜0.7g/cm3であることを特徴とする触媒コンバーター用保持材。
- 無機繊維を含有する水性スラリーを、高密度部位に相当する部分に凹部が形成された金型に流し込み、脱水成形して湿潤成形体とし、前記湿潤成形体全体を厚さ方向に圧縮しながら乾燥することを特徴とする触媒コンバーター用保持材の製造方法。
- 触媒担体と、触媒担体を収容する金属製ケーシングと、触媒担体に巻回されて触媒担体と金属製ケーシングとの間隙に介装される保持材とを備えた触媒コンバーターにおいて、
前記保持材には、他の部位よりも密度を高くした高密度部位が点在していることを特徴とする触媒コンバーター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207932A JP4918433B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
GB0814477.6A GB2451756B (en) | 2007-08-09 | 2008-08-07 | Catalytic converter, holding material for catalytic converter and production method thereof |
US12/222,448 US8197766B2 (en) | 2007-08-09 | 2008-08-08 | Catalytic converter, holding material for catalytic converter and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207932A JP4918433B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041468A true JP2009041468A (ja) | 2009-02-26 |
JP4918433B2 JP4918433B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39767684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207932A Expired - Fee Related JP4918433B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8197766B2 (ja) |
JP (1) | JP4918433B2 (ja) |
GB (1) | GB2451756B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208519A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nichias Corp | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
JPWO2011099484A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2013-06-13 | ニチアス株式会社 | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
JP2013245554A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Three M Innovative Properties Co | 取付システム及び汚染制御装置 |
JP2016501990A (ja) * | 2012-11-02 | 2016-01-21 | ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー | 強靭な無機繊維の処理及び排気ガス処理装置用の取付けマットにおけるその使用 |
JP2018021276A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 無機繊維成形体、排ガス浄化装置用マット及び排ガス浄化装置 |
JP2020033935A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 保持材及びその製造方法、並びに、汚染コントロール装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009029525A1 (en) * | 2007-08-24 | 2009-03-05 | Abet Technologies, Llc | Hydrogen peroxide-fueled rotary expansion engine |
WO2012093480A1 (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | イビデン株式会社 | 排ガス処理装置 |
WO2013035645A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | 三菱樹脂株式会社 | 無機繊維成形体及びその製造方法 |
EP3084074B1 (en) | 2013-12-19 | 2018-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Using recycled waste water to make nonwoven fibrous materials suitable for use in a pollution control device or in a firestop |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01247711A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-03 | Toshiba Corp | セラミックハニカム部材の支持装置 |
JP2001065337A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-13 | Ibiden Co Ltd | 触媒コンバータ |
JP2001518589A (ja) * | 1997-09-30 | 2001-10-16 | エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 支持部を有するハニカム体構成 |
JP2003262117A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関用排気浄化装置 |
JP2003293756A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nichias Corp | 触媒コンバーター用保持材 |
JP2006223920A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Three M Innovative Properties Co | 汚染コントロール要素の保持材及び汚染コントロール装置 |
JP2006524777A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-11-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 断熱二重壁を有する排気系部品 |
JP2007162583A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 触媒コンバータ用シール部材及び触媒コンバータ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4985212A (en) * | 1987-09-29 | 1991-01-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support apparatus for a ceramic honeycomb element |
US6185820B1 (en) * | 1998-10-26 | 2001-02-13 | General Motors Corporation | Reduced cost substrate retaining mat |
JP2004124719A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nichias Corp | 触媒コンバーター用保持材 |
US20070033803A1 (en) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Lawrukovich Michael P | Methods for substrate retention |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007207932A patent/JP4918433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-07 GB GB0814477.6A patent/GB2451756B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-08 US US12/222,448 patent/US8197766B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01247711A (ja) * | 1988-03-28 | 1989-10-03 | Toshiba Corp | セラミックハニカム部材の支持装置 |
JP2001518589A (ja) * | 1997-09-30 | 2001-10-16 | エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 支持部を有するハニカム体構成 |
JP2001065337A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-13 | Ibiden Co Ltd | 触媒コンバータ |
JP2003262117A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関用排気浄化装置 |
JP2003293756A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Nichias Corp | 触媒コンバーター用保持材 |
JP2006524777A (ja) * | 2003-04-02 | 2006-11-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 断熱二重壁を有する排気系部品 |
JP2006223920A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Three M Innovative Properties Co | 汚染コントロール要素の保持材及び汚染コントロール装置 |
JP2007162583A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 触媒コンバータ用シール部材及び触媒コンバータ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011099484A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2013-06-13 | ニチアス株式会社 | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
JP2011208519A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Nichias Corp | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 |
JP2013245554A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Three M Innovative Properties Co | 取付システム及び汚染制御装置 |
JP2016501990A (ja) * | 2012-11-02 | 2016-01-21 | ユニフラックス ワン リミテッド ライアビリティ カンパニー | 強靭な無機繊維の処理及び排気ガス処理装置用の取付けマットにおけるその使用 |
US10526730B2 (en) | 2012-11-02 | 2020-01-07 | Unifrax I, Llc | Treatment of tough inorganic fibers and their use in a mounting mat for exhaust gas treatment device |
JP2018021276A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 無機繊維成形体、排ガス浄化装置用マット及び排ガス浄化装置 |
JP2020033935A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 保持材及びその製造方法、並びに、汚染コントロール装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4918433B2 (ja) | 2012-04-18 |
US8197766B2 (en) | 2012-06-12 |
GB2451756A (en) | 2009-02-11 |
US20090041638A1 (en) | 2009-02-12 |
GB2451756B (en) | 2012-02-29 |
GB0814477D0 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918433B2 (ja) | 触媒コンバーター、触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 | |
JP5077659B2 (ja) | 触媒コンバーター及び触媒コンバーター用保持材 | |
US7842117B2 (en) | Holding sealer, exhaust gas processing device and manufacturing method of the same | |
CN100386507C (zh) | 催化剂转化器和柴油颗粒过滤系统 | |
JP5288115B2 (ja) | 触媒コンバーター及び触媒コンバーター用保持材の製造方法 | |
KR100707150B1 (ko) | 섬유 매트 | |
JP2008045521A (ja) | 保持シール材および排気ガス処理装置 | |
JP4511071B2 (ja) | ハニカム構造体及びそのアッセンブリ | |
JP2011137418A (ja) | 触媒インバーター用保持材 | |
WO2011099484A1 (ja) | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 | |
CN100389249C (zh) | 支持密封垫材 | |
JP7329977B2 (ja) | マット材、排ガス浄化装置及びマット材付き排気管 | |
JP5154023B2 (ja) | 触媒担体保持材及び触媒コンバータ | |
JP4376565B2 (ja) | 触媒コンバーター用保持材及び触媒コンバーター | |
JP2015140678A (ja) | 排ガス浄化装置及び保持シール材 | |
US20100247397A1 (en) | Magnetic coupling device for an elevator system | |
JP6017833B2 (ja) | 気体処理装置及び気体処理方法 | |
WO2015016097A1 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2003293752A (ja) | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 | |
JP2024103108A (ja) | 排ガス処理用保持材 | |
JP2011208520A (ja) | 触媒インバーター用保持材 | |
JP2019152208A (ja) | 気体処理装置用保持材 | |
JP2011208519A (ja) | 触媒コンバーター用保持材及びその製造方法 | |
WO2014156104A1 (ja) | 気体処理装置用保持材 | |
JP2005290991A (ja) | 触媒コンバーター用保持材及びそめ製造方法並びに触媒コンバーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4918433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |